JP3909956B2 - 透水性土質改良材 - Google Patents

透水性土質改良材 Download PDF

Info

Publication number
JP3909956B2
JP3909956B2 JP15767898A JP15767898A JP3909956B2 JP 3909956 B2 JP3909956 B2 JP 3909956B2 JP 15767898 A JP15767898 A JP 15767898A JP 15767898 A JP15767898 A JP 15767898A JP 3909956 B2 JP3909956 B2 JP 3909956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
soil
permeable
clay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15767898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1171582A (ja
Inventor
栄 桐山
英樹 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Kawai Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Lime Industry Co Ltd filed Critical Kawai Lime Industry Co Ltd
Priority to JP15767898A priority Critical patent/JP3909956B2/ja
Publication of JPH1171582A publication Critical patent/JPH1171582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909956B2 publication Critical patent/JP3909956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、駐車場、歩道、公園等の地盤安定化工事において、表面舗装の強度を低下させることなく、表面水を、透水性を有する地盤を通過して速やかに地下土中に浸透させることができる透水性土質改良材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、歩道や公園等の地盤の表面舗装はアスファルトやコンクリートにより行われていたが、この場合には、表面舗装上に水が溜まるという問題があった。さらに、表面に付着していた埃や油等が表面水に浮き出て、スリップを引き起こすという問題もあった。しかし、近年になって、透水性を有するアスファルトの開発や、砂、セメント及び顔料の混合物の高圧プレス成形品をタイルのように敷きつめるインターロッキング、樹脂舗装等の表面工法の改善により表面水の問題は解決されつつある。
【0003】
また、従来の地盤安定化処理工法としては、現地の土等に石灰系やセメント系安定剤を加えて混合し、転圧や突き固めをして物理的圧力と化学反応を加えることによって路床の強化が行われていた。そして、路床の上に砂や砕石等を敷きつめて路盤とし、その上をアスファルトやコンクリートで舗装していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の地盤安定化処理工法においては、表面水はアスファルトやインターロッキング、樹脂舗装中に浸透するが、路床材は、石灰系やセメント系安定剤で処理されると、不透水性になり、表面水が、路床材の上面に溜まってしまう。そのため、路床材上に砂や砕石等で形成された路盤材が、水を含んでしまい流動性を生じるとともに、強度が低下して表面舗装が壊れやすくなるという問題があった。
【0005】
また、土質安定化処理の際に、現地の土等を使用していたため、必ずしも粘土質を含んだ土質の強い土を得ることができるとは限らず、確実に、地盤の強化を図ることができなかった。さらに、路床材は、石灰系やセメント系安定剤のみを使用するため、土質安定化処理にかなりのコストが掛かるという問題もあった。
【0006】
この発明は、このような従来技術に存在する問題に着目してなされたものである。その目的とするところは、透水性を有するとともに、所望とする強度を発揮することができ、地盤安定化工事において、表面舗装の強度を低下させることなく、地下土中に表面水を速やかに浸透させることができる透水性土質改良材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の透水性土質改良材は、多孔質材料の炭ガラと、強度保持材料の粘土と、土質安定剤の石灰製造工程で排出される集塵ダストとからなり、粘土100重量%に対して、炭ガラ50〜200重量%と石灰製造工程で排出される集塵ダスト3〜10重量%とするものである。
【0008】
請求項2に記載の発明の透水性土質改良材は、多孔質材料の炭ガラと、強度保持材料の石灰石水洗後の汚泥ケーキと、土質安定剤の消石灰とからなり、石灰石水洗後の汚泥ケーキ100重量%に対して、炭ガラ50〜200重量%と消石灰3〜10重量%とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について詳細に説明する。透水性土質改良材は、多孔質材料の炭ガラと、強度保持材料の粘土と、土質安定剤の石灰製造工程で排出される集塵ダストとからなるものである。また、透水性土質改良材は、多孔質材料の炭ガラと、強度保持材料の石灰石水洗後の汚泥ケーキと、土質安定剤の消石灰とからなるものである。
【0010】
この透水性土質改良材は、歩道、車道、公園、駐車場、庭等の地盤安定化工事の際、地盤の強化を図るとともに、その土質を安定化させるために使用される。前記多孔質材料は、水が通過することができ、転圧に対して耐えることができる強度が必要で炭ガラが使用される。また、多孔質材料自体は、所定形状を保持することができないため、強度保持材料及び土質安定剤を添加し、所定の形状及び強度を持たせることが必要である。
【0011】
炭ガラ(ボトムアッシュ、クリンカアッシュ)は、通常粒径が10mm以下、水分が20.8重量%、湿潤密度が0.68g/cm3 のもので、石炭ボイラー等で発生する燃えかすである。
【0012】
前記強度保持材料は、粘土又は石灰石水洗後の汚泥ケーキを用いる。粘土は、施工場所の土質が、粘土質又は粘土分を含んでいる場合、施工現場でそれを有効に利用することができる。一方、施工場所の土質が、粘土質又は粘土分を含んだ土でない場合、粘土や石灰石水洗後の汚泥ケーキを使用する。石灰石水洗後の汚泥ケーキは、石灰石の水洗後に生じる産業廃棄物であり、粘土質でもある。
【0013】
前記土質安定剤は、石灰製造工程で排出される集塵ダスト又は消石灰を用いる。石灰製造工程で排出される集塵ダストは、石灰製造工程で排出され、集塵機で集塵される集塵ダストで、消石灰又は生石灰が主成分である。消石灰あるいは生石灰は、粘土又は石灰石水洗後の汚泥ケーキと多孔質材料とを線や点で結合させる。
【0014】
透水性土質改良材において、粘土100重量%又は石灰石水洗後の汚泥ケーキ100重量%に対して、多孔質材料の炭ガラは50〜200重量%の割合で配合される。この配合量が50重量%未満では、一軸圧縮強度を向上させることはできるが、所望とする透水性を有することができなくなってしまう。一方、配合量が200重量%を越えると、透水性の面では良いが、一軸圧縮強度が弱くなるため、好ましくない。
【0015】
土質安定剤の石灰製造工程で排出される集塵ダスト又は消石灰は、粘土100重量%又は石灰石水洗後の汚泥ケーキ100重量%に対して、3〜10重量%の範囲内で配合される。この配合量が3重量%未満では、透水性は良好であるが、一軸圧縮強度が低下するため好ましくない。一方、配合量が10重量%を越えると、透水性が著しく低下するため、透水性土質改良材としての効果を発揮することができない。
【0016】
上記のような透水性土質改良材は、駐車場、歩道、公園、車道等の透水性を必用とする地盤を引き均して施され、その上から通常転圧により所定の圧力を加えることによって透水性の地盤が形成される。透水性の地盤は、一般に一軸圧縮強度(kgf /cm2 )は、0.8〜8kgf/cm2 の範囲内が望ましく、さらには、2〜5kgf/ cm2の範囲が望ましい。一軸圧縮強度が0.8kgf /cm2 未満の場合、人が歩行可能な強度が得られず、また、8kgf/cm2 を越えると多孔質材料が破壊される等の原因で透水性が著しく低下するためである。
【0017】
次に、透水性土質改良材を使用した施工方法の一実施形態を図面を用いて詳細に説明する。図3に示すように、施工場所11における地盤12は比較的軟弱で不透水な土からなっている。この施工場所11において地盤安定化処理工事を行う際、まず、図2に示すように、多孔質材料の炭ガラと、強度保持材料の粘土又は石灰石水洗後の汚泥ケーキと、土質安定剤の石灰製造工程で排出される集塵ダスト又は消石灰とを予め混合した透水性土質改良材を投入する。強度保持材料の粘土は、施工場所11の土質が、粘土質又は粘土分を含んでおれば、その土を使用して多孔質材料と土質安定剤を投入してミキシングホーク、ユンボ等で混合することもできる。粘土100重量%又は石灰石水洗後の汚泥ケーキ100重量%に対して、炭ガラ50〜200重量%、石灰製造工程で排出される集塵ダスト3〜10重量%又は消石灰3〜10重量%の配合量になるよう配合される。
【0018】
次に、透水性土質改良材を引き均した後、ローラー13又はタンパー等により転圧される。これにより、元の地盤12に透水性土質改良材層14が形成される。その後、図1に示すように、転圧された透水性土質改良材層14上に透水性アスファルト舗装15を形成する。この場合、インターロッキング、樹脂舗装、敷石等の表面工法を施すこともできる。また、公園等の地面表面に土を所望する場合には透水性土質改良材層14を表面とすることもできる。
【0019】
なお、施工目的に合わせて透水性土質改良材層14上に、砕石や砂等による路盤を形成しても良い。以上のように、この実施形態によれば、次のような効果が得られる。
【0020】
実施形態における透水性土質改良材によれば、アスファルト舗装15が透水性を有する場合の土質安定化工事において、アスファルト舗装15の下部に形成された透水性土質改良材層14は透水性を有するとともに、所望とする強度を発揮することができる。従って、アスファルト舗装15の強度を低下させることなく、速やかに地下土中に表面水を浸透させることができる。
【0021】
実施形態における透水性土質改良材によれば、多孔質材料として炭ガラを有するため、水を透水性土質改良材層14上に溜めることなく速やかに地下土中に浸透させ、透水性をより効果的に発揮できるとともに、粘土又は石灰石水洗後の汚泥ケーキを配合することにより、透水性土質改良材層14の強度を容易に保持することができる。
【0022】
実施形態における透水性土質改良材によれば、強度保持材料として石灰石水洗後の汚泥ケーキを使用するため、廃棄物の有効利用を果たすことができ、材料を容易に入手することができるうえに、製造コストの低減を図ることができる。
【0023】
実施形態における透水性土質改良材によれば、土質安定剤として石灰製造工程で排出される集塵ダストを使用するため、廃棄物の有効利用を果たすことができ、材料を容易に入手することができるうえに、製造コストの低減を図ることができる。
【0024】
実施形態における透水性土質改良材によれば、粘土100重量%又は石灰石水洗後の汚泥ケーキ100重量%に対する多孔質材料の炭ガラの配合量が50〜200重量%で、土質安定剤の石灰製造工程で排出される集塵ダスト又は消石灰の配合量が3〜10重量%の所定範囲内に設定されているため、透水性土質改良材層14の透水性と強度のバランスを良好に発揮することができる。
【0025】
実施形態における透水性土質改良材によれば、強度保持材料を粘土又は石灰石水洗後の汚泥ケーキを用いることにより、多孔質材料の炭ガラの形態を保持し、透水性土質改良材層14の強化を図ることができる。
【0026】
実施形態における透水性土質改良材によれば、多孔質材料として炭ガラを構成成分とするので、水を透水性土質改良材層14上に溜めることなく速やかに地下土中に浸透させ、側道の樹木等の根に水の補給をすることができる。
【0027】
実施形態における透水性土質改良材によれば、多孔質材料として炭ガラを構成成分とするので、水が透水性土質改良材層14上に溜まることなく速やかに地下土中に浸透するので、総合的な排水処理量を減少させることができる。
【0028】
実施形態における透水性土質改良材によれば、強度保持材料の粘土又は石灰石水洗後の汚泥ケーキに含まれるケイ酸と土質安定剤中の消石灰に含まれるカルシウムが、転圧後の長期にわたる化学反応によりケイ酸カルシウムとなるため、透水性土質改良材層14が割れた場合又は掘り起こした場合、転圧を施すことにより透水性土質改良材層14を再生することができる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例により、前記実施形態をさらに具体的に説明する。
【0030】
(実施例1及び実施例2)
多孔質材料の炭ガラ200重量%、強度保持材の粘土100重量%又は石灰石水洗後の汚泥ケーキ100重量%、土質安定剤の石灰製造工程で排出される集塵ダスト10重量%又は消石灰10重量%を配合して以下の方法を用いて一軸圧縮強度、含水比、湿潤密度、透水性を測定した。結果を表1に示した。なお、炭ガラは、ボイラーボトムアッシュを使用し、粒径3.0〜5.0mm、水分20.8重量%、湿潤密度0.68g /cm3 のものである。粘土は、乾燥粘土を使用し、粒径0.5mm以下、水分0〜1重量%、湿潤密度0.911g /cm3 のものである。また、石灰石水洗後の汚泥ケーキは、河合石灰工業株式会社で石灰石の水洗後に生じた廃泥を使用した。石灰製造工程で排出される集塵ダストは、河合石灰工業株式会社で排出される集塵ダストを使用した。消石灰は、河合石灰工業株式会社製のものを使用し、粒度0.075mm以下、湿潤密度1.46g /cm3 のものである。なお、配合量の表示は重量%で示した。また、湿潤密度はg /cm3 、含水比は%、一軸圧縮強度はkgf/cm2 、透水性はmm/hrで示した。
【0031】
試験方法は、土質工学会が定める基準に準拠して、突き固めは、JSF T811に示される方法に準じて行った。湿潤密度はJSF T 191に、含水比はJSF T 121に示される方法に準じて測定した。一軸圧縮強度はJSF T 511に、透水性はJSF T 311に示される方法に準じて測定した。
【0032】
【表1】
Figure 0003909956
【0033】
表1の結果より、実施例1及び実施例2において、一軸圧縮強度、含水比、湿潤密度、透水性は良好な結果を得ることができた。
【0034】
【発明の効果】
この発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。請求項1又は請求項2に記載の発明の透水性土質改良材によれば、透水性を有するとともに、所望とする強度を発揮することができ、地盤安定化工事において、表面舗装の強度を低下させることなく、地下土中に表面水を速やかに浸透させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】透水性土質改良材を使用した後の地盤を示す断面図。
【図2】透水性土質改良材の転圧を施している状態を示す断面図。
【図3】実施形態における施工前の地盤を示す断面図。
【符号の説明】
11…施工場所、14…透水性土質改良材層。

Claims (2)

  1. 多孔質材料の炭ガラと、強度保持材料の粘土と、土質安定剤の石灰製造工程で排出される集塵ダストとからなり、粘土100重量%に対して、炭ガラ50〜200重量%と石灰製造工程で排出される集塵ダスト3〜10重量%であることを特徴とする透水性土質改良材。
  2. 多孔質材料の炭ガラと、強度保持材料の石灰石水洗後の汚泥ケーキと、土質安定剤の消石灰とからなり、石灰石水洗後の汚泥ケーキ100重量%に対して、炭ガラ50〜200重量%と消石灰3〜10重量%であることを特徴とする透水性土質改良材。
JP15767898A 1997-06-19 1998-06-05 透水性土質改良材 Expired - Fee Related JP3909956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15767898A JP3909956B2 (ja) 1997-06-19 1998-06-05 透水性土質改良材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-163064 1997-06-19
JP16306497 1997-06-19
JP15767898A JP3909956B2 (ja) 1997-06-19 1998-06-05 透水性土質改良材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171582A JPH1171582A (ja) 1999-03-16
JP3909956B2 true JP3909956B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=26485048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15767898A Expired - Fee Related JP3909956B2 (ja) 1997-06-19 1998-06-05 透水性土質改良材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100567648C (zh) * 2008-05-09 2009-12-09 西北农林科技大学 利用土壤固化材料修建蓄水设施的施工方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561630B2 (ja) * 1998-04-01 2004-09-02 スカンジナビアホーム株式会社 建築物
JP2003147716A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Kawasaki Steel Corp 透・排水性及び保水性を備えた舗装及びその施工方法
JP4966498B2 (ja) * 2005-01-07 2012-07-04 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道の道床バラストおよび鉄道の道床バラストの施工方法
JP2007205010A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Inax Corp 土系舗装用調合物及び土系舗装の施工方法並びに土系壁用調合物及び土系壁の施工方法
JP4740820B2 (ja) * 2006-10-23 2011-08-03 Jfeスチール株式会社 舗装方法
JP5366369B2 (ja) * 2007-03-26 2013-12-11 新日鐵住金ステンレス株式会社 土系固化材及び土系固化材の舗装方法
CN109896794B (zh) * 2019-04-24 2021-11-30 贵州净界科技有限公司 一种利用锰污染粘土所制备的路基复合材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100567648C (zh) * 2008-05-09 2009-12-09 西北农林科技大学 利用土壤固化材料修建蓄水设施的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1171582A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104878678A (zh) 一种透水及保水的透水路面结构施工方法
JP2011038104A (ja) 土の工学的性質を改良するための化学薬品
CN204875416U (zh) 一种透水路面结构
CN101182172A (zh) 一种高强高透水性混凝土及其制备方法
KR100957790B1 (ko) 황토 포장 재료 및 포장 시공 방법
CN207362616U (zh) 一种透水砖的铺装结构
JP3909956B2 (ja) 透水性土質改良材
CN112982050A (zh) 一种再生路基基层填料及再生路基施工方法
JP3016135B2 (ja) 舗装用れんが
KR101432249B1 (ko) 흙 포장용 조성물 및 이를 이용한 흙 포장도로의 시공방법
KR100621963B1 (ko) 수재 슬래그를 이용한 흙포장재용 조성물 및 그를 이용한바닥 포장방법
KR100984775B1 (ko) 저수형 투수성 보도 공사방법 및 그 방법에 이용하기 위한 보도블록
JP5366369B2 (ja) 土系固化材及び土系固化材の舗装方法
JP4699081B2 (ja) 保水性舗装およびその舗設方法
KR100874496B1 (ko) 제강슬래그가 혼합된 도로 포장재용 조성물 및 이를 이용한도로 흙포장방법
JPH0799002B2 (ja) 透水性セメントコンクリ−ト構築物の製造法
JP7191445B2 (ja) インターロッキングブロック舗装
JP2001293449A (ja) 遮水構造材及びその施工方法
ES2401837T3 (es) Procedimiento para la fabricación de una capa de soporte
JP4146964B2 (ja) 高性能道路構造及びその施工方法
EP0467483A1 (en) Method of making a fluid tight stone foundation
JP3288106B2 (ja) 舗装材料
JP2003313809A (ja) 透水性アスファルト舗装の保水性充填材及びこれが充填された透水性アスファルト舗装体
JP3208537B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を原料とするセメント固化物を利用した粒調処理材及び安定処理法
JPH02157301A (ja) 路盤または路床の透水性表層安定処理工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees