JP5206787B2 - ポリマー繊維体、その製造方法及び流体濾過用フィルタ - Google Patents

ポリマー繊維体、その製造方法及び流体濾過用フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP5206787B2
JP5206787B2 JP2010505707A JP2010505707A JP5206787B2 JP 5206787 B2 JP5206787 B2 JP 5206787B2 JP 2010505707 A JP2010505707 A JP 2010505707A JP 2010505707 A JP2010505707 A JP 2010505707A JP 5206787 B2 JP5206787 B2 JP 5206787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solvent
fiber body
electrolyte
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119638A1 (ja
Inventor
孝博 川勝
秀樹 小林
祐一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2010505707A priority Critical patent/JP5206787B2/ja
Publication of JPWO2009119638A1 publication Critical patent/JPWO2009119638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206787B2 publication Critical patent/JP5206787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • D01D5/0038Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion the fibre formed by solvent evaporation, i.e. dry electro-spinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • B01J47/127Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes in the form of filaments or fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/48Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polymers of halogenated hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0631Electro-spun
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、非電解質ポリマー及び電解質ポリマーからなるハイブリッドポリマー繊維体とその製造方法に関する。また、本発明は、このハイブリッドポリマー繊維体よりなる流体濾過用フィルタに関する。
発明の背景
半導体製造プロセスなどで用いられる超純水の高純度化処理のためにプリーツ型イオン交換フィルタが広く用いられている。このプリーツ型イオン交換フィルタは、不織布あるいは多孔質膜などの平膜をプリーツ型にしたものである。
プリーツ型イオン交換フィルタはプリーツの折り込み部分に流れが偏りやすく、上述のような極低濃度域では十分な除去率を得ることはできない。また、膜厚が薄いために破過が早く寿命が短い。除粒子の観点からも、上述の通り、長寿命、高除去性能化が課題となっている。イオン除去率を向上させるため、膜厚を厚くしたり、膜の細孔を小さくすると、透水性が犠牲となるという問題があった。
繊維径がナノメーターオーダーである極細のナノファイバの製造方法として電界紡糸法(静電紡糸法)が公知である(特開2006−144138、特開2007−92237)。この電界紡糸法では、ノズルとターゲットとの間に電界を形成しておき、該ノズルから液状原料を細繊維状に吐出させて紡糸が行われる。細繊維は、ターゲット上に集積されて繊維体となる。
非電解質ポリマーと電解質ポリマーは、繊維化するとそれぞれ優れた特長と短所を有する。非電解質ポリマーの特性と電解質ポリマーの特性としては以下の点が挙げられる。
<非電解質ポリマーの特性>
単独で電界紡糸することが容易なものがある。
電界紡糸後、繊維同士の反発がないため、成膜し易い。
疎水性のもの、親水性のものを選択できる。
疎水性のものは耐水性を有するが、水を通しにくい。
<電解質ポリマーの特性>
単独で電界紡糸することが難しい。
電界紡糸出来ても繊維同士の反発により、かさ(嵩)が高くなって収まりが悪くなり(即ち、嵩密度が低くなり)、成膜に適さない。
親水性を有する。
イオン性物質の吸着性を有する。
水への溶解性を有するものもある。
一般に、非電解質ポリマーは、機械的強度や耐薬品性は高いが、濡れにくく(親水性が低く)、また染色性に乏しい(イオン性物質の吸着性が低い)。一方、電解質ポリマーは、親水性が高く染色性は高いが、紡糸性や機械的強度の面で問題がある。
電子部品製造工程においては、60〜100℃の高温に対応できる純水製造プロセスも求められるようになってきている。従って、イオン交換フィルタの素材も、イオン交換性能はもとより、耐熱性の高いものを使用する必要がある。従来イオン交換フィルタの素材として用いられてきたポリフッ化ビニリデンは、耐熱性の高い素材であるが、疎水性であり、プラズマ等により親水化処理を施す必要があった。
両者の長所を融合させることができれば、画期的な繊維を得ることが期待されるが、非電解質ポリマーと電解質ポリマーは、それらを溶解する溶媒が異なることが多く、同時に繊維化した例はなかった。
特開2007−92237 特開2006−144138
発明の概要
本発明は、非電解質ポリマー及び電解質ポリマーの両方の性質及び長所を併せ持ったハイブリッドポリマー繊維体及びその製造方法と、この繊維体よりなる流体濾過用フィルタを提供することを目的とするものである。
本発明のポリマー繊維体の製造方法は、非電解質ポリマーが可溶な水濃度10重量%以下の第1溶媒と、電解質ポリマーが可溶な第2溶媒とを少なくとも含む混合溶媒に前記非電解質ポリマーと電解質ポリマーとが溶解した原料溶液を作製する原料溶液作製工程と、該混合溶液を用いて電界紡糸する工程とを有し、該非電解質ポリマーがポリフッ化ビニリデンであることを特徴とするものである。
第1の好適態様のポリマー繊維体の製造方法は、非電解質ポリマーが可溶な水濃度10重量%以下の第1溶媒と、電解質ポリマーが可溶な第2溶媒とを少なくとも含み、前記両ポリマーが共に溶解する混合溶媒を調製する工程と、該混合溶媒に前記非電解質ポリマーと電解質ポリマーとを溶解させて混合溶液を作製する工程と、該混合溶液を用いて電界紡糸する工程とを有することを特徴とするものである。
第2の好適態様のポリマー繊維体の製造方法は、非電解質ポリマーを水濃度10重量%以下の第1溶媒に溶解させて第1溶液を調製する工程と、電解質ポリマーを第2溶媒に溶解させて第2溶液を調製する工程と、前記第1溶液と第2溶液とを、前記両ポリマーが共に溶解状態を維持するように混合して混合溶液を調製する工程と、該混合溶液を用いて電界紡糸する工程とを有することを特徴とするものである。
第3の好適態様のポリマー繊維体の製造方法は、第1又は第2態様において、非電解質ポリマー及び/又は電解質ポリマーがフッ素系重合体であることを特徴とするものである。
の好適態様のポリマー繊維体の製造方法は、第1乃至のいずれか1態様において、電解質ポリマーがパーフルオロカーボンスルフォン酸型重合体であることを特徴とするものである。
の好適態様のポリマー繊維体の製造方法は、第1乃至のいずれか1態様において、前記混合溶液の溶媒が少なくともアルコール及び水を含むものであり、ポリマー濃度が5〜40重量%であることを特徴とするものである。
の好適態様のポリマー繊維体の製造方法は、第1乃至のいずれか1態様において、非電解質ポリマー及び電解質ポリマーが溶解した溶液をゲル化温度により高温に保持して電界紡糸することを特徴とするものである。
の好適態様のポリマー繊維体の製造方法は、第1乃至のいずれか1態様において、前記第2溶媒は、水の濃度が10重量%以上の溶媒に、水よりも高沸点の溶媒を添加し、次いで蒸発による脱水を行うことにより水の濃度を10重量%以下に低減して調製したものであることを特徴とするものである。
の好適態様のポリマー繊維体の製造方法は、第の態様において、前記蒸発は、段階的又は連続的に溶媒の温度を低下させながら行われることを特徴とするものである。
本発明のポリマー繊維体は、上記の方法によって製造されたものである。
本発明の流体濾過用フィルタは、このポリマー繊維体が、好ましくは平面状又は有孔中空体上に積層されているものである。
本発明によって提供されるポリマー繊維体は、非電解質ポリマーと電解質ポリマーとからなるハイブリッドポリマー繊維体である。このハイブリッドポリマー繊維体は、流体濾過用フィルタのほか、衣料、カーテン、吸着材など、さまざまな用途に使用できる。なお、非電解質ポリマーは電界紡糸により繊維化され易いものが多いので、非電解質ポリマーと電解質ポリマーとを含む混合溶液を電界紡糸することにより、電解質ポリマーを含んだハイブリッドポリマー繊維体を容易に製造することができる。
本発明のフィルタは、例えば、電界紡糸されたハイブリッドポリマー繊維体の不織布にて構成される。このフィルタは、プリーツ型フィルタのような偏流がなく、寿命が長い。そして、長期にわたって透過流束を高く保つことができる。
本発明によれば、非電解質ポリマーと電解質ポリマーとの割合を変えることにより、紡糸したハイブリッドポリマー繊維体の機械的強度や親水性、電荷などの特性を制御することができる。従って、空気、有機ガス、水、水溶液、有機溶媒等の流体の処理において、あるいは気液混合物の処理において、被処理流体に含まれる微量の金属、有機物、微粒子等を吸着分離、排除分離するのに適した種々のフィルタを提供することができる。
このフィルタをエアーフィルタとして用いると、アミンなどの荷電物質の分離が可能である。
本発明のフィルタは、超純水の製造などに用いるのに好適であり、超純水中の金属イオンの濃度を極低濃度まで低減することが可能となる。なお、近年、50℃以上(例えば60〜100℃)の高温水を処理することが電子部品製造工程で必要とされることがある。ハイブリッドポリマー繊維体製造用の非電解質ポリマー及び電解質ポリマーとして耐熱性の高い素材のものを用いることにより、このような高温水も十分に処理することが可能となる。
実施の形態に係るハイブリッドポリマー繊維体の製造方法を示す模式的な斜視図である。 比較例1の生成物を示す顕微鏡写真である。 実施例1の繊維の顕微鏡写真である。 実施例2の繊維の顕微鏡写真である。 比較例2の不織布の親水性試験を示す顕微鏡写真である。 実施例1の不織布の親水性試験を示す顕微鏡写真である。
詳細な説明
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明のポリマー繊維体の製造方法は、単独での電界紡糸が可能な非電解質ポリマーと電解質ポリマーとを含んだ混合溶液を調製し、この混合溶液を電界紡糸する工程とを有する。
電界紡糸により形成される極細繊維としては、相当直径が1〜1000nm特に10〜700nm程度の著しく細い繊維が好適である。「相当直径」とは、1本の繊維(ファイバ)の断面積と断面の外周長さとから、(相当直径)=4×(断面積)/(断面の外周長さ)によって算出される値である。この極細繊維の長さは、1μm以上が好適である。なお、電界紡糸で作製した場合、数十cmの長さにすることができ、また連続的に紡糸することもできるため、上限なく長くすることができる。
[非電解質ポリマー及び第1溶媒]
非電解質ポリマーは、繊維とした場合に所定の透水性、強度を確保できるものであれば特に限定されない。
非電解質ポリマーとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヒドロキシカルボン酸などのポリエステル、PTFE、CTFE、PFA、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂、ポリ塩化ビニルなどのハロゲン化ポリオレフィン、ナイロン−6、ナイロン−66などのポリアミド、ユリア樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、セルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリアクリルニトリル、ポリエーテルニトリル、およびこれらの共重合体などの素材が使用できるが、この限りではない。特に1種類の素材に限定されることはなく、必要に応じて種々の素材を選択できる。ただし、50℃以上の高温水の処理に用いるときには、耐熱性を有するフッ素樹脂が好適であり、特にPVDFが好適である。なお、フッ素樹脂にポリオレフィン、ポリエーテル等の他のポリマーを混合してもよい。
この非電解質ポリマーを溶解する溶剤(第1溶媒)としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール、ケトン、エーテル類、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ホルムアミド、ジメチルスルホオキサイド(DMSO)、塩素系溶媒、フッ素系溶媒などから上記ポリマーが可溶なものを選択して用いるのが好ましい。なお、ポリマー溶液中の水濃度は10重量%以下であることが好ましい。
[電解質ポリマー及び第2溶媒]
電解質ポリマーは、アニオン性又はカチオン性の官能基を有するポリマーが好適である。このイオン性の官能基としてはスルホ基、カルボキシル基、リン酸基、1〜4級のアミノ基などが例示される。電解質ポリマーのベースポリマーとしては、上記非電解質ポリマーのポリマーが例示され、中でもポリエチレン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリアミド複素環を有するポリマー、フッ素樹脂、ポリアミノ酸などが好ましい。耐熱性を有する電解質ポリマーとしては、フッ素を有する電解質ポリマーが好適であり、例えばスルホ基を有するフッ素樹脂が好適である。スルホ基を導入したフッ素樹脂としては、市販のナフィオン(Nafion、登録商標)などが例示される。ナフィオンはパーフルオロスルホン酸/ポリテトラフロロエチレン共重合体を主成分とする。
この電解質ポリマーの溶剤(第2溶媒)としては、上記と同様のものを用いることができる。
[混合溶媒、混合溶液]
本発明の一態様では、上記非電解質ポリマーを溶解するための第1溶媒と、電解質ポリマーを溶解するための第2溶媒とを含む混合溶媒を調製し、この混合溶媒に電解質ポリマー及び非電解質ポリマーを溶解させる。
この混合溶媒は、第1溶媒及び第2溶媒のみからなってもよく、さらに別の第3溶媒を含んでもよい。第3溶媒としては水、アルコール、塩素系溶媒、フッ素系溶媒が例示される。
本発明の別の一態様では、第1溶媒に非電解質ポリマーを溶解させて第1溶液を調製し、第2溶媒に電解質ポリマーを溶解させて第2溶液を調製し、この第1溶液と第2溶液とを混合して混合溶液を調製する。
いずれの態様においても、混合溶液中における非電解質ポリマー及び電解質ポリマーを合計したポリマー濃度は5〜40重量%程度が好ましい。
溶媒の選定は溶解度パラメータに基づいて行う。溶媒の溶解度パラメータを、分散力δD、極性δP、水素結合力δHに分け、溶媒AとBをX:Yの割合(重量比)で混合した場合の溶解度パラメータを以下の式で求め、この値に基づいて、溶媒の混合比を決定する。溶媒が3成分以上になっても同様である。なお、δDを例に挙げて説明したが、δP、δHについても同様である。
δD=(XδDA+YδDB)/(X+Y)
例えば、ナフィオン(製品番号527122)は、水と1−プロパノールに溶解可能である。ナフィオンは電荷を有するため、δHの値が溶解性に影響する。ナフィオンの濃度と、その濃度において溶解状態を保つのに必要なδHとの間には次の関係がある。
[ナフィオン濃度16重量%のとき、δH>7 8重量%のとき、δH>5.5]
一方、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)は、水、1−プロパノール溶媒には溶解しない。なお、PVDFの溶解に必要なδHは次の通りである。
[PVDF濃度20重量%のとき、δH<5.5 10重量%のとき、δH<6.1]
即ち、水の濃度が低いほどPVDFが溶けやすいため、水の濃度は低い方が好ましく、相関するδHも低い方が好ましい。
以上のように、混合するポリマーに求められる溶解度パラメータの値を考慮して、非電解質ポリマーと電解質ポリマーを混在させることができる条件を見出す。
例えば、ナフィオンは濃度8%まで、PVDFは濃度10重量%までそれぞれ以下の混合溶媒に溶解する。
水:1−プロパノール:ジメチルアセトアミド=2:2:35.2、δD=8.15、δP=5.59、δH=5.98
溶媒の作製方法を工夫することで、上記の値よりもナフィオンが溶解する溶液のδHを低くすることが可能である。即ち、第2溶媒としては、含水量がやや多めの、水の濃度が10重量%以上の溶媒を用いることもできるが、この溶媒に、水よりも高沸点の溶媒(DMAcなど)を添加し、次いで蒸発による脱水を行うことにより、溶媒中の水の濃度を10重量%以下に低減することができ、これにより溶媒のδHを低くすることができる。
また、蒸発については、急激に蒸発・脱水させるとポリマーが析出してしまうので、高温で水を粗取りした後は、段階的又は連続的に溶媒の温度を低下させ、低温で徐々に蒸発・脱水を行うことが好ましい。
非電解質ポリマーと電解質ポリマーの混合比率をコントロールすることにより、製造するハイブリッドポリマー繊維体の親水性や荷電導入量をコントロールすることも可能となる。
ポリマーの混合溶液はある温度以下になるとゲル化して電界紡糸におけるポリマー吐出の支障となってしまう場合がある。そのときは電界紡糸に際してゲル化しないよう加温してゲル化温度より高温に保持する必要がある。なお高温にすることで溶液の流動性が上がり、ポリマー吐出に有利という利点がある。
[電界紡糸方法]
以下、この電解質ポリマー及び非電解質ポリマーを溶解させた混合溶液を電界紡糸してハイブリッドポリマー繊維体を製造する方法について、図面を参照して説明する。
第1図は、この製造方法を説明する概略的な斜視図である。
第1図の方法では、吐出口1とターゲット(対向面部)3との間に、吐出口1側が正、ターゲット3側が負となるように電圧を印加しておき、吐出口1から電解質ポリマーと非電解質ポリマーの混合溶液をターゲット3に向けて吐出させ、ターゲット3上に電解質ポリマーと非電解質のポリマーを集積(堆積)させ、ハイブリッドポリマー繊維体2を製造する。
吐出口1とターゲット3との距離は50〜500mm特に70〜300mm程度が好適である。両者の間の印加電圧は、電位勾配が1〜20kV/cm程度となるようにするのが好ましい。
第1図のようにして、ハイブリッドポリマー繊維体を製造する場合、吐出口1から吐出され、ターゲット3に向って飛翔している繊維を加温し、繊維中の溶媒の蒸発を促進させてもよい。この加温を行うには、繊維飛翔ゾーンの雰囲気を加温してもよく、この飛翔ゾーンに向けて赤外線を照射してもよい。また、ターゲット3上に堆積した繊維やターゲット3から取り出したハイブリッドポリマー繊維体を加温して溶媒の蒸発を促進させてもよい。このように溶媒の蒸発を促進させることにより、嵩密度の高いハイブリッドポリマー繊維体を得ることができる。
ハイブリッドポリマー繊維体を紡糸する際、そのターゲットに薄膜を設置して紡糸し、紡糸後、薄膜をはがすことにより、自立型のハイブリッドポリマー繊維体を得ることができる。薄膜の素材としては、ポリエチレンなどのポリオレフィン、ポリエステル、ポリスルホン、アルミニウム箔などを使用することができる。
一方、ハイブリッドポリマー繊維体を紡糸する際、そのターゲットに多孔質体を設置して紡糸して多孔質を基材として一体化させることにより、基材一体型のハイブリッドポリマー繊維体を得ることができる。多孔質体としては、不織布、焼結体、分離膜などを選択することができる。不織布の素材としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエステル、ポリスルホン、セルロース誘導体などを使用することができる。焼結体の素材としては、ポリオレフィンなどの高分子、ステンレスなどの金属、ガラスなどを使用することができる。分離膜の素材としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスルホン、セルロース誘導体、ポリアミドなどを使用することができる。
上記のようにして得られたハイブリッドポリマー繊維体を用いて流体濾過用フィルタを製造する場合、ハイブリッドポリマー繊維体を平面状に、あるいは有孔中空体上に積層させることによって流体濾過用フィルタを製造することができる。このフィルタを使用する場合は、流体をフィルタに対しターゲット3上の堆積方向(ターゲット3の面と垂直方向)に流通させる。
このフィルタを超純水製造用フィルタとして用いる場合、フィルタの厚さは0.05〜50mm程度が好適であり、嵩密度は0.2〜0.5g/cm程度が好適である。また、通水SVは500〜15000hr−1程度が好適である。
本発明のフィルタは、金属イオン濃度0.5〜5ng/Lの超純水を濾過処理し、金属イオン濃度を0.1ng/L以下程度にする場合に用いるのに好適である。ただし、本発明のフィルタは、水以外の液体の処理にも用いることができる。
なお、本発明では、非電解質ポリマー又は電解質ポリマーを溶解した溶液に第1溶媒や第2溶媒の他の溶媒を添加し、次いで溶液を加温するなどして溶媒を一部蒸発させて、溶媒組成を変化させるようにしてもよい。
以下、比較例及び実施例について説明する。
[比較例1]
<紡糸条件>
シリンジ径30Gのシリンジにナフィオン20重量%、1−プロパノール40重量%、水40重量%の電解質ポリマー溶液を入れ、シリンジ側をプラス、繊維を捕集するターゲット側にマイナスの35kVの電圧(4kV/cmの電位勾配)をかけることにより、ナフィオン繊維の紡糸を試みた。
<結果>
第2図に示すように、ナフィオンは粒径1〜3μmの粒子状となってしまい、不織布を作製することはできなかった。第2図は、試料に白金(Pt)を蒸着させ、電子顕微鏡にて倍率1000倍にて撮影した写真である。
[比較例2]
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を20重量%含む、ジメチルアセトアミド(DMAc)の非電解質ポリマー溶液を調製し、これを比較例1と同様の条件で紡糸を試みた。
<結果>
500nmの繊維を紡糸でき、この繊維からなる厚さ50μmのポリマー繊維体を作製することができた。また、このポリマー繊維体を平面状に積層することにより厚さ2mmの不織布平膜を作製することができた。
[実施例1]
非電解質ポリマーと電解質ポリマーとを含む溶液としてPVDF10重量%、ナフィオン8.3重量%、水4.2重量%、1−プロパノール4.2重量%、DMAc73.3重量%の溶液を調製し、これを比較例1と同様の条件で紡糸を試みた。なお、この溶液はゲル化しやすいため、紡糸の際加温して45℃程度に保持した。第3図は、得られた繊維に白金を蒸着させ、倍率1000倍にて電子顕微鏡で撮影した写真である。
<結果>
第3図の通り、200nmの繊維を紡糸でき、この繊維からなる厚さ50μmのハイブリッドポリマー繊維体を作製することができた。また、このハイブリッドポリマー繊維体を平面状に積層することにより、厚さ2mmの不織布平膜を作製することができた。
[実施例2]
非電解質ポリマーと電解質ポリマーとを含む溶液としてPVDF15重量%、ナフィオン4.2重量%、水2.1重量%、1−プロパノール2.1重量%、DMAc76.6重量%の溶液を調製し、これを比較例1と同様の条件で紡糸を試みた。なお、この溶液はゲル化しやすいため、紡糸の際加温して45℃程度に保持した。第4図は、得られた繊維に白金を蒸着させ、倍率1000倍にて電子顕微鏡で撮影した写真である。
<結果>
第4図の通り、400nmの繊維を紡糸することができ、この繊維からなる厚さ50μmのハイブリッドポリマー繊維体を作製することができた。また、このハイブリッドポリマー繊維体を平面状に積層することにより、厚さ2mmの不織布平膜を作製することができた。
≪希薄金属溶液の濾過試験≫
比較例2及び実施例1で作製した不織布平膜からなるフィルタを5重量%の塩酸で十分に洗浄した後、超純水で塩酸を洗い流した。膜面積13cmのフィルタホルダーに設置し、被処理水の金属(Na,Mg,Al,K,Ca,Cr,Fe,Cu,Zn)濃度がそれぞれ10ng/Lになるように原子吸光用標準液を超純水に添加して原水を調製した。この原水をフィルタに濾過差圧30kPaで通水処理し、20L処理した時点の水質と透過流束を測定した。測定はサンプリング水を濃縮してから、ICPMS(横河アナリティカルシステムズAgilent−4500)で分析した。なお、比較例2では、超純水による上記洗浄後にフィルタをアルコールで親水化した。
Figure 0005206787
表1の通り、実施例1,2によると、各金属の濃度を0.1ng/L以下にまで低下させることができる。
≪染色性の試験≫
比較例2で作製した不織布平膜を、1%メチレンブルーで染色しようとしたが、染色できなかった。一方、実施例1,2で作製した不織布平膜は青色に染まった。従って、本発明のハイブリッドポリマー繊維体はイオン性物質(ここでは色素成分)の吸着性能を有することが分かった。
≪親水性の試験≫
比較例2及び実施例1で作製した不織布平膜にそれぞれ10μLの水滴を滴下した結果、比較例2では第5図のように不織布平膜に浸透せず球状の水滴ができたが、実施例1では第6図のように不織布平膜は水に濡れ、接触角が90度以下になった。従って本発明のハイブリッドポリマー繊維体からなる不織布平膜は親水性能を有することが分かった。
[実施例3]
ナフィオン20重量%、1−プロパノール40重量%、水40重量%の電解質ポリマー溶液50mLに水よりも高沸点の溶媒としてDMAc40mLを添加して、温度100℃で1時間、温度80℃で2時間、温度60℃で8時間、順次保持し、DMAcよりも低沸点の水と1−プロパノールを徐々に蒸発させ、ナフィオン20重量%、DMAc79〜80重量%、1−プロパノールと水は1重量%以下の電解質ポリマー溶液(第2溶液)を調製した。このときのδHは5.0であった。
この第2溶液と、PVDF20重量%、DMAc80重量%の非電解質ポリマー溶液(第1溶液)とを重量比5:5で混合し、非電解質ポリマーと電解質ポリマーとを含む溶液としてPVDF10重量%、ナフィオン10重量%、DMAc79〜80重量%の混合溶液を調製した。
比較例1と同じ条件で紡糸を行い、400nm程度の繊維を紡糸することができた。この繊維のイオン交換容量は0.32meq/gであった。
[実施例4]
実施例3と同様の方法で、ナフィオン20重量%、DMAc79〜80重量%、1−プロパノールと水は1重量%以下の電解質ポリマー溶液(第2溶液)を調製した。
この第2溶液と第1溶液とを重量比7:3で混合し、非電解質ポリマーと電解質ポリマーとを含む溶液としてPVDF6重量%、ナフィオン14重量%、DMAc79〜80重量%の混合溶液を調製した。
比較例1と同じ条件で紡糸を行い、200nm程度の繊維を紡糸することができた。この繊維のイオン交換容量は0.44meq/gであった。
[実施例5]
ナフィオン20重量%、1−プロパノール40重量%、水40重量%の電解質ポリマー溶液50mLに水よりも高沸点の溶媒としてDMSO40mLを添加して、温度100℃で1時間、温度80℃で2時間、温度60℃で8時間、順次保持し、DMSOよりも低沸点の水と1−プロパノールを徐々に蒸発させ、ナフィオン20重量%、DMSO79〜80重量%、1−プロパノールと水は1重量%以下の電解質ポリマー溶液(第2溶液)を調製した。
この第2溶液と、PVDF20重量%、DMSO80重量%の非電解質ポリマー溶液(第1溶液)とを重量比5:5で混合し、非電解質ポリマーと電解質ポリマーとを含む溶液としてPVDF10重量%、ナフィオン10重量%、DMSO79〜80重量%の混合溶液を調製した。
比較例1と同じ条件で紡糸を行い、400nm程度の繊維を紡糸することができた。
[実施例6]
ナフィオンの代りに4級アンモニウム化ポリスルホンを使用したこと以外は実施例1と同様の方法により、4級アンモニウム化ポリスルホン20重量%、DMAc79〜80重量%、1−プロパノールと水は1重量%以下の電解質ポリマー溶液(第2溶液)を調製した。
この第2溶液と、PVDF20重量%、DMAc80重量%の非電解質ポリマー溶液(第1溶液)とを重量比5:5で混合し、非電解質ポリマーと電解質ポリマーとを含む溶液として4級アンモニウム化ポリスルホン10重量%、PVDF10重量%、DMAc79〜80重量%の混合溶液を調製した。
比較例1と同じ条件で紡糸を行い、PVDFと4級アンモニウム化ポリスルホンとが複合した繊維を紡糸することができた。この繊維のイオン交換容量は0.3meq/gであった。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
なお、本出願は、2008年3月27日付で出願された日本特許出願(特願2008−083390)に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (11)

  1. 非電解質ポリマーが可溶な水濃度10重量%以下の第1溶媒と、電解質ポリマーが可溶な第2溶媒とを少なくとも含む混合溶媒に前記非電解質ポリマーと電解質ポリマーとが溶解した原料溶液を作製する原料溶液作製工程と、
    該混合溶液を用いて電界紡糸する工程と
    を有し、該非電解質ポリマーがポリフッ化ビニリデンであることを特徴とするポリマー繊維体の製造方法。
  2. 請求項1において、前記原料溶液作製工程は、前記第1溶媒と、前記第2溶媒とを少なくとも含み、前記両ポリマーが共に溶解する混合溶媒を調製する工程と、
    該混合溶媒に前記非電解質ポリマーと電解質ポリマーとを溶解させて原料溶液を作製する工程と
    を有することを特徴とするポリマー繊維体の製造方法。
  3. 請求項1において、前記原料溶液作製工程は、非電解質ポリマーを前記第1溶媒に溶解させて第1溶液を調製する工程と、
    電解質ポリマーを前記第2溶媒に溶解させて第2溶液を調製する工程と、
    前記第1溶液と第2溶液とを、前記両ポリマーが共に溶解状態を維持するように混合して原料溶液を調製する工程と
    を有することを特徴とするポリマー繊維体の製造方法。
  4. 請求項1において、非電解質ポリマー及び/又は電解質ポリマーがフッ素系重合体であることを特徴とするポリマー繊維体の製造方法。
  5. 請求項1において、電解質ポリマーがパーフルオロカーボンスルフォン酸型重合体であることを特徴とするポリマー繊維体の製造方法。
  6. 請求項1において、前記原料溶液の溶媒が少なくともアルコール及び水を含むものであり、ポリマー濃度が5〜40重量%であることを特徴とするポリマー繊維体の製造方法。
  7. 請求項1において、前記原料溶液をゲル化温度よりも高温に保持して電界紡糸することを特徴とするポリマー繊維体の製造方法。
  8. 請求項1において、前記第2溶媒は、水の濃度が10重量%以上の溶媒に、水よりも高沸点の溶媒を添加し、次いで蒸発による脱水を行うことにより水の濃度を10重量%以下に低減して調製したものであることを特徴とするポリマー繊維体の製造方法。
  9. 請求項において、前記蒸発は、段階的又は連続的に溶媒の温度を低下させながら行われることを特徴とするポリマー繊維体の製造方法。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法によって製造されたポリマー繊維体。
  11. 請求項10に記載のポリマー繊維体を有する流体濾過用フィルタ。
JP2010505707A 2008-03-27 2009-03-25 ポリマー繊維体、その製造方法及び流体濾過用フィルタ Expired - Fee Related JP5206787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505707A JP5206787B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-25 ポリマー繊維体、その製造方法及び流体濾過用フィルタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083390 2008-03-27
JP2008083390 2008-03-27
PCT/JP2009/055901 WO2009119638A1 (ja) 2008-03-27 2009-03-25 ポリマー繊維体、その製造方法及び流体濾過用フィルタ
JP2010505707A JP5206787B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-25 ポリマー繊維体、その製造方法及び流体濾過用フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119638A1 JPWO2009119638A1 (ja) 2011-07-28
JP5206787B2 true JP5206787B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41113829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505707A Expired - Fee Related JP5206787B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-25 ポリマー繊維体、その製造方法及び流体濾過用フィルタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110011792A1 (ja)
EP (1) EP2258896A4 (ja)
JP (1) JP5206787B2 (ja)
KR (1) KR101217070B1 (ja)
CN (1) CN101981242B (ja)
TW (1) TWI381073B (ja)
WO (1) WO2009119638A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201289A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Kurita Water Ind Ltd 複層シート
KR101674958B1 (ko) * 2010-03-05 2016-11-10 엘지전자 주식회사 셀 간 간섭을 제어하기 위한 장치 및 방법
TWI403350B (zh) * 2010-11-26 2013-08-01 Taiwan Textile Res Inst 過濾材及其製造方法
JP5682030B2 (ja) * 2010-12-13 2015-03-11 栗田工業株式会社 ナノファイバー不織布の製造方法及び装置
CN105413480B (zh) * 2011-04-01 2019-03-29 Emd密理博公司 含有纳米纤维的复合材料结构
JP6353183B2 (ja) * 2012-05-14 2018-07-04 公立大学法人首都大学東京 燃料電池用触媒層
US20150096443A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Bha Altair, Llc Nonwoven felt with hollow commodity polymer fibers for air filtration
US20150096444A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Bha Altair, Llc Nonwoven felt with hollow specialty polymer fibers for air filtration
US20150123844A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and systems for mobile device clock management
WO2015200239A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Emd Millipore Corporation Filter structure with enhanced dirt holding capacity
KR102206963B1 (ko) 2015-04-17 2021-01-25 이엠디 밀리포어 코포레이션 접선방향 유동 여과 모드에서 작동되는 나노섬유 한외여과막을 사용하여 샘플에서 목적하는 생물학적 물질을 정제하는 방법
IT201700029200A1 (it) * 2017-03-16 2018-09-16 Montefibre Mae Tech S R L Processo semplificato per la produzione di fibre acriliche
CN115992394A (zh) * 2017-05-12 2023-04-21 苏州软石智能装备有限公司 环形吹风冷却设备及其风室

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522594A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 セカント メディカル, インコーポレイテッド 非常に小さいペプチドの電気紡績を使用するカバープロセス
JP2006144138A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Gunze Ltd フッ素不織布の製造方法及びフッ素不織布
JP2006233355A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Teijin Ltd 不織布および不織布の製造方法
JP2007030175A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Japan Vilene Co Ltd 積層体及び濾過材
WO2007035011A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Hak-Yong Kim Conjugate electrospinning devices, conjugate nonwoven and filament comprising nanofibers prepared by using the same
JP2007517991A (ja) * 2004-01-30 2007-07-05 キム,ハグ−ヨン 上向式エレクトロスピニング装置及びこれを用いて製造されたナノ繊維
JP2007186831A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 National Institute For Materials Science 混紡型高分子ファイバーとその不織布並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10025937A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Fuma Tech Gmbh Perfluorsulfonsäure-Membranen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung für Brennstoffzellen
US20040051201A1 (en) * 2002-04-11 2004-03-18 Greenhalgh Skott E. Coated stent and method for coating by treating an electrospun covering with heat or chemicals
US7472712B2 (en) * 2003-09-05 2009-01-06 Whirlpool Corporation Dishwasher filter
US7326043B2 (en) * 2004-06-29 2008-02-05 Cornell Research Foundation, Inc. Apparatus and method for elevated temperature electrospinning
JP4787585B2 (ja) 2005-09-29 2011-10-05 帝人株式会社 静電紡糸法による繊維構造体の製造方法
JP2008083390A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
CN100450598C (zh) * 2007-03-06 2009-01-14 天津大学 制备力学性能良好的pvdf超细纤维膜的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522594A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 セカント メディカル, インコーポレイテッド 非常に小さいペプチドの電気紡績を使用するカバープロセス
JP2007517991A (ja) * 2004-01-30 2007-07-05 キム,ハグ−ヨン 上向式エレクトロスピニング装置及びこれを用いて製造されたナノ繊維
JP2006144138A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Gunze Ltd フッ素不織布の製造方法及びフッ素不織布
JP2006233355A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Teijin Ltd 不織布および不織布の製造方法
JP2007030175A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Japan Vilene Co Ltd 積層体及び濾過材
WO2007035011A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Hak-Yong Kim Conjugate electrospinning devices, conjugate nonwoven and filament comprising nanofibers prepared by using the same
JP2007186831A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 National Institute For Materials Science 混紡型高分子ファイバーとその不織布並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009119638A1 (ja) 2009-10-01
KR101217070B1 (ko) 2012-12-31
CN101981242A (zh) 2011-02-23
CN101981242B (zh) 2012-08-08
JPWO2009119638A1 (ja) 2011-07-28
TW201006975A (en) 2010-02-16
EP2258896A4 (en) 2012-06-20
EP2258896A1 (en) 2010-12-08
US20110011792A1 (en) 2011-01-20
TWI381073B (zh) 2013-01-01
KR20100113167A (ko) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206787B2 (ja) ポリマー繊維体、その製造方法及び流体濾過用フィルタ
JP5062630B2 (ja) 複合繊維体、その製造方法、フィルタ及び流体濾過方法
Zhang et al. Sub‐10 nm wide cellulose nanofibers for ultrathin nanoporous membranes with high organic permeation
JP5177506B2 (ja) フィルタ及び液処理方法
WO2014178454A1 (ko) 수처리용 나노섬유-그래핀 분리막 제조방법 및 이에 의해 제조된 수처리용 나노섬유—그래핀 분리막
US20140076797A1 (en) Fiber-based filter with nanonet layer and preparation method thereof
JP2010158606A (ja) フィルタ、その製造方法及び流体処理方法
WO1999059707A1 (en) Highly porous polyvinylidene difluoride membranes
JP6484171B2 (ja) 親水化フッ化ビニリデン系多孔中空糸膜およびその製造方法
US20200122097A1 (en) Method of manufacturing porous polyvinylidene difluoride membrane
CN104877342A (zh) 具有高孔隙体积的带电多孔聚合物薄膜
JP4736498B2 (ja) 分離膜及び水処理装置
Yuan et al. Polyamide nanofiltration membrane fine-tuned via mixed matrix ultrafiltration support to maximize the sieving selectivity of Li+/Mg2+ and Cl–/SO42–
CN110141975A (zh) 一种多壁碳纳米管-聚丙烯腈(mwcnt-pan)复合超滤膜及其制备方法
JP2009219952A (ja) フィルタ用繊維、糸巻型フィルタ及び水処理方法
WO2018063122A2 (en) Forward osmosis membrane obtained by using sulfonated polysulfone (spsf) polymer and production method thereof
KR101691636B1 (ko) 고투과유량 및 고여과효율을 갖는 초극세 섬유상 필터 및 그 제조방법
Lee et al. Electrospun YSZ/silica nanofibers with controlled fiber diameters for air/water filtration media
JP5428715B2 (ja) ポリマー繊維体の製造方法
CN110270235A (zh) 一种对一价、二价盐高效分离的复合纳滤膜
CN112569813A (zh) 一种无机纳米材料增强中空纤维超滤膜的制备方法
EP2484432B1 (en) Microfiltration membrane
KR101319558B1 (ko) 나노그물망 구조의 보헤마이트를 포함하는 나노복합체 및 그 제조 방법
Ma et al. High performance forward osmosis membrane with ultrathin hydrophobic nanofibrous interlayer
Ramesh et al. Characterization of the Metal-Organic Framework Nanofibers Prepared via Electrospinning

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees