JP5207858B2 - 圧延材の先端部の温度予測方法 - Google Patents

圧延材の先端部の温度予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5207858B2
JP5207858B2 JP2008177760A JP2008177760A JP5207858B2 JP 5207858 B2 JP5207858 B2 JP 5207858B2 JP 2008177760 A JP2008177760 A JP 2008177760A JP 2008177760 A JP2008177760 A JP 2008177760A JP 5207858 B2 JP5207858 B2 JP 5207858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
flatness
rolled material
tip
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008177760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010017723A (ja
Inventor
修介 柳
正宜 小林
岳洋 佃
吉晴 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2008177760A priority Critical patent/JP5207858B2/ja
Publication of JP2010017723A publication Critical patent/JP2010017723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207858B2 publication Critical patent/JP5207858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、熱間圧延により製造される圧延材の先端部の温度予測方法に関する。
熱間圧延により製造される薄板等の圧延材に関し、冷却装置の出側での板温度や巻取り機直前の温度(以降、巻取り温度と呼ぶ)を目標の値にすることは非常に重要であり、実績値が目標値と一致するように、圧延速度や冷却速度が制御される。
一方で、圧延パススケジュールの決定や次制御周期における冷却装置のコントロールを行うに際しては、巻取り温度の正確な予測が必要不可欠であり、巻取り温度の予測方法としては、特許文献1や特許文献2に開示された技術がある。
特許文献1の技術は、加熱した圧延材を圧延した後、冷却し、冷却後の圧延材を巻き取るといった一連の熱間圧延工程において、圧延終了後の圧延材の先端部の形状を測定し、測定された形状を基に巻取り温度をフィードフォワード制御するものとなっている。
特許文献2の技術は、巻取り温度の予測に必要不可欠な熱伝達率の学習方法であって、予め定めた冷却条件で圧延材を冷却した際の巻取り温度の実績値と、モデル計算で得られた予測値とが小さくなる(所定値以下となる)ように、モデル内の熱伝達率などのパラメータ係数について学習を行うと共に、当該モデルによる再演算を繰り返すものである。
特開2005−270982号公報 特開2006−281258号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、巻取り温度の制御にフィードフォワードの技術を使っていることや、「圧延終了後」すなわち「冷却前」の圧延材先端部の形状を基に、巻取り温度の制御を行っていることから、実際の現場では大きな効果を奏することは難しいと考えられる。なぜならば、熱間圧延機の出側は、圧延材からの輻射熱がきつく且つ水蒸気等が充満する悪環境下であり、このような悪環境下で使用可能な形状測定器(例えば、平坦度計)は現状では存在しないものと思われ、冷却前の圧延材先端部の形状を正確に測定することは困難である。
また、現場に精通した技術者間では、熱伝達率と圧延材の平坦度とには何らかの関連性があることが知見されており、この観点から特許文献2を考えるに、特許文献2の技術は、熱伝達率に圧延材の平坦度の影響が考慮されておらず、正しい熱伝達率の学習が行われているか疑問である。正確な熱伝達率が得られなければ、圧延材の温度予測は困難である。特に平坦度が乱れやすい圧延材の先端部では、温度予測の精度が著しく悪いことが予想される。
そこで、本発明は、上記問題点を鑑み、熱間圧延される圧延材の先端部の巻取り温度を正確に予測することができる圧延材の先端部の温度予測方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係る圧延材の先端部の温度予測方法は、熱間圧延を行った後に冷却しさらに巻き取ることで圧延材を製造する際に用いられる圧延材の温度予測方法であって、前記圧延材の先端部において、巻取り温度の目標値と実績値との差である温度偏差(ΔT)を求め、求めた温度偏差(ΔT)を、熱伝達率の平坦度依存項(α )が加味された非定常一次元熱伝導方程式の解析解に適用することで、前記圧延材の先端部での平坦度の影響を除去した温度偏差(ΔT’)を求め、その後、求められた温度偏差(ΔT’)をゼロとするような熱伝達率の平坦度非依存項(α)を熱伝達率の平坦度非依存項(α )が加味された非定常一次元熱伝導方程式の解析解を基に推定すると共に、該熱伝達率の平坦度非依存項(α)の学習を行い、学習後の熱伝達率の平坦度非依存項(α及び前記熱伝達率の平坦度依存項(α )の両方が加味された非定常一次元熱伝導方程式の解析解に適用することで、圧延材の先端部の巻取り温度を予測する、ことを特徴とする。
好ましくは、前記圧延材の先端部の形状プロファイルをチェビシェフ級数展開し、得られた2次の係数(C2)を前記平坦度とするとよい。
一方、前記圧延材の先端部の平坦度を、圧延材の先端部の板幅方向の温度分布から推定するとよい。
さらに好ましくは、前記圧延材の先端部の平坦度に対しても学習を行うとよい。
本発明にかかる温度予測方法を用いることで、熱間圧延される圧延材の先端部の巻取り温度を正確に予測することが可能となる。
以下、本発明にかかる圧延材の先端部の温度予測方法の第1実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本温度予測方法が適用される圧延装置1、すなわち、圧延機2、冷却装置3、巻取り装置4に至るまでの装置構成を示した図である。なお、圧延材5の移送方向において、移送されていく側(巻取り装置4側)を下流側、その反対側(圧延機2側)を上流側と呼ぶ。
圧延機2は、圧延材5を圧延するもので最上流側に配置され、一対のワークロール6,6と、このワークロール6,6をバックアップする一対のバックアップロール7,7とを備えている。
冷却装置3は、圧延された圧延材5を冷却するもので、連続的に連なる複数の冷却バンク8を備えており、各冷却バンク8に設けられた冷却ノズルから冷却水を放出することで圧延材5は冷却される。本実施形態の場合、冷却装置3は2つ備えられ、上流側冷却装置3aと下流側冷却装置3bとからなる。
巻取り装置4は冷却装置3によって冷却された圧延材5を巻き取るものである。
さらに、圧延装置1には、板温度計等から得られた実績値を基に、圧延材5の先端部の巻取り温度を予測する先端温度予測手段9が設けられている。
圧延材5の板温度を計測する板温度計は、放射温度計で構成されており、第1温度計10aから第4温度計10dを有している。
第1温度計10aは、上流側冷却装置3a入側に配備され、圧延材5の入側板温度を計測する。第2温度計10bは、上流側冷却装置3aと下流側冷却装置3bとの間に設けられ、上流側冷却装置3aの出側板温度又は下流側冷却装置3bの入側板温度を計測する。第3温度計10cは、下流側冷却装置3bの中途部に設けられていて、冷却途中での板温度を計測可能となっている。
第4温度計10dは、下流側冷却装置3bの出側に配備され、出側板温度を計測する。本実施形態の場合、第4温度計10dの計測値を「巻取り温度の実績値」としている。巻取り温度の実績値が目標値と一致するように、圧延速度や上流側冷却装置3a、下流側冷却装置3bの冷却水量を制御する。
第3温度計10と略同位置には、冷却が完了しつつある圧延材5の形状を検出する平坦度検出手段20が設けられている。
図2に示す如く、平坦度検出手段20は、スリット光を照射する照射部21と、照射されたスリット光からの反射光を撮像する撮像部22と、撮像部22で撮像されたスリット光の画像を基に圧延材5の形状を検出し、その結果を基に圧延材5の平坦度を検出する平坦度算出部23とからなる。
照射部21は、照射部21は、スリット光を圧延材5の幅方向に向くように表面へ向けて照射するものである。
撮像部22は、スリット光を照射した際に圧延材5の表面から反射された反射光を撮像するもので、例えば、2次元CCDカメラ等で構成されている。
平坦度算出部23は、撮像部22が出力した画像を画像座標データとしてフレームメモリ上に記憶させ、記憶された画像座標データを基に三角測量法の原理を用いて圧延材5の形状プロファイルを求めるものである。形状プロファイルは正規化されることが好ましい。得られた形状プロファイルから、式(1)を用いて平坦度を算出する。
本実施形態の場合、形状プロファイルを級数展開して、2次の係数C2を平坦度とする。
詳しくは、級数展開の基底関数として、式(1)で示されるチェビシェフ関数を採用する。
Figure 0005207858
チェビシェフ関数は、耳波、中伸び、クォータ伸び等の圧延材5の平坦度パターンを最も表現し易い関数である。
式(1)で表されるチェビシェフ関数を用いると、形状プロファイルは式(2)に示すようになる。
Figure 0005207858
この実施の形態では、式(2)において、Nは展開係数でN=4としていて、式(3)のようになる。
Figure 0005207858
式(3)により、圧延材5の形状プロファイルを級数展開して、級数展開の係数C0〜C4を求める。即ち、形状プロファイルをチェビシェフ関数展開して係数C0〜C4を求める。
級数展開の係数を求めるにあたっては、式(4)で示されるチェビシェフ関数における直交条件を用いて求める。
Figure 0005207858
式(4)により、級数展開の係数は式(5)のように表すことができる。
Figure 0005207858
式(5)に示される積分は例えばGaussの数値積分法により、数点の積分点で実用上の精度で簡単に計算することができる。なお、式(4)及び式(5)おいてεnは、n=0のとき、εn=2であって、n=0以外(n=1,2,3・・・)では、εn=1である。
以上の手法で算出された平坦度C2は、温度予測部24へ送られる。なお、平坦度としては、2次の係数C2に限定されず、他の級数展開の係数、例えば、C1やC3であってもよい。
温度予測部24では、平坦度C2を基に、図3に示した遷移図、図4に示したフローチャートにしたがって、圧延材5の先端部の巻取り温度を予測する。
温度予測のやり方は、まず、図3(a)の如き、圧延材5の長手方向に沿った板厚偏差の際に、図3(b)のような板長手方向の板温度偏差ΔT(巻き取り温度の目標値と実績値との差)の分布が得られているものとする。同時に、図3(c)のような、平坦度C2の長手方向分布も得られているとする。(S101)
その際に、平坦度C2の長手方向分布が、図3(c)のように略ゼロ又は一定値になるように、平坦度C2の影響を除去した場合の板長手方向の板温度偏差ΔT’を求めることとする。具体的には、式(6)を用い、板温度偏差ΔTをΔT’へと補正する。
Figure 0005207858
このような補正を行うことで、図3(b)の板温度偏差ΔTの分布は、図3(e)のような板温度偏差ΔT’の分布へとなる。(S102)
なお、板温度偏差ΔTの補正には、図5のような過去の圧延実績から得られたグラフを用いてもよい。このグラフは、横軸が平坦度C2の変動値であり、縦軸は平坦度による熱伝達率の変化αFである。鋼種(例えば、ハイテン鋼)や形状(例えば、幅広鋼)により、グラフの傾向が異なっているため、各鋼種等毎に対応するデータを採用する。このグラフから得られたαFと式(6)を用いて板温度偏差ΔTを補正してもよい。
次に、補正後の板温度偏差ΔT’の分布から、かかる板温度偏差ΔT’を無くすような(0とするような)冷却装置3での熱伝達率αBを求める。(S103)
具体的には、式(8)で、ΔT’=0とし、それを実現できる熱伝達率αBを算出する。
Figure 0005207858
本実施形態では、巻取り装置4における板温度の計算値と実績値(第4温度計10dの計測値)との差を板温度偏差ΔT’としているが、冷却装置3の第2温度計10b(中間温度計)における板温度の計算値と実績値との差を板温度偏差ΔT’としてもよい。
この熱伝達率αBは、平坦度に依存しないものであり熱伝達率αの平坦度非依存項と考えることができる。つまり、熱伝達率αには、平坦度に依存する項αFもあるため、実際には、式(9)のように記述することができる。
このαBを各制御周期ごとや各圧延材5毎に、式(10)又は式(10’)により、学習するとよい。
Figure 0005207858
なお、平坦度に依存する項αFは、各制御周期ごとや各圧延材5毎に平坦度C2を学習することで、さらに現実の値に近づけることができる。
平坦度C2の学習は例えば、式(11)を用いることができる。この式により得られたC2 [N]は次制御周期Nでの平坦度の予測値となる。(S104)
Figure 0005207858
このようにして補正されたαBならびにαFを基に、熱伝達率α(=αB+αF)を求める。(S105)
その後、得られた熱伝達率αに基づいて、例えば、式(12)を利用し、圧延材5の先端部の温度Ttを予測する。(S106)
Figure 0005207858
このように、先端部の平坦度C2を考慮しつつ先端部の温度予測を行うことで、熱間圧延される圧延材5の先端部の巻取り温度を正確に予測することが可能となる。そのため、圧延材5材質や特性をねらい通りのものとすることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明にかかる圧延材5の先端部の温度予測方法の第2実施形態について説明する。
第2実施形態が第1実施形態と大きく異なる点は、巻取り温度の温度偏差ΔTを補正する際に用いる圧延材5の先端部の平坦度C2を、圧延材5の先端部の板幅方向の温度分布から推定することである。他の点は第1実施形態と略同様である。
すなわち、図6のような、過去の実績値をまとめたグラフを用いてもよい。図6は横軸が平坦度C2の標準偏差であり、縦軸が板幅方向の温度偏差ΔTである。このグラフを用いることで、ある圧延材5における板幅方向の温度偏差ΔTから平坦度ΔC2の標準偏差を求めることができる。得られたΔC2を式(7)に代入し、平坦度による熱伝達率の変化αFを求め、式(6)から、平坦度C2の影響が除去された温度偏差ΔT’をもとめ、得られたΔT’から冷却時の熱伝達率αBの推定及び学習を行い、学習後の熱伝達率αBに基づいて、圧延材5の先端部の巻取り温度Ttを予測する。さらには、平坦度C2の学習を行うと共に次制御周期Nでの平坦度C2を予測する。奏する作用効果は第1実施形態と略同様であるため、説明を省略する。
なお、図6における板幅方向の温度偏差ΔTは、式(13)で算出した。
Figure 0005207858
以上、本発明に係る圧延材5の先端部の温度予測方法は、上述した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、本発明の温度予測方法は、圧延材5の先端部への適用に限定されず、平坦度と巻き取り温度とが何らかの関係を有する部分、例えば、圧延材5の尾端部に採用してもよい。同じく、予測される温度は巻き取り温度に限定されない。上流側冷却装置3の出側温度であってもよい。
また、薄板の圧延を例示して説明を行ったたが、厚板の圧延にも本温度予測方法は適用可能である。
また、板温度の取り扱いについても、記述を簡単にするため板厚方向の温度分布を無視した質点系の扱いをしたが、板厚方向の温度分布を、誤差関数を基底とする級数展開で表現される式で記述したり、差分法などによる数値解を用いて表してもよい。
本発明に係る温度予測方法が適用される圧延装置の概略を示した図である。 平坦度検出手段の概略を示した図である。 熱伝達率αBの補正のやり方を示した図である。 熱伝達率αBの補正のやり方を示したフローチャートである。 平坦度C2と熱伝達率との関係を示した図である。 平坦度C2と板幅方向の温度バラツキとの関係を示した図である。
符号の説明
1 圧延装置
2 圧延機
3 冷却装置
3a 上流側冷却装置
3b 下流側冷却装置
4 巻取り装置
5 圧延材
6 ワークロール
7 バックアップロール
8 冷却バンク
9 先端温度予測手段
10a 第1温度計
10b 第2温度計
10c 第3温度計
10d 第4温度計
20 平坦度検出手段
21 照射部
22 撮像部
23 平坦度算出部
24 温度予測部

Claims (4)

  1. 熱間圧延を行った後に冷却しさらに巻き取ることで圧延材を製造する際に用いられる圧延材の温度予測方法であって、
    前記圧延材の先端部において、巻取り温度の目標値と実績値との差である温度偏差(ΔT)を求め、
    求めた温度偏差(ΔT)を、熱伝達率の平坦度依存項(α )が加味された非定常一次元熱伝導方程式の解析解に適用することで、前記圧延材の先端部での平坦度の影響を除去した温度偏差(ΔT’)を求め、
    その後、求められた温度偏差(ΔT’)をゼロとするような熱伝達率の平坦度非依存項(α)を熱伝達率の平坦度非依存項(α )が加味された非定常一次元熱伝導方程式の解析解を基に推定すると共に、該熱伝達率の平坦度非依存項(α)の学習を行い、
    学習後の熱伝達率の平坦度非依存項(α及び前記熱伝達率の平坦度依存項(α )の両方が加味された非定常一次元熱伝導方程式の解析解に適用することで、圧延材の先端部の巻取り温度を予測する、
    ことを特徴とする圧延材の先端部の温度予測方法。
  2. 前記圧延材の先端部の形状プロファイルをチェビシェフ級数展開し、得られた2次の係数(C)を前記平坦度としていることを特徴とする請求項1に記載の圧延材の先端部の温度予測方法。
  3. 前記圧延材の先端部の平坦度を、圧延材の先端部の板幅方向の温度分布から推定することを特徴とする請求項1に記載の圧延材先端部の温度予測方法。
  4. 前記圧延材の先端部の平坦度に対しても学習を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の圧延材先端部の温度予測方法。
JP2008177760A 2008-07-08 2008-07-08 圧延材の先端部の温度予測方法 Expired - Fee Related JP5207858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177760A JP5207858B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 圧延材の先端部の温度予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177760A JP5207858B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 圧延材の先端部の温度予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017723A JP2010017723A (ja) 2010-01-28
JP5207858B2 true JP5207858B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41703110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177760A Expired - Fee Related JP5207858B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 圧延材の先端部の温度予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207858B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275409A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Kobe Steel Ltd 熱延鋼板の巻取温度制御方法
JP3238569B2 (ja) * 1994-04-27 2001-12-17 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板の捲取温度制御方法
JP2843273B2 (ja) * 1995-01-05 1999-01-06 株式会社神戸製鋼所 熱間圧延鋼板の形状予測方法
JPH1133616A (ja) * 1997-05-23 1999-02-09 Nippon Steel Corp 鋼帯の捲取温度制御装置
DE10041181A1 (de) * 2000-08-18 2002-05-16 Betr Forsch Inst Angew Forsch Mehrgrößen-Planheitsregelungssystem
JP2005270982A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Jfe Steel Kk 熱間圧延における被圧延材の冷却制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010017723A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10081041B2 (en) Flatness measuring and measuring of residual stresses for a metallic flat product
JP2012101235A (ja) 冷却停止温度制御装置および冷却停止温度制御方法
JP5565200B2 (ja) 熱間圧延における仕上温度制御装置
JP2007245204A (ja) 圧延荷重モデルの学習方法及びその装置
JP6229799B2 (ja) 平坦度制御装置
JP2013000765A (ja) 鋼板の温度予測方法
JP3902585B2 (ja) 冷間圧延における板形状制御方法
Prinz et al. Online parameter estimation for adaptive feedforward control of the strip thickness in a hot strip rolling mill
JP5207858B2 (ja) 圧延材の先端部の温度予測方法
US9037420B2 (en) Internal residual stress calculating device, non-transitory computer-readable medium, and internal residual stress calculating method
JP2008043967A (ja) 熱間圧延における板形状の制御方法
RU2373007C2 (ru) Способ регулирования удлинительной прокатки
JP2005211963A (ja) 鉄鋼プロセスにおけるモデルのパラメータ修正方法及びその方法を用いた熱延鋼板の製造方法
KR100641755B1 (ko) 사상압연 폭 마진 제어장치 및 그 방법
JP2011173153A (ja) 厚鋼板の冷却制御装置、冷却制御方法、及び、製造方法
JP2012011448A (ja) 圧延材の冷却制御方法、及びこの冷却制御方法が適用された連続圧延機
JP2008161924A (ja) 鋼材の製造方法、鋼材の冷却制御装置、及び、鋼材の製造装置
JP7298551B2 (ja) 熱間圧延における反り予測方法、反り抑制方法、圧延材の製造方法、並びに、熱間圧延における反り予測装置、反り抑制装置、圧延材の製造設備
JP6627609B2 (ja) 冷却制御方法及び冷却装置
JP5757263B2 (ja) 熱間圧延における平坦形状制御方法及び製造装置
JP2009233716A (ja) 圧延材の冷却方法
JP2016179487A (ja) 圧延機における圧延制御方法
JP6416676B2 (ja) ロールプロフィール修正量の決定方法
JP2898910B2 (ja) 板圧延機におけるクーラント制御方法
JP2004255436A (ja) タンデム式熱間圧延機の板クラウン制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5207858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees