JP5214072B1 - 電磁共鳴結合器 - Google Patents

電磁共鳴結合器 Download PDF

Info

Publication number
JP5214072B1
JP5214072B1 JP2012553892A JP2012553892A JP5214072B1 JP 5214072 B1 JP5214072 B1 JP 5214072B1 JP 2012553892 A JP2012553892 A JP 2012553892A JP 2012553892 A JP2012553892 A JP 2012553892A JP 5214072 B1 JP5214072 B1 JP 5214072B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
resonance
transmission
resonator
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012553892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012153531A1 (ja
Inventor
秀一 永井
大助 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012553892A priority Critical patent/JP5214072B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214072B1 publication Critical patent/JP5214072B1/ja
Publication of JPWO2012153531A1 publication Critical patent/JPWO2012153531A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20354Non-comb or non-interdigital filters
    • H01P1/20381Special shape resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/02Coupling devices of the waveguide type with invariable factor of coupling
    • H01P5/022Transitions between lines of the same kind and shape, but with different dimensions
    • H01P5/028Transitions between lines of the same kind and shape, but with different dimensions between strip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/08Strip line resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/08Strip line resonators
    • H01P7/082Microstripline resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/08Strip line resonators
    • H01P7/084Triplate line resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

容易に集積化が可能な電磁共鳴結合器を提供する。
伝送基板(701)と、反射基板(702)とを備え、伝送基板(701)上には、周回形状の一部が第一の開放部(726)によって開放された形状の第一の共鳴配線(704)と、第一の共鳴配線(704)に接続された第一の入出力配線(711)と、第一の共鳴配線(704)の内側に設けられた、周回形状の一部が第二の開放部(723)によって開放された形状の第二の共鳴配線(703)と、第二の共鳴配線(703)に接続された第二の入出力配線(710)とが設けられ、反射基板(702)上には、周回形状の一部が第三の開放部(724)によって開放された形状の反射配線(707)が設けられ、伝送基板(701)の主面に垂直な方向から見た場合に、反射配線(707)と第一の共鳴配線(704)及び第二の共鳴配線(703)とは重なる。

Description

本発明は非接触電力伝送装置、非接触信号伝送装置、及び信号絶縁装置に用いられる電磁共鳴結合器に関する。
電気機器を配線により直接接続することなく、電気機器間で電力や信号の伝送を行う非接触伝送技術が知られている。例えば、ロジック信号のグランドと、RF信号のグランドとを分離するために、デジタルアイソレータと呼ばれる入出力間で電気的絶縁機能を有する電子回路素子(信号絶縁装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
IGBT(insulated gate bipolar transistor)などの高耐圧のスイッチング素子を駆動するための半導体駆動回路は、駆動回路の出力側の基準電位が非常に高くなる。このため、半導体駆動回路の入力側と、スイッチング素子を駆動する出力側との間でグランドの電気的絶縁が必要である。このような電気的絶縁を目的として非接触伝送技術が用いられる。
例えば、特許文献4に開示されているような、2つの電気配線共振器の結合を利用した電磁共鳴結合器(または電磁界共振結合器とも呼ぶ。)が、非接触伝送技術として近年非常に注目を浴びている。このような電磁共鳴結合器は、高効率で、かつ、長距離の信号伝送が可能であることが特徴である。
米国特許第7692444号明細書 特開2001−267905号公報 特開2007−311753号公報 特開2008−067012号公報
上記のような電磁共鳴結合器では、小型化及び集積化が課題である。
そこで本発明は、容易に小型化及び集積化が可能な電磁共鳴結合器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電磁共鳴結合器は、第一の共鳴配線及び第二の共鳴配線間において高周波信号を非接触で伝送する電磁共鳴結合器であって、伝送基板と、前記伝送基板に対向して設けられた反射基板とを備え、前記伝送基板上には、周回形状の一部が第一の開放部によって開放された形状の第一の共鳴配線と、前記第一の共鳴配線に接続された第一の入出力配線と、前記第一の共鳴配線の内側に設けられた、周回形状の一部が第二の開放部によって開放された形状の第二の共鳴配線と、前記第二の共鳴配線に接続された第二の入出力配線とが設けられ、前記反射基板上には、周回形状の一部が第三の開放部によって開放された形状の反射配線が設けられ、前記伝送基板の主面に垂直な方向から見た場合に、前記反射配線と前記第一の共鳴配線とが重なる部分の形状は、周回形状が前記第一の開放部及び前記第三の開放部によって開放された形状であり、前記反射配線と前記第二の共鳴配線とが重なる部分の形状は、周回形状が前記第二の開放部及び前記第三の開放部によって開放された形状である電磁共鳴結合器ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る電磁共鳴結合器によれば、同一平面において非接触信号伝送が可能であるため、装置を小型化、及び集積化することができる。
図1は、従来の非接触信号伝送装置の模式図である。 図2Aは、実施の形態1に係る電磁共鳴結合器の模式図である。 図2Bは、実施の形態1に係る電磁共鳴結合器の回路模式図である。 図3は、電磁共鳴結合器の変形例を表す模式図である。 図4Aは、実施の形態2に係る電磁共鳴結合器を示す斜視図(透視図)である。 図4Bは、実施の形態2に係る電磁共鳴結合器の断面図である。 図4Cは、実施の形態2に係る電磁共鳴結合器の伝送基板の上面図である。 図4Dは、実施の形態2に係る電磁共鳴結合器の反射基板の上面図である。 図4Eは、実施の形態2に係る電磁共鳴結合器において、共鳴器と共鳴反射器とが重なる部分を表す図である。 図5は、実施の形態2に係る電磁共鳴結合器の伝送特性を表す図である。 図6は、裏面グランド配線の変形例を表す模式図である。 図7Aは、共鳴反射器が1つのオープンリング型である電磁共鳴結合器の斜視図(透視図)である。 図7Bは、共鳴反射器が1つのオープンリング型である電磁共鳴結合器の反射基板の上面図である。 図7Cは、共鳴反射器が1つのオープンリング型である電磁共鳴結合器において、共鳴器と共鳴反射器とが重なる部分を表す図である。 図8は、共鳴器及び共鳴反射器が矩形である電磁共鳴結合器の斜視図(透視図)である。 図9は、実施の形態2に係る電磁共鳴結合器とスイッチング素子とを集積した場合の斜視図である。
(本発明の基礎となった知見)
背景技術で説明したように、IGBTなどの高耐圧のスイッチング素子を駆動するための半導体駆動回路においては、非接触信号伝送装置が用いられる。このような半導体駆動回路では、他の半導体素子と同様に小型化、高集積化が可能な非接触伝送装置が求められる。
例えば、パルストランスなどの非接触信号伝送装置を介してグランドを分離する構成(例えば、特許文献2参照)があるが、パルストランスは、サイズが大きいため半導体駆動回路素子には用いることができない。
非接触信号伝送装置として、対向する平面スパイラルインダクタを用いた構成(例えば、特許文献3参照)により、ある程度小型化することが可能である。しかし、このような平面スパイラルインダクタによる非接触信号伝送は、電磁誘導結合のため伝送効率が悪く、また、配線間のエアギャップが取れないため耐圧を確保できないなどの問題がある。つまり、大電流・電圧用途としては適していない。
さらに、1つのスパイラルインダクタ構造では、配線同士が交差するため、厚い絶縁体を挟む3次元構造が要求される。このような厚い絶縁体を挟む3次元構造を実現するためには、一般的な半導体プロセスでは対応できない特殊なプロセスが必要となる。
非接触信号伝送装置として、スパイラルインダクタ用いた構成のデジタルアイソレータの例を図1に示す。
デジタルアイソレータは、送信回路が形成された送信回路チップ1041、送信スパイラルインダクタ1045が形成された送信チップ1043、受信スパイラルインダクタ1046が形成された受信チップ1044、及び復調回路が形成された受信(復調)回路チップ1042で構成される。
送信回路チップ1041と送信チップ1043、及び受信回路チップ1042と受信チップ1044は、ワイヤ1047により接続されている。入力信号は、送信回路によって非接触信号伝送用信号に変調され、送信チップ1043の送信スパイラルインダクタ1045に送られる。送信スパイラルインダクタ1045及び受信スパイラルインダクタ1046は、コイルの役割を果たしている。送信チップ1043上の送信スパイラルインダクタ1045と受信チップ1044上の受信スパイラルインダクタ1046とは、電磁誘導で結合しているため、送信スパイラルインダクタ1045に送られた電力(電流)が、電気的に分離された受信スパイラルインダクタ1046に伝送する。受信スパイラルインダクタ1046で発生した電力(電流)は受信回路チップ1042上の受信回路によって復元され、出力信号として取り出される。
このとき、スパイラルインダクタを形成するにあたり、厚いメタル層や厚い絶縁層の堆積、及び作製が必要となる。このような厚いメタル層や厚い絶縁層の堆積、及び作製は、一般的な半導体プロセスには含まれない。そのため、スパイラルインダクタは、半導体回路チップとは別の基板上に形成される。
一方で、厚膜の誘電体を半導体チップ上に堆積させるなどする再配線プロセスを用いれば、半導体回路チップに送信部であるスパイラルインダクタを集積することも可能ではある。しかしながら、再配線プロセスを用いることは、非常にコストがかかる。このため、デジタルアイソレータは、図1のように集積化されてない4つの半導体チップで構成されている。
また、図1のようなデジタルアイソレータでは、送信回路チップ1041及び送信チップ1043、並びに受信回路チップ1042及び受信チップ1044のチップ間をそれぞれワイヤで接続する必要があるため、高周波信号の伝送には適していないことも課題である。
他に、再配線プロセスを用いることなく、高い絶縁耐圧を得られる構成として、非接触信号伝送装置にオープンリング型共鳴器を用いた電磁共鳴結合器(例えば、特許文献4参照)が提案されている。
しかしながら、このような電磁共鳴結合器においては、信号が入力される配線と、信号が出力される配線とが異なる平面上に設けられるため、集積化が難しいことが課題である。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電磁共鳴結合器は、第一の共鳴配線及び第二の共鳴配線間において高周波信号を非接触で伝送する電磁共鳴結合器であって、伝送基板と、前記伝送基板に対向して設けられた反射基板とを備え、前記伝送基板上には、周回形状の一部が第一の開放部によって開放された形状の第一の共鳴配線と、前記第一の共鳴配線に接続された第一の入出力配線と、前記第一の共鳴配線の内側に設けられた、周回形状の一部が第二の開放部によって開放された形状の第二の共鳴配線と、前記第二の共鳴配線に接続された第二の入出力配線とが設けられ、前記反射基板上には、周回形状の一部が第三の開放部によって開放された形状の反射配線が設けられ、前記伝送基板の主面に垂直な方向から見た場合に、前記反射配線と前記第一の共鳴配線とが重なる部分の形状は、周回形状が前記第一の開放部及び前記第三の開放部によって開放された形状であり、前記反射配線と前記第二の共鳴配線とが重なる部分の形状は、周回形状が前記第二の開放部及び前記第三の開放部によって開放された形状であることを特徴とする。
これにより、2つの共鳴配線を同一平面上に形成できるため、集積化が容易である。また、再配線プロセス等を用いる必要がないため、低コストで集積化が可能である。
また、前記反射配線は、前記第三の開放部として、第四の開放部及び第五の開放部を有し、前記反射配線は、周回形状の一部が前記第四の開放部によって開放された形状の第一の反射配線と、前記第一の共鳴配線の内側に設けられた、周回形状の一部が前記第五の開放部によって開放された形状の第二の反射配線と、前記第一の反射配線と前記第二の反射配線とを接続する接続配線とからなり、前記伝送基板の主面に垂直な方向から見た場合に、前記第一の反射配線と前記第一の共鳴配線とが重なる部分の形状は、周回形状が前記第一の開放部及び前記第四の開放部によって開放された形状であり、前記第二の反射配線と前記第二の共鳴配線とが重なる部分の形状は、周回形状が前記第二の開放部及び前記第五の開放部によって開放された形状であってもよい。
これにより、第一の共鳴配線と第一の反射配線とが類似の構造であり、第二の共鳴配線と第二の反射配線とが類似の構造であるため、電磁共鳴結合を強めることができる。つまり、高効率で信号の伝送が可能な電磁共鳴結合器が実現される。
また、前記第二の共鳴配線の配線幅は、前記第一の共鳴配線の配線幅よりも短くてもよい。
これにより、第一の共鳴配線及び反射配線の動作周波数帯域と、第二の共鳴配線及び反射配線の動作周波数帯域とを近接させることができる。つまり、電磁共鳴結合力が強く、高効率で信号を伝送することが可能な電磁共鳴結合器が実現される。
また、(反射配線の配線幅)前記第二の反射配線の配線幅は、前記第一の反射配線の配線幅よりも短くてもよい。
これにより、第一の共鳴配線及び第一の反射配線の動作周波数帯域と、第二の共鳴配線及び第二の反射配線の動作周波数帯域とを近接させることができる。つまり、電磁共鳴結合力が強く、高効率で信号を伝送することが可能な電磁共鳴結合器が実現される。
また、前記第一の反射配線は、前記第一の共鳴配線と同一の配線幅、及び同一の形状であり前記第二の反射配線は、前記第二の共鳴配線と同一の配線幅、及び同一の形状であり、前記伝送基板の主面に垂直な方向から見た場合に、前記第一の反射配線の輪郭と前記第一の共鳴配線の輪郭とは一致し、前記第二の反射配線の輪郭と前記第二の共鳴配線の輪郭とは一致していてもよい。
これにより、第一の共鳴配線と第一の反射配線とが同一の構造であり、第二の共鳴配線と第二の反射配線とが同一の構造であるため、電磁共鳴結合を強めることができる。つまり、高効率で信号の伝送が可能な電磁共鳴結合器が実現される。
また、前記伝送基板の主面に垂直な方向における、前記第一共鳴配線及び前記第二の共鳴配線と、前記反射配線との距離は、前記高周波信号の波長の2分の1以下であってもよい。
また、前記第一の共鳴配線、前記第二の共鳴配線、前記第一の反射配線、及び前記第二の反射配線の輪郭は、円形、または矩形であってもよい。
また、さらに、前記反射基板に対向して設けられたカバー基板を備え、前記カバー基板の前記反射基板と対向しない側の面には、前記高周波信号の基準電位を表すカバーグランド配線が設けられてもよい。
これにより、カバーグランド配線によって、伝送効率が向上されると共に、電磁共鳴結合器からの不要放射を低減することができる。
また、前記伝送基板上の、前記第二の共鳴配線、前記第一の入出力配線、及び前記第二の入出力配線の周辺には、前記高周波信号の基準電位を表すコプレーナグランド配線が設けられてもよい。
これにより、コプレーナグランド配線によって、基板に水平な方向の電磁界を閉じ込め、伝送効率が向上されると共に、電磁共鳴結合器からの不要放射を低減することができる。また、伝送基板において、コプレーナまたは、グランデッドコプレーナ配線構造の入出力配線が実現される。
また、前記コプレーナグランド配線は、前記第一の入出力配線に沿って設けられた第一コプレーナグランド配線と、前記第一コプレーナグランド配線と絶縁された、前記第二の入出力配線に沿って設けられた第二コプレーナグランド配線とからなってもよい。
これにより、コプレーナグランド配線を第一の入出力配線の基準電位を表すグランド配線と第二の入出力配線の基準電位を表すグランド配線とに分離することができる。
また、前記伝送基板の前記第一の共鳴配線が形成されていない側の面である裏面には、前記高周波信号の基準電位を表す裏面グランド配線が設けられてもよい。
これにより、伝送基板の裏面の電磁界を閉じ込め、伝送効率が向上されると共に、電磁共鳴結合器からの不要放射を低減することができる。また、また、伝送基板において、マイクロストリップ線路構造の入出力配線が実現される。
また、前記裏面グランド配線は、前記伝送基板の主面に垂直な方向から見た場合に、前記第二の共鳴配線、及び前記第二の入出力配線の輪郭よりも外側の領域である第一の裏面グランド配線と、前記第二の共鳴配線、及び前記第二の入出力配線の輪郭によって囲まれた領域である第二の裏面グランド配線とからなり、前記第一の裏面グランド配線と、前記第二の裏面グランド配線とは、前記第二の共鳴配線、及び前記第二の入出力配線の輪郭に沿って設けられた絶縁パターンによって絶縁されてもよい。
これにより、裏面グランド配線を第一の入出力配線の基準電位を表すグランド配線と第二の入出力配線の基準電位を表すグランド配線とに分離することができる。
また、前記伝送基板上には、さらに、制御信号を前記高周波信号によって変調する送信回路と、前記制御信号を復調する受信回路とが形成され、前記第一の共鳴配線、及び前記第二の共鳴配線間においては、変調された前記制御信号が伝送されてもよい。
これにより、送信回路及び受信回路と非接触信号伝送部(共鳴配線及び反射配線)とをワイヤ等で接続する必要がなくなるため、不確定な寄生容量等の影響を受けにくい、高速な非接触信号伝送が実現される。
また、前記送信回路は、前記高周波信号を出力する発振器と、前記発振器が出力した前記高周波信号、及び前記制御信号を混合することによって前記制御信号を前記高周波信号によって変調する信号混合器とを備え、前記受信回路は、ダイオード及びキャパシタによって、変調された前記制御信号を復調してもよい。
これにより、制御信号の周波数とは異なる周波数で非接触信号伝送が可能であり、低雑音、及び低干渉の優れた非接触信号伝送が実現される。
また、前記伝送基板上には、さらに、前記受信回路によって復調された前記制御信号によってオンまたはオフされるスイッチング素子が形成されてもよい。
また、前記伝送基板は、窒化物半導体基板、または、窒化物半導体が形成された基板であってもよい。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図2Aに、実施の形態1に係る電磁共鳴結合器10を示す。
また、図2Bは、電磁共鳴結合器10を回路記号を用いて模式的に表した図である。
(構成)
図2Aに示す電磁共鳴結合器10は、伝送基板101と、伝送基板101の上方に重ね合わされた反射基板102とを具備する。
伝送基板101は、本実施の形態では、0.2mm厚のサファイア基板である。伝送基板101は、例えば、シリコン半導体基板であってもよい。
反射基板102は、本実施の形態では、0.2mm厚のサファイア基板である。反射基板102は、例えば、シリコン半導体基板であってもよい。反射基板102は、伝送基板101に対向して設けられる。
まず、電磁共鳴結合器10において、共鳴器の構成要素(非接触信号伝送に用いられる構成要素)についてまず説明する。
伝送基板101上には、受信共鳴器104(第一の共鳴配線)と、受信共鳴器104に接続された入力配線110(第一の入出力配線)と、送信共鳴器103(第二の共鳴配線)と、送信共鳴器に接続された出力配線111(第二の入出力配線)とが設けられる。
反射基板102上には、共鳴反射器107(反射配線)が設けられる。以下、受信共鳴器104、送信共鳴器103、及び共鳴反射器107を「非接触信号伝送部」とも呼ぶ。
受信共鳴器104、送信共鳴器103、共鳴反射器107、入力配線110、及び出力配線111は、金属配線である。金属配線の材料は、本実施の形態では金であるが、これに限定されない。
図2Aに示す送信共鳴器103及び受信共鳴器104の形状は、配線の一部に切り欠き(以下、スリットともいう。)を有する円環である。送信共鳴器103及び受信共鳴器104の形状は、視力検査で用いられるランドルト環のような形状である。言い換えれば、送信共鳴器103及び受信共鳴器104の形状は、周回形状(円形状)の一部がスリット(第一の開放部、または第二の開放部)によって開放された形状である。以下、上記のような一部に切り欠きを有する円環を「オープンリング形状」とも表記する。なお、周回形状とは、例えば、閉曲線形状のような閉じたループ型の形状を意味し、周回形状には、直線で構成される閉じた形状も含まれる。
切り欠きのサイズ(切り欠き部分の、円環の円周方向における長さ)は、任意であるが、円環の長さの1/4以下であることが望ましい。
送信共鳴器103の直径は、受信共鳴器104の直径よりも小さい。また、受信共鳴器104は、送信共鳴器103を囲むように配置されている。言い換えれば、送信共鳴器103は、受信共鳴器104の内側に設けられている。実施の形態1では、円形状の受信共鳴器104と、円形状の送信共鳴器103とは、同心円状に配置されている。
なお、送信共鳴器103と、受信共鳴器104とは、配線等により電気的に接続されない。伝送基板の主面に垂直な方向から見た場合に、送信共鳴器103における切り欠き部分が設けられる位置は、受信共鳴器104における切り欠き部分が設けられる位置と同一ではない。つまり、送信共鳴器103の中心と送信共鳴器103の切り欠きの中央部分とを結ぶ直線と、受信共鳴器104の中心と受信共鳴器104の切り欠きの中央部分とを結ぶ直線とは、伝送基板の主面に垂直な方向から見た場合に、一致しない。
受信共鳴器104の切り欠き部分には、信号混合器109と送信共鳴器103とを接続する入力配線110が配置されている。入力配線110は、送信共鳴器103の一端から送信共鳴器103の配線長の4分の1の長さに相当する位置に接続されている。また入力配線110は、受信共鳴器104の切り欠き部分を通り、受信共鳴器104の外側まで延設され信号混合器109と接続されている。また、出力配線111は、受信共鳴器104の一端から受信共鳴器104の配線長の4分の1の長さに相当する位置に接続されている。
このような構成により、受信共鳴器104と送信共鳴器103とを同一平面上においてコンパクトに設けることができる。つまり、受信共鳴器104の内側に送信共鳴器103を配置することで、伝送基板101上で送信共鳴器103及び受信共鳴器104が占有する面積を小さくすることできる。さらに、送信共鳴器103と受信共鳴器104とは、後述する周辺回路と同一平面上に形成されている。つまり、電磁共鳴結合器10では、非接触信号伝送部と、周辺回路との集積化が実現されている。
このように、電磁共鳴結合器10では、非接触信号伝送部において同一基板上で信号を伝送できるため、共鳴反射器107を除いて、同一ウエハ上に周辺回路を含めた全ての素子を形成できる。つまり、共鳴反射器107を除いた回路素子を単一のプロセスで作製することができる利点がある。これにより、各素子をワイヤボンディング等で電気的に接合することが不要であるため、高周波信号の特性悪化を避けることができる。また、作製にかかるコストも安価である。
なお、図2Aにおいて、送信共鳴器103の配線と受信共鳴器104の配線との間隔(円の半径方向の距離)は0.1mmである。この間隔は、これに限定されない。
共鳴反射器107は、反射基板102の上面に形成される。共鳴反射器107は、反射基板102を介して送信共鳴器103及び受信共鳴器104と対向するように配置されている。
共鳴反射器107は、第1の円環105(第二の反射配線)と、第2の円環106(第一の反射配線)と、接続配線130とで構成される。
第1の円環105及び第2の円環106は、一部に切り欠きを有する円環状の配線である。第1の円環105と第2の円環106とは接続配線130により電気的に接続されている。具体的には、接続配線130の一端は、第1の円環105の一端から第1の円環105の配線長の4分の1の長さに相当する位置に接続されている。また、接続配線130の他端は、第2の円環106の一端から第2の円環106の配線長の2分の1の長さに相当する位置に接続されている。
共鳴反射器107に含まれる第1の円環105は、送信共鳴器103の円環に対応する形状であり、その共鳴周波数は同一である。共鳴反射器107に含まれる第2の円環106は、受信共鳴器104の円環に対応する形状であり、その共鳴周波数は同一である。つまり、共鳴反射器107は、送信共鳴器103及び受信共鳴器104の両方の共鳴周波数と同一の共鳴周波数を有する円環を有する。実施の形態1では、第1の円環105は、送信共鳴器103と同一の形状であり、第2の円環106は、受信共鳴器104と同一の形状である。
以下、電磁共鳴結合器10の非接触信号伝送部の動作について説明する。
送信共鳴器103および受信共鳴器104のオープンリング型電磁界共鳴結合器は、誘電体材料(サファイア)の上に金等の金属で形成された円形の電気配線の一部がスリットで切断された構造と、その円形の電気配線に信号入力または信号出力の配線を接続している構造を有する。
送信共鳴器103と、共鳴反射器107に含まれる第1の円環105とは、近傍界領域において電磁界が結合する距離だけ離れた位置に対向して設けられる。具体的には、伝送基板101に垂直な方向において、送信共鳴器103と、第1の円環105との距離は、非接触信号伝送部(電磁共鳴結合器10)で伝送される高周波信号の波長(動作波長)の1/2以下である。同様に、受信共鳴器104と、共鳴反射器107に含まれる第2の円環106とは、動作波長の1/2以下の距離だけ離間して配置されている。
ここで、高周波信号の波長とは、信号が伝送される配線材料による波長の短縮率、及び送信共鳴器103と受信共鳴器104との間に介在する誘電体による波長短縮率を考慮した波長である。実施の形態1では、配線材料である金、及び基板材料であるサファイアによって上記波長短縮率が定められる。
したがって、送信共鳴器103と、第1の円環105とは、電界と磁界とが強く結合可能な状態である。同様に、受信共鳴器104と、第2の円環106とは、電界と磁界とが強く結合可能な状態である。
よって、例えば、送信共鳴器103に特定の周波数(動作周波数)を有する電流が発生することにより、共鳴反射器107に含まれる第1の円環105に同じ周波数の電流が発生する。また、共鳴反射器107に含まれる第2の円環106に動作周波数の電流が発生することにより、受信共鳴器104に同じ周波数の電流が発生する。一般的に、この現象は、電磁共鳴結合と呼ばれる。
つまり、送信共鳴器103に動作周波数の高周波信号が入力された場合、共鳴反射器107に含まれる第1の円環105に動作周波数の高周波信号が発生する。共鳴反射器107に含まれる第1の円環105と共鳴反射器107に含まれる第2の円環106とは配線で電気的に接続されているので、共鳴反射器107に含まれる第2の円環106にも、動作周波数の高周波信号が発生する。共鳴反射器107に含まれる第2の円環106に動作周波数の高周波信号が発生することにより、受信共鳴器104に動作周波数の高周波信号が発生する。
言い換えれば、対向するように設けられたオープンリング型電磁共鳴結合器のそれぞれ(送信共鳴器103及び第1の円環105と、受信共鳴器104及び第2の円環106)は、電界と磁界が強く結合可能な状態であるので、動作周波数の高周波信号が入力されることで共鳴する。ここで、共鳴反射器107である第1の円環105と第2の円環106とは接続配線によって電気的に接続されている。よって、電気的及び空間的に離れた送信共鳴器103と受信共鳴器104との間で高周波信号の伝送が実現される。
動作周波数frは、送信共鳴器103及び第1の円環105(受信共鳴器104及び第2の円環106)の自己インダクタンスLと、自己キャパシタンスCとによって決定される。また、動作周波数frは、送信共鳴器103及び第1の円環105(受信共鳴器104及び第2の円環106)のサイズに関する式として、下記の式(1)のように近似できる。ここで、cは光速、εrは等価的な比誘電率を指す。比誘電率εrは、ここでは、伝送基板101の誘電体の誘電率を指す。また、aは、オープンリング型電磁共鳴結合器の実効的な面積であり、実施の形態1の構造では、送信共鳴器103及び第1の円環105(受信共鳴器104及び第2の円環106)の直径程度である。
Figure 0005214072
次に、電磁共鳴結合器10の周辺回路等(上述した非接触信号伝送部以外の構成要素)について説明する。
伝送基板101上面には、入力端子127、出力端子128、及び出力グランド端子129が設けられている。また、伝送基板101の裏側(入力端子127等が設けられない側の面)には、裏面グランド配線114が設けられている。裏面グランド配線114は、金属導体(金属配線)である。裏面グランド配線114は、入力端子127の基準電位を表すグランド配線となっている。
出力グランド端子129は、出力端子128の基準電位を表すグランドである。裏面グランド配線114と、出力グランド端子129とは、電気的に分離されている。つまり、入出力間でグランドが絶縁されている。
また、伝送基板101には、信号混合器109、及び発振器108で構成された送信回路1000が設けられる。同様に、伝送基板101には、ダイオード112a、ダイオード112b、及びキャパシタ113で構成された受信回路2000が設けられる。
信号混合器109の一方の入力と発振器108の出力とは、配線により電気的に接続されている。また、信号混合器109の他方の入力と入力端子127とは、配線により電気的に接続されている。信号混合器109の出力は、入力配線110によって送信共鳴器103に電気的に接続されている。
ダイオード112aのアノード、及びダイオード112bのカソードは、受信共鳴器104に接続された出力配線111に電気的に接続されている。また、ダイオード112aのカソードは、配線によってキャパシタ113の一端と接続され、ダイオード112bのアノードは、配線によってキャパシタ113の他端に電気的に接続されている。
ダイオード112aのカソードと、キャパシタ113の一端とを電気的に接続している配線は、延設されて出力グランド端子129と電気的に接続されている。ダイオード112bのアノードと、キャパシタ113の他端とを電気的に接続している配線は、延設されて出力端子128と電気的に接続されている。以上、説明した配線の材料は、実施の形態1では、全て金である。
以上、電磁共鳴結合器10の構成について説明した。
なお、伝送基板101の材料は、導体であってもよい。このような場合、伝送基板101の上面に窒化シリコン等の絶縁層を形成し、その上部に送信共鳴器103及び受信共鳴器104等を形成しても良い。また、このような場合、入力端子127の基準電位を表すグランドは、絶縁層の下層である伝送基板101そのものとしてもよい。
(動作)
次に、電磁共鳴結合器10の動作について説明する。
入力端子127に入力された入力信号は、信号混合器109に入力される。
信号混合器109は、発振器108から信号混合器109に入力される、搬送波である高周波信号によって、入力信号を変調する。電磁共鳴結合器10の非接触信号伝送部(送信共鳴器103及び受信共鳴器104)は、特定の周波数帯域の高周波信号のみ伝送可能である。ここで、特定の周波数帯域は、電磁界共鳴結合器の動作周波数(共鳴周波数)に対応する。つまり、発振器108から信号混合器109に入力される高周波信号は、非接触信号伝送部で伝送可能な周波数の信号である。
非接触信号伝送部の動作周波数は、送信共鳴器103及び受信共鳴器104の配線長(直径)に依存する。
例えば、実施の形態1のように、送信共鳴器103は、直径1.2mmであり。受信共鳴器は、直径0.8mmであり、送信共鳴器103と共鳴反射器107との配線間隔が0.2mmである場合、動作周波数は、約15GHzである。なお、送信共鳴器103及び受信共鳴器104の直径を小さくすると、動作周波数は、高くなる。
入力信号は、例えば、モータを制御するPWM(Pulse−width modulation)信号である。この場合、入力信号は、10KHzのパルス信号である。このため、例えば、10kHzの入力信号を直接伝送する非接触信号伝送部は、半導体回路で用いられるトランジスタ、発振器108、及び信号混合器109等の半導体回路に比べ非常に大きなサイズとなる。
よって、信号混合器109は、入力信号を発振器108が出力する高周波信号によって入力信号を変調して伝送する。
送信回路1000によって変調された入力信号は、送信共鳴器103に入力される。上述したように、送信共鳴器103に変調された入力信号は、共鳴反射器107に含まれる第1の円環、共鳴反射器107に含まれる第2の円環、及び受信共鳴器104の順に伝送され、出力配線111に出力される。続いて、変調された入力信号は、受信回路2000に入力される。
受信回路2000は、ダイオード112a、ダイオード112b、及びキャパシタ113によって、変調された入力信号を復調する。これにより、復調された入力信号は、出力端子128に出力される。
電磁共鳴結合器10では、非接触信号伝送部に電磁共鳴結合を用いているため、高い伝送効率を有する。具体的には、50%程度であった従来の非接触信号伝送装置の伝送効率に対して、電磁共鳴結合器10は、80%以上の伝送効率を有する。
また、伝送基板101の主面に垂直な方向における、送信共鳴器103と共鳴反射器107との距離(共鳴器間の間隔)は、が大きく取れるため電磁共鳴結合器10は、高耐圧である。具体的には、従来の非接触信号伝送装置においては、共鳴器間の間隔は、数um程度必要であったが、電磁共鳴結合器10では、共鳴器間の間隔は、数mm程度である。
また、電磁共鳴結合器10では、不要な電波の放射が少ない。このため、装置外の他の信号周波数との非干渉性が高く、ノイズ特性が非常に良い。具体的には、従来の非接触信号伝送装置においては、干渉度は、20dB程度であったが、電磁共鳴結合器10では、干渉度は、30dB以上である。
また、上述のように、動作周波数を高い周波数帯域に設計することで、送信共鳴器103及び受信共鳴器104の直径を小さくすることができる。つまり、非接触信号伝送部の小型化が実現できる。具体的には、従来の非接触信号伝送装置が数cm程度のサイズであるのに対して、電磁共鳴結合器10では、数mm以下である。また、送信共鳴器103及び受信共鳴器104は、同一平面に形成されるため、電磁共鳴結合器10では、高価な再配線プロセスを必要としない。そのため、電磁共鳴結合器10は、低コストで実現される。また、非接触信号伝送部と周辺回路(送信回路1000及び受信回路2000)とは同一平面に形成可能であるため、非接触信号伝送部と周辺回路との接続にワイヤボンディング等を用いる必要がない。これにより、不確定な寄生容量等の影響を低減し、高周波信号の特性悪化を避けることができる。
また、非接触信号伝送部、送信回路1000、及び受信回路2000を同一の半導体チップ内に容易に形成することができる。つまり、非接触信号伝送部、送信回路1000及び受信回路2000を集積化して、ワンチップにすることが容易に可能である。
以上述べたように、電磁共鳴結合器10は、低コストで、数十GHzの高速信号伝送が可能な非接触信号伝送素子として有用である。
なお、実施の形態1の電磁共鳴結合器10は、伝送される高周波信号に対して周波数特性を有している。このため、特定の周波数を遮断するフィルタとしても利用することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、電磁共鳴結合器10は、受信回路及び送信回路を備えていたが、受信回路及び送信回路は必ずしも必須の構成要素ではない。
また、本発明の電磁共鳴結合器における、送信共鳴器、受信共鳴器、及び共鳴反射器の形状、大きさ等は、実施の形態1で説明したものに限定されるわけではない。
実施の形態1でも説明したように、本発明に係る電磁共鳴結合器は、送信共鳴器と受信共鳴器とが同一平面上に設けられることが特徴の一つである。
例えば、図3に示すように、同じ形状、及び同じサイズである、送信共鳴器303及び受信共鳴器304を横に並べて作製することにより、送信共鳴器303及び受信共鳴器304を同一基板上に集積することは可能である。
しかしながら、このような場合、反射基板302のうち共鳴反射器307が占める面積、並びに伝送基板301のうち送信共鳴器103及び受信共鳴器104が占める面積が大きいことが課題である。つまり、図3に示す電磁共鳴結合器は、小型化に適していないという欠点がある。
そこで、実施の形態1及び2では、同一平面上において、受信共鳴器104の内側に送信共鳴器103を設けた2重リング構造であることが特徴である。
以下、本発明の実施の形態2に係る電磁共鳴結合器について説明する。
(構造)
図4Aは、実施の形態2の電磁共鳴結合器20を示す斜視図(透視図)である。
図4Bは、図4Aの電磁共鳴結合器20の断面図である。
図4Cは、伝送基板401のみを基板の主面に垂直な方向から見た上面図であり、図4Dは、伝送基板401に重ね合わされた反射基板402を基板の主面に垂直な方向から見た上面図である。
電磁共鳴結合器20は、伝送基板401、反射基板402、及びカバー基板416を具備する。実施の形態2では、伝送基板401は、シリコン半導体基板であり、反射基板402、及びカバー基板416は、サファイア基板である。
なお、伝送基板401は、サファイア基板であってもよい。しかしながら、伝送基板401をシリコン半導体基板とすることで、伝送基板401上にトランジスタやダイオードなどの周辺回路を集積することが安価で容易にできる。
まず、図4A、図4B、及び図4Cを用いて伝送基板401について説明する。
伝送基板401の上面には、金属配線である入力配線410と、円形状の一部がスリット423で切断された形状の金属配線である送信共鳴器403とが形成される。入力配線410と送信共鳴器403とは、直接接続される。具体的には、入力配線410は、送信共鳴器403の一端から送信共鳴器403の配線長の約16分の3に相当する位置に接続される。入力配線410の送信共鳴器403と接続されない端は、入力端子427である。
さらに、伝送基板401の上面には、送信共鳴器403の外側を囲むように受信共鳴器404が設けられる。受信共鳴器404は、円形状の一部がスリット426で切断された形状の金属配線である。受信共鳴器404の外直径は、送信共鳴器403の外直径よりも短い。ここで外直径とは、送信共鳴器403(受信共鳴器404)の中心から送信共鳴器403(受信共鳴器404)の配線の外側までを半径とした場合の直径である。
受信共鳴器404には金属配線である出力配線411が直接接続される。具体的には、出力配線411は、受信共鳴器404の一端から受信共鳴器404の配線長の4分の1に相当する位置に接続される。出力配線411の受信共鳴器404と接続されない端は、出力端子428である。
送信共鳴器403と受信共鳴器404とは接触しないように設置される。また、入力配線410は、伝送基板401上の受信共鳴器404のスリット426に相当する位置から受信共鳴器404の外側まで延設されている。伝送基板401上の受信共鳴器404及び送信共鳴器403は、いわゆるオープンリング型の電磁共鳴結合器である。
伝送基板401上の入力配線410、出力配線411、及び受信共鳴器404の周辺には、コプレーナグランド配線420(送信側コプレーナグランド配線420a、及び受信側コプレーナグランド配線420b)が設けられる。
コプレーナグランド配線420は、送信共鳴器403及び受信共鳴器404間において伝送される高周波信号の基準電位を表す配線である。
図4Cに示されるように、コプレーナグランド配線420は、伝送基板401の対角線上に設けられた、金属導体が設けられない領域である絶縁パターンによって送信側コプレーナグランド配線420a、及び受信側コプレーナグランド配線420bの2つの領域に分離されている。つまり、送信側コプレーナグランド配線420aと、受信側コプレーナグランド配線420bとは絶縁されている。
送信側コプレーナグランド配線420aは、入力配線410に沿って、入力配線410と同一平面上に設けられた、送信共鳴器403における高周波信号の基準電位を表すグランド配線である。
受信側コプレーナグランド配線420bは、出力配線411に沿って、出力配線411と同一平面上に設けられた、受信共鳴器404における高周波信号の基準電位を表すグランド配線である。
このように、実施の形態2では、入力配線410及び出力配線411は、いわゆるコプレーナ線路構造である。このようなコプレーナ線路構造により、横方向(伝送基板401に水平な方向)の電磁界を閉じ込めることが可能であり、電磁共鳴結合器20の伝送効率が向上されると共に、電磁共鳴結合器20からの不要輻射を低減することができる。
伝送基板401の下面(裏面)には、金属導体である裏面グランド配線414が設けられている。裏面グランド配線414は、伝送基板401における信号の基準電位を表す配線である。裏面グランド配線414は、電磁共鳴結合器20から、裏面に向けて放射される電磁界を閉じ込める。このため、電磁共鳴結合器20の伝送効率が向上されると共に、電磁共鳴結合器20からの不要輻射を低減することができる。
また、入力配線410及び出力配線411は、このような裏面グランド配線414を用いた、いわゆるマイクロストリップ線路構造であってもよい。
なお、裏面グランド配線414は、必ずしも必須の構成要素でない。伝送基板401の裏面には、裏面グランド配線414は、設けられなくてもよい。
伝送基板401の上方には、反射基板402が設けられる。具体的には、伝送基板401の上面には、反射基板402が重ね合わされる。なお、伝送基板401と、反射基板402との間に、空間及びその他の材料があってもかまわない。
反射基板402の上面には、共鳴反射器407が形成される。共鳴反射器407は、送信側共鳴反射器405と、受信側共鳴反射器406と、送信側共鳴反射器405、及び受信側共鳴反射器406を接続する接続配線430とからなる金属配線である。
送信側共鳴反射器405は、送信共鳴器403と同一の大きさ及び同一の形状である。つまり、送信側共鳴反射器405は、送信共鳴器403と同等の半径を有するオープンリング形状である。
受信側共鳴反射器406は、送信側共鳴反射器405の外側に設けられ、受信共鳴器404と同一の大きさ及び同一の形状の配線である。つまり、受信側共鳴反射器406は、受信共鳴器404と同等の半径を有するオープンリング形状である。
接続配線430は、送信側共鳴反射器405と受信側共鳴反射器406とを接続する配線である。具体的には、接続配線430の一端は、送信側共鳴反射器405の一端から送信側共鳴反射器405の配線長の約16分の3の長さに相当する位置に接続される。また、接続配線430の他端は、受信側共鳴反射器406の一端から受信側共鳴反射器406の配線長の約16分の3の長さに相当する位置に接続される。また、接続配線430は、伝送基板401の主面に垂直な方向から見た場合に、入力配線410の延長線上に位置する。
実施の形態2では、送信共鳴器403と送信側共鳴反射器405とはどちらもオープンリング(円)形状である。送信共鳴器403と、送信側共鳴反射器405とは、伝送基板401の主面に垂直な方向において対向するように設けられる。このとき、送信共鳴器403の中心と、送信側共鳴反射器405の中心とは、伝送基板401の主面に垂直な方向から見た場合にほぼ同一の位置となる。
言い換えれば、伝送基板401の主面に垂直な方向から見た場合に、送信共鳴器403の輪郭と、送信側共鳴反射器405の輪郭とは、一致する。ここで、送信共鳴器403(送信側共鳴反射器405)の輪郭とは、次のように定義される。送信共鳴器403においてスリット423が設けられず、送信共鳴器403が周回形状の閉じた配線であると仮定した場合に、この周回形状の閉じた配線は、当該周回形状の閉じた配線によって囲まれる領域を規定する内周側(内側)の輪郭と、上記内周側の輪郭と共に上記周回形状の閉じた配線の形状を規定する外周側(外側)の輪郭とを有する。送信共鳴器403の輪郭とは、これら2つの輪郭のうち外周側の輪郭を意味する。なお、言い換えれば、上記内周側の輪郭と、上記外周側の輪郭とは、送信共鳴器403の配線幅を規定し、外周側の輪郭は、送信共鳴器403の占有面積を規定する。なお、受信共鳴器404(受信側共鳴反射器406)の輪郭についても同様に定義される。
同様に、受信共鳴器404と、受信側共鳴反射器406とはどちらもオープンリング(円)形状である。受信共鳴器404と、受信側共鳴反射器406とは、伝送基板401の主面に垂直な方向において対向するように設けられる。このとき、受信共鳴器404の中心と受信側共鳴反射器406の中心とは、伝送基板401の主面に垂直な方向から見た場合にほぼ同じ位置となる。
言い換えれば、伝送基板401の主面に垂直な方向から見た場合に、受信共鳴器404の輪郭と、受信側共鳴反射器406の輪郭とは、一致する。ここで輪郭とは、ほぼ同一の位置となる。ここで、受信共鳴器404(受信側共鳴反射器406)の輪郭とは、受信共鳴器404においてスリット426が無いものとした場合の受信共鳴器404の外周側の輪郭を意味する。
また、伝送基板401の主面に垂直な方向から見た場合に、スリット726は、送信共鳴器403(受信共鳴器404)の中心から入力端子427までの線分と送信共鳴器403(受信共鳴器404)の中心から出力端子428までの線分で区画される四角形の領域に位置する。また、伝送基板401の主面に垂直な方向から見た場合に、スリット423とスリット424とは、入力配線410の延長線に対して線対称な位置関係である。
なお、電磁共鳴結合器20において、安定して信号を伝送するためには、送信共鳴器403と、送信側共鳴反射器405とは、伝送基板401の主面に垂直な方向から見た場合に、重なる部分を有することが必要である。同様に、受信共鳴器404と、受信側共鳴反射器406とは、伝送基板401の主面に垂直な方向から見た場合に、重なる部分を有することが必要である。
図4Eは、伝送基板401の主面に垂直な方向から見た場合に、共鳴器と共鳴反射器とが重なる部分を表す図である。図中において太い線で囲まれた部分は、送信側共鳴反射器405、及び受信側共鳴反射器406を表し、点線で囲まれた部分は、送信共鳴器403、及び受信共鳴器404を表す。なお、上述のように送信側共鳴反射器405の配線幅と送信共鳴器403の配線幅とは実際には同じであるが、図4Eでは、説明のため、送信共鳴器403の配線幅は、送信側共鳴反射器405の配線幅よりも短く模式的に示されている。同様に、図4Eでは、受信共鳴器404の配線幅は、受信側共鳴反射器406の配線幅よりも短く模式的に示されている。
送信側共鳴反射器405と送信共鳴器403とが重なる部分452の形状は、円形状(周回形状)がスリット423(第二の開放部)及びスリット424(第五の開放部)によって開放された形状である。言い換えれば、スリット423及びスリット424が無いものと仮定した場合に、送信側共鳴反射器405と送信共鳴器403とが重なる部分の形状は、円形状(周回形状)である。
受信側共鳴反射器406と受信共鳴器404とが重なる部分451の形状は、円形状がスリット426(第一の開放部)及びスリット425(第四の開放部)によって開放された形状である。言い換えれば、スリット426及びスリット425が無いものと仮定した場合に、受信側共鳴反射器406と受信共鳴器404とが重なる部分の形状は、円形状(周回形状)である。
実施の形態2では、送信側共鳴反射器405と送信共鳴器403とは同一の形状及び同一の大きさであり、受信側共鳴反射器406と受信共鳴器404とは同一の形状及び大きさである。しかしながら、送信側共鳴反射器405と送信共鳴器403とは同一の形状及び同一の大きさでない場合であっても、送信側共鳴反射器405と送信共鳴器403とが重なる部分の形状が、図4Eに示すようにスリットに対応する部分を除いて周回形状であれば、送信側共鳴反射器405と送信共鳴器403とは一定の結合力を確保することができる。受信側共鳴反射器406と受信共鳴器404についても同様である。
また、このように共鳴器と反射器の重なる部分の形状がスリットに対応する部分を除いて周回形状であれば、後述する。
反射基板402の上方には、カバー基板416が設けられる。具体的には、反射基板402の上面には、カバー基板416が重ね合わされる。なお、反射基板402とカバー基板416との間には、空間及びその他の材料があってもかまわない。
カバー基板416の反射基板402と対向しない側の面、すなわち、上面には、金属導体で形成されたカバーグランド配線415が形成されている。カバーグランド配線415は、電磁共鳴結合器20から、上面に向けて放射される電磁界を閉じ込める。このため、電磁共鳴結合器20の伝送効率が向上されると共に、電磁共鳴結合器20からの不要輻射を低減することができる。
なお、カバー基板416及びカバーグランド配線415は、必ずしも必須の構成要素でない。カバー基板416は、設けられなくてもよい。また、カバー基板416の上面には、カバーグランド配線415は、設けられなくてもよい。
電磁共鳴結合器20では、入力配線410に入力された動作周波数帯域の高周波信号は、送信共鳴器403で共鳴し、送信側共鳴反射器405に伝送される。送信側共鳴反射器405に伝送された高周波信号は、受信側共鳴反射器406に伝送され、受信側共鳴反射器406と共鳴する受信共鳴器404に伝送(反射)されて、出力配線411から取り出される。なお、逆に、出力配線411に高周波信号が入力された場合は、入力配線410から高周波信号を取り出すことができる。
以上説明したように、電磁共鳴結合器20は、送信共鳴器403と受信共鳴器404とが電気的、空間的に絶縁された構造であるため高い絶縁耐圧を有する。また、実施の形態2に係る電磁共鳴結合器20によれば、入力配線410と出力配線411とが同一の基板の同一平面上に形成できてる。すなわち、電磁共鳴結合器20は、集積化に適している。さらに、電磁共鳴結合器20は、受信共鳴器404の内側に送信共鳴器403を設置している構造であるため、伝送基板401において送信共鳴器403及び受信共鳴器404が占める面積が小さいため非常に小型である。
(伝送特性)
実施の形態2に係る電磁共鳴結合器20の伝送特性について説明する。
まず、電磁共鳴結合器20のより具体的な構造について説明する。
送信共鳴器403及び送信側共鳴反射器405は、配線幅0.1mmの配線で形成された外直径1.2mmの円形状であり、円形状の一部がそれぞれスリット423及びスリット424で切断された形状である。
また、受信共鳴器404及び受信側共鳴反射器406は、配線幅0.03mmの配線で形成された外直径は0.8mmの円形状であり、円形状の一部がそれぞれスリット425及びスリット426で切断された形状である。なお、入力配線410、出力配線411、及び接続配線430の配線幅は、0.1mmである。
送信共鳴器403のスリット423の幅、及び送信側共鳴反射器405のスリット424の幅は0.02mmである。受信側共鳴反射器406のスリット425の幅、及び受信共鳴器404及のスリット426の幅は0.3mmである。ここで、スリットの幅は、共鳴器の配線方向(円周方向)におけるスリット部分の長さを意味する。
伝送基板401、反射基板402、及びカバー基板416は、基板厚0.2mmのサファイア基板である。ここで基板厚とは、基板の主面に垂直な方向の厚みを意味する。なお、サファイア基板の比誘電率は、10.2、誘電損失(tanδ)は、0.001である。
伝送基板401及び反射基板402上に設けられた配線の厚み(基板の主面に垂直な方向における厚みを意味する)は、全て0.0005mmである。また、伝送基板401及び反射基板402上に設けられた配線の材料は、全て金である。
カバー基板416上に設けられたカバーグランド配線415は、厚さ0.1mmの金である。カバーグランド配線415は、カバー基板416の一方の面の全面に形成されている。
コプレーナグランド配線420は、0.0005mm厚の金である。コプレーナグランド配線420は、伝送基板401上において入力配線410及び出力配線411から0.14mm離間して設けられる。つまり、入力配線410と送信側コプレーナグランド配線420aとを絶縁する絶縁パターンのパターン幅は、0.14mmである。同様に、出力配線411と受信側コプレーナグランド配線420bとを絶縁する絶縁パターンのパターン幅は、0.14mmである。
なお、図4A及び図4Bで伝送基板401の裏面には裏面グランド配線414が設けられていると説明したが、図5は、裏面グランド配線414が設けられていない場合の伝送効率を表す。
図5は、以上説明したような構成の電磁共鳴結合器20の伝送特性を示す図である。
図5において実線のグラフによって示されるように、電磁共鳴結合器20の動作周波数である13GHzから15GHzの周波数帯域において、挿入損失は、1dB以下である。また、図5において点線のグラフによって示されるように、反射損失は、動作周波数の帯域において−10dB程度である。つまり、図5より、電磁共鳴結合器20は、高周波信号を効率よく伝送できることが分かる。
なお、実施の形態2において、送信共鳴器403及び送信側共鳴反射器405の配線幅と、受信共鳴器404と受信側共鳴反射器406の配線幅とは異なるが、これは、意図的なものである。
受信共鳴器404及び受信側共鳴反射器406によって伝送可能な高周波信号の周波数帯域(動作周波数)を第一の周波数帯域とし、送信共鳴器403及び送信側共鳴反射器405によって伝送可能な高周波信号の周波数帯域(動作周波数)を第二の周波数帯域とする。この場合、電磁共鳴結合器20で伝送可能な高周波信号の周波数帯域は、第一の周波数帯域と第二の周波数帯域との重複する帯域である。つまり、第一の周波数帯域と第二の周波数帯域とに重複する帯域が大きいほど、電磁共鳴結合器20は安定して動作する。
電磁共鳴結合器20では、受信共鳴器404の内側に送信共鳴器403が形成されている2重リング構造であるため、送信共鳴器403の半径と受信共鳴器404の半径は異なる。このため、送信共鳴器403と受信共鳴器404の配線幅を同じにすると、式(1)で表されるように送信共鳴器403及び送信側共鳴反射器405の動作周波数と受信共鳴器404及び受信側共鳴反射器406の動作周波数とが大きく異なってしまう。つまり、第一の周波数帯域と第二の周波数帯域との重複する帯域が十分に確保できない。
したがって、送信共鳴器403及び送信側共鳴反射器405の動作周波数と受信共鳴器404及び受信側共鳴反射器406の動作周波数とを近づける必要がある。具体的には、実施の形態2では、半径が小さい送信共鳴器403の配線幅を細くし、送信共鳴器403及び送信側共鳴反射器405の動作周波数を高くしている。これにより、第二の周波数帯域が第一の周波数帯域に近づくため、第一の周波数帯域と第二の周波数帯域との重複する帯域が十分に確保され、2重リング構造である電磁共鳴結合器20においても安定した動作が実現される。
なお、図4A及び図4Cでは、上述のように、入力配線410及び出力配線411は、コプレーナ配線構造であるが、入力配線410及び出力配線411は、裏面グランド配線414を用いたマイクロストリップ線路構造であってもよい。
図6は、電磁共鳴結合器20において入力配線410及び出力配線411がマイクロストリップ線路構造である場合の裏面グランド配線414を表す図である。図6は、伝送基板401の裏面グランド配線414を加工し、入力配線410及び出力配線411をマイクロストリップ構造にした場合の電磁共鳴結合器を裏面からの見た場合の平面図である。
裏面グランド配線414は、伝送基板401の主面に垂直な方向から見た場合に、送信共鳴器403、及び入力配線410の輪郭よりも外側の領域である第一の裏面グランド配線419と、送信共鳴器403、及び入力配線410の輪郭によって囲まれた領域である第二の裏面グランド配線439とからなる。
第一の裏面グランド配線419と、第二の裏面グランド配線439とは、送信共鳴器403、及び入力配線410の輪郭に沿って設けられた絶縁パターン418によって絶縁されている。絶縁パターン418は、伝送基板401の主面に垂直な方向から見た場合に、伝送基板401上の送信共鳴器403と受信共鳴器404の間に設けられた絶縁パターンと同一の形状である。第一の裏面グランド配線419は、受信共鳴器404における高周波信号の基準電位を表すグランド配線である。第二の裏面グランド配線439送信共鳴器403における高周波信号の基準電位を表すグランド配線である。
これにより、第一の裏面グランド配線419と、第二の裏面グランド配線439とは絶縁される。つまり、電磁共鳴結合器20において、送信側と受信側とで異なる基準電位を用いることが容易にできる。なお、図6に示すようなマイクロストリップ線路構造においては、図4Aで説明したコプレーナグランド配線420は、なくても良い。
(変形例)
なお、実施の形態2では、共鳴反射器407は、送信側共鳴反射器405及び受信側共鳴反射器406の2重リング構造であるが、共鳴反射器707は、1つのオープンリング型の配線であってもよい。
図7Aは、共鳴反射器707が1つのオープンリング型の配線である場合の電磁共鳴結合器を示す斜視図である。
図7Aにおいて、伝送基板701については、コプレーナグランド配線720を分離する絶縁パターンのみが異なる。伝送基板701では、伝送基板701の一辺平行な直線状に絶縁パターンが設けられている。
図7Aのように絶縁パターンを設けることで、入力配線710は、マイクロストリップ線路(グランデットコプレーナ線路)構造とし、出力配線711は、コプレーナ線路構造とすることも可能である。同様に、入力配線710は、コプレーナ線路構造とし、出力配線はマイクロストリップ線路(グランデットコプレーナ線路)構造とすることも可能である。この場合、裏面グランド配線714は、必ずしも設けられる必要はない。
図7Aの伝送基板701、及びカバー基板716(カバーグランド配線715)については、図4Aの伝送基板401及びカバー基板416と同一の構成、機能であるとして説明を省略する。
図7Bは、図7Aの電磁共鳴結合器30の反射基板702の上面図である。
共鳴反射器707の配線幅は、例えば、0.15mmである。スリット726の幅は、例えば、0.3mmである。
なお、電磁共鳴結合器30において、安定して信号を伝送するためには、送信共鳴器703、及び受信共鳴器704と、共鳴反射器707とは、伝送基板701の主面に垂直な方向から見た場合に、重なる部分を有することが必要である。しかしながら、図7Bで示されるように送信共鳴器703、及び受信共鳴器704のスリットを除いた全部が共鳴反射器707と重ならなくてはならないわけではない。
図7Cは、伝送基板701の主面に垂直な方向から見た場合に、送信共鳴器703、及び受信共鳴器704と、共鳴反射器707とが重なる部分を表す図である。図中において太い線で囲まれた部分は、共鳴反射器707を表し、点線で囲まれた部分は、送信共鳴器703、及び受信共鳴器704を表す。
共鳴反射器707と送信共鳴器703とが重なる部分752の形状は、円形状がスリット723(第二の開放部)及びスリット724(第三の開放部)によって開放された形状である。言い換えれば、スリット723及びスリット724が無いものと仮定した場合に、共鳴反射器707と送信共鳴器703とが重なる部分の形状は、円形状(周回形状)である。共鳴反射器707と受信共鳴器704とが重なる部分751の形状は、円形状がスリット726(第一の開放部)及びスリット724(第三の開放部)によって開放された形状である。言い換えれば、スリット726及びスリット724が無いものと仮定した場合に、共鳴反射器707と受信共鳴器704とが重なる部分の形状は、円形状である。
つまり、共鳴反射器707と送信共鳴器703とが重なる部分の形状が、図7Cに示すようにスリットに対応する部分を除いた場合に周回形状であれば、共鳴反射器707と送信共鳴器703とは一定の結合力を確保することができる。共鳴反射器707と受信共鳴器704についても同様である。
ここで、受信共鳴器704及び共鳴反射器707によって伝送可能な高周波信号の周波数帯域(動作周波数)を第一の周波数帯域とし、送信共鳴器703及び共鳴反射器707によって伝送可能な高周波信号の周波数帯域(動作周波数)を第二の周波数帯域とする。
上記、第一の周波数帯域、及び第二の周波数帯域は、共鳴反射器707と、送信共鳴器703及び受信共鳴器704との重複部分に依存して変動する。電磁共鳴結合器30で伝送可能な高周波信号の周波数帯域は、第一の周波数帯域と第二の周波数帯域との重複する帯域である。つまり、第一の周波数帯域と第二の周波数帯域とに重複する帯域が大きいほど、電磁共鳴結合器30は安定して動作する。
よって、共鳴反射器707、送信共鳴器703、及び受信共鳴器704の配線幅などを変更し、第一の周波数帯域及び第二の周波数帯域を調整することで、さらに電磁共鳴結合器30の動作を安定させることも可能である。
なお、実施の形態1及び実施の形態2では、オープンリング型の電磁共鳴結合器について説明した。しかしながら、共鳴反射器、送信共鳴器、及び受信共鳴器の形状は、円形状に限定されない。
図8は、共鳴反射器、送信共鳴器、及び受信共鳴器の形状が矩形である場合の電磁共鳴結合器を表す斜視図である。
図8のように、共鳴反射器807、送信共鳴器803、及び受信共鳴器804は、矩形であっても良い。なお、図8では、共鳴反射器807、送信共鳴器803、及び受信共鳴器804の形状以外の機能または構造は、図4Aまたは図7Aで示される電磁共鳴結合器と同一であるものとして説明を省略する。
また、図8では、反射基板802上には、共鳴反射器807のみが設けられているが、図4Aで示したように共鳴反射器807は、送信側共鳴反射器と、受信側共鳴反射器と、接続配線とで構成されてもよい。また、図8では、伝送基板801上に絶縁パターンが設けられていないが、伝送基板801上に絶縁パターンを設けてコプレーナグランド配線820を送信側と、受信側とに分離してもよい。
また、本発明の電磁共鳴結合器(非接触信号伝送部)は、IGBTなどの高耐圧のスイッチング素子と同一平面に集積することができる。
図9は、スイッチング素子と同一平面に集積された電磁共鳴結合器を表す図である。なお、図9で図2Aと同一の符号が付されている箇所は、図2Aと同一の機能、構造であるものとして説明を省略する。
図9では、図2Aの出力グランド端子129がスイッチング素子133のソース端子131に対応し、図2Aの出力端子128がスイッチング素子133のゲート端子134に対応する。
図9において、入力端子127に入力された制御信号は、発振器108が出力する高周波信号によって変調され、送信共鳴器103の入力配線110に伝送される。
変調後の制御信号は、送信共鳴器103から共鳴反射器107へ伝送され、さらに共鳴反射器107から受信共鳴器104へ伝送される。受信共鳴器104に伝送された変調後の制御信号は、出力配線111によって受信回路2000へ伝送され、受信回路2000は、変調後の制御信号を復調する。
受信回路2000によって復調された制御信号がゲート端子134に入力されることにより、スイッチング素子133のソース端子131及びドレイン端子132の導通または非導通(オンまたはオフ)は制御される。
図9のように、ゲート端子134、ソース端子131及びドレイン端子132を有するスイッチング素子133と、本発明に係る電磁共鳴結合器とは、同一平面において集積可脳である。特に、窒化物半導体のスイッチング素子は、横型デバイスであるため、本発明の電磁共鳴結合器と集積化されるのに適している。また、本発明の電磁共鳴結合器は、特に、ノイズに弱い窒化物半導体のスイッチング素子の駆動回路に適している。
(補足)
本発明の実施の形態1及び2において、伝送基板は、シリコン半導体として説明したが、伝送基板は、窒化物半導体基板等のその他の半導体基板、誘電体基板、または磁性体基板であっても良い。
反射基板は、サファイア基板として説明したが、反射基板は、シリコンなどの半導体基板、磁性体基板、またはその他の誘電体材料で形成された基板であっても良い。
実施の形態1及び2において、送信共鳴器、受信共鳴器、送信側共鳴反射器、及び受信側共鳴反射器は、円形状(オープンリング型)として説明したが、送信共鳴器、受信共鳴器、送信側共鳴反射器、及び受信側共鳴反射器は、円形でなくてもよい。例えば、送信共鳴器、受信共鳴器、送信側共鳴反射器、及び受信側共鳴反射器は、四角形などの線対称曲線形状であっても良い。
実施の形態1及び2において、伝送基板上にはコプレーナグランド配線が設けられなくてもよい。また、反射基板上の反射共鳴器の周辺にコプレーナグランド配線が設けられてもよい。
実施の形態1及び2において、伝送基板の主面に垂直な方向から見た場合に、送信共鳴器の輪郭と、送信側共鳴反射器(第1の円環)の輪郭とは、一致すると説明したが、ここでの一致は、必ずしも完全に一致することを意味するわけではない。製造工程で生じる組み立てばらつきなどにより、送信共鳴器の輪郭と、送信側共鳴反射器(第1の円環)の輪郭とが多少ずれていたとしても、電磁共鳴結合器は、高周波信号を伝送することができる。なお、送信共鳴器の輪郭と、送信側共鳴反射器(第1の円環)の輪郭とがずれている場合、図5で説明した伝送効率の悪化などが懸念される。
実施の形態1及び2において、送信側共鳴反射器と受信側共鳴反射器とは、それぞれ途切れることのない配線である。しかしながら、送信側共鳴反射器と受信側共鳴反射器とは、一部が容量結合や電磁結合など共鳴周波数を通過させるような機能を有する素子で構成されてもよい。つまり、送信側共鳴反射器と受信側共鳴反射器とは、配線が切断された構造であっても良い。
また、実施の形態1及び2において、反射基板は、伝送基板の上方に設置されたが、伝送基板101(401)の下方に設けられてもよい。
また、実施の形態1及び2において、配線は、裏面グランド配線を除いて伝送基板及び反射基板の上面(表面)に設けられるものとして説明したが、配線は、伝送基板及び反射基板の下面(裏面)に設けられてもよい。
また、例えば、一つの基板の一方の面に共鳴器が設けられ、他方の面に共鳴反射器が設けられるような構成であってもよい。
また、例えば、伝送基板の内部に共鳴反射器が設けられ、伝送基板の表面に送信共鳴器及び受信共鳴器が設けられてもよい。
実施の形態1及び2において、共鳴反射器は、伝送基板101に集積されても良い。例えば、伝送基板上に共鳴反射器107を再配線プロセスによって作製することもできる。
実施の形態1において、送信回路1000は、発振器108と信号混合器109で構成され、受信回路2000は、ダイオード112a、ダイオード112b、及びキャパシタ113で構成されるとして説明したが、本構成は、一例である。送信回路1000及び受信回路2000の回路構成は、その他の回路構成であっても良い。
実施の形態1では、出力端子に出力される信号は、制御信号が復調された信号として説明したが、出力信号は、入力信号が復調された信号でなくても良い。つまり、実施の形態1に係る電磁共鳴結合器によって信号ではなく電力を伝送してもよい。
実施の形態1及び2において、送信共鳴器及び受信共鳴器は、それぞれ1つのオープンリング型の配線である。しかしながら、送信共鳴器403及び受信共鳴器404は、それぞれ2つ以上のオープンリング型の配線が並列に接続された配線であってもよい。
実施の形態1及び2において、共鳴反射器(送信側共鳴反射器、及び受信側共鳴反射器)には、スリットが設けられるが、スリットがない構造であっても、設計を最適化することによって共鳴反射器として動作する場合がある。つまり、共鳴反射器のスリットは、必須の構成要素ではない。
実施の形態1及び2において、送信共鳴器と送信側共鳴反射器(第1の円環)とは、同じ形状、同じ大きさであるが、送信共鳴器の形状及び大きさと、送信側共鳴反射器(第1の円環)と形状及び大きさとは、異なっても良い。受信共鳴器、及び受信側共鳴反射器についても同様である。
実施の形態1及び2において、伝送基板と反射基板との間に、誘電体基板が設けられてもよい。また、伝送基板と反射基板とは、ワックスなどの固体でない材料を介して重ね合わされてもよい。
実施の形態1及び2において、カバー基板の上面にカバーグランド配線を設置したが、カバーグランド配線は、必須の構成要素ではない。
実施の形態1及び2において、入力配線が接続される送信共鳴器上の位置、出力配線が接続される受信共鳴器上の位置、送信共鳴器上のスリットが設けられる位置、受信共鳴器上のスリットが設けられる位置は、一例である。すなわち、伝送基板の主面に垂直な方向から見た場合に、入力配線と出力配線とが成す角度は任意である。同様に、送信側共鳴反射器と受信側共鳴反射器とを接続する接続配線の位置、及び共鳴反射器上に設けられるスリットの位置は、一例である。
なお、本発明は、これらの実施の形態またはその変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態またはその変形例に施したもの、あるいは異なる実施の形態またはその変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明にかかる電磁共鳴結合器は、小型化及び集積化が容易であり、小型の電気信号絶縁素子や絶縁型半導体駆動素子等として有用である。
10、20、30 電磁共鳴結合器
101、301、401、701、801 伝送基板
102、302、402、702、802 反射基板
103、303、403、703、803 送信共鳴器
104、304、404、704、804 受信共鳴器
105 第1の円環
106 第2の円環
107、307、407、707、807 共鳴反射器
108 発振器
109 信号混合器
110、310、410、710、810 入力配線
111、311、411、711、811 出力配線
112a、112b ダイオード
113 キャパシタ
114、314、414、714、814 裏面グランド配線
127、427、1027 入力端子
128、428、1011 出力端子
129 出力グランド端子
130、330、430 接続配線
131 ソース端子
132 ドレイン端子
133 スイッチング素子
134 ゲート端子
315、415、715 カバーグランド配線
316、416、716、816 カバー基板
323、423、723、823 スリット
324、424、724、824 スリット
325、425 スリット
326、426、726、826 スリット
405 送信側共鳴反射器
406 受信側共鳴反射器
418 絶縁パターン
419 第一の裏面グランド配線
420、720、820 コプレーナグランド配線
420a 送信側コプレーナグランド配線
420b 受信側コプレーナグランド配線
439 第二の裏面グランド配線
451、452、751、752 部分
1000 送信回路
1041 送信回路チップ
1042 受信回路チップ
1043 送信チップ
1044 受信チップ
1045 送信スパイラルインダクタ
1046 受信スパイラルインダクタ
1047 ワイヤ
2000 受信回路

Claims (16)

  1. 第一の共鳴配線及び第二の共鳴配線間において高周波信号を非接触で伝送する電磁共鳴結合器であって、
    伝送基板と、
    前記伝送基板に対向して設けられた反射基板とを備え、
    前記伝送基板上には、
    周回形状の一部が第一の開放部によって開放された形状の前記第一の共鳴配線と、
    前記第一の共鳴配線に接続された第一の入出力配線と、
    前記第一の共鳴配線の内側に設けられた、周回形状の一部が第二の開放部によって開放された形状の前記第二の共鳴配線と、
    前記第二の共鳴配線に接続された第二の入出力配線とが設けられ、
    前記反射基板上には、周回形状の一部が第三の開放部によって開放された形状の反射配線が設けられ、
    前記伝送基板の主面に垂直な方向から見た場合に、
    前記反射配線と前記第一の共鳴配線とが重なる部分の形状は、周回形状が前記第一の開放部及び前記第三の開放部によって開放された形状であり、
    前記反射配線と前記第二の共鳴配線とが重なる部分の形状は、周回形状が前記第二の開放部及び前記第三の開放部によって開放された形状である
    電磁共鳴結合器。
  2. 前記反射配線は、前記第三の開放部として、第四の開放部及び第五の開放部を有し、
    前記反射配線は、
    周回形状の一部が前記第四の開放部によって開放された形状の第一の反射配線と、
    前記第一の共鳴配線の内側に設けられた、周回形状の一部が前記第五の開放部によって開放された形状の第二の反射配線と、
    前記第一の反射配線と前記第二の反射配線とを接続する接続配線とからなり、
    前記伝送基板の主面に垂直な方向から見た場合に、
    前記第一の反射配線と前記第一の共鳴配線とが重なる部分の形状は、周回形状が前記第一の開放部及び前記第四の開放部によって開放された形状であり、
    前記第二の反射配線と前記第二の共鳴配線とが重なる部分の形状は、周回形状が前記第二の開放部及び前記第五の開放部によって開放された形状である
    請求項1に記載の電磁共鳴結合器。
  3. 前記第二の共鳴配線の配線幅は、前記第一の共鳴配線の配線幅よりも短い
    請求項1または2に記載の電磁共鳴結合器。
  4. 前記第二の反射配線の配線幅は、前記第一の反射配線の配線幅よりも短い
    請求項2または3に記載の電磁共鳴結合器。
  5. 前記第一の反射配線は、前記第一の共鳴配線と同一の配線幅、及び同一の形状であり、
    前記第二の反射配線は、前記第二の共鳴配線と同一の配線幅、及び同一の形状であり、
    前記伝送基板の主面に垂直な方向から見た場合に、
    前記第一の反射配線の輪郭と前記第一の共鳴配線の輪郭とは一致し、
    前記第二の反射配線の輪郭と前記第二の共鳴配線の輪郭とは一致している
    請求項2から4のいずれか1項に記載の電磁共鳴結合器。
  6. 前記伝送基板の主面に垂直な方向における、前記第一の共鳴配線及び前記第二の共鳴配線と、前記反射配線との距離は、前記高周波信号の波長の2分の1以下である
    請求項1から5のいずれか1項に記載の電磁共鳴結合器。
  7. 前記第一の共鳴配線、前記第二の共鳴配線、前記第一の反射配線、及び前記第二の反射配線の輪郭は、円形、または矩形である
    請求項2から6のいずれか1項に記載の電磁共鳴結合器。
  8. さらに、前記反射基板に対向して設けられたカバー基板を備え、
    前記カバー基板の前記反射基板と対向しない側の面には、前記高周波信号の基準電位を表すカバーグランド配線が設けられている
    請求項1から7のいずれか1項に記載の電磁共鳴結合器。
  9. 前記伝送基板上の、前記第二の共鳴配線、前記第一の入出力配線、及び前記第二の入出力配線の周辺には、前記高周波信号の基準電位を表すコプレーナグランド配線が設けられている
    請求項1から8のいずれか1項に記載の電磁共鳴結合器。
  10. 前記コプレーナグランド配線は、
    前記第一の入出力配線に沿って設けられた第一コプレーナグランド配線と、
    前記第一コプレーナグランド配線と絶縁された、前記第二の入出力配線に沿って設けられた第二コプレーナグランド配線とからなる
    請求項9に記載の電磁共鳴結合器。
  11. 前記伝送基板の前記第一の共鳴配線が形成されていない側の面である裏面には、前記高周波信号の基準電位を表す裏面グランド配線が設けられている
    請求項1から10のいずれか1項に記載の電磁共鳴結合器。
  12. 前記裏面グランド配線は、
    前記伝送基板の主面に垂直な方向から見た場合に、
    前記第二の共鳴配線、及び前記第二の入出力配線の輪郭よりも外側の領域である第一の裏面グランド配線と、
    前記第二の共鳴配線、及び前記第二の入出力配線の輪郭によって囲まれた領域である第二の裏面グランド配線とからなり、
    前記第一の裏面グランド配線と、前記第二の裏面グランド配線とは、前記第二の共鳴配線、及び前記第二の入出力配線の輪郭に沿って設けられた絶縁パターンによって絶縁されている
    請求項11に記載の電磁共鳴結合器。
  13. 前記伝送基板上には、さらに、
    制御信号を前記高周波信号によって変調する送信回路と、
    前記制御信号を復調する受信回路とが形成され、
    前記第一の共鳴配線、及び前記第二の共鳴配線間においては、変調された前記制御信号が伝送される
    請求項1から12のいずれか1項に記載の電磁共鳴結合器。
  14. 前記送信回路は、
    前記高周波信号を出力する発振器と、
    前記発振器が出力した前記高周波信号、及び前記制御信号を混合することによって前記制御信号を前記高周波信号によって変調する信号混合器とを備え、
    前記受信回路は、ダイオード及びキャパシタによって、変調された前記制御信号を復調する
    請求項13に記載の電磁共鳴結合器。
  15. 前記伝送基板上には、さらに、前記受信回路によって復調された前記制御信号によってオンまたはオフされるスイッチング素子が形成されている
    請求項13または14に記載の電磁共鳴結合器。
  16. 前記伝送基板は、窒化物半導体基板、または、窒化物半導体が形成された基板である
    請求項1から15のいずれか1項に記載の電磁共鳴結合器。
JP2012553892A 2011-05-11 2012-05-10 電磁共鳴結合器 Expired - Fee Related JP5214072B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012553892A JP5214072B1 (ja) 2011-05-11 2012-05-10 電磁共鳴結合器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105955 2011-05-11
JP2011105955 2011-05-11
JP2012553892A JP5214072B1 (ja) 2011-05-11 2012-05-10 電磁共鳴結合器
PCT/JP2012/003057 WO2012153531A1 (ja) 2011-05-11 2012-05-10 電磁共鳴結合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5214072B1 true JP5214072B1 (ja) 2013-06-19
JPWO2012153531A1 JPWO2012153531A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47139018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553892A Expired - Fee Related JP5214072B1 (ja) 2011-05-11 2012-05-10 電磁共鳴結合器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9224534B2 (ja)
JP (1) JP5214072B1 (ja)
CN (1) CN103201898B (ja)
WO (1) WO2012153531A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9735456B2 (en) 2013-04-15 2017-08-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electromagnetic resonant coupler and high-frequency transmission device
JP6312033B2 (ja) 2013-04-18 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 共鳴結合器
EP2924799B1 (en) 2014-03-28 2018-08-22 Thomson Licensing Filtering circuit with slot line resonators
CN103904406B (zh) * 2014-04-08 2016-05-18 国家电网公司 一种具有梯形分隔杆的3dB电桥
CN103915670B (zh) * 2014-04-08 2016-05-18 国家电网公司 一种具有双环3dB电桥的同频合路器
CN103915672B (zh) * 2014-04-08 2016-05-04 山东国恒机电配套有限公司 一种双环3dB电桥
JP6512547B2 (ja) * 2014-04-15 2019-05-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁共鳴結合器、および、伝送装置
JP6709804B2 (ja) * 2016-02-17 2020-06-17 株式会社Fuji 非接触給電装置
CN107369667A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 松下电器产业株式会社 信号传送装置
CN111684649B (zh) * 2018-02-05 2022-04-29 株式会社村田制作所 定向耦合器
JP6729919B1 (ja) * 2019-08-08 2020-07-29 株式会社レーザーシステム 共振装置、電力伝送装置、及び電力伝送方法
US11152975B2 (en) 2019-10-16 2021-10-19 Analog Devices International Unlimited Company High frequency galvanic isolators
CN111669171A (zh) * 2020-05-21 2020-09-15 深圳市知用电子有限公司 一种信号隔离传输装置
US11711894B1 (en) 2022-02-03 2023-07-25 Analog Devices International Unlimited Company Capacitively coupled resonators for high frequency galvanic isolators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107210U (ja) * 1984-12-17 1986-07-08
JP2005332962A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Murata Mfg Co Ltd キャパシタ、フィルタ、デュプレクサ、および通信装置
JP2009246810A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Univ Of Tokushima 高周波信号伝送装置
WO2011034205A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 株式会社 ヨコオ 高周波結合器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107210A (ja) 1984-10-30 1986-05-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2790180B2 (ja) * 1987-12-29 1998-08-27 株式会社村田製作所 電歪共振装置
US5045744A (en) * 1988-12-23 1991-09-03 Murata Mfg. Co. Energy-trapping-by-frequency-lowering-type piezoelectric-resonance device
JP2000134060A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Murata Mfg Co Ltd エネルギー閉じ込め型圧電共振子及びエネルギー閉じ込め型圧電共振部品
JP3855116B2 (ja) 2000-03-22 2006-12-06 日本光電工業株式会社 半導体スイッチ駆動回路
EP1618712A2 (en) 2003-04-30 2006-01-25 Analog Devices, Inc. Signal isolators using micro-transformers
KR100777394B1 (ko) * 2006-05-17 2007-11-19 삼성전자주식회사 진폭 불균형을 개선하기 위한 온­칩 트랜스포머 밸룬
JP4835334B2 (ja) 2006-09-06 2011-12-14 国立大学法人徳島大学 高周波信号伝送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107210U (ja) * 1984-12-17 1986-07-08
JP2005332962A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Murata Mfg Co Ltd キャパシタ、フィルタ、デュプレクサ、および通信装置
JP2009246810A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Univ Of Tokushima 高周波信号伝送装置
WO2011034205A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 株式会社 ヨコオ 高周波結合器

Also Published As

Publication number Publication date
US9224534B2 (en) 2015-12-29
WO2012153531A1 (ja) 2012-11-15
CN103201898B (zh) 2015-07-01
JPWO2012153531A1 (ja) 2014-07-31
US20130187477A1 (en) 2013-07-25
CN103201898A (zh) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214072B1 (ja) 電磁共鳴結合器
US9093973B2 (en) Electromagnetic resonance coupler
JP6074747B2 (ja) 共鳴結合器
JP5942230B2 (ja) 電磁共鳴結合器
JP4835334B2 (ja) 高周波信号伝送装置
JP6312033B2 (ja) 共鳴結合器
JP2009130006A (ja) 半導体装置
JP4915747B2 (ja) 高周波信号伝送装置
US7973358B2 (en) Coupler structure
JP2017220927A (ja) 電磁共鳴結合器、及び、伝送装置
JP6471962B2 (ja) 共鳴結合器、伝送装置、スイッチングシステム、および、方向性結合器
WO2018179985A1 (ja) 電磁共鳴結合器、並びに、これを用いたゲート駆動回路、及び、信号伝送装置
CN108987379A (zh) 具有集成谐波终止特征的半导体封装件
US20220182472A1 (en) Radio-frequency module and communication device
JP2007281305A (ja) 無線通信用集積回路
JP2013062305A (ja) 半導体チップ及びそれを搭載した半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees