JP2005268864A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005268864A
JP2005268864A JP2004074096A JP2004074096A JP2005268864A JP 2005268864 A JP2005268864 A JP 2005268864A JP 2004074096 A JP2004074096 A JP 2004074096A JP 2004074096 A JP2004074096 A JP 2004074096A JP 2005268864 A JP2005268864 A JP 2005268864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
digital camera
transfer
time
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004074096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Nishimura
朋幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004074096A priority Critical patent/JP2005268864A/ja
Publication of JP2005268864A publication Critical patent/JP2005268864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 設定時間内にデジタルカメラからコンピュータへ画像データを転送可能にする。
【解決手段】 記憶媒体12が記憶する画像データを外部装置200に転送する場合に、システム制御部9が画像データの転送に要する転送時間を設定し、設定された転送時間内に転送を行うことが可能な記憶媒体上の画像データを決定し、決定された画像データを通知するための出力を、出力手段8に行わせる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被写体を撮影して得られる画像データを記憶媒体に記憶するデジタルカメラに関する。
従来、デジタルカメラのメモリが一杯になると、要らない画像データを削除するか、またはメモリ内の画像データをPC(コンピュータ)に転送して保存しておくといったことが行われている。メモリ内の画像データを転送する場合には、デジタルカメラとPCとをUSB(Universal Serial Bus)等で接続し、USB通信により、デジタルカメラのメモリに記憶されている画像データをPCに転送している。
画像データをPCに転送する際の技術として特許文献1記載のものがある。特許文献1には、デジタルカメラの電池残量が少ない場合、デジタルカメラの動作が維持可能な時間を算出し、その時間に基づいて、PCに転送する画像データを制限するといった手法が記載されている。
特開2001‐148802号公報
従来において、デジタルカメラをすぐに使いたいが、デジタルカメラのメモリが一杯であり、メモリ内の画像が全て削除できないようなものであった場合を考える。この場合、デジタルカメラのユーザは、デジタルカメラとPCとを接続して画像データを転送する必要があるが、従来では、画像データの転送を開始するまで、その転送にどのくらい時間が掛かるのかを知るすべがなかった。
このため、適当な画像データを一旦転送してみる必要があり、その画像データの容量が非常に大きいものであった場合、転送に時間がかかり、デジタルカメラをすぐに使うことができない。容量の少ない画像データを選んで転送すれば転送時間は短くなるが、このような作業は面倒であり、結局、時間がかかってしまい、効率的でない。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、画像データの転送を効率的に行うことが可能なデジタルカメラを提供することを目的とする。
本発明のデジタルカメラは、被写体を撮影して得られる画像データを記憶媒体に記憶するデジタルカメラであって、前記記憶媒体に記憶された画像データを外部装置に転送する転送手段と、前記画像データの前記転送に要する転送時間を算出する転送時間算出手段と、前記転送時間に基づき、予め指定された時間内に前記転送を行うことが可能な画像データを決定する転送可能画像決定手段と、前記決定された画像データを通知するための出力を行う出力手段とを備える。
この構成により、ユーザにより指定された時間内に転送可能な画像データを決定でき、決定した画像データをユーザに通知することが可能となる。このため、画像データの転送を効率的に行うことができる。
又、本発明のデジタルカメラは、前記出力手段が、前記決定された画像データの中から選択された画像データの前記転送に要する転送時間を通知するための出力を行う。
この構成により、画像データ毎に要する転送時間を、ユーザによって確認することが可能となり、画像データの転送をより効率的に行うことができる。
又、本発明のデジタルカメラは、前記画像データの転送終了後、当該画像データを前記記憶媒体から削除する画像削除手段を備える。
この構成により、画像データの転送後にその画像データを削除するため、ユーザ操作によって画像データを削除する必要なしに記憶媒体の記憶容量を確保することができ、折角のシャッターチャンスを逃してしまうといったことを防ぐことができる。
本発明によれば、画像データの転送を効率的に行うことが可能なデジタルカメラを提供することができる。
図1は、本発明を実施するための最良の形態を説明するためのデジタルカメラの概略構成を示す図である。
図1のデジタルカメラ100は、撮像部1と、アナログ信号処理部2と、A/D変換部3と、駆動部4と、ストロボ5と、デジタル信号処理部6と、圧縮/伸張処理部7と、表示部8と、システム制御部(CPU)9と、内部メモリ10と、メディアインタフェース11と、記録メディア12と、操作部13と、通信インターフェース14とを備える。デジタル信号処理部6、圧縮/伸張処理部7、表示部8、システム制御部9、内部メモリ10、メディアインタフェース11、および通信インターフェース14は、システムバス20に接続されている。
撮像部1は、撮影レンズ等の光学系およびCCDイメージセンサ等の撮像素子によって被写体の撮影を行うものであり、アナログの撮像信号を出力する。アナログ信号処理部2は、撮像部1で得られた撮像信号に所定のアナログ信号処理を施す。
A/D変換部3は、アナログ信号処理部2で処理後のアナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換部3の出力は、いわゆるRAW画像データとしてデジタル信号処理部6に送られる。RAW画像データは、撮像部1からの撮像信号の形式のままデジタル化したデジタル画像データである。
撮影に際しては、駆動部4を介して光学系の制御が行われる。撮像素子として利用されるCCDイメージセンサ等の固体撮像素子は、半導体基板表面に行方向とこれに直交する列方向に配設された複数の光電変換領域を有し、入射光に対応して発生され、蓄積された信号電荷に基づいてアナログ電圧信号を出力する。
固体撮像素子は、操作部13の一部であるレリーズボタン(図示せず)の操作によるレリーズスイッチ(図示せず)オンを契機として、所定のタイミングで、駆動部4に含まれるタイミングジェネレータ(図1ではTGと記載)からの駆動信号によって駆動される。駆動部4は、システム制御部9によって所定の駆動信号を出力する。
デジタル信号処理部6は、A/D変換部3からのデジタル画像データに対して、操作部13によって設定された動作モードに応じたデジタル信号処理を行う。デジタル信号処理部6が行う処理には、黒レベル補正処理(OB処理)、リニアマトリクス補正処理、ホワイトバランス調整処理、ガンマ補正処理、画像合成処理、同時化処理、およびY/C変換処理等が含まれる。デジタル信号処理部6は、例えばDSPで構成される。
圧縮/伸張処理部7は、デジタル信号処理部6で得られたY/Cデータに対して圧縮処理を施して記録メディア12に記録するとともに、記録メディア12から得られた圧縮画像データに対して伸張処理を施す。
表示部8は、例えばLCD表示装置を含んで構成され、撮影されてデジタル信号処理を経た画像データに基づく画像を表示する。記録メディアに記録された圧縮画像データを伸張処理して得た画像データに基づく画像の表示も行う。また、撮影時のスルー画像、デジタルカメラ100の各種状態、操作に関する情報の表示等も可能である。
内部メモリ10は、例えばDRAMであり、デジタル信号処理部6やシステム制御部9のワークメモリとして利用されるほか、記録メディア12に記録される撮影画像データを一時的に記憶するバッファメモリや表示部8への表示画像データのバッファメモリとしても利用される。メディアインタフェース11は、メモリカード等の記録メディア12との間のデータの入出力を行うものである。
記録メディア12は、圧縮/伸張処理部7で圧縮処理後の画像データを記憶する記憶媒体である。
通信インターフェース14は、外部装置であるコンピュータ200と通信するためのインターフェースであり、例えば、USBインターフェース等が用いられる。このインターフェースは、無線通信を行うためのインターフェースであっても良い。
システム制御部9は、所定のプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成され、撮影動作を含むデジタルカメラ100の全体の制御を行う。
システム制御部9は、記録メディア12に記録された画像データを、通信インターフェース14を介してコンピュータ200に転送する。
システム制御部9は、記録メディア12に記録された画像データの転送に要する転送時間を算出する。システム制御部9は、ユーザから指定された時間内に転送を行うことが可能な記録メディア12上の画像データを、上記算出した転送時間に基づいて決定する。システム制御部9は、上記決定した画像データを通知するための出力を行う。
操作部13は、デジタルカメラ100使用時の各種操作を行うものである。
次に、デジタルカメラ100の動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。
デジタルカメラ100の記録メディア12が一杯で、この記録メディア12内の画像データが全て削除できないような場合に、ユーザは、デジタルカメラ100とコンピュータ200とをケーブル等により接続し、デジタルカメラ100を転送モードに設定する(ステップS1)。転送モードに設定されると、デジタルカメラ100のシステム制御部9は、記録メディア12から画像データを読み込み(ステップS2)、読み込んだ画像データについて、当該画像データをコンピュータ200に転送するのに要する転送時間を算出する(ステップS3)。この転送時間は、通信インターフェース14の通信速度と画像データのデータ量とから算出することができる。
一方、ユーザは、次の撮影までの空き時間を考慮して所定の時間を指定し、この時間を操作部13から入力する。入力後、システム制御部9は、ユーザにより指定された時間内で転送可能な画像データを、上記算出した転送時間に基づいて決定する(ステップS4)。例えば、ユーザにより指定された時間が5分であった場合、上記算出した転送時間が5分以内である画像データを、ユーザにより指定された時間内に転送可能な画像データとして決定する。そして、システム制御部9は、決定した画像データをユーザに通知するための出力を行う(ステップS5)。
出力の方法としては、例えば、図3に示すように、画像データのファイル名一覧画面Pにおいて、ユーザにより指定された時間内で転送可能な画像データのファイル名にマーク(転送可能な場合は「○」、転送可能でない場合は「×」)を付けたり、ユーザにより指定された時間内で転送可能な画像データのファイル名の文字の色を変えたりするなどして表示させる。また、ユーザにより指定された時間内で転送できない画像データのファイル名をマスキングするような表示を行ってもよい。又、図4に示すように、画像データに基づく画像のサムネイル画像の一覧画面Qにおいて、ユーザにより指定された時間内に転送可能な画像データのサムネイル画像に「○」、それ以外のサムネイル画像に「×」などのマーキングを付けて表示させてもよい。
次に、ユーザにより、図3に示すファイル名一覧画面P又は図4に示すサムネイル画像一覧画面Qにおいて、1つの画像データのファイル名又は画像データのサムネイル画像が選択されると、システム制御部9は、選択された画像データの転送時間を表示部8に表示させる(ステップS6)。例えば、図3に示す画面上に表示された複数のファイル名、又は、図4に示す画面上に表示された複数のサムネイル画像のいずれかにカーソルが当てられることで、そのカーソルがあてられたファイル名やサムネイル画像上に転送時間を重ねて表示する。
ユーザにより転送すべき画像データが選択されて転送実行の指示がなされると、システム制御部9は、選択された画像データをコンピュータ200に転送する(ステップS7)。転送が終了すると、システム制御部9は、転送した画像データを記録メディア12から削除して(ステップS8)処理を終了する。
このように、デジタルカメラ100によれば、ユーザにより指定された時間内で転送可能な画像データを決定し、決定した画像データがどれなのかを表示部8に表示してユーザに通知する。ユーザは、この表示を基に、転送したい画像データを選択して転送を行わせることで、希望する時間内に画像データの転送を終了させることができる。又、転送した画像データは自動的に削除される。このため、記憶メディア12の記憶容量を短い時間で確保することができ、折角のシャッターチャンスを逃してしまうといったことを防ぐことができる。
本発明の実施形態を説明するためのデジタルカメラの概略構成を示す図。 本発明のデジタルカメラにおける画像データの動作フローを示す図。 本発明のデジタルカメラの表示部に表示される画面の一例を示す図。 本発明のデジタルカメラの表示部に表示される画面の一例を示す図。
符号の説明
8 表示部
9 システム制御部
12 記録メディア
100 デジタルカメラ
200 コンピュータ

Claims (3)

  1. 被写体を撮影して得られる画像データを記憶媒体に記憶するデジタルカメラであって、
    前記記憶媒体に記憶された画像データを外部装置に転送する転送手段と、
    前記画像データの前記転送に要する転送時間を算出する転送時間算出手段と、
    前記転送時間に基づき、予め指定された時間内に前記転送を行うことが可能な画像データを決定する転送可能画像決定手段と、
    前記決定された画像データを通知するための出力を行う出力手段とを備えるデジタルカメラ。
  2. 請求項1記載のデジタルカメラであって、
    前記出力手段は、前記決定された画像データの中から選択された画像データの前記転送に要する転送時間を通知するための出力を行うデジタルカメラ。
  3. 請求項1又は2記載のデジタルカメラであって、
    前記画像データの転送終了後、当該画像データを前記記憶媒体から削除する画像削除手段を備えるデジタルカメラ。
JP2004074096A 2004-03-16 2004-03-16 デジタルカメラ Pending JP2005268864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074096A JP2005268864A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074096A JP2005268864A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005268864A true JP2005268864A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35092996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074096A Pending JP2005268864A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005268864A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336526A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Canon Inc モニター分離可能な撮像装置、その制御方法
JP2009253618A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc 画像データ再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336526A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Canon Inc モニター分離可能な撮像装置、その制御方法
JP2009253618A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc 画像データ再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2192758A1 (en) Image file generation device, camera and image file generation method for splitting excessively large files comprising multiple images
JP2008206138A (ja) 撮像装置および画像処理装置
TWI317602B (en) Digital camera, memory medium stored with action frequency set program, and image processing device
US20080243893A1 (en) Image managing system, digital camera, image managing method, and computer readable medium storing an image managing program
JP4835356B2 (ja) 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
JP2010021921A (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2002077690A (ja) 電子カメラおよびコンピュータシステム
JP2004104601A (ja) 撮像装置、撮像装置制御方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP2022062138A (ja) 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム
JP2005268864A (ja) デジタルカメラ
JP2007221536A (ja) 撮像装置、画像処理プログラムおよび画像送信プログラム
JP2007013472A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006020096A (ja) 撮像記録装置、撮像記録方法及び撮像記録制御プログラム
JP6857863B1 (ja) 撮像装置および画像データの記録方法
JP2002152557A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP4815693B2 (ja) 電子カメラ
JP7137710B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム
JP2004328039A (ja) デジタルカメラシステム
JP2008236692A (ja) 撮影装置およびその撮像画像データ処理方法
JP2005094288A (ja) 電子カメラ、撮影制御プログラム及び撮影制御方法
JP2008228073A (ja) 撮像装置、画像転送方法及びコンピュータプログラム
JP2004096623A (ja) 撮像装置を制御可能な情報処理装置の制御方法
JP5158237B2 (ja) 電子カメラ
JP2022048837A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327