JP5205577B2 - 粒界制御型耐照射性sus316相当鋼およびその製造方法 - Google Patents

粒界制御型耐照射性sus316相当鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5205577B2
JP5205577B2 JP2008024422A JP2008024422A JP5205577B2 JP 5205577 B2 JP5205577 B2 JP 5205577B2 JP 2008024422 A JP2008024422 A JP 2008024422A JP 2008024422 A JP2008024422 A JP 2008024422A JP 5205577 B2 JP5205577 B2 JP 5205577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
grain boundary
steel
sus316
equivalent steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008024422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009185313A (ja
Inventor
真一郎 山下
康英 矢野
精一 渡辺
紀史 坂口
隆亮 谷川
博之 粉川
雅徳 宮城
信也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Hokkaido University NUC
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Tohoku University NUC
Hokkaido University NUC
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Hokkaido University NUC, Japan Atomic Energy Agency filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008024422A priority Critical patent/JP5205577B2/ja
Publication of JP2009185313A publication Critical patent/JP2009185313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205577B2 publication Critical patent/JP5205577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、原子炉の炉心構成要素や、特殊な化学プラント等に使用される改良された金属材料に係り、特に、優れた耐食性および耐照射特性を有する粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼およびその製造方法に関する。
例えば、原子炉の炉心構成要素は、高温の冷却材に接触するため、一般のステンレス鋼を使用した場合、粒界腐食を起こすことが考えられる。また、γ線等の高エネルギー粒子線に長時間晒されるため、寸法変化や粒界脆化など材料組織の変化に起因した劣化が生じることも考えられる。このため、現在、原子炉の炉心構成要素等には、耐食性に優れたJIS規格のSUS304やSUS316などが使用されている。
これらSUSの結晶粒界に起こり得る粒界腐食の可能性をさらに低減するために、これまでSUS304やSUS316を化学的方法あるいは物理的方法を用いて改良する試みがなされてきた。化学的方法を用いたものとして、すでに、SUS316の化学成分を変更した耐照射性SUS316相当鋼が開発されている(非特許文献1を参照)。また、物理的方法を用いたものとして、これらのSUSに所定の条件下で冷間圧延を行った後、所定の条件下で加工熱処理を行って、Σ値が29以下の対応粒界の比率を高め、それにより耐粒界腐食性を高めたSUS304やSUS316が開発されている(特許文献1を参照)。
特開2003−253401号公報 立石嘉徳他、日本原子力学会誌、Vol.30,No11(1988) p.1005
上述のように、すでに十分に耐照射性および耐食性に優れた原子力用材料が開発されているが、より高出力、長寿命の原子炉に十分適用可能な材料が求められている。
したがって、本発明の目的は、優れた耐照射性および耐食性を持つ金属材料、およびその材料を容易に製造できる方法を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明では、JIS規格のSUS316を化学的方法によって改良した、上述の耐照射性SUS316相当鋼に、さらに物理的方法を加えて粒界を制御し、粒界腐食を顕著に防止できるようにしている。具体的には、耐照射性SUS316相当鋼に1373Kで30分間溶体化熱処理を施し、その後3%の加工率で冷間圧延を施した後、1380K以上1420K以下の温度範囲で3時間以上保持する加工熱処理を施す。各種実験の結果、このようにすることにより、耐食性に優れた粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼が極めて安定的に得られることがわかった。
また、このような製造方法で製造された粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼は、ランダム粒界が対応粒界によって分断される粒界分布を有する。したがって、例え、表面的に腐食が発生したとしても、その腐食は対応粒界によって分断され、それ以上腐食が進行することはない。
本発明に係る粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼は、より具体的に言えば、原子炉内で使用される、重量でC:0.04−0.08%、Si:0.60−1.00%、Mn:1.40−2.00%、P:0.015−0.040%、S:0.010%以下、Ni:13.00−14.00%、Cr:16.00−18.00%、Mo:2.00−3.00%、Co:0.02%以下、B:0.0020−0.0060%、N:0.0100%以下、Cu:0.20%以下、Ti:0.05−0.10%、V:0.20%以下、Nb:0.05−0.10%、Ta:0.05%以下、As:0.030%以下、Al:0.050%以下、Zr:0.10%以下、およびO:0.0040%以下の化学成分を含有する耐照射性SUS316相当鋼であって、該耐照射性SUS316相当鋼内の少なくとも一部のランダム粒界が対応粒界によって分断された粒界分布を有する。上述の化学成分を含有する耐照射性SUS316相当鋼は、JIS規格のSUS316にクリープ破断強度に好影響を及ぼすP、B、Ti,およびNbなどの元素を微量添加して作製したものである。
本発明に係る粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼は、ランダム粒界が対応粒界によって分断される粒界分布を有することから、極めて優れた耐粒界腐食特性を示す。また、本発明に係る粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼の製造方法は、耐照射性SUS316相当鋼の化学成分を変えずに、加工・熱処理などの簡単な冶金学的手法により、粒界を制御するようにしているため、非常に簡単で安価な製造方法である。
以下、図面を参照して本願発明の最良の実施形態について説明するが、その前に、以下の説明で使用する用語の定義について明確にしておく。まず、
本願でいう耐照射性SUS316相当鋼とは、重量でC:0.04−0.08%、Si:0.60−1.00%、Mn:1.40−2.00%、P:0.015−0.040%、S:0.010%以下、Ni:13.00−14.00%、Cr:16.00−18.00%、Mo:2.00−3.00%、Co:0.02%以下、B:0.0020−0.0060%、N:0.0100%以下、Cu:0.20%以下、Ti:0.05−0.10%、V:0.20%以下、Nb:0.05−0.10%、Ta:0.05%以下、As:0.030%以下、Al:0.050%以下、Zr:0.10%以下、およびO:0.0040%以下の化学成分を含有するオーステナイト系ステンレス鋼であって、JIS規格のSUS316に、主としてP,B,Ti,およびNbの各元素を添加して、クリープ破断強度を高めた改良型のオーステナイト系ステンレス鋼である。
(2)対応粒界とは幾何学的に整合性の高い特殊な粒界のことをいう。この粒界は一般に構造的にも安定で、力学的・化学的にも優れた特性を有している。2つの結晶の一つを回転軸の周囲に回転させた場合の2つの結晶の重なりを考える。この際、回転軸と回転角度によって原点以外にも周期的に重なる格子点が形成されるが、これを対応格子点という。もとの結晶格子の単位胞体積とここで形成される対応格子の単位胞体積の比をΣ(シグマ)値とよぶ。Σ値が物理的な意味を持つのは、比較的小さなΣ値の粒界であり、これを対応粒界とよんでいる。例えば双晶はΣ3となる。
(http://www.nsg-ntr.com/GLASS/glass20.htm)から抜粋)
(3)粒界制御型とは、「加工・熱処理などの冶金学的手法により結晶粒界での原子配列に変化が与えられた」と言う意味である。
(4)Kは絶対温度である。したがって、例えば、本願発明でいう溶体化熱処理温度の1373Kとは、1100℃のことであり、従来の文献に記載された単位との関係で、本願では両者を併用する場合がある。
さて、図1を参照する。この図は、粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼の材料製造プロセスにおける代表的な温度と時間の関係を模式的に表している。粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼は、結晶粒間の相対的な方位関係(粒界性格)において、全粒界長さに対する、Σ値が29以下の粒界長さの和の割合(対応粒界密度)が80%以上の耐照射性SUS316相当鋼と化学成分が同等であるが、両者の粒界性格分布は異なっている。かかる粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼は、図1に模式的に示されるような手順で製造した。すなわち、母材料である耐照射性SUS316相当鋼に1373Kで30分間の溶体化熱処理を施した後に、圧延率3%の冷間圧延を行い、1380Kから1420Kの温度範囲で3時間以上保持する加工熱処理を行って製造した。
耐照射性SUS316相当鋼に1373Kで30分間の溶体化熱処理を施した後の内部組織における粒界性格分布を図2に示す。図2において、濃い線はランダム粒界を示し、薄い線は対応粒界を示している。また、この組織の対応粒界密度は45.5%であり、この段階ではまだ対応粒界密度が極めて小さいことがわかる。
また、粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼の代表例として、1400Kで3時間の焼鈍熱処理を施して作製された同鋼の内部組織における粒界性格分布を図3に示す。図3においても、図2と同様に、濃い線はランダム粒界を示し、薄い線は対応粒界を示している。また、この組織の対応粒界密度は82.9%であり、粒界性格分布が飛躍的に改善されていることがわかる。
次に、実施例1によって製造された、Heイオン照射した粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼の薄膜試料における表面腐食挙動について考察した結果を、図4を参照して説明する。図4(A)において、(矢印で指摘された)ほぼ直線状の白線は粒界腐食を示している。図4(B)は、図4(A)と同一の構造を示しているが、図4(B)では、Σ3対応粒界の部分を点線で明示している。
耐食性評価
腐食挙動を評価するために10%シュウ酸、並びに50%硝酸水溶液による腐食試験を行い、光学顕微鏡、透過型顕微鏡(TEM)などで表面腐食状況を調べた。Heイオン照射したものに対しては、50%硝酸水溶液腐食テスト後の組織観察や厚さ評価マップ(Thickness map)による粒界腐食量の相対的評価などを実施した。図4に示しているように、粒界腐食現象が、より対称性の高い対応粒界(図4(B)中では{111}Σ3)で顕著に抑制されることが明らかになった(図4(B)の実線と点線の関係に着目)。粒界制御に伴うランダム粒界の分断化と腐食特性改善の効果が照射後においても担保されていることが確認された。
耐照射性評価
照射試験として電子線照射、およびHeイオン照射を実施し、照射によるボイド形成、TEMによる微細組織観察ならびにEDS(濃度分析装置)による粒界偏析を評価した。その結果を図5(A)および(B)に示す。図5(A)および(B)は、異なる二種類の粒界組織制御材を同一Heイオン照射条件でシミュレーション照射した時の対応粒界(図中では{111}Σ3)近傍におけるボイド形成状況を比較した写真で、図5(A)の粒界制御型316Lオーステナイト鋼に比べて、図5(B)の粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼では明らかにボイド形成が抑制されており、粒界組織制御材料の中でも特に優れた耐照射特性を有することがわかる。
(比較例1)
耐照射性SUS316相当鋼に対し、温度1100℃から1300℃の範囲、時間0.5hから2.0hの範囲で、後述する表に示された組み合わせにおいて、溶体化処理を行い、圧延や焼鈍などのプロセスを加えないで、鋼を作成した。この例では、1150℃の条件では粒成長もなく一様な粒界性格分布を示した。一方、1160℃以上の条件では粒成長が既に発生しており、その後の対応粒界密度の増加はあまり期待できなかった。
(比較例2)
耐照射性SUS316相当鋼に対し、それぞれ1,3および5%の冷間圧延を行い、その後、後述の表に示される条件の組み合わせで、温度1260Kから1320Kの範囲で24時間の加工熱処理を行い、鋼を作製した。この例では、圧延率1%では粒成長せず、粒界分布は変化しなかった。また、5%では正常粒成長性が強過ぎた。したがって、3%が適切とされた。さらに、1260K乃至1320Kでは粒成長にばらつきがあり、焼鈍時間を延長してもばらつきが残った。この例では、安定して粒界制御を行なうことは困難であった。
(比較例3)
耐照射性SUS316相当鋼に対し、3%の冷間圧延を行い、その後、後述の表に示される温度について、温度1320Kから1373Kの範囲で3時間の加工熱処理を行い、鋼を作製した。この例でも、上記比較例2と同様に安定して粒界制御を行うことは困難であった。
(比較例4)
耐照射性SUS316相当鋼に対し、3%の冷間圧延を行い、その後、温度1440Kおよび1460Kで1時間の加工熱処理を行い、鋼を作製した。この例でも、上記比較例2と同様に安定して粒界制御を行うことは困難であった。温度を1時間に設定したのは、焼鈍温度が1440K以上と非常に高温であるため、この時間で十分であると判断したためである。この例では、焼鈍温度が1440K以上と非常に高温になったことで、正常粒の成長性が高まり、高対応粒界密度組織が形成されなかった。
まとめ
最後に、図6に示された表を参照して、実施例1と比較例1乃至4の実験結果について説明する。先に説明したように、溶体化処理条件(℃、h)、圧延率(%)、焼鈍温度(K)および焼鈍時間(h)の各種パラメータを変えて実験を行った結果、それぞれの条件に対してこの表に示される対応粒界密度(%)および粒成長度合いが得られた。
先に、実施例1および比較例1乃至4で説明した通り、(1)1100℃(1373K)で30分の溶体化処理、(2)圧延率が3%、(3)焼鈍温度が1380Kから1420K、かつ(4)焼鈍時間が3時間の条件で製造することにより、優れた耐食性を示す鋼を安定的に得られることがわかった。
以上の説明は、主として原子炉内で使用される材料を例に取って説明したが、本発明の精神を逸脱しない限り、発電プラントに限らず、再処理プラント、化学プラントなどの分野で使用される材料に対しても、本発明が適用されることは明らかであろう。
粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼の製造方法を説明している模式図である。 1373Kで30分間の溶体化熱処理を施した耐照射性SUS316相当鋼の粒界性格分布を示す図である。 1400Kで3時間の焼鈍熱処理を施して作製された粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼の粒界性格分布を示す図である。 Heイオン照射した耐照射性SUS316相当鋼の薄膜試料における表面腐食挙動を示す図である。 同一条件下でHeイオン照射した、異なる二種類の粒界組織制御材の粒界近傍におけるボイド形成挙動を示す比較図である。 温度、時間等の各種パラメータを変えて行った実験の結果を示す図である。

Claims (2)

  1. 1373Kで30分間の溶体化熱処理を施した、重量でC:0.04−0.08%,Si:0.60−1.00%,Mn:1.40−2.00%, P:0.015−0.040%,S:0.010%以下,Ni:13.00−14.00%,Cr:16.00−18.00%,Mo:2.00−3.00%,Co:0.02%以下,B:0.0020−0.0060%,N:0.0100%以下,Cu:0.20%以下,Ti:0.05−0.10%,V:0.20%以下,Nb:0.05−0.10%,Ta:0.05%以下,As:0.030%以下,Al:0.050%以下,Zr:0.10%以下,およびO:0.0040%以下の化学成分を含有し、残部がFeおよび不可避不純物から成る耐照射性SUS316相当鋼に、圧延率3%の冷間圧延を施した後、1380K以上1420K以下の温度範囲で3時間以上保持する加工熱処理を施すことを特徴とする粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼の製造方法。
  2. 原子炉内で使用される、重量で:C:0.04−0.08%,Si:0.60−1.00%,Mn:1.40−2.00%, P:0.015−0.040%, S:0.010%以下,Ni:13.00−14.00%,Cr:16.00−18.00%,Mo:2.00−3.00%,Co:0.02%以下,B:0.0020−0.0060%,N:0.0100%以下,Cu:0.20%以下,Ti:0.05−0.10%,V:0.20%以下,Nb:0.05−0.10%,Ta:0.05%以下,As:0.030%以下,Al:0.050%以下,Zr:0.10%以下,およびO:0.0040%以下の化学成分を含有し、残部がFeおよび不可避不純物から成る耐照射性SUS316相当鋼であって、該耐照射性SUS316相当鋼内の少なくとも一部のランダム粒界が対応粒界によって分断された粒界分布を有する粒界制御型耐照射性SUS316相当鋼。
JP2008024422A 2008-02-04 2008-02-04 粒界制御型耐照射性sus316相当鋼およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5205577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024422A JP5205577B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 粒界制御型耐照射性sus316相当鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024422A JP5205577B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 粒界制御型耐照射性sus316相当鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009185313A JP2009185313A (ja) 2009-08-20
JP5205577B2 true JP5205577B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41068840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024422A Expired - Fee Related JP5205577B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 粒界制御型耐照射性sus316相当鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5205577B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275569A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
CN114058976A (zh) * 2021-10-20 2022-02-18 中国科学院金属研究所 一种高压氢气隔膜压缩机耐氢脆膜片专用板材的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672286B2 (ja) * 1984-07-10 1994-09-14 株式会社日立製作所 ▲高▼温強度に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
DE69824702T2 (de) * 1997-08-19 2005-08-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Austenitischer rostfreier stahl mit widerstand gegen schädigung durch neutronenstrahlung
JP2003253401A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Jfe Steel Kk 耐粒界腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP4176546B2 (ja) * 2003-05-16 2008-11-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉構成材料
JP2009084650A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた金属材料
JP2009161802A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼、ならびにそのステンレス鋼を用いて構成した原子力発電プラント、溶接継手および構造部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009185313A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704553B2 (ja) 沸騰水型原子炉核燃料集合体の部品のためのシャドー腐食に耐性のあるジルコニウム合金
JP2006214001A (ja) 耐クリープ性が優れたジルコニウム合金組成物
JP2008144261A (ja) 原子力用ジルコニウム合金組成物及びその製造方法
ES2652441T3 (es) Material de aleación de Ni - Cr
Lach et al. Co-dependent microstructural evolution pathways in metastable δ-ferrite in cast austenitic stainless steels during thermal aging
TW200951988A (en) A spacer grid
JP2011168819A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼、その製造方法
Parkin et al. Phase stability, mechanical properties, and ion irradiation effects in face-centered cubic CrFeMnNi compositionally complex solid-solution alloys at high temperatures
JP5205577B2 (ja) 粒界制御型耐照射性sus316相当鋼およびその製造方法
Chen et al. Effects of different silicon content on irradiation defects and hardening in 9Cr ferritic/martensitic steel
Chu et al. Realizing good combinations of strength-ductility and corrosion resistance in a Co-free Fe4Ni4Mn2CrTi high-entropy alloy via tailoring Ni/Ti-rich precipitates and heterogeneous structure
Merezhko et al. Morphology and elemental composition of a new iron-rich ferrite phase in highly irradiated austenitic steel
KR101660154B1 (ko) 오스테나이트 합금관
JP5675958B2 (ja) 蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント
JP2018150619A (ja) 燃料要素のための鉄をベースとした組成物
El-Tahawy et al. The influence of plastic deformation on lattice defect structure and mechanical properties of 316L austenitic stainless steel
US10738367B2 (en) Method for homogenizing steel compositions
Choudhuri et al. Precipitation and growth study of intermetallics and their effect on oxidation behavior in Zr–Sn–Fe–Cr alloy
JP2014005509A (ja) 高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼及び溶接継手構造
JP2007031803A (ja) 高耐食性炉心材料
JP2009287104A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
Kuleshova et al. Specific features of structural-phase state and properties of reactor pressure vessel steel at elevated irradiation temperature
Andresen et al. Microstructural and stress corrosion cracking characteristics of austenitic stainless steels containing silicon
JP5493061B2 (ja) 耐照射損傷性に優れるオーステナイト系高純度鉄合金
Kim et al. Variation of Mechanical Property due to Short Range Ordering by Thermal Aging up to 20,000 Hours in Zr-2.5% Nb CANDU Pressure Tube

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees