JP5214004B2 - エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法 - Google Patents

エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5214004B2
JP5214004B2 JP2011210301A JP2011210301A JP5214004B2 JP 5214004 B2 JP5214004 B2 JP 5214004B2 JP 2011210301 A JP2011210301 A JP 2011210301A JP 2011210301 A JP2011210301 A JP 2011210301A JP 5214004 B2 JP5214004 B2 JP 5214004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pinion gear
automatic stop
restart
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011210301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013072305A (ja
Inventor
充隆 藤原
常雄 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011210301A priority Critical patent/JP5214004B2/ja
Priority to US13/416,701 priority patent/US8915228B2/en
Priority to DE102012204531.7A priority patent/DE102012204531B4/de
Priority to CN201210102440.9A priority patent/CN103016233B/zh
Publication of JP2013072305A publication Critical patent/JP2013072305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214004B2 publication Critical patent/JP5214004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、自動停止条件が成立するとエンジンを自動停止させ、その後、再始動条件が成立するとエンジンを再始動させるエンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法に関するものである。
昨今、自動車等の車両の燃費の改善や環境負荷の低減等を目的として、運転者の操作によりエンジンを停止するための所定の条件(例えば、車両が所定車速以下で、ブレーキペダルの踏み込み操作が行なわれること)が満たされると、自動で燃料をカットしてエンジンを自動的に停止させ、その後、運転者の操作によりエンジンを再始動するための所定の条件(例えば、ブレーキペダルの解除操作、およびアクセルペダルの踏み込み操作等)が満たされると、燃料噴射を再開してエンジンを自動的に再始動させるようにした、エンジン自動停止再始動装置が開発されている。
従来、このようなエンジン自動停止再始動装置として、エンジン自動停止後のエンジン惰性回転中に所定回転数以下となると、エンジン回転数が減少傾向にある区間でエンジン回転数を予測計算し、ピニオンギアの噛み合わせ動作に要する噛み合わせ動作時間に基づいてエンジン回転数が速度ゼロ、またはその直前でピニオンギアがリングギアに噛み合うように、ピニオンの駆動タイミングを制御する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に開示された従来装置では、エンジン回転数が速度ゼロ、またはその直前で、ピニオンギアとリングギアとの噛み合い状態が実現されるので、噛み合い音の抑制が可能となる。
特開2010−276035号公報
しかしながら、従来装置には、以下のような課題がある。
上述したように、特許文献1に開示された従来装置においては、エンジン自動停止後、エンジンが最終の上死点と判断され、エンジン回転数が減少傾向にある区間でエンジン回転数を予測し、ピニオンの噛み合わせ動作に要する噛み合わせ動作時間に基づいてピニオンギアとリングギアが当接する際のエンジン回転数が速度ゼロ、またはその直前となるように制御している。
ここで、エンジン回転数が減少傾向にある区間を判断するためには、エンジンが最終の上死点であるか否かを判断している。しかしながら、最終の上死点を正確に判断するためには、エンジンを制御するエンジン制御装置により、エンジンの負荷状態や経年変化などを加味して判断する必要がある。
たとえば、最終の上死点判定後にエンジンの負荷が変動し、エンジン回転数低下度合いが小さくり、停止直前に上死点を通過すると、エンジン回転数が増加する。その結果、ピニオンギアがリングギアに噛み合うタイミングでは、エンジン回転数が速度ゼロ、またはその付近となっておらず、再びエンジン回転数が低下傾向になるまでピニオンギアとリングギアの噛み合いが完了せず、騒音が発生するという課題があった。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、ピニオンギアとリングギアが噛み合う際の騒音を抑制し、ピニオンギアとリングギアの磨耗を防止することのできるエンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法を得ることを目的とする。
本発明に係るエンジン自動停止再始動装置は、車両走行中に自動停止条件が成立するとエンジンの自動停止制御を行い、その後、再始動条件が成立するとエンジンの再始動制御を行うエンジン自動停止再始動装置であって、エンジンのクランク軸に設けられたリングギアと、エンジンを始動させるスタータモータの回転をリングギアに伝達するピニオンギアと、通電によりピニオンギアを移動させて、リングギアとの噛み合わせを行わせるピニオンギア移動手段と、エンジンの回転数に基づいて自動停止制御および再始動制御を行うエンジン制御部とを備え、エンジン制御部は、自動停止条件の成立によるエンジンの惰性回転中に、エンジンの回転数が、ピニオンギアとリングギアとが噛み合い可能な回転数より小さくなることでピニオンギア移動手段への通電を開始し、ピニオンギア移動手段への通電を開始後、ピニオンギアがリングギアに当接するのに要する所要時間が経過する前に、エンジンの回転数の変化量が所定の上昇検出閾値を越えたことによりエンジンの回転数が上昇したことを検出した場合には、ピニオンギア移動手段への通電を一旦停止し、ピニオンギア移動手段への通電を一旦停止後、エンジンの回転数の変化量が所定の下降検出閾値を越えたことによりエンジンの回転数が下降に転じたことを検出した場合には、ピニオンギア移動手段への通電を再開するものである。
また、本発明に係るエンジン自動停止再始動方法は、エンジンのクランク軸に設けられたリングギアと、エンジンを始動させるスタータモータの回転をリングギアに伝達するピニオンギアと、通電によりピニオンギアを移動させて、リングギアとの噛み合わせを行わせるピニオンギア移動手段と、エンジンの回転数に基づいて自動停止制御および再始動制御を行うエンジン制御部とを備え、車両走行中に自動停止条件が成立するとエンジンの自動停止制御を行い、その後、再始動条件が成立するとエンジンの再始動制御を行うエンジン自動停止再始動装置に適用されるエンジン自動停止再始動方法であって、エンジン制御部において、自動停止条件の成立によるエンジンの惰性回転中に、エンジンの回転数が、ピニオンギアとリングギアとが噛み合い可能な回転数より小さくなることでピニオンギア移動手段への通電を開始する第1ステップと、第1ステップによりピニオンギア移動手段への通電を開始後、ピニオンギアがリングギアに当接するのに要する所要時間が経過する前に、エンジンの回転数の変化量が所定の上昇検出閾値を越えたことによりエンジンの回転数が上昇したことを検出した場合には、ピニオンギア移動手段への通電を一旦停止する第2ステップと、第2ステップによりピニオンギア移動手段への通電を一旦停止後、エンジンの回転数の変化量が所定の下降検出閾値を越えたことによりエンジンの回転数が下降に転じたことを検出した場合には、ピニオンギア移動手段への通電を再開する第3ステップとを有するものである。
本発明に係るエンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法によれば、エンジン自動停止後のエンジン惰性回転中にピニオンギアをリングギアへ噛み合わせる動作の開始後に、エンジン回転数が減少傾向から増加傾向に変化した場合には、ピニオンギアを噛み合わせる動作を停止させることで、ピニオンギアとリングギアが噛み合う際の騒音を抑制し、ピニオンギアとリングギアの磨耗を防止することのできるエンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置の制御ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置におけるエンジン自動停止ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置における事前噛み合い制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置におけるエンジン再始動制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置におけるソレノイド通電停止制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置における、ソレノイド通電停止制御ルーチンのエンジン回転数の上昇を検出する閾値を決定するために用いられる3種のマップを示した図である。 本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置における、再始動後のエンジンの動作を示すタイミングチャートである。 従来のエンジン自動停止再始動装置の動作を示すタイミングチャートである。
以下、本発明のエンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図中において、同一符号は同一または相当部分を示す。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置の構成を示すブロック図である。図1における本実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置は、エンジン10、始動装置20、およびエンジン制御装置50(エンジン制御部に相当)を備えている。
エンジン10には、燃料噴射装置11が備えられ、エンジン10へ燃料を供給する。また、エンジン10のクランク軸には、リングギア12が設けられている。
始動装置20は、ソレノイド21、プランジャ22、スタータモータ23、およびピニオンギア24を備えている。ここで、ソレノイド21およびプランジャ22は、ピニオンギア移動手段に相当する。通電されることにより回転するスタータモータ23の回転軸には、ピニオンギア24が設けられている。また、プランジャ22は、ソレノイド21が通電されることにより、ピニオンギア24を回転軸方向へ押し出すことで、エンジン10のクランク軸に設けられたリングギア12との噛み合わせを行う。
エンジン制御装置(ECU:Electric Control Unit)50は、燃料噴射装置11を制御するとともに、自動停止条件あるいは再始動条件を判定する。そして、エンジン制御装置50は、必要に応じて、電源とスタータモータ23を接続することで、スタータモータ23へ通電し、また、電源とソレノイド21を接続することで、ソレノイド21へ通電する。
エンジン制御装置50には、各種のセンサとして、クランク角度センサ1、車速センサ2、アクセル開度センサ3、ブレーキペダル4、およびバッテリ電圧センサ5が接続されている。ここで、クランク角度センサ1は、エンジンのクランク角度を検出する。車速センサ2は、車両の速度を検出して車速信号を出力する。アクセル開度センサ3は、アクセル開度を検出してアクセル開度信号を出力する。ブレーキペダル4は、ペダルの動作状態を示すブレーキ信号を出力する。さらに、バッテリ電圧センサ5は、バッテリの電圧を検出する。
なお、エンジン制御装置50は、図示していないが、各種のI/F回路と、マイクロコンピュータとから構成されている。また、マイクロコンピュータは、前述の各種のセンサの検出信号などのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器と、エンジン自動停止再始動制御プログラムなどの各種の制御プログラムを実行するCPUと、エンジン自動停止再始動制御プログラムと、各種の制御プログラムや制御定数と、各種のテーブル等を記憶するROMと、各種の制御プログラムを実行した際の変数等を記憶するRAM等から構成されている。
図2は、本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置の制御ブロック図であり、各処理ルーチンの構成を表している。図2において、エンジン制御装置50に設けられたエンジン自動停止ルーチン101は、まず、車速センサ2、アクセル開度センサ3、ブレーキペダル4等からの情報を用いて、エンジンの自動停止を判定し、燃料噴射装置11を停止する。ここで、エンジン自動停止ルーチン101は、エンジンの自動停止の判定に基づく自動停止要求の有無を、自動停止要求フラグF1として管理する。
次に、エンジン自動停止ルーチン101は、アクセル開度センサ3、ブレーキペダル4等からの情報を用いて、エンジンの再始動条件が成立したことを判定する。そして、エンジン自動停止ルーチン101は、エンジンの再始動条件が成立したことを判定すると、エンジン再始動制御ルーチン103により、始動装置20のソレノイド21とスタータモータ23への通電および制御を行わせ、エンジンを再始動させる。
また、事前噛み合い制御ルーチン102は、クランク角度センサ1の検出周期に基づいて演算されたエンジン回転数から、ドライバ操作に基づく再始動要求に備え、ピニオンギア24をリングギア12にあらかじめ噛み合わせておく制御を行う。
また、ソレノイド通電停止制御ルーチン104は、事前噛み合い制御ルーチン102およびエンジン再始動制御ルーチン103において、ソレノイド21への通電が開始された情報と、ソレノイド21への通電時間と、エンジン回転数、エンジンのクランク角度センサ1、バッテリ電圧センサ5からの情報等を用いて、ピニオンギア24をリングギア12へ噛み合わせるためのソレノイド21への通電を一度停止するように制御する。
次に、本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置の動作について、図3〜図6を参照しながら説明する。なお、これらの図に示す処理は、例えば、5[msec]の一定周期で実行される。また、図3〜図6において、ステップS101〜S108、ステップS201〜S203、ステップS301〜S309、およびステップS401〜S409の処理は、エンジン制御装置50のROM内に格納されているエンジン自動停止再始動制御プログラムによって実行される。
エンジン制御装置50は、車両のイグニッションスイッチがオンされると、車載バッテリから電源が供給されて動作を開始する。そして、エンジン制御装置50内に設けられたマイクロコンピュータにより構成されたCPUが、ROM内に格納されているエンジン自動停止再始動制御プログラムを、以下の通り実行する。
まず、先の図2に示したエンジン自動停止ルーチン101の詳細について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置におけるエンジン自動停止ルーチン101を示すフローチャートである。まず始めに、ステップS101において、エンジン制御装置50のマイクロコンピュータ(以下、単に、エンジン制御装置50と称する)は、自動停止条件が成立しているか否かを判定する。
この自動停止条件は、例えば、車速が10[km/h]以下で、かつ、運転者がブレーキペダル4を踏んでいる動作状態等に相当する。ここで、この車速は、車速センサ2から出力された車速信号に基づくものである。また、ブレーキペダル4が踏まれている動作状態は、ブレーキペダル4から出力されたブレーキ信号のON状態に基づくものである。
エンジン制御装置50は、自動停止条件が成立(エンジン自動停止要求フラグF1を「1」にセット)していると判定した場合(YES)には、次のステップS102へ進み、自動停止条件が成立していないと判定した場合(NO)には、ステップS108へ進む。
ステップS102に進んだ場合には、エンジン制御装置50は、燃料噴射装置11を制御して、エンジン10への燃料噴射を停止する。次に、ステップS103において、エンジン制御装置50は、自動停止中フラグF2を「1」にセットする。
次に、ステップS104において、エンジン制御装置50は、再始動条件が成立しているか否かを判定する。この再始動条件は、例えば、運転者がブレーキペダルを解放している動作状態で、かつ、運転者がアクセルペダルを踏んでいる動作状態等に相当する。ここで、このブレーキペダル4が解放されている動作状態は、ブレーキペダル4から出力されたブレーキ信号のOFF状態に基づくものである。また、アクセルペダルが踏まれている動作状態は、アクセル開度センサ3から出力されたアクセル開度信号に基づくものである。
そして、エンジン制御装置50は、ステップS104において再始動条件が成立(エンジン自動停止要求フラグF1を「0」にクリア)していると判定した場合(YES)には、次のステップS105へ進み、再始動条件が成立していないと判定した場合(NO)には、ステップS107へ進む。
次に、ステップS105において、エンジン制御装置50は、エンジン10が回転中か否かを判定する。そして、エンジン制御装置50は、エンジン10が回転中と判定した場合(YES)には、次のステップS106へ進み、エンジン10が回転していない、つまり完全に停止していると判定した場合(NO)には、本処理を終了する。
次に、ステップS106において、エンジン制御装置50は、後述する図5に示す再始動制御ルーチンを実行する。
また、先のステップS104において再始動条件が不成立、つまり、エンジン自動停止中と判断したときは、ステップS107において、エンジン制御装置50は、ドライバ操作に基づく再始動に備えて、ピニオンギア24を事前に噛み合わせるために、後述する図4に示す事前噛み合い制御ルーチンを実行し、本処理を終了する。
また、ステップS108において、エンジン制御装置50は、自動停止中フラグF2が「1」であるか否かを判定する。そして、エンジン制御装置50は、自動停止中フラグF2が「1」であると判定した場合(YES)には、エンジン10が自動停止中であると判断し、再始動条件の成立を判定すべく、ステップS104へ進む。一方、エンジン制御装置50は、自動停止中フラグF2が「0」であると判定した場合(NO)には、エンジン10が自動停止中ではないと判断し、本処理を終了する。
次に、先の図2に示した事前噛み合い制御ルーチン102の詳細について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置における事前噛み合い制御ルーチンを示すフローチャートである。まず始めに、ステップS201において、エンジン制御装置50は、後述するソレノイド通電停止制御フラグF3が「0」、かつ、エンジン回転数Neが回転数閾値Nth未満か否かを判定する。
そして、エンジン制御装置50は、ソレノイド通電停止制御フラグF3が「0」、かつ、エンジン回転数Neが回転数閾値Nth未満と判定した場合(YES)には、次のステップS202へ進み、ソレノイド通電停止制御フラグF3が「1」、または、エンジン回転数Neが回転数閾値Nth以上と判定した場合(NO)には、ステップS203へ進む。
ここで、回転数閾値Nthは、ピニオンギア24とリングギア12がソレノイド21に通電開始後、噛み合うまでに要する時間を考慮し、エンジン回転数0[rpm]または0[rpm]付近で噛み合うための値であり、例えば、200[rpm]である。
ステップS202に進んだ場合には、エンジン制御装置50は、ソレノイド21の通電をONする。さらに、エンジン制御装置50は、ソレノイド21の通電時間T1の計測を開始し、本制御を終了する。
一方、ステップS203に進んだ場合には、エンジン制御装置50は、始動装置20のソレノイド21の通電をOFFする。さらに、エンジン制御装置50は、ソレノイド21の通電時間T1の計測を終了し、リセット後、本制御を終了する。この場合、ソレノイド21とプランジャ22との間には吸引力が発生しないので、プランジャ22は、スタータモータ23の回転軸の軸方向に移動しない。この結果、ピニオンギア24をその軸方向へ押し出すことは行われずに、ピニオンギア24とリングギア12が噛み合わない状態となる。
次に、先の図2に示したエンジン再始動制御ルーチン103の詳細について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置におけるエンジン再始動制御ルーチンを示すフローチャートである。まず始めに、ステップS301において、エンジン制御装置50は、燃料噴射装置11を制御して、エンジン10へ始動用燃料を噴射する。
次に、ステップS302において、エンジン制御装置50は、エンジン回転数により、エンジン10が始動したか否かを判定する。そして、エンジン制御装置50は、エンジン10が始動していないと判定した場合、すなわち、エンジン回転数が所定値未満であると判定した場合(YES)には、次のステップS303へ進む。
一方、エンジン制御装置50は、エンジン10が始動したと判定した場合、すなわち、エンジン回転数が所定値以上であると判定した場合(NO)には、エンジン10が燃焼により始動したと判断し、ステップS307へ進む。ここで、エンジンの始動を判定するために用いられるエンジン回転数の所定値は、例えば、600[rpm]である。
ステップS303に進んだ場合には、エンジン制御装置50は、後述するソレノイド通電停止制御フラグF3が「0」、かつ、エンジン回転数Neが回転数閾値Nth未満か否かを判定する。そして、エンジン制御装置50は、ソレノイド通電停止制御フラグF3が「0」、かつ、エンジン回転数Neが回転数閾値Nth未満であると判定した場合(YES)には、次のステップS304へ進み、ソレノイド通電停止制御フラグF3が「1」、または、エンジン回転数Neが回転数閾値Nth以上であると判定した場合(NO)には、ステップS309へ進む。
そして、ステップS304に進んだ場合には、エンジン制御装置50は、ソレノイド21の通電をONする。さらに、エンジン制御装置50は、ソレノイド21の通電時間T1の計測を開始する。
次に、ステップS305において、エンジン制御装置50は、ソレノイド21の通電時間T1が所定時間Tpeを越えているか否かを判定する。そして、エンジン制御装置50は、ソレノイド21の通電時間T1が所定時間Tpeを越えていると判定した場合、すなわち、ピニオンギア24がリングギア12に押し付けられ、噛み合ったと判断される場合には、ステップS306へ進む。
一方、エンジン制御装置50は、ソレノイド21の通電時間T1が所定時間Tpe以下と判定した場合、すなわち、ピニオンギア24がリングギア12にまだ噛み合っていないと判断される場合には、本制御を終了する。ここで、所定値Tpeとは、ソレノイド21への通電を開始後、ピニオンギア24がリングギア12に当接するのに要する時間であり、例えば、50[m秒]である。
また、ステップS307に進んだ場合には、エンジン制御装置50は、再始動が完了したため、自動停止中フラグF2を「0」にリセットする。次に、ステップS308において、エンジン制御装置50は、始動装置20のスタータモータ23の通電をOFFする。
次に、ステップS309において、エンジン制御装置50は、始動装置20のソレノイド21の通電をOFFする。さらに、エンジン制御装置50は、ソレノイド21の通電時間T1の計測を終了し、リセットする。この場合、ソレノイド21とプランジャ22との間には吸引力が発生しないので、プランジャ22はスタータモータ23の回転軸の軸方向に移動しない。この結果、ピニオンギア24をその軸方向へ押し出すことは行われずに、ピニオンギア24とリングギア12が噛み合わない状態となる。
次に、先の図2に示したソレノイド通電停止制御ルーチン104の詳細について、図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置におけるソレノイド通電停止制御ルーチンを示すフローチャートである。まず始めに、ステップS401において、エンジン制御装置50は、クランク角度センサ1の検出周期に基づいて演算されたエンジン回転数Ne(t)とその前回値Ne(t−1)の偏差から、エンジン回転数変化量Dneを求め、ステップS402へ進む。
次に、ステップS402において、エンジン制御装置50は、スタータモータ23への通電がOFFか否か判定し、OFFと判定した場合(YES)には、ステップS403へ進む。一方、エンジン制御装置50は、スタータモータ23への通電がONと判定した場合(NO)には、ステップS409へ進む。
ステップS403に進んだ場合には、エンジン制御装置50は、ソレノイド21への通電がON、かつ、ソレノイド21への通電時間T1があらかじめ設定した所定値Tpe以下か否かを判定する。そして、エンジン制御装置50は、ステップS403においてYESと判定したには、ステップS404へ進む。一方、エンジン制御装置50は、ステップS403においてNOと判定したには、ステップS407へ進む。
ステップS404に進んだ場合には、エンジン制御装置50は、ステップS401で求めたエンジン回転数変化量Dneがあらかじめ設定された所定回転数Ne_upより大きいか否かを判定する。
そして、エンジン制御装置50は、エンジン回転数変化量Dneがあらかじめ設定された所定回転数Ne_upより大きいと判定した場合(YES)には、ソレノイド通電開始によりピニオンギア24がリングギア12に噛み合う前にエンジン回転数が上昇し、噛み合うことが困難な状態であると判断し、ステップS405へ進む。
一方、エンジン制御装置50は、エンジン回転数変化量Dneがあらかじめ設定された所定回転数Ne_up以下と判定した場合(NO)には、ピニオンギア24がリングギア12に噛み合い可能であると判断し、ステップS406へ進む。
ここで、ソレノイド通電を停止するための判断に用いる所定回転数Ne_upは、ソレノイド21への通電時間T1に基づくマップMth_bから求めた値Th_bと、バッテリ電圧センサ5によって計測されたバッテリ電圧に基づくマップMth_vbから求めた値Th_vbと、クランク角度センサ1によって検出されたエンジンのクランク角度に基づくマップMth_agから求めた値Th_agとから、下式(1)を用いて求めることができる。
Ne_up=Th_b+Th_vb+Th_ag (1)
図7は、本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置における、ソレノイド通電停止制御ルーチンのエンジン回転数の上昇を検出する閾値を決定するために用いられる3種のマップを示した図である。
図7(a)は、ソレノイド21への通電時間T1に基づくマップMth_bを示しており、第1のマップに相当する。この第1のマップは、ソレノイド21の通電時間T1が大きくなると、ピニオンギア24とリングギア12の距離が小さくなり、エンジン回転数の上昇量が大きくないと噛み合えない状態が発生しないことを考慮したものであり、あらかじめ車両を用いた実験で求めておく。
また、図7(b)は、バッテリ電圧センサ5によって計測されたバッテリ電圧に基づくマップMth_vbを示しており、第2のマップに相当する。この第2のマップは、バッテリ電圧が低下するとピニオンギア24がリングギア12を押し付ける力が低下するため、噛み合うことのできる回転数が小さくなることを考慮したものであり、あらかじめ車両を用いた実験で求めておく。
また、図7(c)は、クランク角度センサ1によって検出されたエンジンクランク角度に基づくマップMth_agを示しており、第3のマップに相当する。この第3のマップは、エンジンのクランク角度に応じてエンジン回転数の変化量が異なり、上死点を過ぎるとエンジン回転数が上昇傾向に変化することを考慮したものであり、あらかじめ車両を用いた実験で求めておく。
ステップS405に進んだ場合には、エンジン制御装置50は、ソレノイド通電停止制御フラグF3に「1」をセットし、ソレノイド通電停止制御ルーチンの実行を終了する。
また、ステップS406に進んだ場合には、エンジン制御装置50は、ソレノイド通電停止制御フラグF3に「0」をセットし、ソレノイド通電停止制御ルーチンの実行を終了する。
また、ステップS407に進んだ場合には、エンジン制御装置50は、ステップS401で求めたエンジン回転数変化量Dneがあらかじめ設定された所定回転数Ne_downより小さいか否かを判定する。
そして、エンジン制御装置50は、エンジン回転数変化量Dneがあらかじめ設定された所定回転数Ne_downより小さいと判定した場合(YES)には、再度ピニオンギア24がリングギア12に噛み合い可能な状態に変化したと判断し、ステップS408へ進む。
一方、エンジン制御装置50は、エンジン回転数変化量Dneがあらかじめ設定された所定回転数Ne_down以上であると判定した場合(NO)には、ソレノイド通電停止制御ルーチンの実行を終了し、監視を続ける。
ここで、あらかじめ設定された所定回転数Ne_downは、エンジン回転数が再びピニオンギアとリングギア12が噛み合い可能な下降方向に変化したと考えられる回転数であり、例えば、−10[rpm]である。
そして、ステップS408に進んだ場合には、エンジン制御装置50は、ソレノイド通電停止制御フラグF3に「0」をセットし、ソレノイド通電停止制御ルーチンの実行を終了する。
また、ステップS409に進んだ場合には、エンジン制御装置50は、ソレノイド通電停止制御フラグF3に「0」をセットし、ソレノイド通電停止制御ルーチンの実行を終了する。
次に、タイミングチャートの時刻に沿って、本実施の形態1におけるエンジン自動停止再始動装置の動作を説明する。図8は、本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置における、再始動後のエンジンの動作を示すタイミングチャートである。具体的には、車両走行状態からエンジン自動停止を実施し、エンジン回転中にピニオンギア24とリングギア12を噛み合わせ、その後、ドライバの操作に基づき再始動条件が成立すると、スタータモータ23のクランキングによりエンジン再始動を行った場合の動作を示している。
図8において、(a)は、エンジン回転数Neの時間的推移を示している。(b)は、自動停止要求フラグF1の状態を示し、自動停止条件が成立した場合には「1」にセットされ、再始動条件が成立した場合には「0」にリセットされる。(c)は、自動停止中フラグF2の状態を示し、エンジン10が自動停止中である場合には「1」にセットされ、エンジン10が始動完了した場合には「0」にリセットされる。
(d)は、スタータモータ23の通電状態の時間的推移を示す。(e)は、ソレノイド21の通電状態、すなわち、ピニオンギア24の駆動状態の時間的推移を示す。(f)は、ソレノイド21の通電により駆動されるプランジャの位置を表したものである。具体的には、0位置がソレノイド21の通電がOFFの場合の初期位置であり、点線がソレノイド21に通電することによりプランジャ22が駆動され、ピニオンギア24がリングギア12に噛み合う位置を表している。なお、プランジャ22の位置は、比較のため、センサを用いて実験的に求めたものである。
(g)は、ソレノイド通電停止制御フラグF3の時間的推移を示す。(h)は、ソレノイド通電指示により通電を開始後、経過した時間T1の時間的推移を示す。(i)は、車両に搭載されたバッテリの電圧を、バッテリ電圧センサ5で計測したものの時間的推移を示す。(j)は、4気筒のエンジンに対しクランク角度センサ1で計測したエンジンのクランク角度を、上死点を0[deg]として180[deg]毎に繰り返すクランク角度の時間的推移を示す。
この図8において、時刻t1〜t6に沿って、一連の動作を説明する。まず、時刻t1において、車両走行中に自動停止条件が成立後、(b)に示す自動停止要求フラグF1に「1」がセットされ、燃料噴射停止後、(c)に示す自動停止中フラグF2も「1」にセットされる(図3のステップS101〜103に相当)。
次に、時刻t2において、エンジン回転数Neがあらかじめ設定された回転数以下になると(ここでは、200[rpm]を下回ると)、速度ゼロ付近でピニオンギア24とリングギア12が噛み合うように、ソレノイド21への通電を開始する(図4のステップS201〜202に相当)。
次に、時刻t3において、エンジン回転数Neとその前回値から求めたエンジン回転数偏差が、あらかじめ設定された設定値より大きな上昇量を検出すると、ソレノイド通電停止制御ルーチン104により、ソレノイド通電停止制御フラグF3に「1」がセットされ(図6のステップS401〜405に相当)、ソレノイド通電指示がOFFされることにより、ソレノイド21への通電がOFFされる(図4のステップS201,203に相当)。
その結果、プランジャ位置は、一度初期位置へ戻り、ピニオンギア24とリングギア12が噛み合えない状態のままとなり、ピニオンギア24がリングギア12に押し付けられる状態が回避される。
次に、時刻t4において、エンジン回転数Neとその前回値から求めたエンジン回転数偏差が、あらかじめ設定された設定値より大きな下降量を検出すると、ソレノイド通電停止制御ルーチン104により、ソレノイド通電停止制御フラグF3に「0」がセットされ(図6のステップS401〜403、407,408に相当)、ソレノイド通電指示が再びONされることにより(図4のステップS201,202に相当)、ソレノイド21への通電が開始される。その結果、ピニオンギア24とリングギア12との噛み合いが完了する。
次に、時刻t5において、ドライバの操作に基づいて、エンジン自動停止ルーチン101により、エンジン自動停止要求フラグF1に「0」がセットされると、エンジンの再始動が開始され、スタータモータ23への通電が開始される。
次に、時刻t6において、燃料の燃焼により、エンジン回転数がエンジン始動完了判定回転数600[rpm]以上となり、エンジン再始動が完了し、スタータモータ23およびソレノイド21は、消勢される。
これに対して、図9は、従来のエンジン自動停止再始動装置の動作を示すタイミングチャートであり、具体的には、上述した特許文献1に開示された従来装置におけるタイミングチャートを示している。特許文献1に示された従来装置の場合には、図9に示すように、エンジン自動停止後、エンジンが最終の上死点と判断され、エンジン回転数が減少傾向にある区間でエンジン回転数を予測し、ピニオンギアの噛み合わせ動作に要する噛み合わせ動作時間に基づいて、ピニオンギアとリングギアが当接する際のエンジン回転数が速度ゼロ、またはその直前となるように制御されている。
しかしながら、特許文献1に示された従来装置の場合には、エンジン回転数が減少傾向にある区間を判断するためにエンジンが最終の上死点であるか否かを判断しており、最終の上死点を正確に判断するためには、エンジンを制御するエンジン制御装置により、エンジンの負荷状態や経年変化などを加味して判断する必要がある。
たとえば、最終の上死点判定後にエンジンの負荷が変動し、エンジン回転数低下度合いが小さくなり、停止直前に上死点を通過すると、エンジン回転数が増加する(図9の時刻t3参照)。その結果、ピニオンギアがリングギアに噛み合うタイミングでは、エンジン回転数が速度ゼロ、またはその付近となっておらず、再びエンジン回転数が低下傾向になるまでピニオンギアとリングギアの噛み合いが完了しない(図9の時刻t3〜t4参照)。
このため、ピニオンギアとリングギアとの噛み合いが完了しない間、騒音が発生するという課題があった。これに対して、本実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置によれば、このような従来装置の課題は、解消される。
以上のように、本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置は、エンジンを自動停止し、エンジンの停止直前でピニオンギアを噛み合わせる場合に、ソレノイドへの通電開始後、ピニオンギアが噛み合うと判断される時間より前にエンジン回転数の上昇を検出すると、一度、ソレノイドへの通電を停止している。このような制御を行うことにより、ピニオンギアが、リングギアに噛み合えない状態で押し付けられないように制御されることとなるため、騒音が抑制され、ピニオンギアとリングギアの磨耗を防止することができる。
また、本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置は、エンジン回転数の上昇を検出する判定値に、ソレノイドへの通電時間を考慮することにより、噛み合い完了直前の不用意な通電停止を防止することができる。この結果、ピニオンギアとリングギアとの噛み合いが遅れることによる再始動時間の遅延を防止することができる。
また、本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置は、エンジン回転数の上昇を検出する判定値に、ソレノイドを通電するバッテリのバッテリ電圧を考慮することにより、バッテリ電圧低下時にピニオンギアをリングギアに押し付ける力が低下し、噛み合い可能回転数が低下した場合にも、精度よくソレノイドを通電停止することができる。この結果、騒音が抑制され、ピニオンギアとリングギアリングギアの磨耗を防止することができる。
さらに、本発明の実施の形態1に係るエンジン自動停止再始動装置は、エンジン回転数の上昇を検出する判定値に、エンジンのクランク角度を考慮することにより、エンジンのクランク角度が上死点通過した直後に、急激にエンジン回転数が増加した場合でも、精度よくソレノイドを通電停止することができる。この結果、騒音が抑制され、ピニオンギアとリングギアリングギアの磨耗を防止することができる。
なお、上述した式(1)では、第1のマップから第3のマップの3つを全て考慮して、ソレノイド通電を停止するための判断に用いる所定回転数Ne_upを求める場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。第1のマップから第3のマップのいずれか1つ、あるいはいずれか2つの組合せによって所定回転数Ne_upを求めることも可能であり、騒音抑制および磨耗防止の効果を得ることが可能である。
1 クランク角度センサ、2 車速センサ、3 アクセル開度センサ、4 ブレーキペダル、5 バッテリ電圧センサ、10 エンジン、11 燃料噴射装置、12 リングギア、20 始動装置、21 ソレノイド、22 プランジャ、23 スタータモータ、24 ピニオンギア、50 エンジン制御装置(エンジン制御部)。

Claims (5)

  1. 車両走行中に自動停止条件が成立するとエンジンの自動停止制御を行い、その後、再始動条件が成立すると前記エンジンの再始動制御を行うエンジン自動停止再始動装置であって、
    前記エンジンのクランク軸に設けられたリングギアと、
    前記エンジンを始動させるスタータモータの回転を前記リングギアに伝達するピニオンギアと、
    通電により前記ピニオンギアを移動させて、前記リングギアとの噛み合わせを行わせるピニオンギア移動手段と、
    前記エンジンの回転数に基づいて前記自動停止制御および前記再始動制御を行うエンジン制御部と
    を備え、
    前記エンジン制御部は、
    前記自動停止条件の成立によるエンジンの惰性回転中に、前記エンジンの回転数が、前記ピニオンギアと前記リングギアとが噛み合い可能な回転数より小さくなることで前記ピニオンギア移動手段への通電を開始し、
    前記ピニオンギア移動手段への通電を開始後、前記ピニオンギアが前記リングギアに当接するのに要する所要時間が経過する前に、前記エンジンの回転数の変化量が所定の上昇検出閾値を越えたことにより前記エンジンの回転数が上昇したことを検出した場合には、前記ピニオンギア移動手段への通電を一旦停止し、
    前記ピニオンギア移動手段への通電を一旦停止後、前記エンジンの回転数の変化量が所定の下降検出閾値を越えたことにより前記エンジンの回転数が下降に転じたことを検出した場合には、前記ピニオンギア移動手段への通電を再開する
    ことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  2. 請求項1に記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    前記エンジン制御部は、前記ピニオンギア移動手段への通電を開始してからの経過時間に応じて前記所定の上昇検出閾値を可変設定するための第1のマップをあらかじめ有しており、前記経過時間に応じた前記所定の上昇検出閾値を用いて前記エンジンの回転数が上昇したことを検出する
    ことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  3. 請求項1または2に記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    バッテリの電圧値を検出するバッテリ電圧検出センサをさらに備え、
    前記エンジン制御部は、前記バッテリ電圧検出センサで検出された前記バッテリの電圧値に応じて前記所定の上昇検出閾値を可変設定するための第2のマップをあらかじめ有しており、前記バッテリの電圧値に応じた前記所定の上昇検出閾値を用いて前記エンジンの回転数が上昇したことを検出する
    ことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のエンジン自動停止再始動装置において、
    前記エンジンのクランク角を検出するクランク角度センサをさらに備え、
    前記エンジン制御部は、前記クランク角度センサで検出された前記クランク角に応じて前記所定の上昇検出閾値を可変設定するための第3のマップをあらかじめ有しており、前記クランク角に応じた前記所定の上昇検出閾値を用いて前記エンジンの回転数が上昇したことを検出する
    ことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。
  5. エンジンのクランク軸に設けられたリングギアと、
    前記エンジンを始動させるスタータモータの回転を前記リングギアに伝達するピニオンギアと、
    通電により前記ピニオンギアを移動させて、前記リングギアとの噛み合わせを行わせるピニオンギア移動手段と、
    前記エンジンの回転数に基づいて自動停止制御および再始動制御を行うエンジン制御部と
    を備え、車両走行中に自動停止条件が成立するとエンジンの自動停止制御を行い、その後、再始動条件が成立すると前記エンジンの再始動制御を行うエンジン自動停止再始動装置に適用されるエンジン自動停止再始動方法であって、
    前記エンジン制御部において、
    前記自動停止条件の成立によるエンジンの惰性回転中に、前記エンジンの回転数が、前記ピニオンギアと前記リングギアとが噛み合い可能な回転数より小さくなることで前記ピニオンギア移動手段への通電を開始する第1ステップと、
    前記第1ステップにより前記ピニオンギア移動手段への通電を開始後、前記ピニオンギアが前記リングギアに当接するのに要する所要時間が経過する前に、前記エンジンの回転数の変化量が所定の上昇検出閾値を越えたことにより前記エンジンの回転数が上昇したことを検出した場合には、前記ピニオンギア移動手段への通電を一旦停止する第2ステップと、
    前記第2ステップにより前記ピニオンギア移動手段への通電を一旦停止後、前記エンジンの回転数の変化量が所定の下降検出閾値を越えたことにより前記エンジンの回転数が下降に転じたことを検出した場合には、前記ピニオンギア移動手段への通電を再開する第3ステップと
    を有することを特徴とするエンジン自動停止再始動方法。
JP2011210301A 2011-09-27 2011-09-27 エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法 Expired - Fee Related JP5214004B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210301A JP5214004B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法
US13/416,701 US8915228B2 (en) 2011-09-27 2012-03-09 Engine automatic stop and restart apparatus and engine automatic stop and restart method
DE102012204531.7A DE102012204531B4 (de) 2011-09-27 2012-03-21 Kraftmaschinenautomatikstopp- und Neustart-Vorrichtung und Kraftmaschinenautomatikstopp- und Neustart-Verfahren
CN201210102440.9A CN103016233B (zh) 2011-09-27 2012-04-01 发动机自动停止再起动装置及发动机自动停止再起动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210301A JP5214004B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013072305A JP2013072305A (ja) 2013-04-22
JP5214004B2 true JP5214004B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=47828087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011210301A Expired - Fee Related JP5214004B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8915228B2 (ja)
JP (1) JP5214004B2 (ja)
CN (1) CN103016233B (ja)
DE (1) DE102012204531B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9181895B2 (en) * 2012-03-01 2015-11-10 Johnson Controls Technology Company Start-stop retrofit systems and methods
JP6101530B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置およびスタータ
JP5566499B1 (ja) 2013-05-01 2014-08-06 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止再始動装置および内燃機関の自動停止再始動方法
WO2015148174A1 (en) * 2014-03-24 2015-10-01 Bailey Christopher Lee Automatic braking indicator
US10724491B2 (en) * 2018-05-01 2020-07-28 GM Global Technology Operations LLC Brushless starter system with pinion pre-engagement control
US10677212B2 (en) * 2018-05-01 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlled stopping of internal combustion engine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889249B2 (ja) * 2005-07-05 2012-03-07 日産自動車株式会社 エンジンのスタータ保護方法及びエンジンのスタータ保護装置
JP4735737B2 (ja) 2009-05-20 2011-07-27 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
JP2010229882A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置およびアイドルストップシステム
US8299639B2 (en) * 2009-04-17 2012-10-30 Denso Corporation Starter for starting internal combustion engine
JP5343706B2 (ja) 2009-05-26 2013-11-13 日産自動車株式会社 電動オイルポンプの設置構造
WO2011024511A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
DE102010061084A1 (de) 2009-12-08 2011-07-21 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. System zum Ankurbeln einer internen Verbrennungsmaschine durch in Eingriff bringen von einem Ritzel mit einem Zahnkranz
US8510019B2 (en) * 2010-01-20 2013-08-13 Denso Corporation Control device of automatic engine stop and start
JP5428931B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-26 株式会社デンソー スタータの制御装置
JP5189154B2 (ja) * 2010-10-28 2013-04-24 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012204531A1 (de) 2013-03-28
US8915228B2 (en) 2014-12-23
US20130080037A1 (en) 2013-03-28
CN103016233B (zh) 2015-05-20
JP2013072305A (ja) 2013-04-22
DE102012204531B4 (de) 2016-12-01
CN103016233A (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214004B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法
JP4835774B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
US9115683B2 (en) Engine starting device
JP5565279B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP2012241555A (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP5321524B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
WO2013150605A1 (ja) 内燃機関の自動停止再始動装置
JP2010270635A (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5933741B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法
JP5255712B1 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP5056836B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5429199B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
US9989031B2 (en) Engine automatic stop/restart device
JP5477239B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5951115B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置、及びエンジン自動停止再始動方法
TW201529963A (zh) 引擎停止發動控制裝置
JP2013142289A (ja) アイドルストップ制御装置
JP5907021B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP5429121B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP2009005503A (ja) 車両の制御装置
JP5841577B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6093682B2 (ja) 車両制御装置
JP2015071965A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20150137308A (ko) Isg 차량의 재시동 시간 단축 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees