JP5212102B2 - 無アルカリガラスの製造方法 - Google Patents

無アルカリガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5212102B2
JP5212102B2 JP2008515516A JP2008515516A JP5212102B2 JP 5212102 B2 JP5212102 B2 JP 5212102B2 JP 2008515516 A JP2008515516 A JP 2008515516A JP 2008515516 A JP2008515516 A JP 2008515516A JP 5212102 B2 JP5212102 B2 JP 5212102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
glass
alkali
free glass
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008515516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007132737A1 (ja
Inventor
峰子 山本
泰夫 林
英樹 櫛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008515516A priority Critical patent/JP5212102B2/ja
Publication of JPWO2007132737A1 publication Critical patent/JPWO2007132737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212102B2 publication Critical patent/JP5212102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/004Refining agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B3/00Charging the melting furnaces
    • C03B3/02Charging the melting furnaces combined with preheating, premelting or pretreating the glass-making ingredients, pellets or cullet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/09Materials and properties inorganic glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、無アルカリガラスの製造方法に関する。
液晶表示装置等のディスプレイ用のガラス基板には、アルカリ金属が実質的に含まれないことが要求されるため、該ガラス基板としては、無アルカリガラスが用いられている。また、該ガラス基板には、耐薬品性、耐久性が高いこと、ガラス中に泡が少ないこと、均質性が高く、平坦度が高いことが要求される。
ところで、無アルカリガラスのガラス原料には、アルカリ金属化合物が実質的に含まれていないため、該ガラス原料は溶融しにくい。そのため、ガラス原料の主成分である珪砂として、粒径の小さいものを用いる必要がある。
また、無アルカリガラスに溶解性、耐薬品性および耐久性を付与するためには、その組成物にB23を含ませることが有効である。B23の原料としては、安価で、入手しやすい点から、オルトホウ酸(単にホウ酸とも呼ばれる。)が用いられる。
しかし、オルトホウ酸を含むガラス原料を用いた場合、以下のような問題が発生することがある。
(1)オルトホウ酸の存在下では、粒径の小さい珪砂が凝集しやすく、溶融窯へのガラス原料の投入量が不安定となりやすい。そのため、溶融窯内の溶融ガラスの温度が不安定となる、また、溶融ガラスの循環・滞留時間が不安定となる。その結果、ガラス原料の溶融が不均一となる、また、溶融ガラスの組成が不均一となる。
(2)ガラス原料がアルカリ土類金属化合物を含む場合、溶解窯のガラス原料投入口にて溶融したオルトホウ酸と、アルカリ土類金属化合物とが凝集し、ダマが発生しやすい。オルトホウ酸およびアルカリ土類金属化合物は、珪砂の溶融を促進させる成分でもあるため、ダマが発生すると、溶融窯内におけるガラス原料の溶融が不均一となる、また、溶融ガラスの組成が不均一となる。
(1)または(2)の問題が発生すると、溶融ガラスの均質性が悪くなるため、成形された無アルカリガラスの均質性、平坦度が低くなる。また、循環・滞留時間が不安定となるため、清澄剤によって溶融窯内の溶融ガラスから泡が抜ける前に、溶融ガラスの一部が溶融窯から流れ出る。また、ガラス原料の溶融が不均一なため、遅れて溶融した珪砂に対する清澄剤の効果が不充分となり、溶融ガラスから泡が充分に抜けない。
無アルカリガラスの均質性を向上させることを目的に、アルカリ土類金属化合物(炭酸ストロンチウムおよびドロマイト。)の粒径が制御されたガラス原料が提案されている(特許文献1)。しかし、該ガラス原料は、オルトホウ酸によるガラス原料の凝集を考慮していない。アルカリ土類金属化合物の粒径を制御するだけでは、オルトホウ酸によるガラス原料の凝集が抑えられず、該凝集による均質性の低下には効果がない。
特開2003−40641号公報
本発明は、ガラス中に泡が少なく、均質性、平坦度が高い無アルカリガラスを得ることができる製造方法を提供する。
本発明の無アルカリガラスの製造方法は、珪砂およびホウ素源を含有するガラス原料を溶融し、成形する無アルカリガラスの製造方法において、前記ガラス原料として、酸化物基準の質量百分率表示で下記組成(1)を有する無アルカリガラスとなるような組成を有するガラス原料を用い、前記ホウ素源として、無水ホウ酸を、ホウ素源100質量%(B23換算)のうち、10〜100質量%(B23換算)含有するものを用いることを特徴とする。
SiO 2 :50〜66質量%、Al 2 3 :10.5〜22質量%、B 2 3 :5〜12質量%、MgO:0〜8質量%、CaO:0〜14.5質量%、SrO:0〜24質量%、BaO:0〜13.5質量%、MgO+CaO+SrO+BaO:9〜29.5質量%・・・(1)。
前記ガラス原料として、酸化物基準の質量百分率表示で下記組成(2)または(3)を有する無アルカリガラスとなるような組成を有するガラス原料を用いることが特に好ましい。
iO2:58〜66質量%、Al23:15〜22質量%、B23:5〜12質量%、MgO:0〜8質量%、CaO:0〜9質量%、SrO:3〜12.5質量%、BaO:0〜2質量%、MgO+CaO+SrO+BaO:9〜18質量%・・・(2)。
SiO2:50〜61.5質量%、Al23:10.5〜18質量%、B23:7〜10質量%、MgO:2〜5質量%、CaO:0〜14.5質量%、SrO:0〜24質量%、BaO:0〜13.5質量%、MgO+CaO+SrO+BaO:16〜29.5質量%・・・(3)。
本発明の無アルカリガラスの製造方法によれば、ガラス中に泡が少なく、均質性、平坦度が高い無アルカリガラスを得ることができる。
実施例における無アルカリガラスの製造方法を示す概略図である。 サンプルにおける組成の測定箇所を示す図である。
符号の説明
12 ガラス原料
16 無アルカリガラス
無アルカリガラスは、珪砂およびホウ素源を含有するガラス原料を溶融し、成形することによって製造される。無アルカリガラスは、たとえば以下のように製造される。
(i)珪砂およびホウ素源、必要に応じてAl23、アルカリ土類金属酸化物(MgO、CaO、SrO、BaO)、清澄剤等を、目標とする無アルカリガラスの組成となるような割合にて混合してガラス原料を調製する。
(ii)該ガラス原料、および必要に応じて、目標とする無アルカリガラスの組成と同じ組成を有するカレットを、溶融窯のガラス原料投入口から溶融窯内に連続的に投入し、1500〜1600℃にて溶融させ溶融ガラスとする。カレットとは、無アルカリガラスの製造の過程等で排出されるガラス屑である。
(iii)該溶融ガラスを、フロート法等の公知の成形法により所定の厚さとなるように成形する。
(iv)成形されたガラスリボンを徐冷した後、所定の大きさに切断し、板状の無アルカリガラスを得る。
(珪砂)
珪砂の平均粒径D50は、15〜60μmが好ましく、20〜45μmがより好ましく、20〜40μmがさらに好ましく、20〜30μmが特に好ましい。珪砂の平均粒径D50を15μm以上とすることにより、珪砂の凝集がさらに抑えられるため、泡がさらに少なく、均質性、平坦度がさらに高い無アルカリガラスが得られる。珪砂の平均粒径D50を60μm以下とすることにより、珪砂が均一に溶融しやすくなるため、泡がさらに少なく、均質性、平坦度がさらに高い無アルカリガラスが得られる。
(ホウ素源)
ホウ素源としてのホウ素化合物は、オルトホウ酸(H3BO3)、メタホウ酸(HBO2)、四ホウ酸(H247)、無水ホウ酸(B23)等が挙げられる。通常の無アルカリガラスの製造においては、安価で、入手しやすい点から、オルトホウ酸が用いられる。
本発明においては、ホウ素源として、無水ホウ酸を、ホウ素源100質量%(B23換算)のうち、10〜100質量%(B23換算)含有するものを用いる。無水ホウ酸を10質量%以上とすることにより、ガラス原料の凝集が抑えられ、泡の低減効果、均質性、平坦度の向上効果が得られる。無水ホウ酸は、20〜100質量%がより好ましく、40〜100質量%がさらに好ましい。
無水ホウ酸以外のホウ素化合物としては、安価で、入手しやすい点から、オルトホウ酸が好ましい。
(他の原料)
他の原料としては、Al23、アルカリ土類金属酸化物(MgO、CaO、SrO、BaO)等が挙げられる。
清澄剤等として、溶融性、清澄性、成形性を改善するため、ZnO、SO3、F、Cl、SnO2を含有させてもよい。
(ガラス原料)
ガラス原料は、前記各原料を混合した粉末状の混合物である。
ガラス原料の組成は、目標とする組成を有する無アルカリガラスとなるような組成とする。ガラス原料の組成としては、後述の組成(1)を有する無アルカリガラスとなるような組成が好ましく、後述の組成(2)または(3)を有する無アルカリガラスとなるような組成が特に好ましい。
(無アルカリガラス)
本発明の製造方法にて得られる無アルカリガラスは、その組成に珪砂に由来するSiO2、およびホウ素源に由来するB23を含有する。無アルカリガラスとは、Na2O、K2O等のアルカリ金属酸化物を実質的に含有しないものである。
以下、無アルカリガラスの好ましい組成について説明する。
組成(1):
無アルカリガラスとしては、ディスプレイ用ガラス基板としての特性(熱膨張係数25×10-7〜60×10-7/℃)、耐薬品性、耐久性等。)を有し、板ガラスへの成形に適している点から、酸化物基準の質量百分率表示で下記組成(1)を有する無アルカリガラスが好ましい。
無アルカリガラス(100質量%)のうち、SiO2:50〜66質量%、Al23:10.5〜22質量%、B23:5〜12質量%、MgO:0〜8質量%、CaO:0〜14.5質量%、SrO:0〜24質量%、BaO:0〜13.5質量%、MgO+CaO+SrO+BaO:9〜29.5質量%・・・(1)。
組成(2):
無アルカリガラスとしては、歪点が640℃以上であり、熱膨張係数、密度が小さく、エッチングに用いられるバッファードフッ酸(BHF)による白濁が抑えられ、塩酸等の薬品への耐久性も優れ、溶融・成形が容易で、フロート成形に適している点から、酸化物基準の質量百分率表示で下記組成(2)を有する無アルカリガラスが特に好ましい。
無アルカリガラス(100質量%)のうち、SiO2:58〜66質量%、Al23:15〜22質量%、B23:5〜12質量%、MgO:0〜8質量%、CaO:0〜9質量%、SrO:3〜12.5質量%、BaO:0〜2質量%、MgO+CaO+SrO+BaO:9〜18質量%・・・(2)。
SiO2を58質量%以上とすることにより、無アルカリガラスの歪点が上がり、耐薬品性が良好となり、熱膨張係数が低下する。SiO2を66質量%以下とすることにより、ガラスの溶融性が良好となり、失透特性が良好となる。
Al23は、無アルカリガラスの分相を抑え、熱膨張係数を低下させ、歪点を上げる。
Al23を15質量%以上とすることにより、上記効果が発現される。Al23を22質量%以下とすることにより、ガラスの溶融性が良好となる。
23は、BHFによる無アルカリガラスの白濁を抑え、高温での粘性を高くせずに無アルカリガラスの熱膨張係数および密度を低下させる。
23を5質量%以上とすることにより、無アルカリガラスの耐BHF性が良好となる。B23を12質量%以下とすることにより、無アルカリガラスの耐酸性が良好となるとともに歪点が上がる。
MgOは、無アルカリガラスの熱膨張係数、密度の上昇を抑えて、ガラス原料の溶融性を向上させる。
MgOを8質量%以下とすることにより、BHFによる白濁を抑え、無アルカリガラスの分相を抑える。
CaOは、ガラス原料の溶融性を向上させる。
CaOを9質量%以下とすることにより、無アルカリガラスの熱膨張係数が低下し、失透特性が良好となる。
SrOは、無アルカリガラスの分相を抑え、BHFによる無アルカリガラスの白濁を抑える。
SrOを3質量%以上とすることにより、上記効果が発現される。SrOを12.5質量%以下とすることにより、無アルカリガラスの熱膨張係数が低下する。
BaOは、無アルカリガラスの分相を抑え、溶融性を向上させ、失透特性を向上させる。
BaOを2質量%以下とすることにより、無アルカリガラスの密度が低下し、熱膨張係数が低下する。
MgO+CaO+SrO+BaOを9質量%以上とすることにより、ガラスの溶融性が良好となる。MgO+CaO+SrO+BaOを18質量%以下とすることにより、無アルカリガラスの密度が低下する。
組成(2)においては、溶融性、清澄性、成形性を改善するため、ZnO、SO3 、F、Cl、SnO2を総量で5質量%以下含有してもよい。また、カレットの処理に多くの工数が必要となるため、PbO、As23、Sb23を、不純物等として不可避的に混入するものを除き含有しないことが好ましい。
組成(3):
無アルカリガラスとしては、ディスプレイ用のガラス基板としての特性に優れ、耐還元性、均質性、泡抑制に優れ、フロート法による成形に適している点から、酸化物基準の質量百分率表示で下記組成(3)を有する無アルカリガラスが特に好ましい。
無アルカリガラス(100質量%)のうち、SiO2:50〜61.5質量%、Al23:10.5〜18質量%、B23:7〜10質量%、MgO:2〜5質量%、CaO:0〜14.5質量%、SrO:0〜24質量%、BaO:0〜13.5質量%、MgO+CaO+SrO+BaO:16〜29.5質量%・・・(3)。
SiO2を50質量%以上とすることにより、無アルカリガラスの耐酸性が良好となり、密度が下がり、歪点が上がり、熱膨張係数が下がり、ヤング率が上がる。SiO2を61.5質量%以下とすることにより、無アルカリガラスの失透特性が良好となる。
Al23は、無アルカリガラスの分相を抑え、歪点を上げ、ヤング率を上げる。
Al23を10.5質量%以上とすることにより、上記効果が発現される。Al23を18質量%以下とすることにより、無アルカリガラスの失透特性、耐酸性および耐BHF性が良好となる。
23は、無アルカリガラスの密度を低下させ、耐BHF性を向上させ、溶融性を向上させ、失透特性が良好となり、熱膨張係数を低下させる。
23を7質量%以上とすることにより、上記効果が発現される。B23を10質量%以下とすることにより、無アルカリガラスの歪点が上がり、ヤング率が上がり、耐酸性が良好となる。
MgOは、無アルカリガラスの密度を低下させ、熱膨張係数を高くすることなく、歪点を過大に低下させず、溶融性を向上させる。
MgOを2質量%以上とすることにより、上記効果が発現される。MgOを5質量%以下とすることにより、無アルカリガラスの分相が抑えられ、失透特性、耐酸性および耐BHF性が良好となる。
CaOは、無アルカリガラスの密度を高くすることなく、熱膨張係数を高くすることなく、歪点を過大に低下させず、溶融性を向上させる。
CaOを14.5質量%以下とすることにより、無アルカリガラスの失透特性が良好となり、熱膨張係数が低下し、密度が低下し、耐酸性および耐アルカリ性が良好となる。
SrOは、無アルカリガラスの密度を高くすることなく、熱膨張係数を高くすることなく、歪点を過大に低下させず、溶融性を向上させる。
SrOを24質量%以下とすることにより、無アルカリガラスの失透特性が良好となり、熱膨張係数が低下し、密度が低下し、耐酸性および耐アルカリ性が良好となる。
BaOは、無アルカリガラスの分相を抑え、失透特性を向上させ、耐薬品性を向上させる。
BaOを13.5質量%以下とすることにより、無アルカリガラスの密度が低下し、熱膨張係数が低下し、ヤング率が上がり、溶融性が良好となり、耐BHF性が良好となる。
MgO+CaO+SrO+BaOを16質量%以上とすることにより、ガラスの溶融性が良好となる。MgO+CaO+SrO+BaOを29.5質量%以下とすることにより、無アルカリガラスの密度、熱膨張係数が低下する。
組成(3)においては、溶融性、清澄性、成形性を改善するため、ZnO、SO3 、F、Cl、SnO2を総量で5質量%以下含有してもよい。また、カレットの処理に多くの工数が必要となるため、PbO、As23、Sb23を、不純物等として不可避的に混入するものを除き含有しないことが好ましい。
以上説明した本発明の無アルカリガラスの製造方法によれば、ホウ素源として、無水ホウ酸を、ホウ素源100質量%(B23換算)のうち、10〜100質量%(B23換算)含有するものを用いるため、ガラス中に泡が少なく、均質性、平坦度が高い無アルカリガラスを得ることができる。
従来の製造方法においては、ホウ素源としてオルトホウ酸を用いているが、オルトホウ酸の存在下では、粒径の小さい珪砂が凝集しやすく、その結果、得られる無アルカリガラス中に泡が多くなり、また、均質性、平坦度が低下する。
本発明者らは、珪砂の凝集がガラス原料に含まれる水分によって起こること、そして、珪砂の凝集を抑えるためには、ガラス原料に含まれる水分を少なくすればよい、すなわち分子中に水分子を多く含むオルトホウ酸の量を減らし、無水ホウ酸の量を増やせばよいことを見出した。
また、従来の製造方法においては、ガラス原料がアルカリ土類金属化合物を含む場合、溶解窯のガラス原料投入口にて溶融したオルトホウ酸と、アルカリ土類金属化合物とが凝集しやすく、その結果、得られる無アルカリガラス中に泡が多くなり、また、均質性、平坦度が低下する。
本発明者らは、ガラス原料投入口にて加熱されたオルトホウ酸から水分子が1つ失われてメタホウ酸となり、150℃以上で液化したメタホウ酸とアルカリ土類金属化合物とが凝集すること、そして、メタホウ酸とアルカリ土類金属化合物との凝集を抑えるためには、メタホウ酸からさらに水分子が失われた状態である無水ホウ酸を用いればよいことを見出した。
さらに、本発明の無アルカリガラスの製造方法によれば、以下の効果を期待できる。
(i)ガラス原料中の水分量が抑えられるため、ガラス原料を溶融する際の水の気化熱が少なくなる。よって、少なくなった気化熱の分だけ溶融窯で消費されるエネルギー量が低減され、省エネルギー化を図ることができ、また生産性が向上する。
(ii)溶融ガラス中の水分(β−OH)が低減するため、清澄剤に含まれるClが下記反応によってHClとなり、揮散することが抑えられる。よって、清澄剤の量を低減でき、またHClを含む排ガスの処理負担が低減される。
OH-+Cl-→HCl↑+O2-
(iii)オルトホウ酸から水分子が1つ失われて生成したメタホウ酸は、揮散しやすいが、無水ホウ酸は揮散しにくいため、ホウ素源の量を低減でき、またメタホウ酸を含む排ガスの処理負担が低減される。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定して解釈されるものではない。
〔例1〕
酸化物基準の質量百分率表示で、SiO2:60質量%、Al23:17質量%、B23:8質量%、MgO:3質量%、CaO:4質量%、SrO:8質量%の組成を有する無アルカリガラスとなるように、珪砂(平均粒径D50:40μm)、ホウ素源としての下記ホウ素化合物およびその他の原料を調整してガラス母組成原料とし、さらに清澄剤として、該ガラス母組成原料100質量%に対し、Clを濃度換算で0.7質量%およびSO3を濃度換算で0.3質量%混合し、ガラス原料とした。ホウ素源は、B23換算でオルトホウ酸と無水ホウ酸を表1に示す割合で混合した。
図1(a)に示すように、ガラス化後の質量が250gとなる量のガラス原料12を、高さ90mm、外径70mmの有底円筒形の、白金ロジウム製の坩堝14に入れた。該坩堝14を加熱炉に入れ、強制的に坩堝14内を撹拌することなく、加熱炉の側面から露点80℃の空気を吹き込みながら1550℃(ガラス粘度ηがlogη=2.5に相当する温度)で1時間加熱し、ガラス原料12を溶融させた。溶融ガラスを坩堝14ごと冷却した後、図1(b)に示すように、坩堝14内の無アルカリガラス16の中央部から縦24mm、横35mm、厚さ1mmのサンプル18を切り出した。
図2に示すように、縦24mm、横35mmのサンプル18の中央部の縦18mm、横15mmの領域(上側の余白1.5mm、左右の余白10mm。)について、直径3mm蛍光X線のビームを、縦6箇所×横5箇所の合計30箇所に照射し、各箇所ごとに無アルカリガラスの組成を測定した。
30箇所の組成のうちの、SiO2(質量%)の最大値からSiO2(質量%)の最小値を引いて、組成差(ΔSiO2)を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0005212102
ΔSiO2が小さいほど、組成のばらつきが小さい、すなわち無アルカリガラスの均質性がよいことを示す。表1の結果から、無水ホウ酸を、ホウ素源100質量%(B23換算)のうち、10質量%(B23換算)以上含有するホウ素源を用いることによって、無アルカリガラスの均質性が向上していることがわかる。
〔例2〕
酸化物基準の質量百分率表示で、SiO2:57質量%、Al23:12質量%、B23:9質量%、MgO:4質量%、CaO:6質量%、SrO:12質量%の組成を有する無アルカリガラスとなるように、珪砂(平均粒径D50:40μm)、ホウ素源としての下記ホウ素化合物およびその他の原料を調整してガラス母組成原料とし、さらに清澄剤として、該ガラス母組成原料100質量%に対し、Clを濃度換算で0.7質量%、SO3を濃度換算で0.3質量%、SnO2を0.2質量%混合し、ガラス原料とした。ホウ素源は、B23換算でオルトホウ酸と無水ホウ酸を表2に示す割合で混合した。
前記ガラス原料を用いて、溶融温度を1420℃(ガラス粘度ηがlogη=2.5に相当する温度)に変更した以外は、例1と同様にして無アルカリガラスを製造し、サンプルを切り出し、無アルカリガラスの組成を測定し、ΔSiO2を求めた。結果を表2に示す。
Figure 0005212102
表2の結果から、ホウ素源として無水ホウ酸を用いることによって、無アルカリガラスの均質性が向上していることがわかる。
〔例3〕
酸化物基準の質量百分率表示で、SiO2:60質量%、Al23:19質量%、B23:9質量%、MgO:4質量%、CaO:5質量%、SrO:3質量%の組成を有する無アルカリガラスとなるように、珪砂(平均粒径D50:40μm)、ホウ素源としての下記ホウ素化合物およびその他の原料を調整してガラス母組成原料とし、さらに清澄剤として、該ガラス母組成原料100質量%に対し、Clを濃度換算で0.7質量%、SO 3 を濃度換算で0.3質量%混合し、ガラス原料とした。ホウ素源は、B23換算でオルトホウ酸と無水ホウ酸を表2に示す割合で混合した。
前記ガラス原料を用いて、溶融温度を1570℃(ガラス粘度ηがlogη=2.5に相当する温度)に変更した以外は、例1と同様にして無アルカリガラスを製造し、サンプルを切り出し、無アルカリガラスの組成を測定し、ΔSiO2を求めた。結果を表3に示す。
Figure 0005212102
表3の結果から、ホウ素源として無水ホウ酸を用いることによって、無アルカリガラスの均質性が向上していることがわかる。
〔例4〕
酸化物基準の質量百分率表示で、SiO2:60質量%、Al23:17質量%、B23:8質量%、MgO:5質量%、CaO:6質量%、SrO:4質量%の組成を有する無アルカリガラスとなるように、珪砂(平均粒径D50:40μm)、ホウ素源としての下記ホウ素化合物およびその他の原料を調整してガラス母組成原料とし、さらに清澄剤として、該ガラス母組成原料100質量%に対し、Clを濃度換算で0.7質量%、SO3を濃度換算で0.3質量%混合し、ガラス原料とした。ホウ素源は、B23換算でオルトホウ酸と無水ホウ酸を表4に示す割合で混合した。
前記ガラス原料を用いて、溶融温度を1500℃(ガラス粘度ηがlogη=2.5に相当する温度)に変更した以外は、例1と同様にして無アルカリガラスを製造し、サンプルを切り出し、無アルカリガラスの組成を測定し、ΔSiO2を求めた。結果を表4に示す。
Figure 0005212102
表4の結果から、ホウ素源として無水ホウ酸を用いることによって、無アルカリガラスの均質性が向上していることがわかる。
〔例5〕
酸化物基準の質量百分率表示で、SiO2:60質量%、Al23:17質量%、B23:8質量%、MgO:3.2質量%、CaO:4.0質量%、SrO:7.6質量%の組成を有する無アルカリガラスとなるように、珪砂(平均粒径D50:40μm)、ホウ素源としての下記ホウ素化合物およびその他の原料を調整してガラス母組成原料とし、さらに清澄剤として、該ガラス母組成原料100質量%に対し、Clを濃度換算で0.7質量%、SO3を濃度換算で0.3質量%混合し、ガラス原料とした。ホウ素源は、B23換算でオルトホウ酸と無水ホウ酸を表5に示す割合で混合した。
前記ガラス原料を用い、ガラス原料と、目標とする無アルカリガラスの組成と同じ組成を有するカレットとを、質量比1:1で混合した以外は、例1と同様にして1550℃(ガラス粘度ηがlogη=2.5に相当する温度)にて無アルカリガラスを製造し、サンプルを切り出し、無アルカリガラスの組成を測定し、ΔSiO2を求めた。結果を表5に示す。
また、サンプルの中央部における縦24mm、横5mmの領域について、ガラス内に残存する泡の数を数え、ガラス1g当たりの泡の数を求めた。結果を表5に示す。
Figure 0005212102
表5の結果から、カレットを混合しても、ホウ素源として無水ホウ酸を用いることによって、無アルカリガラスの均質性が向上していること、および泡の数が少なくなっていることがわかる。
〔例6〕
例5のガラス原料と、目標とする無アルカリガラスの組成と同じ組成を有するカレットとを質量比1:1で混合し、該混合物を実際の生産ラインの溶融窯に連続的に投入し、1550℃(ガラス粘度ηがlogη=2.5に相当する温度)で溶融させ溶融ガラスとし、該溶融ガラスを、フロート法により厚さが0.7mmとなるように成形した。成形されたガラスを徐冷し、帯板状の無アルカリガラスを得た。
該無アルカリガラスの下面における幅方向の中央部分(約6.6m2 )の表面粗さを、表面粗さ形状測定機(東京精密社製、サーフコム1400D)にて測定した。下面とは、フロート法により溶融ガラスを成形する際、フロートバス内の溶融Snに接していた面であり、幅方向とは、帯板状の無アルカリガラスの進行方向に直交する方向である。測定条件は、JIS B0601−1982に準拠し、カットオフ種別:2RC(位相補償)、カットオフ波長:0.8〜8.0mm、最小二乗直線補正とした。
表面粗さのチャートにおいて、各山とこれに隣接する谷との高低差を求め、各高低差のうち最大のものを最大高さとした。結果を表6に示す。
Figure 0005212102
最大高さが低いほど、無アルカリガラスの平坦度が高いことを示す。表6の結果から、無水ホウ酸を、ホウ素源100質量%(B23換算)のうち、10質量%(B23換算)以上含有するホウ素源を用いることによって、無アルカリガラスの平坦度が向上していることがわかる。
本発明の製造方法によって得られた無アルカリガラスは、ガラス中に泡が少なく、均質性、平坦度が高い。また、B23を含んでいるため耐薬品性および耐久性にも優れる。該無アルカリガラスは、液晶表示装置等のディスプレイ用のガラス基板等として有用である。

なお、2006年5月12日に出願された日本特許出願2006−133690号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (3)

  1. 珪砂およびホウ素源を含有するガラス原料を溶融し、成形する無アルカリガラスの製造方法において、
    前記ガラス原料として、酸化物基準の質量百分率表示で下記組成(1)を有する無アルカリガラスとなるような組成を有するガラス原料を用い、
    前記ホウ素源として、無水ホウ酸を、ホウ素源100質量%(B23換算)のうち、10〜100質量%(B23換算)含有するものを用いることを特徴とする無アルカリガラスの製造方法。
    SiO 2 :50〜66質量%、Al 2 3 :10.5〜22質量%、B 2 3 :5〜12質量%、MgO:0〜8質量%、CaO:0〜14.5質量%、SrO:0〜24質量%、BaO:0〜13.5質量%、MgO+CaO+SrO+BaO:9〜29.5質量%・・・(1)。
  2. 珪砂およびホウ素源を含有するガラス原料を溶融し、成形する無アルカリガラスの製造方法において、
    前記ガラス原料として、酸化物基準の質量百分率表示で下記組成(2)を有する無アルカリガラスとなるような組成を有するガラス原料を用い、
    前記ホウ素源として、無水ホウ酸を、ホウ素源100質量%(B23換算)のうち、10〜100質量%(B23換算)含有するものを用いることを特徴とする無アルカリガラスの製造方法。
    SiO 2 :58〜66質量%、Al 2 3 :15〜22質量%、B 2 3 :5〜12質量%、MgO:0〜8質量%、CaO:0〜9質量%、SrO:3〜12.5質量%、BaO:0〜2質量%、MgO+CaO+SrO+BaO:9〜18質量%・・・(2)。
  3. 珪砂およびホウ素源を含有するガラス原料を溶融し、成形する無アルカリガラスの製造方法において、
    前記ガラス原料として、酸化物基準の質量百分率表示で下記組成(3)を有する無アルカリガラスとなるような組成を有するガラス原料を用い、
    前記ホウ素源として、無水ホウ酸を、ホウ素源100質量%(B23換算)のうち、10〜100質量%(B23換算)含有するものを用いることを特徴とする無アルカリガラスの製造方法。
    SiO 2 :50〜61.5質量%、Al 2 3 :10.5〜18質量%、B 2 3 :7〜10質量%、MgO:2〜5質量%、CaO:0〜14.5質量%、SrO:0〜24質量%、BaO:0〜13.5質量%、MgO+CaO+SrO+BaO:16〜29.5質量%・・・(3)。
JP2008515516A 2006-05-12 2007-05-10 無アルカリガラスの製造方法 Active JP5212102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008515516A JP5212102B2 (ja) 2006-05-12 2007-05-10 無アルカリガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133690 2006-05-12
JP2006133690 2006-05-12
JP2008515516A JP5212102B2 (ja) 2006-05-12 2007-05-10 無アルカリガラスの製造方法
PCT/JP2007/059683 WO2007132737A1 (ja) 2006-05-12 2007-05-10 無アルカリガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007132737A1 JPWO2007132737A1 (ja) 2009-09-24
JP5212102B2 true JP5212102B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38693831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515516A Active JP5212102B2 (ja) 2006-05-12 2007-05-10 無アルカリガラスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5212102B2 (ja)
KR (1) KR101022682B1 (ja)
CN (1) CN101443283A (ja)
TW (1) TW200800829A (ja)
WO (1) WO2007132737A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109476567B (zh) * 2016-07-27 2022-08-09 科慕埃弗西有限公司 用于生产卤化烯烃的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2716613B1 (en) * 2011-05-25 2019-05-22 AGC Inc. Granules and method for their production, method for producing molten glass, and method for producing glass product
JP5797222B2 (ja) * 2012-10-02 2015-10-21 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法および製造装置
CN103274596B (zh) * 2013-06-07 2016-06-08 中国建筑材料科学研究总院 一种制备无碱玻璃基板的方法
JP6812796B2 (ja) * 2014-10-23 2021-01-13 Agc株式会社 無アルカリガラス
CN107010833A (zh) * 2017-04-06 2017-08-04 蚌埠玻璃工业设计研究院 一种薄膜太阳能电池玻璃基板的制备方法
CN111863157B (zh) * 2020-07-31 2021-10-15 广州博依特智能信息科技有限公司 一种玻璃生产过程的原料质量确定方法
JP2024076667A (ja) * 2022-11-25 2024-06-06 日本電気硝子株式会社 ガラスの製造方法、及びガラス製造装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156953A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス基板
JPH1072237A (ja) * 1996-06-03 1998-03-17 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよび液晶ディスプレイパネル
JPH11180726A (ja) * 1997-03-28 1999-07-06 Asahi Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル用基板および低融点ガラス組成物
JPH11236242A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Sumita Optical Glass Inc 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
JP2000119039A (ja) * 1998-02-13 2000-04-25 Asahi Glass Co Ltd 電極被覆用低融点ガラス粉末およびプラズマディスプレイ装置
JP2000143280A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Central Glass Co Ltd ソーダ石灰シリカ系ガラス
JP2005093422A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 外部電極蛍光ランプ用外套容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180727A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Central Glass Co Ltd 表示装置用基板ガラス組成物
WO2002014232A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-21 Corning Incorporated High silver borosilicate glasses

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156953A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス基板
JPH1072237A (ja) * 1996-06-03 1998-03-17 Asahi Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよび液晶ディスプレイパネル
JPH11180726A (ja) * 1997-03-28 1999-07-06 Asahi Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル用基板および低融点ガラス組成物
JPH11236242A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Sumita Optical Glass Inc 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
JP2000119039A (ja) * 1998-02-13 2000-04-25 Asahi Glass Co Ltd 電極被覆用低融点ガラス粉末およびプラズマディスプレイ装置
JP2000143280A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Central Glass Co Ltd ソーダ石灰シリカ系ガラス
JP2005093422A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Nippon Electric Glass Co Ltd 外部電極蛍光ランプ用外套容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109476567B (zh) * 2016-07-27 2022-08-09 科慕埃弗西有限公司 用于生产卤化烯烃的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101443283A (zh) 2009-05-27
JPWO2007132737A1 (ja) 2009-09-24
KR101022682B1 (ko) 2011-03-22
WO2007132737A1 (ja) 2007-11-22
TWI348460B (ja) 2011-09-11
TW200800829A (en) 2008-01-01
KR20080085075A (ko) 2008-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212102B2 (ja) 無アルカリガラスの製造方法
JP5267464B2 (ja) 無アルカリガラスの製造方法
JP5381712B2 (ja) 無アルカリガラスの製造方法
JP4446148B2 (ja) 無アルカリアルミノ珪酸塩ガラスを製造するための方法
JP6149284B2 (ja) 高熱および化学安定性を有する無アルカリガラス組成物
TWI415813B (zh) 無鹼性玻璃之製造方法
JP5304643B2 (ja) 無アルカリガラスの製造方法
JP7333159B2 (ja) 無アルカリガラス基板の製造方法
JP2024087022A (ja) ガラス
JP4613635B2 (ja) ガラス及びその製造方法
WO2018123505A1 (ja) 無アルカリガラス基板の製造方法
WO2021261446A1 (ja) 低アルカリガラス板の製造方法及び低アルカリガラス板
JP2012201524A (ja) ガラス基板の製造方法
WO2021117360A1 (ja) アルカリ土類アルミノホウケイ酸ガラスの製造方法
CN105916821B (zh) 硅酸盐玻璃的制造方法、硅酸盐玻璃及硅酸盐玻璃用二氧化硅原料
WO2022054738A1 (ja) 低アルカリガラス板の製造方法及び低アルカリガラス板
JP2008254951A (ja) 無アルカリガラスの製造方法及び表面処理珪砂
WO2022009855A1 (ja) アルカリ土類アルミノケイ酸ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5212102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250