JP4126313B2 - ブロック - Google Patents

ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP4126313B2
JP4126313B2 JP2005332195A JP2005332195A JP4126313B2 JP 4126313 B2 JP4126313 B2 JP 4126313B2 JP 2005332195 A JP2005332195 A JP 2005332195A JP 2005332195 A JP2005332195 A JP 2005332195A JP 4126313 B2 JP4126313 B2 JP 4126313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
aggregate
raw material
cement
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005332195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007138491A (ja
Inventor
久利 井戸
正雄 須藤
Original Assignee
株式会社ユニソン
エンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニソン, エンテック株式会社 filed Critical 株式会社ユニソン
Priority to JP2005332195A priority Critical patent/JP4126313B2/ja
Priority to AU2006202722A priority patent/AU2006202722A1/en
Priority to US11/481,610 priority patent/US20070110992A1/en
Priority to KR1020060066339A priority patent/KR100775071B1/ko
Priority to CN200610108562A priority patent/CN100590260C/zh
Publication of JP2007138491A publication Critical patent/JP2007138491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126313B2 publication Critical patent/JP4126313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/22Gutters; Kerbs ; Surface drainage of streets, roads or like traffic areas
    • E01C11/224Surface drainage of streets
    • E01C11/225Paving specially adapted for through-the-surfacing drainage, e.g. perforated, porous; Preformed paving elements comprising, or adapted to form, passageways for carrying off drainage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/26Carbonates
    • C04B14/28Carbonates of calcium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0038Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by superficial sintering or bonding of particulate matter
    • C04B38/0041Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by superficial sintering or bonding of particulate matter the particulate matter having preselected particle sizes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C5/00Pavings made of prefabricated single units
    • E01C5/06Pavings made of prefabricated single units made of units with cement or like binders
    • E01C5/065Pavings made of prefabricated single units made of units with cement or like binders characterised by their structure or component materials, e.g. concrete layers of different structure, special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00413Materials having an inhomogeneous concentration of ingredients or irregular properties in different layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C2201/00Paving elements
    • E01C2201/20Drainage details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249956Void-containing component is inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、ブロックに関し、特に保水機能及び吸水機能を有するブロックに関する。
従来、道路などに敷設されるブロックとして、例えば特許文献1に記載のブロック(道路境界ブロック)が提案されている。この特許文献1に記載のブロックは、粒子状に粉砕された廃コンクリート材を骨材として使用し、該骨材とセメントとが配合されてなる原材から製造される。そのため、このブロックの内部には、多数の細孔(細かい空隙)が連通してなる連続多孔質構造が形成される。なお、上記ブロックは、原材を高振動と高圧縮とを併用して所定形状に成型し、その後、スチームで飽和した雰囲気中で24時間以上養生することにより製造される。
このように製造されたブロックは、内部の連続多孔質構造により、水に浸された際に毛細管現象が働き、その保水率が10〜15%になると共に、その吸水率が約7%になる。そのため、ブロックを表乾状態(表面が乾燥すると共に内部が水分飽和した状態)にした場合には、熱容量が増大されると共に水分の蒸発が促進される結果、ブロックが敷設された環境の温度低減効果が1〜2日程度発揮される。また、上記ブロックは、その曲げ強度が略3.2N/mm2 (>3.0N/mm2 )となるように骨材及びセメントの配合率が設定され、JASS(日本建築学会建築工事標準仕様書)7M−101にも準拠している。
特開2003−41509号公報
ところで、近時では、地球温暖化を防止する観点から、道路などに敷設されるブロックには、温度低減効果の向上が期待されている。この点、特許文献1に記載のブロックにおいて温度低減効果を向上させるには、高保水性天然骨材(例えばモルデナイト)を骨材に配合する必要がある。ところが、この場合には、保水率及び吸水率は向上するものの、曲げ強度が低下して3.0N/mm2 未満となってしまうおそれがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、曲げ強度の低下を抑制しつつ、保水率及び吸水率の向上を図ることができるブロックを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、骨材とセメントとが配合されてなる原材から製造され、内部に多数の細孔からなる連続多孔質構造が形成されるブロックであって、前記各細孔のうち半径が3.7〜6500nmになる細孔は、水銀圧入法により測定された場合、細孔容積が0.02〜0.04ml/gになると共に、比表面積が1.3〜4m2 /gになるように形成されており、且つ前記各細孔に基づく空隙率が18〜28%になるように形成されたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のブロックにおいて、前記骨材及びセメントをそれぞれ粒子として捉えた場合に、前記原材の粗粒率が1.8〜2.35となるように前記骨材及びセメントの配合率を設定することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のブロックにおいて、前記骨材及びセメントをそれぞれ粒子として捉えた場合に、前記原材の粗粒率が2.05〜2.35となるように前記骨材及びセメントの配合率を設定することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載のブロックにおいて、前記骨材は、比較的吸水性の高い高吸水性骨材と、比較的吸水性の低い低吸水性骨材とを含むことを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載のブロックにおいて、前記原材から製造されるブロック本体の表面側には、該ブロック本体に比して透水性が優れた透水層が形成されていることを要旨とする。
本発明によれば、曲げ強度の低下を抑制しつつ、保水率及び吸水率の向上を図ることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図6に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態のブロック10は、例えば道路に敷設されるものであって、直方体状をなすブロック本体11を備えている。このブロック本体11は、図2に示すように、骨材として第1砂12と第2砂13とセラミック骨材(セラミック製の人工骨材)14とを使用し、これら各砂12,13とセラミック骨材14とセメント(「バラセメント」ともいう。)15とが配合されてなる原材16から製造されている。なお、第1砂12と第2砂13とは、互いに粒度分布が異なる砂であり、第2砂13は第1砂12よりも粗目な砂である。
次に、ブロック10を製造する際に使用される各砂12,13とセラミック骨材14とセメント15とについて図3に基づき以下説明する。
図3には、本実施形態にて原材16として使用される各砂12,13とセラミック骨材14とセメント15とをそれぞれ粒子として捉えた場合の粒子サイズ毎の分布が示されている。すなわち、原材16を構成する各砂12,13とセラミック骨材14とセメント15とをそれぞれ粒子として捉えた場合、それら全ての粒子は、粒子径が0.15mm未満である小粒子Aと、粒子径が0.15mm以上且つ2.5mm未満である中粒子Bと、粒子径が2.5mm以上である大粒子Cとに分類される。
ちなみに、第1砂12の粒子は、その大部分が中粒子Bに分類されている。すなわち、第1砂12には、小粒子Aが9.8質量%含まれると共に、中粒子Bが90.1質量%含まれている。さらに、第1砂12には、大粒子Cが0.1質量%含まれている。
第2砂13の粒子は、その大部分が中粒子Bに分類されている。すなわち、第2砂13には、小粒子Aが0.8質量%含まれると共に、中粒子Bが85.8質量%含まれている。さらに、第2砂13には、大粒子Cが13.4質量%含まれている。
セラミック骨材14は、その大部分が大粒子Cに分類されている。すなわち、セラミック骨材14には、小粒子Aが含まれておらず、中粒子Bが16.9質量%含まれると共に、大粒子Cが83.1質量%含まれている。また、セメント15の粒子は、その全ての粒子が小粒子Aに分類されている。
次に、上記ブロック10を製造するブロック製造装置について図2に基づき以下説明する。
図2に示すように、ブロック製造装置17は、水平方向に並設された複数(本実施形態では4つ)のホッパ18,19,20,21を備えている。そして、ホッパ18には第1砂12が貯留されると共に、ホッパ19には第2砂13が貯留されている。また、ホッパ20にはセラミック骨材14が貯留されると共に、ホッパ21にはセメント15が貯留されている。さらに、各ホッパ18〜21の下方には、混合容器22が配設されている。この混合容器22内には、各ホッパ18〜21の底面に形成された開口部(図示略)を介して、原材16を構成する各砂12,13とセラミック骨材14とセメント15とがそれぞれ落下給材されると共に、水タンクWTから所定量の水Wが供給されるようになっている。混合容器22内には、ブレード23が設けられており、該ブレード23が図示しないモータの駆動に基づき回転することにより、各砂12,13とセラミック骨材14とセメント15と水Wとは、均一に掻き混ぜられる。その結果、ゼロスランプ(スランプとはコンクリートの柔らかさを表す指標であって、ゼロスランプとは流動性が「0(零)」に近いことを示す。)の原材16が生成される。
混合容器22の下方には、型枠24が配設されており、この型枠24内には、混合容器22内の原材16が給材されるようになっている。この際に、混合容器22内に給材された原材16には振動が加えられるため、混合容器22内における原材16の充填率が高まる。そして、型枠24によって直方体状に成型されたブロック10は、型枠24から脱型され、その後、長時間(24時間以上)かけて硬化させることにより完成する。このように製造されたブロック10には、図4に示すように、その内部に多数の細孔(微細な空隙)25からなる連続多孔質構造が形成されている。そして、この連続多孔質構造により毛細管現象が働くようになっている。
ちなみに、本実施形態において、各砂12,13、セラミック骨材14及びセメント15の配合率は、原材16の粗粒率が1.8〜2.35となるように設定される。なお、一般に、粗粒率とは、骨材(砂12,13及びセラミック骨材14)の粒度の粗さを表す指標として使用される率である。しかし、本実施形態における粗粒率は、骨材の粒子だけではなくセメント15の粒子も含めた原材16の全ての粒子の粗さを示している。
上記のような粗粒率(1.8〜2.35)の原材16を生成するためには、一例として以下に示すように各砂12,13とセラミック骨材14とセメント15とを配合する。すなわち、第1砂12が原材16のうち58.3質量%となると共に、第2砂13が原材16のうち5.6質量%となるように、各砂12,13が配合される。また、セラミック骨材14が原材16のうち14.5質量%となると共に、セメント15が原材16のうち19.4質量%となるように、セラミック骨材14及びセメント15が配合される。
以上説明したように、本実施形態では、原材16を硬化させるための硬化材料(「バインダ」ともいう。)としか従来では考えられていなかったセメント15を、骨材である各砂12,13及びセラミック骨材14と同様に大きさを有する粒子として捉えている。そして、上述したように各砂12,13とセラミック骨材14とセメント15とを配合し、原材16のうち2.2質量%となる水Wをさらに配合するようにしている。
したがって、このように製造されたブロック10には、多数の細孔25からなる連続多孔質構造が形成され、その空隙率(ブロック10内において空気が占める割合)はブロック本体11の体積比において18〜28%となる。また、ブロック10内の細孔25のうち半径が3.7〜6500nm(37〜65000Å)になる細孔25は、水銀圧入法によって測定した場合、細孔容積が0.02〜0.04ml/g(例えば、0.025ml/g)になると共に、比表面積が1.3〜4m2 /g(例えば、1.7m2 /g)になるように形成される。そして、本実施形態のブロック10が水中に浸された場合には、連続した細孔を介した毛細管現象が極めて良好に働くことにより、ブロック10内に水分が好適に吸水される。また、ブロック10内に吸水された水分は、ブロック10内の細孔25のうち半径が3.7〜6500nmになる細孔25内に保水されるようになる。
したがって、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)もし仮に半径が3.7〜6500nmになる細孔25の比表面積が1.3〜4m2 /gであって細孔容積が0.04ml/gよりも大きいとすると、ブロック10内の空洞部分(すなわち、ブロック10の空隙率)が大きくなってしまい、ブロック10の曲げ強度(<3.0N/mm2 )が低下してしまうおそれがある。一方、もし仮に半径が3.7〜6500nmになる細孔25の比表面積が1.3〜4m2 /gであって細孔容積が0.02ml/gよりも小さいとすると、細孔容積が小さくなることで細孔25への水の浸入量が低下してしまい、水分の吸水率が低下してしまうおそれがある。また、保水率が低下してしまうおそれがある。
また、もし仮に半径が3.7〜6500nmになる細孔25の細孔容積が0.02〜0.04ml/gであって比表面積が4m2 /gよりも大きいとすると、空洞部分(すなわち、ブロック10の空隙率)が大きくなってしまい、ブロック10の曲げ強度(<3.0N/mm2 )が低下してしまうおそれがある。一方、もし仮に半径が3.7〜6500nmになる細孔25の細孔容積が0.02〜0.04ml/gであって比表面積が1.3m2 /gよりも小さいとすると、比表面積が小さくなることで細孔25への水の浸入量が低下してしまい、水分の吸水率が低下してしまうおそれがある。また、保水率が低下してしまうおそれがある。
また、もし仮にブロック10の空隙率が18%よりも低かったとすると、ブロック10の毛細管現象による吸水力が低下してしまい、水分の吸水率が低下してしまうおそれがある。また、保水率が低下してしまうおそれがある。一方、もし仮にブロック10の空隙率が28%よりも高かったとすると、空洞部分(すなわち、ブロック10の空隙率)が大きくなりすぎてしまい、ブロック10の曲げ強度(<3.0N/mm2 )が低下してしまうおそれがある。
ところが、本実施形態では、半径が3.7〜6500nmになる細孔25の細孔容積が0.02〜0.04ml/gになると共に、比表面積が1.3〜43.5m2 /gになり、さらに空隙率が18〜28%になるようにブロック10が形成されている。そのため、曲げ強度の低下を抑制しつつ、保水率及び吸水率の向上を図ることができる。
(2)もし仮に原材16の粗粒率が1.8よりも小さいとすると、原材16における大粒子Cの配合率が小さくなりすぎてしまうため、ブロック10の曲げ強度が低下してしまうおそれがある。一方、もし仮に原材16の粗粒率が2.3よりも大きいとすると、原材16における大粒子Cの配合率が大きくなりすぎてしまうため、ブロック10内の粒子密度が高くなり、ブロック10の吸水率及び保水率が本実施形態の場合に比して低下してしまうおそれがある。ところが、本実施形態では、原材16の粗粒率が1.8〜2.35となるように各砂12,13とセラミック骨材14とセメント15との配合率が設定される。そのため、ブロック10の吸水率及び保水率を維持しつつ、ブロック10の曲げ強度の向上を図ることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。なお、第2の実施形態は、骨材となる原材が第1の実施形態と異なっている。したがって、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図5に示すように、本実施形態のブロック10は、骨材として各砂12,13とセラミック粒26とを使用し、各砂12,13とセラミック粒26とセメント15とが配合されてなる原材16から製造されている。なお、セラミック粒26は、その吸水率が12%以上であって、その内部には多数の細孔からなる多孔質構造が形成されており、毛細管現象が働くようになっている。そのため、セラミック粒26は、その吸水率が第1砂12(吸水率が略1.69%)や第2砂13(吸水率が略1.9%)に比して高い。すなわち、本実施形態では、セラミック粒26が比較的吸水性の高い高吸水性骨材として機能し、第2砂13が中程度の吸水性を有する中吸水性骨材として機能すると共に、第1砂12が比較的吸水性の低い低吸水性骨材として機能するようになっている。
ちなみに、セラミック粒26の粒子は、図5に示すように、その大部分が中粒子Bに分類されている。すなわち、セラミック粒26には、小粒子Aが12質量%含まれると共に、中粒子Bが88質量%含まれている。なお、本実施形態にて使用されるセラミック粒26には、大粒子Cが含まれていない。
そして、第1の実施形態の場合とほぼ同一の粗粒率(1.8〜2.3)となる原材16を生成するためには、各砂12,13とセラミック粒26とセメント15とを以下に示すような配合率にすることが望ましい。すなわち、第1砂12が原材16のうち55.8質量%となり、第2砂13が原材16のうち5.3質量%となり、セラミック粒26が原材16のうち14.8質量%となるように、各砂12,13とセラミック粒26とが配合される。また、セメント15は、原材16のうち19.6質量%となるように配合される。
そして、各粒子A〜Cが上述したような配合率となるように各砂12,13とセメント15とを配合し、原材16のうち4.5質量%となる水Wをさらに配合するようにしている。
本実施形態では、上記第1の実施形態の効果に加え、さらに以下に示す効果をも得ることができる。
(3)原材16には、高吸水性骨材であるセラミック粒26が配合される。そのため、本実施形態の原材16から製造されるブロック10は、その吸水率及び保水率を第1の実施形態のブロック10に比して向上させることができる。
以下、上記各実施形態をさらに具体化した実施例及び比較例について説明する。
(実施例1)
第1砂12が原材16のうち55.8質量%となり、第2砂13が原材16のうち5.3質量%となり、セラミック粒26が原材16のうち14.8質量%となり、セメント15が原材16のうち19.6質量%となるように、各砂12,13とセラミック粒26とセメント15とを配合する。そして、原材16のうち4.5質量%が水Wとなるように、水Wを配合して混合容器22内で均一に掻き混ぜる。その後、原材16を型枠24内に給材し、硬化させることによりブロック10を製造する。
(実施例2)
第1砂12が原材16のうち58.3質量%となり、第2砂13が原材16のうち5.6質量%となり、セラミック骨材14が原材16のうち14.5質量%となるように、各砂12,13とセラミック骨材14とを配合する。また、セメント15が原材16のうち19.4質量%となるように、セメント15とを配合する。そして、原材16のうち2.2質量%が水Wとなるように、水Wを配合して混合容器22内で均一に掻き混ぜる。後の工程は、実施例1と同様である。
(比較例1)
骨材として第1砂12と砂利とを使用し、該第1砂12と砂利とセメント15とにより原材16を生成し、該原材16からブロック10を製造する。第1砂12が原材16のうち58.1質量%となり、砂利が原材16のうち18.8質量%となり、セメント15が原材16のうち16.6質量%となるように、第1砂12と砂利とセメント15とを配合する。そして、原材16のうち6.5質量%が水Wとなるように該水Wを配合して混合容器22内で均一に掻き混ぜる。後の工程は、実施例1と同様である。
ちなみに、砂利には、小粒子Aが0.2質量%含まれると共に、中粒子Bが1.6質量%含まれ、さらに、大粒子Cが98.2質量%含まれている。
ここで、各砂12,13とセラミック骨材14とセラミック粒26とセメント15との配合率を実施例1〜5及び比較例1のように設定して原材16を生成した場合、該原材16の各粒子A〜Cの配合率は、図3及び図5に示す表から表1に示すような配合率となる。すなわち、実施例1,2のブロック10においては、比較例1のブロック10に比して小粒子Aの配合率が高くなっている。
Figure 0004126313
(考察)
上記実施例1,2及び比較例1のブロック10について、空隙率、粗粒率、細孔容積、比表面積、吸水性、保水性、曲げ強度、温度低減効果及び気化熱温度をそれぞれ測定した。ブロック10の空隙率は、ブロック10を製造する前段階にて各砂12,13、セラミック骨材14、セラミック粒26、セメント15及び水Wの合計質量を算出(試算)し、その合計質量と成型直後(原材16の水分が蒸発する前の状態)のブロック10の質量(重量)とから検出される。この場合、ブロック10内において連続多孔質構造を形成する各細孔25だけではなく、他の細孔25と連通しない細孔25(吸水及び保水についてほとんど機能しない細孔)も算出結果に含まれることになる。また、ブロック10の空隙率は、ブロック10の製造後において、表乾状態(表面が乾燥すると共に内部が水分飽和した状態)にあるブロック10の質量と絶乾状態(保水率がほぼ「0(零)」の状態)にあるブロック10の質量とから検出することも可能である。この場合、他の細孔25と連通しない細孔25は算出結果に含まれない。ただし、空隙率の各測定方法で測定を行ったとしても、その測定結果(算出結果)はほぼ同等の値になる。
ブロック10内の各細孔25のうち半径が3.7〜6500nm(37〜65000Å)になる細孔25について、水銀ポリシメータ(Carlo Erba Instruments社製 Porosimeter Series 2000型)を用いた水銀圧入法により、細孔半径分布を測定すると共に、この細孔半径分布より細孔容積及び比表面積を求めた。ブロック10の吸水性試験は、JIS A1110に規定の「粗骨材の密度及び吸水率試験方法」に従って測定を行った。また、ブロック10の保水性試験は、表乾状態にあるブロック10の質量と絶乾状態にあるブロック10の質量との差を求め、その差を絶乾状態にあるブロック10の質量で割ることにより求める。また、ブロック10の曲げ強度試験は、JIS A5371に規定の「プレキャスト無筋コンクリート製品」に従って測定を行った。また、温度低減効果試験は、ブロック10を表乾状態にした場合の温度低減効果の測定を行った。さらに、ブロック10の気化熱温度試験は、図6に示すように、水が貯留された水槽30内にブロック10を、その下側部が5mm程度浸されるように配置し、そのブロック10の上面近傍の温度を測定した。
Figure 0004126313
2により、実施例1,2のブロック10の空隙率は、比較例1のブロック10の空隙率が7.3%(<18%)であるのに対して、18〜28%になっている。また、実施例1,2のブロック10では、半径が3.7〜6500nmになる細孔25の細孔容積が0.02〜0.04ml/gになると共に、比表面積が1.3〜4m/gになる
Figure 0004126313
表3により、実施例1,2のブロック10は、その吸水率と保水率とが比較例1のブロック10に比して高くなり、吸水率は7.5%以上になると共に保水率は16%以上となる。また、比較例1のブロック10の温度低減効果は1日も持続しないのに対して、実施例2のブロック10は、その温度低減効果が2〜3日程度持続すると共に、実施例1のブロック10は、その温度低減効果が3〜4日持続することが確認された。
さらに、比較例1のブロック10では、曲げ強度が3.0N/mm2 よりも高い値となる。しかし、ブロック10の吸水率(7.5%以上)をさらに向上させるべく、例えば高保水性天然骨材であるモルデナイトを原材16に配合した場合、製造されたブロック10の曲げ強度が3.0N/mm2 以下になるおそれがある。一方、実施例1のブロック10は、高吸水性骨材であるセラミック粒26を配合した状態で、曲げ強度が3.0N/mm2 以上となると共に、吸水率(15%以上)及び保水率(20%以上)が向上している。また、実施例2のブロック10では、粗粒率が2.05以上であって且つ2.3以下であることから、曲げ強度が5.0N/mm2 よりも大きくなっている。
Figure 0004126313
表4及び図により、比較例1のブロック10では、外気温の上昇に伴い、アスファルトの場合と同様に気化熱温度が上昇する。しかし、実施例1のブロック10では、アスファルトの温度に比して、その気化熱温度が10℃程度低くなる。この点で、実施例1のブロック10は、比較例1のブロック10に比して、温度低減効果があるといえる。
なお、上記各実施形態は以下のような別の実施形態(別例)に変更してもよい。
・各実施形態において、各砂12,13、セラミック骨材14、セラミック粒26及びセメント15の配合率は、原材16の粗粒率が2.05〜2.35となるように設定してもよい。すなわち、原材16の粗粒率が1.8以上であって且つ2.05未満であった場合には、ブロック10の曲げ強度を3.0N/mm2 以上にすることは可能であるが、5.0N/mm2 以上にすることはできなかった。ところが、原材16の粗粒率が2.05以上となるように各砂12,13、セラミック骨材14、セラミック粒26及びセメント15の配合率を設定した場合には、ブロック10の曲げ強度を5.0N/mm2 以上にすることができる。すなわち、ブロック10の曲げ強度をさらに向上させることができる。
・各実施形態において、ブロック10は、図に示すように、ブロック本体11の表面(すなわち、道路などに敷設された際の表面)側に、該ブロック本体11に比して透水性の優れた透水層40が形成されたものであってもよい。この場合、透水層40に浸透した水分は、該透水層40から速やかに排出されることになるため、こけやかびなどによるブロック10の表面の汚れを抑制できる。
・各実施形態において、高吸水性骨材として例えば、セピオライトを使用してもよい。ただし、このような骨材にて製造されたブロック10の曲げ強度が3.0N/mm2 以上となるように、高保水性骨材を原材16に配合することが望ましい。なお、「セピオライト」とは、吸放湿性を有する天然の材料である。
・また、高吸水性骨材としては、セラムド(赤瓦を破砕したもの)であってもよい。
・各実施形態において、骨材として、陶磁器破砕粒、シャモット、ガラスカレット、焼却灰、フェロニッケルスラグ骨材及び銅スラグなどを用いてもよい。
・各実施形態において、ブロック10は、塀等に施工されるものに具体化してもよい。
・各実施形態において、ブロック10は、その形状が任意の形状(例えば球形状)をなすものであってもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記高吸水性骨材は、その吸水率が12%以上であり、その内部に多数の細孔からなる連続した多孔質構造が形成されている請求項4に記載のブロック。
第1の実施形態におけるブロックの斜視図。 第1の実施形態におけるブロック製造装置の概念図。 原材となる第1砂と第2砂とセラミック骨材とセメントの粒子サイズ毎の分布を示した表。 ブロックの一部概略断面図。 原材となる第1砂と第2砂とセラミック粒とセメントの粒子サイズ毎の分布を示した表。 ブロックの気化熱温度試験の概略図。 実施例と比較例との気化熱温度の変化を示すグラフ 別例のブロックの斜視図。
符号の説明
10…ブロック、11…ブロック本体、12…第1砂(骨材、低吸水性骨材)、13…第2砂(骨材)、14…セラミック骨材、15…セメント、16…原材、25…細孔、26…セラミック粒(骨材、高吸水性骨材)、40…透水層、A…小粒子、B…中粒子、C…大粒子。

Claims (5)

  1. 骨材とセメントとが配合されてなる原材から製造され、内部に多数の細孔からなる連続多孔質構造が形成されるブロックであって、
    前記各細孔のうち半径が3.7〜6500nmになる細孔は、水銀圧入法により測定された場合、細孔容積が0.02〜0.04ml/gになると共に、比表面積が1.3〜4m2 /gになるように形成されており、且つ前記各細孔に基づく空隙率が18〜28%になるように形成されたブロック。
  2. 前記骨材及びセメントをそれぞれ粒子として捉えた場合に、前記原材の粗粒率が1.8〜2.35となるように前記骨材及びセメントの配合率を設定する請求項1に記載のブロック。
  3. 前記骨材及びセメントをそれぞれ粒子として捉えた場合に、前記原材の粗粒率が2.05〜2.35となるように前記骨材及びセメントの配合率を設定する請求項1に記載のブロック。
  4. 前記骨材は、比較的吸水性の高い高吸水性骨材と、比較的吸水性の低い低吸水性骨材とを含む請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載のブロック。
  5. 前記原材から製造されるブロック本体の表面側には、該ブロック本体に比して透水性が優れた透水層が形成されている請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載のブロック。
JP2005332195A 2005-11-16 2005-11-16 ブロック Active JP4126313B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332195A JP4126313B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 ブロック
AU2006202722A AU2006202722A1 (en) 2005-11-16 2006-06-26 Block
US11/481,610 US20070110992A1 (en) 2005-11-16 2006-07-05 Block
KR1020060066339A KR100775071B1 (ko) 2005-11-16 2006-07-14 블럭
CN200610108562A CN100590260C (zh) 2005-11-16 2006-07-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332195A JP4126313B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138491A JP2007138491A (ja) 2007-06-07
JP4126313B2 true JP4126313B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=38041190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332195A Active JP4126313B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 ブロック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070110992A1 (ja)
JP (1) JP4126313B2 (ja)
KR (1) KR100775071B1 (ja)
CN (1) CN100590260C (ja)
AU (1) AU2006202722A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100954438B1 (ko) * 2007-12-27 2010-04-27 한국건설기술연구원 수질오염 및 막힘 제어기능을 갖는 투수성 블록포장 및블록포장구조
CN101565290B (zh) * 2009-06-01 2012-03-28 董再发 全陶瓷骨料透水混凝土及其制备方法
JP6119278B2 (ja) * 2013-02-08 2017-04-26 宇部興産株式会社 高保水性ブロックおよび高保水性ブロックの製造方法
KR102576236B1 (ko) * 2021-09-08 2023-09-06 김동욱 슬라이스 입자의 선택적 비율 조절을 통한 블록 레이어링 방법
CN114014690A (zh) * 2021-12-13 2022-02-08 安徽创新秸秆利用有限公司 一种高强度连续多孔页岩秸秆烧结砖及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126599A (en) * 1976-02-26 1978-11-21 Mizusawa Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Water-resistant shaped structure of gypsum and process for production thereof
KR200416863Y1 (ko) * 2006-03-09 2006-05-22 신동현 우수유출저감용 투수블럭

Also Published As

Publication number Publication date
US20070110992A1 (en) 2007-05-17
KR20070052187A (ko) 2007-05-21
CN1966860A (zh) 2007-05-23
AU2006202722A1 (en) 2007-05-31
KR100775071B1 (ko) 2007-11-08
JP2007138491A (ja) 2007-06-07
CN100590260C (zh) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2617696A1 (en) Porous ceramic sintered body
JP5232984B2 (ja) 多孔質レンガ及びその製造方法
JP4126313B2 (ja) ブロック
JP2011516379A (ja) 気泡コンクリートおよび発泡コンクリートを製造するための方法、ならびに前記方法を実施するためのシステム
JP6119278B2 (ja) 高保水性ブロックおよび高保水性ブロックの製造方法
JP2007145669A (ja) 保水性ブロックとその製造方法
JP4517357B2 (ja) 給水型保水性舗装構造及びその施工方法
JP2007022872A (ja) 透水性コンクリート部材
JP2005048403A (ja) 保水性機能を有する舗装体
JP5282877B2 (ja) 人工骨材の製造方法及びコンクリートの製造方法
JP4255802B2 (ja) 舗装体
JP2007332700A (ja) 舗装用ブロック
JP4292953B2 (ja) 透水性路盤材料、その製造方法及び透水性鋪装
JP2011093759A (ja) 軽量保水性ブロック
JP2007161503A (ja) 保水性ブロック及びその製造方法
JP4792555B2 (ja) 多孔質セラミックス部材およびその製造方法
JP5206930B2 (ja) 保水性路盤材料の選定方法等
JP2007204294A (ja) 固化材及びその固化材を利用した固化体
JP4263385B2 (ja) 廃コンクリート材を再生した成形コンクリート舗装材
JP2002128560A (ja) 吸水性を有する成形体及びその製造方法
JP5004013B2 (ja) 保水性ブロックとその製造方法
JP2005075703A (ja) 繊維補強透水性コンクリート及びその製造方法
JP6266043B2 (ja) 既成灰の評価方法
JP6272680B2 (ja) 吸着層の施工方法
JP4479330B2 (ja) 保水性固化体用水硬材及び保水性固化体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4126313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250