WO2022118736A1 - メス型端子、コネクタ、バスバー、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス - Google Patents

メス型端子、コネクタ、バスバー、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
WO2022118736A1
WO2022118736A1 PCT/JP2021/043265 JP2021043265W WO2022118736A1 WO 2022118736 A1 WO2022118736 A1 WO 2022118736A1 JP 2021043265 W JP2021043265 W JP 2021043265W WO 2022118736 A1 WO2022118736 A1 WO 2022118736A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spring member
female terminal
terminal
side wall
side walls
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/043265
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智明 谷川
猛 渡辺
幸大 川村
隼矢 竹下
隆寛 今村
Original Assignee
古河電気工業株式会社
古河As株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社, 古河As株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to JP2022566877A priority Critical patent/JPWO2022118736A1/ja
Priority to EP21900490.0A priority patent/EP4258293A4/en
Priority to CN202180081094.8A priority patent/CN116529839A/zh
Publication of WO2022118736A1 publication Critical patent/WO2022118736A1/ja
Priority to US18/328,233 priority patent/US20230307859A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion

Definitions

  • a mounting recess 23 is formed which is concave toward the downward Hd and on which the straddling connecting portion 33 of the spring member 30, which will be described later, is mounted. ing.
  • regulation convex portions 24 projecting upward Hu are provided at both ends of the longitudinal direction L at the ends of the upper Hu in the height direction H of the side wall 21, and are provided at the ends of the upward Hu of the side wall 21.
  • the space between the regulation convex portions 24 is a mounting recess 23.
  • FIG. 9 shows a perspective view of the female terminal 10X of the second embodiment equipped with a separate spring member 30X
  • FIG. 10 shows an exploded perspective view of the female terminal 10X.
  • the same reference numerals are given to the same configurations as those of the female terminal 10 described above, and the description thereof will be omitted.
  • the female terminal 10Xa welds the longitudinal portion 321b of the spring member 30X on which the fixing plate 35 of the spring member 30X is placed in the mounting recess 23 and the side surface near the upper end of the upward Hu of the side wall 21 in the longitudinal direction L. It is fixed. That is, the female terminal 10Xa welds and fixes the spring member 30X to the inner side surface of the side wall 21 on the side of the insertion space 12X.
  • the female terminal 10Xe is the inner surface of the pair of side walls 21e facing the width direction W on the side wall 21e on the side where the spring member 30X is not mounted, on the side of the insertion space 12X, similarly to the female terminal 10Xc. Is provided with a plurality of contact ribs 27e extending in the longitudinal direction L.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】オス型端子10と接続した状態で、一部をオス型端子10と密着させて確実に導電できるメス型端子10を提供することを目的とする。 【解決手段】接続されるオス型端子における平板状の接続ブレード3と電気的に接続される接続部12と、電線5と接続される電線接続部11とが設けられたメス型端子10の接続部12は、接続ブレード3が挿入可能な挿入空間12Xを隔てて配置された一対の側壁21と側壁21同士を連結する側壁連結部22とを備える導電性の基台部20、及び基台部20における一対の側壁21同士の間に配置され、挿入空間12Xに挿入された接続ブレード3に対して、一方の側壁21を反力として、他方の側壁21に向かう付勢力が作用するように接触する導電性のバネ部材30が備えられ、バネ部材30と側壁21とは、バネ部材30と側壁21とを導電可能に溶接された導電溶接部40によって固定された。

Description

メス型端子、コネクタ、バスバー、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
 この発明は、例えば、大電流用のワイヤーハーネスのコネクタ等に装着されるようなメス型端子、コネクタ、バスバー、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネスに関する。
 自動車等に装備された電装機器は、被覆電線を束ねたワイヤーハーネスを介して、別の電装機器や電源装置と接続して電気回路を構成している。この際、ワイヤーハーネスと電装機器や電源装置とは、それぞれに装着したコネクタ同士で接続されている。
 具体的には、例えば特許文献1に示すようなメス型端子をコネクタハウジングのキャビティに装着し、オス型端子が装着されたコネクタハウジングと接続することで、メス型端子の内部にオス型端子の一部が挿入されて、端子同士が電気的に接続される。このとき、メス型端子における一部を内部に挿入されたオス型端子に押付け、密着させて確実に導電させる必要がある。
 例えば、駆動系電気回路などの通電させる電流が大電流化すると肉厚な端子板材で端子を構成する必要があり、肉厚な端子板材で構成されたメス型端子は、バネ性が低下するため、オス型端子に対する押付けが低下し、導電性が低下するおそれがあった。
特開2009-245701号公報
 本発明は、オス型端子と接続した状態で、一部をオス型端子と密着させて確実に導電できるメス型端子、コネクタ、バスバー、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネスを提供することを目的とする。
 この発明は、接続されるオス型端子と電気的に接続されるバネ部材、及び、該バネ部材と電気的に接続される導電性の基台部を有する端子本体が設けられ、前記基台部は、前記オス型端子の一部が挿入可能な挿入空間を隔てて配置された一対の側壁を有し、前記バネ部材は、前記基台部における一対の側壁同士の間に配置され、前記バネ部材と前記側壁とは、前記バネ部材と前記側壁とを導電可能に溶接された導電溶接部によって固定されたメス型端子であることを特徴とする。
 またこの発明は、上述のメス型端子と、該メス型端子を収容するコネクタハウジングとが備えられたコネクタであること、また、電線の先端に、上述のメス型端子が接続された端子付き電線であること、さらには前記端子付き電線と、前記端子付き電線の先端に接続されたメス型端子を内部に収容したコネクタハウジングが備えられたコネクタ付き電線であること、さらにまた、前記端子付き電線及び前記コネクタ付き電線のうち少なくとも一方を含むワイヤーハーネスであることを特徴とする。
 上記溶接は、ファイバーレーザ溶接などのレーザ溶接、電子ビーム溶接、あるいはアーク溶接等の融接、抵抗溶接、超音波溶接や摩擦圧接等の圧接、または、ろう付けやはんだ付け等のろう接を含み、導電溶接部は、上記溶接によって形成されたビードなどの溶接箇所を指す。
 この発明により、オス型端子と接続した状態で、バネ部材をオス型端子に密着させて確実に導電させることができる。 
 詳述すると、接続されるオス型端子と電気的に接続されるバネ部材、及び、該バネ部材と電気的に接続される導電性の基台部を有する端子本体が設けられ、前記基台部は、前記オス型端子の一部が挿入可能な挿入空間を隔てて配置された一対の側壁を有し、前記バネ部材は、前記基台部における一対の側壁同士の間に配置されている。そのため、導電性のバネ部材を、挿入空間に挿入されたオス型端子の一部に対して、側壁を反力として押付けて密着させることができる。
 また、前記バネ部材と前記側壁とは、前記バネ部材と前記側壁とを導電可能に溶接された導電溶接部によって固定されているため、例えば、バネ部材を端子本体と別体で構成し、接触させて導電させるだけの構成における導電性に比べて高い導電性を確保することができる。したがって、オス型端子と接続した状態で、基台部と導電可能に固定されたバネ部材をオス型端子に密着させて確実に導電させることができる。
 この発明の態様として、前記バネ部材は、一対の側壁のそれぞれに対して設けられてもよい。 
 この発明により、挿入空間に挿入されたオス型端子の一部をバネ部材で挟み込んで接触でき、オス型端子の一部とバネ部材との接触面積が増大し、より導電性を向上させることができる。
 またこの発明の態様として、前記バネ部材は、一対の前記側壁の一方に対して設けられてもよい。 
 この発明により、挿入空間に挿入されたオス型端子の一部をバネ部材と他方の側壁で挟み込んで接触でき、より導電性を向上させることができる。
 またこの発明の態様として、前記バネ部材は、前記挿入空間の開口から奥側に向かう奥行き方向に交差する方向に沿って複数配置され、前記挿入空間における前記奥行き方向に沿って延びるアーム状のアームバネを有してもよい。 
 奥行き方向に沿って延びるアーム状とは、挿入空間への挿入する際の開口から挿入空間の奥側に向かう方向に延びるアーム状を示している。
 この発明により、挿入空間へのオス型端子の一部の挿入によって、前記奥行き方向に沿って延びるアーム状のアームバネとオス型端子の一部との接触面積が増大し、オス型端子の一部の挿入空間への挿入に支障することなく、より確実に導電性を向上させることができる。
 またこの発明の態様として、前記導電溶接部は、前記アームバネが延びる方向と交差する方向に延びて形成されてもよい。 
 なお、交差する方向に延びて形成されるとは、交差する方向に沿って形成された線状や帯状であってもよいし、点状の導電溶接部が交差する方向に隣接配置されることで形成された略長尺状であってもよい。 
 この発明により、交差する方向に沿って複数配置されたアームバネと基台部との導電性を向上させることができる
 またこの発明の態様として、前記バネ部材に、前記アームバネの基部と協働して前記側壁を把持する把持板が備えられ、前記把持板が、前記側壁の外側に配置されるとともに、前記導電溶接部は、前記把持板と前記側壁とを導電可能に溶接されてもよい。
 この発明により、アームバネを側壁に対して導電可能に固定することができる。 
 詳述すると、前記アームバネの基部と把持板とで側壁を把持するため、安定してアームバネを側壁に取付けることができる。また、側壁の外側に配置される前記把持板と前記側壁とを導電可能に溶接するため、溶接施工性が向上し、確実な溶接によって、アームバネと側壁の導電性を確実に向上させることができる。
 またこの発明の態様として、前記端子本体は、前記バネ部材より導電性が高く、かつ前記バネ部材より厚く構成されてもよい。 
 この発明により、バネ性が低い厚板材で端子本体が構成されたメス型端子であっても、前記導電溶接部によって基台部と確実に導電するバネ部材をオス型端子の一部に密着させて、より導電性を向上させることができる。
 またこの発明の態様として、前記端子本体は、表面の少なくとも一部がメッキされてない部分を有してもよい。 
 基台部の側壁にバネ部材は導電溶接部によって導電性を確保しているため、側壁とバネ部材との接触によって導電性を確保する場合に導電性を向上させるために側壁の表面に施すメッキ処理等を行わなくても高い導電性を確保することができる。
 またこの発明は、接続されるオス型端子と電気的に接続されるバネ部材、及び、該バネ部材と電気的に接続される導電性の基台部を有する端子本体が設けられ、前記基台部は、前記オス型端子の一部が挿入可能な挿入空間を隔てて配置された一対の側壁を有し、前記バネ部材は、前記基台部における一対の前記側壁同士の間に配置され、前記バネ部材と前記側壁とは、前記バネ部材と前記側壁とを導電可能に溶接された導電溶接部によって固定され、前記導電溶接部は、所定の方向に沿って複数設けられたメス型端子であることを特徴とする。
 この発明により、上述の効果に加え、バネ部材と側壁との複数の導電溶接部によって溶接された箇所数が増加するため、つまり複数の導電溶接部による側壁とバネ部材との導電箇所が増加するため、バネ部材と側壁とでいわゆる並列回路を構成でき、バネ部材と側壁との接触抵抗を低減でき、導電性を向上することができる。
 またこの発明は、接続されるオス型端子と電気的に接続されるバネ部材、及び、該バネ部材と電気的に接続される導電性の基台部を有する端子本体が設けられ、前記基台部は、前記オス型端子の一部が挿入可能な挿入空間を隔てて配置された一対の側壁を有し、前記バネ部材は、前記基台部における一対の前記側壁同士の間に配置され、前記バネ部材と前記側壁とは、前記バネ部材と前記側壁とを導電可能に溶接された導電溶接部によって固定され、前記バネ部材は、一対の前記側壁の一方に対して設けられ、一対の前記側壁の他方に、一方の前記側壁に向かって突出する突出部が設けられたメス型端子であることを特徴とする。
 この発明により、上述の効果に加え、挿入空間に挿入され、メス型端子と接続されるオス型端子の接続ブレードを、突出部とバネ部材とで両側から挟み込んで接触させて確実に導電性を得ることができる。
 この発明によれば、オス型端子と接続した状態で、一部をオス型端子と密着させて確実に導電できるメス型端子、コネクタ、バスバー、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネスを提供することができる。
コネクタの説明図。 メス型端子の斜視図。 メス型端子の説明図。 メス型端子の説明図。 メス型端子の分解斜視図。 メス型端子の説明図。 メス型端子の変形例の斜視図。 メス型端子のさらなる変形例の斜視図。 第2実施形態のメス型端子の斜視図。 第2実施形態のメス型端子の分解斜視図。 第2実施形態の変形例のメス型端子の斜視図。 第2実施形態の変形例のメス型端子の説明図。 第3実施形態のメス型端子の斜視図。 第3実施形態のメス型端子の上方からの分解斜視図。 第3実施形態のメス型端子の下方からの分解斜視図。 第3実施形態のメス型端子の変形例の説明図。 第3実施形態のメス型端子の変形例の分解斜視図。 第2実施形態のメス型端子の変形例の説明図。 第2実施形態のメス型端子の変形例の分解斜視図。 第2実施形態のメス型端子のさらなる変形例の説明図。 第2実施形態のメス型端子のさらなる変形例の説明図。 第2実施形態のメス型端子の別の変形例の説明図。 第2実施形態のメス型端子の別の変形例の説明図。 第2実施形態のメス型端子の別の変形例の説明図。
 この発明の一実施形態を以下図面とともに詳述する。 
 図1はコネクタ付電線1の説明図を示し、図2はメス型端子10の斜視図を示し、図3、図4及び図6はメス型端子10の説明図を示し、図5はメス型端子10の分解斜視図を示している。
 詳述すると、図1(a)はコネクタ付電線1の斜視図を示し、図1(b)はコネクタハウジング2を透過状態で図示したコネクタ付電線1の斜視図を示している。図3(a)のメス型端子10の正面図を示し、図3(b)は図2のA-A矢視断面図を示している。
 図4(a)は図3(b)のB-B矢視断面図を示し、図4(b)はオス型端子の一部である平板状の接続ブレード3と接続した状態のB-B矢視断面図を示している。図6はメス型端子10の組付けについての説明図であり、図6(a)は基台部20とバネ部材30とを組み付ける前の状態のB-B矢視断面図を示し、図6(b),(c)はバネ部材30を基台部20に溶接する状態のB-B矢視断面図を示している。
 以下において説明するメス型端子10は、バネ部材30と端子本体15で構成され、図1に示すように、コネクタハウジング2の内部に配置されてコネクタ付電線1を構成することができる。 
 端子本体15は、接続されるオス型端子の平板状の接続ブレード3(図4(b)参照)と電気的に接続されるバネ部材30と電気的に接続される導電性の基台部20と、電線5と接続される電線接続部11とを有する。
 電線5は、内部の導体を絶縁被覆で被覆した大電流用の丸電線であり、電線5の先端において絶縁被覆が剥がされて露出する導体に後述するメス型端子10が接続されたものを端子付き電線4と称する。なお、端子付き電線4でワイヤーハーネスを構成してもよい。
 コネクタハウジング2は、配置空間2cを有する略直方体形状の第1ハウジング部2aと、第1ハウジング部2aから延びる電線挿通部2bとを有し、電線挿通部2bから挿通された端子付き電線4のメス型端子10が第1ハウジング部2aの内部の配置空間2cに配置される。
 メス型端子10が配置される配置空間2cは、第1ハウジング部2aにおいて電線挿通部2bが配置された側と反対側に開口されており、内部に配置されたメス型端子10を望むことができる。 
 本実施形態においては、コネクタ付電線1は、2本の端子付き電線4が装着され、配置空間2cにおいて、コネクタハウジング2つのメス型端子10が隣接される。
 このように構成されたコネクタ付電線1は、例えば、図示省略するワイヤーハーネスの端部を構成したり、ワイヤーハーネスの幹線から分岐した枝線の端部を構成したりする。また、コネクタ付電線1は、第1ハウジング部2aの開口から、図示省略するオス型コネクタが接続され、オス型コネクタに設けたオス型端子と、配置空間2cに配置されたメス型端子10が接続されることとなる。
 メス型端子10は、電線5の先端において絶縁被覆が剥がされ、露出する導体に接続して端子付き電線4を構成する。 
 メス型端子10は、電線接続部11及び接続部12とが設けられている。接続部12は、組み付けるとともに、溶接によって構成された導電溶接部40によって導電可能に固定された基台部20とバネ部材30とを有している。なお、電線接続部11と基台部20とで端子本体15を構成している。
 メス型端子10において電線接続部11と接続部12とは直列配置される。なお、以下の説明において、電線接続部11と接続部12とを直列配置した方向(図2において右下と左上を結ぶ方向)を長手方向Lとしている。また、長手方向Lと直交し、電線接続部11が開口する方向(図2において左下と右上を結ぶ方向)を幅方向Wとしている。さらに、長手方向Lと幅方向Wとに交差する方向(図2における上下方向)を高さ方向Hとし、挿入空間12Xが開口する方向(図2において上方向)を上方向Huとし、その逆方向(図2において下方向)を下方向Hdとしている。
 電線接続部11は、長手方向L且つ高さ方向Hに延びる接続板111と、接続板111の高さ方向Hの両端から幅方向Wの一方に延びる案内片112とで構成されている。接続板111と案内片112とで構成された電線接続部11は、長手方向Lから視て幅方向Wの一方が開放された横向きの角型U字状に形成されている。なお、本実施形態においては、幅方向Wにおける手前側が開放された横向きの角型U字状に形成されている。
 接続されるオス型端子の平板状の接続ブレード3(図4(b)参照)と電気的に接続される接続部12は、導電性の基台部20、及び基台部20における一対の側壁21の間に配置される導電性のバネ部材30が備えられている。
 基台部20は接続ブレード3が挿入可能な挿入空間12Xを隔てて配置された一対の側壁21と側壁21同士を連結する側壁連結部22とを備えている。 
 一対の側壁21の間に配置されるバネ部材30は、挿入空間12Xに挿入された接続ブレード3に対して、側壁21を反力として付勢力が作用するように接触する。
 詳述すると、基台部20を構成する側壁21は、電線接続部11に対して長手方向Lの一方側に配置され、長手方向L且つ高さ方向Hの平面状に形成されている。また、基台部20を構成する側壁21は幅方向Wに所定間隔を隔てて2枚設けられている。基台部20を構成する側壁連結部22は、上述のように一対の側壁21の高さ方向Hの一方の端部同士を幅方向Wに連結する構成である。そして、基台部20は、側壁連結部22と高さ方向Hに対向する上方向Huが開口された、長手方向Lから視てU字状に形成されている。
 また、一対の側壁21のうち一方は、電線接続部11の接続板111と長手方向Lに連続している。なお、本実施形態においては、幅方向Wにおける奥側の側壁21が接続板111と連続し、高さ方向Hの上方Huが開口されたU字状に形成されている。 
 また、電線接続部11において高さ方向Hに配置した案内片112のうち下方向Hdの案内片112の一部は、基台部20における側壁連結部22と長手方向Lに連続している。
 一対構成された側壁21の高さ方向Hにおける上方向Huの端部には、下方向Hdに向かって凹状となり、後述するバネ部材30の跨連結部33が装着される装着凹部23が形成されている。 
 具体的には、側壁21の高さ方向Hにおける上方Huの端部における長手方向Lの両端部に、上方向Huに突出する規制凸部24を設け、側壁21の上方向Huの端部における規制凸部24同士の間を装着凹部23としている。
 なお、規制凸部24は、装着凹部23に装着する後述の跨連結部33に当接して、装着凹部23に跨連結部33を装着したバネ部材30が長手方向Lにズレることを防止するズレ防止として機能する。
 また、基台部20は、側壁21の装着凹部23において、角部を面取りした面取部25を設けている。具体的には、図4におけるa部拡大図に示すように、側壁21の上方向Huの端部のうち装着凹部23における断面角部を傾斜面で面取りして面取部25を形成している。 
 装着凹部23に面取部25を設けているため、後述するようにバネ部材30を構成する角型逆U字状の逆U字バネ部30aを装着凹部23に容易に装着することができる。
 また、装着凹部23に面取部25を設けることで、装着凹部23に装着したバネ部材30の跨連結部33を後述するように、ファイバーレーザ溶接機100で溶接する熱が集中し、確実に溶接できるとともに、ファイバーレーザ溶接機100の溶接熱でバネ部材30が変性することを抑止できる。
 このように構成された基台部20と電線接続部11とは、銅や銅合金などの導電性を有する金属製の板材である端子板材が所定形状に切り抜かれ、折り曲げ加工によって上述の形状に形成されている。
 なお、電線接続部11及び基台部20で構成する端子本体15は、大電流に対応するように所定の厚みを有する厚板で構成している、また、無酸素銅、タフピッチ銅あるいは各種銅合金などの導電性を有する金属製の端子板材で構成された端子本体15の表面は、導電性を向上させるためのスズメッキなどのメッキ処理が施されていない非メッキ部材である。なお、端子本体15の表面の全体が、メッキ処理が施されていない非メッキ部材であってもよいが、例えば電線接続部11などが、部分的にメッキ処理がされた部材であってもよい。
 バネ部材30は、基台部20における一対の側壁21同士の間に配置され、接続部12に挿入された接続ブレード3(図4(b)参照)に対して、一方の側壁21を反力として、他方の側壁21に向かう付勢力が作用するように接触するように構成されている。
 具体的には、バネ部材30は、幅方向Wに対向する向きで2つ配置した、長手方向Lから視て下方向Hdが開口する角型逆U字状の逆U字バネ部30aを、長手方向Lの両端の連結部34で連結して、長手方向Lから視て角型略M字状に構成している。
 逆U字バネ部30aは、把持板31と、バネ板32と、跨連結部33とで、長手方向Lから視て下方向Hdが開口する角型逆U字状に構成している。
 把持板31は、幅方向W及び高さ方向Hに延びるように形成され、幅方向Wの外側に配置されている。バネ板32は、把持板31より幅方向Wの内側において、所定間隔を隔てて配置されている。跨連結部33は、把持板31とバネ板32との高さ方向Hの上端を幅方向Wに結ぶように構成している。
 また、バネ板32は、図3(b)に示すように、幅方向Wから視て下方向Hdが開口する逆向き角型U字状の枠部321と、長手方向Lから視て略への字状のアームバネ322とを有している。 
 長手方向Lから視て略への字状のアームバネ322は、枠部321における長手方向部分321bから高さ方向Hの下方Hdに延びるとともに、下方Hdに向かうほど幅方向Wの内側に向かって傾斜している。
 枠部321は、上下方向部分321aと、長手方向部分321bとで、幅方向Wから視て下方向Hdが開口する逆向き角型U字状に形成されている。 
 上下方向部分321aは高さ方向Hに延び、長手方向部分321bは長手方向Lの両側に設けた上下方向部分321aの上方向Huの端部同士を長手方向Lに連結する構成である。
 アームバネ322は、長手方向Lに複数隣接配置されている。なお、複数隣接されたアームバネ322の長手方向Lの外側に位置する枠部321の上下方向部分321aの下端を連結部34が連結して、逆U字バネ部30aを幅方向Wに連結している。なお、連結部34は長手方向Lに延びている。
 逆U字バネ部30aにおける把持板31とバネ板32との幅方向Wの間隔は、側壁21の幅方向Wの厚みよりわずかに広く形成されている。また、逆U字バネ部30a同士の幅方向Wの間隔、つまり連結部34によって幅方向Wに連結されたバネ板32同士の幅方向Wの間隔は、側壁21同士の間隔、換言すると挿入空間12Xの幅方向Wの長さよりわずかに狭く形成されている。
 また、バネ部材30において、接続ブレード3と接触するアームバネ322の表面などのアームバネ322の一部の表面が、錫メッキなどの導電性を向上するためにメッキ処理されている。もちろんバネ部材30全体の表面がメッキ処理されていてもよい。
 このように構成されたバネ部材30は、端子本体15を構成する端子板材の材料と異なる材料を用いることができ、端子板材より厚みは薄く、バネ性が高い板材を所定形状で切り抜いて、折り曲げ加工して構成できる。バネ部材30は、例えば、コルソン系合金、ベリリウム銅合金、クロム銅合金などを用いることができるが、限定するものではない。
 また、バネ部材30は、上述の基台部20に対して、挿入空間12Xが開口する側、つまり高さ方向Hの上方Huから組み付けて、長手方向Lに延びる導電溶接部40で導電可能に固定されている。
 具体的には、図6(a)に示すように、基台部20の高さ方向Hの上方Huにバネ部材30を配置し、挿入空間12Xにバネ板32及び連結部34が配置され、把持板31が側壁21の幅方向Wの外側が配置され、跨連結部33が側壁21の上端における装着凹部23に配置されるように組み付ける。このとき、側壁21の上方向Huの端部は、アームバネ322の基部、つまり枠部321の長手方向部分321bと把持板31とで幅方向Wの両側から挟み込まれる態様となる。
 そして、側壁21における装着凹部23部分の上面と跨連結部33とが高さ方向Hに重なる部分を、図6(b)及び図6(c)に示すように、ファイバーレーザ溶接機100を長手方向Lに移動させて溶接固定する。 
 導電溶接部40は、ファイバーレーザ溶接機100によって溶接された溶接ビードであり、跨連結部33と側壁21の上端とは溶融されて導電溶接部40によって導電可能に接続固定されている。
 なお、導電溶接部40を形成するファイバーレーザ溶接機100は、従来の半導体レーザ溶接機やYAGレーザ溶接機に比べ、高いビーム品質や高いパワー密度を持つ。そのため、ファイバーレーザ溶接機100によって溶接された溶接ビードである導電溶接部40は、高速、低熱影響の溶接となる。
 このようにして、基台部20とバネ部材30とを組付け、導電溶接部40で導電可能に接続した接続部12と、電線5を接続する電線接続部11とで構成したメス型端子10は、上述したように電線接続部11に電線5が接続されて端子付き電線4を構成し、コネクタハウジング2に装着することでコネクタ付電線1を構成できる。
 そして、コネクタ付電線1にオス型コネクタが接続されると、オス型コネクタに装着されたオス型端子の接続ブレード3が、図4(b)に示すように、開口側から挿入空間12Xに挿入される。挿入空間12Xに挿入された接続ブレード3は、バネ板32のアームバネ322同士の間に割り込まれ、アームバネ322は幅方向Wの付勢力を作用させた状態で接続ブレード3に密着して、導電可能に接続することができる。
 上述したように、接続されるオス型端子の平板状の接続ブレード3と電気的に接続されるバネ部材30、及び、バネ部材30と電気的に接続される導電性の基台部20を有する端子本体15が設けられ、基台部20は、接続ブレード3が挿入可能な挿入空間12Xを隔てて配置された一対の側壁21を有し、バネ部材30は、基台部20における一対の側壁21同士の間に配置され、バネ部材30と側壁21とは、バネ部材30と側壁21とを導電可能に溶接された導電溶接部40によって固定されたメス型端子10は、オス型端子と接続した状態で、バネ部材30をオス型端子の接続ブレード3に密着させて確実に導電させることができる。
 詳述すると、メス型端子10Xは、接続されるオス型端子の平板状の接続ブレード3と電気的に接続されるバネ部材30、及び、バネ部材30と電気的に接続される導電性の基台部20と、電線5と接続される電線接続部11とを有する端子本体15とが設けられている。
 基台部20は、接続ブレード3が挿入可能な挿入空間12Xを隔てて配置された一対の側壁21を有している。バネ部材30は、基台部20における一対の側壁21同士の間に、一方の側壁21から他方の側壁21に向かう付勢力が作用するように配置されている。そのため、導電性のバネ部材30を、挿入空間12Xに挿入されたオス型端子の接続ブレード3に対して、側壁21を反力として押付けて密着させることができる。
 また、バネ部材30と側壁21とは、バネ部材30と側壁21とを導電可能に溶接された導電溶接部40によって固定されている。そのため、例えば、端子本体15とバネ部材30とを別体で構成し、接触させるだけの構成における導電性に比べて高い導電性を確保することができる。 
 したがって、オス型端子との接続状態において、基台部20と導電可能に固定されたバネ部材30をオス型端子の接続ブレード3に密着させて確実に導電させることができる。
 具体的には、別体で構成した端子本体15とバネ部材30とを接触させるだけの構成である場合、バネ部材30は、枠部321の長手方向部分321bと端子本体15及びアームバネ322と接続ブレード3との2箇所で接触して導通することとなる。そのため、所定の導電性を確保するためには、アームバネ322の本数を増やし、接触箇所を増やす必要があった。しかしながら、アームバネ322の本数が増えると、メス型端子10とオス型端子とを接続するための接続ブレード3のメス型端子10への挿入力が増大することとなる。
 これに対し、メス型端子10は、導電溶接部40によってバネ部材30と側壁21とが電気的に一体化されているため、オス型端子との接続状態において、アームバネ322と接続ブレード3との1箇所だけで接触して導通することとなり、電気的な接触抵抗が単純に半減することとなる。そのため、アームバネ322の本数を半減させても同等の導通性を確保できる。なお、この場合、接続ブレード3のメス型端子10への挿入力を低減させることができる。
 また、バネ部材30を構成する逆U字バネ部30aは、一対の側壁21のそれぞれに対して設けられているため、挿入空間12Xに挿入されたオス型端子の接続ブレード3を逆U字バネ部30aのアームバネ322で挟み込んで接触できる。そのため、接続ブレード3とバネ部材30との接触面積が増大し、メス型端子10とオス型端子と接続状態の導電性をより向上させることができる。
 また、バネ部材30は、挿入空間12Xの奥行き方向である高さ方向Hに交差する長手方向Lに沿って複数配置され、挿入空間12Xにおける高さ方向Hに沿って延びるアーム状のアームバネ322を有している。そのため、挿入空間12Xへの接続ブレード3の挿入によって、高さ方向Hに沿って延びるアーム状のアームバネ322と接続ブレード3との接触面積が増大し、接続ブレード3の挿入空間12Xへの挿入に支障することなく、メス型端子10とオス型端子と接続状態の導電性をより確実に向上させることができる。
 また、導電溶接部40は、高さ方向Hに交差する長手方向Lに延びて形成されているため、長手方向Lに沿って複数配置されたアームバネ322を有するバネ部材30と基台部20との導電性を向上させることができる。 
 また、バネ部材30に、アームバネ322の基部である枠部321の長手方向部分321bと協働して側壁21を把持する把持板31が備えられ、把持板31が、側壁21の幅方向Wの外側に配置されている。そして、導電溶接部40は、把持板31及びバネ板32を連結する跨連結部33と側壁21とを導電可能に溶接している。そのため、アームバネ322を有するバネ部材30を側壁21に対して導電可能に固定することができる。
 詳述すると、アームバネ322の基部である長手方向部分321bと把持板31とで側壁21の上部を把持するため、アームバネ322を有するバネ部材30を側壁21に安定して取付けることができる。また、導電溶接部40によって跨連結部33と側壁21とを導電可能に溶接固定するため、溶接施工性が向上し、確実な溶接によって、アームバネ322と側壁21の導電性を確実に向上させることができる。
 また、基台部20と電線接続部11とが一体構成された端子本体15が、バネ部材30より高導電性であるもののバネ性が低い厚板材で構成されているメス型端子10は、導電溶接部40によって基台部20と確実に導電するバネ部材30を接続ブレード3に密着させて、より導電性を向上させることができる。
 また、端子本体15は、表面がメッキされてない非メッキ部材で構成しているが、基台部20の側壁21に対してバネ部材30は導電溶接部40によって導電性を確保できる。そのため、側壁21とバネ部材30との接触によって導電性を確保する場合において導電性を向上させるために側壁21の表面に施すメッキ処理等を行わなくても高い導電性を確保することができる。
 なお、上述の説明では、ファイバーレーザ溶接機100によって跨連結部33と側壁21とを溶融させて導電溶接部40を形成して、導電可能に接続したが、アーク溶接等の融接によって導電溶接部40を形成してもよいし、抵抗溶接、超音波溶接や摩擦圧接等の圧接によって導電溶接部40を形成してもよいし、または、ろう付けやはんだ付け等のろう接によって導電溶接部40を形成してもよい。
 また、跨連結部33において長手方向Lに延びる導電溶接部40を形成したが、図7に示すように、把持板31の上方において長手方向Lに延びるように導電溶接部40aを形成してもよい。なお、図7は、変形例のメス型端子10aの斜視図を示している。また、図7において、上述のメス型端子10と同じ構成については同じ符号を付して、その説明を省略する。
 このように構成されたメス型端子10aは、上述のメス型端子10と同様の効果を奏する。さらに、メス型端子10aは、導電溶接部40aは、把持板31と側壁21とを導電可能に溶接されているため、アームバネ322を側壁21に固定することができる。
 詳述すると、アームバネ322の基部である長手方向部分321bと把持板31とで側壁21を把持するため、安定してアームバネ322を側壁21に取付けることができる。 
 また、側壁21の幅方向Wの外側に配置される把持板31と側壁21とを導電可能に溶接するため、溶接施工性が向上し、確実な溶接によって、アームバネ322と側壁21の導電性を確実に向上させることができる。
 また、導電溶接部40は、跨連結部33によって長手方向Lに沿って形成されたが、さらなる変形例のメス型端子10b,10cの説明図である図8に示すように、複数の点状導電溶接部40b及びライン状導電溶接部40cが長手方向Lに沿って配置してもよい。
 なお、図8(a)は、複数の点状導電溶接部40bを有するメス型端子10bの斜視図を示し、図8(b)は、複数のライン状導電溶接部40cを有するメス型端子10cの斜視図を示している。 
 また、図8において、上述のメス型端子10と同じ構成については同じ符号を付して、その説明を省略する。
 具体的には、メス型端子10bは、バネ部材30bの跨連結部33において、複数の点状導電溶接部40bが、長手方向Lに沿って所定間隔を隔てて配置されている。 
 なお、点状導電溶接部40bは、各アームバネ322における長手方向Lの中心に対応する位置に、各アームバネ322に対応する数が配置されている。
 このように構成されたメス型端子10bは、メス型端子10と同様に、側壁21のバネ板32に装着された跨連結部33と側壁21とを導電可能に溶接するため、溶接施工性が向上し、確実な溶接によって、アームバネ322と側壁21の導電性を確実に向上させることができる。
 さらには、メス型端子10bは、バネ部材30bと側壁21との点状導電溶接部40bによって溶接された箇所数が、上述のメス型端子10に比べて増加するため、つまり点状導電溶接部40bによる側壁21とバネ部材30bとの導電箇所が増加するため、アームバネ322と側壁21とでいわゆる並列回路を構成でき、バネ部材30bと側壁21との接触抵抗を低減でき、導電性を向上することができる。
 これに対し、図8(b)に示すように、メス型端子10cは、複数のライン状導電溶接部40cでバネ部材30cの把持板31と側壁21の側面とを溶接している。 
 ライン状導電溶接部40cは、高さ方向Hに延びる溶接ビードであり、上述の点状導電溶接部40bと同様に、各アームバネ322における長手方向Lの中心に対応する位置に、各アームバネ322に対応する数が配置されている。
 このように構成されたメス型端子10cは、上述のメス型端子10及びメス型端子10aによって奏する効果を奏することができる。またメス型端子10cは、メス型端子10bと同様に、上述したように、メス型端子10cは、バネ部材30cと側壁21とのライン状導電溶接部40cによって溶接された箇所数が、上述のメス型端子10aに比べて増加する。そのため、メス型端子10cは、ライン状導電溶接部40cによる側壁21とバネ部材30cとの導電箇所が増加するため、アームバネ322と側壁21とでいわゆる並列回路を構成でき、バネ部材30cと側壁21との接触抵抗を低減でき、導電性を向上することができる。
 さらには、メス型端子10cにおけるライン状導電溶接部40cは、メス型端子10bにおける点状導電溶接部40bに比べ、長く形成できる。そのため、メス型端子10cは、点状導電溶接部40bで溶接したメス型端子10bに比べて導電性をさらに向上することができる。
 さらに、上述のメス型端子10では、逆U字バネ部30aを連結部34で幅方向Wに接続した、長手方向Lから視て略M字状のバネ部材30を用いた。これに対し、図9及び図10に示すメス型端子10Xのように、側壁21のそれぞれにバネ部材を装着するように別体のバネ部材30Xを用いてもよい。
 なお、図9は、別体のバネ部材30Xを装着した第2実施形態のメス型端子10Xの斜視図を示し、図10はメス型端子10Xの分解斜視図を示している。また、図9及び図10において、上述のメス型端子10と同じ構成については同じ符号を付して、その説明を省略する。
 メス型端子10Xに用いるバネ部材30Xは、上述のメス型端子10の逆U字バネ部30aにおける長手方向部分321b及びバネ板32のアームバネ322の部分だけと、跨連結部33に対応する固定プレート35とで、長手方向Lから視て略逆L字状に構成している。 
 固定プレート35は、組付け状態において、側壁21における装着凹部23の上面に載置されるプレートであり、長手方向Lに延びる導電溶接部40によって導電可能に固定されている。
 このように構成されたバネ部材30Xは、幅方向Wに対向する向きで2つがそれぞれ側壁21の上端に配置され、導電溶接部40で導電可能に固定されて、メス型端子10Xを構成している。 
 このように構成したメス型端子10Xも、上述のメス型端子10と同様の効果を奏することができる。 
 なお、バネ部材30X同士を幅方向Wに連結して一体化してもよい。
 また、装着凹部23に面取部25を設けているため、装着凹部23に装着したバネ部材30Xの固定プレート35を後述するように、ファイバーレーザ溶接機100で溶接する熱が集中するため、確実に溶接できるとともに、ファイバーレーザ溶接機100の溶接熱でバネ部材30Xが変性することを抑止できる。
 なお、上述のメス型端子10Xでは、バネ部材30Xにおける固定プレート35を装着凹部23に載置し、長手方向Lに延びる導電溶接部40で側壁21に対してバネ部材30Xを固定した。これに対し、図11及び図12に示すメス型端子10Xaのように、バネ部材30Xにおける長手方向部分321bを長手方向Lに延びる導電溶接部40Xで固定してもよい。
 図11は、上述のメス型端子10Xの変形例であるメス型端子10Xaの斜視図を示し、図12はメス型端子10Xaの説明図を示している。 
 詳しくは、図12(a),(b)は基台部20の製造方法を説明する概略図を示し、図12(c)は図11におけるA-A矢視図を示している。
 以下の説明において、メス型端子10Xaは、上述のメス型端子10Xにおける基台部20とバネ部材30Xとの溶接個所が異なるだけでその他の構成は、メス型端子10Xと同じであるため、同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
 メス型端子10Xaは、バネ部材30Xにおける固定プレート35を装着凹部23に載置したバネ部材30Xにおける長手方向部分321bと、側壁21の上方向Huの上端付近の側面とを長手方向Lに溶接して固定している。つまり、メス型端子10Xaは、バネ部材30Xを、側壁21における挿入空間12Xの側の内側面に溶接して固定している。
 上述のように、バネ部材30Xを、側壁21における挿入空間12Xの側の内側面に溶接して固定するためには、図12(a)に示すように、側壁21と側壁連結部22とで構成する基台部20を形成する板材120に対してバネ部材30Xをセットする。そして、図12(b)に示すように、板材120に対してセットしたバネ部材30Xにおける長手方向部分321bに対してファイバーレーザ溶接機100を長手方向Lに走査させてレーザ溶接し、導電溶接部40を形成する。
 ファイバーレーザ溶接機100によって溶接されて側壁21とバネ部材30Xとが一体化した板材120を所定の断面形状に曲げ加工することで、図12(c)に示すように、所定の断面形状の基台部20を形成することができる。
 上述のように、板状の板材120に対してバネ部材30Xの長手方向部分321bを溶接固定することで、幅方向Wに対向する側壁21同士の内側面に対してバネ部材30Xを確実に溶接して、上述のメス型端子10Xと同様の効果を奏することができる。
 さらにまた、上述のメス型端子10では、逆U字バネ部30aを長手方向Lの両側の連結部34で幅方向Wに接続した、長手方向Lから視て略M字状のバネ部材30を用いた。これに対し、図13乃至図15に示すメス型端子10Yのように、長手方向Lの端部で連結したバネ部材30Yを用いてもよい。
 なお、図13はバネ部材30Yを装着した第3実施形態のメス型端子10Yの斜視図を示し、図14はメス型端子10Yの上方からの分解斜視図を示し、図15はメス型端子10Yの下方からの分解斜視図を示している。また、図13乃至図15において、上述のメス型端子10と同じ構成については同じ符号を付して、その説明を省略する。
 メス型端子10Yにおける端子本体15Yは、電線接続部11と基台部20Yとを長手方向Lに直列配置している。電線接続部11は、メス型端子10における電線接続部11と同様に接続板111と案内片112とで長手方向Lから視て角型C字状に形成しているが、本実施形態における電線接続部11は、電線接続部11と開口の向きが異なっている。
 一対の側壁21の下端部を側壁連結部22で幅方向Wに連結して長手方向Lから視て略U字状に形成した基台部20に対し、基台部20Yは、一対の側壁21Yを備えるものの、側壁21Y同士が、長手方向Lの電線接続部11側の上部が側壁連結部22Yで連結されている。そのため、側壁21Y同士の間に形成される挿入空間12Xは、高さ方向Hの両方及び長手方向Lの先端側が開放された空間となる。
 また、側壁21Yの長手方向Lの先端側の上端に、高さ方向Hに突出する規制凸部24を備えている。そして、側壁連結部22Yと規制凸部24との間に、バネ部材30Yの跨連結部33を装着する装着凹部23を形成している。 
 さらに、側壁21Yの装着凹部23における角部に面取部25を形成している。
 メス型端子10Yに用いるバネ部材30Yは、逆U字バネ部30aにおける把持板31Yの長手方向Lの端部同士を連結部34Yで幅方向Wに連結して構成し、高さ方向Hから視て略角型U字状に構成している。
 なお、把持板31Yの中央付近には、基台部20Yへの装着状態において、側壁21Yの外面に対して押圧力を作用させて、基台部20に対するバネ部材30Yに固定を補助するクリップ部36を備えている。また、クリップ部36は、上述のメス型端子10におけるバネ部材30の把持板31に設けてもよい。
 このように構成されたバネ部材30Yは、一対の側壁21Yの上面に形成した装着凹部23に対して高さ方向Hの上方Huから装着し、導電溶接部40で導電可能に固定されて、メス型端子10Yを構成している。なお、この装着状態では連結部34Yが側壁21Yの端部側面を跨ぐように装着される。
 このように構成したメス型端子10Yも、上述のメス型端子10と同様の効果を奏することができる。 
 また、装着凹部23に対して上方向Huから装着したバネ部材30Yは、側壁連結部22Yと規制凸部24とによって、長手方向Lにズレることを防止できる。つまり、装着凹部23の長手方向Lの両側に設けられた規制凸部24と側壁連結部22Yのうち側壁連結部22Yは、電線接続部11の上部を連結するとともに、規制凸部24と協働して、装着凹部23に装着したバネ部材30Yのズレ防止と機能することができる。
 なお、上述の基台部20Yのように基台部の構成は、上述の基台部20のような長手方向Lから視てU字状でなくてもよく、挿入空間12Xを形成する一対の側壁21を備えておけば様々な構成とすることができる。例えば、長手方向L及び幅方向Wに沿う側壁21が高さ方向Hに対向する一対構成された基台部であって、長手方向Lの先端側から接続ブレード3が挿入させる構成であってもよい。このような構成であっても、上述のメス型端子10と同様の効果を奏することができる。
 次に、上述のメス型端子10Yにおけるバネ部材30Yを用いた変形例のメス型端子10Yaについて図16及び図17とともに説明する。 
 なお、図16は変形例のメス型端子10Yaの説明図を示し、具体的には、図16(a)はメス型端子10Yaの斜視図を示し、図16(b)は図16(a)におけるB-B矢視断面図を示している。図17は、メス型端子10Yaの分解斜視図を示している。
 メス型端子10Yaは、上述のメス型端子10における端子本体15と同様に構成であり、さらに、基台部20Yaにおける側壁連結部22を長手方向Lの先端側に延伸した先端凸部26を有する端子本体15Yaを備えている。なお、上述のメス型端子10と同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
 側壁連結部22を長手方向Lの先端側に延伸させた先端凸部26は、長手方向Lから視て下方向Hdに突な円弧状であり、側壁21の先端側の側面と先端凸部26とで段差状に形成されている。 
 このように構成した基台部20Yaに対して、規制凸部24同士の間の装着凹部23に跨連結部33を装着するようにバネ部材30Yを装着すると、連結部34Yが側壁21Yの先端側の側面に沿うように装着される。
 そのため、バネ部材30Yにおける連結部34Yの下方向Hdの端部は、側壁21の先端側の側面と段差状になる先端凸部26の上面に載置された状態、あるいは近接した状態となる。 
 したがって、メス型端子10Yaにおいて、装着凹部23に跨連結部33が装着されたバネ部材30Yは、規制凸部24によって長手方向Lのズレを防止されるとともに、連結部34Yの下方向Hdの端部が先端凸部26の上面に当接して下方向Hdへのズレを防止することができる。
 なお、上述のメス型端子10Xでは、側壁21のそれぞれにバネ部材30Xが備えられた。これに対し、図18及び図19に示すメス型端子10Xの変形例のように、一方の側壁21にのみ、バネ部材30Xを備えてもよい。この場合、両方の側壁21のそれぞれにバネ部材30Xを備えたメス型端子10Xに比べて、接続ブレード3とメス型端子10Xとの導電性は低下するものの、その他の効果を同様に奏することができる。
 なお、図18はメス型端子10Xの変形例の説明図を示し、図19はメス型端子10Xの変形例の分解斜視図を示している。 
 詳しくは、図18(a)はメス型端子10Xの変形例の斜視図を示し、図18(b)は図18(a)におけるC-C矢視断面図を示している。
 続いて、メス型端子10Xのさらなる変形例のメス型端子10Xbについて図20及び図21とともに説明する。 
 なお、図20及び図21はメス型端子10Xbの説明図を示している。詳しくは、図20(a)はメス型端子10Xbの斜視図を示し、図20(b)は図20(a)のD-D矢視断面図を示し、図21(a)はメス型端子10Xbの分解斜視図を示し、図20(b)は図20(a)のE-E矢視断面図を示している。
 メス型端子10Xbは、図19に示すメス型端子10Xaの変形例の基台部20と比べて、側壁21の上方向Huに装着凹部23を備えず、フラットに形成した側壁21bを有する基台部20Xbで構成しているだけであり、その他の構成は同じであるため、同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。 
 このように構成されたメス型端子10Xbは、上述の図18及び図19に示すメス型端子10Xaの変形例と同様に、メス型端子10Xと同様の効果を奏することができる。
 続いて、メス型端子10Xbの変形例であるメス型端子10Xcについて、メス型端子10Xcの説明図を示す図22とともに説明する。 
 なお、図22(a)はメス型端子10Xcの平面図を示し、図22(b)は図22(a)のF-F矢視断面図を示し、図22(c)は図22(a)のG-G矢視断面図を示している。
 図22に示すメス型端子10Xcは、バネ部材30Xを装着しない側(図22(a)において下側)の側壁21cに当接リブ27cを設けていること以外は、上述のメス型端子10Xbと同じであるため、同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
 詳述すると、メス型端子10Xcにおいて、幅方向Wに対向する一対の側壁21cのうち、バネ部材30Xを装着しない側の側壁21cにおける挿入空間12Xの側の内側面に、高さ方向Hに延びる当接リブ27cを複数設けている。
 当接リブ27cは、対向する側壁21cに装着したバネ部材30Xのアームバネ322のそれぞれに対向する、長手方向Lの位置に設けられており、アームバネ322より下方向Hdから長手方向部分321bより少し下側の位置まで延びる長さで形成されている。したがって、6本のアームバネ322を有するバネ部材30Xに対応して、6本の当接リブ27cを設けている。
 このように構成されたメス型端子10Xcは、上述のメス型端子10Xと同様の効果を奏する。さらに、メス型端子10Xcは、挿入空間12Xに挿入され、メス型端子10Xcと接続されるオス型端子の接続ブレード3を、当接リブ27cとアームバネ322とで幅方向Wの両側から挟み込んで接触させて確実に導電性を得ることができる。
 次に、メス型端子10Xbの変形例であるメス型端子10Xdについて、メス型端子10Xdの説明図を示す図23とともに説明する。 
 なお、図23(a)はメス型端子10Xdの平面図を示し、図23(b)は図23(a)のH-H矢視断面図を示し、図23(c)は図23(a)のI-I矢視断面図を示している。
 図23に示すメス型端子10Xdは、アームバネ322の本数に応じた6本の当接リブ27cを備えたメス型端子10Xcと異なり、バネ部材30Xのアームバネ322の本数より少ない当接リブ27cを設けていること以外は、上述のメス型端子10Xcと同じであるため、同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
 詳述すると、メス型端子10Xdは、アームバネ322の本数より少ない本数の当接リブ27cを長手方向Lに所定間隔を隔てて配置している。なお、当接リブ27cは、アームバネ322が配置された長手方向Lの範囲において、アームバネ322同士の間隔より広い間隔で配置されている。 
 なお、本実施形態においては、6本設けられたアームバネ322に対して4本の当接リブ27cが設けられている。
 このように構成されたメス型端子10Xdも、メス型端子10Xcと同様に、上述のメス型端子10Xと同様の効果を奏する。さらに、メス型端子10Xdは挿入空間12Xに挿入され、メス型端子10Xdと接続されるオス型端子の接続ブレード3を、当接リブ27cとアームバネ322とで幅方向Wの両側から挟み込んで接触させて確実に導電性を得ることができる。
 さらに、メス型端子10Xbの変形例であるメス型端子10Xeについて、メス型端子10Xeの説明図を示す図24とともに説明する。 
 なお、図24(a)はメス型端子10Xeの平面図を示し、図24(b)は図24(a)のJ-J矢視断面図を示し、図24(c)は図24(a)のK-K矢視断面図を示している。
 図24に示すメス型端子10Xeは、高さ方向Hに延びる当接リブ27cを備えたメス型端子10Xcと比べて、長手方向Lに延びる当接リブ27eを設けていること以外は、上述のメス型端子10Xcと同じであるため、同じ構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
 詳述すると、メス型端子10Xeは、メス型端子10Xcと同様に、幅方向Wに対向する一対の側壁21eのうち、バネ部材30Xを装着しない側の側壁21eにおける挿入空間12Xの側の内側面に、長手方向Lに延びる当接リブ27eを複数設けている。
 当接リブ27eは、アームバネ322が配置された長手方向Lの範囲より長手方向Lに長い長さで形成され、図24(c)に示すように、高さ方向Hに所定間隔を隔てて2本配置している。 
 このように構成されたメス型端子10Xeは、上述のメス型端子10Xと同様の効果を奏する。さらに、メス型端子10Xeは、挿入空間12Xに挿入され、メス型端子10Xeと接続されるオス型端子の接続ブレード3を、当接リブ27eとアームバネ322とで幅方向Wの両側から挟み込んで接触させて確実に導電性を得ることができる。
 この発明の構成と、実施形態との対応において、この発明のオス型端子の一部は接続ブレード3に対応し、
以下同様に、
挿入空間は挿入空間12Xに対応し、
側壁は側壁21,21b,21c,21e,21Yに対応し、
基台部は基台部20,20Xb,20Y,20Yaに対応し、
バネ部材はバネ部材30,30b,30c,30X,30Yに対応し、
導電溶接部は導電溶接部40,40a,40X、点状導電溶接部40b及びライン状導電溶接部40cに対応し、
メス型端子はメス型端子10,10a,10b,10c,10X,10Xa,10Xb,10Xc,10Xd,10Xe,10Y,10Yaに対応し、
端子本体は端子本体15,15Y,15Yaに対応し、
奥行き方向及びアームバネが延びる方向は高さ方向Hに対応し、
アームバネが延びる方向と交差する方向は長手方向Lに対応し、
アームバネはアームバネ322に対応し、
把持板は把持板31,31Yに対応し、
側壁の外側は側壁21の幅方向Wの外側に対応し、
端子付き電線は端子付き電線4に対応し、
突出部は当接リブ27c,27eに対応し、
コネクタ付き電線はコネクタ付電線1に対応するも、この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
 例えば、上述の説明では、電線接続部11と基台部20とで端子本体15を構成したが、電線5が接続される電線接続部11の代わりに、バスバーなどの板状の導電部材を用いてもよい。
 また、電線接続部11に、そのままバスバーなど板状の導電部材を溶接するなどの他、端子本体15とバスバーなどの板状の導電部材を締結手段で締結して接続されるように、締結部材が挿入できる貫通孔を有する構造としてもよく、例えばボルト等で締結可能な構造としてもよい。さらには、バスバーなどの板状の導電部材の先端に基台部20が設けられてもよい。
 また、上述のバネ部材30,30X,30Yにおいて、アームバネ322は、高さ方向Hから接続ブレード3が挿入される方向、つまり挿入空間12Xの開口(上方向Hu)から奥側(下方向Hd)に向かう方向に沿って形成されているが、挿入空間12Xの開口(上方向Hu)から奥側(下方向Hd)に向かう方向に対して交差する長手方向Lに延びるアームバネ322を設け、接続ブレード3が高さ方向Hと交差する長手方向Lの先端側から挿入空間12Xに挿入するように構成してもよい。
 上述の側壁21では、装着凹部23を構成した上端部分において幅方向Wの両側に傾斜面状の面取部25を形成したが、幅方向Wに対向する側壁21における幅方向Wの外側の角部のみに面取部25を形成してもよいし、挿入空間12Xの側の角部のみに面取部25を形成してもよい。また、面取部25は、傾斜面状でなく、断面円弧状に形成されてもよい。
 また、上述のメス型端子10Xc,10Xd,10Xeには、一対構成された側壁21の一方にバネ部材30Xを装着し、他方の側壁21の挿入空間12Xの側の内面に当接リブ27c,27eを設けたが、他方の側壁21に当接リブ27c,27eを設けたバネ部材を装着してもよい。また、当接リブ27c,27eの本数は上述の実施例における本数に限定されず、適宜の本数を設けてもよい。
 1…コネクタ付電線
 3…接続ブレード
 4…端子付き電線
 10,10a,10b,10c,10X,10Xa,10Xb,10Xc,10Xd,10Xe,10Y,10Ya…メス型端子
 11…電線接続部
 12X…挿入空間
 15,15Y,15Ya…端子本体
 20,20Xb,20Y,20Ya…基台部
 21,21b,21c,21e,21Y…側壁
 22,22Y…連結部
 27c,27e…当接リブ
 30,30b,30c,30X,30Y…バネ部材
 31,31Y…把持板
 40,40a,40X…導電溶接部
 40b…点状導電溶接部
 40c…ライン状導電溶接部
 322…アームバネ
 L…長手方向
 W…幅方向
 H…高さ方向

Claims (15)

  1.  接続されるオス型端子と電気的に接続されるバネ部材、
    及び、該バネ部材と電気的に接続される導電性の基台部を有する端子本体が設けられ、
    前記基台部は、前記オス型端子の一部が挿入可能な挿入空間を隔てて配置された一対の側壁を有し、
    前記バネ部材は、前記基台部における一対の前記側壁同士の間に配置され、
    前記バネ部材と前記側壁とは、前記バネ部材と前記側壁とを導電可能に溶接された導電溶接部によって固定された
    メス型端子。
  2.  前記バネ部材は、一対の前記側壁のそれぞれに対して設けられた
    請求項1に記載のメス型端子。
  3.  前記バネ部材は、一対の前記側壁の一方に対して設けられた
    請求項1に記載のメス型端子。
  4.  前記バネ部材は、
    前記挿入空間の開口から奥側に向かう奥行き方向に交差する方向に沿って複数配置され、前記挿入空間における前記奥行き方向に沿って延びるアーム状のアームバネを有する
    請求項1乃至請求項3のうちいずれかに記載のメス型端子。
  5.  前記導電溶接部は、前記アームバネが延びる方向と交差する方向に延びて形成された
    請求項4に記載のメス型端子。
  6.  前記バネ部材に、
    前記アームバネの基部と協働して前記側壁を把持する把持板が備えられ、
    前記把持板が、前記側壁の外側に配置されるとともに、
    前記導電溶接部は、前記把持板と前記側壁とを導電可能に溶接された
    請求項4又は請求項5に記載のメス型端子。
  7.  前記端子本体は、前記バネ部材より導電性が高く、かつ前記バネ部材より厚く構成された
    請求項1乃至請求項6のうちいずれかに記載のメス型端子。
  8.  前記端子本体は、表面の少なくとも一部がメッキされてない部分を有する
    請求項7に記載のメス型端子。
  9.  請求項1乃至請求項8のうちいずれかに記載のメス型端子と、
    該メス型端子を収容するコネクタハウジングとが備えられた
    コネクタ。
  10.  電線の先端に、
    請求項1乃至請求項8のうちいずれかに記載のメス型端子が接続された
    端子付き電線。
  11.  請求項10に記載の端子付き電線と、
    前記端子付き電線の先端に接続されたメス型端子を内部に収容したコネクタハウジングが備えられた
    コネクタ付き電線。
  12.  請求項10に記載の端子付き電線及び請求項11に記載のコネクタ付き電線のうち少なくとも一方を含む
    ワイヤーハーネス。
  13.  バスバーの端部に,請求項1乃至請求項8のうちいずれかに記載のメス型端子が一体となった
    バスバー。
  14.  接続されるオス型端子と電気的に接続されるバネ部材、
    及び、該バネ部材と電気的に接続される導電性の基台部を有する端子本体が設けられ、
    前記基台部は、前記オス型端子の一部が挿入可能な挿入空間を隔てて配置された一対の側壁を有し、
    前記バネ部材は、前記基台部における一対の前記側壁同士の間に配置され、
    前記バネ部材と前記側壁とは、前記バネ部材と前記側壁とを導電可能に溶接された導電溶接部によって固定され、
    前記導電溶接部は、所定の方向に沿って複数設けられた
    メス型端子。
  15.  接続されるオス型端子と電気的に接続されるバネ部材、
    及び、該バネ部材と電気的に接続される導電性の基台部を有する端子本体が設けられ、
    前記基台部は、前記オス型端子の一部が挿入可能な挿入空間を隔てて配置された一対の側壁を有し、
    前記バネ部材は、前記基台部における一対の前記側壁同士の間に配置され、
    前記バネ部材と前記側壁とは、前記バネ部材と前記側壁とを導電可能に溶接された導電溶接部によって固定され、
    前記バネ部材は、一対の前記側壁の一方に対して設けられ、
    一対の前記側壁の他方に、一方の前記側壁に向かって突出する突出部が設けられた
    メス型端子。
PCT/JP2021/043265 2020-12-04 2021-11-25 メス型端子、コネクタ、バスバー、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス WO2022118736A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022566877A JPWO2022118736A1 (ja) 2020-12-04 2021-11-25
EP21900490.0A EP4258293A4 (en) 2020-12-04 2021-11-25 SOCKET CONNECTOR, CONNECTOR, BUSBAR, ELECTRICAL WIRE WITH CONNECTOR, ELECTRICAL WIRE WITH CONNECTOR AND WIRING HARNESS
CN202180081094.8A CN116529839A (zh) 2020-12-04 2021-11-25 凹型端子、连接器、汇流条、带端子的电线、带连接器的电线以及线束
US18/328,233 US20230307859A1 (en) 2020-12-04 2023-06-02 Female terminal, connector, busbar, terminal-equipped electric wire, connector-equipped electric wire, and wire harness

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-202165 2020-12-04
JP2020202165 2020-12-04
JP2021-122460 2021-07-27
JP2021122460 2021-07-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/328,233 Continuation US20230307859A1 (en) 2020-12-04 2023-06-02 Female terminal, connector, busbar, terminal-equipped electric wire, connector-equipped electric wire, and wire harness

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022118736A1 true WO2022118736A1 (ja) 2022-06-09

Family

ID=81853531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/043265 WO2022118736A1 (ja) 2020-12-04 2021-11-25 メス型端子、コネクタ、バスバー、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230307859A1 (ja)
EP (1) EP4258293A4 (ja)
JP (1) JPWO2022118736A1 (ja)
WO (1) WO2022118736A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008419A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 古河電気工業株式会社 メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505104A (ja) * 2001-09-21 2005-02-17 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 自動車用大電流電気コネクタ及び端子
JP2009245701A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子
WO2010098157A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 住友電装株式会社 端子金具及び端子金具の接続構造
JP2013546151A (ja) * 2010-12-17 2013-12-26 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション レセプタクル端子
JP2014238940A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 矢崎総業株式会社 接続端子
JP2019110074A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 矢崎総業株式会社 接続端子及びコネクタ
JP2020161374A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 斜め巻きコイルばね、コネクタ及び電気接続装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6196884B1 (en) * 1997-07-22 2001-03-06 Harness System Technologies Research, Ltd. Female metal terminal that stably connects with male metal terminal
DE50100410D1 (de) * 2000-10-12 2003-08-28 Tyco Electronics Amp Gmbh Kontaktbuchse für eine elektrische Steckverbindung
EP1289071B1 (en) * 2001-08-30 2006-12-13 Tyco Electronics AMP GmbH Contact with an improved locking element

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505104A (ja) * 2001-09-21 2005-02-17 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 自動車用大電流電気コネクタ及び端子
JP2009245701A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 圧着端子
WO2010098157A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 住友電装株式会社 端子金具及び端子金具の接続構造
JP2013546151A (ja) * 2010-12-17 2013-12-26 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション レセプタクル端子
JP2014238940A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 矢崎総業株式会社 接続端子
JP2019110074A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 矢崎総業株式会社 接続端子及びコネクタ
JP2020161374A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 斜め巻きコイルばね、コネクタ及び電気接続装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4258293A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008419A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 古河電気工業株式会社 メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
EP4258293A4 (en) 2024-05-01
JPWO2022118736A1 (ja) 2022-06-09
US20230307859A1 (en) 2023-09-28
EP4258293A1 (en) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567236B1 (ja) 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
KR100602961B1 (ko) 모듈식 고속 커넥터
WO2014129080A1 (ja) 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法
EP0261905B1 (en) An electrical connector and a method for connecting wires thereto
WO2022118736A1 (ja) メス型端子、コネクタ、バスバー、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
KR100348655B1 (ko) 전선과단자의접속구조및방법
CN115246034A (zh) 焊接体制造方法以及焊接体
CN109103401B (zh) 焊接结构
JP2005294106A (ja) コネクタ及びその結線方法
CN116529839A (zh) 凹型端子、连接器、汇流条、带端子的电线、带连接器的电线以及线束
JP2001068244A (ja) ケーブル導体の通電溶接方法及び接続コネクタ
JPH11297373A (ja) バスバーのレーザ溶接構造
JP4158889B2 (ja) 端子付電線端末構造及び端子
WO2023008419A1 (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
WO2023063283A1 (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
CN114824877B (zh) 电连接器及连接器组件
JP2023019581A (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
JP2014164870A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタおよび圧着端子の製造方法
WO2023210371A1 (ja) 配線モジュール
CN216120309U (zh) 一种汇流条和光伏组件
US11431142B2 (en) Method of manufacturing electric wire with terminal and electric wire with terminal
JP2011113675A (ja) フレキシブルフラットケーブルに対する端子の接続方法および端子
CN117716583A (zh) 凹型端子、连接器、带端子的电线、带连接器的电线以及线束
JP2023018357A (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
JP2023019580A (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21900490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022566877

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180081094.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021900490

Country of ref document: EP

Effective date: 20230704