JP6471962B2 - 共鳴結合器、伝送装置、スイッチングシステム、および、方向性結合器 - Google Patents

共鳴結合器、伝送装置、スイッチングシステム、および、方向性結合器 Download PDF

Info

Publication number
JP6471962B2
JP6471962B2 JP2015009645A JP2015009645A JP6471962B2 JP 6471962 B2 JP6471962 B2 JP 6471962B2 JP 2015009645 A JP2015009645 A JP 2015009645A JP 2015009645 A JP2015009645 A JP 2015009645A JP 6471962 B2 JP6471962 B2 JP 6471962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
wiring
signal
loop wiring
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015009645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015164289A (ja
Inventor
永井 秀一
秀一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015009645A priority Critical patent/JP6471962B2/ja
Publication of JP2015164289A publication Critical patent/JP2015164289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471962B2 publication Critical patent/JP6471962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
    • H01P5/184Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers the guides being strip lines or microstrips
    • H01P5/187Broadside coupled lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/2932Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage, current or power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本開示は、例えば、共鳴結合器、伝送装置、スイッチングシステム、および、方向性結合器に関する。
ゲート駆動回路は、半導体スイッチング素子のゲート端子にゲート電圧を印加し、スイッチング素子のオンオフを制御する。ゲート駆動回路は、高耐圧のスイッチング素子のゲート端子にゲート電圧を印加する。
特許文献1は、GaN半導体を用いた双方向スイッチを開示している。双方向スイッチは、オン時に2端子間のどちらの方向にも電流を流すことができ、オフ時に双方向の電流を遮断できる。
1次側と2次側の間で直流成分を絶縁する素子は、信号絶縁素子、あるいは非接触信号伝送器と呼ばれる。信号絶縁素子は、高耐圧のスイッチング素子を駆動するためには不可欠な素子である。
特許文献2は、ゲート信号と電力を絶縁伝送できるオープンリング型の電磁共鳴結合器を開示している。
特許第5552230号公報 特開2008−067012号公報
従来技術において、低い伝送損失で絶縁伝送できる信号絶縁素子が望まれていた。本開示は、伝送信号を複数に分割し、低い伝送損失で絶縁伝送できる共鳴結合器を提供する。
本開示の一態様に係る共鳴結合器は、伝送信号が入力される第一の共鳴器と、前記第一の共鳴器の第一の側と離間して対向し、前記第一の共鳴器と電磁的に結合し、前記第一の共鳴器から前記伝送信号が絶縁伝送される第二の共鳴器と、前記第一の共鳴器の前記第一の側とは反対の第二の側と離間して対向し、前記第一の共鳴器と電磁的に結合し、前記第一の共鳴器から前記伝送信号が絶縁伝送される第三の共鳴器と、を備える。
これらの包括的または具体的な態様は、共鳴器、伝送装置、スイッチングシステム、および、方向性結合器、製造方法、及び伝送方法、並びにそれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。
本開示に係る共鳴結合器は、伝送信号を複数に分割し、低い伝送損失で絶縁伝送することができる。
実施の形態に係る共鳴結合器の構成例を示す斜視図である。 図1のA−A’線による模式的な断面図である。 図1の共鳴結合器内の第一の共鳴器の上面図である。 図1の共鳴結合器内の第二の共鳴器の上面図である。 図1の共鳴結合器内の第三の共鳴器の上面図である。 実施例に係る共鳴結合器の伝送特性を例示する図である。 共鳴結合器を含む伝送装置の構成例を示すブロック図である。 共鳴結合器を含むゲート駆動回路の構成例を示すブロック図である。 共鳴結合器を含む3相ACマトリックスコンバータシステムの構成例を示すブロック図である。 共鳴結合器を含む3相ACマトリックスコンバータシステムの具体例を示す上面図である。 図10のB−B’線による模式的な断面図である。 共鳴結合器の変形例を示す模式図である。 第二の共鳴器の変形例を示す上面図である。 第一の共鳴器の変形例1を示す上面図である。 第一の共鳴器の変形例2を示す上面図である。 第一の共鳴器の変形例3を示す上面図である。 第一の共鳴器の変形例4を示す上面図である。 方向性結合器の信号の流れを示す模式図である。 双方向スイッチ及びゲート駆動回路を示す回路図である。
(実施の形態の概要)
本開示の一態様に係る共鳴結合器は、伝送信号が入力される第一の共鳴器と、前記第一の共鳴器の第一の側と離間して対向し、前記第一の共鳴器と電磁的に結合し、前記第一の共鳴器から前記伝送信号が絶縁伝送される第二の共鳴器と、前記第一の共鳴器の前記第一の側とは反対の第二の側と離間して対向し、前記第一の共鳴器と電磁的に結合し、前記第一の共鳴器から前記伝送信号が絶縁伝送される第三の共鳴器と、を備える。
この構成によれば、共鳴結合器は、伝送信号を複数に分割して、低い伝送損失で、絶縁伝送することができる。
本開示の一態様に係る共鳴結合器において、例えば、前記第二の共鳴器は、第二の平面領域に設けられ、前記第一の共鳴器は、第一の平面領域に設けられ、前記第三の共鳴器は、第三の平面領域に設けられ、前記第二の平面領域、前記第一の平面領域、及び前記第三の平面領域は、この順で重なっていてもよい。
なお、平面領域は、ある程度の厚みを有する空間領域であってもよい。例えば、共鳴結合器の配線が厚みを有するとき、平面領域の厚みは、配線の厚みに相当してもよい。共鳴結合器の配線が一部に立体的な構造を有するとき、その立体的な構造も含んだ空間領域を平面領域としてもよい。
本開示の一態様に係る共鳴結合器において、例えば、前記伝送信号は、高周波信号であり、前記第一の共鳴器は、開ループ形状を有する第一のループ配線を含み、前記第二の共鳴器は、開ループ形状を有する第二のループ配線を含み、前記第三の共鳴器は、開ループ形状を有する第三のループ配線を含んでもよい。
この構成によれば、共鳴結合器は、伝送信号を複数に分割して、低い伝送損失で、絶縁伝送することができる。また、共鳴結合器が小型化されうる。
本開示の一態様に係る共鳴結合器において、例えば、前記第二の共鳴器は、前記第一の共鳴器から、前記第一のループ配線のループ長の2倍以内の距離だけ離れて設置され、前記第三の共鳴器は、前記第一の共鳴器から、前記第一のループ配線のループ長の2倍以内の距離だけ離れて設置されていてもよい。
この構成によれば、共鳴結合器の小型化が実現されうる。
本開示の一態様に係る共鳴結合器において、例えば、前記第一のループ配線と前記第二のループ配線と前記第三のループ配線は同じ形状であってもよい。
この構成によれば、共鳴結合器の小型化が実現されうる。なお、「同じ形状」とは、製造上の配線の個体差や、製造上の配置ずれ等を含めて、略同一の形状であればよい。また、「同じ形状」は、例えば、各配線形状が互いに点対称、または反転対象の関係にある場合をも含む。
本開示の一態様に係る共鳴結合器において、例えば、前記第一の共鳴器は、前記第一のループ配線に電気的に接続される入力端子を有し、前記第二の共鳴器は、前記第二のループ配線に電気的に接続される出力端子を有し、前記第三の共鳴器は、前記第三のループ配線に電気的に接続される別の出力端子を有していてもよい。
本開示の一態様に係る共鳴結合器において、例えば、前記第一の共鳴器は、前記第一のループ配線の一端に電気的に接続される第一の基準端子を有し、前記第二の共鳴器は、前記第二のループ配線の一端に電気的に接続される第二の基準端子を有し、前記第三の共鳴器は、前記第三のループ配線の一端に電気的に接続される第三の基準端子を有していてもよい。
この構成によれば、共鳴結合器の動作周波数を維持したままで、共鳴結合器の小型化が実現されうる。
本開示の一態様に係る共鳴結合器において、例えば、前記第一の共鳴器は、前記第一のループ配線を囲み、前記第一の基準端子に電気的に接続される第一の外側ループ配線をさらに含んでもよい。
この構成によれば、伝送特性を向上させることができる。なお、「ループ配線を囲み」は、外側ループ配線が閉じたループであることに限定されず、例えば、外側ループ配線が開口端を有していてもよい。
本開示の一態様に係る共鳴結合器において、例えば、前記第二の共鳴器は、前記第二のループ配線を囲み、前記第二の基準端子に電気的に接続される第二の外側ループ配線をさらに含み、前記第三の共鳴器は、前記第三のループ配線を囲み、前記第三の基準端子に電気的に接続される第三の外側ループ配線をさらに含んでもよい。
この構成によれば、伝送特性を向上させることができる。なお、「ループ配線を囲み」は、外側ループ配線が閉じたループであることに限定されず、例えば、外側ループ配線が開口端を有していてもよい。
本開示の一態様に係る共鳴結合器は、例えば、前記第二の共鳴器の前記第一の共鳴器に対向する側とは反対側に配置され、前記第二のループ配線を覆う、第一グランド部をさらに備えてもよい。
この構成によれば、外来からのノイズ耐性が向上されうる。また、不要な放射が抑制されうる。
本開示の一態様に係る共鳴結合器は、例えば、前記第三の共鳴器の前記第一の共鳴器に対向する側とは反対側に配置され、前記第三のループ配線を覆う、第二グランド部をさらに備えてもよい。
この構成によれば、外来からのノイズ耐性が向上されうる。また、不要な放射が抑制されうる。
本開示の一態様に係る共鳴結合器は、例えば、前記第二の共鳴器の前記第一の共鳴器に対向する側とは反対側に配置され、前記第二のループ配線を覆う、第一グランド部と、前記第三の共鳴器の前記第一の共鳴器に対向する側とは反対側に配置され、前記第三のループ配線を覆う、第二グランド部とをさらに備え、前記第一グランド部は、前記第二の基準端子に電気的に接続され、前記第二グランド部は、前記第三の基準端子に電気的に接続されてもよい。
この構成によれば、共鳴結合器の小型化が実現されうる。
本開示の一態様に係る共鳴結合器において、例えば、前記第一の共鳴器と前記第二の共鳴器の距離は、前記第一の共鳴器と前記第三の共鳴器の距離と異なってもよい。
この構成によれば、第二の共鳴器から出力される信号と、第三の共鳴器から出力される信号との電力分配比を異ならせることができる。
本開示の一態様に係る共鳴結合器は、例えば、第一の基板と、前記第一の基板の上に積層された第二の基板と、前記第二の基板の上に積層された第三の基板と、をさらに備え、前記第一の平面領域は、前記第二の基板の上に位置し、前記第二の平面領域は、前記第一の基板の上に位置し、前記第三の平面領域は、前記第三の基板の上に位置してもよい。
この構成によれば、共鳴結合器の小型化が実現されうる。さらに、共鳴結合器の製造が容易化されうる。基板が誘電体で構成されるとき、伝送効率がさらに向上しうる。
本開示の一態様に係る伝送装置は、例えば、上記のいずれか1つの共鳴結合器と、入力信号に応じて高周波を変調して高周波信号を生成し、前記高周波信号を前記伝送信号として前記第一の共鳴器に送信する送信回路と、前記第二の共鳴器及び前記第三の共鳴器から前記伝送信号を受信し、前記伝送信号を整流して出力信号を生成する受信回路とを備える。
この構成によれば、第二の共鳴器からの伝送信号と、第三の共鳴器からの伝送信号との間の遅延が低減されうる。
本開示の一態様に係るスイッチングシステムは、例えば、上記の伝送装置と、前記出力信号によって制御される半導体スイッチと、を備える。
本開示に一態様に係るスイッチングシステムは、例えば、前記送信回路を含む少なくとも3つの送信回路が集積化された集積送信回路と、前記共鳴結合器を含む少なくとも9つの共鳴結合器が集積化された集積絶縁素子と、前記受信回路を含む少なくとも9つの受信回路、及び前記少なくとも9つの受信回路に対応する少なくとも9つの双方向スイッチが集積化された集積パワーデバイスとをさらに備え、前記半導体スイッチは、前記少なくとも9つの双方向スイッチのいずれか1つであり、前記スイッチングシステムは、前記集積送信回路に入力された少なくとも9つの入力信号に応じて、前記少なくとも9つの双方向スイッチが駆動されるマトリックスコンバータであってもよい。
本開示の一態様に係るスイッチングシステムにおいて、例えば、前記少なくとも3つの送信回路のそれぞれは、3つの入力信号に応じて3つの高周波信号を生成し、前記少なくとも9つの共鳴結合器のそれぞれは、前記集積送信回路から入力された1つの高周波信号を2つの高周波信号に分割して出力し、前記少なくとも9つの受信回路のそれぞれは、前記集積絶縁素子から入力された2つの高周波信号に応じて、対応する前記双方向スイッチに出力信号を出力してもよい。
この構成によれば、3つの入力信号から、基準電圧がそれぞれ異なる18個の出力信号が生成されうる。また、各回路が集積化されるため、絶縁ゲート配線が低減され、システムが単純化されうる。
本開示の一態様に係る方向性結合器は、例えば、入力された入力信号に応じて反射信号を生成する第一の共鳴器と、前記第一の共鳴器の第一の側と離間して対向し、前記第一の共鳴器と電磁的に結合し、前記第一の共鳴器に前記入力信号を絶縁伝送する第二の共鳴器と、前記第一の共鳴器の前記第一の側とは反対の第二の側と離間して対向し、前記第一の共鳴器と電磁的に結合し、前記第一の共鳴器から前記反射信号が絶縁伝送される第三の共鳴器と、を備える。
本開示の一態様に係る方向性結合器において、例えば、前記第一の共鳴器と前記第二の共鳴器の距離は、前記第一の共鳴器と前記第三の共鳴器の距離よりも大きくてもよい。
この構成によれば、例えば、一方向の電力に対応する信号のみを、より効率的に取り出すことができる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、波形、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
「上」、「下」、「左」や「右」といった方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とする。したがって、これらの用語は、限定的に解釈されるべきものではない。なお、以下の全ての図において、同一又は相当部分には、同一の符号が付され、重複する説明は省略される場合がある。
(本開示の基礎となった知見)
まず、本開示の発明者らの着眼点について説明する。
図19に示されるように、双方向スイッチ9085は、第一のゲート9081、第二のゲート9082、第一のソース9083、および第二のソース9084を備える。双方向スイッチのオンオフを制御するために、例えば、それぞれのソース端子に対して正のゲート電圧が印加される。双方向スイッチが配置された回路において、各ソースの電圧は変動する。そのため、各ソースは、他の電位から直流的に絶縁されたフローティング状態にされる。つまり、半導体スイッチング素子に出力信号(駆動信号)を出力するゲート駆動回路内の2次側は、入力信号が入力されるゲート駆動回路内の1次側と直流成分で絶縁される。
例えば、マトリックスコンバータは、複数の双方向スイッチが使用される。このとき、複数の双方向スイッチのそれぞれは、基準電圧が異なる2つのゲート電圧により駆動される。そのため、ゲート制御信号及び絶縁ゲート配線が非常に多くなり、システムが複雑で、大きくなる課題があった。
これに対し、本発明者らは、一つの信号から、基準電圧がそれぞれ異なる複数の信号を生成し、絶縁伝送できる技術を検討し、本開示に至った。本開示によれば、システムを単純化することができる。
(実施の形態)
実施の形態に係る共鳴結合器の構成例について説明する。
図1は、本開示の実施の形態の共鳴結合器100の構造を示す斜視図である。図2は、図1に示されるA−A’の断面図である。
共鳴結合器100は、電磁界共鳴結合現象を利用して高周波信号を伝送する。ここで高周波とは、1MHzから100GHz程度の周波数の信号を指す。共鳴結合器100は、例えば、5.8GHz帯の高周波を伝送する。
共鳴結合器100は、高周波の信号が入力される第一の入力端子111、並びに、高周波の信号が出力される第二の出力端子121及び第三の出力端子131を有している。共鳴結合器100は、第一の誘電体191と、第二の誘電体192と、第三の誘電体193と、第四の誘電体194と、第一の共鳴器110と、第二の共鳴器120と、第三の共鳴器130と、裏面グランド195と、上面グランド196とを備える。
第一の誘電体191の下に裏面グランド195が設置されている。第四の誘電体194上部に上面グランド196が設置されている。
第一の誘電体191の上に第二の共鳴器120が設置されている。第二の共鳴器120の上に第二の誘電体192が設置されている。第二の誘電体192の上に第一の共鳴器110が設置されている。第一の共鳴器110の上に第三の誘電体193が設置されている。第三の誘電体193の上に第三の共鳴器130が設置されている。第三の共鳴器130の上に第四の誘電体194が設置されている。
裏面グランド195、上面グランド196、第一の共鳴器110、第二の共鳴器120、第三の共鳴器130は、金属の配線及びパターンであってもよい。それらは、例えば、厚さ16μm程度の金で形成される。第一の誘電体191、第二の誘電体192、第三の誘電体193、第四の誘電体194は、比誘電率10のプリント基板材料であってもよい。それらは、例えば、厚さ0.28mm程度のプリント基板材料である。
図3は、図1に示される第一の共鳴器110の上面図を示す。図4は、図1に示される第二の共鳴器120の上面図を示す。図5は、図1に示される第三の共鳴器130の上面図を示す。
第一の共鳴器110の平面形状について説明する。
第一の共鳴器110は、第一の基準端子112と、第一の入力端子111を有する。第一の共鳴器110は、第一の内周配線113と、第一の外周配線114と、第一の短絡配線116と、第一の入力配線115とを含む。第一の外周配線114は、第一の内周配線113の外側に配置される。
第一の入力配線115の一端は第一の入力端子111である。第一の入力配線115の他端は第一の内周配線113と接続されている。第一の内周配線113は、一部が接続していないループ形状の配線である。第一の内周配線113の一端は、第一の開放端117である。第一の内周配線113の他端は、第一の短絡配線116を介して第一の外周配線114と接続されている。第一の内周配線113は、第一の内周配線113及び第一の入力配線115の接続点と、第一の開放端117との間に、折込部161を有する。第一の内周配線113は、折込部161を包含する矩形形状の領域を占める。
第一の外周配線114は、一部が接続していないループ形状の配線である。第一の外周配線114は、矩形形状を有する。第一の外周配線114の一端は、第一の基準端子112と電気的に接続している。図1及び図3に示されるように、第一の外周配線114の他端も、第一の基準端子112と電気的に接続している。第一の内周配線113と第一の外周配線114との距離は、例えば、0.15mmである。図3において、第一の内周配線113が占める矩形形状の領域の横方向の長さは、例えば1.2mmであり、縦方向の長さは、例えば1.1mmである。図3において、第一の外周配線114が占める矩形形状の領域の横方向の長さは、例えば1.7mmであり、縦方向の長さは例えば1.6mmである。
本開示において、ループ形状とは、それ自体が交差しない一本の繋がった線で表現される形状を意味する。ループ形状は、例えば、環状、または円形状であってもよい。一部が接続されていないループ形状とは、ループ形状の配線の一部が切断された形状であって、切断部を画定する2つの配線端が遠くない位置にあるものを意味する。「2つの配線端が遠くない位置にある」とは、例えば、その配線幅の10倍程度以内のものを指す。折込部とは、ループ形状の配線の内側の領域に、配線が折り曲がって配置されている部分を指す。「配線の一部が切断された形状」は、実際に切断されたか否かは問わず、ループ形状の一部が開放されている開ループ形状であればよい。
第一の内周配線113と第一の外周配線114との距離は、0.001mm以上1.0mm以下の範囲であってもよい。第一の外周配線114、第一の外周配線114、第一の短絡配線116、第一の入力配線115の幅は、0.001mm以上1.0mm以下の範囲の幅であってもよい。それらの幅は、例えば、0.1mmである。なお、各配線の幅は同じでなくてもよい。
第二の共鳴器120の平面形状について説明する。
第二の共鳴器120は、第二の基準端子122と、第二の出力端子121を有する。第二の共鳴器120は、第二の内周配線123と、第二の外周配線124と、第二の短絡配線126と、第二の出力配線125とを含む。第二の外周配線124は、第二の内周配線123の外側に配置される。
第二の出力配線125の一端は第二の出力端子121である。第二の出力配線125の他端は第二の内周配線123と接続されている。第二の内周配線123は、一部が接続していないループ形状の配線である。第二の内周配線123の一端は、第二の開放端127である。第二の内周配線123の他端は、第二の短絡配線126を介して第二の外周配線124と接続されている。第二の内周配線123は、第二の内周配線123及び第二の出力配線125の接続点と、第二の開放端127との間に、折込部162を有する。第二の内周配線123は、折込部162を包含する矩形形状の領域を占める。
第二の外周配線124は、一部が接続していないループ形状の配線である。第二の外周配線124は、矩形形状を有する。第二の外周配線124の一端は、第二の基準端子122と電気的に接続している。図1及び図4に示されるように、第二の外周配線124の他端も、第二の基準端子122と電気的に接続されている。第二の内周配線123と第二の外周配線124との距離は、例えば、0.15mmである。図4において、第二の内周配線123が占める矩形形状の領域の横方向の長さは、例えば1.2mmであり、縦方向の長さは、例えば1.1mmである。図4において、第二の外周配線124が占める矩形形状の領域の横方向の長さは、例えば1.7mmであり、縦方向の長さは例えば1.6mmである。つまり、第二の共鳴器120の平面形状は、第一の共鳴器110を左右反転させた形状である。
第三の共鳴器130の平面形状について説明する。
第三の共鳴器130は、第三の基準端子132と、第三の出力端子131を有する。第三の共鳴器130は、第三の内周配線133と、第三の外周配線134と、第三の短絡配線136と、第三の出力配線135とを含む。第三の外周配線134は、第三の内周配線133の外側に配置される。
第三の出力配線135の一端は第三の出力端子131である。第三の出力配線135の他端は第三の内周配線133と接続されている。第三の内周配線133は、一部が接続していないループ形状の配線である。第三の内周配線133の一端は、第三の開放端137である。第三の内周配線133の他端は、第三の短絡配線136を介して第三の外周配線134と接続されている。第三の内周配線133は、第三の内周配線133及び第三の出力配線135の接続点と、第三の開放端137との間に、折込部163を有する。第三の内周配線133は、折込部163を包含する矩形形状の領域を占める。
第三の外周配線134は、一部が接続していないループ形状の配線である。第三の外周配線134は、矩形形状を有する。第三の外周配線134の一端は、第三の基準端子132と電気的に接続している。図1及び図5に示されるように、第三の外周配線134の他端も、別の第三の基準端子132と電気的に接続している。第三の内周配線133と第三の外周配線134との距離は、例えば、0.15mmである。図5において、第三の内周配線133が占める矩形形状の領域の横方向の長さは、例えば1.2mmであり、縦方向の長さは、例えば1.1mmである。図5において、第三の外周配線134が占める矩形形状の領域の横方向の長さは、例えば1.7mmであり、縦方向の長さは例えば1.6mmである。つまり、第三の共鳴器130の平面形状は、第一の共鳴器110を左右反転させた形状である。
図1の共鳴結合器100において、第一の共鳴器110、第二の共鳴器120及び、第三の共鳴器130は、第一の内周配線113の中心と、第二の内周配線123の中心と、第三の内周配線133の中心とが一致するように配置されている。
本実施の形態に係る共鳴結合器は、電磁界共鳴結合現象を利用しているため、位置変化が特性に与える影響が極めて小さい。そのため、各内周配線の中心が一致していなくてもよい。上方から見た場合に、第一の共鳴器110の第一の内周配線113と、第二の共鳴器120の第二の内周配線123と、第三の共鳴器130の第三の内周配線133が重なっていればよい。
図1から図5に示される例では、第二の共鳴器120及び第三の共鳴器130の平面形状のそれぞれは、第一の共鳴器110の平面形状を左右反転させた形状を有する。しかし、各共鳴器の平面形状はこの関係を満たしていなくてもよい。第一の共鳴器110、第二の共鳴器120、及び第三の共鳴器130は、それぞれ、製造精度の範囲や組立て精度の範囲、設計精度の範囲、特性調整の範囲で異なる形状を有していてもよい。例えば、第一の共鳴器110、第二の共鳴器120、及び第三の共鳴器130は、配線幅の10倍程度の範囲で異なった形状を有していてもよい。特に、第一の外周配線114、第二の外周配線124、及び第三の外周配線134は、電磁界共鳴結合に大きな影響を及ぼさない。そのため、第一の共鳴器110、第二の共鳴器120、及び第三の共鳴器130は、配線幅、大きさ、形状が大きく異なっていてもよい。例えば、第一の外周配線114と第一の内周配線113間の距離を近づけてもよい。これにより、動作周波数が調整されうる。
第一の共鳴器110の一端を短絡して、サイズを小さくすることができる。この場合、ビアホールで短絡させるために、第一の外周配線114が設けられる。
第一の内周配線113、第二の内周配線123、及び、第三の内周配線133は、折込部161,162,163を有さなくてもよい。
図1のように、第一の外周配線114の両端は、例えば、ビアホールを介して接続されて、第一の基準端子112として機能してもよい。第二の外周配線124及び第三の外周配線134も同様である。
裏面グランド195、上面グランド196、第一の共鳴器110、第二の共鳴器120、第三の共鳴器130は、伝導性のある材料で形成されていればよく、その膜厚は0.01以上100μm以下であってもよい。伝導性のある材料は、例えば、アルミである。第一の誘電体191、第二の誘電体192、第三の誘電体193、及び第四の誘電体194は、例えばシリコンなどの半導体基板及び半導体層、有機材料等であってもよい。それらの誘電体の厚さは、0.001mm以上10.0mm以下の範囲、あるいは動作周波数の波長の4倍以下程度であってもよい。
第一の誘電体191、第二の誘電体192、第三の誘電体193、及び第四の誘電体194の間に空間があってもよいし、各誘電体の代わりに空間が形成されてもよい。言い換えると、各誘電体は空気層であってもよい。
例えば、第一の誘電体191内であって、裏面グランド195と第二の共鳴器120との間に、配線層が形成されてもよい。第二の誘電体192内であって、第二の共鳴器120と第一の共鳴器110の間に配線層が形成されてもよい。第三の誘電体193内であって、第一の共鳴器110と第三の共鳴器130の間に配線層が形成されてもよい。第四の誘電体194内であって、第三の共鳴器130と上面グランド196との間に配線層があってもよい。
第一の誘電体191、第二の誘電体192、第三の誘電体193、及び第四の誘電体194は、多層の誘電体層であってもよい。あるいは、第一の誘電体191または、第二の誘電体192はなくてもよい。上面グランド196または、裏面グランド195はなくてもよい。
(動作例)
共鳴結合器100の動作例について図1から図5を用いて説明する。
図1の共鳴結合器100は、電磁界共鳴結合現象を利用して高周波信号を低損失で伝送するものである。高周波信号は、例えば5.8GHz付近の周波数を有する。共鳴結合器100は、第一の入力端子111から入力された高周波信号を、第二の出力端子121及び第三の出力端子131から出力する。第一の入力端子111に入力される高周波信号は、第一の基準端子112をグランドとする。第二の出力端子121から出力される高周波信号は、第二の基準端子122をグランドとする。第三の出力端子131から出力される高周波信号は、第三の基準端子132をグランドとする。
1次側の回路のグランドは、第一の基準端子112と接続される。2次側の第1のグランドは、第二の基準端子122と接続される。2次側の第2のグランドは第三の基準端子132と接続される。第1のグラントと第2のグランドとは異なる。共鳴結合器100は、高周波のみを伝送し、1次側の回路と2次側の回路との間を直流的に絶縁させうる。さらに、2次側回路内において、第二の出力端子121及び第二の基準端子122が接続される回路と、第三の出力端子131及び第三の基準端子132が接続される回路との間を、直流的に絶縁させることができる。
第一の共鳴器110の第一の内周配線113の全長は、第一の開放端117から第一の短絡配線116までの配線長に相当する。第一の内周配線113の全長は、共鳴結合器100の動作周波数の等価波長の4分の1程度となっている。第二の内周配線123の全長及び、第三の内周配線133の全長も同様に、共鳴結合器100の動作周波数の等価波長の4分の1程度となっている。共鳴結合器100の動作周波数は、例えば5.8GHzである。第一の内周配線113は、一端が第一の基準端に対して短絡し、他端が開放されている。このため、第一の入力端子111から第一の内周配線113に入力された高周波は、第一の内周配線113内で定在波を形成し、共振状態となる。
第二の共鳴器120と第三の共鳴器130は、第一の共鳴器110を挟み込み、かつ、第一の共鳴器110の近傍の領域に近接している。第一の共鳴器110と第二の共鳴器120は電磁界結合しており、第一の共鳴器110と第三の共鳴器130は、電磁界結合している。したがって、第一の共鳴器110に入力された高周波が第一の内周配線113内で共振すると、第一の内周配線113と電磁界結合している第二の内周配線123内及び第三の内周配線133内で高周波が励起され、共振しはじめる。これにより、第一の共鳴器110の高周波が、第二の共鳴器120及び第三の共鳴器130に伝送される。
第一の内周配線113は、第一の入力配線115を介して第一の入力端子111と接続されている。第二の内周配線123は、第二の出力配線125を介して第二の出力端子121と接続されている。第三の内周配線133は、第三の出力配線135を介して第三の出力端子131と接続されている。これらの構造により、第一の入力端子111から入力された高周波信号は、第二の出力端子121及び第三の出力端子131から出力される。第一の共鳴器110及び第二の共鳴器120間の距離と、第一の共鳴器110及び第三の共鳴器130間の距離とが同じであるとき、第二の出力端子121からの出力と、第三の出力端子131からの出力が同じなる。このとき、第一の入力端子111から入力された高周波信号の電力は2等分されて、それぞれの信号が第二の出力端子121及び第三の出力端子131から出力される。
高周波が第一の内周配線113で共振している状態とは、例えば、第一の短絡配線116部において、電流がゼロ、電圧が最大となりであり、かつ、第一の開放端117において、電流が最大、電圧がゼロとなる状態である。電流に対する電圧の比、すなわちインピーダンスは、第一の内周配線113の各位置において異なる。そのため、例えば、第一の内周配線113と第一の入力配線115とは、第一の内周配線113のインピーダンスと、第一の入力配線115のインピーダンスとが合うような位置で接続される。これにより、反射を低減し、高周波信号を第一の内周配線113に効率よく入力することができる。
図6に、図1に示される共鳴結合器100の実施例に係る周波数に対する伝送特性を示す。実線は第一の入力端子111から第二の出力端子121への導通損失を、破線は第一の入力端子111から第三の出力端子131への伝送損失を示している。
図6に示される伝送損失は、第一の入力端子111に入力された高周波のパワーに対する、第二の出力端子121または第三の出力端子131から出力された高周波のパワーの損失を意味する。高周波のパワーが半分になるとき、その損失は3dbに相当する。すなわち、1つの高周波が損失なく2つに分割された場合、理想的な伝送損失は3dBとなる。図6は、実施例に係る共鳴結合器100が、5.8GHzを中心周波数として±2GHzの範囲の高周波、すなわち4.8GHzから6.8GHzの高周波を、4dBの損失で伝送したことを示している。したがって、本実施例における4dbの損失は、低損失であることが分かる。
加えて、図6に示されるように、第一の入力端子111から第二の出力端子121に伝送するときの損失と、第一の入力端子111から第三の出力端子131に伝送するときの伝送損失がほぼ同じであった。これは、第一の入力端子111から入力された高周波が半分に電力分配されたことを示している。したがって、図6に示される結果は、本実施例の共鳴結合器100が、高周波の電力分配器として機能することを示している。
本実施の形態において、第一の共鳴器110と第二の共鳴器120と第三の共鳴器130は、接触していないため、それらは互いに直流的に絶縁されている。言い換えると、共鳴結合器100は、1次側と2次側とを絶縁し、かつ、2次側で第二の共鳴器120と第三の共鳴器130とを絶縁している。したがって、2次側で第二の出力端子121及び第二の基準端子122に接続される回路と、2次側の第三の出力端子131及び第三の基準端子132とに接続される回路は、分離されている。このような構成により、共鳴結合器100は、例えば、双方向スイッチの絶縁ゲート駆動、または、2つの半導体スイッチング素子の絶縁ゲート駆動に適している。
なお、本実施例の共鳴結合器100の誘電体厚は、0.28mmであり、その耐電圧は5.0kVであった。すなわち、共鳴結合器100は、大きな耐電圧特性を有しうる。
(電磁界共鳴器の特徴)
実施の形態に係る共鳴結合器100は、例えば、電磁界共鳴結合を利用したものである。このような電磁界共鳴結合器は、下記の特徴を有する。
共鳴器のサイズは動作周波数によって決められる。動作周波数を高く設定すればするほど、共鳴結合器100のサイズが小さく設計されうる。
共鳴結合器100は、共鳴器の間隔が広くても、共鳴結合現象を利用して低損失で信号を伝送できる。このため、共鳴器の間隔を広くすることによって、絶縁耐圧を大きくとることができる。
共鳴結合器100は、共鳴結合現象を利用するため、外来からの雑音に強い。
電磁界共鳴結合は弱い結合であるため、共鳴器同士の位置のずれ、及び/又は、共鳴器の形状の差異が、共鳴結合器100の伝送特性へ及ぼす影響が小さい。そのため、共鳴結合器100は、作製及び組立てに要求される精度が低い。
電磁界共鳴結合は弱い結合であるため、グランド雑音に強く、同相信号除去比が高く設定されうる。
共鳴結合器100が積層構造であるとき、共鳴結合器100の占有面積は小さく設計されうる。
共鳴結合器100は、伝送帯域が広いので、高速な変調信号を伝送できる。
第二の出力端子121から出力される信号と、及び第三の出力端子131から出力される信号との間の遅延がない。そのため、共鳴結合器100は、例えば、2つの信号のタイミングが要求される制御に適用されうる。例えば、共鳴結合器100は、ハーフブリッジ回路を構成する2つのトランジスタを、デッドタイムなしで動作させることができる。
非接触の伝送で信号を分割する共鳴結合器100は、分岐配線等で分割するものに比べ、非常に大きな信号分離量を実現できる。
共鳴結合器100は、1つの信号から基準が異なる2つの絶縁信号を生成できる。これにより、送信回路が簡素化されうる。
共鳴結合器100が、第一の外周配線114、第二の外周配線124、及び第三の外周配線134を有する場合、共鳴結合器100は、外来の雑音に強く、かつ、外部放射が少ない。
共鳴結合器100は、容量やインダクタ成分が少ないため、電力分割における時間遅延がない。
第一の共鳴器110と第二の共鳴器120間の距離、及び/又は、第一の共鳴器110と第三の共鳴器130間の距離が調整されることにより、出力信号の分配比が任意に設定されうる。出力信号の分配比とは、例えば、第二の出力端子121からの出力信号に対する第三の出力端子131からの出力信号の比を意味する。代替的に、第二の内周配線123の形状、及び/又は、第三の内周配線133の形状が調整されることにより、出力信号の分配比が任意に設定されうる。
共鳴器間の距離、各内周配線の形状が調整されることにより、共鳴結合器100は周波数フィルターの機能を有することができる。例えば、共鳴結合器100は、第二の出力端子121から5.0GHzの信号が出力され、第三の出力端子131から6.0GHzの信号を取り出されるように設計されうる。この場合であっても、共鳴結合器100は、インピーダンスの不整合等がなく、低損失で信号を伝送できる。
(使用例)
次に、本実施の形態の共鳴結合器の使用例について、図7を用いて説明する。
図7は、本実施の形態の共鳴結合器を含む伝送装置の一例を示すブロック図である。
本実施の形態の伝送装置2000は、共鳴結合器100と、送信回路2100と、受信回路2200と、を備える。送信回路2100は、高周波を入力信号に応じて変調することによって高周波信号を生成し、第一の共鳴器に送信する。すなわち、高周波信号は、搬送波である高周波を変調することによって得られる被変調信号である。高周波信号は、共鳴結合器100によって伝送される伝送信号である。受信回路2200は、第二の共鳴器からの高周波信号を整流することによって、第1の出力信号を生成し、かつ、第三の共鳴器からの高周波信号を整流することによって、第2の出力信号を生成する。
送信回路2100は、発振により高周波を生成する発信回路2101を備えていてもよい。送信回路2100は、被変調信号を生成できる限りにおいて、他の構成を採りうる。
受信回路2200は、第二の共鳴器からの高周波信号を整流する第一整流回路2201を備えてもよい。受信回路2200は、第三の共鳴器からの高周波信号を整流する第二整流回路2202を備えてもよい。
次に、本実施の形態の伝送装置2000の使用例について、図8を用いて説明する。図8は、共鳴結合器700を含むゲート駆動回路のブロック図である。共鳴結合器700は、例えば、本実施の形態に係る共鳴結合器100である。
ゲート駆動回路は、高周波発振器771、混合器772、共鳴結合器700、第一の整流回路773、第二の整流回路774を備える。図8において、共鳴結合器700の配線構造は、簡略化されて表記されている。図8に示されるゲート駆動回路は、入力された1つの入力信号から、2つのゲート信号を生成する回路である。ゲート信号は、ゲート駆動回路の1次側と絶縁された絶縁信号である。
高周波発振器771で発生した高周波は混合器772に入力される。高周波の周波数は、例えば5.8GHzである。ゲート駆動回路の外部から入力された入力信号が、混合器772に入力される。混合器772は、入力信号の波形に応じて高周波を振幅変調することによって高周波信号を生成する。高周波信号は、混合器772から出力され、共鳴結合器700に入力される。共鳴結合器700は高周波信号を2つに分割して1次側から2次側に絶縁伝送する。2つの高周波信号はそれぞれ、第一の整流回路773、第二の整流回路774に入力される。第一の整流回路773及び第二の整流回路774のそれぞれは、高周波信号を整流し、出力信号を生成する。出力信号は、例えば、元の入力信号と同様の波形を有する。出力信号は、ゲート駆動回路から出力される。
共鳴結合器700は、入力された1つの高周波信号から、2つの高周波信号を生成する。2つの高周波信号は、互いに絶縁されている。つまり、共鳴結合器700は、2つの高周波信号をフローティングの状態で出力する。その結果、1つの入力信号から、2つの出力信号が生成される。これらの出力信号が双方向スイッチのゲート駆動に利用されるとき、1つのゲート駆動回路で双方向スイッチを制御できる。この場合、2つの出力信号間で遅延が少ないため、双方向スイッチの2つのゲート制御のタイミングのズレを低減できる。その結果、双方向スイッチの特性が向上しうる。加えて、ゲート駆動回路は、高周波を用いるため、高速に動作しうる。
本実施の形態に係る伝送装置(例えば、ゲート駆動回路)と、半導体スイッチとは、スイッチングシステムを構成してもよい。このとき、半導体スイッチは、伝送装置からの出力信号により制御されてもよい。
スイッチングシステムの一例として、例えば、下記のマトリックスコンバータが例示される。
(マトリックスコンバータ)
図9は、本実施の形態に係る共鳴結合器を含む3相ACマトリックスコンバータシステムの一例を示す。
図9に示される3相ACマトリックスコンバータシステムは、集積送信回路602、集積絶縁素子603、集積パワーデバイス604で構成される。集積送信回路602は、ゲート駆動用の高周波信号を送信する回路である。集積絶縁素子603は、高周波信号を絶縁伝送する素子である。集積絶縁素子603は、例えば、実施の形態に係る共鳴結合器が集積化されている。集積パワーデバイス604は、高周波信号を整流してゲート信号を生成する受信回路と、ゲート信号で駆動される双方向スイッチとが集積化されている。3相ACマトリックスコンバータは、三相電源から第四の端子669を介して電力が供給される。3相ACマトリックスコンバータの出力は、三相モータの第一の端子666、第二の端子667、及び第三の端子668に供給される。
集積送信回路602は、9個の高周波信号を出力する回路である。集積送信回路602は、例えば、図7に示されるような送信回路を3個含む。各送信回路は、第一の入力端子621、第二の入力端子622、及び第三の入力端子623から入力される3つの入力信号に応じて、3つの高周波信号を生成してもよい。集積絶縁素子603は、例えば、9個の電磁界共鳴結合器で構成される。各電磁界共鳴結合器は、1つの高周波信号が入力され、2つの高周波信号を出力する。集積パワーデバイス604は9個のユニットを含み、各ユニットは双方向スイッチと受信回路とが組み合わされて構成されている。集積パワーデバイス604は、第一の双方向スイッチ661、第二の双方向スイッチ662、第三の双方向スイッチ663、第一の受信回路651、第二の受信回路652、及び、第三の受信回路653を含む。以上の構成により、非常に小型のマトリックスコンバータが実現されうる。
図10は、図9の3相ACマトリックスコンバータシステムの具体例の上面図を示す。図11は、図10に示されるB−B’線上の断面模式図を示す。
ヒートシンク605の上にプリント基板が配置されている。集積絶縁素子603はプリント基板内に形成されている。プリント基板の上部に集積送信回路602が実装されている。プリント基板の一部に、ヒートシンク605まで貫通する穴が形成されている。その穴の中に集積パワーデバイス604が配置され、ヒートシンク605と接触している。集積絶縁素子603は、集積パワーデバイス604と集積送信回路602との間に配置されている。このような配置とすることで、高周波領域と低周波領域を分けることができ、安定して動作するマトリックスコンバータシステムが実現されうる。
集積送信回路602は、例えば、集積絶縁素子603の上に設置されてもよい。
本実施の形態に係る共鳴結合器を含むスイッチングシステムは、これに限定されない。スイッチングシステムは、例えば、その他のマトリクスコンバータ、または、電力変換装置であってもよい。電力変換装置は、例えば、2相3相変換システム、単相3相変換システム、または2相2相変換システムであってもよい。
(共鳴結合器の変形例)
以下、本実施の形態に係る共鳴結合器100のいくつかの変形例について説明する。
図12は、第一の共鳴器910、第二の共鳴器920、第三の共鳴器930、第四の共鳴器941、及び第五の共鳴器951を含む共鳴結合器を例示している。このように、本実施の形態に係る共鳴結合器において、共鳴器の数は3つに限定されない。図12に示される例において、第二の共鳴器920、第三の共鳴器930、第四の共鳴器941、及び第五の共鳴器951は、それぞれ第一の共鳴器910に電磁的に結合している。第一の共鳴器910に入力された信号は4つに分割され、それらの信号が第二の共鳴器920、第三の共鳴器930、第四の共鳴器941、及び第五の共鳴器951からそれぞれ出力されている。図12とは異なるが、例えば、入力端子を有する共鳴器の数は、複数であってもよい。
図13は、第二の共鳴器の変形例を示す。図13に示される第二の共鳴器は、第二の出力端子1021と、第二の基準端子1022と、第二の内周配線1023と、第二の短絡ビア1028と、第二のグランドビア1029とを備える。図4に示される第二の内周配線123は、第二の短絡配線126を介して第二の外周配線124に電気的に接続され、これにより短絡されている。一方、図13に示される第二の内周配線1023は、第二の短絡ビア1028を介して裏面グランドに電気的に接続され、これにより短絡されている。このとき、第二の内周配線1023は、第二の開放端1027と第二の短絡ビア1028を両端とする配線である。第二の短絡ビア1028は、例えば、金などの金属で形成される。図13に示される例において、第二の基準端子1022は、第二のグランドビア1029を介して裏面グランドと電気的に接続されている。第二のグランドビア1029は、例えば、金などの金属で形成される。図13に示される変形例と同様に、第三の共鳴器において、第三の内周配線が第三の短絡ビア(図示せず)を介して上面グランドと電気的に接続されていてもよく、第三の出力端子が第三のグランドビア(図示せず)を介して上面グランドと電気的に接続されていてもよい。
図14は、第一の共鳴器の変形例1を示す。図14に示される第一の共鳴器は、第一の入力端子1111と、第一の基準端子1112と、第一の入力配線1115と、第一の内周配線1113と、第一の短絡配線1116と、第一の外周配線1114とを備える。図14に示される第一の外周配線1114は、第一の短絡配線1116との接続部付近で、一部が切断されている。言い換えると、図14に示される第一の外周配線1114は、第一の内周配線1113の第一の開放端1117と対向する位置に端部を有する。同様に、第二の外周配線は、第二の短絡配線で一部が切断されてもよく、第三の外周配線は、第三の短絡配線で一部が切断されてもよい。
図15は、第一の共鳴器の変形例2を示す。図15に示される第一の共鳴器は、第一の入力端子1211と、第一の基準端子1212と、第一の入力配線1215と、第一の内周配線1213と、第一の短絡配線1216と、第一の外周配線1214とを備える。第一の内周配線1213の一端は、第一の開放端1217となっている。図15に示される第一の内周配線1213及び第一の外周配線1214は、円形形状を有する。同様に、第二の内周配線及び第二の外周配線、第三の内周配線及び第三の外周配線は、円形状であってもよい。
図16は、第一の共鳴器の変形例3を示す。図16に示される第一の共鳴器は、第一の入力端子1311と、第一の基準端子1312と、第一の入力配線1315と、第一の内周配線1313と、第一の外周配線1314とを備える。図16に示される第一の内周配線1313は、両端が開放端となっている。具体的には、第一の内周配線1313は、第一の開放端1317と第四の開放端1318とを有する。この場合、第一の開放端1317から第四の開放端1318までの配線長は、共鳴結合器100の動作周波数の等価波長の2分の1程度となる。これと同様に、第二の内周配線及び第三の内周配線は、両端が開放端であってもよい。
図17は、第一の共鳴器の変形例4を示す。第一の共鳴器は、第一の内周配線1413と、第四の内周配線1419と、それらを囲む外周配線1414とを含む。図17に示される例では、第一の内周配線1413と第四の内周配線1419とが、第一の短絡配線1416を軸として、線対称に配置されている。外周配線1414は、第一の短絡配線1416と接続されている。第一の内周配線1413において、一端が第一の開放端1417であり、他端が第一の短絡配線1416に接続されている。第一の短絡配線1416は、第一の基準端子1412に電気的に接続されている。第一の基準端子1412は、第四の内周配線1419において、一端が第四の開放端1418であり、他端が第一の短絡配線1416に接続されている。第一の内周配線1413は、第一の入力端子1411に電気的に接続され、第四の内周配線1419は、第四の入力端子1415に電気的に接続されている。すなわち、図17に示される第一の共鳴器は、入力端子を2つ含む。第二の共鳴器及び第三の共鳴器も、同様の構造を有する場合、共鳴結合器100は2つの入力端子と4つの出力端子とを有する。
上記の説明では、共鳴結合器100が、第一の入力端子111から入力された高周波信号を第二の出力端子121及び三の出力端子から出力する場合について説明された。しかし、共鳴結合器100は、双方向で動作可能である。例えば、共鳴結合器100は、第二の出力端子121及び第三の出力端子131から入力された信号、第一の入力端子111から出力してもよい。あるいは、第二の出力端子121から入力された信号が、第三の出力端子131または、第一の入力端子111から出力されてもよい。例えば、図18のように、共鳴結合器100は、絶縁機能を有する方向性結合器として使用されてもよい。図18に示される共鳴結合器において、第二の出力端子121から入力された信号は、第二の共鳴器120から第一の共鳴器110に絶縁伝送され、第一の入力端子111から出力される。さらに、第一の入力端子111から入力された信号が、第一の共鳴器110から第三の共鳴器130に絶縁伝送され、第三の出力端子131から出力される。第一の入力端子111から入力される信号は、例えば、第一の入力端子111に接続される回路によって反射された信号である。
従来の方向性結合器は、グランドが共通であるため、あるいは、配線間隔を狭くしないと特性が悪くなるため、高い絶縁耐圧が得られなかった。一方、本実施の形態の共鳴結合器は、高い絶縁機能を備えた方向性結合器を実現することができる。
第一の共鳴器と第二の共鳴器の距離は、第一の共鳴器と第三の共鳴器の距離と、同じであってもよい。あるいは、第一の共鳴器と第二の共鳴器の距離は、第一の共鳴器と第三の共鳴器の距離よりも、大きくてもよい。この場合、第二の出力端子121から入力された信号の大部分が、第一の入力端子111から出力され、第一の入力端子111から入力される信号の大部分が、第三の出力端子131から出力されうる。
なお、本開示は、これらの実施の形態またはその変形例に限定されない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態またはその変形例に施したもの、あるいは異なる実施の形態またはその変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
本開示に係る共鳴結合器は、例えば、絶縁型の電力分配器、方向性結合器、絶縁型ゲート駆動回路に用いられる。
100,700 共鳴結合器
110,910 第一の共鳴器
111,1111,1211,1311,1411 第一の入力端子
112,1112,1212,1312,1412 第一の基準端子
113,1113,1213,1313,1413 第一の内周配線
114,1114,1214,1314,1414 第一の外周配線
115,1115,1215,1315 第一の入力配線
116,1116,1216,1416 第一の短絡配線
117,1117,1217,1317,1417 第一の開放端
1318,1418 第四の開放端
1419 第四の内周配線
120,920 第二の共鳴器
121,1021 第二の出力端子
122,1022 第二の基準端子
123,1023 第二の内周配線
124 第二の外周配線
125 第二の出力配線
126 第二の短絡配線
127,1027 第二の開放端
1028 第二の短絡ビア
1029 第二のグランドビア
130,930 第三の共鳴器
131 第三の出力端子
132 第三の基準端子
133 第三の内周配線
134 第三の外周配線
135 第三の出力配線
136 第三の短絡配線
137 第三の開放端
651 第一の受信回路
652 第二の受信回路
661 第一の双方向スイッチ
662 第二の双方向スイッチ
663 第三の双方向スイッチ
941 第四の共鳴器
951 第五の共鳴器
161,162,163 折込部
771 高周波発振器
772 混合器
773 第一の整流回路
774 第二の整流回路
9081 第一のゲート
9082 第二のゲート
9083 第一のソース
9084 第二のソース
9085 双方向スイッチ
191 第一の誘電体
192 第二の誘電体
193 第三の誘電体
194 第四の誘電体
195 裏面グランド
196 上面グランド

Claims (19)

  1. 伝送信号が入力される第一の共鳴器と、
    前記第一の共鳴器の第一の側と離間して対向し、前記第一の共鳴器と電磁的に結合し、前記第一の共鳴器から前記伝送信号が絶縁伝送される第二の共鳴器と、
    前記第一の共鳴器の前記第一の側とは反対の第二の側と離間して対向し、前記第一の共鳴器と電磁的に結合し、前記第一の共鳴器から前記伝送信号が絶縁伝送される第三の共鳴器と、を備え
    前記伝送信号は、高周波信号であり、
    前記第一の共鳴器は、開ループ形状を有する第一のループ配線を含み、
    前記第二の共鳴器は、開ループ形状を有する第二のループ配線を含み、
    前記第三の共鳴器は、開ループ形状を有する第三のループ配線を含む、
    共鳴結合器。
  2. 前記第二の共鳴器は、第二の平面領域に設けられ、
    前記第一の共鳴器は、第一の平面領域に設けられ、
    前記第三の共鳴器は、第三の平面領域に設けられ、
    前記第二の平面領域、前記第一の平面領域、及び前記第三の平面領域は、この順で重なっている、
    請求項1に記載の共鳴結合器。
  3. 前記第二の共鳴器は、前記第一の共鳴器から、前記第一のループ配線のループ長の2倍以内の距離だけ離れて設置され、
    前記第三の共鳴器は、前記第一の共鳴器から、前記第一のループ配線のループ長の2倍以内の距離だけ離れて設置されている、
    請求項に記載の共鳴結合器。
  4. 前記第一のループ配線と前記第二のループ配線と前記第三のループ配線は同じ形状である、
    請求項またはに記載の共鳴結合器。
  5. 前記第一の共鳴器は、前記第一のループ配線に電気的に接続される入力端子を有し、
    前記第二の共鳴器は、前記第二のループ配線に電気的に接続される出力端子を有し、
    前記第三の共鳴器は、前記第三のループ配線に電気的に接続される別の出力端子を含む、
    請求項からのいずれか一項に記載の共鳴結合器。
  6. 前記第一の共鳴器は、前記第一のループ配線の一端に電気的に接続される第一の基準端子を有し、
    前記第二の共鳴器は、前記第二のループ配線の一端に電気的に接続される第二の基準端子を有し、
    前記第三の共鳴器は、前記第三のループ配線の一端に電気的に接続される第三の基準端子を含む、
    請求項からのいずれか一項に記載の共鳴結合器。
  7. 前記第一の共鳴器は、前記第一のループ配線を囲み、前記第一の基準端子に電気的に接続される第一の外側ループ配線をさらに含む、
    請求項に記載の共鳴結合器。
  8. 前記第二の共鳴器は、前記第二のループ配線を囲み、前記第二の基準端子に電気的に接続される第二の外側ループ配線をさらに含み、
    前記第三の共鳴器は、前記第三のループ配線を囲み、前記第三の基準端子に電気的に接続される第三の外側ループ配線をさらに含む、
    請求項またはに記載の共鳴結合器。
  9. 前記第二の共鳴器の前記第一の共鳴器に対向する側とは反対側に配置され、前記第二のループ配線を覆う、第一グランド部をさらに備える、
    請求項からのいずれか一項に記載の共鳴結合器。
  10. 前記第三の共鳴器の前記第一の共鳴器に対向する側とは反対側に配置され、前記第三のループ配線を覆う、第二グランド部をさらに備える、
    請求項からのいずれか一項に記載の共鳴結合器。
  11. 前記第二の共鳴器の前記第一の共鳴器に対向する側とは反対側に配置され、前記第二のループ配線を覆う、第一グランド部と、
    前記第三の共鳴器の前記第一の共鳴器に対向する側とは反対側に配置され、前記第三のループ配線を覆う、第二グランド部とをさらに備え、
    前記第一グランド部は、前記第二の基準端子に電気的に接続され、
    前記第二グランド部は、前記第三の基準端子に電気的に接続される、
    請求項からのいずれか一項に記載の共鳴結合器。
  12. 前記第一の共鳴器と前記第二の共鳴器の距離は、前記第一の共鳴器と前記第三の共鳴器の距離と異なる、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の共鳴結合器。
  13. 第一の基板と、前記第一の基板の上に積層された第二の基板と、前記第二の基板の上に積層された第三の基板と、をさらに備え、
    前記第一の平面領域は、前記第二の基板の上に位置し、
    前記第二の平面領域は、前記第一の基板の上に位置し、
    前記第三の平面領域は、前記第三の基板の上に位置する、
    請求項2に記載の共鳴結合器。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の共鳴結合器と、
    入力信号に応じて高周波を変調して高周波信号を生成し、前記高周波信号を前記伝送信号として前記第一の共鳴器に送信する送信回路と、
    前記第二の共鳴器及び前記第三の共鳴器から前記伝送信号を受信し、前記伝送信号を整流して出力信号を生成する受信回路とを備える、
    伝送装置。
  15. 請求項14に記載の伝送装置と、
    前記出力信号によって制御される半導体スイッチと、を備える、
    スイッチングシステム。
  16. 前記送信回路を含む少なくとも3つの送信回路が集積化された集積送信回路と、
    前記共鳴結合器を含む少なくとも9つの共鳴結合器が集積化された集積絶縁素子と、
    前記受信回路を含む少なくとも9つの受信回路と、前記少なくとも9つの受信回路に対応する少なくとも9つの双方向スイッチとが集積化された集積パワーデバイスとをさらに備え、
    前記半導体スイッチは、前記少なくとも9つの双方向スイッチのいずれか1つであり、
    前記スイッチングシステムは、前記集積送信回路に入力された少なくとも9つの入力信号に応じて、前記少なくとも9つの双方向スイッチが駆動されるマトリックスコンバータである、
    請求項15に記載のスイッチングシステム。
  17. 前記少なくとも3つの送信回路のそれぞれは、3つの入力信号に応じて3つの高周波信号を生成し、
    前記少なくとも9つの共鳴結合器のそれぞれは、前記集積送信回路から入力された1つの高周波信号を2つの高周波信号に分割して出力し、
    前記少なくとも9つの受信回路のそれぞれは、前記集積絶縁素子から入力された2つの高周波信号に応じて、対応する前記双方向スイッチに出力信号を出力する、
    請求項16に記載のスイッチングシステム。
  18. 入力された入力信号に応じて反射信号を生成する第一の共鳴器と、
    前記第一の共鳴器の第一の側と離間して対向し、前記第一の共鳴器と電磁的に結合し、前記第一の共鳴器に前記入力信号を絶縁伝送する第二の共鳴器と、
    前記第一の共鳴器の前記第一の側とは反対の第二の側と離間して対向し、前記第一の共鳴器と電磁的に結合し、前記第一の共鳴器から前記反射信号が絶縁伝送される第三の共鳴器と、を備える、
    方向性結合器。
  19. 前記第一の共鳴器と前記第二の共鳴器の距離は、前記第一の共鳴器と前記第三の共鳴器の距離よりも大きい、
    請求項18に記載の方向性結合器。
JP2015009645A 2014-01-29 2015-01-21 共鳴結合器、伝送装置、スイッチングシステム、および、方向性結合器 Expired - Fee Related JP6471962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009645A JP6471962B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-21 共鳴結合器、伝送装置、スイッチングシステム、および、方向性結合器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014497 2014-01-29
JP2014014497 2014-01-29
JP2015009645A JP6471962B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-21 共鳴結合器、伝送装置、スイッチングシステム、および、方向性結合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164289A JP2015164289A (ja) 2015-09-10
JP6471962B2 true JP6471962B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=53679895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009645A Expired - Fee Related JP6471962B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-21 共鳴結合器、伝送装置、スイッチングシステム、および、方向性結合器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9479074B2 (ja)
JP (1) JP6471962B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3514928B1 (en) 2018-01-19 2021-03-03 Hamilton Sundstrand Corporation Gate driver
CN113224045B (zh) * 2021-04-19 2022-04-29 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种基于折叠线圈的紧凑功分器芯片
CN117413328A (zh) * 2021-05-18 2024-01-16 株式会社村田制作所 线圈部件

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7314269A (nl) * 1973-10-17 1975-04-21 Philips Nv Microgolfinrichting voorzien van een 1/2 lambda resonator.
US4469976A (en) * 1982-07-06 1984-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Single-side connected transducer
JP2587992Y2 (ja) * 1992-05-28 1998-12-24 ティーディーケイ株式会社 誘電体共振器
US5424694A (en) * 1994-06-30 1995-06-13 Alliedsignal Inc. Miniature directional coupler
US5629266A (en) * 1994-12-02 1997-05-13 Lucent Technologies Inc. Electromagnetic resonator comprised of annular resonant bodies disposed between confinement plates
US5889449A (en) * 1995-12-07 1999-03-30 Space Systems/Loral, Inc. Electromagnetic transmission line elements having a boundary between materials of high and low dielectric constants
US5917386A (en) * 1997-03-12 1999-06-29 Zenith Electronics Corporation Printed circuit transformer hybrids for RF mixers
EP1077092A3 (en) * 1999-08-16 2004-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric element
US6759922B2 (en) * 2002-05-20 2004-07-06 Anadigics, Inc. High directivity multi-band coupled-line coupler for RF power amplifier
US6927647B2 (en) * 2002-06-11 2005-08-09 Ernesto G. Starri Two channels, high speed, RF switch
JP2004040259A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Fujitsu Quantum Devices Ltd 方向性結合器及びこれを用いた電子装置
US7468640B2 (en) * 2004-02-06 2008-12-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Balanced splitter
DE602005016508D1 (de) * 2004-09-30 2009-10-22 Taiyo Yuden Kk Gegentakt-Filtervorrichtung
US7253701B2 (en) * 2004-11-30 2007-08-07 Northrop Grumman Corporation Multiplexed amplifier
WO2007034658A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Nec Corporation バラン回路及び集積回路装置
US7605672B2 (en) * 2006-02-02 2009-10-20 Anaren, Inc. Inverted style balun with DC isolated differential ports
EP1855348A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-14 Seiko Epson Corporation Split ring resonator bandpass filter, electronic device including said bandpass filter, and method of producing said bandpass filter
JP4835334B2 (ja) 2006-09-06 2011-12-14 国立大学法人徳島大学 高周波信号伝送装置
CN101523614B (zh) 2006-11-20 2011-04-20 松下电器产业株式会社 半导体装置及其驱动方法
US8576026B2 (en) * 2007-12-28 2013-11-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device having balanced band-pass filter implemented with LC resonator
US8044751B2 (en) * 2008-07-18 2011-10-25 National Taiwan University Switchable bandpass filter having stepped-impedance resonators loaded with diodes
KR100982441B1 (ko) * 2008-11-19 2010-09-15 한국전자통신연구원 평판형 더블 밸런스드 믹서를 위한 3방향 발룬
US8493277B2 (en) * 2009-06-25 2013-07-23 The Boeing Company Leaky cavity resonator for waveguide band-pass filter applications
US8143976B2 (en) * 2009-10-27 2012-03-27 Xilinx, Inc. High impedance electrical connection via
JP6083648B2 (ja) 2011-11-01 2017-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゲート駆動回路
TWI499123B (zh) * 2011-12-14 2015-09-01 矽品精密工業股份有限公司 交錯耦合帶通濾波器
DE102012221913A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Richtkoppler, insbesondere mit hoher Koppeldämpfung

Also Published As

Publication number Publication date
US9479074B2 (en) 2016-10-25
US20150214597A1 (en) 2015-07-30
JP2015164289A (ja) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214072B1 (ja) 電磁共鳴結合器
JP5377778B2 (ja) 電磁共鳴結合器
JP6238175B2 (ja) 電磁共鳴結合器及び高周波伝送装置
JP6074747B2 (ja) 共鳴結合器
JP6528241B2 (ja) 共鳴結合器、及び、伝送装置
US20150008767A1 (en) Insulated transmission medium and insulated transmission apparatus
JPWO2018164255A1 (ja) 無線通信デバイス
JP6312033B2 (ja) 共鳴結合器
US11646495B2 (en) Antenna coupling element, antenna device, and electronic device
US8203396B2 (en) Thin film balun
JP6471962B2 (ja) 共鳴結合器、伝送装置、スイッチングシステム、および、方向性結合器
JP2015213304A (ja) 電磁共鳴結合器、および、伝送装置
JP2017220927A (ja) 電磁共鳴結合器、及び、伝送装置
JP2010154473A (ja) 薄膜バラン
WO2018179985A1 (ja) 電磁共鳴結合器、並びに、これを用いたゲート駆動回路、及び、信号伝送装置
US8653904B2 (en) Thin film balun
JP6566294B2 (ja) マトリックスコンバータ
US11101697B2 (en) Power reception device and contactless power transmission system
JP6519912B2 (ja) 信号送信回路、スイッチングシステム、及びマトリックスコンバータ
JPWO2014203982A1 (ja) 無線通信装置
JP2018164352A (ja) スイッチ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6471962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees