以下に添付図面を参照して、本発明にかかる遊技機の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下に示す実施の形態は、本発明にかかる遊技機を、旧第一種に属するぱちんこ遊技機(いわゆる「デジパチ」)に適用した場合の例である。
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、本発明にかかる実施の形態のぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、本発明にかかる実施の形態のぱちんこ遊技機の一例を示す説明図である。図1に示すように、本実施の形態のぱちんこ遊技機100は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部(図2中符号292参照)が配置されている。
発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下するようになっている。遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。また、遊技領域103において遊技球の落下途中となる位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や各種入賞口(始動口や大入賞口など)が配設されている。
遊技盤101の略中央部分には、画像表示部104が配置されている。画像表示部104としては液晶表示器(LCD:Liquid Crystal Display)などが用いられる。画像表示部104の下方には、第1始動口105と、第2始動口106とが配設されている。第1始動口105、第2始動口106は、始動入賞させるための入賞口である。
第2始動口106の近傍には、普通電動役物(後述する普通図柄抽選の抽選結果に基づき可動する役物)としての電動チューリップ107が設けられている。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口された状態)と、閉状態よりも入賞し易くさせる開状態(開放された状態)とを有する。これらの状態の制御は、電動チューリップ107が備えるソレノイド(図2中符号231参照)によっておこなわれる。
電動チューリップ107は、画像表示部104の左側に配設されたゲート108を遊技球が通過したことによりおこなわれる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。ゲート108は、画像表示部104の左側(図示の位置)に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してよい。
第2始動口106の下方には、大入賞口109が設けられている。大入賞口109は、大当たり状態となったときに開放され、遊技球の入賞により所定個数(たとえば15個)の賞球を払い出すための入賞口である。
画像表示部104の側部や下方などには普通入賞口110が配設されている。普通入賞口110は、遊技球の入賞により所定個数(たとえば10個)の賞球を払い出すための入賞口である。普通入賞口110は、図示の位置に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してよい。遊技領域103の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
遊技盤101の右下部分には、特別図柄が表示される特別図柄表示部112が配置されている。特別図柄表示部112は、第1特別図柄が表示される第1特別図柄表示部(図2中符号112a参照)と、第2特別図柄が表示される第2特別図柄表示部(図2中符号112b参照)とを有する。
ここで、第1特別図柄は、遊技球が第1始動口105へ入賞することによりおこなう第1大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。第2特別図柄は、遊技球が第2始動口106へ入賞することによりおこなう第2大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。第1大当たり抽選および第2大当たり抽選は、ぱちんこ遊技機100の遊技状態を大当たり遊技状態とするか否かの抽選である。
また、遊技盤101の右下部分には、普通図柄が表示される普通図柄表示部113が配置されている。ここで、普通図柄は、普通図柄抽選の抽選結果をあらわす図柄である。普通図柄抽選は、前述のように電動チューリップ107を開状態とするか否かの抽選である。たとえば、特別図柄表示部112および普通図柄表示部113としては7セグメントディスプレイが用いられる。
特別図柄表示部112および普通図柄表示部113の左側には、特別図柄または普通図柄に対する保留球の数(以下「保留球数」という)を表示する保留球数表示部114が配置されている。たとえば、保留球数表示部114としてはLEDが用いられる。この保留球数表示部114としてのLEDは複数配置され、点灯/消灯によって保留球数をあらわす。
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材115が設けられている。枠部材115は、遊技盤101の上下左右の4辺において遊技領域103の周囲を囲む形状を有している。また、枠部材115は、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
枠部材115において遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト部(枠ランプ)116が設けられている。演出ライト部116は、それぞれ複数のランプとモータ(不図示)とを有する。各ランプは、ぱちんこ遊技機100の正面にいる遊技者を照射する。また、各ランプは、モータの駆動により光の照射方向を上下方向・左右方向に変更することができる。また、各ランプは、ぱちんこ遊技機100の周囲を照射し、その照射位置がぱちんこ遊技機100を基準にして円をなすように、光の照射方向を回転させることもできる。
枠部材115の下部位置には、操作ハンドル117が配置されている。操作ハンドル117は、上記の発射部の駆動によって遊技球を発射させる際に、遊技者によって操作される。操作ハンドル117は、上記の枠部材115と同様に、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
操作ハンドル117は、上記の発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材118を備えている。発射指示部材118は、操作ハンドル117の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。公知の技術であるため説明を省略するが、操作ハンドル117には、遊技者が発射指示部材118を直接操作していることを検出するセンサなどが設けられている。これにより、発射部は、発射指示部材118が遊技者によって直接操作されている時に遊技球を発射させる。
枠部材115において、遊技領域103の下側となる辺には、演出ボタン(チャンスボタン)119および十字キー120が設けられている。これら演出ボタン119および十字キー120は、ぱちんこ遊技機100において遊技者からの操作を受け付ける操作受付部を構成している。また、枠部材115には、音声を出力するスピーカ(図2中符号254参照)が組み込まれている。
また、図示は省略するが、遊技領域103内の所定位置(たとえば画像表示部104の周囲)には演出用の役物(以下「演出役物」という。図2中符号265参照)が設けられている。この演出役物は、不図示のソレノイドやモータを備えており、このソレノイドやモータの駆動によって駆動される。
(ぱちんこ遊技機の内部構成)
つぎに、本発明にかかる実施の形態のぱちんこ遊技機100の内部構成について説明する。図2は、本発明にかかる実施の形態のぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部200は、ぱちんこ遊技機100における遊技の進行を制御する主制御部201と、ぱちんこ遊技機100がおこなう演出の演出内容を制御する演出制御部202と、ぱちんこ遊技機100がおこなう賞球の払い出しを制御する賞球制御部203とを備えている。以下にそれぞれの制御部について詳細に説明する。
(1.主制御部)
主制御部201は、CPU(Central Processing Unit)211と、ROM(Read Only Memory)212と、RAM(Random Access Memory)213と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU211は、メイン制御処理(不図示)、タイマ割込処理(図6参照)など、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行に関する各種プログラムを実行する。ROM212には、CPU211が上記の処理を実行するために必要となる各種プログラムや当該プログラム実行時に用いる各種テーブルなどが記憶されている。RAM213は、CPU211のワークエリアとして機能する。なお、CPU211が上記のプログラムを実行することによりRAM213に設定されたデータは、所定のタイミングで主制御部201に接続された各構成に対して送信される。
すなわち、主制御部201は、CPU211がRAM213をワークエリアとして使用しながら、ROM212に記憶された各種プログラムを実行することによって、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行を制御するように機能する。たとえば、主制御部201は、主制御基板(公知の技術のため詳細な説明は省略する)によって実現される。
主制御部201には、遊技球を検出する検出手段として機能する各種スイッチ(SW)、大入賞口109などの電動役物を開閉動作させるためのソレノイド、上記の第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113、保留球数表示部114などが接続される。
具体的に、上記の各種SWとしては、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW221と、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW222と、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW223と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW224と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW225とが主制御部201に接続される。
それぞれのSW(221〜225)による検出結果は主制御部201へ入力される。これらのSWには、近接スイッチなどを用いることができる。なお、普通入賞口SW225は、普通入賞口110の配置位置別に複数個設けてもよい。
また、上記のソレノイドとしては、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド231と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド232とが主制御部201に接続される。主制御部201は、それぞれのソレノイド(231,232)に対する駆動を制御する。たとえば、主制御部201は、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて電動チューリップソレノイド231の駆動を、大当たり抽選の抽選結果に基づいて大入賞口ソレノイド232の駆動を、それぞれ制御する。
また、主制御部201は、大当たり抽選(第1大当たり抽選、第2大当たり抽選)、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113の表示内容を制御する。たとえば、主制御部201は、第1大当たり抽選をおこなうと第1特別図柄表示部112aの第1特別図柄を変動表示させる。そして、所定期間経過後に、第1大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて第1特別図柄を停止表示させる。
同様に、主制御部201は、第2大当たり抽選をおこなうと第2特別図柄表示部112bの第2特別図柄を、普通図柄抽選をおこなうと普通図柄表示部113の普通図柄を、変動/停止表示させる。
さらに、主制御部201は、演出制御部202および賞球制御部203にも接続され、それぞれに対して各種コマンドを送信する。たとえば、主制御部201は、大当たり抽選をおこなうと、演出制御部202に対して変動開始コマンドを送信する。ここで、変動開始コマンドには、大当たり抽選の抽選結果(停止表示させる特別図柄の種類)、現在の遊技状態、大当たり抽選の抽選結果を示すまでに特別図柄を変動表示させる時間(以下「変動時間」という)などを示す情報が含まれている。
また、主制御部201は、各入賞口(始動口105,106、大入賞口109、普通入賞口110)へ入賞した遊技球を検出すると、賞球制御部203に対して賞球コマンドを送信する。ここで、賞球コマンドには、払い出させる賞球の個数などを示す情報が含まれている。
(2.演出制御部)
演出制御部202は、演出統括部202aと、画像・音声制御部202bと、ランプ制御部202cとによって構成され、ぱちんこ遊技機100がおこなう演出の演出内容を制御する機能を有する。ここで、演出統括部202aは、主制御部201から受信したコマンド(たとえば変動開始コマンド)に基づいて演出制御部202全体を統括する機能を有している。画像・音声制御部202bは、演出統括部202aからの指示に基づき、画像および音声の制御をおこなう機能を有している。ランプ制御部202cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯を制御する機能を有している。
(2−1.演出統括部)
まず、演出統括部202aの構成について説明する。演出統括部202aは、CPU241と、ROM242と、RAM243と、リアルタイムクロック(以下「RTC」という)244と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU241は、演出タイマ割込処理(図9参照)など、演出制御部202全体を統括するための各種プログラムを実行する。ROM242には、CPU241が上記の処理を実行するために必要となるプログラムなどが記憶されている。RAM243は、CPU241のワークエリアとして機能する。CPU241がプログラムを実行することによりRAM243にセットされたデータは、所定のタイミングで画像・音声制御部202bおよびランプ制御部202cに対して送信される。
すなわち、演出統括部202aは、CPU241がRAM243をワークエリアとして使用しながら、ROM242に記憶されたプログラムを実行することによって、演出制御部202全体を統括するように機能する。たとえば、演出統括部202aは、変動開始コマンドに基づいて、特別図柄の変動表示に合わせて実行する演出を決定し、画像・音声制御部202b、ランプ制御部202cに所定の処理を実行するように指示出力して、演出制御部202全体を統括する。
RTC244は、実時間を計時出力する計時手段として機能する。RTC244は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されてもバックアップ電源(不図示)により計時動作を継続する。なお、RTC244は、演出統括部202aなど演出制御部202内に配置する例に限らず、主制御部201内に配置してもよい。また、RTC244は、単独で配置して演出制御部202や主制御部201に対して実時間を計時出力してもよい。
また、演出統括部202aには、演出ボタン119が接続されている。たとえば、演出ボタン119は、遊技者によって押下されると、対応する入力信号を演出統括部202aへ入力する。また、図2において図示は省略するが、十字キー120も演出統括部202aに接続されている。十字キー120は、遊技者によって選択されたキーに対応する入力信号を演出統括部202aへ入力する。
(2−2.画像・音声制御部)
つぎに、画像・音声制御部202bの構成について説明する。画像・音声制御部202bは、CPU251と、ROM252と、RAM253と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU251は、画像表示部104の表示制御に関する処理や、スピーカ254からの音声出力に関する処理をおこなうためのプログラムを実行する。また、CPU251は、有効期間を設定するためのプログラムを実行する。ROM252には、上記の処理をおこなうためのプログラム、該処理に必要となる背景画像・演出用の図柄(以下「演出図柄」という)・キャラクタ画像などの画像データなどの演出用データが記憶されている。RAM253は、CPU251のワークエリアとして機能するとともに、画像表示部104に表示させる画像の表示データやスピーカ254から出力させる音声データが一時的に格納される。たとえば、RAM253には、画像表示部104に表示させる画像をあらわす画像データが一時的に格納されるVRAM(Video RAM)などが含まれる。
すなわち、画像・音声制御部202bは、CPU251がRAM253をワークエリアとして使用しながら、ROM252に記憶されたプログラムを実行することによって、演出統括部202aからの指示に基づき、画像表示部104に表示させる画像や、スピーカ254から出力させる音声の制御をおこなうように機能する。
たとえば、CPU251は、演出統括部202aから指示された指示内容に基づいて、画像表示部104に表示する表示内容を制御する表示制御処理(不図示)、スピーカ254から出力される音声内容を制御する音声制御処理(不図示)などを実行する。このときには、CPU251は、処理に必要な画像データおよび音声データをROM252から読み出してRAM253に書き込む。
RAM253に書き込まれた背景画像や演出図柄などの画像データは、画像・音声制御部202bに接続された画像表示部104に対して出力され、画像表示部104の表示画面上において重畳表示される。すなわち、演出図柄は、背景画像よりも手前に見えるように表示される。なお、同一位置に背景画像と演出図柄が重なる場合などには、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像の表示データのZバッファのZ値を参照することで、演出図柄を優先してRAM253に記憶させる。
また、RAM253に書き込まれた音声データは、画像・音声制御部202bに接続されたスピーカ254に対して出力され、音声データに基づく音声がスピーカ254から出力される。
(2−3.ランプ制御部)
つぎに、ランプ制御部202cの構成について説明する。ランプ制御部202cは、CPU261と、ROM262と、RAM263と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU261は、ランプを点灯させる処理などを実行する。ROM262には、上記の処理を実行するために必要となる各種プログラム、該処理に必要となるランプ点灯に用いる制御データなどが記憶されている。RAM263は、CPU261のワークエリアとして機能する。
ランプ制御部202cは、演出ライト部(枠ランプ)116と、盤ランプ264と演出役物265と接続され、点灯制御するデータや動作制御するデータを出力する。これにより、ランプ制御部202cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯、演出役物265の動作を制御するように機能する。
本実施の形態では、演出制御部202は、演出統括部202aと画像・音声制御部202bとランプ制御部202cとがそれぞれ異なる基板機能として設けられるが、これらは同じプリント基板上に組み込んで構成してもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であってもそれぞれの機能は独立しているものとする。
(3.賞球制御部)
つぎに、賞球制御部203の構成について説明する。賞球制御部203は、CPU281と、ROM282と、RAM283と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU281は、払い出す賞球を制御する賞球制御処理を実行する。ROM282には、該処理に必要となるプログラムなどが記憶されている。RAM283は、CPU281のワークエリアとして機能する。
また、賞球制御部203は、払出部(払出駆動モータ)291と、発射部292と、定位置検出SW293と、払出球検出SW294と、球有り検出SW295と、満タン検出SW296と接続される。
賞球制御部203は、払出部291に対して入賞時の賞球数を払い出す制御をおこなう。払出部291は、遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータからなる。具体的には、賞球制御部203は、払出部291に対して各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御をおこなう。
また、賞球制御部203は、発射部292に対する遊技球の発射の操作を検出して遊技球の発射を制御する。発射部292は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイドなどを備える。賞球制御部203は、発射部292のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を送り出す。
また、この賞球制御部203には、払い出す遊技球の状態を検出する各所の検出部が接続され、賞球のための払い出し状態を検出する。これらの検出部としては、定位置検出SW293、払出球検出SW294、球有り検出SW295、満タン検出SW296等がある。たとえば、賞球制御部203は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
上記構成の主制御部201と、演出制御部202と、賞球制御部203は、それぞれ異なるプリント基板(主制御基板、演出制御基板、賞球制御基板)に設けられる。これに限らず、たとえば、賞球制御部203は、主制御部201と同一のプリント基板上に設けることもできる。
また、主制御部201には、盤用外部情報端子基板297が接続されており、主制御部201が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。賞球制御部203についても、枠用外部情報端子基板298が接続されており、賞球制御部203が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
つぎに、本実施の形態のぱちんこ遊技機100の基本動作の一例について説明する。ぱちんこ遊技機100は、遊技球が第1始動口105または第2始動口106へ入賞すると、入賞した始動口に応じた大当たり抽選をおこなう。たとえば、遊技球が第1始動口105へ入賞した場合に、ぱちんこ遊技機100は第1大当たり抽選をおこなう。このとき、ぱちんこ遊技機100は、第1特別図柄表示部112aの第1特別図柄を変動表示する。そして、この変動表示開始から所定期間経過後に、第1大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて第1特別図柄を停止表示する。
また、遊技球が第2始動口106へ入賞した場合に、ぱちんこ遊技機100は第2大当たり抽選をおこなう。このとき、ぱちんこ遊技機100は、第2特別図柄表示部112bの第2特別図柄を変動表示する。そして、この変動表示開始から所定期間経過後に、第2大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて第2特別図柄を停止表示する。
ぱちんこ遊技機100は、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)を変動表示すると、それに合わせて画像表示部104の演出図柄(たとえば3列の数字)を変動表示する。そして、特別図柄を停止表示すると、演出図柄を停止表示する。たとえば、特別図柄を大当たりを示す所定の図柄で停止表示させた場合(第1大当たり抽選または第2大当たり抽選にて大当たりに当選した)には、ぱちんこ遊技機100は、大当たりを示す組み合わせ(たとえば「7・7・7」)で演出図柄を停止表示する。
大当たりを示す組み合わせで演出図柄を停止表示すると、ぱちんこ遊技機100は、遊技状態を大当たり遊技状態とし、当選した大当たりに応じたラウンド分(たとえば15ラウンド)、大入賞口109を開放する。この開放中に、遊技球が大入賞口109へ入賞すると、ぱちんこ遊技機100は所定個数の賞球を払い出す。
(本実施の形態のぱちんこ遊技機の機能的構成)
つぎに、ぱちんこ遊技機100の機能的構成について説明する。図3は、本発明にかかる実施の形態のぱちんこ遊技機の機能的構成を示すブロック図である。図3に示すように、ぱちんこ遊技機100は、検出部301と、大当たり抽選部302と、演出図柄制御部303と、操作受付部304と、演出実行部305とを備える。
検出部301は、遊技盤101上の始動口(第1始動口105、第2始動口106)へ入賞した遊技球を検出する機能を有する。たとえば、検出部301は、第1始動口SW221または第2始動口SW222からの検出信号を受け付けることにより、それぞれの始動口SWに対応した始動口に入賞した遊技球を検出する。検出部301は、入賞した遊技球を検出すると、その検出結果を大当たり抽選部302へ出力する。
大当たり抽選部302は、検出部301からの検出結果を受け付けて、始動口への遊技球の入賞があった場合に、大当たり抽選をおこなう機能を有する。たとえば、大当たり抽選部302は、検出部301から検出結果を受け付けると、大当たり抽選用の乱数(たとえば後述する当たり乱数および図柄乱数)を取得する。
そして、大当たり抽選部302は、取得された大当たり抽選用の乱数と、大当たり抽選用のテーブル(たとえば後述する当たり判定テーブルおよび大当たり図柄判定テーブル)とを比較する。比較の結果、取得された大当たり抽選用の乱数が、大当たり抽選用のテーブルにおいて大当たりとされる所定値と一致すれば、大当たり抽選部302は、大当たりに当選したとする。一致しなければ、大当たり抽選に落選したとする。大当たり抽選部302は、大当たり抽選をおこなうと、この抽選結果を示す情報を演出図柄制御部303へ出力する。
演出図柄制御部303は、大当たり抽選部302から大当たり抽選の抽選結果を示す情報を受け付けて、画像表示部104の表示画面上に表示させた演出図柄の表示制御をおこなう機能を有する。たとえば、演出図柄制御部303は、大当たり抽選の抽選結果を示す情報を受け付けると、画像表示部104の表示画面上に表示させた3つの演出図柄の変動表示を開始する。そして、変動表示開始時より所定期間(たとえば変動パターンにより定められた期間。変動パターンについては後述する)が経過すると、演出図柄制御部303は、大当たり抽選の抽選結果を示す組み合わせとなるように、各演出図柄を停止表示する。たとえば、大当たりに当選していれば、ゾロ目(各演出図柄があらわす図柄が同一種類となるような組み合わせ)で停止表示し、大当たりに落選していれば、ゾロ目以外の組み合わせで停止表示する。
操作受付部304は、ぱちんこ遊技機100の遊技者からの操作を受け付ける機能を有する。図3に示すように、たとえば、操作受付部304には演出ボタン119が接続される。操作受付部304は、演出ボタン119押下時に出力される信号を受け付けることにより、ぱちんこ遊技機100の遊技者からの操作を受け付ける。操作受付部304は、遊技者からの操作を受け付けると、操作を受け付けたことを示す情報を演出実行部305へ出力する。
演出実行部305は、演出図柄制御部303による演出図柄の変動表示中に(大当たり抽選の抽選結果が遊技者に示す前に)、画像表示部104の表示画面上で各種演出をおこなう機能を有する。たとえば、図3に示すように、演出実行部305は、大当たり抽選部302と接続され、大当たり抽選の抽選結果に応じて、おこなう演出の内容を決定する。
ここで、ぱちんこ遊技機100の製造者は、大当たり時には発生し易く設定され、ハズレ時には発生し難く設定された演出などを設けることで、演出実行部305に大当たりに対する信頼度をあらわすような演出をおこなわせることができる。なお、大当たりに対する信頼度をあらわすような演出の具体的な内容については公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
また、たとえば、演出実行部305は、演出図柄制御部303による演出図柄の変動表示中に、操作受付部304により操作を受け付けて、当該操作に応じて変動開始時におこなった大当たり抽選の大当たりへの信頼度を報知する演出(以下「操作受付演出」という)をおこなうことができる。たとえば、演出実行部305は、操作受付演出として、ルーレットを用いた演出をおこなう。この場合、演出実行部305は、操作に応じてルーレットを停止させ、停止時のルーレットの状態(たとえば「○」は信頼度高、「△」は信頼度中、「×」は信頼度低)により信頼度を報知する。さらに、演出実行部305は、演出をおこなっている期間の少なくとも一部が重複するように、複数の操作受付演出を実行することもできる。
複数の操作受付演出が重複した期間においては、演出実行部305は重複した複数の操作受付演出のうちの一つの操作受付演出に対する操作を受け付けて、この操作受付演出の演出内容を変化させる。演出実行部305は、一つの操作受付演出に対する操作を受け付けると、つづいて、他の操作受付演出に対する操作を受け付けるといったように、重複した複数の操作受付演出に対して、それぞれ順次操作を受け付けていくことができる。
ここで、演出実行部305が、どのような順序でそれぞれの操作受付演出に対する操作を受け付けていくかは、ぱちんこ遊技機100の製造者が任意で設定することができる。たとえば、本実施の形態のぱちんこ遊技機100では、それぞれの操作受付演出が開始されたタイミング、それぞれの操作受付演出の信頼度、それぞれの操作受付演出での操作受付回数などに応じて、操作を受け付けていく操作受付演出の順序を決定するものとする。どのような順序でそれぞれの操作受付演出に対する操作を受け付けていくかについては、図4や図5−1および図5−2などを用いて後述する。
また、図3に示すように、演出実行部305は、有効期間設定部305aを備えてもよい。ここで、有効期間設定部305aは、演出実行部305により実行中の操作受付演出に対して、操作を受け付ける期間(以下「有効期間」という)を設定する機能を有する。演出中のどのタイミングで有効期間を設定するかは、たとえば、ぱちんこ遊技機100の製造者によりあらかじめ定められている。
これにより、演出実行部305は、操作受付演出において、演出をおこなっている期間全体(演出をおこなっている期間=有効期間)で操作を受け付けることができるほか、演出をおこなっている期間中の一部の期間(演出をおこなっている期間>有効期間)だけ操作を受け付けることもできる。有効期間設定部305aが有効期間を設定し、有効期間中に操作を受け付けて演出内容を変化させることにより、ぱちんこ遊技機100は演出の進行に合ったタイミングで遊技者から操作を受け付けて、演出上、不自然にならないようにすることができる。
(それぞれの操作受付演出に対する操作の受け付け方)
ここで、ぱちんこ遊技機100の演出実行部305が重複して複数の操作受付演出を実行した際の、それぞれの操作受付演出に対する操作の受け付け方について説明する。図4は、本実施の形態のぱちんこ遊技機によるそれぞれの操作受付演出に対する操作の受け付け方について示す説明図(その1)である。
図4に示すように、ぱちんこ遊技機100は、時期t1において、操作受付演出Aおよび操作受付演出Bを開始したとする。ここで、操作受付演出Aおよび操作受付演出Bは、それぞれ異なる内容の演出であり、ともに期間T1にわたっておこなわれる演出である。また、操作受付演出Aおよび操作受付演出Bは、それぞれが単独でおこなわれた場合、期間T1が有効期間(演出をおこなっている期間=有効期間)とされている。
たとえば、この場合、ぱちんこ遊技機100は、まず、操作受付演出Aに対する有効期間を設定し、操作受付演出Aに対する操作を受け付ける。この際、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Bに対する有効期間は設定せず、操作受付演出Bに対する操作を受け付けない。このような期間中の時期t2において、演出ボタン119が押下されると、ぱちんこ遊技機100は、この演出ボタン119の押下を操作受付演出Aに反映させる。そして、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Aに対する有効期間を終了させて、操作受付演出Bに対する有効期間を設定する。
図4に示す例では、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Bを終了させるタイミングである時期t3まで、操作受付演出Bに対する有効期間を設定している。また、ぱちんこ遊技機100は、時期t3よりも前で演出ボタン119が押下されて、操作受付演出Bに対する有効期間を終了させるタイミングとなれば、その時点で操作受付演出Bに対する有効期間を終了する。
このように、ぱちんこ遊技機100は、遊技者からの操作を受け付ける演出を複数おこなって、これらの演出に対する有効期間が重複してしまうような場合には、まず、複数の演出の中から一つの演出に対する有効期間を設定する。そして、この有効期間が終了してから、つぎの演出の有効期間を設定して、それぞれの演出に対する有効期間を一つずつ設定していく。これにより、ぱちんこ遊技機100は、複数の演出に対する遊技者からの操作を順次受け付けていくことができる。
また、上記の例では、ぱちんこ遊技機100は、まず、操作受付演出Aに対する有効期間を設定して、その後に操作受付演出Bに対する有効期間を設定することとしたがこれに限らない。いずれの操作受付演出に対する有効期間を優先して設定するかは、ランダムで設定したり、それぞれの演出が開始されたタイミングに基づいて設定したり、あらかじめ定められた優先度に基づいて設定したりすることができる。以下、演出が開始されたタイミングに基づいて設定したり、あらかじめ定められた優先度(たとえば優先度は操作受付演出の信頼度に応じて定められる)に基づいて設定したりする例について説明する。
(演出を開始したタイミングが早い順)
まず、演出を開始した順に、それぞれの演出に対する有効期間を設定していく場合について説明する。図5−1は、本実施の形態のぱちんこ遊技機によるそれぞれの操作受付演出に対する操作の受け付け方について示す説明図(その2)である。図4に示した例では操作受付演出Aおよび操作受付演出Bが同じタイミングで開始されたが、図5−1に示すように、操作受付演出Aが先に開始された後に操作受付演出Bが開始される場合、ぱちんこ遊技機100は、まず、操作受付演出Aが開始される時期t11から、操作受付演出Aに対する有効期間を設定する。
時期t11後の時期t12において、ぱちんこ遊技機100は操作受付演出Bも開始する。このとき、時期t11から時期t12までの間に演出ボタン119が押下されていないなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了させるための条件(以下「終了条件」という)が満たされていなければ、ぱちんこ遊技機100は時期t12以降も、先に開始された操作受付演出Aに対する有効期間を継続して設定する。
その後、時期t2で演出ボタン119が押下されると、ぱちんこ遊技機100は操作受付演出Aに対する有効期間を終了して、有効期間中に受け付けた遊技者からの操作を操作受付演出Aに反映させる。たとえば、この場合、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Aを終了させるタイミングである時期t31まで、遊技者からの操作を反映した内容で操作受付演出Aをおこなう。
ぱちんこ遊技機100は、時期t2で操作受付演出Aに対する有効期間を終了させると、操作受付演出Bに対する有効期間を設定する。図5−1に示す例では、操作受付演出Bに対する有効期間を、操作受付演出Bを終了させるタイミングである時期t32まで設定している。たとえば、時期t32前に演出ボタン119が押下されるなど、操作受付演出Bに対する有効期間の終了条件が満たされた場合には、ぱちんこ遊技機100はその時点で操作受付演出Bに対する有効期間を終了する。
また、図示は省略するが、時期t11から時期t12までの間に演出ボタン119が押下されたなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされた場合には、ぱちんこ遊技機100は、その時点で操作受付演出Aに対する有効期間を終了し、時期t12の操作受付演出Bの開始に合わせて、操作受付演出Bに対する有効期間を設定する。
このように、ぱちんこ遊技機100は、開始されたタイミングが早い演出に対する有効期間から優先的に設定することができる。たとえば、ぱちんこ遊技機100は、或るストーリに沿って複数の演出をおこなう。このため、ぱちんこ遊技機100は、開始されたタイミングが早い演出に対する有効期間から優先的に設定していくことで、ストーリ上の展開が不自然にならないように各演出をおこなっていくことができ、演出効果を向上させることができ、ぱちんこ遊技機100の興趣性を向上させることができる。
(演出を開始したタイミングが遅い順)
つぎに、演出を開始したタイミングが遅い順に、それぞれの演出に対する有効期間を設定していく場合について説明する。図5−2は、本実施の形態のぱちんこ遊技機によるそれぞれの操作受付演出に対する操作の受け付け方について示す説明図(その3)である。図5−2に示すように、操作受付演出Aが先に開始された後、操作受付演出Bが開始される場合、ぱちんこ遊技機100は、まず、操作受付演出Aが開始される時期t11から、操作受付演出Aに対する有効期間を設定する。
時期t11後の時期t12において、ぱちんこ遊技機100は操作受付演出Bも開始する。このとき、時期t11から時期t12までの間に演出ボタン119が押下されていないなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされていなければ、ぱちんこ遊技機100は、一旦、操作受付演出Aに対する有効期間を終了し、後から開始された操作受付演出Bに対する有効期間を設定する。
その後、時期t2で演出ボタン119が押下されると、ぱちんこ遊技機100は操作受付演出Bに対する有効期間を終了して、有効期間中に受け付けた遊技者からの操作を操作受付演出Bに反映させる。たとえば、この場合、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Bを終了させるタイミングである時期t32まで、遊技者からの操作を反映した内容で操作受付演出Bをおこなう。
ぱちんこ遊技機100は、時期t2で操作受付演出Bに対する有効期間を終了させると、操作受付演出Aに対する有効期間に復帰して、操作受付演出Aに対する有効期間を設定する。図5−2に示す例では、操作受付演出Aに対する有効期間を、操作受付演出Aを終了させるタイミングである時期t31まで設定している。たとえば、時期t31前に演出ボタン119が押下されるなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされた場合には、ぱちんこ遊技機100はその時点で操作受付演出Aに対する有効期間を終了する。
また、図示は省略するが、時期t11から時期t12までの間に演出ボタン119が押下されたなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされた場合には、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Bに対する有効期間が終了した後には、操作受付演出Aに対する有効期間に復帰しない。
このように、ぱちんこ遊技機100は、開始されたタイミングが遅い演出に対する有効期間から優先的に設定することができる。たとえば、ぱちんこ遊技機100などの遊技機では、慣習的に、信頼度の低い演出から信頼度の高い演出へといったように、遊技者が重要視する演出を後からおこなう傾向がある。このため、ぱちんこ遊技機100は、開始されたタイミングが遅い演出に対する有効期間から優先的に設定していくことで、遊技者が重要視する演出から遊技者の操作を演出に反映させて、遊技者が所望する演出を優先的に見せることができる。
(演出の信頼度の低い順)
つぎに、信頼度の低い演出から順に、それぞれの演出に対する有効期間を設定していく場合について説明する。図5−1の操作受付演出Aおよび操作受付演出Bにおいて、操作受付演出Aの大当たりへの信頼度<操作受付演出Bの大当たりへの信頼度とされているものとする。
図5−1に示すように、操作受付演出Aが先に開始された後に操作受付演出Bが開始される場合、ぱちんこ遊技機100は、まず、操作受付演出Aが開始される時期t11から、操作受付演出Aに対する有効期間を設定する。時期t11後の時期t12において、ぱちんこ遊技機100は操作受付演出Bも開始する。このとき、時期t11から時期t12までの間に演出ボタン119が押下されていないなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされていなければ、ぱちんこ遊技機100は時期t12以降も、信頼度の低い方の操作受付演出Aに対する有効期間を継続して設定する。
その後、時期t2で演出ボタン119が押下されると、ぱちんこ遊技機100は信頼度が低い方の操作受付演出Aに対する有効期間を終了して、有効期間中に受け付けた遊技者からの操作を操作受付演出Aに反映させる。たとえば、この場合、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Aを終了させるタイミングである時期t31まで、遊技者からの操作を反映した内容で操作受付演出Aをおこなう。
ぱちんこ遊技機100は、時期t2で操作受付演出Aに対する有効期間を終了させると、信頼度が高い方の操作受付演出Bに対する有効期間を設定する。図5−1に示す例では、操作受付演出Bに対する有効期間を、操作受付演出Bを終了させるタイミングである時期t32まで設定している。たとえば、時期t32前に演出ボタン119が押下されるなど、操作受付演出Bに対する有効期間の終了条件が満たされた場合には、ぱちんこ遊技機100はその時点で操作受付演出Bに対する有効期間を終了する。
また、図示は省略するが、時期t11から時期t12までの間に演出ボタン119が押下されたなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされた場合には、ぱちんこ遊技機100は、その時点で操作受付演出Aに対する有効期間を終了し、時期t12の操作受付演出Bの開始に合わせて、操作受付演出Bに対する有効期間を設定する。
このように、ぱちんこ遊技機100は、信頼度の低い演出から信頼度の高い演出へといったように、信頼度の異なる複数の演出をおこない、信頼度が低い演出に対する有効期間から優先的に設定していくことで、信頼度の低い演出から遊技者の期待感を徐々に高めたり、信頼度の低い演出で一旦、遊技者をがっかりさせておいて、その後の信頼度の高い演出で遊技者の期待感を一気に高めたりすることができるので、演出効果を向上させることができ、ぱちんこ遊技機100の興趣性を向上させることができる。
(演出の信頼度の高い順)
つぎに、演出を開始したタイミングが遅い順に、それぞれの演出に対する有効期間を設定していく場合について説明する。図5−2の操作受付演出Aおよび操作受付演出Bにおいて、操作受付演出Aの大当たりへの信頼度<操作受付演出Bの大当たりへの信頼度とされているものとする。図5−2に示すように、操作受付演出Aが先に開始された後、操作受付演出Bが開始される場合、ぱちんこ遊技機100は、まず、操作受付演出Aが開始される時期t11から、操作受付演出Aに対する有効期間を設定する。
時期t11後の時期t12において、ぱちんこ遊技機100は操作受付演出Bも開始する。このとき、時期t11から時期t12までの間に演出ボタン119が押下されていないなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされていなければ、ぱちんこ遊技機100は、一旦、信頼度が低い方の操作受付演出Aに対する有効期間を終了し、信頼度の高い方の操作受付演出Bに対する有効期間を設定する。
その後、時期t2で演出ボタン119が押下されると、ぱちんこ遊技機100は操作受付演出Bに対する有効期間を終了して、有効期間中に受け付けた遊技者からの操作を操作受付演出Bに反映させる。たとえば、この場合、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Bを終了させるタイミングである時期t32まで、遊技者からの操作を反映した内容で操作受付演出Bをおこなう。
ぱちんこ遊技機100は、時期t2で操作受付演出Bに対する有効期間を終了させると、操作受付演出Aに対する有効期間に復帰して、操作受付演出Aに対する有効期間を設定する。図5−2に示す例では、操作受付演出Aに対する有効期間を、操作受付演出Aを終了させるタイミングである時期t31まで設定している。たとえば、時期t31前に演出ボタン119が押下されるなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされた場合には、ぱちんこ遊技機100はその時点で操作受付演出Aに対する有効期間を終了する。
また、図示は省略するが、時期t11から時期t12までの間に演出ボタン119が押下されたなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされた場合には、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Bに対する有効期間が終了した後には、操作受付演出Aに対する有効期間に復帰しない。
このように、ぱちんこ遊技機100は、信頼度が高い演出に対する有効期間から優先的に設定していくことで、遊技者が重要視する信頼度の高い演出から遊技者の操作を演出に反映させて、遊技者が所望する演出を優先的に見せることができる。
(操作回数の少ない順)
つぎに、それぞれの操作受付演出において遊技者から受け付ける操作回数が少ない演出から順に、それぞれの操作受付演出に対する有効期間を設定していく場合について説明する。図5−1の操作受付演出Aおよび操作受付演出Bにおいて、操作受付演出Aは終了条件が「演出ボタン119の押下1回」とされた演出であり、操作受付演出Bは終了条件が「演出ボタン119の押下3回」とされた演出であるとする。
図5−1に示すように、操作受付演出Aが先に開始された後に操作受付演出Bが開始される場合、ぱちんこ遊技機100は、まず、操作受付演出Aが開始される時期t11から、操作受付演出Aに対する有効期間を設定する。時期t11後の時期t12において、ぱちんこ遊技機100は操作受付演出Bも開始する。このとき、時期t11から時期t12までの間に演出ボタン119が1回も押下されていないなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされていなければ、ぱちんこ遊技機100は時期t12以降も、終了条件とされた操作回数(本実施の形態では演出ボタン119の押下回数)が少ない方の操作受付演出Aに対する有効期間を継続して設定する。
その後、時期t2で演出ボタン119が押下されると、ぱちんこ遊技機100は操作回数が少ない方の操作受付演出Aに対する有効期間を終了して、有効期間中に受け付けた遊技者からの操作を操作受付演出Aに反映させる。たとえば、この場合、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Aを終了させるタイミングである時期t31まで、遊技者からの操作を反映した内容で操作受付演出Aをおこなう。
ぱちんこ遊技機100は、時期t2で操作受付演出Aに対する有効期間を終了させると、操作回数が多い方の操作受付演出Bに対する有効期間を設定する。図5−1に示す例では、操作受付演出Bに対する有効期間を、操作受付演出Bを終了させるタイミングである時期t32まで設定している。たとえば、時期t32前に演出ボタン119が3回押下されるなど、操作受付演出Bに対する有効期間の終了条件が満たされた場合には、ぱちんこ遊技機100はその時点で操作受付演出Bに対する有効期間を終了する。
また、図示は省略するが、時期t11から時期t12までの間に演出ボタン119が押下されたなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされた場合には、ぱちんこ遊技機100は、その時点で操作受付演出Aに対する有効期間を終了し、時期t12の操作受付演出Bの開始に合わせて、操作受付演出Bに対する有効期間を設定する。
(操作回数の多い順)
つぎに、それぞれの演出において遊技者から受け付ける操作回数が多い演出から順に、それぞれの演出に対する有効期間を設定していく場合について説明する。図5−2の操作受付演出Aおよび操作受付演出Bにおいて、操作受付演出Aは終了条件が「演出ボタン119の押下1回」とされた演出であり、操作受付演出Bは終了条件が「演出ボタン119の押下3回」とされた演出であるとする。図5−2に示すように、操作受付演出Aが先に開始された後、操作受付演出Bが開始される場合、ぱちんこ遊技機100は、まず、操作受付演出Aが開始される時期t11から、操作受付演出Aに対する有効期間を設定する。
時期t11後の時期t12において、ぱちんこ遊技機100は操作受付演出Bも開始する。このとき、時期t11から時期t12までの間に演出ボタン119が1回も押下されていないなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされていなければ、ぱちんこ遊技機100は、一旦、操作回数が少ない方の操作受付演出Aに対する有効期間を終了し、操作回数が多い方の操作受付演出Bに対する有効期間を設定する。
その後、時期t2で演出ボタン119の3回目の押下がされると、ぱちんこ遊技機100は操作受付演出Bに対する有効期間を終了して、有効期間中に受け付けた遊技者からの操作を操作受付演出Bに反映させる。たとえば、この場合、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Bを終了させるタイミングである時期t32まで、遊技者からの操作を反映した内容で操作受付演出Bをおこなう。
ぱちんこ遊技機100は、時期t2で操作受付演出Bに対する有効期間を終了させると、操作受付演出Aに対する有効期間に復帰して、操作受付演出Aに対する有効期間を設定する。図5−2に示す例では、操作受付演出Aに対する有効期間を、操作受付演出Aを終了させるタイミングである時期t31まで設定している。たとえば、時期t31前に演出ボタン119が1回押下されるなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされた場合には、ぱちんこ遊技機100はその時点で操作受付演出Aに対する有効期間を終了する。
また、図示は省略するが、時期t11から時期t12までの間に演出ボタン119が押下されたなど、操作受付演出Aに対する有効期間の終了条件が満たされた場合には、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Bに対する有効期間が終了した後には、操作受付演出Aに対する有効期間に復帰しない。
このように、ぱちんこ遊技機100は、操作回数に応じて、優先的に有効期間を設定する操作受付演出を決定するので、たとえば、操作回数の少ない方(操作入力に時間がかからない方)の操作受付演出の有効期間を先に終了させたり、操作回数の多い方(操作入力に時間がかかる方)の操作受付演出の有効期間を先に終了させたりすることができる。
これにより、ぱちんこ遊技機100は、操作回数に応じて、優先的に有効期間を設定する操作受付演出を決定するので、たとえば、重複して実行中の操作受付演出の終了間際など、まず、すぐに終わらせることができる操作回数の少ない方を操作受付演出に対する有効期間を優先的に設定して、少なくとも1つの操作受付演出に対しては操作が完了した状態を作り易くして、遊技者の期待感を維持することができる。また、ぱちんこ遊技機100は、時間のかかりそうな操作回数の多い方を操作受付演出に対する有効期間を優先的に設定することで、このような操作受付演出に対してじっくりと遊技者に操作させて、遊技者に一層と演出を楽しませることができる。
たとえば、ぱちんこ遊技機100などの遊技機では、慣習的に、信頼度の低い演出では演出ボタン119を1回押下、信頼度の高い演出は演出ボタンを連打(複数回押下)させるような演出をおこなう傾向がある。このため、ぱちんこ遊技機100は、操作回数の少ない演出に対する有効期間から優先的に設定していくことで、遊技者の期待感を徐々に高めたり、一旦、遊技者をがっかりさせておいて、その後の遊技者の期待感を一気に高めたりすることができるので、演出効果を向上させることができ、ぱちんこ遊技機100の興趣性を向上させることができる。また、ぱちんこ遊技機100は、操作回数の少ない演出に対する有効期間から優先的に設定していくことで、遊技者が重要視する演出から遊技者の操作を演出に反映させて、遊技者が所望する演出を優先的に見せることができる。
また、ぱちんこ遊技機100は、操作回数に応じて、優先的に有効期間を設定する操作受付演出を決定するので、たとえば、操作回数の少ない方(操作入力に時間がかからない方)の操作受付演出の有効期間を先に終了させたり、操作回数の多い方(操作入力に時間がかかる方)の操作受付演出の有効期間を先に終了させたりすることができる。
これにより、ぱちんこ遊技機100は、たとえば、重複して実行中の操作受付演出の終了間際など、まず、すぐに終わらせることができる操作回数の少ない方を操作受付演出に対する有効期間を優先的に設定して、少なくとも1つの操作受付演出に対しては操作が完了した状態を作り易くして、遊技者の期待感を維持することができる。また、ぱちんこ遊技機100は、時間のかかりそうな操作回数の多い方を操作受付演出に対する有効期間を優先的に設定することで、このような操作受付演出に対してじっくりと遊技者に操作させて、遊技者に一層と演出を楽しませることができる。
なお、以上で説明した各例では、操作受付演出が2つ重複した場合について説明したがこれに限らない。たとえば、ぱちんこ遊技機100は、3つ以上の操作受付演出を重複しておこなってもよい。この場合も、上記の各例のように、ぱちんこ遊技機100は、たとえば、演出が開始されたタイミングが早い順や信頼度の低い順、操作回数の少ない順などで、それぞれの操作受付演出に対して、有効期間を順次設定していく。
(ぱちんこ遊技機がおこなう処理)
(主制御部がおこなう処理)
つぎに、ぱちんこ遊技機100が上記の各動作を実現するためにおこなう処理について説明する。ここでは、まず、ぱちんこ遊技機100の主制御部201がおこなう処理について説明する。以下で説明する主制御部201の各処理は、主制御部201のCPU211がROM212に記憶されたプログラムを実行することによりおこなうものである。
(タイマ割込処理)
図6は、タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。主制御部201は、電源の供給が開始されると、起動処理や電源遮断監視処理などを含んだメイン制御処理(不図示)の実行を開始し、このメイン制御処理を主制御部201への電源の供給中、継続的に実行する。そして、主制御部201は、このメイン制御処理に対して、図6に示すタイマ割込処理を所定周期(たとえば4ms)に割り込み実行する。
図6に示すように、タイマ割込処理において、主制御部201は、まず、主制御部201がおこなう各種抽選に用いる乱数の更新をおこなう乱数更新処理を実行する(ステップS601)。主制御部201は、この乱数更新処理において、当たり判定(図8のステップS801参照)に用いる当たり乱数、図柄判定(図8のステップS804参照)に用いる図柄乱数、リーチ判定(詳細な説明は省略)に用いるリーチ乱数、変動パターン判定(詳細な説明は省略)に用いる変動パターン乱数などの更新をおこなう。
つぎに、主制御部201は、遊技球の検出に関するスイッチ処理を実行する(ステップS602)。主制御部201は、このスイッチ処理において、始動口(第1始動口105、第2始動口106)に入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ処理、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートスイッチ処理、大入賞口109・普通入賞口110に入賞した遊技球を検出する入賞口スイッチ処理などをおこなう。
公知の技術であるためスイッチ処理の詳細な内容については説明および図示を省略するが、たとえば、主制御部201は、始動口スイッチ処理により、第1始動口105、第2始動口106などへの遊技球の入賞を検出する。そして、入賞を検出した始動口に応じた保留球数U1(第1始動口105の保留球数)、または保留球数U2(第2始動口106の保留球数)に「1」加算するとともに、当該入賞に対して、当たり乱数・リーチ乱数・変動パターン乱数・図柄乱数などの各種乱数を取得して、RAM213に格納しておく。また、大入賞口109、普通入賞口110への遊技球の入賞を検出して、入賞した入賞口に対応する賞球コマンドをRAM213に設定する。
つぎに、主制御部201は、特別図柄および普通図柄に関する図柄処理を実行する(ステップS603)。ここで、図柄処理は、特別図柄に関する特別図柄処理と、普通図柄に関する普通図柄処理とからなる。特別図柄処理において主制御部201は、大当たり抽選をおこない、特別図柄を変動表示/停止表示させる(図7参照)。普通図柄処理において主制御部201は、普通図柄抽選をおこない、普通図柄を変動表示/停止表示させる(図示および詳細な説明は省略する)。
図柄処理を実行すると、主制御部201は、各種電動役物の動作制御に関する電動役物制御処理を実行する(ステップS604)。公知の技術のため詳細な説明および図示は省略するが、電動役物制御処理には、電動チューリップ107の動作を制御する電動チューリップ制御処理、大入賞口109の動作を制御する大入賞口処理(不図示)などが含まれる。
つぎに、主制御部201は、賞球に関する賞球処理を実行して(ステップS605)、上記の各処理によりRAM213に設定されたコマンドを演出制御部202などに対して出力する出力処理を実行し(ステップS606)、タイマ割込処理を終了する。タイマ割込処理を終了すると、主制御部201はメイン処理へ戻る。
(特別図柄処理)
図7は、特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。ここで、特別図柄処理は、図6のステップS603における図柄処理に含まれる一処理である。特別図柄処理において、主制御部201は、まず、当たり遊技フラグがONとなっているかを判定する(ステップS701)。ここで、当たり遊技フラグとは、たとえば、各種当たり(大当たり、小当たり)当選時にONに設定されるフラグであり、現在の遊技状態が当たり遊技状態(たとえば大当たり遊技状態)であることを示すフラグである。
当たり遊技フラグがONであれば(ステップS701:Yes)、主制御部201は、特別図柄を変動表示させずにそのまま特別図柄処理を終了する。当たり遊技フラグがONでなければ(ステップS701:No)、主制御部201は、特別図柄を変動表示中であるかを判定する(ステップS702)。特別図柄を変動表示中でなければ(ステップS702:No)、主制御部201は、第2始動口106へ入賞した遊技球に対する保留球数U2が1以上であるかを判定する(ステップS703)。
保留球数U2が1以上であれば(U2≧1)(ステップS703:Yes)、主制御部201は、保留球数U2を「1」減算したものを新たな保留球数U2として(ステップS704)、ステップS707へ移行する。保留球数U2が0であれば(U2=0)(ステップS703:No)、主制御部201は、第1始動口105へ入賞した遊技球に対する保留球数U1が1以上であるかを判定する(ステップS705)。
保留球数U1が0であれば(U1=0)(ステップS705:No)、主制御部201は、そのまま特別図柄処理を終了する。保留球数U1が1以上であれば(U1≧1)(ステップS705:Yes)、主制御部201は、保留球数U1を「1」減算したものを新たな保留球数U1として(ステップS706)、ステップS707へ移行する。
つづいて、主制御部201は、大当たり抽選処理をおこなう(ステップS707)。大当たり抽選処理の処理内容については図8を用いて後述する。大当たり抽選処理をおこなうと、主制御部201は、特別図柄の変動時間を定義した変動パターンを選択する変動パターン選択処理を実行する(ステップS708)。
変動パターン選択処理により変動パターンを選択すると、主制御部201は、特別図柄表示部112にて特別図柄の変動表示を開始する(ステップS709)。このとき、第2大当たり抽選の抽選結果に基づいて変動表示させる場合は、第2特別図柄表示部112bの第2特別図柄を変動表示させる。第1大当たり抽選の抽選結果に基づいて変動表示させる場合は、第1特別図柄表示部112aの第1特別図柄を変動表示させる。
特別図柄の変動表示開始に合わせ、主制御部201は、変動開始コマンドをRAM213に設定する(ステップS710)。ステップS710で設定される変動開始コマンドには、ステップS707の大当たり抽選処理の抽選結果やステップS708の変動パターン選択処理によって選択された変動パターンを示す情報などが含まれる。また、ステップS510で設定された変動開始コマンドは、図6のステップS606の出力処理の実行時に演出制御部202に対して出力される。
つづいて、主制御部201は、変動表示開始時から所定の変動時間が経過したかを判定する(ステップS711)。ステップS711では、変動表示開始時からの経過時間が、変動表示開始直前に選択された変動パターンにより定義される変動時間となったかを判定する。所定の変動時間が経過していなければ(ステップS711:No)、主制御部201は、そのまま特別図柄処理を終了する。
一方、変動時間が経過していれば(ステップS711:Yes)、主制御部201は、特別図柄表示部112にて変動表示中の特別図柄を停止表示し(ステップS712)、変動停止コマンドをRAM213に設定する(ステップS713)。ステップS713で設定された変動停止コマンドは、図6のステップS606の出力処理の実行時に演出制御部202に対して出力される。
変動停止コマンドをRAM213に設定した後、主制御部201は、つづいて、遊技状態を示すフラグ(たとえば上記の当たりフラグ)を設定する停止中処理(不図示)を実行して(ステップS714)、特別図柄処理を終了する。たとえば、停止中処理では、当選した大当たりに基づき、高確遊技フラグや時短遊技フラグをONに設定する。また、大当たり抽選が所定回数おこなわれたときに、高確遊技フラグや時短遊技フラグをOFFに設定する。
一方、ステップS702において特別図柄が変動表示中であるときには(ステップS702:Yes)、主制御部201は、ステップS711へ移行して変動時間が経過したかを判定し、上記の処理をおこなう。
(大当たり抽選処理)
つぎに、図7のステップS707に示した大当たり抽選処理の処理内容について説明する。図8は、大当たり抽選処理の処理内容を示すフローチャートである。大当たり抽選処理において、主制御部201は、まず、今回の保留に対する当たり乱数と当たり判定テーブルとを比較し、当たり乱数が当たり判定テーブルにおいて当たり(大当たり・小当たり)とされる所定値と一致するかを判定する当たり判定をおこなう(ステップS801)。
前述したように、ステップS801の当たり判定において、主制御部201は、現在の遊技状態が高確率遊技状態、すなわち、高確遊技フラグがONに設定されていれば、高確率遊技状態用の当たり判定テーブルを用いる。一方、現在の遊技状態が低確率遊技状態、すなわち、高確遊技フラグがOFFに設定されていれば、低確率遊技状態用の当たり判定テーブルを用いる。
つぎに、ステップS801の判定結果に基づき、大当たり(当たり乱数が大当たりに対応する乱数値と一致)であるかを判定する(ステップS802)。大当たりであれば(ステップS802:Yes)、主制御部201は、今回の保留が第1始動口105または第2始動口106のどちらに入賞した遊技球に対するものかにより、第1始動口105に入賞した遊技球に対する大当たり図柄判定テーブル(不図示)か、第2始動口106に入賞した遊技球に対する大当たり図柄判定テーブル(不図示)かのどちらかを選択する(ステップS803)。
そして、今回の保留に対する図柄乱数とステップS803で選択した大当たり図柄判定テーブルとを比較して、図柄乱数が大当たり図柄判定テーブルにおいて、どの内容の大当たりに対応する乱数値と一致するかを判定する大当たり図柄判定をおこなう(ステップS804)。大当たり図柄判定をおこなうと、主制御部201は、当該判定結果をあらわす図柄をRAM213に設定して(ステップS805)、大当たり抽選処理を終了する。
一方、ステップS802において、大当たりでなければ(ステップS802:No)、主制御部201は、小当たり(当たり乱数が小当たりに対応する乱数値と一致)であるかを判定する(ステップS806)。小当たりであれば(ステップS806:Yes)、主制御部201は、小当たり図柄をRAM213に設定して(ステップS807)、大当たり抽選処理を終了する。
また、ステップS806において、小当たりでなければ(ステップS806:No)、主制御部201は、通常のハズレであると判定して、ハズレ図柄をRAM213に設定して(ステップS808)、大当たり抽選処理を終了する。
(演出制御部がおこなう処理)
つぎに、ぱちんこ遊技機100の演出制御部202がおこなう処理について説明する。まず、演出制御部202のうちの演出統括部202aがおこなう処理について説明する。なお、以下で説明する演出統括部202aがおこなう処理は、演出統括部202aのCPU241がROM242に記憶されているプログラムを実行することによりおこなうものである。
(演出統括部がおこなう処理)
(演出タイマ割込処理)
図9は、演出タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。演出統括部202aは、起動中継続的に所定のメイン演出制御処理(不図示)をおこなっており、このメイン演出制御処理に対して、図9に示す演出タイマ割込処理を、所定の周期(たとえば4ms)で割り込み実行する。
図9に示すように、演出タイマ割込処理において、演出統括部202aは、まず、コマンド受信処理をおこなう(ステップS901)。コマンド受信処理は、主制御部201から送信された各種コマンドを受信するとともに、受信されたコマンドに基づき各種演出を選択するための処理であり、詳細な処理内容については図10を用いて後述する。
コマンド受信処理をおこなうと、演出統括部202aは、つづいて、遊技者からの操作を受け付けるための操作受付処理をおこなう(ステップS902)。操作受付処理の詳細な処理内容については図12を用いて後述する。操作受付処理をおこなうと、演出統括部202aは、コマンド送信処理をおこなう(ステップS903)。コマンド送信処理は、コマンド受信処理または演出ボタン処理によりRAM243に設定されたコマンドを、画像・音声制御部202bやランプ制御部202cに対して出力する処理である。
(コマンド受信処理)
つぎに、図9のステップS901に示したコマンド受信処理の処理内容について説明する。図10は、コマンド受信処理の処理内容を示すフローチャートである。図10に示すように、コマンド受信処理において、演出統括部202aは、まず、主制御部201から変動開始コマンドを受信したかを判定する(ステップS1001)。変動開始コマンドを受信していなければ(ステップS1001:No)、後述するステップS1003へ移行する。
変動開始コマンドを受信していれば(ステップS1001:Yes)、演出統括部202aは、表示画面上で演出図柄を変動表示させる際におこなう演出(以下「変動演出」という)を選択する変動演出選択処理をおこなう(ステップS1002)。変動演出選択処理の処理内容については図11を用いて後述する。
つづいて、演出統括部202aは、主制御部201から変動停止コマンドを受信したかを判定する(ステップS1003)。変動停止コマンドを受信していなければ(ステップS1003:No)、後述するステップS1005へ移行する。
変動停止コマンドを受信していれば(ステップS1003:Yes)、演出統括部202aは、変動演出を終了させる変動演出終了処理をおこなう(ステップS1004)。つぎに、演出統括部202aは、主制御部201からオープニングコマンド(主制御部201がオープニングを開始したときに出力するコマンド)を受信したかを判定する(ステップS1005)。オープニングコマンドを受信していなければ(ステップS1005:No)、後述するステップS1007へ移行する。
オープニングコマンドを受信していれば(ステップS1005:Yes)、演出統括部202aは、当選した当たり(オープニングコマンドを出力させた契機となった当たり)の当たり遊技状態中におこなう演出(以下「当たり演出」という)を選択する当たり演出選択処理をおこなう(ステップS1006)。
たとえば、当たり演出選択処理において、演出統括部202aは、確変長当たりに当選していれば確変長当たり用の当たり演出を選択し、通常長当たりに当選していれば通常長当たり用の当たり演出を選択する。
つづいて、演出統括部202aは、主制御部201からエンディングコマンドを受信したかを判定する(ステップS1007)。エンディングコマンドを受信していなければ(ステップS1007:No)、演出統括部202aは、そのままコマンド受信処理を終了する。
エンディングコマンドを受信していれば(ステップS1007:Yes)、演出統括部202aは、エンディング期間中におこなう演出(以下「エンディング演出」という)を選択するエンディング演出選択処理をおこない(ステップS1008)、コマンド受信処理を終了する。
(変動演出選択処理)
つぎに、図10のステップS1002で示した変動演出選択処理の処理内容について説明する。図11は、変動演出選択処理の処理内容を示すフローチャートである。図11に示すように、変動演出選択処理において、演出統括部202aは、まず、変動開始コマンドを解析し(ステップS1101)、変動開始コマンドに含まれる各種情報を取得する。前述したように、変動開始コマンドには、遊技状態を示す遊技状態コマンドや、大当たり抽選の抽選結果を示す図柄コマンドや、変動パターンを示す変動パターンコマンドなどが含まれており、演出統括部202aは変動開始コマンドを解析することで、遊技状態、大当たり抽選の抽選結果、変動パターンを示す情報を取得することができる。
つづいて、演出統括部202aは、変動演出パターンテーブル(不図示)から変動演出パターンを選択する変動演出パターン選択処理をおこなう(ステップS1102)。ここで、変動演出パターンとは、変動演出としておこなう演出を定義したものである。たとえば、変動演出パターンが「操作受付演出A+操作受付演出B」となっている場合、変動演出として操作受付演出A+操作受付演出Bをおこなうことを示す。
変動演出パターンを選択すると、演出統括部202aは、選択された変動演出パターンを示す情報を含んだ変動演出開始コマンドをRAM243に設定して(ステップS1103)、変動演出選択処理を終了する。
(操作受付処理)
つぎに、図9のステップS902に示した操作受付処理の処理内容について説明する。図12は、操作受付処理の処理内容を示すフローチャートである。図12に示すように、操作受付処理において、演出統括部202aは、まず、演出ボタン119がONとなったか(演出ボタン119が押下されたか)を判定する(ステップS1201)。
演出ボタン119がONとなっていなければ(ステップS1201:No)、そのまま操作受付処理を終了する。演出ボタン119がONとなっていれば(ステップS1201:Yes)、演出統括部202aは、演出ボタン119が押下されたことを示す演出ボタンコマンドをRAM243に設定し(ステップS1202)、操作受付処理を終了する。前述したように、ステップS1202で設定された演出ボタンコマンドは、図9のステップS903に示したコマンド送信処理の実行時に、画像・音声制御部202bやランプ制御部202cに対して出力される。
(画像・音声制御部がおこなう処理)
つぎに、演出制御部202の画像・音声制御部202bがおこなう処理について説明する。以下で説明する画像・音声制御部202bがおこなう処理は、画像・音声制御部202bのCPU251がROM252に記憶されているプログラムを実行することによりおこなうものである。
(演出内容テーブル)
まず、以下に示す画像・音声制御部202bがおこなう処理において、画像・音声制御部202bが用いる演出内容テーブルについて説明する。図13は、演出内容テーブルの内容を示す説明図である。図13に示すように、演出内容テーブルEtは、演出情報と、有効期間情報とを対応づけて構成される。演出内容テーブルEtにおいて、演出情報は、それぞれの演出をおこなうための演出用データと、当該演出用データによる表示や音声出力を開始させるタイミングを定めた「演出開始タイミング」と、当該演出用データによる表示や音声出力を終了させるタイミングを定めた「演出終了タイミング」とから構成される。
演出用データは、それぞれの演出で表示させる画像をあらわす画像データや、それぞれの演出で音声出力する音声をあらわす音声データなどを示す。また、演出用データは動画像データを示してもよい。演出開始タイミングおよび演出終了タイミングは、前述したように、演出用データによる表示や音声出力を開始させるタイミングや、演出用データによる表示や音声出力を終了させるタイミングを定めた情報である。
たとえば、操作受付演出Aのように、演出開始タイミング「0」で演出終了タイミング「te1」となっている場合、画像・音声制御部202bは、演出開始コマンド受信後、ただちに(演出開始コマンドを受信したときからの経過時間が「0」で)操作受付演出Aに対応づけられた演出用データAの出力を開始する。具体的には、画像・音声制御部202bは、操作受付演出A用の画像を画像表示部104の表示画面上に表示させたり、操作受付演出A用の音声をスピーカ254から出力させたりする。
演出開始コマンドを受信したときからの経過時間がte1となると、画像・音声制御部202bは、操作受付演出Aに対応づけられた演出用データAの出力を停止する。具体的には、画像・音声制御部202bは、操作受付演出A用の画像の表示を終了させたり、操作受付演出A用の音声の出力を停止させたりする。
また、たとえば、操作受付演出Bのように演出開始タイミング「ts2」で演出終了タイミング「te2」となっている場合、画像・音声制御部202bは、演出開始コマンド受信したときからの経過時間がts2となると、操作受付演出Bに対応づけられた演出用データBの出力を開始する。具体的には、画像・音声制御部202bは、操作受付演出B用の画像を画像表示部104の表示画面上に表示させたり、操作受付演出B用の音声をスピーカ254から出力させたりする。演出開始コマンドを受信したときからの経過時間がte2となると、画像・音声制御部202bは、操作受付演出Bに対応づけられた演出用データBの出力を停止する。
演出内容テーブルEtにおいて、有効期間情報は、有効期間が設定される演出に対応づけられ、対応づけられた演出において有効期間を開始させるタイミングを定めた「有効期間開始タイミング」と、対応づけられた演出において有効期間を終了させるタイミングを定めた「有効期間終了タイミング」とを含む情報とされる。
たとえば、操作受付演出Aのように、演出開始タイミングと有効期間開始タイミングとが共に「0」で、演出開始タイミングと有効期間開始タイミングとが同じタイミングである場合、画像・音声制御部202bは、操作受付演出Aの開始時より、操作受付演出Aに対する有効期間を設定する。また、演出終了タイミングと有効期間終了タイミングとが共に「te1」で、演出終了タイミングと有効期間終了タイミングとが同じタイミングである場合、操作受付演出Aの終了時に、画像・音声制御部202bは、操作受付演出Aに対する有効期間も終了(解除)する。なお、有効期間終了タイミングとなる前に、後述する終了条件が満たされた場合、画像・音声制御部202bは、その時点で操作受付演出Aに対する有効期間を終了する。
また、たとえば、操作受付演出Nのように、演出開始タイミング「ts4」であり、有効期間開始タイミング「ts5(ts5はts4からte4までの間の時期とする)」である場合、画像・音声制御部202bは、演出開始コマンド受信したときからの経過時間がts3となると操作受付演出Nを開始して、演出開始コマンド受信したときからの経過時間がts4となると操作受付演出Nに対する有効期間が設定する。そして、その後、演出開始コマンド受信したときからの経過時間がte5(te5はts5からte4までの間の時期とする)となると、操作受付演出Nに対する有効期間を終了する。
また、有効期間情報には、対応づけられた操作受付演出の有効期間の終了条件を示す情報も含まれる。たとえば、本実施の形態において、終了条件は演出ボタン119の操作回数により定められている。たとえば、操作受付演出Aのように、終了条件「1回」となっている場合、演出ボタン119が1回押下されて、演出統括部202aから1回演出ボタンコマンドを受信すると、画像・音声制御部202bは、操作受付演出Aに対する有効期間を終了させる。
また、たとえば、操作受付演出Bのように、終了条件「3回」となっている場合、演出ボタン119が1回押下されて、演出統括部202aから3回演出ボタンコマンドを受信すると、画像・音声制御部202bは、操作受付演出Bに対する有効期間を終了させる。
また、図13に示すように、有効期間情報には、それぞれの有効期間の優先度を示す情報を含んでもよい。たとえば、ここで、優先度は、それぞれの操作受付演出の信頼度などに応じて、ぱちんこ遊技機100の製造者によりあらかじめ設定される。優先度を示す情報を含むことにより、ぱちんこ遊技機100は、有効期間が重複するような場合にはこの優先度に基づいて、たとえば、優先度の高い演出の有効期間を優先して設定するなどすることができる。
たとえば、この演出内容テーブルEtは、画像・音声制御部202bのROM252に記憶されている。画像・音声制御部202bは、演出統括部202aから演出開始コマンドを受信すると、演出開始コマンドに含まれる演出パターンを示す情報に基づいて、演出内容テーブルEtから当該演出パターンに対応する演出の演出用データをROM252から読み込み、RAM253に格納する。そして、画像・音声制御部202bは、この演出用データに対応づけられたタイミング情報が示すタイミングで出力を制御する。
(画像・音声制御処理)
図14は、画像・音声タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。画像・音声制御部202bは、起動中、不図示の画像・音声メイン処理を実行しており、図14に示す画像・音声タイマ割込処理を、画像・音声メイン処理に対して、所定周期で(たとえば4msごとに)割り込み実行する。
図14に示すように、画像・音声タイマ割込処理において、画像・音声制御部202bは、まず、表示・音声制御処理をおこなう(ステップS1401)。たとえば、表示・音声制御処理において、画像・音声制御部202bは、演出用データに基づき、画像や音声を生成して、これらを画像表示部104に表示させたり、スピーカ254から出力したりする。
前述したように、表示・音声制御処理において、画像・音声制御部202bは、演出統括部202aから変動演出パターンを示す情報を含んだ演出開始コマンドを受信すると、画像表示部104の表示画面上に表示させた演出図柄の変動表示を開始する。さらに、画像・音声制御部202bは、変動演出パターンが示す演出の演出用データをROM252から読み込んで、RAM253に格納する。また、画像・音声制御部202bは、演出開始コマンド受信時からの経過時間を計時する。そして、画像・音声制御部202bは、計時された経過時間がそれぞれの演出用データに対応づけられた演出開始タイミングとなると、演出開始タイミングとなった演出の演出用データがあらわす画像や音声の出力を開始する。また、画像・音声制御部202bは、演出終了コマンドを受信すると、大当たり抽選の抽選結果を示すように各演出図柄を停止表示させる。
表示・音声制御処理をおこなうと、つぎに、画像・音声制御部202bは、有効期間を設定するための有効期間設定処理をおこなう(ステップS1402)。有効期間設定処理の処理内容については図14を用いて後述する。つぎに、画像・音声制御部202bは、有効期間を終了するための有効期間終了処理をおこない(ステップS1403)、画像・音声タイマ割込処理を終了する。
(有効期間設定処理)
つぎに、図14のステップS1402に示した有効期間設定処理の処理内容について説明する。図15は、有効期間設定処理の処理内容を示すフローチャートである。図15に示すように、有効期間設定処理において、画像・音声制御部202bは、まず、操作受付演出中であるかを判定する(ステップS1501)。操作受付演出中でなければ(ステップS1501:No)、そのまま有効期間設定処理を終了する。
操作受付演出中であれば(ステップS1501:Yes)、画像・音声制御部202bは、有効期間開始タイミングとなったかを判定する(ステップS1502)。たとえば、ステップS1502において、画像・音声制御部202bは、演出開始コマンドを受信したときからの経過時間が有効期間開始タイミングとされる時期と一致すれば、有効期間開始タイミングになったと判定する。
有効期間開始タイミングとなれば(ステップS1502:Yes)、画像・音声制御部202bは、他の操作受付演出による有効期間がすでに設定中であるかを判定する(ステップS1503)。有効期間が設定中でなければ(ステップS1503:No)、有効期間開始タイミングとなった操作受付演出の有効期間を設定して(ステップS1504)、有効期間設定処理を終了する。
有効期間が設定中であれば(ステップS1503:Yes)、すでに設定中の操作受付演出と、あらたに有効期間開始タイミングとなった操作受付演出とで、優先度を比較する(ステップS1505)。ここでは、優先度を比較することにしたが、前述したように、演出が開始されたタイミングや、終了条件とされる操作回数などを比較してもよい。
そして、ステップS1505の比較結果に基づき、画像・音声制御部202bは、優先度の高い方の操作受付演出の有効期間を設定して(ステップS1506)、他の有効期間が待機していることを示す有効期間待機フラグをONに設定して(ステップS1507)、有効期間設定処理を終了する。
また、ステップS1502において、有効期間開始タイミングとなっていなければ(ステップS1502:No)、有効期間待機フラグがONであるかを判定し(ステップS1508)、有効期間待機フラグがONであれば(ステップS1508:Yes)、ステップS1505へ移行する。有効期間待機フラグがOFFであれば(ステップS1508:No)、そのまま有効期間設定処理を終了する。
(有効期間終了処理)
つぎに、図14のステップS1403に示した有効期間終了処理の処理内容について説明する。図16は、有効期間終了処理の処理内容を示すフローチャートである。図16に示すように、有効期間終了処理において、画像・音声制御部202bは、まず、操作受付演出中であるかを判定する(ステップS1601)。操作受付演出中でなければ(ステップS1601:No)、そのまま有効期間終了処理を終了する。
操作受付演出中であれば(ステップS1601:Yes)、画像・音声制御部202bは、有効期間中であるかを判定する(ステップS1602)。有効期間中でなければ(ステップS1602:No)、そのまま有効期間終了処理を終了する。有効期間中であれば(ステップS1602:Yes)、画像・音声制御部202bは、設定中の有効期間の終了条件が満たされたかを判定する(ステップS1603)。
設定中の有効期間の終了が満たされた場合には(ステップS1603:Yes)、ステップS1606へ移行する。設定中の有効期間の終了が満たされていない場合には(ステップS1603:No)、有効期間終了タイミングとなったかを判定する(ステップS1604)。ステップS1604において、画像・音声制御部202bは、設定中の有効期間の有効期間終了タイミングだけでなく、実行中の操作受付演出全部の有効期間終了タイミングのいずれもが有効期間終了タイミングとなっていないかを判定する。
実行中の操作受付演出のいずれもが有効期間終了タイミングとなっていなければ(ステップS1604:No)、そのまま有効期間終了処理を終了する。実行中の操作受付演出のいずれかが有効期間終了タイミングとなっていれば(ステップS1604:Yes)、有効期間終了タイミングとなった有効期間が待機中の有効期間であるかを判定する(ステップS1605)。ここで待機中の有効期間とは、実行中の操作受付演出に対する有効期間のうち、設定中の有効期間以外の有効期間をいう。
有効期間終了タイミングとなった有効期間が、待機中の有効期間でなければ(ステップS1605:No)、すなわち、設定中の有効期間が有効期間終了タイミングとなった場合には、有効期間を終了して(ステップS1606)、有効期間終了処理を終了する。待機中の有効期間があれば、有効期間を終了させたつぎの周期の画像・音声タイマ割込処理の実行時に、待機中の有効期間のうちのいずれかの有効期間が設定されることになる。
また、有効期間終了タイミングとなった有効期間が、待機中の有効期間であれば(ステップS1605:Yes)、有効期間終了タイミングとなった待機中の有効期間以外に、他の待機中の有効期間があるかを判定する(ステップS1607)。他の待機中の有効期間があれば(ステップS1607:Yes)、そのまま有効期間終了処理を終了する。他の有効期間がなければ(ステップS1607:No)、有効期間待機フラグをOFFに設定して(ステップS1608)、有効期間終了処理を終了する。
(ぱちんこ遊技機がおこなう具体的な演出例)
つぎに、ぱちんこ遊技機100がおこなう具体的な演出例について説明する。図17−1は、本実施の形態のぱちんこ遊技機がおこなう具体的な演出例を示す説明図(その1)である。図17−2は、本実施の形態のぱちんこ遊技機がおこなう具体的な演出例を示す説明図(その2)である。
ぱちんこ遊技機100は、始動口(第1始動口105または第2始動口106)に遊技球が入賞して大当たり抽選をおこなうと、画像表示部104の表示画面上において、3つの演出図柄(左演出図柄Ez1,中演出図柄Ez2,右演出図柄Ez3)の変動表示を開始する(図17−1(1))。図中の下抜矢印は、対応する演出図柄が変動表示中であることを示し、以下の図17−1(2)〜図17−2(4)においては、それぞれの演出図柄Ez1〜Ez3の図示を省略する。ぱちんこ遊技機100は、演出図柄の変動表示の開始に合わせて、操作受付演出Aとして風船1701を表示する。遊技者は、風船1701が表示されている際に演出ボタン119を押下することで、表示画面上でこの風船1701を割ることができる。
その後、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Bとしてルーレット1702を表示する(図17−1(2))。たとえば、ルーレット1702は、表示画面上を、向かって左から右へ変動しているように表示される。図17−1(2)に示すように、ルーレット1702が表示される(操作受付演出Bが開始される)までの間に、遊技者が演出ボタン119を押下せず、風船1501がまだ割られていないものとする。このとき、ぱちんこ遊技機100は、演出ボタン119を用いる操作受付演出Aと、演出ボタン119を用いる操作受付演出Bとを重複しておこなっていることになる。ここでは、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Bに対する有効期間よりも、操作受付演出Aに対する有効期間を優先して設定していることにする。
このため、図17−1(2)で示したときに、遊技者により演出ボタン119が押下されると、まず、この操作に応じて、ぱちんこ遊技機100は、画像表示部104の表示画面上で風船1701を割る(図17−1(3))。風船1701を割ると(操作受付演出Aに操作を反映させると)操作受付演出Aに対する有効期間を終了して、操作受付演出Bに対する有効期間を設定する。
そして、図17−1(3)に示した後、演出ボタン119が押下されると、この操作に応じて、ぱちんこ遊技機100は、画像表示部104の表示画面上でルーレット1702を停止させる(図17−2(4))。ルーレット1702を停止させると(操作受付演出Bに操作を反映させると)操作受付演出Bに対する有効期間を終了する。
その後、変動開始時より変動パターンにより定義された変動時間が経過すると、ぱちんこ遊技機100は、3つの演出図柄(左演出図柄Ez1,中演出図柄Ez2,右演出図柄Ez3)の停止表示をおこない、このとき、各演出図柄があらわす図柄の組み合わせにより、おこなった大当たり抽選の抽選結果を遊技者に示唆する(図17−2(5))。
図18−1は、本実施の形態のぱちんこ遊技機がおこなう具体的な演出例を示す説明図(その3)である。図18−2は、本実施の形態のぱちんこ遊技機がおこなう具体的な演出例を示す説明図(その4)である。上記の例では、操作受付演出Bに対する有効期間よりも、操作受付演出Aに対する有効期間を優先して設定したが、以下ではその逆の場合の演出例について説明する。
ぱちんこ遊技機100は、始動口(第1始動口105または第2始動口106)に遊技球が入賞して大当たり抽選をおこなうと、画像表示部104の表示画面上において、3つの演出図柄Ez1〜Ez3の変動表示を開始する(図18−1(1))。図中の下抜矢印は、対応する演出図柄が変動表示中であることを示し、以下の図18−1(2)〜図18−2(4)においては、それぞれの演出図柄Ez1〜Ez3の図示を省略する。ぱちんこ遊技機100は、演出図柄の変動表示の開始に合わせて、操作受付演出Aとして風船1701を表示する。遊技者は、風船1701が表示されている際に演出ボタン119を押下することで、表示画面上でこの風船1701を割ることができる。
その後、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Bとしてルーレット1702を表示する。たとえば、ルーレット1702は、表示画面上を、向かって左から右へ変動しているように表示される。図18−1(2)に示すように、ルーレット1702が表示される(操作受付演出Bが開始される)までの間に、遊技者が演出ボタン119を押下せず、風船1501がまだ割られていないものとする。このとき、ぱちんこ遊技機100は、演出ボタン119を用いる操作受付演出Aと、演出ボタン119を用いる操作受付演出Bとを重複しておこなっていることになる。ここでは、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出Aに対する有効期間よりも、操作受付演出Bに対する有効期間を優先して設定していることにする。
このため、図18−1(2)で示したときに、遊技者により演出ボタン119が押下されると、まず、この操作に応じて、ぱちんこ遊技機100は、ぱちんこ遊技機100は、画像表示部104の表示画面上でルーレット1702を停止させる(図18−1(3))。ルーレット1702を停止させると(操作受付演出Bに操作を反映させると)操作受付演出Bに対する有効期間を終了して、操作受付演出Aに対する有効期間を設定する。
そして、図18−1(3)に示した後、演出ボタン119が押下されると、この操作に応じて、ぱちんこ遊技機100は、画像表示部104の表示画面上で風船1701を割る(図18−2(4))。風船1701を割ると(操作受付演出Aに操作を反映させると)操作受付演出Aに対する有効期間を終了する。
その後、変動開始時より変動パターンにより定義された変動時間が経過すると、ぱちんこ遊技機100は、3つの演出図柄(左演出図柄Ez1,中演出図柄Ez2,右演出図柄Ez3)の停止表示をおこない、このとき、各演出図柄があらわす図柄の組み合わせにより、おこなった大当たり抽選の抽選結果を遊技者に示唆する(図18−2(5))。
以上に説明したように、ぱちんこ遊技機100は、重複して操作受付演出をおこなっている場合には、それぞれの操作受付演出に対する操作を、順次一つずつ受け付けて、この操作をそれぞれの操作受付演出に反映させていくことができる。これにより、ぱちんこ遊技機100は、操作受付演出を重複して実行することで演出効果を高めることができるとともに、複数の操作受付演出に対してそれぞれ操作を受け付けていくことができるので、ぱちんこ遊技機100の興趣性を向上させることができる。
また、ぱちんこ遊技機100は、開始されたタイミングが早い演出に対する有効期間から優先的に設定することができる。これにより、ぱちんこ遊技機100は、演出(ストーリ)上の展開が不自然にならないように各演出をおこなっていくことができ、演出効果を向上させることができ、ぱちんこ遊技機100の興趣性を向上させることができる。
さらに、ぱちんこ遊技機100は、開始されたタイミングが遅い演出に対する有効期間から優先的に設定することができる。これにより、ぱちんこ遊技機100は、遊技者が重要視する演出から遊技者の操作を演出に反映させて、遊技者が所望する演出を優先的に見せることができる。
そして、ぱちんこ遊技機100は、信頼度の低い演出から信頼度の高い演出へ順に、有効期間から優先的に設定していくことができる。これにより、ぱちんこ遊技機100は、信頼度の低い演出から遊技者の期待感を徐々に高めたり、信頼度の低い演出で一旦、遊技者をがっかりさせておいて、その後の信頼度の高い演出で遊技者の期待感を一気に高めたりすることができるので、演出効果を向上させることができ、ぱちんこ遊技機100の興趣性を向上させることができる。
また、ぱちんこ遊技機100は、信頼度の高い演出から信頼度の低い演出へ順に、有効期間から優先的に設定していくことができる。これにより、ぱちんこ遊技機100は、遊技者が重要視する信頼度の高い演出から遊技者の操作を演出に反映させて、遊技者が所望する演出を優先的に見せることができる。
このように、ぱちんこ遊技機100は、操作回数に応じて、優先的に有効期間を設定する操作受付演出を決定するので、たとえば、操作回数の少ない方(操作入力に時間がかからない方)の操作受付演出の有効期間を先に終了させたり、操作回数の多い方(操作入力に時間がかかる方)の操作受付演出の有効期間を先に終了させたりすることができる。
これにより、ぱちんこ遊技機100は、たとえば、重複して実行中の操作受付演出の終了間際など、まず、すぐに終わらせることができる操作回数の少ない方を操作受付演出に対する有効期間を優先的に設定して、少なくとも1つの操作受付演出に対しては操作が完了した状態を作り易くして、遊技者の期待感を維持することができる。また、ぱちんこ遊技機100は、時間のかかりそうな操作回数の多い方を操作受付演出に対する有効期間を優先的に設定することで、このような操作受付演出に対してじっくりと遊技者に操作させて、遊技者に一層と演出を楽しませることができる。
以上に説明したように、本発明にかかる遊技機によれば、操作受付演出を重複して実行することで演出効果を高めることができるとともに、複数の操作受付演出に対してそれぞれ操作を受け付けていくことができるので、遊技機の興趣性を向上させることができるという効果を奏する。