JP5206930B2 - 保水性路盤材料の選定方法等 - Google Patents

保水性路盤材料の選定方法等 Download PDF

Info

Publication number
JP5206930B2
JP5206930B2 JP2007232234A JP2007232234A JP5206930B2 JP 5206930 B2 JP5206930 B2 JP 5206930B2 JP 2007232234 A JP2007232234 A JP 2007232234A JP 2007232234 A JP2007232234 A JP 2007232234A JP 5206930 B2 JP5206930 B2 JP 5206930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
roadbed
water retention
retaining
dry density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007232234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009062754A (ja
Inventor
義仁 黒岩
俊彦 中村
耕一 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2007232234A priority Critical patent/JP5206930B2/ja
Publication of JP2009062754A publication Critical patent/JP2009062754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206930B2 publication Critical patent/JP5206930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、保水性路盤を形成する際に、路盤材料と保水材料の割合、保水材料の粒度を容易に定めることができる保水性路盤材料の選定方法、その保水性路盤、およびその舗装構造に関する。
都心部のヒートアイランド現象を抑制するために、保水量の大きい多孔質ブロックを用いて歩道や広場などの舗装を形成し、ブロックに保持された水の蒸発による気化熱によって温度上昇を抑制する対策が試みられている。しかし、従来の保水性ブロックは保水量に限界があり、夏場に晴天の日が続くと、保有されている水の全てが蒸発してしまい、ヒートアイランド現象を十分に抑制することができない。
そこで、保水性を高めた舗装体が開発されている。例えば、舗装体の空隙部分に保水性材料を含有させた保水性路盤が知られており(特許文献1)、保水材料として天然非焼成バーミキュライト、高吸水率の製紙スラッジ焼却灰、珪藻土などを用い、該保水材料をセメントと混合したものを舗装体に配合して保水性路盤を形成することが知られている。この舗装体は、実用に適する強度を有し、かつ保水量が大きいので舗装面の温度上昇抑制効果を長時間維持することができる利点を有している。しかし、この舗装体の構造は路盤については記載されていない。
特開2005−48403号公報
保水性路盤は、通常の歩道や車道として十分な強度を有すると共に、高い保水量を有することが求められるので、これらの条件に適する路盤材料を選択することが必要である。一般に、路盤材料の適否を判断する基準として修正CBR試験が知られている。CBRとは、路床や路盤材料の表面に規定径のピストンが所定の深さに挿入したときの荷重を、標準荷重に対する百分率で表した値であり、修正CBRは路盤材料を最大乾燥密度の90〜95%に締固めたものに対するCBRであり、路盤材料の適否を判断する基準として用いられている。
修正CBRは路盤材料について広く用いられているが、一般の路盤材料を基準としたものであって保水性路盤材料に限定した判断方法ではないので、路盤材料の保水量は考慮されていない。このため、従来、保水性路盤材料については、通常の路盤材料と保水材料との組合せについて、試行錯誤を繰り返して混合割合と粒度を決定しており、所定の性能を有する材料を選定するには手間がかかり、その結果も不正確であった。
本発明は、保水性路盤について、従来の材料選定方法等における上記問題を解決したものであり、通常の路盤材料と保水材料とからなる保水性路盤材料について、路盤材料と保水材料の割合、保水材料の粒度を容易に定めることができる保水性路盤材料の選定方法およびその保水性路盤等を提供する。
本発明は、以下の構成を有する保水性路盤材料の選定方法に関する。
〔1〕路盤材料と共に保水材料を含む保水性路盤材料について、
(i) 使用する路盤材料と保水材料の混合物を最適含水比に調整して、保水量、乾燥密度、および修正CBRを求め、
(ii) 路盤材料と保水材料の混合割合を変えた混合物を最適含水比に調整し、保水量、乾燥密度、および修正CBRを求め、
(iii) 上記(i)(ii)によって得られる乾燥密度に対する保水量曲線および修正CBR曲線に基づき、修正CBRの目標範囲および保水量の目標範囲になる乾燥密度の範囲を定め、
(iv) 上記乾燥密度の範囲になるように路盤材料と保水材料の混合割合を定める、
ことを特徴とする保水性路盤材料の選定方法。
〔2〕上記[1]において定めた路盤材料と保水材料の混合割合において、保水材料の粒度が異なるものについて、粗粒率に対する吸上げ高さを求め、目標の吸上げ高さになる粒度を有する保水材料を選定する保水性路盤材料の選定方法。
〔3〕上記[1]または上記[2]の方法において、乾燥密度が修正CBRの乾燥密度であって、最適含水比における最大乾燥密度の90〜95%である保水性路盤材料の選定方法。
〔4〕上記[1]または上記[2]の方法において、修正CBRの目標範囲が下層路盤で20%以上であり、保水量の目標範囲が20kg/m2以上である保水性路盤材料の選定方法。
〔5〕上記[1]〜上記[3]に記載する何れかの方法において、路盤材料の質量比が100%(保水材料なし)〜50%(保水材料50%)の混合物(路盤材料と保水材料の混合物)について、保水量、乾燥密度、および修正CBRを測定し、修正CBRの目標範囲および保水量の目標範囲になる乾燥密度の範囲を定め、該乾燥密度の範囲になるように路盤材料と保水材料の混合割合を定める保水性路盤材料の選定方法。
〔6〕上記[5]において定めた路盤材料と保水材料の混合割合において、保水材料の粒度が異なるものについて、粗粒率に対する水の吸上げ高さを求め、目標の吸上げ高さになる粒度を有する保水材料を定める保水性路盤材料の選定方法。
本発明は、さらに以下の構成を有する保水性路盤、およびその舗装構造に関する。
〔7〕路盤材料に保水材料を加えてなる保水性路盤において、保水材料として、珪藻土を焼成したセラミックス多孔質体からなる焼成骨材、製紙スラッジ焼却灰を焼成したセラミックス多孔質体からなる焼成骨材、これら焼成骨材と砂との混合物、または砂を用い、保水性路盤が上記[1]〜上記[6]の何れかの方法に基づいて定めた路盤材料と保水材料の条件下に形成されたものであることを特徴とする保水性路盤。
〔8〕路床の上側に保水性路盤が形成され、該保水性路盤の上側に表面層が形成されている舗装構造において、上記保水性路盤が上記[1]〜上記[6]の何れかの方法に基づいて定めた路盤材料と保水材料の条件下に形成されたものであることを特徴とする舗装構造。


本発明の選定方法は、路盤材料と保水材料からなる混合材料について、乾燥密度および修正CBRと共に保水量を定め、さらに路盤材料と保水材料の混合割合を変えて同様に乾燥密度および修正CBRと共に保水量を定めて、乾燥密度に対する修正CBRの変化(修正CBR曲線)と保水量の変化(保水量曲線)を把握し、修正CBRの目標範囲と共に保水量が目標範囲になる乾燥密度の範囲を定め、この乾燥密度の範囲になるように路盤材料と保水材料の混合割合を定めるので、所望の保水量を有する保水性路盤材料を選定することができる。従って、保水性路盤材料について最適な選定結果を容易に得ることができ、目的の性能を有する保水性路盤を迅速に形成することができる。
また、本発明の方法によれば、目的の性能に応じた最適な路盤材料と保水材料の混合割合と共に保水材料の粒度を定めることができるので、保水量の大きい保水性路盤を容易に形成することができる。従って、長時間にわって温度上昇抑制効果を維持する保水性路盤を得ることができる。
さらに、本発明の保水性路盤は、保水材料として、珪藻土を焼成したセラミックス多孔質体からなる焼成骨材、製紙スラッジ焼却灰を焼成したセラミックス多孔質体からなる焼成骨材、またはこれら焼成骨材と砂との混合物を用いることによって、優れた保水性を有する路盤構造を形成することができる。
また、本発明の保水性路盤は、上記焼成骨材を保水材料として用いた保水性路盤について、上記選定方法に基づいて路盤材料と保水材料の混合割合を定め、また保水材料の粒度を定めることによって、優れた保水性を有する路盤構造を形成することができ、該保水性路盤を有する舗装構造を得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
本発明の選定方法は、路盤材料と共に保水材料を含有する保水性路盤材料について、下記手順(イ)〜(ニ)に従って条件に適する材料を選定する。
(イ) 使用する路盤材料と保水材料を決定し、これを任意の範囲に配合した混合物(供試体)について、規格(JIS A 1210)に準拠した突き固め試験を行い、最適含水比に調整して、保水量および乾燥密度、修正CBRを求める。
設計路盤厚さでの保水量は次式に基づいて求められる。
(イ) 設計路盤厚さでの保水量(kg/m2)=保水量(g/cm3)×路盤厚さ(cm)×100×100/1000
(ロ) 保水量(g/cm3)=(湿潤質量−乾燥質量)/供試体の質量
乾燥質量は供試体を60℃の乾燥器内で一定質量になるまで乾燥したときの質量である。湿潤質量は供試体を24時間浸水したときの質量である。
乾燥密度は、現場での締固め程度を考慮し、修正CBRおける最大乾燥密度(最適含水比の密度)の90〜95%に定められる。
修正CBRは、社団法人日本道路協会舗装調査・試験法便覧に記載されている試験方法に準拠して定める。具体的には以下の手順(A1)〜(A4)に従う。
(A1) 試料について、規格(JIS A 1210)に準拠して突き固め回数3層92回の最適含水比を求める。
(A2) 所定量の試料を最適含水比との差が±1%以内になるように水を加えてよく混ぜた試料を試験用モールドに3層に分けて装入し、突固め回数が各層92回、42回、17回の供試体を3個づつ作製する。
(A3) 供試体を4日間水浸させた後に修正CBRを測定する。
(A4) 3個の供試体の平均値から定まるCBR−乾燥密度曲線と、上記(A1)で求めた含水比−乾燥密度曲線とを乾燥密度の軸を共用して対比し、最適含水比における密度(最大乾燥密度)の90〜95%の乾燥密度に対応するCBR−乾燥密度曲線上の交点から修正CBRが求められる(図6参照)。
(ロ) 路盤材料と保水材料の混合割合を変えた混合物について、上記(イ)と同様にして最適含水比に調整し、保水量、乾燥密度、および修正CBRを求める。
(ハ) 上記(イ)(ロ)によって、乾燥密度に対する保水量を示す曲線、および、乾燥密度に対する修正CBR曲線が得られる。この曲線を乾燥密度の軸を共用して対比し、修正CBRの目標範囲および保水量の目標範囲になる乾燥密度の範囲を定める。
保水量曲線と修正CBR曲線とを乾燥密度軸を共用して対比すると、例えば、図1、図3のグラフが得られる。このグラフに基づき、例えば図1において、修正CBRの目標範囲が20%以上のときの乾燥密度は修正CBR曲線(実線)によれば約2.7以下の範囲であり、保水量の目標範囲が20kg/m2以上のときの乾燥密度は保水量曲線(波線)によれば約1.7以上の範囲であり、従って、修正CBRと保水量の何れの目標範囲にも適する乾燥密度は約1.7〜約2.7g/cm3の範囲であることが分かる。
なお、路盤材の95%修正CBRは、一般に、上層路盤では80%以上、下層路盤では20%以上とされている。また、設計路盤厚さでの保水量の目標は,使用環境や表面層の舗装構成によって異なるが,概ね20kg/m2以上あれば良い。
(ニ) 上記乾燥密度の範囲になるように路盤材料と保水材料の混合割合を定める。具体的には、路盤材料と保水材料の混合割合が異なる複数の供試体について、例えば、路盤材料の質量比が100%(保水材料なし)〜50%(保水材料50%)の混合物(路盤材料と保水材料の混合物)からなる供試体について、上記乾燥密度、保水量、および修正CBRを測定しておき、上記(ハ)によって定められる乾燥密度の範囲になる混合割合のものを選択すれば良い。
本発明の選定方法は、上記(イ)〜(ニ)の手順の後に、さらに保水材料の粒度を定める以下の手順(ホ)を追加することができる。
(ホ)上記(イ)〜(ニ)によって定めた路盤材料と保水材料の混合割合において、保水材料の粒度が異なるものについて、粗粒率に対する水の吸上げ高さ(%)を求め、目標の吸上げ高さになる保水材料の粒度を定める。
水の吸上げ高さ(%)は以下の手順(B1)〜(B5)に従って求めることができる。
(B1) 供試体を60℃の乾燥器内で一定質量になるまで乾燥し、乾燥質量を測定する。
(B2) 供試体設置時の水位が供試体の底面から5mmの高さになるようにする。
(B3) 60分経過後の供試体の質量を測定する。
(B4) 次式に基づいて60分後の保水量(W60)を算出する。
W60(g/cm3)=(60分経過後の湿潤質量−乾燥質量)/供試体の容積
(B5) 吸上げ高さ(H)を次式に従って求める。
H=60分後の保水量/保水量×100(%)
測定した吸上げ高さについて、保水材料の粗粒率に対する値を図示すると、例えば、図2、図4のグラフが得られる。このグラフに基づき、例えば図2において、吸上げ高さの目標範囲が60%以上であるときの粗粒率は約4.3以下であるので、この粗粒率になる保水材料を選定すればよい。
具体的には、粗粒率が異なる保水材料を用い、これを路盤材料と先に定めた割合に混合した複数の供試体について、粗粒率に対する吸上げ高さを求めておき、吸上げ高さの目標範囲になる粗粒率のものを選択すれば良い。
本発明に係る舗装構造の模式的な一例を図5に示す。図示する舗装構造は、路床10の上側に保水性路盤11が形成されており、該保水性路盤11の上側に表面層12が形成されている舗装構造である。上記保水性路盤11について、本発明の上記(イ)〜(ニ)、または上記(イ)〜(ホ)に示す選定方法が適用され、本発明の上記方法に従って保水性路盤材料が選定され、該材料によって保水性路盤が形成される。
図示する舗装構造の保水性路盤において、保水材料として、珪藻土を焼成したセラミックス多孔質体からなる焼成骨材、製紙スラッジ焼却灰を焼成したセラミックス多孔質体からなる焼成骨材、または、これら焼成骨材と砂との混合物を用いることができる。
珪藻土焼成骨材は、珪藻土を1000℃程度の高温で焼成したセラミック質の多孔質骨材であり、例えば0.4〜6.0mm程度の粒径を有する顆粒状の粒子であって、優れた保水性を有する。製紙スラッジ焼却灰の焼成骨材は、製紙スラッジ焼却灰を1000℃程度の高温で焼成したセラミック質の多孔質骨材であり、例えば0.4〜15mm程度の粒径を有する顆粒状の粒子であって、優れた保水性を有する。
保水材料として上記焼成骨材を用い、あるいは上記焼成骨材と砂とを混合して用いることができる。砂は山砂、市販の硅砂などを用いることができる。砂の粒径は5mm以下が適当であり、2.5mm以下が好ましく、1.2mm以下がさらに好ましい。粒径の小さいほうが毛細管現象による水の吸い上げ効果が良い。例えば、所定の粒度に調整してある市販の珪砂4号,硅砂5号および硅砂6号などを用いると良い。ただし,これに限定するものではない。焼成骨材と砂の混合割合は制限されず、一般には焼成骨材100質量部に対して50〜300質量部が適当である。焼成骨材と砂を混合することによって保水性が高くし、かつ水の吸い上げ効果を高めることができる。
上記焼成骨材からなる保水材料、または上記焼成骨材と砂を含む保水材料を用い、これらの保水材料と路盤材料からなる混合材料について、本発明の上記選定方法を適用して路盤材料と保水材料の混合比を定めればよく、また、この混合比における保水材料の粒度を定めればよい。
本発明の舗装構造は、保水性路盤11に保持されている水が晴天時に表面層12から蒸発して気化熱を奪うので、舗装面の温度上昇が抑制される。さらに、この保水性路盤11は保水効果が大きいので、長時間にわたって舗装面の温度上昇抑制効果を維持することができる。
また、本発明に係る舗装構造の保水性路盤11は水の吸上げ高さを目標範囲になるように保水材料の粒度を選定することができるので、路盤11に保持されている水が蒸発するのに伴い、路床10から水を吸い上げて蒸発させ、舗装表面の温度上昇を継続して抑制することができる。一方、雨天時には、表面層12から浸透した雨水は保水性路盤11に保持され、余剰の雨水は路床10に浸透して外部に流出する。
以下、本発明を実施例によって具体的に示す。
〔実施例1〕
通常の路盤材料として、クラッシャランC30(群馬県産、最大粒径37.5mm、湿潤密度2.37g/cm3,含水比5.6%)を用い、保水材料として珪藻土焼成骨材(最大粒径10mm、粗粒率4.45)を用い、上記路盤材料と保水材料とを表1に示す割合に混合した保水性路盤材料(No.A1〜A4)について、乾燥密度、保水量、修正CBRを測定した。この結果を表1、および図1に示した。
修正CBR60%以上、および保水量30kg/m2以上を目標範囲とし、この目標範囲に適する乾燥密度の範囲を図1のグラフに基づいて求め、この範囲の乾燥密度を有する混合材料(No.A3:路盤材料75質量%+珪藻土焼成骨材25質量%)を選択した。
次いで、上記混合割合の保水性路盤材料について、表2に示すように、保水材料(珪藻土焼成骨材)の粒度を変えたものについて水の吸上げ高さ(%)を測定した。この結果を表2、図2に示した。この結果に基づき、吸上げ高さ60%になる粗粒率4.45の珪藻土焼成骨材(No.B2)を選定し、この材料を用いて保水量31.4kg/m2、および水の吸上げ高さ60%の保水性路盤を形成した。
Figure 0005206930
Figure 0005206930
〔実施例2〕
通常の路盤材料として実施例1と同様の材料(商品名:クラッシャラン、最大粒径37.5mm)を用い、保水材料として5号硅砂(最大粒径0.6mm、粗粒率2.08)を用い、上記路盤材料と保水材料とを表3に示す割合に混合した保水性路盤材料(No.C1〜C3)について、乾燥密度、保水量、修正CBRを測定した。この結果を表3、および図3に示した。
修正CBR20%以上、および保水量0.2g/cm3以上を目標範囲とし、この目標範囲に適する乾燥密度の範囲を図3のグラフに基づいて求め、この範囲の乾燥密度を有する混合材料(No.C3:路盤材料53質量%+硅砂47質量%)を選択した。
次いで、上記混合割合の保水性路盤材料について、表4に示すように、保水材料(5号硅砂)の粒度を変えたものについて水の吸上げ高さ(%)を測定した。この結果を表4、図4に示した。この結果に基づき、吸上げ高さ75%になる粗粒率3.71の硅砂(No.D3)を選定し、この材料を用いて保水量21.5kg/m2、および水の吸上げ高さ75%の保水性路盤を形成した。
Figure 0005206930
Figure 0005206930
実施例1の乾燥密度、保水量、修正CBRを示すグラフ。 実施例1の粗粒率と吸上げ高さを示すグラフ。 実施例2の乾燥密度、保水量、修正CBRを示すグラフ。 実施例2の粗粒率と吸上げ高さを示すグラフ。 本発明に係る舗装構造の模式断面図 修正CBRと最適含水比の関係を示すグラフ
符号の説明
10−路床、11−保水性路盤、12−表面層

Claims (8)

  1. 路盤材料と共に保水材料を含む保水性路盤材料について、
    (i) 使用する路盤材料と保水材料の混合物を最適含水比に調整して、保水量、乾燥密度、および修正CBRを求め、
    (ii) 路盤材料と保水材料の混合割合を変えた混合物を最適含水比に調整し、保水量、乾燥密度、および修正CBRを求め、
    (iii) 上記(i)(ii)によって得られる乾燥密度に対する保水量曲線および修正CBR曲線に基づき、修正CBRの目標範囲および保水量の目標範囲になる乾燥密度の範囲を定め、
    (iv) 上記乾燥密度の範囲になるように路盤材料と保水材料の混合割合を定める、
    ことを特徴とする保水性路盤材料の選定方法。
  2. 請求項1において定めた路盤材料と保水材料の混合割合において、保水材料の粒度が異なるものについて、粗粒率に対する吸上げ高さを求め、目標の吸上げ高さになる粒度を有する保水材料を選定する保水性路盤材料の選定方法。
  3. 請求項1または請求項2の方法において、乾燥密度が修正CBRの乾燥密度であって、最適含水比における最大乾燥密度の90〜95%である保水性路盤材料の選定方法。
  4. 請求項1または請求項2の方法において、修正CBRの目標範囲が下層路盤で20%以上であり、保水量の目標範囲が20kg/m2以上である保水性路盤材料の選定方法。
  5. 請求項1〜請求項3に記載する何れかの方法において、路盤材料の質量比が100%(保水材料なし)〜50%(保水材料50%)の混合物(路盤材料と保水材料の混合物)について、保水量、乾燥密度、および修正CBRを測定し、修正CBRの目標範囲および保水量の目標範囲になる乾燥密度の範囲を定め、該乾燥密度の範囲になるように路盤材料と保水材料の混合割合を定める保水性路盤材料の選定方法。
  6. 請求項5において定めた路盤材料と保水材料の混合割合において、保水材料の粒度が異なるものについて、粗粒率に対する水の吸上げ高さを求め、目標の吸上げ高さになる粒度を有する保水材料を定める保水性路盤材料の選定方法。
  7. 路盤材料に保水材料を加えてなる保水性路盤において、保水材料として、珪藻土を焼成したセラミックス多孔質体からなる焼成骨材、製紙スラッジ焼却灰を焼成したセラミックス多孔質体からなる焼成骨材、これら焼成骨材と砂との混合物、または砂を用い、保水性路盤が請求項1〜請求項6の何れかの方法に基づいて定めた路盤材料と保水材料の条件下に形成されたものであることを特徴とする保水性路盤。
  8. 路床の上側に保水性路盤が形成され、該保水性路盤の上側に表面層が形成されている舗装構造において、上記保水性路盤が請求項1〜請求項6の何れかの方法に基づいて定めた路盤材料と保水材料の条件下に形成されたものであることを特徴とする舗装構造。
JP2007232234A 2007-09-07 2007-09-07 保水性路盤材料の選定方法等 Active JP5206930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232234A JP5206930B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 保水性路盤材料の選定方法等

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232234A JP5206930B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 保水性路盤材料の選定方法等

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062754A JP2009062754A (ja) 2009-03-26
JP5206930B2 true JP5206930B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40557578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232234A Active JP5206930B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 保水性路盤材料の選定方法等

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206930B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954323B2 (ja) * 2018-03-19 2021-10-27 Jfeスチール株式会社 粒状材の判断方法、路盤材用粒状材の製造方法および路盤材の製造方法
CN108560344B (zh) * 2018-04-28 2020-04-17 长沙理工大学 一种基于pfwd模量的老路基处治深度确定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606789B2 (ja) * 1994-01-25 1997-05-07 株式会社ユーディケー 洗石廃泥造粒物の道路用上層路盤材料とその製造方法
JP2002146709A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Taihei Kogyo Co Ltd 再生骨材を利用した透水性路盤材
JP3447283B1 (ja) * 2002-05-30 2003-09-16 株式会社テクノネットワーク四国 路盤材およびその製法
JP2005048403A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Mitsubishi Materials Corp 保水性機能を有する舗装体
JP4644561B2 (ja) * 2005-08-10 2011-03-02 三菱マテリアル株式会社 舗装体用注入材料及び保水性舗装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009062754A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Modak et al. Stabilization of black cotton soil using admixtures
Aryal et al. Long-term durability of ordinary Portland cement and polypropylene fibre stabilized kaolin soil using wetting–drying and freezing–thawing test
JP2008274580A (ja) 舗装体用注入材及びこれを用いた舗装方法
JP5206930B2 (ja) 保水性路盤材料の選定方法等
JP2008002225A (ja) 吸水・保水性炭化物被覆骨材及びこれを用いた吸水・保水性舗装材
JP2007145669A (ja) 保水性ブロックとその製造方法
JP4126313B2 (ja) ブロック
JP2008156944A (ja) 道路舗装構造
JP2000109699A (ja) 保水性舗装体
JP2005048403A (ja) 保水性機能を有する舗装体
JP2008223385A (ja) ポーラスコンクリート及びその製造方法
JP4644561B2 (ja) 舗装体用注入材料及び保水性舗装体
JP3909956B2 (ja) 透水性土質改良材
JP2004197310A (ja) 舗装用ブロック
Mishra et al. Effect of fly ash on properties of pervious concrete
JP4255802B2 (ja) 舗装体
JP4599233B2 (ja) 保水性舗装の下部構造
JP4387995B2 (ja) 瓦舗装材
JP2000120010A (ja) 透水性アスファルト舗装構造
JP2007063104A (ja) 多孔質セラミックス部材およびその製造方法
JP2003313809A (ja) 透水性アスファルト舗装の保水性充填材及びこれが充填された透水性アスファルト舗装体
JP5004013B2 (ja) 保水性ブロックとその製造方法
JP4692830B2 (ja) 保水性舗装のための充填保水材
JP2001303504A (ja) 保水性舗装体の形成方法及び保水性舗装体
JP4479330B2 (ja) 保水性固化体用水硬材及び保水性固化体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5206930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250