JP5211029B2 - 金属シードを用いた金属ナノ粒子の製造方法及び金属シードを含む金属ナノ粒子 - Google Patents

金属シードを用いた金属ナノ粒子の製造方法及び金属シードを含む金属ナノ粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP5211029B2
JP5211029B2 JP2009286683A JP2009286683A JP5211029B2 JP 5211029 B2 JP5211029 B2 JP 5211029B2 JP 2009286683 A JP2009286683 A JP 2009286683A JP 2009286683 A JP2009286683 A JP 2009286683A JP 5211029 B2 JP5211029 B2 JP 5211029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
platinum
salt
seed
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009286683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042863A (ja
Inventor
成 求 姜
▲眩▼ 濬 宋
大 河 徐
鍾 郁 ▲鄭▼
佳 濫 朴
東 勳 金
貴 鍾 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011042863A publication Critical patent/JP2011042863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211029B2 publication Critical patent/JP5211029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

本発明は、金属シードを用いた金属ナノ粒子の製造方法及び金属シードを含む金属ナノ粒子に関する。
金ナノ粒子を製造する方法には、化学的合成方法、機械的製造方法、電気的製造方法がある。機械的な力を用いて粉砕する機械的製造方法は、工程上の不純物の混入から高純度の粒子を合成することが困難であり、ナノサイズの均一な粒子の形成が不可能である。また、電気分解による電気的製造方法の場合には、製造時間が長く、かつ濃度が低いため、効率が低いという短所がある。化学的合成方法には、気相法と液相法などがあるが、プラズマや気体蒸発法を用いる気相法の場合には高価の装備を必要するという短所があるため、低費用で均一な粒子の合成が可能である液相法が主に用いられている。
この液相法において最もよく知られている金ナノ粒子合成法は、有機チオールを界面活性剤として用いる非水系合成法である。この合成法は、濃度にかかわらず、比較的金ナノ結晶を均一に合成できるという長所があるが、環境的に毒性があり、高価の還元剤及び相交換物質などを必要するという問題点がある。特に、有機チオール分子は粒子表面から除去することが困難であるため、今後の導電性インクに適用するには問題点がある。
これに対して、伝統的な水系合成法として知られているクエン酸を用いた水中での塩化金酸(HAuCl)還元法、及び水素化ホウ酸ナトリウム(NaBH)を用いた塩化金酸還元法などは均一なナノ粒子を比較的容易に合成できる方法として知られているが、合成濃度が高くないため、大量合成には限界があり、また、大量に合成できたとしても高濃度の溶液中では分散安定性が大幅に低下するなどの問題点がある。
その他にも紫外線(UV)、近赤外線(NIR)、超音波、及びマイクロ波などの外部エネルギーを用いた金ナノ粒子合成方法が提案されたが、合成濃度及び合成規模における問題点や、エネルギーの伝達過程中に発生する不均一性の問題点は依然として解決すべき課題として残っている。
さらに、高温還元反応時に、投入された金属元素が反応器内に沈着して金属ナノ粒子の収率を低減させる問題点があった。
上述した従来技術の問題点に鑑み、本発明は、金属ナノ粒子の大量生産においても高濃度で分散安定性に優れ、かつ低温還元反応により金属が反応器内に沈着することを防止して収率を向上させることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、非水系溶媒中で形成された白金シードから成長し、金1モルに対して、白金シードを0.001〜0.5モル含む金ナノ粒子が提供される。
また、非水系溶媒中で形成された白金シードから成長し、白金シードを金1モルに対して、0.01〜0.3モル含む金ナノ粒子が提供される。
一実施例によれば、非水系溶媒に界面活性剤を添加して溶液を製造するステップと、上記溶液に白金塩を添加して白金シード溶液を製造するステップと、上記白金シード溶液に金塩を添加して反応させるステップと、を含む方法で製造される金ナノ粒子が提供される。
本発明の他の実施形態によれば、非水系溶媒に界面活性剤を添加して溶液を製造するステップと、上記溶液に白金塩を添加して白金シード溶液を製造するステップと、上記白金シード溶液に金塩を添加して反応させるステップと、を含む金ナノ粒子の製造方法が提供される。
一実施例によれば、上記非水系溶媒は、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、及びキシレンからなる群より選択される少なくとも1種である金ナノ粒子の製造方法が提供される。
一実施例によれば、上記界面活性剤は金塩1モルに対して10〜50モル添加し、上記白金シードを形成する白金塩は金塩1モルに対して0.001〜0.5モル添加することができる。
一実施例によれば、上記界面活性剤は、炭素原子が8〜20個のアミンであることができる。一実施例によれば、上記界面活性剤は、オクチルアミン、ドデシルアミン、オレイルアミンからなる群より選択されることができる。
一実施例によれば、上記白金塩は、塩化白金酸(HPtCl)及び塩化白金(PtCl)からなる群より選択される少なくとも1種である。
一実施例によれば、上記金塩は、塩化金(AuCl)、塩化金酸(HAuCl)、臭化金酸(HAuBr)または金アセチルアセトネート(gold acetylacetonate)からなる群より選択される少なくとも1種であることができる。
上記白金シード溶液は白金塩を添加して25〜50℃で5分〜2時間反応させて調製することができる。
上記金ナノ粒子は金塩を添加して25〜50℃で1分〜2時間反応させて調製することができる。
一実施例によれば、本発明による金ナノ粒子を含むナノコロイド溶液が提供される。
一実施例によれば、本発明による金ナノ粒子を含むナノインクが提供される。
一実施例によれば、本発明による金ナノ粒子を含む相互接続パッドが提供される。
一実施例によれば、本発明による金ナノ粒子を含むバイオセンサーが提供される。
本発明の実施形態によれば、金ナノ粒子の大量生産においても高濃度で分散安定性に優れ、かつ低温還元反応により金属が反応器内に沈着することを防止して収率が高く、工程を短縮することができるという長所がある。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の実施例1により製造された金ナノ粒子のTEMイメージである。 本発明の実施例2により製造された金ナノ粒子のTEMイメージである。 本発明の実施例3により製造された金ナノ粒子のTEMイメージである。
以下、本発明による金属ナノ粒子の製造方法及び金属ナノ粒子について具体的に説明する。
本発明の一実施例では、金塩として塩化金酸を用い、トルエンなどの非水系溶媒を用い、ドデシルアミン(dodecylamine)またはオクチルアミン(octylamine)などの有機アミンを界面活性剤として用いて金ナノ粒子を合成する。非水系溶媒はトルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、及びキシレンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
界面活性剤としては、8〜20個の炭素原子を有するアミンが好ましく、より好ましくはオクチルアミン、ドデシルアミン、オレイルアミンからなる群より選択される少なくとも1種である。該界面活性剤は、添加される金塩1モルに対して10〜50モル、好ましくは20〜40モル、添加される。
前記白金シードを形成する白金塩としては、塩化白金酸(HPtCl)及び塩化白金(PtCl)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。その添加量は、金塩1モルに対して0.001〜0.5モル、好ましくは0.01〜0.3モル、より好ましくは0.05〜0.2モルである。
金塩としては、塩化金(AuCl)、塩化金酸(HAuCl)、臭化金酸(HAuBr)、または金アセチルアセトネート(gold acetylacetonate)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
金ナノ粒子の大きさを小さく、かつ分散度を向上させるために、金塩を添加する前に前駆物質として白金シードを用いて金ナノ粒子を製造する。最初に、白金シードはテトラブチルアンモニウムボロハイドライド(tetrabuthylammonium borohydride)を還元剤として用いて合成し、塩化金酸を添加した後、ヒドラジン(hydrazine)を還元剤として用いて最終的な金ナノ粒子を合成する。室温で合成された数ナノサイズの白金シードは表面が不安定であるために、金塩の還元速度が速くなり、このような白金シードのための変化された還元速度は金ナノ粒子の生成に重要な役割をすると考えられる。
上記白金シード溶液は、白金塩を0.0001〜0.1モル/l、好ましくは0.001〜0.01モル/lになるように非水系溶媒に溶解して、25〜50℃で5分〜2時間反応させて調製することができる。
上記金ナノ粒子は、金塩を0.0001〜0.1モル/l、好ましくは0.001〜0.01モル/lになるように非水系溶媒に溶解して、25〜50℃で1分〜2時間反応させて調製することができる。
本発明の金ナノ粒子の製造方法による最適な金ナノ粒子の合成条件の一例では、2.46×10−4molの、塩化金酸(HAuCl)及び/又は塩化金(AuCl)を金塩として用いることである。界面活性剤としてはドデシルアミンを925mg、溶液はトルエンを25ml用いる。白金シードの前駆体としては塩化白金酸(HPtCl)及び/または塩化白金(PtCl)を2.46×10−5mol用いてもよく、このとき、金塩1モルに対する白金塩のモル比は0.1である。白金シードを製造する時には還元剤としてテトラブチルアンモニウムボロハイドライドを用いることが好ましい。白金シードからの金ナノ粒子の成長には還元剤としてヒドラジンを用いることが好ましい。
8.5mgの塩化白金塩をドデシルアミン186mgと共にトルエン3.5mlに入れて室温で攪拌した。塩化白金が完全に溶けた後、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド25mgとドデシルアミン18.6mgとをトルエン1mlに溶かして塩化白金溶液に添加した。 還元剤の添加後、白金シードは30分内に完全に生成されてきれいな黒色を示した。このように生成された白金シードは24時間が過ぎても溶液中に安定に分散されていた。製造された白金シード溶液に、2.46×10−4mol(HAuCl 97mg)の金塩と、オクチルアミン826μl(実施例1a)、オクチルアミン413μlとトリエチルアミン(triethylamine)323μl(実施例1b)をトルエン25mlに溶かした溶液を添加した。0.20Mのヒドラジンを添加して最終的に金ナノ粒子を成長させた。最終的に合成された溶液は濃い紫色を呈して安定に合成されたことが確認できた。図1に示す金ナノ粒子のTEMイメージ(スケールバーは50nm)から分かるように、10nm未満の金ナノ粒子が安定に合成された。
金ナノ粒子の製造方法において、金塩の影響を調べるために、他の種類の金塩を用いて実験を行った。上記白金シード溶液に、2.46×10−4mol(AuCl 75mg)の金塩とオクチルアミン826μlをトルエン25mlに溶かした溶液を添加した。0.20Mのヒドラジンを添加して最終的な金ナノ粒子を成長させた。
図2に(スケールバーは100nm)示すように、合成後に分離されたナノ粒子は10nm未満の小さいサイズで合成されたが、合成時に沈殿する金ナノ粒子が多く、成長に用いられる金塩溶液が若干不安定であった。
金ナノ粒子の製造方法において、オクチルアミンの使用時の再分散や、成長溶液の安定性の問題を解決するために、界面活性剤を調整する実験を行った。上記白金シード溶液に、2.46×10−4mol(HAuCl 97mg)の金塩とドデシルアミン925mgをトルエン25mlに溶かした溶液を添加した。0.20Mのヒドラジンを添加して最終的な金ナノ粒子を成長させた。 図3に示す金ナノ粒子のTEMイメージから分かるように、10nm未満の金ナノ粒子が安定に合成されたことが確認できた。上記合成方法により、不要な金ナノ粒子の沈殿を最小化し、3,500rpmで15分間の遠心分離においても金ナノ粒子が沈殿することなく安定に分散されていた。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (5)

  1. 非水系溶媒に、オクチルアミン、ドデシルアミン、及びオレイルアミンからなる群より選択される少なくとも1種の界面活性剤を添加して溶液を製造するステップと、
    前記溶液に白金塩を添加するステップと、
    前記溶液に前記白金塩が溶けた後、テトラブチルアンモニウムボロハイドライドを添加して25〜50℃で5分〜2時間反応させて白金シードを含む白金シード溶液を調製するステップと、
    前記白金シード溶液に金塩及びヒドラジンを添加して25〜50℃で1分〜2時間反応させて金ナノ粒子を調製するステップと、を含
    前記白金シードを形成する白金塩は、添加される金塩1モルに対して0.001〜0.5モル添加されることを特徴とする金ナノ粒子の製造方法。
  2. 前記非水系溶媒は、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、及びキシレンからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の金ナノ粒子の製造方法。
  3. 前記界面活性剤は、添加される金塩1モルに対して10〜50モル添加されることを特徴とする請求項1又は2に記載の金ナノ粒子の製造方法。
  4. 前記白金塩は、塩化白金酸(HPtCl)及び塩化白金(PtCl)からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の金ナノ粒子の製造方法。
  5. 前記金塩は、塩化金(AuCl)、塩化金酸(HAuCl)、臭化金酸(HAuBr)、または金アセチルアセトネート(gold acetylacetonate)からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の金ナノ粒子の製造方法。
JP2009286683A 2009-08-19 2009-12-17 金属シードを用いた金属ナノ粒子の製造方法及び金属シードを含む金属ナノ粒子 Active JP5211029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090076845A KR101090431B1 (ko) 2009-08-19 2009-08-19 금속 씨앗을 이용한 금속 나노입자의 제조 방법 및 금속 씨앗을 함유하는 금속 나노입자
KR10-2009-0076845 2009-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042863A JP2011042863A (ja) 2011-03-03
JP5211029B2 true JP5211029B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43604424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286683A Active JP5211029B2 (ja) 2009-08-19 2009-12-17 金属シードを用いた金属ナノ粒子の製造方法及び金属シードを含む金属ナノ粒子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110042210A1 (ja)
JP (1) JP5211029B2 (ja)
KR (1) KR101090431B1 (ja)
CN (1) CN101992294B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9833240B2 (en) 2008-02-18 2017-12-05 Covidien Lp Lock bar spring and clip for implant deployment device
US9398944B2 (en) 2008-02-18 2016-07-26 Covidien Lp Lock bar spring and clip for implant deployment device
RU2617055C2 (ru) * 2011-03-30 2017-04-19 Клин Наномедисин, Инк. Новые суспензии основанных на золоте и платине биметаллических нанокристаллов, электрохимические способы их производства и их применения
KR101523065B1 (ko) * 2013-06-19 2015-05-27 한국기초과학지원연구원 입자크기가 제어된 금 나노입자의 제조방법 및 제조된 금 나노입자를 이용한 비색식 강산 검출방법
JP6241929B2 (ja) * 2013-11-29 2017-12-06 学校法人東京理科大学 異種複合金属ナノ粒子の調製方法
KR101578454B1 (ko) 2014-04-14 2015-12-17 한국기초과학지원연구원 구형 금나노입자 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 구형 금나노입자
KR101532881B1 (ko) * 2014-08-11 2015-06-30 성균관대학교산학협력단 백금 프레임이 내부에 위치한 금 구조물 합성 방법 및 백금 프레임이 내부에 위치한 금 구조물을 포함한 화학적/바이오 센서
CN107755689B (zh) * 2017-09-22 2019-09-03 安康德美(中山)纳米科技有限公司 含Pt-Au双金属纳米粒子及其制备方法
CN109877338A (zh) * 2019-03-20 2019-06-14 浙江工业大学 一种Pt@Au纳米粒子的制备方法
CN112809018B (zh) * 2020-12-31 2023-08-11 杭州电子科技大学 一种金-铂双金属结构材料的合成方法
CN114345251B (zh) * 2022-01-13 2022-09-23 中南大学 一种嵌入分枝状纳米金磁性复合微球及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231099B2 (ja) * 1992-09-28 2001-11-19 キヤノン株式会社 金結晶の作成方法
KR100438408B1 (ko) * 2001-08-16 2004-07-02 한국과학기술원 금속간의 치환 반응을 이용한 코어-쉘 구조 및 혼합된합금 구조의 금속 나노 입자의 제조 방법과 그 응용
JP3900414B2 (ja) * 2002-02-18 2007-04-04 富士フイルム株式会社 ナノ粒子およびナノ粒子の製造方法、並びに、磁気記録媒体
WO2005030416A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 合金コロイド粒子、合金コロイド溶液とその製造方法および合金コロイド粒子を定着させた担持体
JP2005227154A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Eiichi Tamiya 特定遺伝子検出方法及びこれに用いる塩基修飾ナノ粒子、1塩基変異型遺伝子識別用試薬
JP4679888B2 (ja) * 2004-11-26 2011-05-11 日揮触媒化成株式会社 金属微粒子および金属微粒子の製造方法
US7704919B2 (en) * 2005-08-01 2010-04-27 Brookhaven Science Associates, Llc Electrocatalysts having gold monolayers on platinum nanoparticle cores, and uses thereof
KR100716201B1 (ko) * 2005-09-14 2007-05-10 삼성전기주식회사 금속 나노 입자 및 이의 제조방법
KR100781586B1 (ko) * 2006-02-24 2007-12-05 삼성전기주식회사 코어-셀 구조의 금속 나노입자 및 이의 제조방법
KR101127056B1 (ko) * 2008-09-25 2012-03-23 삼성전기주식회사 금속 씨앗을 이용한 금속 나노 입자의 제조 방법 및 금속씨앗을 함유하는 금속 나노 입자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011042863A (ja) 2011-03-03
CN101992294B (zh) 2014-06-04
KR101090431B1 (ko) 2011-12-07
US20110042210A1 (en) 2011-02-24
KR20110019224A (ko) 2011-02-25
CN101992294A (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211029B2 (ja) 金属シードを用いた金属ナノ粒子の製造方法及び金属シードを含む金属ナノ粒子
US8529963B2 (en) Method for preparing dispersions of precious metal nanoparticles and for isolating such nanoparticles from said dispersions
Xu et al. Seedless synthesis of high aspect ratio gold nanorods with high yield
JP4520969B2 (ja) 金属ナノ粒子及びその製造方法
KR100836659B1 (ko) 금속 및 금속 산화물 나노입자의 제조방법
TWI397446B (zh) 控制奈米結構形成及形狀之方法
KR100948165B1 (ko) 금속 나노입자의 제조방법
US10226822B2 (en) Method for preparing metal nanoparticles using a multi-functional polymer and a reducing agent
JP2008057041A (ja) キュービック形態の銅ナノ粒子の製造方法
Kim et al. Seed-mediated synthesis of ultra-long copper nanowires and their application as transparent conducting electrodes
CN103990814B (zh) 一种金纳米颗粒的制备方法
Cuya Huaman et al. Large-scale Cu nanowire synthesis by PVP-ethylene glycol route
KR101537149B1 (ko) 금속 나노입자의 제조방법
KR20170106086A (ko) 구리 나노구조물의 제조방법
Xie et al. Morphologic evolution of Au nanocrystals grown in ionic liquid by plasma reduction
KR101922631B1 (ko) 은 나노와이어의 제조방법
CN110064752B (zh) 一种介孔金属铂纳米球的制备方法
Sosnin et al. Synthesis of silver nanochains with a chemical method
Deepak et al. Surfactant gel-based method: A universal soft method for the exfoliation of 2D materials
KR100756853B1 (ko) 전극용 은 막대 입자 제조방법
Bhattacharjee et al. Environmentally benign in situ synthesis of gold nanotapes using carboxymethyl cellulose
Li et al. The growth of Cu nanostructures induced by Au nanobipyramids
Junaidi et al. Chloride ion addition for controlling shapes and properties of silver nanorods capped by polyvinyl alcohol synthesized by polyol method
KR101163854B1 (ko) 금속 나노튜브 제조방법 및 이에 의하여 제조된 금속 나노튜브
Abeywickrama Metal-Organic Hybrid Nanocomposites For Energy Harvesting Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5211029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250