JP5212348B2 - 耐燃料性パッケージ - Google Patents

耐燃料性パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5212348B2
JP5212348B2 JP2009283719A JP2009283719A JP5212348B2 JP 5212348 B2 JP5212348 B2 JP 5212348B2 JP 2009283719 A JP2009283719 A JP 2009283719A JP 2009283719 A JP2009283719 A JP 2009283719A JP 5212348 B2 JP5212348 B2 JP 5212348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
fuel
resin
epoxy
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009283719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011129553A (ja
Inventor
利彦 高畑
隆重 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009283719A priority Critical patent/JP5212348B2/ja
Priority to US12/965,014 priority patent/US20110139802A1/en
Publication of JP2011129553A publication Critical patent/JP2011129553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212348B2 publication Critical patent/JP5212348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、芳香族またはエタノールを含む燃料雰囲気にて使用される被封止材と、被封止材を封止して当該燃料より保護する封止材とを有する耐燃料性パッケージに関する。
耐環境性、特に燃料などに直接暴露されるパッケージには高信頼性が求められる。従来では、この信頼性を満たすため、無機材料よりなる封止材によって被封止材を封止する構造を採用しており、そのような構造を有する耐燃料性のパッケージとしては、たとえば、特許文献1に記載の圧力センサが提案されている。
このものは、封止材として、無機材料であるメタルダイヤフラムおよび伝達用オイルを用いており、これらによって被封止材であるセンサ素子や配線部を封止し、耐環境性を向上させている。
特開平7−209115号公報
しかし、上記特許文献1に関しては、メタルダイヤフラムを用いた構造であるため部材費が上昇する、封入するオイル内のボイド等の管理が必要となるために人件費が上昇する、部材が多数必要となるためにパッケージの小型が非常に困難である、といった諸問題が生じる。
そこで、これらの問題を鑑みて、本発明者は、耐燃料性の封止材として従来の無機材料ではなく、樹脂材料を用いることを考えた。しかし、単純に樹脂材料を用いた場合、封止材の樹脂内部に、芳香族またはエタノールといった成分が燃料より透過してくるため、封止材の耐燃料性の低下が懸念される。それゆえ、封止材として樹脂材料を用いた場合、これら透過成分への対策が必要となる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、芳香族またはエタノールを含む燃料雰囲気にて使用される被封止材と、被封止材を封止して当該燃料より保護する封止材とを有する耐燃料性パッケージにおいて、樹脂材料よりなる封止材を用いても、燃料中の成分が封止材の内部に透過するのを抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者は、半導体装置などにおいて封止材として用いられるモールド樹脂を、耐燃料性パッケージに適した封止材に改良することを考えた。
この種のモールド樹脂は、主成分であるエポキシ樹脂とエポキシ基を開環して当該エポキシ樹脂を硬化させる硬化剤とを含む樹脂に対して、シリカよりなるフィラー、さらには、当該フィラーとエポキシ樹脂との結合性を確保するためのカップリング剤などが含有されたものである。
そこで、本発明者は、エポキシ樹脂のガラス転移温度、さらには燃料中の芳香族やエタノールといった成分とエポキシ樹脂との親和性等について検討を行った。まず、ガラス転移温度については、当該温度が低いと封止材が軟化しやすく、微視的に封止材に隙間が生じやすくなり、燃料中の上記成分が封止材に透過しやすくなると考えられる。
そこで、封止材のエポキシ樹脂のガラス転移温度と燃料中の上記成分の透過度合との関係について、NMRなどを用いて実験的に調査した結果、当該ガラス転移温度が180℃以上ならば、実用レベルにて燃料中の上記成分の透過が防止できることを見出した。
また、燃料中の上記成分のうち特に極性溶媒であるエタノールの透過を防止するためには、封止材のエポキシ樹脂の誘電率が低い方がよいと考えた。これは、当該誘電率が大きいと、エタノールのOH基とエポキシ樹脂との親和性が大きくなり、エタノールの透過が大きくなると考えられるためである。
そこで、封止材のエポキシ樹脂の誘電率と燃料中の上記成分の透過度合との関係について、実験的に調査し、後述の図3、図4に示されるように、当該誘電率が3.5以下ならば、実用レベルにて燃料中のエタノール成分の透過が防止できることを見出した。
請求項1に記載の発明は、上記したような本発明者の行った実験検討の結果、創出されたものであり、芳香族またはエタノールを含む燃料雰囲気にて使用される被封止材(71〜75)と、被封止材(71〜75)を封止して燃料より保護する封止材(70)とを有する耐燃料性パッケージであって、封止材(70)を、ガラス転移温度が180℃以上、誘電率が3.5以下であるエポキシ樹脂を含む樹脂であって当該樹脂にシリカよりなるフィラーが含有されたものとしたことを特徴とする。
本発明のように、ガラス転移温度が180℃以上、誘電率が3.5以下であるエポキシ樹脂を含む樹脂であって当該樹脂にシリカよりなるフィラーが含有された封止材(70)ならば、樹脂材料よりなる封止材を用いても、燃料中の成分が封止材(70)の内部に透過するのを抑制することができる。
また、燃料中の上記成分のうち特に芳香族の透過を防止するためには、封止材のエポキシ樹脂と当該芳香族成分との親和性が小さい方がよいと考えられる。たとえば、ナフタレン系エポキシなどでは、分子中の平面空間が広いので、同じくベンゼン環を有する芳香族成分との親和性が大きく、透過が起こりやすいと考えられる。
この点に着目して、封止材のエポキシ樹脂の分子構造と燃料中の上記成分の透過度合との関係について、実験的に調査した。その結果、ナフタレン系エポキシなどに比べて分子中の平面空間が狭いグリシジルアミン系エポキシであれば、燃料中の芳香族成分の透過防止に好ましいことを見出した。
さらに、このグリシジルアミン系エポキシの場合において、グリシジルアミン系エポキシを開環させて硬化する硬化剤についても検討した。一般的なモールド樹脂の場合、硬化剤としては、イミダゾールなどのアミン系硬化剤、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤が挙げられる。
ここで、本発明者の目的とする封止材は、液状のものをポッティングなどにより被封止材に塗布し、これを硬化させることで形成するものであるが、フェノール系硬化剤については、塗布の段階で高粘度となってしまうため、まず除外することとした。
そこで、比較的低粘性であるアミン系硬化剤と酸無水物系硬化剤とについて、検討を進め、好適な硬化剤を選択するにあたって、封止材と被封止材との密着力に着目することとした。封止材と被封止材との密着力は、封止材中の樹脂のOH基による水素結合が大きく寄与していると考えられる。
そこで、アミン系硬化剤と酸無水物系硬化剤とについて、グリシジルアミン系エポキシの開環率を実験的に調査したところ、アミン系硬化剤の方が、大幅に開環率が大きいことがわかった。
そして、さらにグリシジルアミン系エポキシよりなる封止材において、アミン系硬化剤を用いた場合と酸無水物系硬化剤を用いた場合とについて、被封止材との界面強度を実験的に調査した。その結果、後述の図5に示されるように、アミン系硬化剤の方が、被封止材との密着力が大幅に優れることがわかった。
請求項に記載の発明は、上記したような本発明者の行った実験検討の結果に基づくものであり、請求項1に記載の耐燃料性パッケージにおいて、封止材(70)は、エポキシ樹脂がグリシジルアミン系エポキシであり、さらに封止材(70)を構成する樹脂として、グリシジルアミン系エポキシを開環させて硬化するアミン系硬化剤を含有したものにより、形成されたものであることを特徴とする。
それによれば、特に芳香族による平面構造をとりにくいグリシジルアミン系エポキシを用いることによって芳香族成分の透過防止が可能となり、一方、アミン系硬化剤を用いることによって、封止材(70)と被封止材(71〜75)との界面強度を上昇させることが可能となる。
ここで、請求項に記載の発明のように、請求項に記載のパッケージにおいては、被封止材(71)は、第1の部材(10)と第2の部材(20)とこれら両部材(10、20)を電気的に接続する接続部材(30、31)とを備えたものであり、この接続部材(30、31)が封止材(70)により封止されているものにできる。
また、請求項に記載の発明のように、請求項1または請求項2に記載のパッケージにおいては、被封止材(71、73)は、一次成形された第1の樹脂部(61)と第1の樹脂部(61)に接して二次成形された第2の樹脂部(62)とを備えたものであり、第1の樹脂部(61)と第2の樹脂部(62)との界面部が封止材(70)により封止されているものにできる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明の第1実施形態に係る耐燃料性パッケージを示す概略断面図である。 (a)はナフタレン系エポキシの分子構造を示す図、(b)はグリシジルアミン系エポキシの分子構造を示す図である。 (a)はナフタレン系エポキシを用いた場合の浸漬時間と質量変化との関係を示す図であり、(b)グリシジルアミン系エポキシを用いた場合の浸漬時間と質量変化との関係を示す図である。 (a)はフィラー含有量が60重量%の場合の浸漬時間と質量変化との関係を示す図であり、(b)はフィラー含有量が80重量%の場合の浸漬時間と質量変化との関係を示す図である。 アミン系硬化剤と酸無水物系硬化剤との各場合について浸漬時間と界面強度との関係を示す図である 浸漬時間と封止材の破断強度との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る耐燃料性パッケージの要部を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る耐燃料性パッケージを示す概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る耐燃料性パッケージを示す概略断面図である。 本発明の第5実施形態に係る耐燃料性パッケージを示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る耐燃料性パッケージS1の概略断面構成を示す図である。図1に示されるように、このパッケージS1は、芳香族またはエタノールを含む燃料雰囲気1にさらされた状態で使用されるものであり、たとえば自動車に搭載される各種センサ装置として適用される。ここで、燃料としては芳香族またはエタノールを含むガソリン、いわゆる劣化ガソリン等が挙げられる。
本実施形態のパッケージS1は、大きくは、センサチップ10、センサチップ10を支持する第1の基板20、センサチップ10と第1の基板20とを電気的に接続するワイヤ30、第1の基板20を支持する第2の基板40を備えて構成されている。
センサチップ10は、圧力センサ、加速度センサ、流量センサ、温度センサなどであり、たとえば半導体プロセスにより形成された半導体チップである。第1の基板20および第2の基板40は配線基板やリードフレームなどよりなる基板である。
センサチップ10は、はんだやAgペーストなどの接着剤50により第1の基板20の一面上に搭載され、固定されており、それにより、第1の基板20に支持されている。ここでは、センサチップ10は、その一部が第1の基板20の一端部からはみ出すように当該一端部に配置されている。
また、第1の基板20の一端部側にて、センサチップ10と第1の基板20とは、アルミニウムや金などよりなるワイヤ30によって結線され電気的に接続されている。このワイヤ30はワイヤボンディングなどにより形成される。
また、第1の基板20の他端部と第2の基板40の一端部とは、機械的に接合されている。この接合は、図示しないが、たとえば、はんだなどよりなる接着剤あるいはネジ、かしめなどにより行われる。また、両基板20、40は、互いの図示しない電極部などにて接触しており、電気的にも接合されている。
ここにおいて、第1の基板20の一面には、樹脂成形された第1の樹脂部61が設けられている。この第1の樹脂部61は、センサチップ10およびワイヤ30の両部材を除く第1の基板20の一面を被覆している。さらに、第1の樹脂部61を含む第1の基板20および第2の基板40の一部は、樹脂成形された第2の樹脂部62によって封止されている。
この第2の樹脂部62は、両基板20、40の接合部および当該接合部の近傍に位置する両基板20、40、第1の樹脂部61の部分を包み込むように封止している。ここで、センサチップ10、ワイヤ30およびこれらが配置されている第1の基板20の部分と、第2の基板40の他端部側とは、第2の樹脂部62より露出している。
ここで、第1の樹脂部61はエポキシ樹脂などよりなり、第2の樹脂部62はPPS(ポリフェニレンサルファイド)などよりなる。そして、これら両樹脂部61、62は、金型を用いたトランスファーモールド法などにより、第1の樹脂部61を一次成形した後、第1の樹脂部61に接して、第2の樹脂部62を二次成形することにより形成されたものである。
このようなパッケージS1において、本実施形態では、センサチップ10が第1の部材10として構成され、第1の基板20が第2の部材20として構成され、ワイヤ30が当該両部材10、20を電気的に接続する接続部材30として構成されている。そして、図1に示されるように、ワイヤ30およびワイヤ30近傍の両部材10、20が封止材70により封止されている。
また、本実施形態では、第1の樹脂部61と第2の樹脂部62とが接する界面部も、封止材70により封止されている。この界面部を封止する封止材70について、さらに言うならば、当該封止材70は、両樹脂部61、62の外面にて、両樹脂部61、62の外面の境界となる界面部を被覆するように封止している。
つまり、本パッケージS1では、当該パッケージS1のうち封止材70を除く部分71、すなわち、センサチップ10、両基板20、40、ワイヤ30、接着剤50および両樹脂部61、62により構成される部分71が、被封止材71として構成されている。そして、この封止材71のうち、パッケージS1の使用時に燃料雰囲気1内に位置する部位、すなわち、上記ワイヤ30およびその近傍部と上記界面部とが、封止材70により封止されているのである。
この封止材70はフィラーを含む樹脂材料よりなるが、燃料中の成分の透過を極力防止されたものとされている。また、封止材70は、上記樹脂部61、62のような金型成形ではなく、液状のものをポッティングなどにより被封止材70に塗布し、これを硬化させることで形成するものである。そして、被封止材71のうち燃料により劣化しやすい部位を封止材70で封止することにより、燃料から保護するようにしている。
具体的に、封止材70は、エポキシ樹脂を含む樹脂と、この樹脂に含有されたシリカよりなるフィラーとにより構成されたものである。エポキシ樹脂を含む樹脂としては、主成分である当該エポキシ樹脂と、このエポキシ樹脂のエポキシ基を開環させて当該エポキシ基を硬化させる硬化剤と、フィラーとエポキシ樹脂との結合性を確保するためのカップリング剤と、を含むものである。
エポキシ樹脂としては、ガラス転移温度が180℃以上であり、誘電率が3.5以下であるものが用いられる。このようなエポキシ樹脂としては、多環能式のエポキシなどが挙げられる。中でも、上記高ガラス転移温度および低誘電率を実現しつつ、さらに燃料中の芳香族成分の透過を抑制しやすいものとして、特に、グリシジルアミン系エポキシが好ましい。
また、硬化剤としては、アミン系硬化剤が挙げられる。アミン系硬化剤を用いれば、封止材70と被封止材71との密着力すなわち界面強度を上昇させるために好ましい。また、上記カップリング剤としては、半導体装置などにおいて封止材として用いられる一般的なモールド樹脂と同様のエポキシ系のカップリング剤が用いられ、その量についても同様である。
また、フィラーについても一般的なモールド樹脂に含有されるものと同様の粒子状のシリカが用いられるが、その量については、封止材70全体を100重量%としたとき60重量%以上、好ましくは80重量%とする。なお、上記したような封止材70の構成は、本発明者の実験検討の結果に基づくものであり、当該構成の根拠となる実験結果等については後述する。
かかる本実施形態のパッケージS1は、上述したように、芳香族またはエタノールを含む劣化ガソリン等の燃料雰囲気1にさらされた状態で使用されるものであるが、具体的には、たとえば自動車のガソリンタンク内の圧力や温度等を測定するセンサとして使用される。
図1によれば、センサチップ10、ワイヤ30、第1の基板20および両樹脂部61、62の一部が燃料雰囲気1にて使用され、第2の樹脂部62より突出する第2の基板40の他端部は燃料雰囲気1の外側に位置している。この状態で、センサチップ10からの信号が、ワイヤ30、両基板20、40を介して、第2の基板40の他端部から外部へ出力されるようになっている。
そして、このパッケージS1の使用時においては、燃料雰囲気1に位置する被封止材71のうち燃料から保護されるべき部位は、当該燃料中の芳香族やエタノールといった成分の透過を極力防止する封止材70によって封止されているので、当該燃料による劣化が防止される。
また、本実施形態では、第1の樹脂部61と第2の樹脂部62との界面部を封止材70で封止しているので、この封止材70が両樹脂部61、62同士の接合強度を補強する役割も果たしている。
なお、本実施形態のパッケージS1において、燃料雰囲気の組成や当該雰囲気温度等によっては、両樹脂部61、62の界面部の耐燃料性が不要な場合も想定されるが、そのような場合には、上記構成において当該界面部は封止材70を省略したものとしてもよい。次に、本実施形態の封止材70の効果や、当該封止材70を上記構成としたことの根拠等について、具体的に述べる。
[ガラス転移温度]
まず、封止材70のエポキシ樹脂のガラス転移温度を180℃以上とすることについて述べる。これについては、封止材70としてエポキシ樹脂のガラス転移温度が100℃未満のものと、180℃のものとについて、80℃の劣化ガソリン中に1000時間浸漬する浸漬試験を行い、浸漬前後でNMR測定を行い、そのスペクトルから、劣化ガソリン中の芳香族とエタノールに起因するピークの増減を調べた。
その結果、100℃未満のものでは、芳香族、エタノールともに浸漬後は上記ピークの大幅な増加がみられたのに対し、180℃のものでは、そのような増加はほとんどみられなかった。
つまり、180℃のものでは、芳香族およびエタノールの透過は実質的に防止されていることが確認された。これから、封止材70のエポキシ樹脂のガラス転移温度が180℃以上ならば、封止材70が硬いものとなり、燃料中の上記成分の透過防止に好ましいと言える。
[誘電率・分子構造]
次に、ガラス転移温度が180℃以上のエポキシ樹脂として、ナフタレン系エポキシを用いた場合とグリシジルアミン系エポキシを用いた場合とを比較し、誘電率および分子構造の相違による硬化を調査した。具体的には、当該両場合の封止材を、80℃の劣化ガソリン中に浸漬し、その浸漬時間と封止材の質量変化との関係を求めた。
図2(a)は、当調査に用いたナフタレン系エポキシの分子構造を示す図であり、図2(b)は、当調査に用いたグリシジルアミン系エポキシの分子構造を示す図である。このナフタレン系エポキシの誘電率は3.8であり、グリシジルアミン系エポキシの誘電率は3.5である。
そして、図3(a)は、当該ナフタレン系エポキシを用いた場合の浸漬時間(単位:時間)と質量変化(単位:%)との関係を示す図であり、図3(b)は、当該グリシジルアミン系エポキシを用いた場合の浸漬時間(単位:時間)と質量変化(単位:%)との関係を示す図である。これら図3(a)、(b)では、浸漬時間0(ゼロ)すなわち浸漬前の封止材の質量を基準として、その質量変化を百分率で表している。
図3に示されるように、両場合ともに浸漬時間とともに封止材の質量が増加している。この質量の増加は、劣化ガソリン中の芳香族やエタノール成分が封止材に透過して封止材が膨潤することにより生じる。つまり、当該質量の増加の度合が少ないほど、当該成分の透過が抑制されているといえる。
具体的には、図3に示されるように、ナフタレン系エポキシの場合、1000時間の浸漬で質量増加は1.5%であり、グリシジルアミン系エポキシの場合、1000時間の浸漬で質量増加は0.7%であった。この0.7%というのは、この種のパッケージにおいては実用上、十分な耐燃料性を実現する値である。
この調査から、封止材70のエポキシ樹脂の誘電率が3.5以下ならば、実用レベルにて燃料中のエタノール成分の透過が防止できると考えられる。これは、誘電率が3.5以下と小さいものであれば、極性溶媒であるエタノールのOH基とエポキシ樹脂との親和性が小さく、エタノールの透過が大幅に抑制されるためと推定される。
また、グリシジルアミン系エポキシの場合、ナフタレン系エポキシの場合に比べて、燃料中の芳香族成分の透過も大幅に抑制されるが、これは、ナフタレン系エポキシの分子構造とグリシジルアミン系エポキシの分子構造との違いによるものと推定される。
図2に示されるように、ナフタレン系エポキシではベンゼン環による平面空間が広いのに対し、グリシジルアミン系エポキシではベンゼン環による平面空間が狭い。そのため、ベンゼン環を有する芳香族成分との親和性については、グリシジルアミン系エポキシの方が小さく、芳香族成分の透過が起こりにくいと考えられる。
[フィラー含有量]
次に、フィラーの含有量については、樹脂よりなる封止材70中の樹脂成分が多すぎると、燃料中の上記成分の透過量も多くなることから、ある程度フィラーの含有量を多くして封止材70中の樹脂部分を少なくすれば、燃料中の上記成分の透過量が抑制されると考えられる。そこで、フィラーの含有量と燃料中の上記成分の透過度合との関係について、実験的に調査した。
この調査では、ガラス転移温度が180℃以上、誘電率が3.5以下であるグリシジルアミン系エポキシを含む樹脂を用いた封止材において、この樹脂に含有させるフィラーの量を変えることとし、当該フィラーの含有量を変えた各封止材について、80℃の劣化ガソリン中に浸漬し、その浸漬時間と封止材の質量変化との関係を求めた。その結果を図4に示す。
図4(a)はフィラーの含有量が60重量%の場合の浸漬時間(単位:時間)と質量変化(単位:%)との関係を示す図であり、図4(b)はフィラーの含有量が80重量%の場合の浸漬時間(単位:時間)と質量変化(単位:%)との関係を示す図である。
図4に示されるように、60重量%の場合は、燃料中の上記成分の透過度合が1%を若干超えた程度であり、燃料雰囲気にもよるが実用レベルで何とか使用可能な範囲である。また、80重量%の場合は、60重量%の場合よりも燃料中の上記成分の透過度合が大幅に改善されている。この結果から、フィラーの含有量としては、60重量%が好ましく、より好ましくは80重量%が望ましい。
[硬化剤]
硬化剤については、封止材70の塗布の段階で適度な低粘性を確保するものとして、比較的低粘性であるアミン系硬化剤と酸無水物系硬化剤とを選択し、これらについて、封止材70と被封止材71との密着力に着目して比較を行った。まず、当該密着力は、封止材70中の樹脂のOH基による水素結合が大きく寄与していると考えられることから、当該両硬化剤について、グリシジルアミン系エポキシの開環率を調査した。
この調査では、グリシジルアミン系エポキシに対する硬化剤としてアミン系硬化剤を用いた場合の封止材と、酸無水物系硬化剤を用いた場合の封止材とについて、硬化前後でNMR測定を行い、そのスペクトルから上記開環率を求めた。その結果、当該開環率は、アミン系硬化剤の場合70%程度であったが、酸無水物系硬化剤の場合20%程度であり、アミン系硬化剤の方が、大幅に開環率が大きいことがわかった。
さらに、上記図2に示されるグリシジルアミン系エポキシを含む樹脂を用い、フィラー含有量を80重量%とした封止材70において、アミン系硬化剤を用いた場合と酸無水物系硬化剤を用いた場合とについて、被封止材71との界面強度を実験的に調査した。
この調査では、封止材70を80℃の劣化ガソリン中に浸漬し、その浸漬時間と上記界面強度との関係を求めた。上記界面強度は、板状の被封止材の上にプリンカップ形状の封止材70を塗布・硬化して形成し、これについてせん断強度を測定する試験、いわゆるプリンカップ試験により求めた。その結果を図5に示す。
図5は、アミン系硬化剤と酸無水物系硬化剤との各場合について、浸漬時間と上記界面強度との関係を示す図である。アミン系硬化剤の場合は図中の白菱形プロットで示し、酸無水物系硬化剤の場合は図中の黒菱形プロットで示してある。
なお、図中の破線円で囲まれているプロットについては、封止材と被封止材との界面で破壊が発生せずに被封止材自身が破壊したときのせん断強度、すなわち「被封止材凝集破壊」の界面強度を示しており、実線円で囲まれているプロットについては当該界面で破壊が発生したときのせん断強度、すなわち「界面破壊」の界面強度を示している。
この図5に示されるように、酸無水物系硬化剤の場合は、アミン系硬化剤の場合に比べて大幅に界面強度が低下していることがわかった。この結果は、上述したアミン系硬化剤と酸無水物系硬化剤との開環率の差、ひいては被封止材との密着力の差を如実に反映している。このことから、硬化剤としてはアミン系硬化剤を用いることとした。
[封止材の機械的強度]
また、本発明者は、エポキシ樹脂としてのガラス転移温度が180℃、誘電率が3.5である上記グリシジルアミン系エポキシと、アミン系硬化剤と含む樹脂に、フィラーが80重量%含有されてなる封止材70について、その機械的強度を調査した。
この調査は、ダンベル形状に硬化して形成した封止材70を、80℃の劣化ガソリン中に浸漬し、その浸漬時間と機械的強度との関係を調査することにより行った。ここで、機械的強度は、ダンベル形状の封止材70に引っ張り力を加え、それにより破断したときの応力すなわち破断応力として求めた。その結果を図6に示す。
図6は、浸漬時間(単位:時間)と封止材の破断応力(単位:MPa)との関係を示す図である。この図6に示されるように、本実施形態の封止材70は、燃料雰囲気に長時間さらされても機械的強度がほとんど変化せず、耐燃料性に優れたものであることが確認された。
以上のように、本実施形態では、封止材70を、ガラス転移温度が180℃以上、誘電率が3.5以下であるグリシジルアミン系エポキシ、このグリシジルアミン系エポキシを開環させて硬化するアミン系硬化剤、および、シリカよりなるフィラーが含有された樹脂より、形成されたものとしている。そして、それにより、樹脂材料よりなる封止材70を用いても、燃料中の芳香族やエタノールといった成分が封止材70の内部に透過するのを抑制することができる。
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態に係る耐燃料性パッケージの要部の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第1実施形態に比べて、封止材70で封止される対象物が相違するものであり、ここでは、その相違点を中心に述べることとする。
図7に示されるように、本実施形態のパッケージは、センサチップ10とこれを支持する第1の基板20とを電気的に接続する接続部材として、上記ワイヤに代えてバンプ31を備えている。このバンプ31は、金や銅などよりなる一般的なものである。
そして、本実施形態では、この図7に示される構成において、封止材70を除く部分72、すなわちセンサチップ10、第1の基板20およびバンプ31により構成される部分72が被封止材72とされており、この被封止材72において、封止材70はセンサチップ10と第1の基板20との間に介在して設けられ、バンプ31を封止している。
この場合、封止材70は、センサチップ10下のアンダーフィルとしての機能も有するものであり、上記第1実施形態の封止材70に比べて多少、フィラーの含有量が少ないものとすることが望ましい。
(第3実施形態)
図8は、本発明の第3実施形態に係る耐燃料性パッケージの概略断面構成を示す図である。図8に示されるように、本実施形態のパッケージでは、上記第1実施形態のパッケージS1(図1参照)に比べて、ワイヤ30およびその近傍のセンサチップ10が、封止材70ではなく、第1の樹脂部61により封止されている。
ここで、本実施形態における被封止材73は、図8の構造から封止材70を除いた部分に相当するものである。つまり、本実施形態では、被封止材73は、上記第1実施形態のパッケージS1における被封止材71と同様に、一次成形された第1の樹脂部61と第1の樹脂部61に接して二次成形された第2の樹脂部62とを備えたものであり、これら両樹脂部61、62の界面部が封止材70により封止されたものとなっている。
このように、封止材70が、第1の樹脂部61と第2の樹脂部62とが接する界面部を封止しているだけの構成であってもよく、この場合には、当該界面部について、封止材70による耐燃料性および接合強度の補強という効果が得られる。
(第4実施形態)
図9は、本発明の第4実施形態に係る耐燃料性パッケージの概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第1実施形態に比べて、封止材70で封止される対象物が相違するものである。
図9に示されるように、本実施形態のパッケージでは、第1の基板20の一面上に接着剤50を介して回路チップ11が搭載され、接着剤50を介して回路チップ11と第1の基板20とが接合されている。また、回路チップ11と第1の基板20の一面とはワイヤ30で結線され電気的に接続されている。
この場合、図9の構成のうち封止材70を除く、回路チップ11、第1の基板20およびワイヤ30により、被封止材74が構成されている。そして、本実施形態では、回路チップ11およびワイヤ30の全体が燃料雰囲気1にて使用されるものとされており、封止材70は、第1の基板20の一面側にて回路チップ11およびワイヤ30の全体を包み込むように封止している。
そして、本パッケージの使用時においては、燃料雰囲気1に位置する被封止材74のうち耐燃料性が必要な回路チップ11およびワイヤ30が、封止材70によって封止されているので、当該燃料による回路チップ11およびワイヤ30の劣化が防止されるようになっている。
(第5実施形態)
図10は、本発明の第5実施形態に係る耐燃料性パッケージの概略断面構成を示す図である。本実施形態のパッケージは、回路チップ11、接着剤50、第1の基板20およびワイヤ30といった上記図9と同様の構成に加え、第1の基板20に接合された第2の基板40、第1の基板20の一面上にて回路チップ11およびワイヤ30の全体を封止する第1の樹脂部61、さらに第1の樹脂部61の一部および両基板20、40の一部を封止する第2の樹脂部62により、被封止材75が構成されている。
そして、封止材70は、被封止材75のうち第1の樹脂部61と第2の樹脂部62とが接する界面部を封止している。それにより、本実施形態によっても、当該界面部について、封止材70による耐燃料性および接合強度の補強という効果が得られる。
(他の実施形態)
なお、封止材70中のエポキシ樹脂としては、ガラス転移温度が180℃以上、誘電率が3.5以下であるものであればよく、上記実施形態に示したグリシジルアミン系エポキシなどに限定されるものではない。たとえば、グリシジルアミン系エポキシ以外の多環能式エポキシであってもよい。
また、被封止材が、第1の部材と第2の部材とこれら両部材を電気的に接続する接続部材とを備えたものであり、当該接続部材が封止材により封止されている構成としては、上記センサチップ10、回路チップ11、第1の基板20、ワイヤ30、バンプ31などに限定されるものではない。たとえば第1の部材、第2の部材はチップ同士でもよいし、回路基板同士などであってもよく、接続部材としてはテープ状のリード部材などであってもよい。
10 第1の部材としてのセンサチップ
20 第2の部材としての第1の基板
30 接続部材としてのワイヤ
31 接続部材としてのバンプ
61 第1の樹脂部
62 第2の樹脂部
70 封止材
71〜75 被封止材

Claims (3)

  1. 芳香族またはエタノールを含む燃料雰囲気にて使用される被封止材(71〜75)と、前記被封止材(71〜75)を封止して前記燃料より保護する封止材(70)とを有する耐燃料性パッケージであって、
    前記封止材(70)は、ガラス転移温度が180℃以上、誘電率が3.5以下であるグリシジルアミン系エポキシ、このグリシジルアミン系エポキシを開環させて硬化するアミン系硬化剤、およびシリカよりなるフィラーが含有された樹脂より、形成されたものであることを特徴とする耐燃料性パッケージ。
  2. 前記被封止材(71)は、第1の部材(10)と第2の部材(20)とこれら両部材(10、20)を電気的に接続する接続部材(30、31)とを備えたものであり、
    前記接続部材(30、31)が前記封止材(70)により封止されていることを特徴とする請求項に記載の耐燃料性パッケージ。
  3. 前記被封止材(71、73)は、一次成形された第1の樹脂部(61)と前記第1の樹脂部(61)に接して二次成形された第2の樹脂部(62)とを備えたものであり、
    前記第1の樹脂部(61)と前記第2の樹脂部(62)との界面部が前記封止材(70)により封止されていることを特徴とする請求項1または2に記載の耐燃料性パッケージ。
JP2009283719A 2009-12-15 2009-12-15 耐燃料性パッケージ Expired - Fee Related JP5212348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283719A JP5212348B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 耐燃料性パッケージ
US12/965,014 US20110139802A1 (en) 2009-12-15 2010-12-10 Fuel resistance package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283719A JP5212348B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 耐燃料性パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129553A JP2011129553A (ja) 2011-06-30
JP5212348B2 true JP5212348B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=44141783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283719A Expired - Fee Related JP5212348B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 耐燃料性パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110139802A1 (ja)
JP (1) JP5212348B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648527B2 (ja) * 2011-02-22 2015-01-07 株式会社デンソー コネクタ付半導体装置とその製造方法
DE112013003548T5 (de) * 2012-07-16 2015-04-02 Denso Corporation Elektronische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
DE102013226236A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Robert Bosch Gmbh Elektrische Baugruppe

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168394A (en) * 1977-09-26 1979-09-18 Yuey David D Electric penetration assembly
JP3890739B2 (ja) * 1998-04-24 2007-03-07 株式会社デンソー 半導体圧力センサ装置
JP2001305152A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体センサチップおよびその製造方法、半導体センサチップを備えた半導体センサ
JP2004354294A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Ltd 圧力センサ
JP4969931B2 (ja) * 2006-07-10 2012-07-04 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、その製造方法及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011129553A (ja) 2011-06-30
US20110139802A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884354B2 (ja) コネクタと電子部品の一体モールド構造を有する電気・電子モジュール
JP2010219420A (ja) 半導体装置
US7955896B2 (en) Method of manufacturing stacked semiconductor device
JPWO2005004563A1 (ja) モジュール装置及びその製造方法
JP5212348B2 (ja) 耐燃料性パッケージ
JP2012238796A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN104513645B (zh) 低透湿率单组份脱醇型室温硫化硅橡胶密封剂及制备方法
US20140022745A1 (en) Component and method for producing a component
US20080122051A1 (en) Module comprising polymer-containing electrical connecting element
JP2009252838A (ja) 半導体装置
EP3460837A1 (en) A housing for a power semiconductor module, a power semiconductor module and a method for producing the same
CN101471307A (zh) 半导体封装体及其制造方法
CN103728064A (zh) 用于汽车应用的中压力传感器的裸片接合设计
JPH04137641A (ja) 半導体装置
KR101253107B1 (ko) 반도체소자 고정용 필름상 접착제, 그것을 이용한반도체장치, 및 그 반도체장치의 제조방법
JP3931855B2 (ja) 電子回路装置
JP2892117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4957220B2 (ja) 電子パッケージ
JP7000698B2 (ja) アンダーフィル用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101557123B1 (ko) 언더필용 조성물 및 이를 이용한 전자 소자 실장 방법
KR100877645B1 (ko) 반도체 패키징 구조 및 패키징 방법
WO2011158468A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI767315B (zh) 半導體裝置
JP2819426B2 (ja) 樹脂封止半導体装置
TW200306654A (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees