JP5208324B1 - 情報システム管理装置及び情報システム管理方法及びプログラム - Google Patents

情報システム管理装置及び情報システム管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5208324B1
JP5208324B1 JP2012534874A JP2012534874A JP5208324B1 JP 5208324 B1 JP5208324 B1 JP 5208324B1 JP 2012534874 A JP2012534874 A JP 2012534874A JP 2012534874 A JP2012534874 A JP 2012534874A JP 5208324 B1 JP5208324 B1 JP 5208324B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
component
redundancy
components
dependency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012534874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013124947A1 (ja
Inventor
史生 大松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5208324B1 publication Critical patent/JP5208324B1/ja
Publication of JPWO2013124947A1 publication Critical patent/JPWO2013124947A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • H04L41/065Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis involving logical or physical relationship, e.g. grouping and hierarchies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0668Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by dynamic selection of recovery network elements, e.g. replacement by the most appropriate element after failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • H04L41/0856Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information by backing up or archiving configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements

Abstract

システム構成要素で稼動中のコンポーネントとの通信により生成された、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントと、システム構成要素間の依存関係とが記述される依存関係テーブル202と、各システム構成要素における冗長化の詳細が記述されるCFIA分析表203とを用いて、設計情報統合部26が、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントに対して、冗長化の詳細を関係付ける。表示部29が、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントとシステム構成要素間の依存関係とを表示するとともに、設計情報統合部26による関係付けに基づき、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントの表示に対応付けて各システム構成要素における冗長化の詳細を表示する。

Description

本発明は、冗長化された情報システムを管理する技術に関する。
従来のCMDB(Configuration Management Database:構成管理データベース)等を用いた構成管理装置では、管理対象の情報システムを構成する機器(サーバ、端末、ネットワーク機器、ソフトウェア、ストレージ等)と通信を行って情報を収集し、機器間の依存関係をデータベース等に保存し、機器間の依存関係を自動的に収集・蓄積する(例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献1)。
また、構成管理装置が、クライアント(端末)からサーバ上のソフトウェアサービスへの接続を監視して、情報システムの機器間の依存関係を自動的に収集・蓄積方法も提案されている(例えば、特許文献3)。
特開2004−103015号公報 特開2005−275533号公報 特開2006−178834号公報
Bart Jacob他著、「IBM(登録商標) Tivoli Application Dependency Discovery Manager Capabilities and Best Practices」IBM(登録商標) Redbook、2008年2月発行、p.8〜9
従来の構成管理装置では、機器間の依存関係を自動的に収集・蓄積する際、機器との通信又は機器間の接続状況によって、各機器の存在と機器間の通信関係は把握することができた。
しかし、機器間の冗長化構成の組み合わせと冗長化の種類を判別するためには、冗長化の仕組みを持つソフトウェア等の設定情報を解析する機構を用意するか、人手で冗長化の組み合わせや種類を入力する等の必要があり、実現が困難であるか又は運用負荷が高いという課題があった。
この発明は、これらの課題を解決することを主な目的としており、情報システムにおける冗長化の詳細を表示できる構成を実現することを主な目的とする。
本発明に係る情報システム管理装置は、
複数のシステム構成要素を含み、各システム構成要素で2つ以上のコンポーネントを用いた冗長化が実施されている情報システムを管理する情報システム管理装置であって、
各システム構成要素で稼動中のコンポーネントとの通信により生成された、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントと、システム構成要素間の依存関係とが記述される依存関係情報を入力する依存関係情報入力部と、
各システム構成要素における冗長化の詳細が記述される冗長化詳細情報を入力する冗長化詳細情報入力部と、
前記依存関係情報に記述される各システム構成要素で稼動中のコンポーネントに対して、前記冗長化詳細情報に記述される冗長化の詳細を関係付ける情報関係付け部と、
前記依存関係情報に記述される、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントとシステム構成要素間の依存関係とを表示するとともに、前記情報関係付け部による関係付けに基づき、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントの表示に対応付けて各システム構成要素における冗長化の詳細を表示する表示部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、システム構成要素で稼働中のコンポーネントの表示、システム構成要素間の依存関係に加えて、システム構成要素における冗長化の詳細を表示することができる。
実施の形態1に係る構成管理装置の構成例を示す図。 実施の形態1に係るビューの例を示す図。 実施の形態1に係る動作機器一覧テーブルの例を示す図。 実施の形態1に係る依存関係テーブルの例を示す図。 実施の形態1に係るCFIA分析表の例を示す図。 実施の形態1に係るホスト名・IPアドレス対応表の例を示す図。 実施の形態1に係る構成管理テーブルの例を示す図。 実施の形態1に係る構成管理装置の動作例を示すフローチャート図。 実施の形態1に係るビューの例を示す図。 実施の形態1に係るビューの例を示す図。 実施の形態2に係る構成管理装置の動作例を示すフローチャート図。 実施の形態2に係るビューの例を示す図。 実施の形態3に係るホスト名の命令規則の例を示す図。 実施の形態3に係るホスト名命名規則表の例を示す図。 実施の形態4に係るソフトウェア一覧テーブルの例を示す図。 実施の形態5に係る構成管理装置の構成例を示す図。 実施の形態6に係る構成管理装置の構成例を示す図。 実施の形態6に係るビューの例を示す図。 従来のビューの例を示す図。 実施の形態1〜6に係る構成管理装置のハードウェア構成例を示す図。
実施の形態1.
実施の形態1〜6に係る構成管理装置は、システム構成要素の依存関係の生成に対して、システム構成要素における冗長化の組み合わせと種類を自動的に判別し、判別した冗長化の組み合わせと種類をユーザに対して表示することを主な目的としている。
冗長化構成には、ロードバランス、フェイルオーバクラスタ、コールドスタンバイ等の手法がある。
ロードバランスは、2台以上の機器が常時サービス提供しており1台が故障しても他の機器で代替動作するものである。
フェイルオーバクラスタは、本番系機器に対して自動切換可能な待機系機器を用意し、本番系の故障時に待機系機器に自動的に切り替わって代替動作するものである。
コールドスタンバイは、本番系機器に対して通常時は動作を停止している代替機器を用意し、本番系の故障時には代替機器を手動で起動して代替動作させるものである。
図1は、本実施の形態に係る構成管理装置2の構成例を示す。
構成管理装置2は、情報システム管理装置の例に相当する。
構成管理装置2は、業務システムの実環境である情報システム1と接続されており、情報システム1を管理する。
より具体的には、構成管理装置2は情報システム1からシステム構成要素の情報を収集して依存関係を分析・保存する。
情報システム1はネットワーク、サーバ装置、端末装置等で構成される。
構成管理装置2は、図2に例示するビュー3を表示する。
構成管理装置2が管理する情報システム1は、図2のビュー3に示すように、例えば、XXXシステム、YYYシステム等から構成され、また、XXXシステムにはAAA機能とBBB機能が配備されているものとする。
図2は、XXXシステムのAAA機能における機器構成を示している。
図2に示すように、XXXシステムのAAA機能では、Webサーバ#1−1、Webサーバ#1−2、Appサーバ#1−1、Appサーバ#1−2、DBサーバ#1−1、DBサーバ#1−2が存在している。
Webサーバ#1−1、Webサーバ#1−2における「Webサーバ#1」、Appサーバ#1−1、Appサーバ#1−2における「Appサーバ#1」、DBサーバ#1−1、DBサーバ#1−2における「DBサーバ#1」は、それぞれシステム構成要素を示している。
そして、Webサーバ#1−1、Webサーバ#1−2は、システム構成要素「Webサーバ#1」において冗長化に用いられるコンポーネントである。
同様に、Appサーバ#1−1、Appサーバ#1−2は、システム構成要素「Appサーバ#1」において冗長化に用いられるコンポーネントである。
同様に、DBサーバ#1−1、DBサーバ#1−2は、システム構成要素「DBサーバ#1」において冗長化に用いられるコンポーネントである。
このように、構成管理装置2が管理する情報システム1は、複数のシステム構成要素を含み、各システム構成要素が2つ以上のコンポーネントを用いて冗長化されている。
なお、コンポーネントを機器ともいう。
構成管理装置2は、構成情報収集部21、構成要素管理テーブル記憶部22、依存関係情報入力部23、設計情報記憶部24、設計情報入力部25、設計情報統合部26、データベース登録部27、構成管理データベース28、表示部29から構成される。
構成情報収集部21は、情報システム1と通信を行い、情報システム1内で稼働中のコンポーネントを検出し、また、情報システム1内で稼働中のコンポーネント間の依存関係、すなわち、システム構成要素間の依存関係を検出する。
そして、情報システム1内で稼働中のコンポーネントと、システム構成要素間の依存関係が示される動作機器一覧テーブル201と依存関係テーブル202を生成し、生成した動作機器一覧テーブル201と依存関係テーブル202を構成要素管理テーブル記憶部22に格納する。
構成要素管理テーブル記憶部22は、動作機器一覧テーブル201と依存関係テーブル202とを記憶している。
動作機器一覧テーブル201は図3に例示するテーブルであり、情報システム1内で動作中のコンポーネントが記述されている。
依存関係テーブル202は図4に例示するテーブルであり、システム構成要素間の依存関係が記述されている。
動作機器一覧テーブル201と依存関係テーブル202の詳細は、図3、図4を参照して後述する。
依存関係テーブル202は依存関係情報の例に相当する。
依存関係情報入力部23は、構成要素管理テーブル記憶部22から依存関係テーブル202を入力する(読み出す)。
設計情報記憶部24は、CFIA分析表203とホスト名・IPアドレス対応表204を記憶している。
CFIA分析表203は図5に例示するテーブルであり、情報システム1に含まれる全てのコンポーネントが記述されている。
つまり、CFIA分析表203には、各システム構成要素の主系のコンポーネントだけでなく、待機系のコンポーネントも記述されている。
また、CFIA分析表203には、各システム構成要素における冗長化の詳細が記述されている。
例えば、CFIA分析表203に示す「L」、「F」、「M」は冗長化の方式であり、L(Load Balance)はロードバランスによる冗長化、F(Failover)はフェイルオーバによる冗長化、M(Manual)は手動切り替え(コールドスタンバイ)による冗長化を表す。
ホスト名・IPアドレス対応表204は図6に例示するテーブルであり、各コンポーネントの通信アドレス(IPアドレス)が記述されている。
CFIA分析表203、ホスト名・IPアドレス対応表204の詳細は、図5、図6を参照して後述する。
CFIA分析表203は冗長化詳細情報の例、ホスト名・IPアドレス対応表204は通信アドレス情報の例に相当する。
設計情報入力部25は、設計情報記憶部24からCFIA分析表203とホスト名・IPアドレス対応表204を入力する(読み出す)。
設計情報入力部25は冗長化詳細情報入力部の例に相当する。
設計情報統合部26は、依存関係テーブル202、CFIA分析表203、ホスト名・IPアドレス対応表204を用いて、CFIA分析表203に記述されている冗長化の詳細を、依存関係テーブル202に記述されている稼動中のコンポーネントに関係付ける。
より具体的には、設計情報統合部26は、図7に例示する構成管理テーブル205を生成する。
構成管理テーブル205内の「冗長化」に記載されている値と「ホスト名」に記載されている値により、システム構成要素ごとに、待機中のコンポーネントが、依存関係テーブル202に記述されている稼動中のコンポーネントに関係付けられることになる。
また、構成管理テーブル205内の「AAA機能」に記載されている冗長化の方式を表す記号(「L」、「F」、「M」)と「ホスト名」に記載されている値により、システム構成要素ごとに、冗長化の方式が、依存関係テーブル202に記述されている稼動中のコンポーネントに関係付けられることになる。
構成管理テーブル205の詳細は、図7を参照して後述する。
また、設計情報統合部26は、情報関係付け部の例に相当する。
データベース登録部27は、設計情報統合部26により生成された構成管理テーブル205と依存関係テーブル202を構成管理データベース28に登録する。
構成管理データベース28は、構成管理テーブル205と依存関係テーブル202を記憶する。
表示部29は、構成管理データベース28から構成管理テーブル205と依存関係テーブル202を読み出し、構成管理テーブル205と依存関係テーブル202に基づき、図2に示すようなビュー3を生成する。
次に、動作機器一覧テーブル201、依存関係テーブル202、CFIA分析表203、ホスト名・IPアドレス対応表204、構成管理テーブル205の詳細を説明する。
動作機器一覧テーブル201は、図3に示すように、「システム名」、「機能」、「機器名」、「ホスト名」の項目で構成されている。
「機器名」に示されている機器は、前述したように、構成情報収集部21が情報システム1に含まれる各機器との通信により検出したコンポーネントの名称である。
また、「ホスト名」は、「機器名」に示されるコンポーネントのID(Identifier)である。
依存関係テーブル202は、図4に示すように、「システム名」、「機能」、「ホスト名」、「依存先」の項目で構成されている。
「ホスト名」に示されているIDは、図3の動作機器一覧テーブル201の「ホスト名」に示されているものと同様である。
つまり、構成情報収集部21により検出された稼動中のコンポーネントのIDである。
「依存先」に示されているIDは、「ホスト名」のIDに対応するコンポーネントが、稼動する上で依存しているコンポーネントのIDである。
つまり、webabc(Webサーバ#1−1)とwebdef(Webサーバ#1−2)は、稼動する上で、appabc(Appサーバ#1−1)のリソースをなんらかの形で利用している。
また、appabc(Appサーバ#1−1)は、dbsac(DBサーバ#1−1)に依存している。
前述したように、依存関係テーブル202も、構成情報収集部21により生成される。
なお、動作機器一覧テーブル201は依存関係テーブル202を生成する際に用いられるが、設計情報統合部26及び表示部29の処理では、動作機器一覧テーブル201は必ずしも必要ではなく、依存関係テーブル202があればよい。
このため、構成要素管理テーブル記憶部22には依存関係テーブル202のみが格納されるようにしてもよい。
また、依存関係テーブル202は、従来のCMDBの情報であってもよい。
図5は、CFIA分析表203の例を示す。
図5は、情報システム設計時に実施するCFIA(Component Failure Impact Analysis:コンポーネント障害インパクト分析)の分析表の例を示したものである。
図5の表は1つの業務システムのCFIA分析結果を示したものであり、各機器に対して、ホスト名、機器が故障した場合の機能(図5中ではAAA機能、BBB機能)に対する影響、システム構成要素の障害検知方法、を整理したものである。
機器が故障した場合の機能に対する影響は、冗長化の方式(例えばL、F、M)の記号で表す。
前述したように、Lはロードバランスによる冗長化、Fはフェイルオーバによる冗長化、Mは手動切り替えによる冗長化を示す。
空欄の場合は該当する機器が故障してもその機能に対する影響がないことを示す。
障害検知方法の欄は、例えばS、P等の記号で表し、S(Server surveillance)はサーバ監視システムによる検知、N(Network surveillance)はネットワーク監視システムによる検知を示す。
図6は、ホスト名・IPアドレス対応表204の例を示す。
図6は、ホスト名とIPアドレスの対応表であり、機器のホスト名からIPアドレスを参照できるように記述されている。
なお、CFIA分析表203とホスト名・IPアドレス対応表204をあわせて「システム設計情報」ともいう。
図7は、構成管理テーブル205の例を示す。
図7に示す構成管理テーブル205では、CFIA分析表203と比較して、「冗長化」の項目が追加されている。
「冗長化」内のIDと「ホスト名」内のIDにより、システム構成要素ごとに、冗長化に用いられている2つ以上のコンポーネントのうちの待機中のコンポーネントと、依存関係テーブル202(図4)に記述されている稼動中のコンポーネントとが関係付けられることになる。
例えば、構成管理テーブル205において、依存関係テーブル202で稼動中となっているappabc(Appサーバ#1−1)と、待機中のappdef(Appサーバ#1−2)とが関係づけられる。
また、「AAA機能」に記載されている冗長化の方式を表す記号(「L」、「F」、「M」)と「ホスト名」に記載されている値により、システム構成要素ごとに、冗長化の方式と、依存関係テーブル202に記述されている稼動中のコンポーネントとが関係付けられることになる。
例えば、構成管理テーブル205において、依存関係テーブル202で稼動中となっているappabc(Appサーバ#1−1)と、冗長化の方式「F」とが関係付けられる。
そして、表示部29は、構成管理テーブル205と依存関係テーブル202を構成管理データベース28から読み出し、構成管理テーブル205と依存関係テーブル202を解釈して、図2に例示するビュー3を生成する。
ビュー3では、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントとシステム構成要素間の依存関係とが表示されるとともに、設計情報統合部26で生成された構成管理テーブル205に基づき、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントの表示に対応付けて各システム構成要素における冗長化の詳細が表示される。
冗長化の詳細としては、各システム構成要素での冗長化の方式(L、F、M)と、各システム構成要素で待機中のコンポーネントが示される。
特許文献1〜3では、依存関係テーブル202のみを用いてビューを生成しているのに等しい。
依存関係テーブル202のみを用いると、図19に例示するビューが生成される。
つまり、情報システム1で稼動中のコンポーネントと、コンポーネント(システム構成要素)間の依存関係が示されるのみである。
これに対して、本実施の形態では、稼動中のコンポーネントと、コンポーネント(システム構成要素)間の依存関係の表示に加えて、稼動中のコンポーネントに対して冗長化の方式と待機中のコンポーネントが表示される。
次に、本実施の形態に係る構成管理装置2の動作を説明する。
まず、構成情報収集部21が、情報システム1に対して通信を行い、ネットワーク、サーバ装置、端末装置等システム構成要素ごとに機器の情報を収集し、動作機器一覧テーブル201を生成し、生成した動作機器一覧テーブル201を構成要素管理テーブル記憶部22に保管する。
次に、依存関係情報入力部23が、収集したシステム構成要素について、各システム構成要素間の通信関係からシステム構成要素間の依存関係を解析し、依存関係テーブル202を生成し、生成した依存関係テーブル202を構成要素管理テーブル記憶部22に保管する。
構成情報収集部21、構成要素管理テーブル記憶部22の構成及び動作については、特許文献1〜3、非特許文献1いずれの方式に従ってもよい。
次に、依存関係情報入力部23が、構成要素管理テーブル記憶部22から依存関係テーブル202を読み出す。
次に、設計情報入力部25が、設計情報記憶部24からCFIA分析表203を読み出す。
次に、設計情報統合部26が、依存関係テーブル202と、CFIA分析表203から、システム構成要素における冗長化の組み合わせ、冗長化の方法を表す構成管理テーブル205を生成する。
データベース登録部27は、設計情報統合部26が生成した構成管理テーブル205と依存関係テーブル202を構成管理データベース28に登録する。
表示部29は構成管理データベース28の構成管理テーブル205と依存関係テーブル202の内容を反映させたビュー3を生成し、表示する。
次に、本実施の形態に係る構成管理装置2の処理内容を、さらに説明する。
図8は図1の構成管理装置2の動作を説明したフローである。
S401、S402、S403は図1の構成情報収集部21の処理を示したものである。
つまり、構成情報収集部21は、システム構成要素の情報を収集し、各種プロトコルの通信状態を確認して、通信の存在する機器を示す動作機器一覧テーブル201と、機器間の依存関係を示す依存関係テーブル202を生成し、生成した動作機器一覧テーブル201と依存関係テーブル202を構成要素管理テーブル記憶部22に保存する。
次に、S404で、依存関係情報入力部23が、構成要素管理テーブル記憶部22から依存関係テーブル202(図4)を読み出し、読み出した依存関係テーブル202を設計情報統合部26に渡す。
次に、S405で、設計情報入力部25が、設計情報記憶部24からCFIA分析表203(図5)を読み出し、読み出したCFIA分析表203を設計情報統合部26に渡す。
S406〜S411は図1の設計情報統合部26の処理を示したものである。
具体的には、設計情報統合部26は、S406で、CFIA分析表203から記号が“L”の機器を抽出する。
これによってロードバランスで冗長化されている機器の組み合わせが判明するので、組み合わせを記憶する(S407)。
次に、S408で、設計情報統合部26は、CFIA分析表203から記号が“F”及び“M”の機器を抽出し、S409で、記号が空欄の機器を抽出する。
ここで、記号が空白の行はその機器が故障してもシステムの機能に影響を与えないことを示すので、この行は代替機(スタンバイ機)であることが判断でき、記号が“F”又は“M”の機器に対する冗長化の相手であることがわかる。
次に、S410で、設計情報入力部25が、設計情報記憶部24からホスト名・IPアドレス対応表204(図6)を読み出し、読み出したホスト名・IPアドレス対応表204を設計情報統合部26に渡す。
次に、設計情報統合部26は、S411で、S408で抽出した冗長化元の機器(主系コンポーネント)と、S409で抽出した冗長化相手の機器(待機系コンポーネント)において、同じネットワークセグメントに存在している組み合わせを検索し、冗長化のペアを確定する。
例えば、図5のAppサーバ#1−1の冗長化相手の機器を抽出する場合を考える。
Appサーバ#1−1のIPアドレスは、図6に示すように「XXX.YYY.MMM.CCC」である。
設計情報統合部26は、このIPアドレスのネットワークセグメント「XXX.YYY.MMM.」と一致するネットワークセグメントを有するIPアドレス「XXX.YYY.MMM.EEE」を抽出し、このIPアドレスが「ホスト名:appdef」の機器のIPアドレスであると判断する。
この結果、設計情報統合部26は、Appサーバ#1−1の冗長化相手の機器が、Appサーバ#1−2である旨を構成管理テーブル205に記述することができる。
以上の処理により、設計情報統合部26は、S411で確定した“F”及び“M”についての冗長化のペア、S407で抽出した“L”についての冗長化のペアを表す構成管理テーブル205(図7)を生成する。
最後に、S412で、データベース登録部27が、構成管理テーブル205と依存関係テーブル202を構成管理データベース28に保存する。
その後、表示部29が、構成管理テーブル205と依存関係テーブル202から図2に示すビュー3を生成し、表示する。
表示部29は、依存関係テーブル202から、各システム構成要素で稼働中の機器とシステム構成要素間の依存関係を表す描画を行い、また、稼働中の機器に対して、構成管理テーブル205に示される冗長化の方式と、待機中の機器とを対応付けて描画して、図2のビュー3を表示する。
以上のように、自動的に収集したシステム構成要素の情報に、システム設計情報の情報を加えて解析することにより、ビューとして表示される業務システムに対するシステム構成要素の依存関係として、システム構成要素における冗長化の関係と、冗長化の種類(ロードバランス、フェイルオーバ、手動等)が表示可能となる。
このため、機器の障害発生時に、業務システムの稼動に対する影響有無、冗長化システムへの切り替え有無、手動対処の要否等の判断を行うことができ、システム障害への対処を迅速に行うことができる。
図2のビュー3では、冗長化の方式と、待機中の機器の両者を表示しているが、図9のように、冗長化の方式のみを表示する(待機中の機器の表示を省略)ようにしてもよいし、図10のように、待機中の機器のみを表示する(冗長化の方式の表示を省略)ようにしてもよい。
以上、本実施の形態では、
以下の手段を備え、システム設計情報を取り込むことによりシステム冗長構成の組み合わせと種類を判別する、システム構成情報の依存関係生成システムを説明した。
(a)情報システム環境と通信を行ってシステム構成要素の情報を収集する、構成情報収集部;
(b)収集したシステム構成要素の情報を保管する、構成要素管理テーブル;
(c)システム構成要素から収集した情報より生成された、システム構成要素間の依存関係の情報を入力する、依存関係情報入力部;
(d)情報システムの設計情報を入力する、設計情報入力部;
(e)(c)の依存関係にシステム設計情報から抽出した冗長構成の組み合わせと種類を統合する、設計情報統合部;
(f)(e)で生成した情報をデータベースに保存する、データベース登録部;
(g)収集されたシステム構成要素の情報と生成したシステム構成要素間の依存関係の情報を保存する、構成管理データベース;
(h)構成管理データベースの情報を利用者に表示する、表示部。
実施の形態2.
以上の実施の形態1では、1つのCFIA分析表(図5)を用いて1つの業務システムについて冗長化の詳細を確定するようにしている。
本実施の形態では、2つ以上のCFIA分析表を用いて複数の業務システムについて冗長化の詳細を確定する例を示す。
本実施の形態においても、構成管理装置2の構成は図1に示す通りである。
図11は、実施の形態2に係る構成管理装置2の処理内容を示すフローチャートである。
図11の中のS501、S502以外の部分は図8と同様であるので、説明を省略する。
S411までの処理で1つのCFIA分析表(1つの業務システム)に対してシステム構成要素の冗長化ペアを確定した後、設計情報入力部25がS501で他の業務システムのCFIA分析表を読み込む。
次に、S502で、1つ目のCFIA分析表と比較して同一のホスト名が存在する場合は、設計情報統合部26は、CFIA分析表の業務システム名と、ホスト名を記録し、S412で構成管理データベース28に記録した情報を登録する。
つまり、設計情報統合部26は、各業務システムの情報システム1に対して構成管理テーブル205を生成し、生成した構成管理テーブル205を比較し、2つの構成管理テーブル205に同一のホスト名が含まれていれば、2つの構成管理テーブル205に含まれているホスト名と、2つの構成管理テーブル205が対象としている業務システムの業務システム名をデータベース登録部27を介して構成管理データベース28に記録し、また、2つの構成管理テーブル205をデータベース登録部27を介して構成管理データベース28に格納する。
また、設計情報統合部26はデータベース登録部27を介して依存関係テーブル202も構成管理データベース28に格納する。
なお、この例では2つの構成管理テーブル205を対応付ける例を示したが、3つ以上の構成管理テーブル205を対応付ける場合も同様の処理となる。
図12は、実施の形態2の場合のビュー61を示したものである。
ビュー61は実施の形態1の図1におけるビュー3の代わりに表示されるものである。
図12は、図11の処理を行い、複数の構成管理テーブル205の分析を行った結果、DBサーバ#1がXXXシステムのAAA機能と、YYYシステムのCCC機能で共通で利用されていることを検出し、図示したものである。
本実施の形態では、表示部29は、設計情報統合部26により記録された業務システム名に対応する2つの構成管理テーブル205を構成管理データベース28から読み出し、また、この2つの構成管理テーブル205に対応する2つの依存関係テーブル202を構成管理データベース28から読み出し、また、設計情報統合部26により記録されたホスト名の情報を読み出す。
そして、表示部29は、実施の形態1と同様に、各業務システムに対して、構成管理テーブル205と依存関係テーブル202を用いて、システム構成要素ごとに稼働中の機器と待機中の機器と冗長化の方式を示すとともに、システム構成要素間の依存関係を示す描画を行い、更に、同一のシステム構成要素(図12の例ではDBサーバ#1)が2つの業務システムに重複して含まれることを示す描画を行う。
以上のように、複数のシステム設計情報を解析することにより、ビューとして、複数の業務システムのシステム構成要素の冗長化の関係と、冗長化の種類(ロードバランス、フェイルオーバ、手動等)が表示可能となる。
このため、複数の業務システムでシステム構成要素を共用していた場合でも、システム構成要素の障害発生時に、業務システムの稼動に対する影響有無、冗長化システムへの切り替え有無、手動対処の要否等の判断を行うことができ、システム障害への対処を迅速に行うことができる。
以上、本実施の形態では、設計情報入力部は、複数の業務システムの設計情報を入力可能とし、設計情報統合部で解析することにより、業務システム間で共通利用されているシステム構成要素を判別可能である、システム構成情報の依存関係生成システムを説明した。
実施の形態3.
以上の実施の形態1及び実施の形態2では、CFIA分析表(図5)とホスト名・IPアドレス対応表(図7)を用いて冗長化の詳細を確定するようにしたものであるが、次に、ホスト名の命名規則を利用した例を示す。
図13はホスト名の命名規則の例を示したものである。
例1は先頭3桁が業務種類、4桁目〜8桁目が設置場所、9桁目〜10桁目は任意の数値を示すものである。
例1の場合、先頭3桁のマッチング処理を行うことで、冗長化の相手を確定させることができる。
つまり、設計情報統合部26は、先頭3桁の値が共通する機器を、冗長化の相手と判断することができる。
例2は、1〜5桁目に設置場所、6〜8桁目に業務種類を示す。
本実施の形態では、このようなホスト名の命名規則を反映させて、図14に示す、ホスト名命名規則表を設計情報記憶部24内に用意する。
ホスト名命名規則表では、業務システム毎に、命名規則として、ホスト名のどの桁からどの桁にどの様なキーワードを付けるかを規定する。
XXXシステムでは、1〜3桁に「web」や「app」とあるホスト名を抽出して、冗長化の相手を確定することになる。
本実施の形態では、図14のホスト名命名規則表を、実施の形態1のホスト名・IPアドレス対応表204の代わりに、又はホスト名・IPアドレス対応表204とともに用いる。
つまり、本実施の形態では、図8のS411において、設計情報統合部26が、S408で抽出した冗長化元の機器(主系コンポーネント)とペアになる機器を、S409で抽出した冗長化相手の機器(待機系コンポーネント)の中から選択する際に、図14のホスト名命名規則表が用いられる。
その他の動作は、実施の形態1と同じである。
以上のように、ホスト名の命名規則等複数の設計情報を利用することにより、冗長化相手確定の確度を向上させることができる。
以上、本実施の形態では、設計情報入力部は、複数種類の設計情報を入力とし、設計情報統合部で冗長構成の組み合わせの判別精度を向上する、システム構成情報の依存関係生成システムを説明した。
実施の形態4.
実施の形態1及び実施の形態2では、CFIA分析表(図5)とホスト名・IPアドレス対応表(図7)を用いて冗長化の詳細を確定するようにしたものであるが、次に、各機器に実装されているソフトウェアの一覧を利用した例を示す。
冗長化システムでは、一般的に、主系の機器と待機系の機器には、同じソフトウェア群が実装される。
本実施の形態では、図15に示すような、機器(ホスト名)ごとに、実装されているソフトウェアの一覧を示すソフトウェア一覧テーブルを設計情報記憶部24内に用意する。
図15において、「OS」はオペレーティングシステムを示し、「MW」はミドルウェアを示し、「APP」はアプリケーションプログラムを示す。
また、チェックが付されている項目が、機器に実装されているソフトウェアである。
本実施の形態では、図15のソフトウェア一覧テーブルを、実施の形態1のホスト名・IPアドレス対応表204の代わりに、又はホスト名・IPアドレス対応表204とともに用いる。
つまり、本実施の形態では、図8のS411において、設計情報統合部26が、S408で抽出した冗長化元の機器(主系コンポーネント)とペアになる機器を、S409で抽出した冗長化相手の機器(待機系コンポーネント)の中から選択する際に、図15のソフトウェア一覧テーブルが用いられる。
設計情報統合部26は、冗長化元の機器に実装されているソフトウェア群と同じソフトウェア群が実装されている機器をソフトウェア一覧テーブルから抽出し、抽出した機器を、冗長化元の機器とペアとなる機器とする。
その他の動作は、実施の形態1と同じである。
以上のように、ソフトウェア一覧テーブル等複数の設計情報を利用することにより、冗長化相手確定の確度を向上させることができる。
以上、本実施の形態では、設計情報入力部は、複数種類の設計情報を入力とし、設計情報統合部で冗長構成の組み合わせの判別精度を向上する、システム構成情報の依存関係生成システムを説明した。
実施の形態5.
以上の実施の形態1〜実施の形態4では、システム設計情報を構成管理装置2の中に持つこととしたものであるが、実施の形態5では、システム設計情報を外部の文書管理システムに持つ例を示す。
図16は、本実施の形態に係るシステム構成図である。
図16において、文書管理システム91、設計情報変更検知部92、設計情報通信部93以外の要素は図1と同様であり、説明を省略する。
文書管理システム91は、複数の業務システムのシステム設計情報を一括して管理する。
文書管理システム91には、設計情報変更検知部92が含まれる。
設計情報変更検知部92は、システム設計情報における変更を検知する。
また、構成管理装置2には、設計情報通信部93が含まれる。
設計情報通信部93は、設計情報変更検知部92と通信を行う。
次に、動作について説明する。
設計情報変更検知部92がシステム設計情報の変更を検知した場合、構成管理装置2上の設計情報通信部93に通知し、システム設計情報の再取り込み(図8のフローの、S405〜S412の再実行)を実施する。
以上のように、最新のシステム設計情報を用いることができるため、システム障害発生時に最新のシステム設計情報でのシステム依存関係、冗長化相手、冗長化方法をビューに表示可能となり、障害対応を正確に実施することが可能となる。
以上、本実施の形態では、外部の文書管理システムに保管された設計情報の更新を検知することによって自動的にシステム構成要素の依存関係を更新する、システム構成情報の依存関係生成システムを説明した。
実施の形態6.
以上の実施の形態1〜実施の形態5では、システム構成要素の依存関係のみを生成・表示することとしたものであるが、実施の形態6では、さらにシステム障害の監視情報と連携した例を示す。
図17は、本実施の形態に係るシステム構成図である。
図17において、101〜105以外の要素は図1と同様であり、説明を省略する。
障害監視システム101は、情報システム1の障害を監視するシステム障害監視部102と、監視した結果、障害を検出した場合に障害情報(監視結果情報の例)を格納する障害情報データベース103と、障害情報を外部に通知する障害情報通知部104を持つ。
障害監視システム101は、監視装置の例に相当する。
また、構成管理装置2には障害情報通信部105を設ける。
障害情報通信部105は、障害監視システム101から障害情報を受信する。
障害情報通信部105は、監視結果情報受信部の例に相当する。
次に動作について説明する。
障害監視システム101上のシステム障害監視部102は、情報システム1へのポーリングによる通信や、サーバ装置やネットワーク機器からの通知によって障害を検知し、障害情報データベース103に検知した障害の内容(ホスト名、障害メッセージ)を記録する。
障害情報通知部104は、障害情報データベース103の更新を検知し、構成管理装置2上の障害情報通信部105に内容を通知する。
表示部29は、実施の形態1の情報に加えて、システム構成要素の障害発生状況を加味して、ビュー3に情報を表示する。
ビュー3には、実施の形態1の情報に加えて、障害が発生した機器、障害発生による機器の切り替えの有無が表示される。
図18のビュー3の例では、反転表示(黒地に白字)になっている機器が現在サービスしていない機器、「ERROR」と表示されている機器は障害が発生している機器、「STAND−BY」と表示されている機器が冗長構成による代替機器で待機状態の機器を示す。
この例では、Webサーバ#1−1、Webサーバ#1−2はロードバランスにより正しく動作していること、Appサーバ#1−1に障害が発生し、Appサーバ#1−2に正しく切り替わっていること、DBサーバ#1−1は正しく稼動しており手動による代替機であるDBサーバ#1−2は待機状態にあることがわかる。
以上のように、障害監視の情報も加味した表示が可能となるため、障害対応として対処すべき箇所が明確になり、障害対応が迅速に実施可能となる。
以上、本実施の形態では、障害監視システムからのシステム構成要素の障害情報を受信し、構成管理データベースの情報を表示する際、障害箇所や冗長化構成の切り替え有無を表示する、システム構成情報の依存関係生成システムを説明した。
最後に、実施の形態1〜6に示した構成管理装置2のハードウェア構成例について説明する。
図20は、実施の形態1〜6に示す構成管理装置2のハードウェア資源の一例を示す図である。
なお、図20の構成は、あくまでも構成管理装置2のハードウェア構成の一例を示すものであり、構成管理装置2のハードウェア構成は図20に記載の構成に限らず、他の構成であってもよい。
図20において、構成管理装置2は、プログラムを実行するCPU911(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)を備えている。
CPU911は、バス912を介して、例えば、ROM(Read Only Memory)913、RAM(Random Access Memory)914、通信ボード915、表示装置901、キーボード902、マウス903、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。
更に、CPU911は、FDD904(Flexible Disk Drive)、コンパクトディスク装置905(CDD)、プリンタ装置906、スキャナ装置907と接続していてもよい。また、磁気ディスク装置920の代わりに、SSD(Solid State Drive)、光ディスク装置、メモリカード(登録商標)読み書き装置などの記憶装置でもよい。
RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD904、CDD905、磁気ディスク装置920の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置の一例である。
実施の形態1〜6で説明した「構成要素管理テーブル記憶部22」、「設計情報記憶部24」、「構成管理データベース28」は、RAM914、磁気ディスク装置920等により実現される。
通信ボード915、キーボード902、マウス903、スキャナ装置907などは、入力装置の一例である。
また、通信ボード915、表示装置901、プリンタ装置906などは、出力装置の一例である。
通信ボード915は、ネットワークに接続されている。
例えば、通信ボード915は、LAN(ローカルエリアネットワーク)、インターネット、WAN(ワイドエリアネットワーク)、SAN(ストレージエリアネットワーク)などに接続されている。
磁気ディスク装置920には、オペレーティングシステム921(OS)、ウィンドウシステム922、プログラム群923、ファイル群924が記憶されている。
プログラム群923のプログラムは、CPU911がオペレーティングシステム921、ウィンドウシステム922を利用しながら実行する。
また、RAM914には、CPU911に実行させるオペレーティングシステム921のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。
また、RAM914には、CPU911による処理に必要な各種データが格納される。
また、ROM913には、BIOS(Basic Input Output System)プログラムが格納され、磁気ディスク装置920にはブートプログラムが格納されている。
構成管理装置2の起動時には、ROM913のBIOSプログラム及び磁気ディスク装置920のブートプログラムが実行され、BIOSプログラム及びブートプログラムによりオペレーティングシステム921が起動される。
上記プログラム群923には、実施の形態1〜6の説明において「〜部」(「〜記憶部」以外、以下同様)として説明している機能を実行するプログラムが記憶されている。プログラムは、CPU911により読み出され実行される。
ファイル群924には、実施の形態1〜6の説明において、「〜の判断」、「〜の解析」、「〜の比較」、「〜の関係付け」、「〜の更新」、「〜の設定」、「〜の登録」、「〜の選択」、「〜の入力」、「〜の出力」等として説明している処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値が、ディスクやメモリなどの記憶媒体にファイルとして記憶されている。
また、暗号鍵・復号鍵や乱数値やパラメータが、ディスクやメモリなどの記憶媒体にファイルとして記憶されてもよい。
「〜ファイル」や「〜データベース」は、ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶される。
ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出される。
そして、読み出された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示などのCPUの動作に用いられる。
抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・編集・出力・印刷・表示のCPUの動作の間、情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、メインメモリ、レジスタ、キャッシュメモリ、バッファメモリ等に一時的に記憶される。
また、実施の形態1〜6で説明しているフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示す。
データや信号値は、RAM914のメモリ、FDD904のフレキシブルディスク、CDD905のコンパクトディスク、磁気ディスク装置920の磁気ディスク、その他光ディスク、ミニディスク、DVD等の記憶媒体に記録される。
また、データや信号は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体によりオンライン伝送される。
また、実施の形態1〜6の説明において「〜部」として説明しているものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。
すなわち、実施の形態1〜6で説明したフローチャートに示すステップ、手順、処理により、本発明に係る「情報システム管理方法」を実現することができる。
また、「〜部」として説明しているものは、ROM913に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。
或いは、ソフトウェアのみ、或いは、素子・デバイス・基板・配線などのハードウェアのみ、或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。
ファームウェアとソフトウェアは、プログラムとして、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等の記憶媒体に記憶される。
プログラムはCPU911により読み出され、CPU911により実行される。
すなわち、プログラムは、実施の形態1〜6の「〜部」としてコンピュータを機能させるものである。あるいは、実施の形態1〜6の「〜部」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。
このように、実施の形態1〜6に示す構成管理装置2は、処理装置たるCPU、記憶装置たるメモリ、磁気ディスク等、入力装置たるキーボード、マウス、通信ボード等、出力装置たる表示装置、通信ボード等を備えるコンピュータである。
そして、上記したように「〜部」として示された機能をこれら処理装置、記憶装置、入力装置、出力装置を用いて実現するものである。
1 情報システム、2 構成管理装置、3 ビュー、21 構成情報収集部、22 構成要素管理テーブル記憶部、23 依存関係情報入力部、24 設計情報記憶部、25 設計情報入力部、26 設計情報統合部、27 データベース登録部、28 構成管理データベース、29 表示部、61 ビュー、91 文書管理システム、92 設計情報変更検知部、93 設計情報通信部、101 障害監視システム、102 システム障害監視部、103 障害情報データベース、104 障害情報通知部、105 障害情報通信部、201 動作機器一覧テーブル、202 依存関係テーブル、203 CFIA分析表、204 ホスト名・IPアドレス対応表、205 構成管理テーブル。

Claims (12)

  1. 複数のシステム構成要素を含み、各システム構成要素で2つ以上のコンポーネントを用いた冗長化が実施され、実施されている冗長化の方式がシステム構成要素間で一様ではない情報システムを管理する情報システム管理装置であって、
    各システム構成要素で稼動中のコンポーネントとの通信により生成された、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントと、システム構成要素間の依存関係とが記述される依存関係情報を入力する依存関係情報入力部と、
    前記情報システムの設計時に実施された分析によって得られた情報であって、前記情報システムに含まれる全てのコンポーネントが記述され、各システム構成要素の2つ以上のコンポーネントのうちの特定のコンポーネントに各システム構成要素における冗長化の方式が記述され、他のコンポーネントには冗長化の方式が記述されていない情報である冗長化詳細情報を入力する冗長化詳細情報入力部と、
    前記冗長化詳細情報において冗長化の方式が記述されているコンポーネントに対して、冗長化の方式が記述されていないコンポーネントの中から、冗長化の相手となるコンポーネントを抽出し、冗長化の方式が記述されているコンポーネントと、抽出した冗長化の相手となるコンポーネントとを関係付けて、前記依存関係情報に記述される各システム構成要素で稼動中のコンポーネントに対して、各システム構成要素で休止中のコンポーネントと各システム構成要素における冗長化の方式とを関係付ける情報関係付け部と、
    前記依存関係情報に記述される、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントとシステム構成要素間の依存関係とを表示するとともに、前記情報関係付け部による関係付けに基づき、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントの表示に対応付けて各システム構成要素で休止中のコンポーネントと各システム構成要素における冗長化の方式とを表示する表示部とを有することを特徴とする情報システム管理装置。
  2. 前記冗長化詳細情報入力部は、
    冗長化の方式として、ロードバランス、フェイルオーバクラスタ及びコールドスタンバイのうちの少なくともいずれかが記述され、
    冗長化の方式としてロードバランスが用いられるシステム構成要素の2つ以上のコンポーネントの各々に冗長化の方式としてロードバランスが記述され、
    冗長化の方式としてフェイルオーバクラスタが用いられるシステム構成要素の2つ以上のコンポーネントのうちの特定のコンポーネントに冗長化の方式としてフェイルオーバクラスタが記述され、他のコンポーネントには冗長化の方式が記述されず、
    冗長化の方式としてコールドスタンバイが用いられるシステム構成要素の2つ以上のコンポーネントのうちの特定のコンポーネントに冗長化の方式としてコールドスタンバイが記述され、他のコンポーネントには冗長化の方式が記述されていない冗長化詳細情報を入力し、
    前記情報関係付け部は、
    前記冗長化詳細情報において冗長化の方式としてロードバランスが記述されているコンポーネントに対して、冗長化の方式としてロードバランスが記述されている他のコンポーネントを抽出し、冗長化の方式としてロードバランスが記述されているコンポーネント同士を関係付け、
    前記冗長化詳細情報において冗長化の方式としてフェイルオーバクラスタが記述されているコンポーネントに対して、冗長化の方式が記述されていないコンポーネントの中から、冗長化の相手となるコンポーネントを抽出し、冗長化の方式としてフェイルオーバクラスタが記述されているコンポーネントと、抽出した冗長化の相手となるコンポーネントとを関係付け、
    前記冗長化詳細情報において冗長化の方式としてコールドスタンバイが記述されているコンポーネントに対して、冗長化の方式が記述されていないコンポーネントの中から、冗長化の相手となるコンポーネントを抽出し、冗長化の方式としてコールドスタンバイが記述されているコンポーネントと、抽出した冗長化の相手となるコンポーネントとを関係付けることを特徴とする請求項1に記載の情報システム管理装置。
  3. 前記情報システム管理装置は、
    前記複数のシステム構成要素で用いられている複数のコンポーネントの各々に通信アドレスが設定され、同じシステム構成要素で用いられている2つ以上のコンポーネントの間では所定の範囲で通信アドレスが共通している情報システムを管理しており、
    前記冗長化詳細情報入力部は、
    前記冗長化詳細情報と、
    各コンポーネントの通信アドレスが記述される通信アドレス情報とを入力し、
    前記情報関係付け部は、
    前記冗長化詳細情報において冗長化の方式が記述されているコンポーネントに対して、冗長化の方式が記述されていないコンポーネントの中から、冗長化の方式が記述されているコンポーネントと通信アドレスが所定の範囲で共通するコンポーネントを、冗長化の相手となるコンポーネントとして抽出することを特徴とする請求項に記載の情報システム管理装置。
  4. 前記情報システム管理装置は、
    前記複数のシステム構成要素で用いられている複数のコンポーネントの各々にID(Identifier)が設定され、同じシステム構成要素で用いられている2つ以上のコンポーネントの間では所定の範囲でIDが共通している情報システムを管理しており、
    前記冗長化詳細情報入力部は、
    前記冗長化詳細情報と、
    各コンポーネントのIDが記述されるID情報とを入力し、
    前記情報関係付け部は、
    前記冗長化詳細情報において冗長化の方式が記述されているコンポーネントに対して、冗長化の方式が記述されていないコンポーネントの中から、冗長化の方式が記述されているコンポーネントとIDが所定の範囲で共通するコンポーネントを、冗長化の相手となるコンポーネントとして抽出することを特徴とする請求項に記載の情報システム管理装置。
  5. 前記情報システム管理装置は、
    前記複数のシステム構成要素で用いられている複数のコンポーネントの各々に複数のソフトウェアが実装され、同じシステム構成要素で用いられている2つ以上のコンポーネントの間では実装されているソフトウェアの組合せが一致し、システム構成要素間では、コンポーネントに実装されているソフトウェアの組合せが異なっている情報システムを管理しており、
    前記冗長化詳細情報入力部は、
    前記冗長化詳細情報と、
    コンポーネントごとに、実装されているソフトウェアの組合せが記述される実装ソフトウェア情報とを入力し、
    前記情報関係付け部は、
    前記冗長化詳細情報において冗長化の方式が記述されているコンポーネントに対して、冗長化の方式が記述されていないコンポーネントの中から、冗長化の方式が記述されているコンポーネントと実装されているソフトウェアの組合せが一致するコンポーネントを、冗長化の相手となるコンポーネントとして抽出することを特徴とする請求項に記載の情報システム管理装置。
  6. 前記情報システム管理装置は、
    各々が冗長化されている複数の情報システムを管理し、
    前記依存関係情報入力部は、
    情報システムごとに依存関係情報を入力し、
    前記冗長化詳細情報入力部は、
    情報システムごとに冗長化詳細情報を入力し、
    前記情報関係付け部は、
    各情報システムの依存関係情報を比較し、
    前記表示部は、
    前記情報関係付け部による各情報システムの依存関係情報の比較の結果、2つ以上の情報システムに同一のシステム構成要素が重複して含まれていることが判明した場合に、
    同一のシステム構成要素が当該2つ以上の情報システムに重複して含まれていることが表されるようにして、当該2つ以上の情報システムの各システム構成要素で稼動中のコンポーネントとシステム構成要素間の依存関係とを表示し、
    情報システムごとに、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントの表示に対応付けて各システム構成要素で休止中のコンポーネントと各システム構成要素における冗長化の方式とを表示することを特徴とする請求項1に記載の情報システム管理装置。
  7. 前記冗長化詳細情報入力部は、
    冗長化詳細情報が更新される度に、更新後の冗長化詳細情報を入力し、
    前記情報関係付け部は、
    前記冗長化詳細情報入力部により更新後の冗長化詳細情報が入力される度に、
    更新後の冗長化詳細情報の記述に基づき、前記依存関係情報に記述される各システム構成要素で稼動中のコンポーネントに対して、各システム構成要素で休止中のコンポーネントと各システム構成要素における冗長化の方式とを関係付けることを特徴とする請求項1に記載の情報システム管理装置。
  8. 前記情報システム管理装置は、更に、
    前記情報システムを監視する監視装置から、監視結果を通知する監視結果情報を受信する監視結果情報受信部を有し、
    前記表示部は、
    各システム構成要素で稼動中のコンポーネントの表示に対応付けて、各システム構成要素で休止中のコンポーネントと各システム構成要素における冗長化の方式と、前記監視結果情報で通知された監視結果とを表示することを特徴とする請求項1に記載の情報システム管理装置。
  9. 前記監視結果情報受信部は、
    前記監視結果情報として、いずれかのシステム構成要素でコンポーネントに異常が発生した旨、いずれかのシステム構成要素で異常が発生したコンポーネントが他のコンポーネントにより代替された旨の少なくともいずれかを通知する情報を受信することを特徴とする請求項に記載の情報システム管理装置。
  10. 前記依存関係情報入力部は、
    前記依存関係情報として、CMDB(Configuration Management Database)情報を入力し、
    前記冗長化詳細情報入力部は、
    前記冗長化詳細情報として、CFIA(Component Failure Impact Analysis)情報を入力することを特徴とする請求項1に記載の情報システム管理装置。
  11. 複数のシステム構成要素を含み、各システム構成要素で2つ以上のコンポーネントを用いた冗長化が実施され、実施されている冗長化の方式がシステム構成要素間で一様ではない情報システムを管理する情報システム管理方法であって、
    各システム構成要素で稼動中のコンポーネントとの通信により生成された、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントと、システム構成要素間の依存関係とが記述される依存関係情報を入力し、
    前記情報システムの設計時に実施された分析によって得られた情報であって、前記情報システムに含まれる全てのコンポーネントが記述され、各システム構成要素の2つ以上のコンポーネントのうちの特定のコンポーネントに各システム構成要素における冗長化の方式が記述され、他のコンポーネントには冗長化の方式が記述されていない情報である冗長化詳細情報を入力し、
    前記冗長化詳細情報において冗長化の方式が記述されているコンポーネントに対して、冗長化の方式が記述されていないコンポーネントの中から、冗長化の相手となるコンポーネントを抽出し、冗長化の方式が記述されているコンポーネントと、抽出した冗長化の相手となるコンポーネントとを関係付けて、前記依存関係情報に記述される各システム構成要素で稼動中のコンポーネントに対して、各システム構成要素で休止中のコンポーネントと各システム構成要素における冗長化の方式とを関係付け、
    前記依存関係情報に記述される、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントとシステム構成要素間の依存関係とを表示するとともに、前記情報関係付け部による関係付けに基づき、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントの表示に対応付けて各システム構成要素で休止中のコンポーネントと各システム構成要素における冗長化の方式とを表示することを特徴とする情報システム管理方法。
  12. 複数のシステム構成要素を含み、各システム構成要素で2つ以上のコンポーネントを用いた冗長化が実施され、実施されている冗長化の方式がシステム構成要素間で一様ではない情報システムを管理するコンピュータに、
    各システム構成要素で稼動中のコンポーネントとの通信により生成された、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントと、システム構成要素間の依存関係とが記述される依存関係情報を入力する依存関係情報入力処理と、
    前記情報システムの設計時に実施された分析によって得られた情報であって、前記情報システムに含まれる全てのコンポーネントが記述され、各システム構成要素の2つ以上のコンポーネントのうちの特定のコンポーネントに各システム構成要素における冗長化の方式が記述され、他のコンポーネントには冗長化の方式が記述されていない情報である冗長化詳細情報を入力する冗長化詳細情報入力処理と、
    前記冗長化詳細情報において冗長化の方式が記述されているコンポーネントに対して、冗長化の方式が記述されていないコンポーネントの中から、冗長化の相手となるコンポーネントを抽出し、冗長化の方式が記述されているコンポーネントと、抽出した冗長化の相手となるコンポーネントとを関係付けて、前記依存関係情報に記述される各システム構成要素で稼動中のコンポーネントに対して、各システム構成要素で休止中のコンポーネントと各システム構成要素における冗長化の方式とを関係付ける情報関係付け処理と、
    前記依存関係情報に記述される、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントとシステム構成要素間の依存関係とを表示するとともに、前記情報関係付け部による関係付けに基づき、各システム構成要素で稼動中のコンポーネントの表示に対応付けて各システム構成要素で休止中のコンポーネントと各システム構成要素における冗長化の方式とを表示する表示処理とを実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012534874A 2012-02-20 2012-02-20 情報システム管理装置及び情報システム管理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5208324B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/053939 WO2013124947A1 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 情報システム管理装置及び情報システム管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5208324B1 true JP5208324B1 (ja) 2013-06-12
JPWO2013124947A1 JPWO2013124947A1 (ja) 2015-05-21

Family

ID=48713113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534874A Expired - Fee Related JP5208324B1 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 情報システム管理装置及び情報システム管理方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150012622A1 (ja)
EP (1) EP2819020A4 (ja)
JP (1) JP5208324B1 (ja)
CN (1) CN104137086A (ja)
SG (1) SG11201404470VA (ja)
WO (1) WO2013124947A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037103A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社日立製作所 サーバシステム、計算機システム、サーバシステムの管理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10338971B2 (en) 2015-03-18 2019-07-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415161B2 (ja) * 2014-07-29 2018-10-31 三菱重工業株式会社 システム管理装置およびシステム
US11574372B2 (en) * 2017-02-08 2023-02-07 Upstream Data Inc. Blockchain mine at oil or gas facility
JP6788555B2 (ja) * 2017-08-07 2020-11-25 株式会社東芝 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US11907029B2 (en) 2019-05-15 2024-02-20 Upstream Data Inc. Portable blockchain mining system and methods of use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013372A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Nec Corp ネットワーク管理装置
JP2000286873A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Seiko Epson Corp ネットワーク管理システム
WO2009081736A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Nec Corporation 冗長構成管理システムおよび方法
JP2011243001A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nec Corp Itシステムの構成監視方法および構成監視装置と構成監視プログラム
JP2011248428A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Fujitsu Ltd 負荷分散装置及び負荷分散制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0996152A1 (en) * 1998-10-23 2000-04-26 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing electronic devices comprising non-salicidated nonvolatile memory cells, non-salicidated HV transistors, and salicidated-junction LV transistors
US7278103B1 (en) * 2000-06-28 2007-10-02 Microsoft Corporation User interface to display and manage an entity and associated resources
DE60045348D1 (de) * 2000-09-28 2011-01-20 Ntt Comware Corp Computersystem, Steuerverfahren für ein Computersystem und Aufzeichnungsmedium
US7418484B2 (en) * 2001-11-30 2008-08-26 Oracle International Corporation System and method for actively managing an enterprise of configurable components
US6847970B2 (en) 2002-09-11 2005-01-25 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for managing dependencies in distributed systems
US6996502B2 (en) * 2004-01-20 2006-02-07 International Business Machines Corporation Remote enterprise management of high availability systems
JP4175280B2 (ja) 2004-03-23 2008-11-05 日本電気株式会社 コンピュータネットワーク管理システム、コンピュータネットワーク管理方法およびプログラム
JP2006178834A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 依存関係情報収集システム及び依存関係情報収集方法
DE102005004151A1 (de) * 2005-01-28 2006-08-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Zuordnung von Paketadressen einer Mehrzahl von Einrichtung
US10896393B2 (en) * 2006-12-19 2021-01-19 International Business Machines Corporation Autonomic control of calibration for pointing device
CN100442233C (zh) * 2007-01-31 2008-12-10 华为技术有限公司 实现应用系统动态升级的方法及系统
US10079723B2 (en) * 2008-12-31 2018-09-18 International Business Machines Corporation Dynamic high availability policy creation based upon entries in a configuration management database (CMDB) and a best practices template
US8661286B2 (en) * 2010-05-21 2014-02-25 Unisys Corporation QProcessor architecture in a cluster configuration
JP5527027B2 (ja) * 2010-06-04 2014-06-18 富士通株式会社 スキーマ定義生成装置、スキーマ定義生成方法およびスキーマ定義生成プログラム
US8738961B2 (en) * 2010-08-17 2014-05-27 International Business Machines Corporation High-availability computer cluster with failover support based on a resource map

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013372A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Nec Corp ネットワーク管理装置
JP2000286873A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Seiko Epson Corp ネットワーク管理システム
WO2009081736A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Nec Corporation 冗長構成管理システムおよび方法
JP2011243001A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nec Corp Itシステムの構成監視方法および構成監視装置と構成監視プログラム
JP2011248428A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Fujitsu Ltd 負荷分散装置及び負荷分散制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND201000041011; 佐藤 裕美: 'アンチパターンで習得する 上流工程テクニック' 日経SYSTEMS 第201号 , 20091226, p.88〜93, 日経BP社 *
JPN6012055973; 佐藤 裕美: 'アンチパターンで習得する 上流工程テクニック' 日経SYSTEMS 第201号 , 20091226, p.88〜93, 日経BP社 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037103A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社日立製作所 サーバシステム、計算機システム、サーバシステムの管理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6063576B2 (ja) * 2013-09-12 2017-01-18 株式会社日立製作所 サーバシステム、計算機システム、サーバシステムの管理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10338971B2 (en) 2015-03-18 2019-07-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20150012622A1 (en) 2015-01-08
CN104137086A (zh) 2014-11-05
EP2819020A4 (en) 2015-06-24
JPWO2013124947A1 (ja) 2015-05-21
SG11201404470VA (en) 2014-11-27
EP2819020A1 (en) 2014-12-31
WO2013124947A1 (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009110111A1 (ja) サーバ装置及びサーバ装置の異常検知方法及びサーバ装置の異常検知プログラム
JP5208324B1 (ja) 情報システム管理装置及び情報システム管理方法及びプログラム
JP5325981B2 (ja) 管理サーバ及び管理システム
US10462027B2 (en) Cloud network stability
WO2013140608A1 (ja) イベントの根本原因の解析を支援する方法及びシステム
EP3400528B1 (en) Deferred server recovery in computing systems
US20140207929A1 (en) Management apparatus and management method
US10185614B2 (en) Generic alarm correlation by means of normalized alarm codes
JP2014102661A (ja) 適用判定プログラム、障害検出装置および適用判定方法
US10929259B2 (en) Testing framework for host computing devices
US9021078B2 (en) Management method and management system
JP2011197785A (ja) ログ収集システムおよびログ収集プログラム
JP2011113122A (ja) 障害影響分析装置及び業務システム及び障害影響分析方法
JPWO2013140633A1 (ja) 交換候補提示方法、情報処理装置、及びプログラム
US8473788B2 (en) Monitoring program, monitoring apparatus, and monitoring method
JP2016134721A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法及び管理装置の制御プログラム
JP2017211806A (ja) 通信の監視方法、セキュリティ管理システム及びプログラム
JP2011014094A (ja) ソフトウェア更新情報管理装置及びプログラム
JP4510040B2 (ja) インストール支援装置及びインストール支援プログラム及びインストール支援方法
JP5168348B2 (ja) 制御装置および制御プログラム
JP7167749B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
US20220391277A1 (en) Computing cluster health reporting engine
JP2010146154A (ja) 障害対応手段判定装置及びコンピュータプログラム及び障害対応手段判定方法
JP6896035B2 (ja) 監視システム、監視SaaS提供装置、管理装置、及びプログラム
JP4575462B2 (ja) ストレージ装置を有するネットワークにおける障害情報管理方法及び管理サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees