JP5206237B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5206237B2
JP5206237B2 JP2008219613A JP2008219613A JP5206237B2 JP 5206237 B2 JP5206237 B2 JP 5206237B2 JP 2008219613 A JP2008219613 A JP 2008219613A JP 2008219613 A JP2008219613 A JP 2008219613A JP 5206237 B2 JP5206237 B2 JP 5206237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
unit
camera
image data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008219613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010056871A (ja
Inventor
林  正樹
敏治 松田
直樹 山肩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008219613A priority Critical patent/JP5206237B2/ja
Publication of JP2010056871A publication Critical patent/JP2010056871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206237B2 publication Critical patent/JP5206237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、カメラに関する。
外部機器を接続するための複数種のインタフェースが1つの接続コネクタを共有することで、それぞれ異なる種類のインタフェースを備える複数種類の外部機器を、同一の接続コネクタに接続して利用できるカメラが知られている(特許文献1)。
特開平6−217175号公報
従来技術では、外部機器が1つのインタフェースのみを備えていることを前提としていた。外部機器が複数種のインタフェースを備えている場合、それらの中からいずれか1つを選択して利用することになるが、状況に応じて適切なインタフェースを選択することができなかった。
請求項1に記載のカメラは、第1データ転送速度の第1インタフェース及び前記第1インタフェースとは異なるインタフェースであって前記第1データ転送速度よりも速い第2データ転送速度の第2インタフェースのいずれのインタフェースを用いてもデータ転送可能な記録媒体を装着可能であり、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースを有する装着部と、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、前記撮像部で生成される前記画像データの画像フォーマットを設定する画像フォーマット設定部と、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースのうち前記画像フォーマット設定部により設定されている前記画像フォーマットに基づいて選択したインタフェースを用いて、撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記画像フォーマット設定部により設定されている前記画像フォーマットで前記記録媒体に記録する記録制御部とを備えることを特徴とする。
請求項7に記載のカメラは、第1データ転送速度の第1インタフェース及び前記第1インタフェースとは異なるインタフェースであって前記第1データ転送速度よりも速い第2データ転送速度の第2インタフェースのいずれのインタフェースを用いてもデータ転送可能な記録媒体を装着可能であり、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースを有する装着部と、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、撮影モードを設定する撮影モード設定部と、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースのうち前記撮影モード設定部により設定されている前記撮影モードに基づいて選択したインタフェースを用いて、撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録する記録制御部とを備えることを特徴とする。
請求項14に記載のカメラは、第1データ転送速度の第1インタフェース及び前記第1インタフェースとは異なるインタフェースであって前記第1データ転送速度よりも速い第2データ転送速度の第2インタフェースのいずれのインタフェースを用いてもデータ転送可能な記録媒体を装着可能であり、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースを有する装着部と、被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、撮影モードを設定する撮影モード設定部と、前記撮像部で生成される前記画像データの画像フォーマットを設定する画像フォーマット設定部と、カメラを動作させるための電力を供給する電力供給源を判定する電力供給源判定部と、前記撮影モード設定部により単写モード又は動画モードが設定され且つ前記画像フォーマット設定部によりJPEGが設定され且つ前記電力供給源判定部により前記電力供給源が二次電池であると判定された場合、前記第1インタフェースを用いて、撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録する記録制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、状況に応じたインタフェースを選択することができる。
――第1の実施の形態――
図面を用いて、本発明の一実施の形態によるデジタルカメラについて説明する。本実施形態のデジタルカメラは、2種類のインタフェースに対応した記録媒体を実装したメモリカードを挿入する単一のスロットを備え、デジタルカメラの状態に応じて、記録媒体の読み書きに用いるインタフェースを1つ選択する。
図1は、本実施形態のデジタルカメラおよび外部メモリカードの回路構成を示すブロック図である。カメラ1は、撮像素子15、制御回路16、DRAM17、フラッシュメモリ18、焦点調節装置14、、液晶モニタ20、メモリカードインタフェースA21、メモリカードインタフェースB22、および二次電池23を備える。制御回路16はインタフェース選択部24を備える。
カメラ1は動作モードとして単写、連写、動画の3つのモードを備える。単写は1枚の静止画像を撮影するモード、連写は1回のレリーズ操作で連続して複数回の撮影を行うモード、動画は動画の撮影を行うモードである。
入力装置13は、ユーザがカメラ1を操作する際に用いられる複数のボタンである。入力装置13は、電源ボタンやレリーズボタンに加えて、撮影モードの選択などを行うための各種の操作ボタンを含む。
撮像素子15は、画素に対応する複数の光電変換素子を備えたCCDやCMOSイメージセンサによって構成される。撮像素子15は、撮像面上に結像されている被写体像を撮像し、被写体像の明るさに応じた光電変換信号(画像信号)を出力する。撮像素子15の撮像面には、それぞれR(赤)、G(緑)およびB(青)のカラーフィルタが画素位置に対応するように設けられている。撮像素子15がカラーフィルタを通して被写体像を撮像するため、各撮像素子から出力される画像信号は、それぞれRGB表色系の色情報を有する。
撮像素子15から出力された画像信号は制御回路16に入力される。制御回路16は、画像信号に対してユーザが設定した画像フォーマットに応じた処理を行い、記録媒体に保存する。カメラ1には画像フォーマットとしてJPEG方式またはRAW方式のいずれかがユーザによって設定されている。
JPEG方式が設定されていた場合、制御回路16は画像信号に対して種々の画像処理を施して画像データを生成する。そして、制御回路16は生成された画像データに対してJPEGなどの所定の方式により圧縮処理を行い、EXIFなどの形式を備えた画像ファイルとして記録媒体へ記録する。
他方、RAW方式が設定されていた場合、制御回路16は画像信号に対して画像処理を施さず、画像信号を数値化しただけのデータがEXIFなどの形式を備えた画像ファイルとして記録媒体へ記録される。RAW方式が設定されている場合、JPEG方式と比べて記録媒体に記録されるデータ量は大きくなる。
焦点調節装置14は、撮像素子15から出力される撮像信号に基づいて周知の焦点評価値演算を行い、演算結果を制御回路16へ出力する。制御回路16は、演算結果に基づいて、焦点評価値が最大となる位置へ撮影レンズ10を移動する。
DRAM17は、画像処理、画像圧縮処理および表示用画像データ作成処理の途中や処理後のデータを一時的に格納するために使用される。表示用画像データは、制御回路16が撮像素子15からの出力に基づいて生成した画像データ、もしくは記録媒体に記録されている画像データに基づいて、制御回路16により生成される。生成された表示用画像データは、制御回路16によりDRAM17に格納される。
フラッシュメモリ18は、たとえば制御回路16が演算を行なうための各種の処理プログラムが記憶された不揮発性メモリである。LCD駆動回路19は制御回路16の命令に基づいて液晶モニタ20を駆動し、液晶モニタ20は画像を表示する。また、液晶モニタ20は、デジタルカメラの各種設定メニュー画面の表示を行なう。
カメラ1は、ExpressCardに対応したメモリカードを装着するためのメモリカードスロットSLと、メモリカードを読み書きするための2種類のメモリカードインタフェース(21,22)を備える。メモリカードインタフェース−A21はPCI−Expressに、メモリカードインタフェース−B22はUSB(Universal Serial Bus)に対応したデータ転送用のインタフェースである。
カメラ1に装着するメモリカード3は、PCI−ExpressおよびUSBの2種類のインタフェースに対応する。メモリカード3がスロットSLに装着されると、インタフェース選択部24により、メモリカードI/F−A21またはメモリカードI/F−B22のいずれか一方が選択される。カメラ1は、インタフェース選択部24により選択されたインタフェースを通じてメモリカード3の記録内容を読み書きすることができる。
二次電池23は、カメラ1を動作させるための電力供給を行う充電可能な電池である。カメラ1は、商用電源に接続されている場合には商用電源を、商用電源に接続されていない場合には二次電池23を用いて動作する。
次に、カメラ1に装着するメモリカード3について説明する。図2は本実施形態のデジタルカメラが用いるメモリカードの回路構成を示すブロック図である。メモリカード3は、2種類のメモリカードインタフェース31,32,制御回路33,およびフラッシュメモリ34を備える。
メモリカード3はExpressCardに対応した記録媒体であり、第1のメモリカード用インタフェース−A31はPCI−Expressに、第2のメモリカード用インタフェース−B32はUSB(Universal Serial Bus)に対応したデータ転送用のインタフェースである。メモリカード3がカメラ1のメモリカードスロットSLに装着されると、カメラ1のメモリカードI/F−A21が第1のメモリカード用I/F−A31に、カメラ1のメモリカードI/F−B22が第2のメモリカード用I/F−B32にそれぞれ接続される。
カメラ1が第1のメモリカード用I/F−A31あるいは第2のメモリカード用I/F−B32を通してデータの書き込み指示あるいは読み込み指示を送信すると、制御回路33は指示に従いフラッシュメモリ34へのカメラ1から送信されたデータの書き込みや、カメラ1へのフラッシュメモリ34に記録されたデータの送信を行う。
次に、インタフェース選択部24の詳細について説明する。前述の通り、カメラ1がメモリカード3に対してデータの読み書きを行う際は、カメラ1内のメモリカードI/F−A21もしくはメモリカードI/F−B22のいずれか一方のみを用いる。インタフェース選択部24は、カメラ1にメモリカード3が装着されたとき、いずれのインタフェースを用いるのかを決定する。
メモリカードI/F−A21を用いてメモリカード3とのデータ転送を行う場合、データ転送はPCI−Expressバスを通じて行われる。一方、メモリカードI/F−B22を用いる場合、データ転送はUSBに基づいて行われるので、メモリカードI/F−A21を用いたデータ転送はメモリカードI/F−B22を用いた場合に比べ、高速であるという特徴を有する。その反面、メモリカードI/F−A21を用いたデータ転送は、メモリカードI/F−B22を用いた場合に比べ、消費電力が大きくなる。
インタフェース選択部24は、上記のような各インタフェースの特徴を踏まえ、カメラ1の状態に応じて適切なインタフェースを選択する。具体的には、カメラ1の動作モードと、撮影画像の画像フォーマット設定と、電力供給源に基づいてインタフェースを選択する。
図3は、インタフェース選択部24が選択するメモリカードインタフェースの一覧を示す図である。カメラ1の動作モード、画像フォーマット、電力供給源の組み合わせごとに、使用されるインタフェースが規定されている。
電力供給源が二次電池23である場合、カメラ1の動作可能時間を長くするために、消費電力を低く保つことが望ましい。他方、カメラ1が商用電源により動作している場合、電池の残量を気にする必要はない。そのため、インタフェース選択部24は、電力供給源が商用電源である場合、高速なメモリカードI/F−A21を選択する。
また、画像フォーマットとしてRAW方式が設定されている場合、メモリカードへ送信するデータ量はJPEG方式と比べて大きくなる。このとき、低速なメモリカードI/Fを用いることは、データ転送による待ち時間を増加させることになる。そのため、インタフェース選択部24は、画像フォーマットがRAW方式である場合、高速なメモリカードI/F−A21を選択する。
さらに、カメラ1の動作モードとして連写が設定されている場合、メモリカードへは連続して複数枚の画像データが書き込まれる。このとき、低速なメモリカードI/Fを用いると、データ転送が撮影に間に合わない可能性がある。そのため、インタフェース選択部24は、動作モードが連写である場合、高速なメモリカードI/F−A21を選択する。
次に、インタフェース選択部24の処理内容を、図を用いて説明する。図4は、インタフェース選択部24の処理内容を示すフローチャートである。図4で示す処理は、メモリカードがカメラ1のメモリカードスロットSLに装着された際に実行される。
まずステップS1では、カメラ1への電力供給が二次電池23により行われているか否かを判定する。二次電池23が用いられている場合、ステップS1により肯定判定が行われ、ステップS2へ進む。他方、ステップS1により否定判定が行われた場合は、ステップS5へ進む。
ステップS2では、カメラ1の画像フォーマットがJPEG方式に設定されているか否かを判定する。画像フォーマットがJPEG方式に設定されている場合、ステップS2により肯定判定がなされ、ステップS3へ進む。他方、ステップS2により否定判定が行われた場合は、ステップS5へ進む。
ステップS3では、カメラ1の動作モードが連写に設定されているか否かを判定する。動作モードが連写に設定されている場合、ステップS3により肯定判定がなされ、ステップS5へ進む。他方、ステップS3により否定判定が行われた場合は、ステップS4へ進む。
ステップS4では、メモリカードとのデータ転送用にメモリカードI/F−B22を選択して処理を終了する。ステップS5では、メモリカードとのデータ転送用にメモリカードI/F−A21を選択して処理を終了する。
上述した第1の実施の形態によるデジタルカメラによれば、次の作用効果が得られる。(1)複数種のインタフェースを備えた外部機器である、ExpressCardに対応したメモリカードを装着する際、図3に示した条件により使用するインタフェースを選択するようにした。これにより、デジタルカメラ1の状態に応じて適切なインタフェースを用いることができる。
(2)インタフェース選択部24が、デジタルカメラ1の動作モードおよび画像フォーマットに基づいて、メモリカードインタフェースを選択する。これにより、高速なデータ転送を行う必要がある場合には、高速なインタフェースが用いられる。
(3)インタフェース選択部24が、デジタルカメラ1の電力供給源に基づいて、メモリカードインタフェースを選択する。これにより、デジタルカメラ1の動作可能時間を長くすることができる。
上述した第1の実施の形態では、本発明の一実施の形態によるデジタルカメラについて説明した。本発明はデジタルカメラ以外の、複数のインタフェースを備える外部機器を接続可能な電子機器について適用することができる。以下では、第2の実施の形態による携帯通信端末について説明する。
――第2の実施の形態――
図5は、本実施の形態による携帯通信端末の全体構成を示すブロック図である。携帯通信端末51は、CPU55、フラッシュメモリ56、DRAM57、外部機器インタフェース−A58、外部機器インタフェース−B59、表示部60、キーパッド61、二次電池62、および通信部64を備える。
CPU55は、周辺回路を制御し基地局と通信を行うプログラムを動作させる演算装置である。フラッシュメモリ56は、CPU55が演算を行なうための各種の処理プログラムが記憶された不揮発性メモリである。DRAM57は、CPU55が演算に用いるデータを一時的に格納するために使用される。
表示部60は、ユーザに対して操作メニューや通信内容を表示するための表示モニタである。キーパッド61は、CPU55へ指示を与えるための入力装置である。通信部64は、基地局と通信を行うための無線通信装置である。
携帯通信端末51は、第1の実施の携帯におけるデジタルカメラ1と同様に、ExpressCardに対応したカード65を装着するためのカードスロットと、カード65との間でデータの転送を行うための2種類の外部機器インタフェース(58,59)を備える。外部機器インタフェース−A58はPCI−Expressに、外部機器インタフェース−B59はUSB(Universal Serial Bus)に対応したデータ転送用のインタフェースである。
携帯通信端末51には、第1の実施の携帯におけるデジタルカメラ1と異なり、メモリカード以外の機能を持つExpressCardに対応したカード65を装着することができる。例えば、既存の有線LAN(Local Area Network)に接続するための通信機能を持つカードを装着し使用することができる。携帯通信端末51に装着するカード65は、PCI−ExpressおよびUSBの2種類のインタフェースに対応する。
携帯通信端末51は、第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1と同様に、カードスロットにカード65を装着すると、電力供給が二次電池62によって行われているか否かを判定する。そして、商用電源に接続されていた場合は高速な外部機器I/F−A58を用いる。他方、二次電池62により電力供給が行われていた場合には、消費電力が低い外部機器I/F−B59を用いる。これにより、第1の実施の形態によるデジタルカメラと同様の作用効果が得られる。
次のような変形も本発明の範囲内である。
(1)所定の設定や電力供給源以外の要素をインタフェースの選択に用いてもよい。例えば、電子機器に搭載した温度センサにより測定された温度が所定の温度以上である場合に、発熱量の少ないインタフェースを用いるようにしてもよい。あるいは、無線通信など所定の大きさ以上のノイズを発生させる機能が有効になっている場合に、ノイズにより耐性のあるインタフェースを用いるようにしてもよい。また、二次電池の電池残量が所定の量以下である場合に、消費電力量の少ないインタフェースを用いるようにしてもよい。
(2)接続する外部機器は、複数のインタフェースを備え、同一の接続口に接続することで複数のインタフェースを用いることができるようになるものであれば、ExpressCardに対応したもの以外であってもよい。また、複数のインタフェースは、互いに特性が異なるものであれば、同一の通信方式によるものであってもよい。例えば、消費電力が大きく高速な回路と、消費電力が小さく低速な回路を内部に備えたSDカードを装着し、電力供給源に応じて電子機器側でこれらの回路を切り替えるようにしてもよい。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
第1の実施形態におけるデジタルカメラ1の回路構成を示すブロック図である。 第1の実施形態のデジタルカメラ1が用いるメモリカード2の回路構成を示すブロック図である。 インタフェース選択部24が選択するメモリカードインタフェースの一覧を示す図である。 インタフェース選択部24の処理内容を示すフローチャートである。 第2の実施形態による携帯通信端末51の全体構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
16 制御回路
21 メモリカードインタフェース−A
22 メモリカードインタフェース−B
23 二次電池
24 インタフェース選択部

Claims (19)

  1. 第1データ転送速度の第1インタフェース及び前記第1インタフェースとは異なるインタフェースであって前記第1データ転送速度よりも速い第2データ転送速度の第2インタフェースのいずれのインタフェースを用いてもデータ転送可能な記録媒体を装着可能であり、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースを有する装着部と、
    被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記撮像部で生成される前記画像データの画像フォーマットを設定する画像フォーマット設定部と、
    前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースのうち前記画像フォーマット設定部により設定されている前記画像フォーマットに基づいて選択したインタフェースを用いて、撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記画像フォーマット設定部により設定されている前記画像フォーマットで前記記録媒体に記録する記録制御部とを備えること
    を特徴とするカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記記録制御部は、前記画像フォーマット設定部によりRAWが設定されている場合、前記第2インタフェースを用いて、前記撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のカメラにおいて、
    撮影モードを設定する撮影モード設定部を更に備え、
    前記記録制御部は、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースのうち前記画像フォーマット設定部により設定されている前記画像フォーマットと前記撮影モード設定部により設定されている前記撮影モードとに基づいて選択したインタフェースを用いて、前記撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  4. 請求項3に記載のカメラにおいて、
    前記記録制御部は、前記撮影モード設定部により連写モードが設定されている場合、前記第2インタフェースを用いて、前記撮影指示に応じて前記撮像部により生成される画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  5. 請求項3又は請求項4に記載のカメラにおいて、
    前記カメラを動作させるための電力を供給する電力供給源を判定する電力供給源判定部を更に備え、
    前記記録制御部は、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースのうち前記画像フォーマット設定部により設定されている前記画像フォーマットと前記撮影モード設定部により設定されている前記撮影モードと前記電力供給源判定部により判定された前記電力供給源とに基づいて選択したインタフェースを用いて、前記撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  6. 請求項5に記載のカメラにおいて、
    前記記録制御部は、前記電力供給源判定部により前記電力供給源が商用電源であると判定された場合、前記第2インタフェースを用いて、前記撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  7. 第1データ転送速度の第1インタフェース及び前記第1インタフェースとは異なるインタフェースであって前記第1データ転送速度よりも速い第2データ転送速度の第2インタフェースのいずれのインタフェースを用いてもデータ転送可能な記録媒体を装着可能であり、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースを有する装着部と、
    被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    撮影モードを設定する撮影モード設定部と、
    前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースのうち前記撮影モード設定部により設定されている前記撮影モードに基づいて選択したインタフェースを用いて、撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録する記録制御部とを備えること
    を特徴とするカメラ。
  8. 請求項7に記載のカメラにおいて、
    前記記録制御部は、前記撮影モード設定部により連写モードが設定されている場合、前記第2インタフェースを用いて、前記撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  9. 請求項7又は請求項8に記載のカメラにおいて、
    前記カメラを動作させるための電力を供給する電力供給源を判定する電力供給源判定部を更に備え、
    前記記録制御部は、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースのうち前記撮影モード設定部により設定されている前記撮影モードと前記電力供給源判定部により判定された前記電力供給源とに基づいて選択したインタフェースを用いて、前記撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  10. 請求項9に記載のカメラにおいて、
    前記記録制御部は、前記電力供給源判定部により前記電力供給源が商用電源であると判定された場合、前記第2インタフェースを用いて、前記撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のカメラにおいて、
    前記撮像部により生成される前記画像データを一時記憶する一時記憶部を更に備え、
    前記記録制御手段は、前記一時記憶部に記憶された前記画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  12. 請求項11に記載のカメラにおいて、
    前記一時記憶部に記憶された前記画像データに画像処理を施して画像処理済み画像データを生成する画像処理部を更に備え、
    前記記録制御手段は、前記画像処理済み画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  13. 請求項12に記載のカメラにおいて、
    前記画像処理済み画像データに圧縮処理を施して圧縮処理済み画像データを生成する圧縮処理部を更に備え、
    前記記録制御手段は、前記圧縮処理済み画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  14. 第1データ転送速度の第1インタフェース及び前記第1インタフェースとは異なるインタフェースであって前記第1データ転送速度よりも速い第2データ転送速度の第2インタフェースのいずれのインタフェースを用いてもデータ転送可能な記録媒体を装着可能であり、前記第1インタフェース及び前記第2インタフェースを有する装着部と、
    被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    撮影モードを設定する撮影モード設定部と、
    前記撮像部で生成される前記画像データの画像フォーマットを設定する画像フォーマット設定部と、
    カメラを動作させるための電力を供給する電力供給源を判定する電力供給源判定部と、
    前記撮影モード設定部により単写モード又は動画モードが設定され且つ前記画像フォーマット設定部によりJPEGが設定され且つ前記電力供給源判定部により前記電力供給源が二次電池であると判定された場合、前記第1インタフェースを用いて、撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録する記録制御部とを備えること
    を特徴とするカメラ。
  15. 請求項14に記載のカメラにおいて、
    前記記録制御部は、前記画像フォーマット設定部によりRAWが設定されている場合、前記第2インタフェースを用いて、前記撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  16. 請求項14又は請求項15に記載のカメラにおいて、
    前記記録制御部は、前記撮影モード設定部により連写モードが設定されている場合、前記第2インタフェースを用いて、前記撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  17. 請求項14から請求項16のいずれか一項に記載のカメラにおいて、
    前記記録制御部は、前記電力供給源判定部により前記電力供給源が商用電源であると判定された場合、前記第2インタフェースを用いて、前記撮影指示に応じて前記撮像部により生成される前記画像データを前記記録媒体に記録すること
    を特徴とするカメラ。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか一項に記載のカメラにおいて、
    前記第1インタフェースと前記第2インタフェースとはバスの規格が異なること
    を特徴とするカメラ。
  19. 請求項1から請求項18のいずれか一項に記載のカメラにおいて、
    前記第1インタフェースは、USBに対応するインタフェースであり、
    前記第2インタフェースは、PCI−Expressに対応するインタフェースであること
    を特徴とするカメラ。
JP2008219613A 2008-08-28 2008-08-28 カメラ Expired - Fee Related JP5206237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219613A JP5206237B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219613A JP5206237B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056871A JP2010056871A (ja) 2010-03-11
JP5206237B2 true JP5206237B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42072319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219613A Expired - Fee Related JP5206237B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206237B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275437A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Fuji Photo Optical Co Ltd リモコン雲台システム
JP2004118343A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器
JP2004140735A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004310178A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器および通信方法
JP2005065136A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd データ送信装置
JP4223052B2 (ja) * 2006-06-02 2009-02-12 三洋電機株式会社 デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010056871A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612807B2 (en) Image capture device
US8773541B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2004357182A (ja) 電子機器システム及びメモリデバイス
JP5322827B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5206237B2 (ja) カメラ
JP4781309B2 (ja) モニター分離可能な撮像装置、その制御方法
JP4953912B2 (ja) 分離可能な撮像装置、その制御方法
JP4621298B2 (ja) 撮像装置
JP2009049603A (ja) 撮像装置
JP4226813B2 (ja) デジタルカメラ、情報提示方法、及び記録媒体
JP4265248B2 (ja) 電子機器、電子機器の電源制御方法、電子機器の電源制御プログラム
JP4366251B2 (ja) 撮像装置
JP5487758B2 (ja) カメラ
JP2004120303A (ja) 情報記録装置
JP5546297B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5031304B2 (ja) 情報処理装置
JP2019009570A (ja) 撮像装置
JP2020010259A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び、プログラム
JP2005268864A (ja) デジタルカメラ
JP2008005433A (ja) 画像データの転送装置、画像データの転送方法及びプログラム
JP2006024046A (ja) データ保持装置、及びデータ転送方法
JP2003219358A (ja) 撮像装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003319313A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像データ送信制御方法、コンピュータ可読記憶媒体、及びプログラム
JP2005236773A (ja) ヘッド分離型撮像装置及び撮像情報設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees