JP2004289759A - A/d変換器 - Google Patents

A/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004289759A
JP2004289759A JP2003082548A JP2003082548A JP2004289759A JP 2004289759 A JP2004289759 A JP 2004289759A JP 2003082548 A JP2003082548 A JP 2003082548A JP 2003082548 A JP2003082548 A JP 2003082548A JP 2004289759 A JP2004289759 A JP 2004289759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit data
bits
comparator
circuit
comparators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003082548A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Sakamoto
忠之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003082548A priority Critical patent/JP2004289759A/ja
Priority to US10/806,457 priority patent/US6836237B2/en
Priority to KR1020040019889A priority patent/KR20040084751A/ko
Priority to CNA200410008870XA priority patent/CN1533034A/zh
Priority to TW093108069A priority patent/TWI323569B/zh
Publication of JP2004289759A publication Critical patent/JP2004289759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/81Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow
    • B01F27/811Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow with the inflow from one side only, e.g. stirrers placed on the bottom of the receptacle, or used as a bottom discharge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/53Mixing liquids with solids using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/111Centrifugal stirrers, i.e. stirrers with radial outlets; Stirrers of the turbine type, e.g. with means to guide the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/808Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with stirrers driven from the bottom of the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/21Mixing of ingredients for cosmetic or perfume compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/22Mixing of ingredients for pharmaceutical or medical compositions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/365Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider being a single resistor string

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】直並列型A/D変換器において、高精度な下位ビット用の比較器を増設することなく、上位ビツトと下位ビツト変換における比較動作上の誤動作を防止し、消費電流を低減すること。
【解決手段】直並列動作してA/D変換するものにおいて、上位ビット数を全ビット数の半分より多くし、下位ビット数を全ビット数の半分とし、上位及び下位ビットデータを得る。そして、上位及び下位ビットデータが整合しない場合に、下位ビットデータによって上位ビットデータを修正する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アナログ・ディジタル(A/D)変換器に係り、特に集積回路化に好適な直並列形A/D変換器に関する。
【0002】
【従来の技術】
直並列形A/D変換器は、回路規模がビツト数に対して指数関数的に増加する並列形A/D変換器に比較して、回路構成が簡素化できて集積回路化に適している。
【0003】
この直並列型A/D変換器は、4ビットを例に取ると、入力電圧を、まず、上位ビット用の3つの比較器で基準電圧の各分圧電圧と比較し、エンコーダを介して上位2ビツトを決定し、次いで、この結果に基づいてスイツチ群の1つを選択してオンし、下位ビット用の3つの比較器により選択された基準分圧電圧と入力電圧を比較し、エンコーダを介して下位2ビツトを決定する。
【0004】
一般に、2nビツトのA/D変換では2−1個の比較器で上位nビツトを決定し、他の2−1個の比較器で下位nビツトを決定する。したがつて、必要な比較器数は2n+1−2個となり、完全並列形の場合の比較器数である22n−1個に比べて著しく少なくできる。
【0005】
この直並列型A/D変換器は、上位ビツトデータと下位ビツトデータの決定に別々の比較器群を用い別々のタイミングで比較動作を行なわせるから、両者の間に回路構成上の差等に起因する比較動作上の誤動作(ミスマツチ)が生じる可能性がある。
【0006】
このような上位ビツトと下位ビツト変換における比較動作上の誤動作を防止するために、2nビットのA/D変換を行う場合に、2nビット(例、4ビット)のA/D変換時に、上位ビットをnビット(例、2ビット)とする一方、下位ビット変換に用いる比較器を増設(例、3個→7個)し比較すべき基準分圧電圧の範囲を上下に拡張して、下位ビットをn+1ビット(例、3ビット)とする。これにより、誤動作を補うことが知られている(特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特公平06−81048号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この下位ビット用の比較器は、最小桁ビットLSBを判別するために許容される誤差範囲が小さく、上位ビット用比較器に比べて高精度に形成されるから、消費電流が大きくなり、また回路的に工夫するとしても大きな面積を必要とする。
【0009】
従来の直並列型A/D変換器では、上位ビツトと下位ビツト変換における比較動作上の誤動作を防止するために、高精度な下位ビット用の比較器を増設しているから、直並列型A/D変換器の消費電流が大きくなり、またICチップ゜の所要面積が大きくなるという問題がある。
【0010】
そこで、本発明は、2ステップで直並列動作してA/D変換するものにおいて、高精度な下位ビット用の比較器を増設することなく、上位ビツトと下位ビツト変換における比較動作上の誤動作を防止し、消費電流を低減することができるA/D変換器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1のA/D変換器は、入力電圧を複数Nビットのディジタル信号に直並列変換するA/D変換器において、基準電圧を分圧して前記複数Nビット用の複数の分圧電圧を発生する分圧電圧発生回路と、前記複数の分圧電圧のうちの、前記複数Nビットの半分よりも多い上位側ビットに対応する各分圧電圧と、前記入力電圧とをそれぞれ比較する上位側比較器と、前記上位側比較器の比較出力を符号化し、前記複数Nビットの半分よりも多い上位側ビットデータとして出力する上位側符号化回路と、前記複数の分圧電圧のうちの前記複数Nビットの半分の下位側ビットに対応する各分圧電圧を、前記上位側比較器の比較結果に基づいて、選択する選択回路と、前記選択回路によって選択された各分圧電圧と、前記入力電圧とをそれぞれ比較する下位側比較器と、前記下位側比較器の比較出力を符号化し、前記複数Nビットの半分の下位側ビットデータとして出力する下位側符号化回路と、前記上位側ビットデータと前記下位側ビットデータとが整合する場合には、所定の条件に合わせて前記複数Nビットデータとして出力する一方、前記上位側ビットデータと前記下位側ビットデータとが整合しない場合には、前記下位側ビットデータにしたがって前記上位側ビットデータを修正し所定の条件に合わせて前記複数Nビットデータとして出力する論理回路と、を備えることを特徴とする。
【0012】
請求項2のA/D変換器は、請求項1記載のA/D変換器において、前記複数Nビットは2nビットであり、前記上位側ビットデータはn+1ビットであり、前記下位側ビットデータはnビットであることを特徴とする。
【0013】
請求項3のA/D変換器は、請求項1、2記載のA/D変換器において、外部からの入力信号をサンプリング周期毎にサンプリングしホールドし、前記入力電圧を発生するサンプルホールド回路と、前記上位側比較器の比較出力をそれぞれラッチし、それらラッチされた比較出力を前記上位側符号化回路に入力する上位側ラッチ回路と、前記下位側比較器の比較出力をそれぞれラッチし、それらラッチされた比較出力を前記下位側符号化回路に入力する下位側ラッチ回路とを備え、前記上位側ラッチ回路及び前記下位側ラッチ回路は、前記サンプリング周期の同じ周期内で異なった時点でそれぞれラッチすることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の2ステップ動作の直並列型A/D変換器の実施の形態について、図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る直並列型A/D変換器の構成を示す図である。図2は、図1の直並列型A/D変換器の動作を説明するための図である。
【0015】
図1では、入力信号Sinを、ビット数Nが4ビットのディジタルデータDataに変換して出力する場合の構成を示している。この図1のA/D変換器は、ICチップに作り込まれている。
【0016】
図1において、基準電圧Vrefをグランドとの間でそれぞれ抵抗値の等しい抵抗器R1〜R16で分圧し、各分圧点から各分圧電圧V1〜V15を得る。
【0017】
サンプルホールド回路15は、入力信号Sinを所定周期のサンプリング信号Spでサンプリングし、サンプリングされた電圧値を入力電圧Vinとしてそのサンプリング周期の間は保持する。
【0018】
上位側比較器11−1〜11−7は、4ビットのうちの上位側3ビットに対応する各分圧電圧V2、V4、V6、V8、V10、V12、V14と入力電圧Vinとが入力され、高低が比較される。従来のように上位側2ビットの場合には、入力電圧Vinが分圧電圧V4、V8、V12と比較されるだけであるので、本発明ではそれと比較すると上位側比較器、ラッチ回路とも増加されている。
【0019】
この上位側比較器11−1〜11−7は、下位側比較器に比べて許容される誤差範囲が大きく、自己の基準電圧と上方の比較器或いは下方の比較器の基準電圧との中間点の電圧程度までの誤差が許容されるから、それほど高精度を要求されない。したがって、下位側比較器より、消費電流も小さくでき、所要面積も小さくできる。
【0020】
上位側ラッチ回路12−1〜12−7は、上位側比較器11−1〜11−7の比較出力を、上位側ラッチ信号L1が印加された時点でラッチする。上位側ラッチ信号L1は、各サンプリング周期内で1回発生される。
【0021】
上位側符号化器(エンコーダ)20は、各上位側ラッチ回路12−1〜12−7のラッチ出力が入力され、そのラッチ出力の状態をコード化し、3ビットの上位ビットデータDUを出力する。また、上位側符号化器20からは、各上位側ラッチ回路12−1〜12−7のラッチ出力の状況に応じて選択信号selが出力される。選択信号selは、図のように8本の操作線で供給しても良いし、また、上位ビットデータDUを利用するようにしても良い。
【0022】
第1選択回路16−1〜第3選択回路16−3は、8つの入力端子P1〜P8のうちのいずれかを選択信号selに応じて選択して出力端子P0に接続する。選択回路16−1の入力端子P1〜P8は、グランド電圧と分圧電圧V2、V4、V6、V8、V10、V12、V14が入力される。選択回路16−2のP1〜P8は、分圧電圧V1、V3、V5、V7、V9、V11、V13、V15が入力される。また、選択回路16−3の入力端子P1〜P8は、分圧電圧V2、V4、V6、V8、V10、V12、V14と基準電圧Vrefが入力される。
【0023】
下位側比較器13−1〜13−3は、4ビットのうちの下位側2ビットに対応する各分圧電圧が選択回路16−1〜16−3により選択されて入力され、それぞれ入力電圧Vinと、高低が比較される。例えば、上位側比較器11−1〜11−3が高(H)レベルを出力し、上位側比較器11−4〜11−7が低(L)レベルを出力する場合には、各選択回路16−1〜16−3は入力端子P4に接続される。したがって、下位側比較器13−1〜13−3には、それぞれ分圧電圧V6、V7、V8が入力される。
【0024】
この下位側比較器13−1〜13−3は、最下位桁ビットLSBを判定するものであるから、許容される誤差範囲が小さく、できるだけ高精度の比較器が用いられる。したがって、下位側比較器は、上位側比較器より消費電流や所要面積も大きくなるので、使用する個数が少ないことにより、全体としての消費電流を小さくでき、所要面積も小さくできる。
【0025】
下位側ラッチ回路14−1〜14−3は、下位側比較器13−1〜13−3の比較出力を、下位側ラッチ信号L2が印加された時点でラッチする。下位側ラッチ信号L2は、各サンプリング周期内で1回だけ、選択信号selが出力され下位側比較器13−1〜13−3の比較出力が得られた後に発生される。
【0026】
下位側符号化器(エンコーダ)30は、各下位側ラッチ回路14−1〜14−3のラッチ出力が入力され、そのラッチ出力の状態をコード化し、2ビットの下位ビットデータDLを出力する。
【0027】
論理回路40は、3ビットの上位ビットデータDUと2ビットの下位ビットデータDLとが入力される。そして、上位ビットデータDUと下位ビットデータDLとが整合している場合には、所定の条件に合わせて4ビットデータDataとして出力する。一方、上位ビットデータDUと下位ビットデータDLとが整合しない場合には、上位ビットデータDUが誤っていると判断して、下位ビットデータDLにしたがって上位ビットデータDUを修正し所定の条件に合わせて4ビットデータDataとして出力する。
【0028】
図1の2ステップ動作の直並列型A/D変換器の動作を、図2も参照して説明する。
【0029】
サンプルホールド回路15は、サンプリング信号Spが供給された時点の入力信号Sinがサンプリングされ、ホールドされ、入力電圧Vinを出力する。
【0030】
この入力電圧Vinが上位側比較器11−1〜11−7に入力され、各分圧電圧V2、V4、V6、V8、V10、V12、V14と比較される。その比較結果に応じて、上位ビットデータDUと、選択信号selが決定される。
【0031】
以下、上位側比較器11−1〜11−3がHレベルを出力し、上位側比較器11−4〜11−7がLレベルを出力する場合を例に挙げて説明する。この場合には、上位側符号化器20からは上位ビットデータDUとして、「011」が出力され、選択信号selは各選択回路16−1〜16−3が入力端子P4を選択するように動作する。
【0032】
選択回路16−1〜16−3がそれぞれ入力端子P4に選択されたことにより、図2に示されるように、下位側比較器13−1には分圧電圧V6が入力され、下位側比較器13−2には分圧電圧V7が入力され、下位側比較器13−3には分圧電圧V8が入力される。
【0033】
これら下位側比較器13−3〜13−1の比較出力の組み合わせは、分圧電圧の高い側から順に表現すると、「LLL」、「LLH」、「LHH」、「HHH」の4通りがある。
【0034】
下位側符号化器30は下位側比較器13−3〜13−1の比較出力の組み合わせに対応して、例えば、「LLL」に対して「00」、「LLH」に対して「01」、「LHH」に対して「10」、「HHH」に対して「11」となる、2ビットの下位ビットデータDLを出力する。なお、比較出力の組み合わせに対応する下位ビットデータDLの表現は、論理回路40での処理に合わせて、他の表現を用いることもできる。
【0035】
上位側符号化器20からの3ビットの上位ビットデータDU「011」と下位側符号化器30からの2ビットの下位ビットデータDLが、論理回路40に入力される。論理回路40では、上位ビットデータDUと下位ビットデータDLとが整合するか否かを判定し、整合しない場合には下位ビットデータDLにしたがって上位ビットデータDUを修正する。そして、所定の条件に合わせて4ビットデータとして出力する。
【0036】
論理回路40での整合するか否かの判定は、次のように行われる。上位側比較器11−4がLレベルを出力し、上位側比較器11−3がHレベルを出力しているので、下位側比較器13−3〜13−1の比較出力の組み合わせは通常は、「LLH」、「LHH」の2通りである。
【0037】
下位側比較器13−3〜13−1の比較出力の組み合わせが、「LLL」または「HHH」の場合には、上位側比較器11−4、11−3の比較結果と下位側比較器13−3〜13−1の比較結果とがミスマッチの状態にある。即ち、上位ビットデータDUと下位ビットデータDLとが整合していない状態である。
【0038】
この場合、同じ分圧電圧V8を上位側比較器11−4と下位側比較器13−3で用いて入力電圧Vinと比較しており、また同じ分圧電圧V6を上位側比較器11−3と下位側比較器13−1で用いて入力電圧Vinと比較している。下位側比較器13−3、13−1が上位側比較器11−4、11−3よりも高い精度を有しているので、下位側比較器13−3、13−1の比較結果に基づいて、上位ビットデータDUを修正して、出力データDataを出力する。
【0039】
上位ビットデータDUと下位ビットデータDLとは、図2に示されるように、分圧電圧V6から低電圧の方向に1LSB分及び分圧電圧V8から高電圧の方向に1LSB分だけそれぞれ判定がオーバーラップOLしている。このオーバーラップOLを利用して、上位ビットデータDLを修正することによって、その分のミスマッチが解消できる。
【0040】
表1にその比較結果及び修正の状況を示している。括弧内は、修正後の上位ビットデータである。
【0041】
【表1】
Figure 2004289759
【0042】
なお、上位側比較器11−1〜11−3がHレベル、上位側比較器11−4〜11−7がLレベルを出力した場合について説明したが、上位側比較器11−1〜11−7の比較結果が他の場合でも、同様の動作を行う。
【0043】
以上のように、本発明では、4ビットA/D変換の場合に、上位側比較器が7個、下位側比較器が3個であり、従来のものの上位側比較器が3個、下位側比較器が7個と、比較器の総数は同じであるが、高精度が必要な下位側比較器の数が少なくできる。したがって、全体としての消費電流を小さくでき、所要面積も小さくできる。
【0044】
本発明は、4ビットA/D変換に限らず、任意のビット数NのA/D変換に適用することができる。一般化して表現すると、本発明は、N=2nとおくと、上位側比較器の数は2n+1−1、下位側比較器の数は2−1で、実現することができる。ビット数N=8の場合には、上位側比較器の数は31個、下位側比較器の数は15個となる。なお、ビット数N(例、7)が奇数の場合には、1だけ加算し、加算されたビット数N+1の半分以上のビット数を上位側ビット数(例、5或いは4)とし、残りのビット数を下位側ビット数(例、3或いは4)とすればよい。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、直並列動作してA/D変換するA/D変換器において、上位ビット数を全ビット数の半分より多くし、下位ビット数を全ビット数の半分とし、上位及び下位ビットデータが整合しない場合に、下位ビットデータによって上位ビットデータを修正する。この上位ビットデータの修正により、上位ビツトと下位ビツト変換における比較動作上の誤動作を防止し、且つ、従来のものより変換器全体としての消費電流を低減することができ、また、ICチップの所要面積の増加を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る直並列型A/D変換器の構成を示す図。
【図2】図1の直並列型A/D変換器の動作を説明するための図。
【符号の説明】
11−1〜11−7 上位側比較器
12−1〜12−7 上位側ラッチ回路
13−1〜13−3 下位側比較器
14−1〜14−3 下位側ラッチ回路
15 サンプルホールド回路
16−1〜16−3 選択回路
20 上位側符号化器
30 下位側符号化器
40 論理回路
Sin 入力信号
Vin 入力電圧
Vref 基準電圧
V1〜V15 分圧電圧
R1〜R16 分圧抵抗
sel 選択信号
DU 上位ビットデータ
DL 下位ビットデータ
Sp サンプリング信号
L1 上位側ラッチ信号
L2 下位側ラッチ信号

Claims (3)

  1. 入力電圧を複数Nビットのディジタル信号に直並列変換するA/D変換器において、
    基準電圧を分圧して前記複数Nビット用の複数の分圧電圧を発生する分圧電圧発生回路と、
    前記複数の分圧電圧のうちの、前記複数Nビットの半分よりも多い上位側ビットに対応する各分圧電圧と、前記入力電圧とをそれぞれ比較する上位側比較器と、
    前記上位側比較器の比較出力を符号化し、前記複数Nビットの半分よりも多い上位側ビットデータとして出力する上位側符号化回路と、
    前記複数の分圧電圧のうちの前記複数Nビットの半分の下位側ビットに対応する各分圧電圧を、前記上位側比較器の比較結果に基づいて、選択する選択回路と、
    前記選択回路によって選択された各分圧電圧と、前記入力電圧とをそれぞれ比較する下位側比較器と、
    前記下位側比較器の比較出力を符号化し、前記複数Nビットの半分の下位側ビットデータとして出力する下位側符号化回路と、
    前記上位側ビットデータと前記下位側ビットデータとが整合する場合には、所定の条件に合わせて前記複数Nビットデータとして出力する一方、前記上位側ビットデータと前記下位側ビットデータとが整合しない場合には、前記下位側ビットデータにしたがって前記上位側ビットデータを修正し所定の条件に合わせて前記複数Nビットデータとして出力する論理回路と、を備えることを特徴とする、A/D変換器。
  2. 前記複数Nビットは2nビットであり、前記上位側ビットデータはn+1ビットであり、前記下位側ビットデータはnビットであることを特徴とする、請求項1記載のA/D変換器。
  3. 外部からの入力信号をサンプリング周期毎にサンプリングしホールドし、前記入力電圧を発生するサンプルホールド回路と、前記上位側比較器の比較出力をそれぞれラッチし、それらラッチされた比較出力を前記上位側符号化回路に入力する上位側ラッチ回路と、前記下位側比較器の比較出力をそれぞれラッチし、それらラッチされた比較出力を前記下位側符号化回路に入力する下位側ラッチ回路とを備え、前記上位側ラッチ回路及び前記下位側ラッチ回路は、前記サンプリング周期の同じ周期内で異なった時点でそれぞれラッチすることを特徴とする、請求項1、2記載のA/D変換器。
JP2003082548A 2003-03-25 2003-03-25 A/d変換器 Pending JP2004289759A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082548A JP2004289759A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 A/d変換器
US10/806,457 US6836237B2 (en) 2003-03-25 2004-03-23 Analog-to-digital converter
KR1020040019889A KR20040084751A (ko) 2003-03-25 2004-03-24 A/d 변환기
CNA200410008870XA CN1533034A (zh) 2003-03-25 2004-03-24 A/d转换器
TW093108069A TWI323569B (en) 2003-03-25 2004-03-25 A/d converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082548A JP2004289759A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 A/d変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004289759A true JP2004289759A (ja) 2004-10-14

Family

ID=32985008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003082548A Pending JP2004289759A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 A/d変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6836237B2 (ja)
JP (1) JP2004289759A (ja)
KR (1) KR20040084751A (ja)
CN (1) CN1533034A (ja)
TW (1) TWI323569B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723888B2 (en) 2004-05-25 2010-05-25 Marko Petek Synchronous electromechanical transformer
JP2018152839A (ja) * 2016-12-05 2018-09-27 株式会社テックイデア A/d変換器およびこれを用いたセンサ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1775838B9 (en) * 2005-10-11 2010-03-03 Infineon Technologies AG Correction of static mismatch errors in a D/A converter
KR101092116B1 (ko) * 2007-02-22 2011-12-12 후지쯔 가부시끼가이샤 아날로그 신호 처리 장치
KR100950010B1 (ko) * 2007-10-04 2010-03-29 고려대학교 산학협력단 아날로그 신호를 디지털 신호로 변환하는 장치 및 방법
CN105227186B (zh) * 2011-08-12 2018-09-28 联发科技(新加坡)私人有限公司 模数转换器以及流水线模数转换器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681048B2 (ja) 1984-03-21 1994-10-12 株式会社日立製作所 A/d変換器
US4745393A (en) * 1985-09-25 1988-05-17 Hitachi, Ltd Analog-to-digital converter
US5099240A (en) * 1990-09-17 1992-03-24 Motorola Inc. Subranging adc with error correction through increased fine step span and noise reducing layout
JPH0522136A (ja) * 1990-11-16 1993-01-29 Hitachi Ltd アナログ/デイジタル変換器
JPH05218868A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Hitachi Ltd 多段型ad変換器
JPH1013229A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Toshiba Ave Corp 直並列型a/d変換器
US6121912A (en) * 1998-09-30 2000-09-19 National Semiconductor Corporation Subranging analog-to-digital converter and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723888B2 (en) 2004-05-25 2010-05-25 Marko Petek Synchronous electromechanical transformer
JP2018152839A (ja) * 2016-12-05 2018-09-27 株式会社テックイデア A/d変換器およびこれを用いたセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040189505A1 (en) 2004-09-30
US6836237B2 (en) 2004-12-28
TW200419918A (en) 2004-10-01
TWI323569B (en) 2010-04-11
KR20040084751A (ko) 2004-10-06
CN1533034A (zh) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373423B1 (en) Flash analog-to-digital conversion system and method with reduced comparators
US7924205B2 (en) Successive approximation type analog/digital converter and operation method of successive approximation type analog/digital converter
US7187317B2 (en) A/D conversion apparatus
US8188902B2 (en) Ternary search SAR ADC
EP0590605B1 (en) Semi-flash A/D converter and A/D converting method
KR20100048477A (ko) Sar 방식의 아날로그/디지털 변환기의 디지털 에러수정 방법 및 장치
TW201320617A (zh) 數位類比轉換器的元素的權重的估算方法、裝置及應用其之逐次逼近暫存器類比數位轉換器
JP2002026731A (ja) 逐次比較型a/dコンバータ
US11641209B2 (en) Time-interleaved analog to digital converter having randomization and signal conversion method
CN111800132A (zh) 分段结构模/数转换器
CN109937536A (zh) 模数转换器
US8106807B2 (en) Bubble correction in a flash analog-to-digital converter
JP2004289759A (ja) A/d変換器
US7075472B1 (en) Averaging analog-to-digital converter with shared capacitor network
US6700523B2 (en) Analog to digital converter selecting reference voltages in accordance with feedback from prior stages
KR20230108188A (ko) 아날로그 디지털 변환기 및 이를 이용한 아날로그 디지털 변환 방법
US10763880B1 (en) Analog to digital converter
CN112600557A (zh) 一种流水线adc数字域增益校准方法
US20220209780A1 (en) SAR ADC with Alternating Low and High Precision Comparators and Uneven Allocation of Redundancy
US20040189504A1 (en) Semi-flash A/D converter with minimal comparator count
US11018682B1 (en) Time-interleaved sub-ranging analog-to-digital converter
US20230231571A1 (en) Analog-to-digital converter and analog-to-digital conversion method using the same
KR100667907B1 (ko) 아날로그 디지털 컨버터
KR20000004486A (ko) 아날로그/디지탈 변환기
US8274420B2 (en) Successive approximation analog-to-digital converter

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606