JP5208265B2 - 雌端子 - Google Patents

雌端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5208265B2
JP5208265B2 JP2011501531A JP2011501531A JP5208265B2 JP 5208265 B2 JP5208265 B2 JP 5208265B2 JP 2011501531 A JP2011501531 A JP 2011501531A JP 2011501531 A JP2011501531 A JP 2011501531A JP 5208265 B2 JP5208265 B2 JP 5208265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc spring
tab
disc
spring
female terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011501531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010098157A1 (ja
Inventor
潤一 椋野
知一 柏田
享哉 増田
豊 加藤
典利 高村
隆司 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd, Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2011501531A priority Critical patent/JP5208265B2/ja
Publication of JPWO2010098157A1 publication Critical patent/JPWO2010098157A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208265B2 publication Critical patent/JP5208265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、雌端子に関する。
例えば、大電流回路のワイヤハーネスの接続に用いられる雌端子として、特許文献1に記載されたものが知られている。この雌端子は、相手の雄端子のタブが挿入される角筒状の接続部を備え、この接続部の例えば底面上に、略山形に曲げ形成された板ばねを備えて別体として形成されたばね部材が装着された構造となっている。そして、雌雄の端子金具を接続するべく雄端子のタブが接続部内に挿入されると、タブは板ばねを弾性変位させつつ押し込まれ、所定位置まで挿入されると、板ばねの復元弾力を受けてタブが接続部の天井面に押圧され、雌雄の端子金具間が電気的に接続されるようになっている。
特開2006−12741号公報
(発明が解決しようとする課題)
上記従来技術では、タブを接続部の天井面に弾性接触させるべくばね部材として板ばねを用いていたのであるが、この板ばねは、ばね特性すなわち荷重−変位(撓み)特性が、図41の特性線iに示すように線形特性となる。
一方、従来技術におけるばね部材(板ばね)は、接続部とは別体に形成されて後から組み付けられるのであるから、組み付けの誤差等により板ばねの頂部と接続部の天井面との間の空間、すなわちタブの挿入空間の高さ寸法にばらつきが出やすい。また、雄端子のタブが板材を2枚重ねて形成されている場合等には、タブの厚さもばらつく可能性がある。
そうすると、タブが挿入空間に挿入された場合の板ばねの変位(撓み)にばらつきができ、接触荷重及び挿入力が敏感に変化することになる。上記した図41の特性線iを参照すると、仮に最適の接触形態として、タブの挿入に伴う板ばねの変位がx(mm)で、そのときの接触荷重がX(N)となるように設定されている場合において、板ばねの変位にばらつきができ、例えば変位が少なくて、極端にはx1程度に留まると、接触荷重がX1程度に小さくなり、このことはタブの挿入時の抵抗は小さくなるものの、電気的信頼性が低くなる。逆に、変位が大きくて、x2程度になると、接触荷重がX2程度と大きくなり、電気的信頼性は高くなるものの、タブの挿入時の抵抗が大きくなって作業性が悪くなり、また板ばねに対して無理な荷重が掛かることになるため、板ばねにへたり(劣化)が生じやすいという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、雌雄の端子金具を接続する場合において、高い電気的信頼性と、良好な接続作業性とを得るところにある。
(課題を解決するための手段)
本発明の端子金具の接続構造は、タブを備えた雄端子と、同タブが挿入される角筒状の接続部を備えた雌端子と、前記接続部の一内面と前記タブとの間に介設されたばね部材であって、前記タブの挿入に伴い弾性変位し挿入完了後は復元弾力により前記タブを前記接続部の反対側の内面に接触させるように機能するものとからなる端子金具の接続構造であって、前記ばね部材が、荷重−変位特性に関し、変位範囲の途中においてばね定数が0に近くなる領域を持った非線形特性を有するものであるところに特徴を有する。
上記構成によれば、タブを相手の接続部内に挿入するに際して、ばね部材の変位が変わっても荷重変化がほとんどない領域を得ることができる。そのため、ばね部材の変位のばらつきによらず、適正な接触圧が得られて高い電気的信頼性を得ることができ、併せて適度の挿入抵抗を受けることとなって良好な接続作業性を得ることができる。
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記ばね部材が皿ばねである。皿ばねは上記した非線形特性が得やすく、上記した作用効果を確実に得ることができる。
本発明の雌端子は、相手の雄端子のタブが挿入される角筒状の接続部を備え、この接続部の一内面には、前記タブの挿入に伴い弾性変位し挿入完了後は復元弾力により前記タブを前記接続部の反対側の内面に接触させるように機能する皿ばねが装着されているところに特徴を有する。
同様に、雌雄の端子金具を接続する場合において、高い電気的信頼性と良好な接続作業性とを得ることができる。
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記皿ばねの大径部の周縁には一対の位置決め突部が180度間隔を開けて形成されているとともに、前記接続部における前記皿ばねの装着面と隣り合って互いに対向する両内面には、前記位置決め突部が嵌る位置決め凹部が形成されている。接続部を組み立てる途中で、皿ばねの両位置決め突部が、接続部の対応する内面の位置決め凹部に嵌められることで、接続部の装着面上における皿ばねの位置決めができる。
(2)前記皿ばねが単一の皿ばねからなり、同単一の皿ばねは、その大径部が前記接続部の前記一内面に接触する形態で装着されている。皿ばねの傾斜面が、タブを正規の挿入空間側に誘導することに機能する。
(3)前記皿ばねが、2枚の皿ばねの大径部同士を突き合わせて結合した直列皿ばねである。直列皿ばねとすることによって、荷重変化のほとんどない変位の領域をより広く取ることができる。
(4)前記直列皿ばねにおける前記タブの挿入方向と対向する側の面には、前記タブの先端に突き当たって同タブを前記直列皿ばねと前記接続部における前記タブとの接触面との間の挿入空間に向けて誘導する誘導面が形成されている。直列皿ばねを装着した場合において、タブが比較的大きく傾いて挿入されたときでもあっても、誘導面によって正規の挿入空間側に誘導される。
(5)前記皿ばねが2枚の皿ばねの大径部同士を突き合わせてなる直列皿ばねであり、各皿ばねの間には互いに係合することで前記両皿ばねが径方向に位置ずれすることを規制する位置ずれ規制手段が設けられている。
直列皿ばねでは、2枚の皿ばねの大径部のエッジ同士が突き合って組み付けられた形態となるが、両皿ばねが芯ずれし、すなわち径方向にずれた状態で突き合わされると、圧縮荷重を受けた場合に、両皿ばねの外周縁のエッジ同士が擦れ合いつつ扁平に変位するようになり、荷重−変位特性について所望の非線形特性が得られなくなるおそれがある。
本構成では、位置ずれ規制手段を設けたことで、両皿ばね同士が径方向に位置ずれすることが防止され、直列皿ばねは、両皿ばねの大径部における周縁のエッジ同士が突き合った状態で扁平に弾縮され、その結果、荷重−変位特性について所望の非線形特性が得られる。
(6)前記各皿ばねの大径部の周縁には一対の位置決め突部が180度間隔を開けて形成され、両皿ばねの対応する位置決め突部同士が重なった形態で、前記接続部における前記皿ばねの装着面と隣り合って互いに対向する両内面に形成された位置決め凹部に嵌合されるようになっており、この両皿ばねの重なり合う位置決め突部の間に前記位置ずれ規制手段が設けられている。両皿ばねの重なり合った位置決め突部の間に構成された位置ずれ規制手段によって、両皿ばね同士が径方向に位置ずれすることが防止される。
(7)前記各皿ばねの大径部の周縁にはそれぞれ複数の掛止片が突設され、各掛止片が相手の皿ばねの大径部に折り曲げられて掛止されることで前記位置ずれ規制手段が構成されている。掛止片によって構成された位置ずれ規制手段により、両皿ばね同士が径方向に位置ずれすることが防止される。
(8)前記皿ばねが2枚の皿ばねの大径部同士を突き合わせてなる直列皿ばねであり、かつ両皿ばねはそれぞれの大径部の径寸法を大小異にしている。
2枚の皿ばねが径方向に多少位置ずれしたとしても、小径の方の皿ばねにおける大径部の周縁は、相手の大径の方の皿ばねにおける大径部の周縁の内側に収まる。そのため、直列皿ばねに圧縮荷重が作用した場合に、両皿ばねのいわゆるエッジ同士が擦れ合うことなく、小径の方の皿ばねの周縁が、大径の方の皿ばねにおける周縁の内側の面上を滑りつつ扁平に弾縮される。そのため、荷重−変位特性について所望の非線形特性を得ることができる。
(9)大きい方の皿ばねの大径部の周縁には一対の位置決め突部が180度間隔を開けて形成され、各位置決め突部が、前記接続部における前記皿ばねの装着面と隣り合って互いに対向する両内面に形成された位置決め凹部に嵌合されるようになっている。接続部の装着面上における当該直列皿ばねの位置決めができる。
(10)前記皿ばねは、2枚の皿ばねが、同皿ばねの大径部よりも径の大きい円形板を挟んでそれらの大径部同士を突き合わせた形態で一体的に組み付けられることにより形成されている。
両皿ばねが径方向に多少ずれたとしても、両皿ばねは、同皿ばねよりも径の大きい円形板を挟んで組み付けられているのであるから、直列皿ばねに圧縮荷重が作用した場合には、各皿ばねの大径部のいわゆるエッジは円形板の周縁部の面上をスムーズに滑りつつ、扁平に弾縮される。そのため、荷重−変位特性について悪影響が出ず、所望の非線形特性が得られる。
(11)前記2枚の皿ばねと前記円形板とが連結片により一列に繋がった形態で形成され、前記連結片を屈曲させつつ前記円形板の表裏両面に前記各皿ばねが折り重ねられている。直列皿ばねについて組付前も一部品として扱うことができ、取り扱い上の利便性に優れる。
(12)前記2枚の皿ばねと前記円形板とが別体に形成されている一方、前記円形板の周縁には、複数の掛止片が突設され、前記円形板の両面に重ねられた各皿ばねの大径部の周縁に対して前記掛止片が折り曲げられて掛止されることにより、一体的に組み付けられている。皿ばねと円形板との組み付けのバリエーションが広がる。
(13)前記円形板の周縁には一対の位置決め突部が180度間隔を開けて形成され、各位置決め突部が、前記接続部における前記皿ばねの装着面と隣り合って互いに対向する両内面に形成された位置決め凹部に嵌合されるようになっている。接続部の装着面上における当該直列皿ばねの位置決めができる。
さらに本発明の雌端子は、相手の雄端子のタブが挿入される角筒状の接続部を備え、この接続部の互いに対向する内面には、前記タブの挿入に伴い弾性変位し挿入完了後は復元弾力により前記タブを前記接続部の反対側の内面に向けて押圧するように機能する一対の皿ばねが、小径部を互いに対向させた姿勢で装着されているところに特徴を有する。
相手の雄端子のタブが、両皿ばねを弾縮させつつ小径部の間に割って入り、両皿ばねの復元弾力で挟圧される。
本発明の雄端子は、相手の雌端子に設けられた接続部に挿入されるタブを備え、このタブの一面には、当該タブが前記接続部内に挿入されることに伴い同接続部の一内面との間で弾性変位し挿入完了後は復元弾力により前記タブの反対側の面を前記接続部の反対側の内面に接触させるように機能する皿ばねが装着されているところに特徴を有する。
同様に、雌雄の端子金具を接続する場合において、高い電気的信頼性と良好な接続作業性とを得ることができる。
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記皿ばねが単一の皿ばねからなり、同単一の皿ばねは、その大径部が前記タブの前記装着面に接触する形態で装着され、かつ前記大径部の周縁には一対の係止部が180度間隔を開けて形成されているとともに、前記タブの前記装着面における前記皿ばねを挟んだ前後両側には、前記係止部に係止して抜け止めする係止孔が形成されている。皿ばねの両係止部が、タブの装着面における前後の係止孔に係止して抜け止めされることで、皿ばねがタブの装着面における正規位置に装着される。
(発明の効果)
本発明によれば、雌雄の端子金具を接続する場合において、高い電気的信頼性と、良好な接続作業性とを得ることができる。
本発明の実施形態1に係る雌端子の展開図 皿ばねの平面図 同断面図 皿ばねを内蔵した雌端子の平面図 同底面図 同正面図 雌雄の端子金具の接続前の状態を示す断面図 その接続状態の部分断面図 皿ばねの荷重−変位特性を示すグラフ 実施形態2に係る皿ばねの断面図 雌雄の端子金具の接続前の状態を示す断面図 その接続状態の部分断面図 実施形態3に係る皿ばねの断面図 その皿ばねを内蔵した雌端子の正面図 実施形態4に係る皿ばねを内蔵した雌端子の正面図 実施形態5に係る皿ばねを装着した雄端子の平面図 雌雄の端子金具の接続前の状態を示す断面図 その接続状態の部分断面図 実施形態6に係るばね部材の断面図 実施形態7に係る皿ばねの斜視図 位置ずれ規制構造を示す部分分解斜視図 皿ばねを内蔵した雌端子の正面図 雄端子のタブが挿入された状態の雌端子の正面図 実施形態8に係る位置ずれ規制構造部分の展開形状を示す部分斜視図 その両位置決め突片の組み付け前の状態の斜視図 組み付け完了後の斜視図 実施形態9に係る皿ばねの断面図 実施形態10に係る皿ばねの展開図 その組み付け動作を示す側面図 組付完了時の平面図 皿ばねを内蔵した雌端子の正面図 実施形態11に係る皿ばねと位置決め部材との展開図 その組付完了状態の平面図 その皿ばねと位置部材とを内蔵した雌端子の平面図 同断面図 実施形態12に係る皿ばねの平面図 同側面図 実施形態13に係る皿ばねの断面図 実施形態14に係る皿ばねの平面図 同側面図 従来のばね部材の荷重−変位特性を示すグラフ
10…雄端子
13…タブ
15…係止孔
20…雌端子
25…接続部
26…底面部(装着面)
27…側面部
28…天面部
33…接点部
35…位置決め孔(位置決め凹部)
40,40B…皿ばね(単一の皿ばね)
43…大径部
45…位置決め突片(位置決め突部)
47…係止片(係止部)
50,50A…直列皿ばね
53…誘導面
60…ドーム型ばね
70,71,72,73,74,75,76…直列皿ばね
80,80A,80B,80C,80D,80E…皿ばね
81…大径部
82…位置決め突片(位置決め突部)
82A…位置決め突片(位置決め突部;位置ずれ規制手段)
83…嵌合突起(位置ずれ規制手段)
84…嵌合孔(位置ずれ規制手段)
90A,90B…皿ばね
91A,91B…大径部
93…位置決め突片(位置決め突部)
95,95C…円形板
96,97…連結片
98…位置決め突片(位置決め突部)
99…掛止片
99E…掛止片(位置ずれ規制手段)
100…位置決め部材
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図9によって説明する。この実施形態では、本発明を雌端子に適用した場合を例示している。
先に相手の雄端子10を説明すると、雄端子10は、図7に示すように、銅合金等の導電性に優れた比較的厚肉の金属板をプレス加工することによって形成され、電線Wの芯線Waの端末にかしめ圧着されるバレル部11の前方に、連結部12を介してタブ13が形成された形状である。タブ13の先端は、ガイド用に先細りの形状となっている。
雌端子20は、同じく銅合金等の導電性に優れた比較的厚肉の金属板をプレス加工することによって形成されており、電線Wの芯線Waの端末にかしめ圧着されるバレル部21の前方に、連結部22を介して雄端子10のタブ13と接続される接続部25が形成された形状である。
接続部25は、図1の展開図に示すように、横長の方形状をなす板部25Aが、折曲線s,tでそれぞれ直角曲げされることにより、底面部26の左右両側縁に側面部27が立ち上がり形成され、さらに各側面部27の上縁から天面部28が互いに突き合うように突出形成されることにより、全体として前後方向に開口したやや扁平な角筒状に形成されている。より具体的には、接続部25内の空間の横幅寸法は、雄端子10のタブ13の横幅よりも少し大きく、また高さ寸法は、タブ13の厚さの1.5倍弱である。なお、両天面部28の突き合わせ端縁の間には、所定の隙間29が開けられている。
接続部25の底面部26における中央部には方形のランス孔31が形成されており、当該雌端子20がハウジング(図示せず)の対応するキャビティ内に挿入された場合に、同キャビティ内に設けられた樹脂ランスがランス孔31に嵌って弾性的に係止することにより、当該雌端子20が抜け止めされるようになっている。
一方、各天面部28の内面には、前後方向を向いた突条からなる接点部33が、叩き出しにより形成されている。接点部33の前端部には、ガイド用にテーパ部33Aが形成されている。
上記した接続部25の底面部26上には、当該接続部25に挿入されたタブ13を、上記した接点部33に向けて弾性的に押圧するべくばね部材である皿ばね40が装着されている。
皿ばね40は、ステンレス鋼板、銅合金板等の比較的薄肉の金属板をプレス加工することにより、中央部に円形孔41が開口された円錐斜面状に形成されている。より詳細には、斜面の傾斜角度が6度程度で、かつ小径部42の直径が大径部43の直径の1/4程度の比較的低い自由高さを有しており、この実施形態では、大径部43の直径が接続部25内の空間の横幅にほぼ等しく、かつ接続部25の底面部26から接点部33までの高さの40%程度の自由高さを有している。
皿ばね40の大径部43の周縁における180度の角度間隔を開けた位置には、一対の位置決め突片45が水平姿勢で互いに反対方向を向いて突出形成されている。一方、接続部25の左右の側面部27には、奥行の中央部でかつ下縁の位置に、上記した位置決め突片45が嵌合される位置決め孔35が貫通形成されている。この位置決め孔35は、その高さ並びに間口が、位置決め突片45の厚さ並びに横幅よりも大きく形成され、特に間口については、内面側に向けて次第に大きくなるように形成されている。これは、後記するように、皿ばね40が扁平に弾縮された場合に、拡径した大径部43の周縁部を逃がすためである。
皿ばね40を装着する場合は、雌端子20を製造する工程の途中の、図1に示すように接続部25が組み立てられる前の板部25Aの上に、大径部43を下に向けた姿勢で、両位置決め突片45を位置決め孔35に合わせて載せる。続いて既述したように、板部25Aが曲げられて接続部25が形成されると、皿ばね40は、その大径部43が接続部25の底面部26上に当てられ、また左右の位置決め突片45が側面部27の位置決め孔35に嵌ってずれ止めされた状態で、接続部25内に装着される。これに伴い、自由状態の皿ばね40の小径部42(頂面)と接点部33との間に、タブ13の挿入空間Sが構成され、この挿入空間Sの高さ寸法が、タブ13の厚さよりも所定だけ小さくなるように設定されている。
続いて、本実施形態の作動を説明する。
雌雄の端子金具20,10が接続される際には、図7に示すように、雄端子10のタブ13が対応する雌端子20の接続部25内に前方から挿入される。挿入されたタブ13は、接点部33の前端のテーパ部33Aあるいは皿ばね40の前側の斜面で案内されて、皿ばね40の頂面と接点部33の間の挿入空間Sへと導かれ、途中から皿ばね40を扁平に弾縮しつつ押し込まれる。図8に示すように、タブ13が所定位置まで挿入されると、扁平に弾縮された皿ばね40の復元弾力によって、タブ13が接続部25の両天面部28に形成された接点部33に押し付けられ、雌雄の端子金具20,10間が電気的に接続されることになる。
上記のようにタブ13を接点部33に向けて弾性的に押圧するべくばね部材に皿ばね40を用いた場合は、タブ13の挿入に伴う皿ばね40のばね特性すなわち荷重−変位(撓み)特性は、図9の特性線Iに示すように、変位範囲の途中においてばね定数が0に近くなる領域aを持った非線形特性を示す。
したがって、最適の接触荷重A(N)を得るために皿ばね40の変位を設定するに際し、上記したばね定数が0に近い範囲の中間位置であるa0(mm)に設定しておけば、皿ばね40の変位が、上記したばね定数が0に近い範囲a内、すなわち変位がa1(mm)〜a2(mm)の領域内でばらつく限りは、ほぼ最適の接触荷重A(N)を得ることができる。
そのため、製造誤差等に起因して、雄端子10のタブ13を雌端子20の接続部25に挿入した場合の皿ばね40の変位にばらつきが出た場合でも、適正な接触圧が得られて高い電気的信頼性を得ることができ、併せて適度の挿入抵抗を受けることとなって良好な接続作業性を得ることができる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図10ないし図12によって説明する。
この実施形態2では、タブ13を接点部33に向けて弾性的に押圧するべく皿ばねに変更が加えられている。
実施形態2の皿ばね50は、図10に示すように、上記実施形態1に示した皿ばね40を2枚、大径部43同士を突き合わせて結合してなる直列皿ばね50となっている。具体的には、2枚の皿ばね40が、位置決め突片45を整合させた状態で大径部43の周縁部同士が重ねられ、重ねられた周縁部を適宜の角度間隔を開けた複数箇所でスポット溶接することによって結合されている。
このような直列皿ばね50が、図11に示すように、接続部25の底面部26上に載せられ、左右両側の位置決め突片45が、側面部27の位置決め孔35に嵌合されてずれ止めされた状態で接続部25内に内蔵されている。その他の構造は、実施形態1と同様であって、同一機能を有する部分については同一符号を付すことで、重複した説明は省略する。
上記のような直列皿ばね50を用いた場合における、タブ13の挿入に伴う直列皿ばね50のばね特性すなわち荷重−変位特性も、図9の特性線IIに示すように非線形特性を示す。直列皿ばね50は、単一の皿ばね40と比べて変位が大きく取れる利点があり、その結果、直列皿ばね50の荷重−変位特性は、実施形態1の皿ばね40の同特性と比べると、ばね定数が全体として小さくなることに加え、ばね定数が0に近くなる領域bが広くなった非線形特性となる。
したがって、最適の接触荷重A(N)を得るために皿ばね40の変位を設定するに際し、上記したばね定数が0に近い範囲の中間位置であるb0(mm)に設定しておけば、より広範囲にわたる変位のばらつきを吸収して、最適の接触荷重A(N)を得ることができる。
<実施形態3>
図13及び図14は、本発明の実施形態3を示す。
実施形態3の皿ばね50Aは、上記実施形態2の皿ばね50の変形例とも言うべきものであって、2枚の皿ばね40Aを大径部43同士を突き合わせて結合してなる直列皿ばね50Aではあるが、以下の点で異なっている。まず各皿ばね40Aの大径部43の裾の部分が、所定幅にわたって水平部51として形成され、両水平部51同士が重ねられて結合されている。
それに加え、接続部25内に装着された場合の前面側では、上記の水平部51同士の重なり部分が所定幅にわたって舌片状に切られ、その舌片部分52が、上側の皿ばね40Aの傾斜面と同じ角度で連続した傾斜面となるように斜め下向きに折曲される。
これにより、直列皿ばね50Aの前面側に、その下端部から上端部に向けて上り勾配となった誘導面53が形成される。
そのため、例えば雄端子10のタブ13が捻れたような姿勢で雌端子20の接続部25内に挿入されたような場合、タブ13の先端が誘導面53に当たって押し付けられることにより、タブ13を誘導面53に沿って真直姿勢に矯正しつつ挿入空間Sに向けて誘導することができる。
なお、タブ13の誘導に機能するためには、誘導面53は前面側のみに設ければ足りるのであるが、同誘導面53を前後両面に形成しておけば、直列皿ばね50Aは前後の向きを考慮することなく装着することができる。
<実施形態4>
図15は、本発明の実施形態4を示す。この実施形態では、雌端子20の接続部25における底面部26と天面部28の対向した内面に、それぞれ上記した皿ばね40が、小径部42同士が対向した姿勢で装着されている。
相手の雄端子10のタブ13は、両皿ばね40の前面の傾斜面をガイドとして進入して両皿ばね40を弾縮させつつ対向した小径部42の間に割って入り、タブ13が両皿ばね40の復元弾力で挟圧された状態となり、両皿ばね40を介して、雌雄の端子金具20,10間が電気的に接続される。
同じように、高い電気的信頼性と良好な接続作業性とを得ることができる。
<実施形態5>
本発明の実施形態5を図16ないし図18によって説明する。
この実施形態では、本発明を雄端子10に適用した場合を例示しており、具体的には、雄端子10のタブ13に皿ばね40Bが装着されている。
皿ばね40Bの基本的な構造は、上記実施形態1の皿ばね40と同様に、中央部に円形孔41が開口された比較的背の低い円錐斜面状に形成されている。そして、この皿ばね40Bの大径部43の周縁における180度の角度間隔を開けた位置には、一対の細長い係止片47が形成されている。
上記した皿ばね40Bは、雄端子10のタブ13の上面における先端寄りの位置に装着されるようになっている。タブ13の上面には、皿ばね40Bの装着位置を挟んだ前後両側に、係止孔15が貫通形成されている。
皿ばね40Bを装着するに際しては、両係止片47が下向きに屈曲された状態において、両係止片47を対応する係止孔15に挿通しつつ装着位置に当てられる。そののち、タブ13の下面側に突出した係止片47の先端が屈曲されて、係止孔15の孔縁に係止される。これにより皿ばね40Bは、タブ13の上面における先端寄りの所定の装着位置に対して、その大径部43を当てた姿勢で、かつずれ止めされた状態で装着される。
雌雄の端子金具20,10が接続される際には、上記のようにタブ13の上面に皿ばね40Bを装着してなる雄端子10が、図16に示すように上下反転した姿勢とされて、同タブ13が対応する雌端子20の接続部25内に前方から挿入される。タブ13は、皿ばね40Bを接続部25の底面部26との間で弾縮しつつ押し込まれ、図17に示すように、タブ13が所定位置まで挿入されると、扁平に弾縮された皿ばね40Bの復元弾力によって、タブ13の下面側(皿ばね40Bの装着面と反対側)が、接続部25の両天面部28に形成された接点部33に押し付けられ、雌雄の端子金具20,10間が電気的に接続されることになる。
この実施形態においても、タブ13の挿入に伴う皿ばね40Bのばね特性すなわち荷重−変位特性は、図9の特性線Iと同様に、変位範囲の途中においてばね定数が0に近くなる領域aを持った非線形特性を示す。
したがって、最適の接触荷重A(N)を得るために皿ばね40Bの変位を設定するに際し、上記したばね定数が0に近い範囲の中間位置であるa0(mm)に設定しておけば、皿ばね40Bの変位が、上記したばね定数が0に近い範囲内、すなわち変位がa1(mm)〜a2(mm)の領域a内でばらつく限りは、ほぼ最適の接触荷重A(N)を得ることができる。
そのため、製造誤差等に起因して、雄端子10のタブ13を雌端子20の接続部25に挿入した場合の皿ばね40Bの変位にばらつきが出た場合でも、適正な接触圧が得られて高い電気的信頼性を得ることができ、併せて適度の挿入抵抗を受けることとなって良好な接続作業性を得ることができる。
<実施形態6>
荷重−変位特性に関し、変位範囲の途中においてばね定数が0に近くなる領域を持った非線形特性を有するばね部材としては、皿ばねの他に、図19に示すように、球面の一部をなすように膨出形成されたドーム型ばね60が挙げられる。
<実施形態7>
本発明の実施形態7を図20ないし図23に基づいて説明する。この実施形態では、皿ばね70が、2枚の皿ばね80を大径部81同士を突き合わせてなる直列皿ばね70であって、この直列皿ばね70を適用した雌端子についてさらに改良を加えたものを例示している。
このような直列皿ばね70では、2枚の皿ばね80の大径部81のエッジ同士が突き合って組み付けられた形態となるが、両皿ばね80が芯ずれし、すなわち径方向にずれた状態で突き合わされると、圧縮荷重を受けた場合に、両皿ばね80のエッジ同士が擦れ合いつつ扁平に変位するようになり、荷重−変位特性について所望の非線形特性が得られなくなるおそれがある。
本実施形態では、上記の防止対策として改良が加えられている。
2枚の皿ばね80は同一形状に形成されており、ともに大径部81の周縁の180度間隔を開けた位置ごとに、位置決め突片82が突設されている。各皿ばね80における一方の位置決め突片82には、嵌合突起83が裏側に叩き出されて形成されているとともに、他方の位置決め突片82には、上記嵌合突起83が緊密に嵌る嵌合孔84が開口されている。
2枚の皿ばね80は、互いに嵌合突起83を設けた側の位置決め突片82と、嵌合孔84が開口された側の位置決め突片82とを整合させた状態で、大径部81の周縁部同士が重ねられ、併せて対向した位置決め突片82同士が、嵌合突起83を相手の嵌合孔84に緊密に嵌合させて重ねられる。これにより直列皿ばね70は、両皿ばね80が径方向に位置ずれすることが規制された状態で組み付けられる。
このような直列皿ばね70が、図22に示すように、雌端子20における接続部25の底面部26上に載せられ、左右両側の重ねられた位置決め突片82が、側面部27の位置決め孔35(図4参照)に嵌合されて全体としてずれ止めされた状態で接続部25内に内蔵されている。そして、図23に示すように、相手の雄端子10のタブ13が接続部25内に前方から挿入されると、直列皿ばね70が扁平に弾縮されるのであるが、タブ13の挿入に伴い両皿ばね80が特に前後方向に位置ずれしやすい。
ここで本実施形態の直列皿ばね70は、嵌合突起83を相手の嵌合孔84に緊密に嵌合させた状態で位置決め突片82同士が重ねられていることから、両皿ばね80同士が径方向に位置ずれすることが規制され、すなわち雄端子10のタブ13の挿入に伴い両皿ばね80が前後に位置ずれすることが防止される。そのため、直列皿ばね70は、両皿ばね80の大径部81における周縁のエッジ同士が突き合った状態で扁平に弾縮され、結果、荷重−変位特性について所望の非線形特性を得ることができる。
<実施形態8>
図24ないし図26は、本発明の実施形態8を示す。
この実施形態8の直列皿ばね71は、両皿ばね80Aの位置決め突片82A同士を重ねる部分の構造に変更が加えられている。2枚の皿ばね80Aが同一形状に形成され、ともに大径部81の周縁の180度間隔を開けた位置ごとに位置決め突片82Aが突設されていることは、上記実施形態7と同様であるが、以下の点で異なる。
実施形態8では、図24に示すように、各皿ばね80Aの両位置決め突片82Aは当初、L型でかつ点対称形状をなすように形成され、そののち図25に示すように、両位置決め突片82Aは、径方向に突出した基部85から曲げて、周方向を向いた先端部86を裏側に起こすように形成される。
そして、両皿ばね80Aは、図26に示すように、対向する位置決め突片82Aの各先端部86を相手の基部85の側面に当てつつ、両先端部86同士が重ねられた状態で、大径部81の周縁同士を突き合わせて組み付けられる。
このような直列皿ばね71が、同様に、左右両側の重ねられた位置決め突片82Aが、側面部27の位置決め孔35に嵌合されて雌端子20の接続部25内に内蔵される。
タブ13の挿入に伴い、直列皿ばね71を構成する両皿ばね80Aが特に前後方向にずれようとするところを、位置決め突片82A同士が重なった部分において、一方の先端部86が相手の基部85の側面と当たり合うことでこれが防止される。結果、直列皿ばね71は、両皿ばね80Aの大径部81における周縁のエッジ同士が突き合った状態で扁平に弾縮されるところとなる。
<実施形態9>
図27は、本発明の実施形態9を示す。
本実施形態の直列皿ばね72では、2枚の皿ばね90A,90Bがそれぞれの大径部91A,91Bの径寸法を大小異にしている。小径の方の皿ばね90Bは例えば下面側に配され、その大径部91Bの周縁は表側に丸み92を付けて屈曲されている。一方の上面側に配される大径の方の皿ばね90Aの周縁部には、雌端子20の接続部25の左右の側面部27に開口された位置決め孔35に挿入される一対の位置決め突片93が180度間隔を開けて突設されている。
本実施形態の直列皿ばね72では、上下の皿ばね90A,90Bが径方向に多少位置ずれしたとしても、小径の方の皿ばね90Bにおける大径部91Bの周縁は、相手の大径の方の皿ばね90Aにおける大径部91Aの周縁の内側に収まる。そのため、直列皿ばね72に圧縮荷重が作用した場合に、両皿ばね90A,90Bのいわゆるエッジ同士が擦れ合うことなく、小径の方の皿ばね90Bの周縁が、大径の方の皿ばね90Aにおける大径部91Aの周縁の内側の面上を滑りつつ、扁平に弾縮される。そのため、荷重−変位特性について所望の非線形特性を得ることができる。
また、小径の方の皿ばね90Bにおける大径部91Bの周縁には丸み92が付けられているから、大径の方の皿ばね90Aにおける大径部91Aの周縁の内側の面上を引っ掛かりなくよりスムーズに滑ることができる。
<実施形態10>
本発明の実施形態10を図28ないし図31によって説明する。
この実施形態の直列皿ばね73は、展開形状として図28に示すように、2枚の同一径の皿ばね80Bと、同皿ばね80Bよりも大きい径の円形板95とが、連結片96,97により一列に繋がった形態で形成されている。円形板95における皿ばね80Bと連なった方向と直交した方向にある2箇所の周縁には、それぞれ位置決め突片98が突設されている。
そして図29に示すように、一方の連結片96を180度折り返して円形板95が中央の皿ばね80Bの裏面に重ねられ、続いて他方の連結片97を180度折り返すことでこれらが上下反転されて円形板95が端部側の皿ばね80Bの裏面に重ねられる。これにより端的には、図30,31に示すように、円形板95を挟んだ表裏両面に、同円形板95よりも径の小さい2枚の皿ばね80Bが、それらの大径部81の周縁を、円形板95における表裏の面の外周縁より少し内側に入った位置に当てられた形態で組み付けられる。
上記のように組み付けられた直列皿ばね73が、図31に示すように、雌端子20における接続部25の底面部26上に載せられ、円形板95の左右両側に突設された位置決め突片98が、側面部27の位置決め孔35に嵌合されて全体としてずれ止めされた状態で接続部25内に内蔵されている。そして、相手の雄端子10のタブ13が接続部25内に前方から挿入されると、直列皿ばね73が扁平に弾縮される。
タブ13の挿入に伴い両皿ばね80Bに対して前後方向にずれる力が作用するが、両皿ばね80Bは連結片97で連結されていることでずれ難くなっており、仮に両皿ばね80Bが前後にずれたとしても、両皿ばね80Bは、同皿ばね80Bよりも径の大きい円形板95を挟んで組み付けられているのであるから、直列皿ばね73に圧縮荷重が作用した場合には、各皿ばね80Bの大径部81のいわゆるエッジは円形板95の周縁部の面上をスムーズに滑りつつ、扁平に弾縮されることになる。そのため、荷重−変位特性について悪影響が出ず、所望の非線形特性を得ることができる。
<実施形態11>
図32ないし図35は、本発明の実施形態11を示す。
この実施形態では、直列皿ばね74を雌端子20の接続部25内に位置決めして内蔵する場合の位置決め手段に変更が加えられている。この実施形態では、上記実施形態10において円形板95に位置決め突片98を設けたことに代えて、専用の位置決め部材100が備えられている。
この位置決め部材100は、図32の展開形状にも示すように、端部の皿ばね80Cに連結片105を介して繋がって形成され、曲げ成形後は、雌端子20の接続部25の幅内にほぼ緊密に嵌り、かつ相手の雄端子10のタブ13の挿入が可能なように、上面開放の枠状に形成される。より詳細には、左右の側面板101の下縁から位置決め突片102が切り起こしにより外方に突出形成され、また両側面板101の前縁上部から掛止片103が互いに背を向けるように直角曲げされている。この位置決め部材100が、上記実施形態と同様に、大径の円形板95Cの両側に皿ばね80Cを配して組み付けた直列皿ばね74の前縁に、一体的に設けられている。
このような直列皿ばね74と位置決め部材100とが、雌端子20の接続部25に内蔵されるようにして組み付けられ、このとき位置決め部材100の位置決め突片102が側面部27の位置決め孔35に嵌合され、また掛止片103が側面部27の前縁に掛止することで、直列皿ばね74全体の位置ずれを防止するように機能する。
なお、直列皿ばね74自体の作用効果については、上記実施形態10と同様である。
<実施形態12>
図36及び図37は、本発明の実施形態12を示す。
この実施形態の直列皿ばね75は、上記実施形態10の直列皿ばね73の変形例とも言うべきものであって、この実施形態では、2枚の同一径の皿ばね80Dと、同皿ばね80Dよりも大きい径の円形板95Dとが、それぞれ別体として形成されている。円形板95Dの周縁には、一対の位置決め突片98が180度間隔を開けて突設されている一方、6枚の掛止片99が60度間隔を開けて全周に形成されている。両位置決め突片98は、隣り合う2枚の掛止片99の中間位置に形成することが望ましい。
大径の円形板95Dの表裏両面に、各皿ばね80Dが大径部81を突き合わせる形態で重ねられ、円形板95Dの周縁に設けられた6枚の掛止片99が、表裏に交互に折り返されて、表面側の皿ばね80Dの周縁または裏面側の皿ばね80Dの周縁に都合3箇所ずつ掛止されることで組み付けが完了する。これにより、円形板95Dを挟んだ表裏両面に、同円形板95Dよりも径の小さいが皿ばね80Dが、それらの大径部81の周縁を、円形板95Dにおける表裏の面の周縁より少し内側に入った位置に当てられた形態で組み付けられた直列皿ばね75が形成される。
直列皿ばね75自体の作用効果については、上記実施形態10と同様である。
<実施形態13>
図38は、本発明の実施形態13を示す。実施形態7に例示した直列皿ばね70において、皿ばね80の小径部の周縁を丸み110を付けて内方に屈曲させるようにすると、雄端子10のタブ13が皿ばね80の小径部の周縁におけるエッジに擦られることが回避され、例えば導電性を高めるためにタブ13に金メッキが施されている場合に、同金メッキが剥がれることが防止される。
なお、このように、タブが摺接する皿ばねの小径部の周縁に丸みを付けることは、他の実施形態に例示した皿ばねにも同様に適用することが可能である。
<実施形態14>
図39及び図40は、本発明の実施形態14を示す。この実施形態14は、上記した実施形態7と同様に、直列皿ばね76において両皿ばね80Eを径方向に位置ずれすることを規制した状態で組み付ける場合の他の例を示している。
2枚の皿ばね80Eは同一形状に形成されており、図39に示すように、ともに大径部81の周縁の180度間隔を開けた位置ごとに、位置決め突片82が突設されている。それに加え、皿ばね80Eの大径部81の周縁には、3枚の掛止片99Eが120度間隔を開けて形成されている。3枚の掛止片99Eは、両位置決め突片82を結んだ線と直交した線を挟んで対称をなすように配置される。
両皿ばね80Eは、合計6枚の掛止片99Eが60度間隔で配され、かつ位置決め突片82同士が重ねられる形態において、それぞれの大径部81を突き合わせて重ねられる。そして、図40に示すように、下側の皿ばね80Eの3枚の掛止片99Eが上側の皿ばね80Eの大径部81に折り曲げられて掛止され、逆に上側の皿ばね90Eの3枚の掛止片99Eが下側の皿ばね80Eの大径部81に折り曲げられて掛止されることで、直列皿ばね76が形成される。これにより、直列皿ばね76は、両皿ばね80Eが径方向に位置ずれすることが規制された状態で組み付けられる。
実施形態7の直列皿ばね70と同様に、両皿ばね80Eの大径部81における周縁のエッジ同士が突き合った状態で扁平に弾縮され、荷重−変位特性について所望の非線形特性を得ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態4に示した雄端子のタブに皿ばねを装着する場合、皿ばねはタブの下面側に装着してもよい。その場合は、雄端子は正立姿勢で雌端子と接続されることになる。
(2)雄端子のタブに装着される皿ばねについても、実施形態2に示したように直列皿ばねとしてもよい。
(3)皿ばねに対してより大きな接触荷重を望むような場合には、複数枚の皿ばねを同じ向きで重ねた並列皿ばねを適用してもよい。
(4)上記各実施形態で示した荷重−変位特性に関する非線形特性はあくまでも一例であって、皿ばねの素材、形状等を適宜に変更することによって、用途に応じた非線形特性を得ることができる。
(5)必要に応じて皿ばねにメッキを施すことによって、低抵抗の皿ばねとすることができる。
(6)実施形態9において、大径の方の皿ばねと小径の方の皿ばねとは、上下反対の配置としてもよい。
(7)同じく実施形態9において、小径の方の皿ばねにおける大径部の周縁に丸みを付けることなく、エッジの残したままの形状であってもよい。
(8)実施形態12において円板の周縁に設けた掛止片の枚数、並びに実施形態14において皿ばねの大径部の周縁に設けた掛止片の枚数は、任意に選択できる。

Claims (13)

  1. 相手の雄端子のタブが挿入される角筒状の接続部を備え、この接続部の一内面には、前記タブの挿入に伴い弾性変位し挿入完了後は復元弾力により前記タブを前記接続部の反対側の内面に接触させるように機能する皿ばねが装着されており、
    前記皿ばねの大径部の周縁には一対の位置決め突部が180度間隔を開けて形成されているとともに、前記接続部における前記皿ばねの装着面と隣り合って互いに対向する両内面には、前記位置決め突部が嵌る位置決め凹部が形成されていることを特徴とする雌端子。
  2. 前記皿ばねが単一の皿ばねからなり、同単一の皿ばねは、その大径部が前記接続部の前記一内面に接触する形態で装着されていることを特徴とする請求項1記載の雌端子。
  3. 相手の雄端子のタブが挿入される角筒状の接続部を備え、この接続部の一内面には、前記タブの挿入に伴い弾性変位し挿入完了後は復元弾力により前記タブを前記接続部の反対側の内面に接触させるように機能する皿ばねが装着されており、
    前記皿ばねが、2枚の皿ばねの大径部同士を突き合わせて結合した直列皿ばねであり、
    この直列皿ばねにおける前記タブの挿入方向と対向する側の面には、前記タブの先端に突き当たって同タブを前記直列皿ばねと前記接続部における前記タブとの接触面との間の挿入空間に向けて誘導する誘導面が形成されていることを特徴とする雌端子。
  4. 相手の雄端子のタブが挿入される角筒状の接続部を備え、この接続部の一内面には、前記タブの挿入に伴い弾性変位し挿入完了後は復元弾力により前記タブを前記接続部の反対側の内面に接触させるように機能する皿ばねが装着されており、
    前記皿ばねが2枚の皿ばねの大径部同士を突き合わせてなる直列皿ばねであり、各皿ばねの間には互いに係合することで前記両皿ばねが径方向に位置ずれすることを規制する位置ずれ規制手段が設けられていることを特徴とする雌端子。
  5. 前記各皿ばねの大径部の周縁には一対の位置決め突部が180度間隔を開けて形成され、両皿ばねの対応する位置決め突部同士が重なった形態で、前記接続部における前記皿ばねの装着面と隣り合って互いに対向する両内面に形成された位置決め凹部に嵌合されるようになっており、この両皿ばねの重なり合う位置決め突部の間に前記位置ずれ規制手段が設けられていることを特徴とする請求項4記載の雌端子。
  6. 前記各皿ばねの大径部の周縁にはそれぞれ複数の掛止片が突設され、各掛止片が相手の皿ばねの大径部に折り曲げられて掛止されることで前記位置ずれ規制手段が構成されていることを特徴とする請求項4記載の雌端子。
  7. 相手の雄端子のタブが挿入される角筒状の接続部を備え、この接続部の一内面には、前記タブの挿入に伴い弾性変位し挿入完了後は復元弾力により前記タブを前記接続部の反対側の内面に接触させるように機能する皿ばねが装着されており、
    前記皿ばねが2枚の皿ばねの大径部同士を突き合わせてなる直列皿ばねであり、かつ両皿ばねはそれぞれの大径部の径寸法を大小異にしていることを特徴とする雌端子。
  8. 大きい方の皿ばねの大径部の周縁には一対の位置決め突部が180度間隔を開けて形成され、各位置決め突部が、前記接続部における前記皿ばねの装着面と隣り合って互いに対向する両内面に形成された位置決め凹部に嵌合されるようになっていることを特徴とする請求項7記載の雌端子。
  9. 相手の雄端子のタブが挿入される角筒状の接続部を備え、この接続部の一内面には、前記タブの挿入に伴い弾性変位し挿入完了後は復元弾力により前記タブを前記接続部の反対側の内面に接触させるように機能する皿ばねが装着されており、
    前記皿ばねは、2枚の皿ばねが、同皿ばねの大径部よりも径の大きい円形板を挟んでそれらの大径部同士を突き合わせた形態で一体的に組み付けられることにより形成されていることを特徴とする雌端子。
  10. 前記2枚の皿ばねと前記円形板とが連結片により一列に繋がった形態で形成され、前記連結片を屈曲させつつ前記円形板の表裏両面に前記各皿ばねが折り重ねられていることを特徴とする請求項9記載の雌端子。
  11. 前記2枚の皿ばねと前記円形板とが別体に形成されている一方、前記円形板の周縁には、複数の掛止片が突設され、前記円形板の両面に重ねられた各皿ばねの大径部の周縁に対して前記掛止片が折り曲げられて掛止されることにより、一体的に組み付けられていることを特徴とする請求項9記載の雌端子。
  12. 前記円形板の周縁には一対の位置決め突部が180度間隔を開けて形成され、各位置決め突部が、前記接続部における前記皿ばねの装着面と隣り合って互いに対向する両内面に形成された位置決め凹部に嵌合されるようになっていることを特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれか一項に記載の雌端子。
  13. 相手の雄端子のタブが挿入される角筒状の接続部を備え、この接続部の互いに対向する内面には、前記タブの挿入に伴い弾性変位し挿入完了後は復元弾力により前記タブを前記接続部の反対側の内面に向けて押圧するように機能する一対の皿ばねが、小径部を互いに対向させた姿勢で装着されていることを特徴とする雌端子。
JP2011501531A 2009-02-25 2010-01-20 雌端子 Expired - Fee Related JP5208265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501531A JP5208265B2 (ja) 2009-02-25 2010-01-20 雌端子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042772 2009-02-25
JP2009042772 2009-02-25
JP2011501531A JP5208265B2 (ja) 2009-02-25 2010-01-20 雌端子
PCT/JP2010/050594 WO2010098157A1 (ja) 2009-02-25 2010-01-20 端子金具及び端子金具の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098157A1 JPWO2010098157A1 (ja) 2012-08-30
JP5208265B2 true JP5208265B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42665367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501531A Expired - Fee Related JP5208265B2 (ja) 2009-02-25 2010-01-20 雌端子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5208265B2 (ja)
WO (1) WO2010098157A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252231B2 (ja) * 2009-12-02 2013-07-31 住友電装株式会社 雌端子
CN202772303U (zh) 2012-09-04 2013-03-06 泰科电子(上海)有限公司 电连接器和电连接器组件
WO2014111132A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Delphi International Operations Luxembourg S.À.R.L. Female electrical terminal
WO2022118736A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 古河電気工業株式会社 メス型端子、コネクタ、バスバー、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114975U (ja) * 1979-02-08 1980-08-13
JPS6065487A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 松下電工株式会社 ダクト導体継手
JPS6060881U (ja) * 1983-10-01 1985-04-27 東洋ハーネス株式会社 コネクタハウジング用端子
JPH069069U (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
JPH10503319A (ja) * 1994-07-27 1998-03-24 ユナイテッド テクノロジーズ オートモーテイブ,インコーポレイテッド 電気端子
JP2000323217A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Yazaki Corp 雌端子
JP2004087135A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電池の固定構造
JP2006012741A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP2006012740A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP2009259490A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114975U (ja) * 1979-02-08 1980-08-13
JPS6065487A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 松下電工株式会社 ダクト導体継手
JPS6060881U (ja) * 1983-10-01 1985-04-27 東洋ハーネス株式会社 コネクタハウジング用端子
JPH069069U (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
JPH10503319A (ja) * 1994-07-27 1998-03-24 ユナイテッド テクノロジーズ オートモーテイブ,インコーポレイテッド 電気端子
JP2000323217A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Yazaki Corp 雌端子
JP2004087135A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電池の固定構造
JP2006012741A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP2006012740A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP2009259490A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010009417; 機械設計便覧編集委員会: 新版 機械設計便覧(第3刷) , 19770920, PP.1297-1301, 丸善株式会社 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010098157A1 (ja) 2010-09-02
JPWO2010098157A1 (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252231B2 (ja) 雌端子
KR101927869B1 (ko) 리셉터클 컨택트
CN202855982U (zh) 插座端子和插座端子连接器
TWI509912B (zh) Socket connector
TWI392168B (zh) Insert pieces
JP5208265B2 (ja) 雌端子
CN105474471A (zh) 具有高保持力的电连接器
WO2022124235A1 (ja) 端子ユニット
JP5704031B2 (ja) コネクタ
TWI734244B (zh) 電性端子以及電連接器
JP2005353524A (ja) 接続端子
JP4889027B2 (ja) フレキシブル基板と端子金具との接続構造
JP6192567B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP3520676B2 (ja) 雌側端子金具
WO2024053505A1 (ja) 端子ユニット,雌端子,雄端子
KR101275285B1 (ko) 리셉터클 터미널
JP2020145017A (ja) 電線の接続構造及び圧接端子
JP7168626B2 (ja) 接続端子
WO2023106161A1 (ja) 端子ユニット,雌端子,雄端子
JP5720526B2 (ja) 端子金具
WO2021029189A1 (ja) 雌端子
TWI616032B (zh) 壓接連接器
JP7435362B2 (ja) 端子金具および連鎖端子
JP2006216324A (ja) 端子金具
JP4470764B2 (ja) 組合せ端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees