JP5212821B2 - スペーサーを介して高分子へ結合する基質を含む修飾基質を用いた酵素測定アッセイ - Google Patents

スペーサーを介して高分子へ結合する基質を含む修飾基質を用いた酵素測定アッセイ

Info

Publication number
JP5212821B2
JP5212821B2 JP2008547812A JP2008547812A JP5212821B2 JP 5212821 B2 JP5212821 B2 JP 5212821B2 JP 2008547812 A JP2008547812 A JP 2008547812A JP 2008547812 A JP2008547812 A JP 2008547812A JP 5212821 B2 JP5212821 B2 JP 5212821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrombin
substrate
free
modified substrate
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008547812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009521236A (ja
Inventor
レスリー アール. ベリー
ヴェラ イグンジャトビック
ポール ティー. モナーグル
アンソニー ケー. チャン
Original Assignee
マクマスター ユニバーシティー
ザ ユニバーシティ オブ メルボルン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクマスター ユニバーシティー, ザ ユニバーシティ オブ メルボルン filed Critical マクマスター ユニバーシティー
Publication of JP2009521236A publication Critical patent/JP2009521236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212821B2 publication Critical patent/JP5212821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、修飾基質及び遊離対結合タンパク質実体を測定するための修飾基質を用いるアッセイ及び方法に関する。
α−2−マクログロブリン(A2M)及び関連タンパク質は分子トラップとして作用する機能を共有する。ホルモン、成長因子、サイトカイン及びタンパク質のような種々の型の化合物がA2Mにより“トラップ”され得る。A2Mは宿主及び外来のペプチド及び粒子の両方に結合し得る。A2Mは、さまざまなプロテイナーゼと相互作用し得るため、時にはパンプロテイナーゼ(全プロテイナーゼ)阻害剤と呼ばれる。A2Mにより捕捉された場合、プロテイナーゼは大きなプロテイナーゼ阻害剤及び大きな基質から保護されるが、しかしそれにも関わらず小さな阻害剤及び基質と相互作用し得る。
よく研究されているA2M−プロテイナーゼの関連性の1つはA2M中にトロンビンを捕捉することである。
トロンビンは、とりわけ、フィブリノーゲンを活性化しフィブリンを形成し得(非特許文献4,非特許文献5)、フィードバックして凝固カスケード中の上流の第XI因子、第VIII因子及び第V因子を活性化し得そして血小板を活性化し得る(非特許文献2)ため、凝固カスケードにおける中枢の酵素(非特許文献2,非特許文献3)である。トロンビンの制御は、部分的には、血漿タンパクアンチトロンビン(AT)、ヘパリンコファクターII及びA2Mからの阻害を経て起こる。ATとの反応は、しばしば成人におけるトロンビン活性の制御の主要な阻害機構である。しかし、新生児及び小児においては、A2Mとの反応は、成人のそれと比較してA2Mの高い血漿濃度により重要だと考えられている(非特許文献6,非特許文献7,非特許文献8)。トロンビン活性化は、A2Mポリペプチド鎖の切断を介してA2Mにより障害され、A2M三次元構造中の立体構造の変化を生じ、トロンビンがA2M分子内で捕捉された生成物を形成する(非特許文献9,非特許文献10,非特許文献11)。このトロンビン−A2M複合体中で、トロンビンはまた、A2M上のチオール−ラクトン基とトロンビンのアミノ基の更なる反応を通じてA2Mに共有結合され得る(非特許文献9,非特許文献12)。
凝固系におけるトロンビンの重要性を考慮すると、止血状態を評価するために患者からの血漿又は血液中のトロンビン生成能の測定系の開発がますます必要になりつつある。従来のトロンビン生成を測定する方法は、活性化血漿を前サンプリングしトロンビン活性を測定する方法(非特許文献13,非特許文献14,非特許文献15)か又はトロンビンが生成している活性化血漿中へ混合された基質を用いて連続的にトロンビンを検出する方法(非特許文献16,非特許文献17,非特許文献18)のどちらかが関与している。トロンビン生成を測定する従来の手順の主要な欠点は、トロンビン活性を検出するために用いる試薬が、A2Mと結合するトロンビン並びにA2Mと結合していないトロンビンを検出することである。サブサンプリング法の場合において、基質とのトロンビン−A2M反応のアッセイにおける活性(添加されたAT及びヘパリンにより未結合の遊離トロンビンの中和後に検出)は、総トロンビン活性のアッセイから生理学的に活性のある遊離トロンビン濃度を得るために差し引かれる。しかし、これらの実験は、手間がかかりそしてそれぞれの血漿検体において行われる2つのトロンビン生成のアッセイを必要とする。さらに、サブサンプリング分析は、凝固血漿又は血液では不可能である。活性化トロンビン生成系(血漿、血液等)へ添加されたトロンビン基質を用いてトロンビン生成を連続的に測定する方法は、A2Mへ結合しないトロンビンの生成を直接的に測定することができない。連続的アッセイにおいて、生理学的に活性のあるトロンビンの理論値は、測定されたトロンビン及びトロンビン−A2Mのデータより、トロンビン−A2M生成の計算された推論的カーブを差し引くことにより測定される。
血漿及び血液中のトロンビン能を測定し得るアッセイを開発する種々の試みがなされてきた。例えば、Hemker等への米国特許第5,192,689号明細書は、血漿及び血液の内因性トロンビン能を測定する方法に関する。しかし、この特許の方法は、トロンビン単独並びにA2Mと結合したトロンビンを含む総トロンビン活性を測定している。トロンビン活性は少量の発色/蛍光性基質を用いて測定され、次いでA2Mに結合しているトロンビンの概算計算値を出し、その数値はその後総トロンビン活性から差し引かれて、生理学的に活性のある遊離トロンビンの概算値を得る。
豪州特許出願第2003248589号明細書はトロンビン能を測定するためのその他の方法に関する。しかし、この方法はまた、総トロンビン活性からの、小さな基質により検出されるトロンビン−A2M複合体の減法を含む。
米国特許出願第2005/0221414号明細書は、患者の血漿又は血液検体中のトロンビン生成能を測定するためのキットに関する。この公報中に記載されているキットにおいて、活性化剤、基質、CaCl等のような剤の全ての試薬はアッセイに加えられる血漿又は血液を待つ容器中に乾燥混合物として入っている。かさねて、しかしながら、このキットは遊離トロンビン及びA2Mに結合したトロンビンの両方を測定するであろう。
Hemkerへの米国特許第6,740,496号明細書は、遊離のタンパク分解酵素と比較してプロテアーゼ−A2M複合体に対する反応性を減じた立体障害基質系について記載している。しかし、クレームされた基質の発明は、10kDaの最小サイズをもつ水溶性基質分子に完全に限定されている。可溶性立体障害性基質による遊離トロンビン測定は:タンパク質又は細胞によるクエンチングに起因するリポーター分子の不確定な検出、細胞又は高分子化したフィブリン上の基質の吸収または凝集の可能性、及び極めて大きな分子の表面の立体障害から生じる基質が遊離トロンビン自身と反応できないこと、のような幾つかの問題に起因して、凝固血漿又は血液中に限定されている。
米国特許第5,192,689号明細書 豪州特許出願第2003248589号明細書 米国特許出願第2005/0221414号明細書 米国特許第6,740,496号明細書 Schenone M,Furie BC,Furie B.,「血液凝固カスケード」(The blood coagulation cascade),Curr.Opin.Hematol.、11巻4号:272−277頁,2004年。 Walsh PN.、"血小板凝固−タンパクの相互作用"(Platelet coagulation−protein interactions)、Semin.Thromb.Hemost.、30巻4号:461−471頁,2004年。 Suo Z,Citron BA,Festoff BW.、"トロンビン:神経外傷及び神経変性障害における可能性のある起炎症性メディエーター"(Thrombin:a potential proinflammatory mediator in neurotrauma and neurodegenerative disorders)、Curr.Drug Targets Inflamm.Allergy.、3巻1号:105−114,2004年。 Standeven KF,Ariens RA,Grant PJ、"フィブリン構造/機能の分子生理学及び病理学"(The molecular physiology and pathology of fibrin structure/function)、Blood.Rev.、19巻5号:275−288頁,2005年。 Weisel JW."フィブリノーゲンとフィブリン"(Fibrinogen and Fiblin)、Adv.Protein Chem.、70巻:247−299頁,2005年。 Andrew M,Paes B,Milner R,Johnston M,Mitchell L,Tollefsen DM,Powers P.、"満期出産乳児に於けるヒト凝固系の発達"(Development of the human coagulation system in the fullterm infant)、Blood.、70巻1号:165−172頁,1987年。 Andrew M,Paes B,Milner R,Johnston M,Mitchell L,Tollefsen DM,Castle V,Powers P.、"健康未熟児に於けるヒト凝固系の発達"(Development of the human coagulation system in the healthy premature infant)、Blood.、72巻5号1651−1657頁,1988年。 Andrew M,Vegh P,Johnston M,Bowker J,Ofosu F,Mitchell L.、"小児期における止血系の成熟"(Maturation of the hemostatic system during childhood.)、Blood、80巻8号:1998−2005頁,1992年。 Sottrup−Jensen L.、"α−マクログロブリン:構造、形状及びプロテイナーゼ複合体形成の機構"(Alpha−macrogloblins:structure,shape,and mechanism of proteinase complex formation)、J.Biol.Chem.、264巻20号:11539−11542頁,1989年。 Niemuller CA,Randall KJ,Webb DJ,Gonias SL,Lamarre J.、"α−2−マクログロブリン構造はアクチビンAとの結合親和性及びアクチビンA/α−2−マクログロブリン複合体の血漿クリアランスを決定する"(Alpha−2−macroglobulin conformation determines binding affiniy for activin A and plasma clearance of activin A/alpha−2−macroglobulin complex)、Endocrinology、136巻12号:5343−5349頁,1995年。 Steiner JP,Bhattacharya P,Strickland DK、"ヒトα−2−マクログロブリンのトロンビン誘発構造変化:2つの機能ドメインのエビデンス"(Thrombin−ionduced conformation changes of human alpha−2−macroglobulin:evidence for two functional domains.)、Biochemistry、24巻12号:2993−2300頁,1985年。 Feinman RD,Yuan AI,Windwer SR,Wang D.、"トロンビン及びアルファ−2−マクログロブリンの反応速度"(Kinetics of the reaction of thrombin and alpha 2−macroglobulin)、Biochem.J.、231巻2号:417−423頁,1985年。 Massicotte P,Leaker M,Marzinotto V,Adams M,Freedom R,Williams W,Vegh P,Berry L,Shah B,Andrew M,"成人に比較して小児におけるワルファリン治療中の増殖したトロンビン調節"(Enhanced thrombin regulation during warfarin therapy in children compared to adults)、Thromb.Haemost.、80巻4号:570−574頁,1998年。 Andrew M,Berry L,O‘Brodovich H.,"胎児の末梢肺上皮によるトロンビン阻害は胎児と成人血漿とは異なる。"(Thrombin inhibition by fetal distal lung epithelium is different in fetal and adult plasma)、Am.J.Respir.Cell.Mol.Biol.、11巻1号:35−41頁,1994年。 Cvirn G,Gallistl S,Koestenberger M,Kutschera J,Leschnik B,Muntean W."α−2−マクログロブリンは臍帯及び成人血漿における抗凝固タンパクC/タンパクS系の阻害によりプロトロンビン活性及びトロンビン能を増強する。"(Alpha2−macroglobulin enhances prothrombin activation and thrombin potential by inhibiting the anticoagulant protein C/protein S system in cord and adult plasma.)、Thromb.Res.、105巻5号:433−439頁,2002年。 Hemker HC,Wielders S,Kessels H,Beguin S.、"血漿中のトロンビン生成の継続的記録、そのトロンビン能の測定のための使用"(Continuous registration of thrombin generation in plasma,its use for the determination of the thrombin potential)、Thromb.Haemost.、70巻4号:617−624頁,1993年。 Kessels H,Willems G,Hemker HC.、"血漿中のトロンビン生成の解析"(Analysis of thrombin generation in plasma)、Comput.Biol.Med.、24巻4号:277−288頁,1994年。 Hemker HC,Giesen PL,Ramjee M,Wagenvoord R,Beguin S.、"トロンボグラム:多血小板血漿におけるトロンビン生成のモニタリング"(The thrombogram:monitoring thrombin generation in platelet−rich plasma)、Thromb.Haemost.、83巻4号:589−591頁,2000年。 Streif W,Paes B,Berry L,Andreasen RB,Chan AK.、"満期出産乳児及び未熟児の臍帯血漿中のトロンビン生成における外因性第VIIa因子の影響"(Influence of exogenous factor VIIa on thrombin generation in cord plasma of full−term and pre−term newborns)、Blood Coagul.Fibrinolysis.、11巻4号:349−357頁,2000年。 Meddahi S,Bara L,Fessi H,Samama MM.、"ヒト精製プロトロンビンをヒト血栓へ添加後のプロトロンビナーゼ活性化の測定:血栓結合トロンビン及びプロトロンビン活性化における、ヒルジン、活性化第II因子阻害剤、とDX9065a、活性化第X因子阻害剤、との比較。"(Determination of prothrombinase activation after adding purified prothrombin to human clot:comparison of hirudin,an activated factor II inhibitor,with DX9065a,an activated factor X inhibitor,on clot−associated thrombin and on prothrombin activation)、Blood Coagul.Fibrnolysis、16巻2号:125−133頁,2005年。
この分野の多くの進歩にもかかわらず、遊離トロンビン及びA2Mに結合したトロンビンの両方を測定するのに対して遊離トロンビンのみを測定し得るアッセイのためのまだ対処されていない必要性が残っている。本発明は、そのような方法の必要性を解決するためのものである。
発明の概要
本発明は、大量出血又はプロトロンビン傾向を評価するためのみならず、並びに抗止血剤及び抗凝固剤の評価のための標準的方法及び試薬を提供する。本発明の1つの特徴において、A2Mに結合していないトロンビン(遊離トロンビン)は、A2Mに結合したトロンビン(トロンビン−A2M複合体)と区別し得る。
本発明の1つの特徴において、遊離酵素と反応し得、そして分子トラップ中で結合した酵素と反応し得ない修飾基質が提供される。修飾基質は好ましくは、スペーサーを介して高分子と結合している基質を含む。好ましい実施態様において、スペーサーは3乃至50原子、好ましくは9乃至15原子、より好ましくは12原子を含む。好ましい実施態様において、酵素はプロテイナーゼ、好ましくはトロンビンである。
高分子は、アガロースビーズ、セファロースビーズ、ポリスチレンビーズ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレンオキシド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカルボネート、ダクロン、デキストラン、ポリテトラフルオロエチレン、タンパク質、多糖、及びポリヌクレオチドからなる群より選ばれ得る。好ましい実施態様においては、アガロースビーズである。その他の好ましい実施態様においては、ポリスチレンである。
その他の実施態様において、本発明は基質を修飾する方法を提供する。該方法は結合酵素と相互作用し得ないように基質を修飾することを含む。1つの実施態様において、該方法はアガロースビーズのような大きな分子に基質を結合させることを含む。その他の実施態様において、該方法は、酵素に結合した分子により反発されるように、基質の荷電、疎水性、親水性を変化させることを含む。さらにその他の実施態様において、基質は、結合酵素の曝露されている活性部位から離れたところにある酵素結合分子の領域への親和性を持つよう修飾される。
本発明はまた、検体の遊離対結合酵素を検出する方法を提供する。該方法は、上記に定義したような修飾基質を得る工程、基質を検体と混合する工程、そして、発色、蛍光又は化学発光による信号を検出する工程を含む。
更なる特徴において、本発明はまた、遊離酵素のみと反応するよう修飾された基質を含む酵素活性を測定するためのキットを提供する。
この本発明の概要は、必ずしも本発明の全ての特徴を記載したものではない。
図面の簡単な説明
本発明のこれらの及びその他の特徴は、下記の添付の図面によって参照される以下の記載からより明確に理解されるであろう:
図1は、従来技術のアッセイの概略図を示すものである;
図2は、本発明の実施態様に従っている修飾基質がどのように結合し得るかを示す図である;
図3は、スペーサーの長さがどのように結合に影響し得るかを示す図である;
図4は、本発明の1つの特徴のアッセイを示す図である;そして
図5は、トロンビン生成アッセイからの結果を示す図である。
以下の記載は好ましい実施態様を示すものである。
本発明は、遊離対結合分子に対して遊離分子の検出に用いられ得る新規の方法及び試薬を提供する。特に、遊離プロテイナーゼは、A2Mと結合したプロテイナーゼから区別され得る。該方法及び試薬はまた、“遊離”対“結合”状態における多様な機能のその他のタンパク質を検出するために用いられ得る。
ここで用いられる用語“遊離”とは、複合体中に存在しない構成成分を指す。用語“遊離トロンビン”とは、その他の分子と結合し得るが、A2Mと結合していないトロンビンを指す。
ここで用いられる用語“結合”とは複合体を形成する構成成分を指す。用語“結合トロンビン”とはA2M中に捕捉されるトロンビンを指す。
用語“基質”及び“酵素”とは、相互作用する成分を指すためにここで制限されずに用いられる。“基質”は、分子トラップ中で隔離し得るその他の構成成分と反応し得る任意の構成成分を指す。本発明はここにトロンビン及びその基質を特定の参照として記載したが、本発明は多くのその他のタンパク質−タンパク質、レセプター−リガンド、酵素−基質反応に適用し得ることは明確に理解される。
遊離対結合化合物は、遊離化合物と反応し得るが、しかし結合化合物との反応からは立体的に障害されるシグナル試薬を用いて検出される。シグナル試薬は、直接的又は間接的のどちらかで標識され得る。シグナル試薬の1つの例は、遊離酵素上の活性部位に接近し得るがしかし結合酵素の活性部位には接近し得ない化学発光基質である。
本発明の1つの実施態様において、修飾基質が提供される。基質は修飾され、その結果遊離酵素と反応し得るが、しかし分子ケージの中にトラップされた酵素とは反応し得ない。これは、大きな担体への基質のカップリングさせることにより、疎水性又は親水性を変化させることにより、又は親和性を変化させることにより達成し得る。好ましい実施態様において、小さな基質は、アガロースビーズ、セファロースビーズ、ポリスチレンビーズ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレンオキシド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカルボネート、ダクロン、デキストラン、ポリテトラフルオロエチレン、タンパク質、多糖、及びポリヌクレオチドのような高分子とカップリングし得る。基質が大きな分子と結合する場合、分子トラップ中に隔離された酵素の活性部位の接近から立体的に障害される。
本発明はまた、活性的に遊離の酵素の量及び/又は活性を測定する方法及びアッセイを提供する。該方法は、上記のような基質を修飾しそして溶液中で酵素との反応能を測定することを含む。酵素−基質反応は、シグナルを生じる切断された生成物を検出することにより測定され得る。
酵素活性を測定するためのキットもまた、提供される。該キットは遊離の酵素とのみ反応する修飾基質を含む。該キットはまた、反応緩衝液及び、標準化酵素対照又は組織因子のような、その他の反応物を含み得る。該キットは、修飾基質でコートされたマイクロタイタープレート等のウェルのような表面を含み得る。
好ましい実施態様において、A2Mによりトラップされたトロンビンへの接近から障害される、トロンビン−反応性基質が提供される。A2M(結合したトロンビンを含む)は、基質をA2M−結合したトロンビンの活性部位と相互作用することから物理的に障害するか、反発するか又は抑制する。1つの実施態様において、これは、トロンビンA2M複合体のA2M部分の周囲に突き出、そしてA2Mにより捕捉されたトロンビンの活性部位に接近(接触)するためには、大きすぎる基質又は基質のトロンビン切断部分のために短すぎるスペーサーの構築によって達成される。その他の実施態様において、A2M上の領域と反発し(荷電、疎水性/親水性等により)、基はトロンビン切断基質と結合し得、したがって、トロンビン−A2M複合体中でのトロンビンへの基質の動きを妨げる。さらなる実施態様において、基は、トロンビン−A2MのA2M成分の、又は領域又は複数の領域と親和性を有する、トロンビン切断基質上において設計し得、その結果、基質のトロンビン切断可能な部分はA2M上の遠方の魅力的な位置での結合に起因して、A2M−結合トロンビンの活性部位と離れて保持される。
修飾基質を用いたトロンビン活性を測定する方法及びアッセイが提供され、並びに該方法を行うためのキットが提供される。
トロンビン活性を測定する、現在入手可能な市販のアッセイは、遊離トロンビン並びにA2M内部に結合しているトロンビンとも反応する基質を利用している。これを図1中に図示した。遊離トロンビン(10)及びA2M(14)中の結合トロンビン(12)は基質(16)とどちらも反応することが示される。したがって、遊離トロンビンの概算値を得るために、理論上のトロンビン−A2M活性量を差し引く必要がある。
従来技術の問題点は図2中の概略図に説明したように大きなマトリックスへトロンビンに特異的な基質を結合させることにより打開された。トロンビンは、遊離トロンビン(10)及びA2M(14)中の結合トロンビン(12)のように示される。トロンビンは、基質(16)と反応し得る活性部位(15)を含む。基質(16)が大きなマトリックス(18)へ結合した場合、A2M中にトラップされたトロンビンに接近することが立体的に妨げられる。遊離(10)及び結合(12)トロンビンの間の最適な区別を達成するために、マトリックス(18)への基質の表面の結合(16)は注意深く調整されるべきである。非常に短いスペーサー(20)が用いられた場合、マトリックスの表面は、基質との反応から遊離酵素さえも障害され得る(図3A参照)。スペーサー(20)が長すぎると、基質は結合酵素と接近するのに十分束縛されない(図3B参照)。遊離トロンビンを検出するために、約5乃至15原子のスペーサー(20)が好ましい。このスペーサーは、遊離酵素と反応するのを許容するのに十分な長さであるが、しかし結合酵素に接近するのを許容するのに十分な長さでない(図3C参照)。8乃至14の、好ましくは12原子のスペーサーが、基質がアガロースビーズとカップリングするために特に有用である。
図4は、本発明の修飾基質がどのようにアッセイに使用され得るかを図示したものである。30穴のマイクロタイタープレートをマトリックスを修飾した化学発光のトロンビン基質(32)でコートする。血漿又は血液(34)をウェルへ添加する。活性化された血液又は血漿からのトロンビンが基質と反応し、シグナルが発生され、そして発光分析計により検出される。化学発光分析計を用いることが好ましいが、当業者に知られるその他の検出手段が、遊離酵素への修飾基質の結合を検出するために用いられ得ることが明確である。修飾基質はまた、試験管及び管類のようなその他の表面上へコートされ得る。また、修飾基質のコーティングは共有結合又は非共有結合のどちらかを介し得ることが理解されるべきである。
図5はどのように本発明がトロンビン生成の測定に用いられ得るかを図示したものである。結果は、本発明の修飾基質が遊離トロンビン及びトロンビン−A2M複合体の間を区別し得ることを示す。
本発明は、トロンビン−A2M複合体の存在下において、トロンビン−A2Mを検出することなくA2Mに結合していないトロンビンが直接検出される、新規な方法を提供する。本発明は、生成した遊離トロンビンを更なる操作又は数学的誘導を行うことなしに測定する、単純な遊離トロンビン量を測定する方法を提供する。本発明の修飾基質はA2Mへ結合したトロンビンとの反応を制限する。しかし、幾つかの表面に局在するトロンビンは、A2M複合体中に保持されるトロンビンへの接近から立体的に障害されている基質と反応し得る。これは、最適な長さのスペーサーが反応性基質への立体障害している高分子を結合するために用いられる本発明の特別な特徴により達成し得る。表面(フィブリン又は血小板のような)上でトロンビンと反応し得るがA2Mへ結合したトロンビンとは反応しない基質は、生体内(in vivo)で生成したトロンビンとのフィブリノーゲン(又はその他の生物学的高分子/系)の反応性を模倣し得る。
本発明の基質のその他の利点は、トロンビン反応性基質が沈殿され、手作業で除去され、イオン的に抽出され又は疎水的に吸着されるのに十分大きな分子へ結合する場合、基質を反応性トロンビンから分離することを可能とする。
本発明の方法は、単独のアッセイ(1工程)を用いてトロンビン−A2Mの存在下A2Mへ結合していないトロンビンを測定することを可能とする。連続的なトロンビン生成の分析が凝固血漿又は血液中で行われる場合、従来の方法は、血漿/血液中で反応する蛍光性トロンビン基質に期待していた。しかし、これらの実験における蛍光性生成物は、血漿又は、血液中の分子及び細胞からの励起干渉及び発光消光を受ける。本発明は、このトロンビン基質の容器内壁への付着による液相中の蛍光の検出によりこれ等干渉を打開し、血漿/血液環境から離れて(通しての代わりに)容器壁を通じて移動する生成物の光を直接観測することによりトロンビン切断生成物からの如何なるシグナルも測定され得る。
本発明は、トロンビン−A2Mの汚染測定の抽出をすることをせずに生体外(in vitro)で時間と共に血漿又は血液内のトロンビン生成を直接的に測定するために用いられ得る。基質(又は複数の基質)を検出する直接的なトロンビン活性は、血漿又は血液中のトロンビン能の単純で能率的なアッセイを可能とし、そして通常臨床過程での大量出血又はプロトロンビン傾向の標準測定、並びに抗止血剤又は抗凝固剤の評価の、標準的な測定方法を提供する。
透明容器の内部表面への共有結合/非共有結合を介したトロンビン−A2Mとの反応から立体的に障害された基質は、反応混合物中の他の分子(血漿/血液タンパク質のような)からの如何なる干渉もなしにトロンビン基質切断生成物(即ち、発色、蛍光又は化学発光生成物)を検出することを可能とする。
さららにまた、トロンビンに高い親和性を有する基がA2Mに結合したトロンビンと結合することを立体的に障害する表面へ固定化される場合、この物質は、媒体からの非−A2M結合トロンビンを単離するために用いられ得る。これは免疫学的な、微細構造の及びその他の研究に有用である。
さらに、修飾基質が液相中のトロンビンと結合し、そしてA2Mの領域を分離するためのサイズ、荷電又は親和性の何れかによりA2M結合を阻害する場合、その他の結合機構に依存する次いで起こるトロンビンの相互作用、即ち種々の条件下で血小板又は血管内皮細胞表面のどちらかに結合するトロンビンの局在を含み、研究され得る。
本発明の好ましい実施態様を詳細にわたり記載してきたが、遊離の形において反応するように修飾されたが酵素と結合しない基質は、種々のアッセイ及び適用において有用であろうことは明らかである。
上記の開示は本発明を一般的に説明するものである。当業者は、先行する記述を用いて本発明の組成物を製造及び使用、そして方法を実施し得ると考えられる。より完全な理解は以下の特定の実施例の参照により得ることができる。これらの実施例は説明の目的のみのために記載されており、そして本発明の範囲を限定することを意図しない。形態の変化および等価物の置換は、状況が都合が良いことを示唆するか都合を良くするときに考慮される。その他の一般的な形態は当業者に明白であろう。全ての学術論文及びここに引用されている特許又は特許出願のような他の文献はここに参照として取り込まれる。
特定の用語がこれらの実施例において用いられているが、そのような用語は、記述的な意味を意図するものであり、限定を意図するものではない。本開示で言及されているが明確に記載されていない生化学及び化学の方法は、化学文献において報告され、また当業者に良く知られている。
実施例1.S2238−アガロース修飾基質の製造
トロンビン基質S2238(ダイアファーマ製、米国オハイオ州ウエストチェスター)をエポキシアガロース(シグマ製、カナダ国オンタリオ州ミシサーガ;反応性エポキシド官能性基中の12原子のスペーサー末端を有するアガロースビーズマトリックス)と反応させS2238−アガロース(アガロースと12原子のスペーサー基を介して架橋したS2238)を製造会社の指示に基づき製造した。1ビン中のダイアファーマ製の25mgのS2238及びその他の固体(ロット番号N0548870)を2mLの水に溶解し、そして得られた溶液の1mLを1gの乾燥エポキシ活性化アガロース(ビーズは、S2238と混合するに先立ち、膨張させそして洗浄した。)との共役に用いた。リン酸塩pH9.0を共役反応(反転により混合した反応溶液を23℃において16時間)に用いた。過剰のエポキシ基は1Mのトリス塩酸pH9.0を用いて4時間の反応によりブロックした。最終反応混合液からのビーズは、濃塩酸を用いてpH4.0に滴定された0.1M酢酸ナトリウム(酢酸緩衝液)及び0.1M HBO 0.5M NaCl pH8.0を用いて交互に洗浄した。S2238−アガロースビーズはその後、4℃において酢酸緩衝液中の50%懸濁液として保存した。
実施例2.基質及び修飾基質の反応性の比較
トロンビン基質S2238及びS2238−アガロースの、遊離トロンビン及びトロンビンA2M複合体との反応性を測定した。
0.05MのHEPES、0.15M NaCl pH7.5(HBS)を調整した。トロンビン−A2Mを、40μLの5mg A2M(シグマ製)/mL+40μLの0.2mgトロンビン(エンザイムリサーチラボラトリー製、米国インディアナ州サウスベント)/mL HBSを用い23℃において40乃至60分間反応させることにより調製した(溶液番号1)。40μLの5mg A2M/mL+40μL HBS(溶液番号2)及び40μLの0.2mgのトロンビン/mL+40μL HBS(溶液番号3)を調製した。
S2238との以下の反応を96穴のプレートウェルで実施した。
1. 5μLの溶液番号1を10μLの0.5mgのアンチトロンビン(精製したアンチトロンビンIIIタンパク、アフィニティバイオロジカルズ製、カナダ国オンタリオ州)/mL HBS溶液、1μLの100ユニット・ヘパリン(レオラボラトリーズ製、カナダ国オンタリオ州アジャックス)/mL HBS溶液及び74μLのHBS溶液へ添加した。10分後、10μL 3.192mgのS2238/mL HOを混合しながら添加し、100秒間にわたり10秒毎に測定された405nmにおける吸光度の数値及びこの時間帯に於ける吸光度の変化(△A)を記録した。
2. 5μLの溶液番号2を10μLの0.5mgのアンチトロンビン/mL HBS溶液、1μLの100ユニット・ヘパリン/mL HBS溶液及び74μLのHBS溶液へ添加した。10分後、10μLの3.192mgのS2238/mL HOを混合しながら添加し、100秒間にわたり10秒毎に測定された405nmにおける吸光度の数値及びこの時間帯に於ける吸光度の変化(△A)を記録した。
3. 5μLの溶液番号3を10μLの0.5mgのアンチトロンビン/mL HBS溶液、1μLの100ユニット・ヘパリン/mL HBS溶液及び74μLのHBS溶液へ添加した。10分後、10μLの3.192mgのS2238/mL HOを混合しながら添加し、100秒間にわたり10秒毎に測定された405nmにおける吸光度の数値及びこの時間帯に於ける吸光度の変化(△A)を記録した。
4. 5μLの溶液番号1を85μLのHBS溶液へ添加した。10分後、10μLの3.192mgのS2238/mL HOを混合しながら添加し、100秒間にわたり10秒毎に測定された405nmにおける吸光度の数値及びこの時間帯に於ける吸光度の変化(△A)を記録した。
5. 5μLの溶液番号2を85μLのHBS溶液へ添加した。10分後、10μLの3.192mgのS2238/mL HOを混合しながら添加し、100秒間にわたり10秒毎に測定された405nmにおける吸光度の数値及びこの時間帯に於ける吸光度の変化(△A)を記録した。
6. 5μLの溶液番号3を85μLのHBS溶液へ添加した。10分後、10μLの3.192mgのS2238/mL HOを混合しながら添加し、100秒間にわたり10秒毎に測定された405nmにおける吸光度の数値及びこの時間帯に於ける吸光度の変化(△A)を記録した。
S2238−アガロースビーズ(等容積の酢酸緩衝液に保存した)をよく混合しそして0.25mLの得られた均一分散液の別量をエッペンドルフチューブへ加えた。遠心分離、及び上澄を注意深く除去した後、それぞれのチューブ中のビーズを0.5mLの0.02Mトリス塩酸0.15M NaCl 0.6%ポリエチレングリコール8000 pH7.4(TSP)と混合し、遠心分離しそして上澄を除去した。ビーズはTSPと再び混合し、遠心分離しそして種々の物質と反応させるための準備のために、上澄を注意深く除去した。洗浄したS2238−アガロースビーズを用いた以下の反応を実施した。
1. 30μLの溶液番号1を、エッペンドルフチューブ内で570μLのHBS及び0.25mLの洗浄したビーズと混合して得られた溶液と混合した。23℃において3分又は10分の後に、チューブを1分間遠心分離し、そして上澄を速やかに(但し注意深く)エッペンドルフチューブへ移した。100μLの反応上澄を96穴プレートのウェルへ移しそして405nmにおける吸光度を測定(終点の読み)した。
2. 30μLの溶液番号3を、エッペンドルフチューブ内で570μLのHBS及び0.25mLの洗浄したビーズと混合して得られた溶液と混合した。23℃において3分又は10分の後に、チューブを1分間遠心分離し、そして上澄を速やかに(但し注意深く)エッペンドルフチューブへ移した。100μLの反応上澄を96穴プレートのウェルへ移しそして405nmにおける吸光度を測定(終点の読み)した。
3. 30μLの溶液番号3を、エッペンドルフチューブ内で60μLの0.5mgのアンチトロンビン/mL HBS、6μLの100ユニット・ヘパリン/mL HBS、504μLのHBS及び0.25mLの洗浄したビーズと混合して得られた溶液と混合した。23℃において3分又は10分の後に、チューブを1分間遠心分離し、そして上澄を速やかに(但し注意深く)エッペンドルフチューブへ移した。100μLの反応上澄を96穴プレートのウェルへ移しそして405nmにおける吸光度を測定(終点の読み)した。
4. 0.25mLのHBSを、エッペンドルフチューブ内で、洗浄したビーズと混合した。23℃において3分又は10分の後に、チューブを1分間遠心分離し、そして上澄を速やかに(但し注意深く)エッペンドルフチューブへ移した。100μLの反応上澄を96穴プレートのウェルへ移しそして405nmにおける吸光度を測定(終点の読み)した。
反応の結果を下記表1及び2に示す。
表1.可溶化S2238との反応.
Figure 0005212821
表2.S2238−アガロースとの反応.
Figure 0005212821
上記の表1及び2に示されたデータは、S2238は容易に遊離トロンビン又はトロンビン−A2Mのどちらかと反応する一方で、S2238−アガロースビーズは有意に遊離トロンビンと反応するがしかしトロンビン−A2Mとは反応しなかったことを示す。
実施例3.反応性の更なる比較
トロンビン及びトロンビン−A2MをS2238及びS2238−アガロースの検体へ添加した。吸光度の変化を検出しそしてその結果を下記表3に示す。
Figure 0005212821
結果は、修飾基質S2238−アガロースは遊離トロンビンと強く反応したが、しかし結合トロンビンとは反応しなかったことを示している。
実施例4.CNBr−活性化セファロースとのS2238の反応により固定化されたS2238とトロンビンの反応.
基質及び障害している高分子表面の間のスペーサー中の原子の最小数の必要条件を確認するために、トロンビンの反応を、小さなCNBr活性化基によりセファロースビーズと結合したS2238を用いて試験した。
S2238−セファロースの製造
25mgのS2238(クロモジェニックス製、ロット番号526873)を含む未懸濁(乾燥)粉末のボトルを、2mLの水に懸濁させた。1mLの懸濁液を除去し、そして0.75mLの1.75mLの0.2M NaHCO 1M NaCl pH 8.0とともに50mLのキャップ付きの遠心分離用試験管へ移した。
1gのCNBr−活性化セファロース(アマシャムバイオサイエンス製、ロット番号299594)を、10mLの0.001M HCl中へ懸濁させ(膨張させ)、そしてその後焼結したガラスフィルター上で200mLの0.001M HClで洗浄した。洗浄したCNBr−活性化セファロースをS2238溶液と一緒に試験管へ移し、そして23℃において2時間揺動プレート上でインキュベートし、次いで4℃において18時間揺動プレート上でインキュベートした。反応後、反応溶液中のビーズを、焼結したガラスフィルター上で100mLの0.1M NaHCO 0.5M NaCl pH8.0を用いて洗浄した。洗浄したビーズを15mLの0.1Mトリス塩酸pH8.0を含む50mLのキャップ付きの遠心分離試験管へ移し、そして23℃において2時間揺動プレート上でインキュベートした。ビーズはその後焼結したグラスフィルター上で10mLの0.1Mトリス塩酸 0.5M NaCl pH8.0を用いて洗浄し、次いで20mLの0.1M酢酸ナトリウム0.5M NaCl pH4.0を用いて洗浄した。このトリス塩酸/NaCl及び酢酸ナトリウム/NaClを用いた後者の洗浄をさらに5回繰り返した。最後に、等容量(押し固められたビーズの)の0.1M酢酸ナトリウム 0.5M NaCl pH4.0を加えたビーズをキャップ付きのプラスチック試験管に4℃において保存した。この保存したビーズのストックをS2238−セファロースとした。等容量の4M NaOHを用いたS2238−セファロースビーズ懸濁液の少量の副検体の混合物は、液相中で強い黄色の着色(405nmにおける吸収)を与え、セファロースビーズへの無傷のS2238基質の付着を確認した。
トロンビンの反応
0.5mLの再懸濁化させたS2238−セファロースビーズをそれぞれの2マイクロフュージ試験管(1.5mL容量)へ移し、次いで12000gにおいて1分間遠心分離しそして生じた上澄を除去した。それぞれの試験管中のビーズを0.5mLの0.02Mトリス塩酸 0.15M NaCl 0.6% ポリエチレングリコール8000 pH7.4(TSP)中に懸濁させ、1分間遠心分離しそして得られた上澄を捨てた。100nMのヒトαトロンビン(エンザイムリサーチラボラトリーズ製)のTSP溶液を調製した。0.5mLのトロンビンを押し固められたS2238−セファロースビーズの1つの試験管に添加し(試験管1)、そして、0.5mLのTSPを他方のS2238−セファロースビーズの試験管へ添加した(試験管2)。別の空の試験管へ、0.05mLの遊離(ビーズと結合していない)S2238原液(12.5mgのS2238/mLの水溶液)、0.15mLのTSP及び0.5mLの100nMトロンビンを加えた(試験管3)。最後に、別の空の試験管へ、0.05mLの遊離S2238原液及び0.65mLのTSPを添加した(試験管4)。全ての試験管はキャップをしてそして試験管及び内容物を、手で持ち反転することにより23℃において10分間緩やかに振った。次いで転倒混合し、試験管を12000gにおいて1分間遠心分離しそして0.2mLのそれぞれの試験管からの上澄液を速やかに96穴マイクロタイタープレートの個々のウェルに移し、405nmにおける吸収を測定した。
結果:
異なるインキュベーション混合物からの吸光度の数値は以下の通りであった。
Figure 0005212821
これらのデータはCNBr活性基(即ち、−NH−(C=NH)−O−結合)を介して高分子ビーズに付着したS2238は、それ自身トロンビンとは反応を可能としないことを明らかに示したものである。このように、比較的小さな原子数を含むスペーサーによる基質及び高分子表面の結合は、基質と反応する遊離酵素についてでさえも立体障害の解消を十分に可能とするものではない。
実施例5.遊離S2238又はS2238−アガロースのどちらかにより測定された血漿トロンビン生成.
血漿を取りそしてフィブリノーゲンをアンクロド酵素を用いた反応によりフィブリン血栓を形成して、それを絡み付かせて除去し、脱繊維素血漿を得た。反応開始時間において組織因子(トロンボレルS)、CaClを添加し、予め保温した脱繊維素血漿中のトロンビン生成を開始させた。一定の時間点において、反応混合液から副検体をNaEDTAへとり更なるトロンビン生成をCa2+のキレート化により停止させた。時間点における検体中のトロンビン活性(遊離トロンビン及びα−2−マクログロブリン(A2M)へ結合するトロンビンをここで、緩衝液中に懸濁させた遊離S2238基質又は立体障害されたS2238基質(S2238アガロースビーズ)のどちらかを混合することにより検出した。トロンビン−A2Mを検出するための遊離S2238又はS2238−アガロースの能力を決定するために、全ての遊離トロンビンが基質のインキュベーションに先立ちアンチトロンビン及びヘパリンと混合することにより阻害されることを除いて、上記方法と同様の実験を行った。血漿トロンビン生成の時間経過の間、プロトロンビンは最初にトロンビンへ変換されそしてその後遊離トロンビンが血漿アンチトロンビン(遊離S2338に対し発色活性のない)又はA2M(小さな発色のS2238基質に対し活性を有するA2Mと結合しているトロンビン)のどちらかにより、徐々に阻害される。このように、初期の時間点の検体(即ち、60秒)は、トロンビン−A2Mよりもより多くの遊離トロンビンを含むであろうが、一方、後期の時間点の検体(即ち300秒)は、遊離トロンビンよりもより多くのトロンビン−A2Mを含むであろう。
血漿中の総トロンビン(遊離トロンビン及びトロンビン−A2M)生成の測定
12mm(内径)x75mm(長)のポリカーボネートプラスチック試験管を血漿トロンビン生成に用いた。
1. 血漿の脱繊維素:
a. 800μLの血漿を10μLの30U/mLのアンクロド原液を用い37℃において10分間インキュベートした。
b. インキュベーションの後、形成したフィブリン血栓をプラスチック棒上に巻き取り、上澄の脱繊維素血漿を残した。
c. 試験管を氷中に10分間置いた。
d. 10分のインキュベーションの後、如何なる更なる血栓も巻き取られなかった。
e. 脱繊維素血漿を氷中に保存した。
2. 活性剤溶液(12.5μLのトロンボレルS及び4.0μL 1M CaCl及び183.5μL HBS)を試験管中で37℃に温めた。別個の試験管中へ150μLの脱繊維素血漿を37℃に温めた。
3. t=0において、150μLの活性剤溶液を、37℃において150μLの脱繊維素血漿と混合した。
4. t=60及びt=300秒の両方において、25μLの反応混合物を除去しそして速やかに氷上において475μLの0.005M NaEDTAを添加した。
5. いったん全ての時間点で、EDTAを用いて中和した後、50μLのそれぞれのEDTA/時間検体を135μLのHBS(ビーズ懸濁液中の最終S2238濃度が0.35nMの、約75μLの押し固められたビーズ)へ懸濁させたビーズとマイクロフュージチューブ中で37℃において混合した。時間検体の別量及びビーズ懸濁液を続いてのインキュベーションの間中反転により混合した。
6. 別個の試験管内に、50μLのEDTA/時間検体を、110μLの0.00016M S−2238のHBS溶液へ37℃において添加した。
7. 遊離S2238基質又はS2238−アガロースビーズのどちらかとのインキュベーションを10分行った後、40μLの50%酢酸をそれぞれの試験管へ添加し、基質の加水分解を停止させた。
8. 酢酸で中和したビーズ懸濁液を含むマイクロフュージ試験管を、1分間マイクロ遠心分離した。
9. それぞれの検体の上澄の200μLの別量を96穴プレートのウェルへ移しそして405nmにおける吸光度を測定した。
血漿中のトロンビン−A2M生成の測定
工程4において、25μLの時間検体を、5μLの50ユニット・アンチトロンビン/mL PBS(7.2mgアンチトロンビン/mL)及び2μLの100ユニット・ヘパリン/mL 0.15M NaClへ氷上で添加した以外は、上記に記載の実験を繰り返した。1分後、468μLの0.005M NaEDTAを添加しそして前記のように手順を続けた。405nmにおいて検出された吸光度は基本的にトロンビン−A2M単独(遊離トロンビンはアンチトロンビン及びヘパリンにより中和されている)との基質反応に依存する。
時間検体中の遊離トロンビンによる基質の切断に起因する吸光度は、最初の実験(この時間検体は、アンチトロンビン及びヘパリンにより中和されずそして遊離トロンビン及びトロンビン−A2Mの両方を含む)における吸光度からトロンビンA2Mに起因する吸光度を差し引くことにより測定し得る。
図5に示すデータは、生成した遊離トロンビン及びA2Mと複合体を形成したトロンビンを含む血漿検体において、有意な活性が、血漿活性化後60秒で、可溶化(遊離)S2238及びS2238−アガロースビーズの両方で検出されたことを図示する。血漿活性化後300秒において、有意なトロンビン基質活性が可溶化S2238で測定されたが、しかしS2238−アガロースビーズは比較的減少した量のトロンビン活性を与えた(405nmにおける吸光度)。しかし、生成したトロンビン−A2M複合体、しかし遊離トロンビンは生成しない、が残っている(遊離トロンビンはアンチトロンビン及びヘパリンにより中和されている)血漿検体において、有意なトロンビン活性は可溶化S2238(特に300秒の時間点における)により検出された一方、ベースラインのバックグラウンド吸光度のみが立体障害されたS2238−アガロースビーズにより測定された。生成した遊離トロンビン及びトロンビン−A2Mを含む血漿検体の、トロンビン−A2Mのみ含むものとの比較は、カルシウム及び組織因子の添加後300秒において、大部分の可溶化S2238活性はトロンビン−A2Mに起因していることが示された。S2238−アガロースビーズの場合においては、遊離トロンビンのみが60秒又は300秒のどちらかの時間点において検出された。
全ての引用文献はここに参照として取り込まれる。
本発明は1つ又はそれ以上の実施態様に関して記載された。しかしながら請求項に記載された請求の範囲から逸脱することなく、数々の変法及び変更が可能なことは当業者には明白であろう。
参考文献
1. Schenone M,Furie BC,Furie B.,「血液凝固カスケード」(The blood coagulation cascade),Curr.Opin.Hematol.、11巻4号:272−277頁,2004年。
2. Walsh PN.、“血小板凝固−タンパクの相互作用”(Platelet coagulation−protein interactions)、Semin.Thromb.Hemost.、30巻4号:461−471頁,2004年。
3. Suo Z,Citron BA,Festoff BW.、“トロンビン:神経外傷及び神経変性障害における可能性のある起炎症性メディエーター”(Thrombin:a potential proinflammatory mediator in neurotrauma and neurodegenerative disorders)、Curr.Drug Targets Inflamm.Allergy.、3巻1号:105−114,2004年。
4. Standeven KF,Ariens RA,Grant PJ、“フィブリン構造/機能の分子生理学及び病理学”(The molecular physiology and pathology of fibrin structure/function)、Blood.Rev.、19巻5号:275−288頁,2005年。
5. Weisel JW.“フィブリノーゲンとフィブリン”(Fibrinogen and Fiblin)、Adv.Protein Chem.、70巻:247−299頁,2005年。
6. Andrew M,Paes B,Milner R,Johnston M,Mitchell L,Tollefsen DM,Powers P.、“満期出産乳児に於けるヒト凝固系の発達”(Development of the human coagulation system in the fullterm infant)、Blood.、70巻1号:165−172頁,1987年。
7. Andrew M,Paes B,Milner R,Johnston M,Mitchell L,Tollefsen DM,Castle V,Powers P.、“健康未熟児に於けるヒト凝固系の発達”(Development of the human coagulation system in the healthy premature infant)、Blood.、72巻5号1651−1657 頁,1988年。
8. Andrew M,Vegh P,Johnston M,Bowker J,Ofosu F,Mitchell L.、“小児期における止血系の成熟”(Maturation of the hemostatic system during childhood.)、Blood、80巻8号:1998−2005頁,1992年。
9. Sottrup−Jensen L.、“α−マクログロブリン:構造、形状及びプロテイナーゼ複合体形成の機構”(Alpha−macrogloblins:structure,shape,and mechanism of proteinase complex formation)、J. Biol.Chem.、264巻20号:11539−11542頁,1989年。
10. Niemuller CA,Randall KJ,Webb DJ,Gonias SL,Lamarre J.、“α−2−マクログロブリン構造はアクチビンAとの結合親和性及びアクチビンA/α−2−マクログロブリン複合体の血漿クリアランスを決定する”(Alpha−2−macroglobulin conformation determines binding affiniy for activin A and plasma clearance of activin A/alpha−2−macroglobulin complex)、Endocrinology、136巻12号:5343−5349頁,1995年。
11. Steiner JP,Bhattacharya P,Strickland DK、“ヒトα−2−マクログロブリンのトロンビン誘発構造変化:2つの機能ドメインのエビデンス”(Thrombin−ionduced conformation changes of human alpha−2−macroglobulin:evidence for two functional domains.)、Biochemistry、24巻12号:2993−2300頁,1985年。
12. Feinman RD,Yuan AI,Windwer SR,Wang D.、“トロンビン及びアルファ−2−マクログロブリンの反応速度”(Kinetics of the reaction of thrombin and alpha 2−macroglobulin)、Biochem.J.、231巻2号:417−423頁,1985年。
13. Massicotte P,Leaker M,Marzinotto V,Adams M,Freedom R,Williams W,Vegh P,Berry L,Shah B,Andrew M,“成人に比較して小児におけるワルファリン治療中の増殖したトロンビン調節”(Enhanced thrombin regulation during warfarin therapy in children compared to adults)、Thromb.Haemost.、80巻4号:570−574頁,1998年。
14. Andrew M,Berry L,O‘Brodovich H.,“胎児の末梢肺上皮によるトロンビン阻害は胎児と成人血漿とは異なる。”(Thrombin inhibition by fetal distal lung epithelium is different in fetal and adult plasma)、Am.J.Respir.Cell.Mol.Biol.、11巻1号:35−41頁,1994年。
15. Cvirn G,Gallistl S,Koestenberger M,Kutschera J,Leschnik B,Muntean W.“α−2−マクログロブリンは臍帯及び成人血漿における抗凝固タンパクC/タンパクS系の阻害によりプロトロンビン活性及びトロンビン能を増強する。”(Alpha2−macroglobulin enhances prothrombin activation and thrombin potential by inhibiting the anticoagulant protein C/protein S system in cord and adult plasma.)、Thromb.Res.、105巻5号:433−439頁,2002年。
16. Hemker HC,Wielders S,Kessels H,Beguin S.、“血漿中のトロンビン生成の継続的記録、そのトロンビン能の測定のための使用”(Continuous registration of thrombin generation in plasma,its use for the determination of the thrombin potential)、Thromb.Haemost.、70巻4号:617−624頁,1993年。
17. Kessels H,Willems G,Hemker HC.、“血漿中のトロンビン生成の解析”(Analysis of thrombin generation in plasma)、Comput.Biol.Med.、24巻4号:277−288頁,1994年。
18.Hemker HC,Giesen PL,Ramjee M,Wagenvoord R,Beguin S.、“トロンボグラム:多血小板血漿におけるトロンビン生成のモニタリング”(The thrombogram:monitoring thrombin generation in platelet−rich plasma)、Thromb.Haemost.、83巻4号:589−591頁,2000年。
19. Streif W,Paes B,Berry L,Andreasen RB,Chan AK.、“満期出産乳児及び未熟児の臍帯血漿中のトロンビン生成における外因性第VIIa因子の影響”(Influence of exogenous factor VIIa on thrombin generation in cord plasma of full−term and pre−term newborns)、Blood Coagul.Fibrinolysis.、11巻4号:349−357頁,2000年。
20. Meddahi S,Bara L,Fessi H,Samama MM.、“ヒト精製プロトロンビンをヒト血栓へ添加後のプロトロンビナーゼ活性化の測定:血栓結合トロンビン及びプロトロンビン活性化における、ヒルジン、活性化第II因子阻害剤、とDX9065a、活性化第X因子阻害剤、との比較。”(Determination of prothrombinase activation after adding purified prothrombin to human clot:comparison of hirudin,an activated factor II inhibitor,with DX9065a,an activated factor X inhibitor,on clot−associated thrombin and on prothrombin activation)、Blood Coagul.Fibrnolysis、16巻2号:125−133頁,2005年。
図1は、従来技術のアッセイの概略図を示すものである。 図2は、本発明の実施態様に従っている修飾基質がどのように結合し得るかを示す図である。 図3は、スペーサーの長さがどのように結合に影響し得るかを示す図である。 図4は、本発明の1つの特徴のアッセイを示す図である。 図5は、トロンビン生成アッセイからの結果を示す図である。

Claims (10)

  1. 遊離プロテイナーゼと反応し得、そして分子トラップ中に結合したプロテイナーゼとは反応し得ない修飾基質であって、該修飾基質が9乃至15原子を含むスペーサーを介して高分子に結合している基質を含み、前記プロテイナーゼは、トロンビンである、修飾基質。
  2. 前記高分子が、アガロースビーズ、セファロースビーズ、ポリスチレンビーズ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレンオキシド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカルボネート、ダクロン、デキストラン、ポリテトラフルオロエチレン、タンパク質、多糖、及びポリヌクレオチドからなる群より選ばれる、請求項1に記載の修飾基質。
  3. 前記高分子がアガロースビーズである、請求項に記載の修飾基質。
  4. 前記高分子がポリスチレンである、請求項に記載の修飾基質。
  5. 検体中の遊離対結合トロンビンを検出する方法であって、該方法は、
    i.請求項1に定義したような修飾基質を得る工程であって、トロンビンとの反応において、発色、蛍光又は化学発光切断生成物を産出するために更に修飾される工程;
    ii.基質を検体と結合させる工程;そして
    iii.発色、蛍光又は化学発光による信号により遊離トロンビンを検出する工程;を含む方法。
  6. 前記修飾基質が、容器の表面に非−共有結合する、請求項に記載の方法。
  7. 前記修飾基質が、容器の表面に共有結合する、請求項に記載の方法。
  8. 遊離酵素活性を測定するためのキットであって、該キットが請求項1において定義したような修飾基質を含むものであるキット。
  9. さらに、反応緩衝液及び組織因子を含む、請求項に記載のキット。
  10. 前記修飾基質が反応容器の表面に結合されているものである、請求項に記載のキット。
JP2008547812A 2005-12-27 2006-12-21 スペーサーを介して高分子へ結合する基質を含む修飾基質を用いた酵素測定アッセイ Expired - Fee Related JP5212821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75341005P 2005-12-27 2005-12-27
US60/753,410 2005-12-27
PCT/CA2006/002100 WO2007073597A1 (en) 2005-12-27 2006-12-21 Enzyme measurement assay using a modified substrate comprising a substrate attached to a macromolecule via a spacer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009521236A JP2009521236A (ja) 2009-06-04
JP5212821B2 true JP5212821B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38217647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547812A Expired - Fee Related JP5212821B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-21 スペーサーを介して高分子へ結合する基質を含む修飾基質を用いた酵素測定アッセイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8138308B2 (ja)
EP (2) EP1966389B1 (ja)
JP (1) JP5212821B2 (ja)
CN (1) CN101657545A (ja)
WO (1) WO2007073597A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9091700B2 (en) * 2005-12-27 2015-07-28 Mcmaster University Modified peptide substrate
CN101512011A (zh) * 2006-06-06 2009-08-19 凝血酶测量有限公司 在生物介质中测定酶活性的方法
RU2518247C2 (ru) * 2011-07-26 2014-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "ГемаКор Лабс" (ООО "ГемаКор Лабс") Способ определения пространственно-временного распределения активности протеолитического фермента в гетерогенной системе, устройство для реализации указанного способа и способ диагностики нарушений системы гемостаза по изменению пространственно-временного распределения активности протеолитического фермента в гетерогенной системе
WO2015013495A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for detecting coagulation inhibitors
CA2923764C (en) 2013-09-17 2020-09-29 Mcmaster University Method for assaying a protease

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1339812C (en) * 1988-02-19 1998-04-14 Tamami Koyama Filler for measuring enzyme activity, column packed with the filler, andmethod of measuring enzyme activity by using the column
NL8902406A (nl) 1989-09-27 1991-04-16 Hendrik Coenraad Hemker Prof D Werkwijze voor het bepalen van de endogene trombinepotentiaal van plasma, en bloed alsmede een bij deze werkwijze te gebruiken kit.
US5591591A (en) 1995-02-09 1997-01-07 Tropix, Inc. Dioxetane compounds for the chemiluminescent detection of proteases, methods of use and kits therefore
US6403092B1 (en) 1998-04-01 2002-06-11 Duke University Immune response modulator alpha-2 macroglobulin complex
US6740496B1 (en) * 1999-03-04 2004-05-25 Synapse B.V. Determination of biologically active forms of proteolytic enzymes
SE0202454D0 (sv) 2002-08-16 2002-08-16 Astrazeneca Ab Method and apparatus
GB2410687A (en) * 2002-11-20 2005-08-10 Univ Bar Ilan Biological glue based on thrombin-conjugated nanoparticles
FR2858936A1 (fr) * 2003-08-22 2005-02-25 Diatos Potentialisation de l'activation de prodrogues de haut poids moleculaire
US7320868B2 (en) 2004-03-19 2008-01-22 Arieh Gertler Leptin binding domain compositions and methods thereto
US20050221414A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Katalin Varadi Kit for measuring the thrombin generation in a sample of a patient's blood or plasma

Also Published As

Publication number Publication date
CN101657545A (zh) 2010-02-24
EP1966389A1 (en) 2008-09-10
US8138308B2 (en) 2012-03-20
WO2007073597A1 (en) 2007-07-05
EP1966389B1 (en) 2019-07-10
EP3660162A1 (en) 2020-06-03
JP2009521236A (ja) 2009-06-04
EP1966389A4 (en) 2011-04-13
US20090148845A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897794B2 (ja) 全血中におけるトロンビン活性の測定
EP2677037B1 (en) Simultaneous measurement of thrombin generation and clot strength in plasma and whole blood
EP1322749B1 (en) Assay for rapid detection of human activated protein c and highly specific monoclonal antibody therefor
CA1111334A (en) Process for a reagent for the determination of biologically-active heparin in plasma
JP5212821B2 (ja) スペーサーを介して高分子へ結合する基質を含む修飾基質を用いた酵素測定アッセイ
US9897617B2 (en) Analysis of direct factor Xa inhibitors
AU2001296483A1 (en) Assay for rapid detection of human activated protein C and highly specific monoclonal antibody therefor
JPH0368680B2 (ja)
AU607661B2 (en) Dynamic continuous flow enzyme reactor
US8809007B2 (en) Method for determining the activity of a proteolytic coagulation factor in a sample
JPH11242035A (ja) 止血診断の新規な方法および診断剤
WO2006049300A1 (ja) 血小板血栓症又は臓器障害の検出方法
EP1962091A1 (en) Methods and kits for detecting and measuring ADAMTS13/FX1 complexes
US20170023583A1 (en) Multiplex enzyme assay using mass spectrometer-based flow cytometer
US9091700B2 (en) Modified peptide substrate
JPS60501027A (ja) 自己免疫性リウマチ様関節炎のための試験
JP7288068B2 (ja) 止血酵素及びカルボキシメチルキトサンを含む血液凝固検査用組成物及びその用途
US20220380833A1 (en) Universal Calibration Method for Assaying Enzymatic Inhibitors
JP2004144580A (ja) 血液凝固検査方法
US7176008B2 (en) Process for producing activated thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor
WO2001098782A1 (fr) Kit de determination du pouvoir de coagulation du sang
JPH01299225A (ja) 血液凝固促進剤および血液検査用容器
JPH06331628A (ja) 抗リン脂質抗体の測定方法
JPH099995A (ja) 血液の血栓形成傾向の測定方法
JP2008137988A (ja) トロンビン基質として使用するための多糖類−ペプチド複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees