JP5209393B2 - Ad変換装置及びad変換方法 - Google Patents

Ad変換装置及びad変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5209393B2
JP5209393B2 JP2008185524A JP2008185524A JP5209393B2 JP 5209393 B2 JP5209393 B2 JP 5209393B2 JP 2008185524 A JP2008185524 A JP 2008185524A JP 2008185524 A JP2008185524 A JP 2008185524A JP 5209393 B2 JP5209393 B2 JP 5209393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital signal
bit
comparison
conversion
bit digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008185524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010028327A (ja
Inventor
宏 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008185524A priority Critical patent/JP5209393B2/ja
Priority to US12/457,572 priority patent/US7859446B2/en
Publication of JP2010028327A publication Critical patent/JP2010028327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209393B2 publication Critical patent/JP5209393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/069Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/145Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、電圧等のアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換装置及びAD変換方法に関し、特に補正処理に関するものである。
近年、コンピュータシステムの進歩に伴い、AD変換装置の高速化、高精度化が求められている。AD変換方式の1つとして、並列(フラッシュ)処理がある。この処理は、並列に配置された多数の比較器(コンパレータ)により、入力されたアナログ信号を基準電圧と一斉に比較するものであり、高速処理に向いたものといえる。この並列処理において、高精度(高分解能)化を達成しようとする時には、比較器や、基準電圧を生成するラダー回路の抵抗素子を増加させるといった手段がとられる。しかしながら、このような手段には、回路の大型化といった問題がある。
また、他のAD変換方式として、逐次比較処理がある。この処理は、一つの比較器により、入力されたアナログ信号と基準電圧とを繰り返し比較するものであり、比較回数を増やすことにより、シンプルな回路構成で高精度化を達成することができるものである。しかしながら、比較回数を増やせば、処理の高速化が損なわれるといった問題が生ずる。
上記のように、並列処理及び逐次比較処理は、それぞれ利点及び欠点を有するものである。これらの利点及び欠点を考慮して、AD変換処理の高速化及び高精度化を図った先行技術(特許文献1参照)が開示されている。この先行技術は、デジタル信号の上位8ビットを、高速処理が可能な並列処理により生成し、この上位8ビットの最下位ビットの誤差を補正するための下位2ビットを、部品点数の少ない逐次比較処理により生成するものである。
特開平5−335953号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示される技術においては、逐次比較処理を実行する際に、上位8ビットの最下位ビットがどのような値であっても、この最下位ビットを"1"とした信号を用いて再変換が行われるため、この最下位ビットの間違いにより上位ビットが繰り上がったり繰り下がったりした場合の誤差を補正することができない。
上記課題の解決を図る本発明は、所定の入力回路により入力された入力アナログ信号に基づいて、並列処理により、複数のビットからなる上位ビットデジタル信号を生成する並列型AD変換部と、前記上位ビットデジタル信号をアナログ変換することにより生成された変換アナログ信号に基づいて、逐次比較処理により、デジタル信号を生成する逐次比較型AD変換部と、前記上位ビットデジタル信号に含まれる不確定ビットを検出し、該不確定ビットを前記逐次比較型AD変換部により再変換する再変換制御部とを有するAD変換装置である。
また、本発明は、所定の入力回路により入力された入力アナログ信号に基づいて、並列処理により、複数のビットからなる上位ビットデジタル信号を生成するステップと、前記上位ビットデジタル信号をアナログ変換することにより生成された変換アナログ信号に基づいて、逐次比較処理により、デジタル信号を生成するステップと、前記上位ビットデジタル信号に含まれる不確定ビットを検出するステップと、前記不確定ビットを逐次比較処理により再変換するステップとを有するAD変換方法である。
上記装置又は方法によれば、先ず並列処理により上位ビットデジタル信号が生成され、次いでこの上位ビットデジタル信号中に含まれる不確定ビットが検出される。そして、この不確定ビットに対して、逐次比較処理による再変換が行われる。この不確定ビットは、前記上位ビットデジタル信号の最下位ビットから最上位ビットまでの全てのビットを対象として、誤差が含まれる可能性の有無に基づいて検出されるものである。
上記本発明によれば、並列処理による高速化と、逐次比較処理によるシンプルな構成とを両立させたまま、AD変換処理の高精度化を図ることができる。
以下に、本発明の実施の形態を、添付した図面を参照して説明する。図1において、本発明に係るAD変換装置1の基本的な構成が示されている。このAD変換装置1は、並列型AD変換部2、逐次比較型AD変換部3、及び再変換制御部4を有する。
前記並列型AD変換部2は、所定の入力回路により入力された入力アナログ信号に基づいて、並列処理により、複数のビットからなる上位ビットデジタル信号を生成する。
前記逐次比較AD変換部3は、前記上位ビットデジタル信号をアナログ変換することにより生成された変換アナログ信号に基づいて、逐次比較処理により、デジタル信号を生成する。
前記再変換制御部4は、前記上位ビットデジタル信号に含まれる不確定ビットを検出し、該不確定ビットを前記逐次比較型AD変換部3により再変換する。
前記AD変換装置1によれば、先ず並列処理により上位ビットデジタル信号が生成され、次いでこの上位ビットデジタル信号中に含まれる不確定ビットが検出される。そして、この不確定ビットに対して、逐次比較処理による再変換が行われる。この不確定ビットは、前記上位ビットデジタル信号の最下位ビットから最上位ビットまでの全てのビットを対象として、誤差が含まれる可能性の有無に基づいて検出されるものである。これにより、並列処理による高速化と、逐次比較処理によるシンプルな構成とを両立させたまま、AD変換処理の高精度化を図ることができる。
以下に、前記AD変換装置1の具体的な構成例を示す。尚、異なる実施の形態において、同一又は同様の作用効果を奏する箇所については同一の符号を付してその説明を省略する。
発明の実施の形態1.
図2において、本実施の形態に係るAD変換装置1の構成が示されている。このAD変換装置1は、入力回路11、サンプルホールド回路12、第1の並列型4ビットAD変換部13、第2の並列型4ビットAD変換部14、逐次比較型AD変換部15、抵抗ラダー回路16、レジスタ17、バスインターフェース18、バス19、制御部20、及び再変換制御部21を有する。
前記入力回路11は、所定のセンサから送られてくる電圧等の複数のアナログ信号を選択的に入力するものである。例えば、ロウパスフィルタ、マルチプレクサ等から構成される。本発明においては、周知のものを適宜利用することができる。
前記サンプルホールド回路12は、前記入力回路11により入力されたアナログ信号を、一定時間保持するものである。例えば、アナログスイッチ、コンデンサ等から構成される。本発明においては、周知のものを適宜利用することができる。
前記第1の4ビット並列型AD変換部13は、前記サンプルホールド回路12に保持された電圧と後述する抵抗ラダー回路16から供給される基準電圧とを比較し、周知の並列処理法により、4ビットのデジタル信号を生成するものである。ここで得られるデジタル信号は、前記アナログ信号(電圧値)を、前記抵抗ラダー回路16の基準電圧の調整可能幅を16分割したうちの1段階に割り当てる。
前記第2の4ビット並列型AD変換部14は、前記アナログ信号の電圧と前記抵抗ラダー回路16から供給される基準電圧とを比較し、周知の並列処理法により、4ビットのデジタル信号を生成するものである。ここで得られるデジタル信号は、前記アナログ信号(電圧値)を、前記第1の4ビット並列型AD変換部13により割り当てられた1段階を更に16分割したうちの1段階に割り当てる。
前記第1の4ビット並列型AD変換部13により得られた信号を上位4ビットとし、前記第2の4ビット並列型AD変換部14により生成された信号を中位4ビットとすることにより、上位8ビットデジタル信号が得られる。この上位8ビットデジタル信号を生成する処理は、周知の並列処理法によるため、高速に行われる。尚、本発明は、前記上位8ビットデジタル信号の構成を、上記に限定するものではない。
前記逐次比較型AD変換部15は、前記上位8ビットデジタル信号をアナログ変換することにより得られるアナログ信号の電圧と前記抵抗ラダー回路16の基準電圧とを比較し、周知の逐次比較処理により、デジタル信号を生成する。そして、前記上位8ビットデジタル信号を構成するビットのうち、後述する不確定ビットに相当するものに対して、再変換処理を行う。また、この逐次比較型AD変換部15が、前記上位8ビットデジタル信号に対して、上記特許文献1に示されるように、1LSBの補正及び下位2ビット分のデジタル信号を生成するようにしてもよい。
前記抵抗ラダー回路16は、前記第1及び第2の4ビット並列型AD変換部13,14、前記逐次比較型AD変換部15に基準電圧を供給するものである。例えば、梯子上に接続された複数の抵抗、タップデコーダ等から構成される。本発明においては、周知のものを適宜利用することができる。
前記レジスタ17は、高速処理を可能にする周知の記憶素子である。
前記バスインターフェース18は、前記レジスタとCPU等との間で、バス19を介して信号の送受を可能にする周知のものである。
前記制御部20は、上記構成要素11〜18を制御するものであり、CPU、RAM、ROM、所定のプログラム等の協働により構成される。例えば、この制御部20は、前記各AD変換部13,14,15にクロック信号を供給したり、前記第1の4ビット並列型AD変換部13による変換結果を受けて、前記抵抗ラダー回路16内のタップデコーダに選択信号を供給したりする。
また、前記制御部20は、再変換制御部21を有する。この再変換制御部21は、前記第1及び第2の4ビット並列型AD変換部13,14により得られた前記上位8ビットデジタル信号に対して、前記逐次比較型AD変換部15により、補正シーケンスとしての再変換処理を行う。この再変換処理は、前記上位8ビットデジタル信号に基づいて比較数字列を設定し、これら上位8ビットデジタル信号と比較数字列とをビット毎に比較し、この比較結果に基づいて、不確定ビットを検出し、この不確定ビットに対して、前記逐次比較型AD変換部15による再変換処理を実行するものである。前記比較数字列の設定は、前記上位8ビットデジタル信号に対して、所定の比較補正値を減算及び加算することにより行われる。本実施の形態においては、この比較補正値を1とする。
以下、図3において、前記再変換処理を説明する。前記入力回路11により入力されたアナログ信号が、前記サンプルホールド回路12にサンプリングされると(S101)、このアナログ信号(電圧値)に基づいて、前記第1及び第2の4ビット並列型AD変換部13,14(並列処理)により、前記上位8ビットデジタル信号dが生成される(S102)。
次いで、前記上位8ビットデジタル信号dに基づいて、2つの前記比較数字列(d−1),(d+1)、総ビット数m、検査ビット位置x、及び確定デジタル信号rが設定される。前記比較数字列(d−1),(d+1)の1は、前記比較補正値を示している。図4において、前記上位8ビットデジタル信号d及び前記比較数字列(d−1),(d+1)の例が示されている。図4(a)に示すように、前記上位8ビットデジタル信号dが"10100000"の時、一方の前記比較数字列(d−1)は"10011111"となり、他方の前記比較数字列(d+1)は"10100001"となる。即ち、これら(d−1)及び(d+1)は、2進法に基づいて、dに対して前記比較補正値1を減算及び加算して得られる値である。前記総ビット数mは、本実施の形態においては8となる。前記検査ビット位置xは、初期段階では最上位のビット位置を示す1が設定される。このxは、後述するが、処理フローにおいて、そのビット(1)の検査が終了する毎に下位側のビット(2,3,・・)へと移行していく。前記確定デジタル信号rは、初期段階では0が設定される。
ステップS104(図3参照)において、前記上位8ビットデジタル信号dの位置xの値と、前記比較数字列(d−1),(d+1)の位置xの値とを比較し、全ての値が一致するか否かを判定する。即ち、図4(a)に示すように、x=3の場合を見てみると、比較対象となる値は、dについては"1"、(d−1)については"0"、(d+1)については"1"となり、ステップS104における判定は「N」となる。また、x=1及び2の場合には、ステップS104における判定は「Y」となる。このステップS104において、「Y」と判定された場合には、それらの一致した値を前記確定デジタル信号rの位置xに確定する(S105)。そして、xを下位ビット側へ移行し(S106)、xが総ビット数mより大きいか否かを判定する(S107)。このステップS107において、「N」と判定された場合には、再び前記ステップS104の処理を行う。
一方、前記ステップS104において、「N」、即ち前記位置xの3つの値のうち、1つでも異なっている場合には、ステップS108において、前記上位8ビットデジタル信号dの位置xを、前記逐次比較型AD変換部15(逐次比較処理)により再変換し、再変換信号d'を得る。そして、d',d,(d−1),(d+1)の位置xの値を比較する(S109)。図4(b)において、d'の位置xの値が、前記ステップS108の処理により、"1"となった場合、即ちdと同一の値となった場合が示されている。この場合には、d及び(d+1)の位置xの値が共に"1"で一致するので、前記ステップS109において「2つ一致」と判定される。そして、ステップS110において、d'の位置xの値"1"がrの値として確定され、(d−1)及び(d+1)が再設定された後(S111)、前記ステップS106へ移行する。
また、図4(c)において、d'の位置xの値が、前記ステップS108の処理により、"0"となった場合が示されている。この場合には、(d−1)のみが一致するので、前記ステップS109において「1つ一致」と判定され、ステップS112において、d'と一致する(d−1)の位置xの値がrの値として確定される。そして、確定したrは前記レジスタ17に書き込まれる(S113)。
以上のように、本構成に係るAD変換装置1は、並列変換処理により高速に得られた前記上位8ビットデジタル信号dに基づいて、前記比較補正値を減算及び加算した前記比較数字列(d−1),(d+1)を設定し、これらd,(d−1),(d+1)の検査ビット位置xの値を比較する。そして、この比較結果に基づいて、前記不確定ビットを検出し、この不確定ビットに対して、逐次比較処理を行う。この不確定ビットにより、比較器の誤差等により最下位ビットが本来の値とは異なるものとなった時に発生する上位ビットの繰り上がり又は繰り下がりを検出することができる。このような繰り上がり又は繰り下がりによる誤差に対して、先行技術(例えば特許文献1)は対応できなかった。本発明によれば、このような不確定ビットに対して逐次比較処理が行われるので、精度の高いAD変換処理を実現することが可能となる。
発明の実施の形態2.
図5及び図6において、本実施の形態における前記再変換制御部21による再変換処理が示されている。本実施の形態は、前記比較数字列を設定する際に用いられる前記比較補正値を2としたものである。この場合、図6(a)に示すように、前記上位8ビットデジタル信号dを"10100000"とすると、比較数字列(d−2)が"10011110"、(d−1)が"10011111"、(d+1)が"10100001"、(d+2)が"10100010"となる。このように、本実施の形態における前記比較数字列は、減算側に2つ及び加算側に2つの計4つが設定される。即ち、前記比較補正値を任意の整数k(k>0)とすると、前記比較数字列は、2*k個設定されることとなる。
本実施の形態においては、図5中ステップS203及びS204に示すように、初期設定において、前記4つの比較数字列(d−2),(d−1),(d+1),(d+2)が設定され、これら比較数字列(d−2),(d−1),(d+1),(d+2)と前記上位8ビットデジタル信号dとの前記検査ビット位置xの値が全て一致するか否かが判定される。このステップS204において、「N」、即ち前記位置xの5つの値のうち、1つでも異なっている場合には、前記ステップS108において、前記上位8ビットデジタル信号dの位置xを、前記逐次比較型AD変換部15(逐次比較処理)により再変換し、再変換信号d'を得る。
そして、ステップS209において、d',d,(d−2),(d−1),(d+1),(d+2)の位置xの値を比較する。図6(b)において、前記再変換信号d'が"0"となった場合の例が示されている。この場合、(d−2)及び(d+2)が一致するため、ステップS209において「2つ以上一致」と判定され、前記ステップ110において、d'の値を確定デジタル信号rの位置xの値として確定する。一方、前記ステップS209において、「1つ一致」と判定された場合には、前記ステップS112において、一致する位置xの値を確定デジタル信号rの値として確定する。
このように、前記比較補正値を大きくとることにより、より精度を向上させることが可能となる。
本発明に係るAD変換装置の基本的な構成を示す図である。 発明の実施の形態1に係るAD変換装置の構成を示す図である。 発明の実施の形態1における再変換処理の流れを示すフローチャートである。 (a),(b),(c)は、発明の実施の形態1における上位8ビットデジタル信号d、比較数字列(d−1),(d+1)、再変換信号d'、及び確定デジタル信号rの例を示す図である。 発明の実施の形態2における再変換処理の流れを示すフローチャートである。 (a),(b)は、発明の実施の形態2における上位8ビットデジタル信号d、比較数字列(d−2),(d−1),(d+1),(d+2)、再変換信号d'、及び確定デジタル信号rの例を示す図である。
符号の説明
1 AD変換装置
2 並列型AD変換部
3 逐次比較型AD変換部
4 再変換制御部
5 不確定ビット検出手段
11 入力回路
12 サンプルホールド回路
13 第1の4ビット並列型AD変換部
14 第2の4ビット並列型AD変換部
15 逐次比較型AD変換部
16 抵抗ラダー回路
17 レジスタ
18 バスインターフェース
20 制御部
21 再変換制御部

Claims (8)

  1. 所定の入力回路により入力された入力アナログ信号に基づいて、並列処理により、複数のビットからなる上位ビットデジタル信号を生成する並列型AD変換部と、
    前記上位ビットデジタル信号をアナログ変換することにより生成された変換アナログ信号に基づいて、逐次比較処理により、デジタル信号を生成する逐次比較型AD変換部と、
    前記上位ビットデジタル信号に含まれる不確定ビットを検出し、該不確定ビットを前記逐次比較型AD変換部により再変換する再変換制御部と、
    を有し、
    前記再変換制御部は、
    前記上位ビットデジタル信号に基づいて比較数字列を設定し、前記上位ビットデジタル信号及び前記比較数字列をビット毎に比較することにより、前記不確定ビットを検出する不確定ビット検出手段を有するAD変換装置。
  2. 前記不確定ビット検出手段は、
    前記上位ビットデジタル信号及び前記比較数字列の同一のビット位置に相当する複数の値のうち1つでも異なる場合に、該ビット位置を前記不確定ビットと判定する、
    請求項記載のAD変換装置。
  3. 前記比較数字列は、
    前記上位ビットデジタル信号に対して任意の整数からなる比較補正値を減算及び加算することにより設定する、
    請求項又は記載のAD変換装置。
  4. 前記比較補正値が1である、
    請求項記載のAD変換装置。
  5. 所定の入力回路により入力された入力アナログ信号に基づいて、並列処理により、複数のビットからなる上位ビットデジタル信号を生成するステップと、
    前記上位ビットデジタル信号をアナログ変換することにより生成された変換アナログ信号に基づいて、逐次比較処理により、デジタル信号を生成するステップと、
    前記上位ビットデジタル信号に基づいて比較数字列を設定し、前記上位ビットデジタル信号及び前記比較数字列をビット毎に比較して、前記上位ビットデジタル信号に含まれる不確定ビットを検出するステップと、
    前記不確定ビットを逐次比較処理により再変換するステップと、
    を有するAD変換方法。
  6. 前記上位ビットデジタル信号及び前記比較数字列の同一のビット位置に相当する複数の値が同一であるか否かを判定し、これらの値のうち1つでも異なる場合に、該ビット位置を前記不確定ビットと判定するステップ、
    を更に有する請求項記載のAD変換方法。
  7. 前記上位ビットデジタル信号に対して任意の整数からなる比較補正値を減算及び加算することにより前記比較数字列を設定するステップ、
    を更に有する請求項又は記載のAD変換方法。
  8. 前記比較補正値が1である、
    請求項記載のAD変換方法。
JP2008185524A 2008-07-17 2008-07-17 Ad変換装置及びad変換方法 Expired - Fee Related JP5209393B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185524A JP5209393B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 Ad変換装置及びad変換方法
US12/457,572 US7859446B2 (en) 2008-07-17 2009-06-16 AD converter and AD conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185524A JP5209393B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 Ad変換装置及びad変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028327A JP2010028327A (ja) 2010-02-04
JP5209393B2 true JP5209393B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41529860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185524A Expired - Fee Related JP5209393B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 Ad変換装置及びad変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7859446B2 (ja)
JP (1) JP5209393B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535319A (en) * 1983-04-08 1985-08-13 Tektronix, Inc. Method and circuit for measuring nonlinearity in dual-flash analog-to-digital converter
US4750180A (en) * 1986-07-24 1988-06-07 Western Atlas International, Inc. Error correcting method for a digital time series
JPH05335953A (ja) * 1992-01-16 1993-12-17 Intel Corp Ad変換器
JPH06291661A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Mitsubishi Electric Corp A/d変換器
JPH07231256A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Fujitsu Ten Ltd アナログ/ディジタル変換器
JP3565613B2 (ja) * 1995-03-20 2004-09-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3539091B2 (ja) * 1996-10-11 2004-06-14 ソニー株式会社 データ復号方法及びデータ復号装置
US6163291A (en) * 1998-01-21 2000-12-19 Texas Instruments Incorporated Successive approximation analog to digital converter with bit error correction
JP2000049609A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Toshiba Microelectronics Corp A/dコンバータ
JP3579039B2 (ja) * 2002-11-22 2004-10-20 沖電気工業株式会社 巡回符号を用いた誤り訂正回路
JP2008042380A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ・ディジタル変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010028327A (ja) 2010-02-04
US20100013684A1 (en) 2010-01-21
US7859446B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100521B2 (ja) 逐次比較型アナログ/デジタルコンバータ及び逐次比較型アナログ/デジタル変換方法
US6424276B1 (en) Successive approximation algorithm-based architectures and systems
US9432046B1 (en) Successive approximation analog-to-digital converter
US6417794B1 (en) System and apparatus for digitally calibrating capacitors in an analog-to-digital converter using successive approximation
US20060087468A1 (en) A/D conversion apparatus
US9013345B2 (en) Successive approximation AD converter and successive approximation AD conversion method
WO2017214955A1 (zh) 流水线模数转换器的误差补偿校正装置
JP4999955B2 (ja) アナログ−デジタル変換器の動作試験方法、アナログ−デジタル変換器およびアナログ−デジタル変換器の動作試験装置
US20120229314A1 (en) Test apparatus and test method for a/d converter
CN110401444B (zh) 异步时钟adc电路的亚稳态的检测消除电路
SE520277C2 (sv) Införande av kalibreringssekvens hos en A/D-omvandlare
CN106559079A (zh) 信号处理电路
US6348885B1 (en) System and method for digitally calibrating an analog-to-digital converter
US9473164B1 (en) Method for testing analog-to-digital converter and system therefor
JP5209393B2 (ja) Ad変換装置及びad変換方法
EP2719084A2 (en) Adc with resolution detector and variable dither
JP3805850B2 (ja) A/dコンバータ
US6163291A (en) Successive approximation analog to digital converter with bit error correction
US8570204B2 (en) Folded reference voltage flash ADC and method thereof
US7541954B2 (en) Touch control apparatus and analog-to-digital converting apparatus and method thereof
JPH04314210A (ja) A/d変換器
CN100442666C (zh) 数字自我校正流水线式模拟数字转换器及相关方法
TWI628602B (zh) 指紋採集裝置之雜訊抑制方法
JP2004289759A (ja) A/d変換器
CN106712772B (zh) 连续逼近式模拟数字转换器的测试方法及测试电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees