JP5204535B2 - 顔料分散用ポリマーの製造方法 - Google Patents

顔料分散用ポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5204535B2
JP5204535B2 JP2008103710A JP2008103710A JP5204535B2 JP 5204535 B2 JP5204535 B2 JP 5204535B2 JP 2008103710 A JP2008103710 A JP 2008103710A JP 2008103710 A JP2008103710 A JP 2008103710A JP 5204535 B2 JP5204535 B2 JP 5204535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
weight
polymer
pigment
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008103710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009256398A (ja
Inventor
裕樹 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008103710A priority Critical patent/JP5204535B2/ja
Publication of JP2009256398A publication Critical patent/JP2009256398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204535B2 publication Critical patent/JP5204535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、顔料分散用ポリマーの製造方法、顔料分散用ポリマー、その顔料分散用ポリマーと顔料とを含有する顔料水分散体、及びその顔料水分散体を含有するインクジェット記録用水系インクに関する。
インクジェット記録方式は、非常に微細なノズルからインク液滴を記録部材に直接吐出し、付着させて文字や画像を得る記録方式である。この方式によれば、使用する装置が低騒音で操作性がよいという利点を有するのみならず、カラー化が容易であり、かつ記録部材として普通紙を使用することができるという利点があるため、広く用いられている。インクジェットプリンターに使用されるインクには、耐水性や耐光性を向上させるため、近年、水系顔料インクが使用されている。
顔料インクでは、顔料を安定に分散させるため、顔料を高分子分散剤等とともに混合する方法、顔料に官能基を導入する方法、顔料微粒子をカプセル化する方法等が行われているが、吐出性の向上も求められている。
顔料の吐出安定性を図るために、例えば、ポリマーエマルジョンを添加する方法(特許文献1)、プリンターからのインクの吐出量を制御する方法(特許文献2)、界面活性剤や保湿・浸透剤として有機溶剤を加える方法(特許文献3)等が提案されている。
しかし、特許文献1の方法では、顔料粒子と添加エマルションとの相互作用により、長期保存した場合に分散安定性の低下、インク粘度や顔料粒子径の経時悪化が懸念される。さらに、ポリマーエマルジョンを添加することによる固形分量増加により、インクノズルプレート上への付着物増加による吐出悪化が懸念される。
特許文献2の方法では、プリンターの吐出条件とインクの物性制御の合わせこみが必要となるため、性能の多様化、製品設計への制限が懸念される。
特許文献3の方法では、吐出性の向上の期待はあるが、紙中への浸透促進や、顔料粒子と添加剤との相性により、画質性能や保存安定性とのトレードオフが懸念される。
上記の現状から、第三成分の添加やプリンターハードの条件によらずに、画質性能や保存安定性を損なわず、吐出安定性を達成しうる色材の提供が求められる。
また、特許文献4には、保存安定性に優れ、耐水性にも優れたインクジェット記録用水系インクを提供することを課題として、塩生成基含有モノマー、長鎖アルキル基含有モノマー、マクロマー、ポリオキシアルキレン基含有モノマー、及びそれらと共重合可能なモノマーを含有するモノマー混合物を共重合させてなる水不溶性ポリマー粒子に顔料を含有させたポリマー粒子を含む水系インクが開示されている。
特開2002−856184号公報 特開2002−856186号公報 特開2002−856187号公報 特開2004−217905号公報
本発明は、印字濃度及び保存安定性等の基本性能を満足しつつ、インクジェット記録装置のノズルプレート上への付着物を低減しうる顔料分散用ポリマー、その製造方法、その顔料分散用ポリマーと顔料とを含有する顔料水分散体、及びその顔料水分散体を含有するインクジェット記録用水系インクを提供することを課題とする。
顔料分散用ポリマーの開発において、スチレン系モノマーは、顔料への親和性が高く、顔料の分散安定性と印字濃度の向上に寄与するが、同時にノズルプレートへの付着性が高く、長期使用において吐出性の悪化が懸念される。
本発明者等は、スチレン系モノマーは、(メタ)アクリル酸系モノマー等に比べて反応性が低いため、同じモノマー組成で重合すれば、得られるポリマー中、スチレン系モノマー由来の構成単位の含有量にばらつきが大きくなり、その結果、ノズルプレートへの付着性が高いポリマーとなってしまうことを見出した。
そこで、本発明者等は、反応系中へのスチレン系モノマーの供給過程において、スチレン系モノマーの相対的供給割合を、反応時間の経過と共に、大から小に変化させることで、得られるポリマー中のスチレン系モノマー由来の構成単位の割合が比較的均一化し、前記課題を解決しうることを見出した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔4〕を提供する。
〔1〕下記一般式(1)で表されるモノマー(A)と下記一般式(2)で表されるモノマー(B)とを溶液重合するポリマーの製造方法であって、反応系に供給する、モノマー(A)及び(B)の合計量に対するモノマー(B)の重量分率を、供給過程において、20重量%以上減少させる、顔料分散用ポリマーの製造方法。
モノマー(A):CH2=CR1(COOR2) (1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は、水素原子、炭素数1〜22の炭化水素基、又は(AO)nR3で表される基を示し、R3は水素原子又は炭素数1〜22の炭化水素基を示し、AOは炭素数1〜4のアルカンジイルオキシ基を示し、nは平均付加モル数を示し、1〜30の数である。)
モノマー(B):CH2=CR14 (2)
(式中、R1は前記と同じであり、R4は、炭素数6〜22のアリール基又はアリールアルキル基を示す。)
〔2〕前記〔1〕の方法により得られる顔料分散用ポリマー。
〔3〕前記〔2〕のポリマーと顔料とを含有する顔料水分散体。
〔4〕前記〔3〕の顔料水分散体を含有するインクジェット記録用水系インク。
本発明によれば、印字濃度及び保存安定性等の基本性能を満足しつつ、インクジェット記録装置のノズルプレート上への付着物を低減しうる顔料分散用ポリマー、その製造方法、その顔料分散用ポリマーと顔料とを含有する顔料水分散体、及びその顔料水分散体を含有するインクジェット記録用水系インクを提供することができる。
本発明の顔料分散用ポリマーの製造方法は、下記一般式(1)で表されるモノマー(A)と下記一般式(2)で表されるモノマー(B)とを溶液重合するポリマーの製造方法であって、反応系に供給する、モノマー(A)及び(B)の合計量に対するモノマー(B)の重量分率を、供給過程において、20重量%以上減少させることを特徴とする。
モノマー(A):CH2=CR1(COOR2) (1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は、水素原子、炭素数1〜22の炭化水素基、又は(AO)nR3で表される基を示し、R3は水素原子又は炭素数1〜22の炭化水素基を示し、AOは炭素数1〜4のアルカンジイルオキシ基を示し、nは平均付加モル数を示し、1〜30の数である。)
モノマー(B):CH2=CR14 (2)
(式中、R1は前記と同じであり、R4は、炭素数6〜22のアリール基又はアリールアルキル基を示す。)
〔ポリマー〕
本発明に用いられるポリマーは、印字濃度の観点、及び顔料との親和性を向上させ分散安定性を向上させる観点から、水不溶性ポリマーが好ましい。ここで、水不溶性ポリマーとは、ポリマーを105℃で2時間乾燥させた後、25℃の水100gに溶解させたときに、その溶解量が10g以下、好ましくは5g以下、更に好ましくは1g以下であるポリマーをいう。溶解量は、ポリマーが塩生成基を有する場合は、その種類に応じて、ポリマーの塩生成基を酢酸又は水酸化ナトリウムで100%中和した時の溶解量である。
用いられるポリマーとしては、ポリエステル、ポリウレタン、ビニル系ポリマー等が挙げられるが、その保存安定性の観点から、ビニル単量体(ビニル化合物、ビニリデン化合物、ビニレン化合物)の付加重合により得られるビニル系ポリマーが好ましい。
〔モノマー(A)〕
モノマー(A):CH2=CR1(COOR2) (1)
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は、水素原子、炭素数1〜22の炭化水素基、又は(AO)nR3で表される基を示し、R3は水素原子又は炭素数1〜22の炭化水素基を示し、AOは炭素数1〜4のアルカンジイルオキシ基を示し、nは平均付加モル数を示し、1〜30の数である。)
モノマー(A)は、(i)(メタ)アクリル酸、(ii)(メタ)アクリル酸エステル、及び(iii)ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートを含む。
(i)(メタ)アクリル酸
一般式(1)におけるR2が水素原子の場合がメタクリル酸又はアクリル酸である。
(ii)(メタ)アクリル酸エステル
一般式(1)におけるR2の炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜18、より好ましくは炭素数6〜18の炭化水素基であり、直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基であってもよい。具体的には、フェニル基、各種オクチル基、2-エチルヘキシル基、セチル基、ステアリル基等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルは、印字濃度の観点から、好ましくは炭素数6〜18のアルキル(メタ)アクリレート、炭素数6〜18のアリール基又はアリールアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
例えば、アルキル(メタ)アクリレートの好適例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、(イソ)アミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ドデシル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
例えば、アリール基又はアリールアルキル基を有する(メタ)アクリル酸の好適例としては、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フェニルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、1−ナフタリルアクリレート、2−ナフタリル(メタ)アクリレート、フタルイミドメチル(メタ)アクリレート、p−ニトロフェニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレートが挙げられる。
(iii)ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート
一般式(1)におけるR2が(AO)nR3である場合、平均付加モル数nは、好ましくは2〜30、より好ましくは2〜23、更に好ましくは2〜12である。アルカンジイルオキシ基(AO)は、エチレンオキシ基、プロパン−1,2−ジイルオキシ基、プロパン−1,2−ジイルオキシ基とエチレンオキシ基の組合せ、又はエチレンオキシ基と炭素数4のアルカンジイルオキシ基の組合せ等から選ばれる1種以上が好ましい。アルカンジイルオキシ基が2種以上からなる場合は、ブロック付加であってもランダム付加であってもよい。
3は、好ましくは水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基であり、直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基であってもよい。
2が(AO)nR3である場合のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの具体例としては、ポリエチレングリコール(n=2〜30、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す。以下同じ)(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(1〜30:式(2)中のqの値を示す。以下、同じ)(メタ)アクリレート、メトキシポリテトラメチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、エチレングリコール・プロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート[エチレングリコールとプロピレングリコールがランダム結合している]、オクトキシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート[ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールがブロック結合している。(メタ)アクリル基側からポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールのブロック結合とその逆も含む。以下同じ。]、オクトキシポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール・テトラメチレングリコール)モノメタクリレート等が挙げられる。
これらの中では、特にポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール・テトラメチレングリコール)モノメタクリレートが好ましい。
商業的に入手しうるポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの具体例としては、新中村化学工業株式会社の多官能性アクリレートモノマー(NKエステル)M−40G、同90G、同230G、日本油脂株式会社のブレンマーシリーズ、PE−90、同200、同350、PME−100、同200、同400、同1000、PP−500、同800、同1000、AP−150、同400、同550、同800、50PEP−300、50POEP−800B、43PAPE600B等が挙げられる。
モノマー(A)は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
〔モノマー(B)〕
モノマー(B):CH2=CR14 (2)
(式中、R1は前記と同じであり、R4は、炭素数6〜22のアリール基又はアリールアルキル基を示す。)
4は、好ましくは炭素数6〜18のアリール基又はアリールアルキル基である。
モノマー(B)は、スチレン系モノマーであり、印字濃度の観点から、スチレン、ビニルナフタレン、α―メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、4−ビニルビフェニル、1,1−ジフェニルエチレンから選ばれる1種以上が好ましい。これらの中では、印字濃度、及び保存安定性の観点から、スチレン、α−メチルスチレン及びビニルトルエンから選ばれる1種以上がより好ましく、スチレンが更に好ましい。
本発明のポリマーは、顔料の分散性を向上させる観点から、更に、塩生成基含有モノマーやマクロマー由来の構成単位を含んでいてもよい。
塩生成基含有モノマー(a)としては、(a−1)アニオン性モノマー及び(a−2)カチオン性モノマーが好ましい。
(a−1)アニオン性モノマーとしては、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー及び不飽和リン酸モノマーからなる群より選ばれた一種以上が挙げられる。
不飽和カルボン酸モノマーとしては、例えば、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。
不飽和スルホン酸モノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸エステル、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコン酸エステル等が挙げられる。
不飽和リン酸モノマーとしては、例えば、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート等が挙げられる。
(a−2)カチオン性モノマーとしては、不飽和3級アミン含有ビニルモノマー及び不飽和アンモニウム塩含有ビニルモノマーから選ばれる1種以上が挙げられる。
不飽和3級アミン含有モノマーとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−6−ビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリジン等が挙げられる。
不飽和アンモニウム塩含有モノマーとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級化物、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級化物、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート四級化物等が挙げられる。
マクロマーとしては、スチレン系マクロマーが好ましい。その好適例としては、片末端にアクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有する、スチレン単独重合体、及びスチレンと他のモノマーとの共重合体が挙げられる。
スチレン系マクロマーにおける、スチレン由来の構成単位の含有量は、顔料との親和性及び印字濃度の観点から、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、更に好ましくは90重量%以上である。
スチレン系マクロマーの数平均分子量は、保存安定性を高めるために共重合比を高めつつ、粘度を低く抑えるという観点から、1000〜10、000が好ましく、2000〜8000が更に好ましい。スチレン系マクロマーの数平均分子量は、標準物質としてポリスチレンを用い、溶媒として50mmol/Lの酢酸を含有するテトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定したときの値である。
商業的に入手しうるスチレン系マクロマーとしては、例えば、東亜合成株式会社の商品名、AS−6(S)、AN−6(S)、HS−6(S)等が挙げられる。
本発明のポリマーの製造方法において、供給する全モノマー中の各モノマー、及び得られるポリマー中の各モノマー由来の構成単位の含有量は以下のとおりである。モノマーを反応系に供給後、反応を停止し、未反応モノマーを除去した場合であっても同じである。
全モノマー中のモノマー(A)の含有量、又はポリマー中のモノマー(A)由来の構成単位の含有量は、ノズル付着の低減の観点から、好ましくは15〜60重量%、より好ましくは20〜55重量%、更に好ましくは20〜50重量%である。
モノマー(A)が(メタ)アクリル酸モノマーを含む場合は、全モノマー中のその含有量(未中和量としての含有量。以下、塩生成基含有モノマーについて未中和量として計算する。)、又はポリマー中の(メタ)アクリル酸由来の構成単位の含有量は、水系インクとした時の分散安定性の観点から、好ましくは3〜30重量%、より好ましくは5〜25重量%、更に好ましくは5〜20重量%である。
モノマー(A)が(メタ)アクリル酸エステルを含む場合は、全モノマー中のその含有量、又はポリマー中のそれ由来の構成単位の含有量は、水系インクとした時の印字濃度の観点から、好ましくは10〜60重量%、より好ましくは10〜50重量%である。
モノマー(A)がポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートを含む場合は、全モノマー中のその含有量、又はポリマー中のそれ由来の構成単位の含有量は、好ましくは10〜35重量%、より好ましくは10〜30重量%である。
全モノマー中のモノマー(B)の含有量、又はポリマー中のモノマー(B)由来の構成単位の含有量は、水系インクとした時の印字濃度とノズル付着の低減の観点から、好ましくは20〜85重量%、より好ましくは25〜80重量%、更に好ましくは40〜80重量%である。
スチレン系マクロマーを用いる場合は、全モノマー中のその含有量、又はポリマー中のスチレン系マクロマー由来の構成単位の含有量は、水系インクとした時の印字濃度、分散安定性の観点から、好ましくは0〜35重量%、より好ましくは0〜30重量%、更に好ましくは0〜25重量%である。
[モノマー(A)/モノマー(B)]の重量比は、ポリマーの分散性、印字濃度及びノズル付着の低減の観点から、好ましくは1/6〜3/1、より好ましくは1/5〜2/1であり、更に好ましくは1/5〜1/1である。
[(メタ)アクリル酸モノマー/モノマー(B)]の重量比は、ポリマーの分散性、印字濃度及びノズル付着の低減の観点から、好ましくは1/15〜3/2、より好ましくは1/12〜1/1であり、更に好ましくは1/10〜1/2である。
本発明のポリマーの重量平均分子量は、顔料への吸着及び分散性付与の観点から、好ましくは5000〜200000、より好ましくは150000〜30000、更に好ましくは60000〜130000である。前記の組成及び分子量を有するポリマーとすることで、印字濃度、保存安定性、吐出性が満足できるインクジェット用水系インクを設計することができる。
〔顔料分散用ポリマーの製造〕
本発明の顔料分散用ポリマーの製造方法は、前記一般式(1)で表されるモノマー(A)と前記一般式(2)で表されるモノマー(B)とを溶液重合するポリマーの製造方法であって、反応系に供給する、モノマー(A)及び(B)の合計量に対するモノマー(B)の重量分率を、供給過程において、20重量%以上減少させる、顔料分散用ポリマーの製造方法である。
モノマー(B)の重量分率を減少させる量は、ポリマー中のモノマー(B)由来の構成単位を均一に含有させる観点から、好ましくは22重量%以上、より好ましくは24重量%以上であり、その上限は好ましくは40重量%以下、より好ましくは35重量%以下である。これらの観点から、20〜40重量%が好ましく、22〜40重量%がより好ましく、24〜35重量%が更に好ましい。
ここで、反応系に供給するモノマー(B)の重量分率とは、単位時間(好ましくは1分)当たりのモノマー(A)及び(B)の合計供給量中に占めるモノマー(B)の重量分率〔[モノマー(B)/(モノマー(A)+モノマー(B))]×100〕を意味し、反応系に供給するモノマー(A)の重量分率とは、単位時間(好ましくは1分)当たりのモノマー(A)及び(B)の合計供給量中に占めるモノマー(A)の重量分率〔[モノマー(A)/(モノマー(A)+モノマー(B))]×100〕を意味する。以下同じである。
また、反応系に供給するとは、重合反応開始前の供給と重合反応開始後の供給とを含み、重合反応開始前の供給は、仕込みとして予め反応槽に一定のモノマー組成で一定量供給することを含み、モノマー(B)の重量分率は、仕込み組成量中に占めるモノマー(B)の重量分率を意味する。また、重合反応停止後の供給は含まれない。
具体的には、反応系に供給するモノマー(B)の重量分率を、好ましくは50〜96重量%、より好ましくは50〜93重量%から減少させて、好ましくは20〜70重量%、より好ましくは23〜65重量%にすることが好ましい。より好ましい具体例は、反応系に供給するモノマー(B)の重量分率を、好ましくは50〜96重量%から、20〜70重量%に減少させる方法であり、より好ましくは50〜93重量%から、23〜65重量%に減少させる方法である。
モノマー(B)の重量分率が大きい場合、即ち、モノマー(B)の重量分率が好ましくは50〜96重量%、より好ましくは50〜90重量%である場合は、供給するモノマー(B)の量は、モノマー(B)の全供給量中、好ましくは30〜90重量%、より好ましくは35〜80重量%である。
モノマー(B)の重量分率が小さい場合、即ち、モノマー(B)の重量分率が好ましくは20〜70重量%、より好ましくは23〜65重量%である場合は、供給するモノマー(B)の量は、モノマー(B)の全供給量中、好ましくは10〜65重量%、より好ましくは15〜60重量%である。
モノマー(B)の重量分率を減少させるに伴い、モノマー(A)の重量分率を増加させることが好ましい。
モノマー(A)の重量分率は、好ましくは4〜50重量%、より好ましくは9〜50重量%から増加させて、好ましくは30〜80重量%、より好ましくは35〜77重量%にすることが好ましい。より好ましい具体例は、モノマー(A)の重量分率を、好ましくは4〜50重量%から、30〜80重量%に増加させる方法であり、より好ましくは9〜50重量%から、35〜77重量%に増加させる方法である。
モノマー(A)の重量分率が小さい場合、即ち、モノマー(A)の重量分率が好ましくは4〜50重量%、より好ましくは9〜50重量%である場合は、供給するモノマー(A)の量は、モノマー(A)の全供給量中、好ましくは1〜40重量%、より好ましくは10〜35重量%である。
モノマー(A)の重量分率が大きい場合、即ち、モノマー(A)の重量分率が好ましくは30〜80重量%、より好ましくは35〜77重量%である場合は、供給するモノマー(A)の量は、モノマー(A)の全供給量中、好ましくは50〜95重量%、より好ましくは60〜90重量%である。
モノマー(A)、(B)は、それぞれ個別に供給してもよく、また予めモノマー(A)と(B)との重量分率が異なる2種以上のモノマー溶液を2種以上調製した後に、順次段階的に供給してもよい。予め反応槽に一定のモノマー組成で一定量、仕込みとして供給しておいてもよい。仕込みでの供給とは、反応温度への昇温開始前の添加を意味する。
モノマー(A)、(B)の供給方法としては、以下の(1)、(2)が挙げられる。
(1)モノマー(A)、(B)をそれぞれ個別に供給する場合
モノマー(A)、(B)を、それぞれ個別に供給する場合は、具体的には、モノマー(A)の反応系への滴下中に、モノマー(B)の反応系への滴下を行い、該モノマー(B)の重量分率を、供給過程において、20重量%以上減少させるように、所定時間、滴下流量(重量部/分)を変化させる方法等が挙げられる。
モノマー(A)及び(B)の合計添加量中に占めるモノマー(A)及び(B)の重量分率の変化させる好ましい量、及び好ましい供給量は、前記のとおりである。
重量分率の変化は、供給するモノマー全ての供給速度を変えたり、供給モノマーの一部のみの供給速度を変えたりすることによって調整してもよい。また、モノマーの供給速度の変化は、連続的に行ってもよいし、段階的に行ってもよく、これらを組み合わせてもよい。更にその変化は、増加又は減少の一元的変化のみでなく、増加、減少を交互に含むものであってもよい。更にモノマー滴下槽を用いて添加するモノマーの一部を仕込み、他のモノマーを連続的に又は段階的に変化させモノマー滴下槽に添加しながら該モノマー混合溶液を滴下槽から反応槽に滴下する態様も含まれる。
モノマーの供給速度(添加量/分/全量)は、ポリマー中、モノマー(B)由来の構成単位の割合を均一化する観点から、単位時間(1分)当たり、好ましくは0.01〜5重量%、更に好ましくは0.1〜3重量%である。
モノマーの供給速度を変化させて反応系に連続して供給する場合、モノマー(B)の重量分率〔[モノマー(B)/(モノマー(A)+モノマー(B))]×100〕の変化の度合いは、ポリマー中、モノマー(B)由来の構成単位の割合を均一化する観点から、単位時間(1分)当たり、好ましくは0.001〜0.5重量%、更に好ましくは0.01〜0.5重量%である。
上記方法において、モル比や重量分率の変化の度合いは、供給するモノマーの流量を流量計や液面計等により測定し、調節する。
好ましい具体的態様としては、下記のものが挙げられる。
・モノマー(B)を反応槽に一部仕込んだ後、昇温し、重合温度付近で、モノマー(A)と残りのモノマー(B)とを個別に反応系に供給する方法。
・反応槽を昇温した後、重合温度付近で、モノマー(A)とモノマー(B)とを個別に反応系に供給する方法
(2)モノマー(A)と(B)との重量分率が異なる2種以上のモノマー溶液を供給する場合
予めモノマー(A)と(B)との重量分率が異なるモノマー溶液を2種以上調製した後に、段階的に添加する方法が、重量分率をコントロールし易く、製造上容易であるため好ましい。
具体的には、前記一般式(1)で表されるモノマー(A)と前記一般式(2)で表されるモノマー(B)との重量分率が異なる2種以上のモノマー溶液を反応系に供給して溶液重合するポリマーの製造方法であって、モノマー(B)の重量分率〔[モノマー(B)/(モノマー(A)+モノマー(B))]×100〕が大きい(好ましくはモノマー(A)の重量分率が小さい)モノマー溶液(b)を反応槽に供給した後、該モノマー溶液(b)よりもモノマー(B)の重量分率が20重量%以上小さいモノマー溶液(a)を反応系に供給する、顔料分散用ポリマーの製造方法である。
予めモノマー(A)及び(B)の重量分率が異なる2種のモノマー溶液(a)及び(b)を準備する。モノマー溶液(b)中のモノマー(B)の重量分率〔[モノマー(B)/(モノマー(A)+モノマー(B))]×100〕は、モノマー溶液(a)中のモノマー(B)の重量分率より20重量%以上大きく、好ましくは22重量%以上、より好ましくは24重量%以上であり、その上限は好ましくは40重量%以下、より好ましくは35重量%以下である。これらの観点から、モノマー溶液(b)中のモノマー(B)の重量分率は、モノマー溶液(a)中のモノマー(B)の重量分率より20〜40重量%大きいことが好ましく、22〜40重量%大きいことがより好ましく、24〜35重量%大きいことが更に好ましい。
重合に際しては、まず、モノマー溶液(b)を添加した後、モノマー溶液(a)を添加する。モノマー溶液(b)を先に反応槽に仕込んでおくことが、モノマー(B)由来の構成単位の割合を均一化する観点から好ましい。モノマー溶液は2種以上であればよく、3種以上であってもよいが、製造上の観点から、2〜5種が好ましい。
モノマー(B)由来の構成単位の割合を均一化する観点から、モノマー溶液(a)又は(b)中の各モノマー(A)又は(B)の重量分率は以下のとおりである。
モノマー溶液(a)中のモノマー(A)の重量分率〔[モノマー(A)/(モノマー(A)+モノマー(B))]×100〕は、ポリマー中のモノマー(B)由来の構成単位の含有量を均一化し、ノズルプレート上への付着を抑制する観点から、30〜80重量%が好ましく、35〜77重量%がより好ましい。また、モノマー溶液(a)中のモノマー(B)の重量分率〔[モノマー(B)/(モノマー(A)+モノマー(B))]×100〕は、ポリマー中のモノマー(B)由来の構成単位の含有量を均一化し、ノズルプレート上への付着を抑制する観点から、20〜70重量%が好ましく、23〜65重量%がより好ましい。
モノマー(A)が(メタ)アクリル酸モノマーを含む場合は、モノマー溶液(a)中の(メタ)アクリル酸モノマーの重量分率は、分散安定性の観点から、5〜30重量%が好ましく、10〜20重量%がより好ましい。
モノマー(A)の重量分率が大きい場合に供給するモノマー(A)の全供給量中の重量割合、モノマー(B)の重量分率が小さい場合供給するモノマー(B)の全供給量中の重量割合は、前記のとおりである。
モノマー溶液(b)中のモノマー(A)の重量分率〔[モノマー(A)/(モノマー(A)+モノマー(B))]×100〕は、ポリマー中のモノマー(B)由来の構成単位の含有量を均一化し、ノズルプレート上への付着を抑制する観点から、4〜50重量%が好ましく、9〜50重量%がより好ましい。また、モノマー溶液(b)中のモノマー(B)の重量分率〔[モノマー(B)/(モノマー(A)+モノマー(B))]×100〕は、ポリマー中のモノマー(B)由来の構成単位の含有量を均一化し、ノズルプレート上への付着を抑制する観点から、50〜96重量%が好ましく、50〜93重量%がより好ましい。
モノマー(A)が(メタ)アクリル酸モノマーを含む場合は、モノマー溶液(b)中の(メタ)アクリル酸モノマーの重量分率は、分散安定性の観点から、1〜20重量%が好ましく、2〜25重量%が更に好ましい。
モノマー(A)の重量分率が小さい場合に供給するモノマー(A)の全供給量中の重量割合、モノマー(B)の重量分率が大きい場合に供給するモノマー(B)の全供給量中の重量割合は、前記のとおりである。
モノマー溶液(a)及び(b)の合計重量中、モノマー溶液(a)の重量分率は、好ましくは10〜70重量%、より好ましくは15〜60重量%であり、モノマー溶液(b)の重量分率は、好ましくは30〜90重量%、より好ましくは40〜85重量%である。
モノマー溶液(a)及び/又は(b)の反応系への供給速度(添加量/分/溶液量)は、ポリマー中、モノマー(B)由来の構成単位の割合を均一化する観点から、単位時間(1分)当たり、好ましくは0.01〜5重量%、更に好ましくは0.1〜3重量%である。
好ましい具体的態様としては、下記のものが挙げられる。
・モノマー溶液(b)を反応槽に仕込んだ後、昇温し、重合温度付近で、モノマー溶液(a)を反応系に供給する方法。更にモノマー溶液(a)を供給した後、他の組成のモノマー溶液を、本発明を損なわない限り供給してもよい。
・反応槽を昇温した後、重合温度付近で、モノマー溶液(b)を反応系に供給し、その後、モノマー溶液(a)を反応系に供給する方法。更にモノマー溶液(a)を供給した後、他の組成のモノマー溶液を、本発明を損なわない限り供給してもよく、モノマー溶液(b)を供給するに前に、他の組成のモノマー溶液を、本発明を損なわない限り供給してもよい。
モノマー溶液(b)とモノマー溶液(a)とを供給する間に、本発明を損なわない限り他の組成のモノマー溶液を供給してもよい。
モノマー溶液(b)を供給した後、モノマー溶液(a)を供給する際、モノマー溶液(b)中のモノマーBは少なくとも一部未反応モノマーとして反応系中に存在していることがモノマー(B)由来の構成単位の割合を均一化する観点から好ましい。モノマー溶液(a)を供給する際のモノマー溶液(b)の重合率(モノマー溶液(b)の全モノマー中、重合したモノマーのモル分率)は、好ましくは10〜70モル%、更に好ましくは20〜60モル%であることが好ましく、モノマーBの未反応率(モノマー溶液(b)の全モノマーB中、未反応のモノマーBのモル分率)としては、30〜90モル%が好ましく、40〜80モル%が更に好ましい。
(ポリマーの重合法)
本発明のポリマーは、前述したように溶液重合法により、モノマー(A)及び(B)を含むモノマー混合物を共重合させることによって製造される。
溶液重合するのは、主として、均一状態における重合であるため、ポリマーの構成単位の組成分布の制御を容易とする観点、モノマー添加を簡便にする観点、分散プロセスにおいてポリマー溶液を用いるという観点からも好ましい。
溶液重合法で用いる溶媒としては、特に限定されないが、極性有機溶媒が好ましい。また、極性有機溶媒を水と混合して用いることもできる。極性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等の炭素数1〜3の脂肪族アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類等が挙げられる。これらの中では、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン又はこれらと水との混
合溶媒が好ましい。
重合の際には、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物や、t−ブチルペルオキシオクトエート、ジベンゾイルオキシド等の有機過酸化物等の公知のラジカル重合開始剤を用いることができる。ラジカル重合開始剤の量は、モノマー混合物1モルあたり、好ましくは0.001〜5モル、より好ましくは0.01〜2モルである。
重合の際には、さらに、オクチルメルカプタン、2−メルカプトエタノール等のメルカプタン類、チウラムジスルフィド類等の公知の重合連鎖移動剤を添加してもよい。
モノマー混合物の重合条件は、使用するラジカル重合開始剤、モノマー、溶媒の種類等によって異なるので一概には決定することができない。通常、重合温度は、好ましくは30〜100℃、より好ましくは50〜80℃であり、重合時間は、好ましくは1〜20時間である。また、重合雰囲気は、窒素ガス雰囲気、アルゴン等の不活性ガス雰囲気であることが好ましい。
モノマー(A)及び(B)を添加する際の、添加時間、添加速度等の条件はモノマーの反応進行により消費される反応槽中の残存モノマーから決定することができる。残存モノマーの測定は、ガスクロマトグラフィー法、液体クロマトグラフィー法、NMRスペクトル法、IRスペクトル法等の各種定量分析法によって行うことができる。
モノマーの滴下時間及び重合時間は、添加(滴下)によるモノマー供給量と反応により消費されるモノマーの消費速度の観点から、1〜20時間が好ましく、2〜10時間がより好ましく、2〜5時間が更に好ましい。
本発明の製造方法において、モノマーの供給(滴下)終了後、モノマー(B)の反応性が低いため、未反応のモノマー中のモノマー(B)の重量分率が高くなり易い。
従って、モノマー供給(滴下)終了後に、温度を下げる等して反応を停止し、未反応のモノマーを除去することが、ポリマー中のモノマー(B)由来の構成単位の均一化したポリマーを得るために、好ましい。
モノマー供給(滴下)終了後から反応を停止するまでの時間は、好ましくは0〜30分であり、更に好ましくは0〜10分である。
未反応のモノマーの除去及びポリマーの回収方法としては、溶媒への反応溶液の展開による再沈法、液体クロマトグラフィーによるポリマー成分の精製、反応溶液の蒸留によるモノマー留去等が挙げられる。これらの中では再沈法が好ましい。再沈法に用いる溶媒としては、ポリマーが析出し、モノマーが溶解するものであればよく、例えばヘキサン等の非極性溶媒等が挙げられる。
上記の方法によってポリマーを回収すれば、ポリマー中のモノマー(B)由来の構成単位の均一化したポリマーを得ることができ、インクノズルプレートへの付着を低減することができる。
得られたポリマーの組成分析は、例えばNMRスペクトル、UV−visスペクトル、IRスペクトル、アフィニティクロマトグラフィー等によって行うことができ、分子量はGPC法、動的光散乱法等によって測定することができる。
本発明の製造方法によって得られるポリマーは、ポリマー(A)と(B)との組成割合がより均一化したことが特徴である。このことは、ポリマーをSP値の異なる数種類の溶媒を用いて、溶解成分と不溶解成分に分画し、該溶解成分と該不溶解成分の各モノマー構成単位をNMR等によって分析された時に大きく異ならないこと、アフィニティクロマトグラフィーによって観測されるシグナルがシャープであること、既報のNMRスペクトル解析法(Macromolecules, 10, 773 (1977)、Randall (Macromolecules, 15, 353 (1982), Polymer, 25, 4418 (1984))等によって確認することができる。ここで用いることのできるSP値の異なる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、酢酸エチル、クロロホルム、プロピレングリコール、エチレングリコール、アセトニトリル、トルエン、キシレン、ブトキシエタノール、ジエチレングリコールブトキシエーテル、ジエチレングリコールメトキシエーテル、テトラヒドロフラン、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、アセトン、ヘキサン等が挙げられる。
本発明のポリマーが塩生成基を有する場合は、塩生成基含有モノマー由来の塩生成基を、中和剤により中和して用いる。中和剤としては、塩酸、酢酸、プロピオン酸、リン酸、硫酸、乳酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、グリセリン酸等の等の酸、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の塩基が挙げられる。
塩生成基の中和度は、10〜200%であることが好ましく、さらに20〜150%、特に50〜150%であることが好ましい。
ここで中和度は、塩生成基がアニオン性基である場合、下記式によって求めることができる。
{[中和剤の重量(g)/中和剤の当量]/[ポリマーの酸価 (KOHmg/g)×ポリマーの重量(g)/(56×1000)]}×100
塩生成基がカチオン性基である場合、下記式によって求めることができる。
[[中和剤の重量(g)/中和剤の当量]/[ポリマーのアミン価 (HCLmg/g)×ポリマーの重量(g)/(36.5×1000)]]×100
酸価やアミン価は、ポリマーの構成単位から、計算で算出することができる。又は、適当な溶剤(例えばメチルエチルケトン)にポリマーを溶解して、滴定する方法でも求めることができる。
〔顔料〕
本発明で用いられる顔料は、有機顔料及び無機顔料のいずれであってもよい。また、必要に応じて、それらと体質顔料を併用することもできる。
有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、ジアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料等が挙げられる。好ましい有機顔料の具体例としては、C.I.ピグメント・イエロー13、17、74、83、97、109、110、120、128、139、151、154、155、174、180;C.I.ピグメント・レッド48、57:1、122、146、176、184、185、188、202:C.I.ピグメント・バイオレット19、23;C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、16、60;C.I.ピグメント・グリーン7、36等が挙げられる。
無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、金属酸化物、金属硫化物、金属塩化物等が挙げられる。これらの中では、特に黒色水系インクにおいては、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等が挙げられる。
体質顔料としては、シリカ、炭酸カルシウム及びタルク等が挙げられる。
〔顔料水分散体の製造方法〕
本発明の顔料水分散体の製造方法に特に限定はないが、例えば、次の工程(1)及び(2)を有する方法によれば効率的に製造することができる。
工程(1):ポリマー、有機溶媒、中和剤(ポリマーが塩生成基を有する場合)、顔料、及び水を含有する混合物を、分散処理する工程
工程(2):前記有機溶媒を除去する工程
工程(1)では、まず、前記ポリマーを有機溶媒に溶解させ、次に顔料、中和剤、水、及び必要に応じて界面活性剤等を、前記有機溶媒に加えて混合し、水中油型の分散体を得る。混合物中、顔料は、5〜50重量%が好ましく、有機溶媒は、10〜70重量%が好ましく、ポリマーは、2〜40重量%が好ましく、水は、10〜70重量%が好ましい。中和度には、特に限定がない。通常、最終的に得られる水分散体の液性が中性、例えば、pHが4.5〜10であることが好ましい。前記ポリマーの望まれる中和度により、pHを決めることもできる。
有機溶媒としては、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒及びエーテル系溶媒が好ましく挙げられ、水に対する溶解度が20℃において、10〜50重量%のものが好ましい。
アルコール系溶媒としては、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、第3級ブタノール、イソブタノール、ジアセトンアルコール等が挙げられる。ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。これらの溶媒の中では、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンが好ましく、特に、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンが好ましい。
中和剤としては、ポリマー中の塩生成基の種類に応じて、前記の酸又は塩基を使用することができる。
前記工程(1)における混合物の分散方法に特に制限はない。本分散だけでポリマー粒子の平均粒径を所望の粒径となるまで微粒化することもできるが、好ましくは予備分散させた後、さらに剪断応力を加えて本分散を行い、ポリマー粒子の平均粒径を所望の粒径とするよう制御することが好ましい。
混合物を予備分散させる際には、アンカー翼等の一般に用いられている混合撹拌装置を用いることができる。混合撹拌装置の中では、ウルトラディスパー〔浅田鉄工株式会社、商品名〕、エバラマイルダー〔株式会社荏原製作所、商品名〕、TKホモミクサー〔プライミクス株式会社、商品名〕等の高速攪拌混合装置が好ましい。
本分散の剪断応力を与える手段としては、例えば、ロールミル、ビーズミル、ニーダー、エクストルーダ等の混練機、高圧ホモゲナイザー〔株式会社イズミフードマシナリ、商品名〕、ミニラボ8.3H型〔Rannie社、商品名〕に代表されるホモバルブ式の高圧ホモジナイザー、マイクロフルイダイザー〔Microfluidics社、商品名〕、ナノマイザー〔ナノマイザー株式会社、商品名〕等のチャンバー式の高圧ホモジナイザー等が挙げられる。これらの装置は複数を組み合わせることもできる。これらの中では、混合物に含まれている顔料の小粒子径化の観点から、高圧ホモジナイザーが好ましい。
前記工程(2)では、前記工程(1)で得られた水分散体から有機溶媒を留去して水系にすることで、顔料を含有するポリマー粒子の水分散体を得る。水分散体に含まれる有機溶媒の除去は、減圧蒸留等による一般的な方法により行うことができる。得られたポリマー粒子を含む水分散体中の有機溶媒は実質的に除去されており、有機溶媒の量は0.1重量%以下、好ましくは0.01重量%以下である。
顔料を含有するポリマー粒子の水分散体は、顔料を含有するポリマーの固体分が水を主媒体とする中に分散しているものである。ここで、顔料を含むポリマー粒子の形態は特に制限はなく、少なくとも顔料とポリマーにより粒子が形成されていればよい。例えば、ポリマーに顔料が内包された粒子形態、ポリマー中に顔料が均一に分散された粒子形態、ポリマー粒子表面に顔料が露出された粒子形態等が含まれる。
本発明のノズルプレートへの付着低減効果を効率的に発揮するために、顔料が顔料分散用ポリマーに含有されてなる、顔料を含有するポリマー粒子の形態であることが好ましい。
〔水系インク〕
上記の顔料を含有するポリマー粒子の水分散体はそのまま水系インクとして用いてもよいが、インクジェット記録用水系インクに通常用いられる湿潤剤、浸透剤、分散剤、粘度調整剤、消泡剤、防黴剤、防錆剤等を添加してもよい。なお、水分散体とは水を主媒体とする分散体であり、水系インクとは水を主媒体とするインクであり、他の溶媒が含まれていてもよい。
得られる水分散体及び水系インクにおける、顔料を含有するポリマー粒子の平均粒径は、プリンターのノズルの目詰まり防止及び分散安定性の観点から、好ましくは0.01〜0.50μm、より好ましくは0.03〜0.30μm、更に好ましくは0.05〜0.20μmである。なお、平均粒径は、大塚電子株式会社のレーザー粒子解析システムELS−8000で測定することができる。
また、水分散体及び水系インク中、顔料を含有するポリマー粒子の含有量(固形分)は、印字濃度及び吐出安定性の観点から、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは1〜15重量%である。また、水分散体及び水系インク中の水の含有量は、好ましくは30〜90重量%,より好ましくは40〜80重量%である。
該水分散体及び水系インクの好ましい表面張力は、水分散体としては好ましくは40〜70mN/m、より好ましくは45〜65mN/mであり、水系インクとしては、好ましくは28〜50mN/m、より好ましくは30〜45mN/mである。
該水分散体の10重量%の粘度(20℃)は、水系インクとした時に好ましい粘度とするために、好ましくは2〜6mPa・s、より好ましくは2〜5mPa・sであり、水系インクの粘度(20℃)は、良好な吐出性を維持するために、好ましくは2〜10mPa・s、より好ましくは2〜9mPa・sである。
以下の実施例及び比較例において、「部」及び「%」は特記しない限り「重量部」及び「重量%」である。
なお、ポリマーの重量平均分子量の測定は以下のとおり行った。
(ポリマーの重量平均分子量の測定)
溶媒として、60mmol/Lのリン酸と50mmol/Lのリチウムブロマイドを含有するN,N−ジメチルホルムアミドを用いたゲルクロマトグラフィー法により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定した。使用カラム:東ソー株式会社製(TSK-GEL、α-M×2本)、本体:東ソー株式会社製(HLC−8120GPC)、流速:1mL/minを用いた。
実施例1
(1)ポリマーの製造
2000mlセパラフラスコにスチレン124.60g、メタクリル酸5.60g、ブレンマーPP−1000(日本油脂株式会社製、商品名:ブレンマーPP−1000、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(プロピレンオキシド平均付加モル数=5、末端:ヒドロキシ基))9.80g、メチルエチルケトン44.00g、メルカプトエタノール0.42gを仕込み、攪拌翼で攪拌しながら77℃に昇温し、ラジカル重合開始剤(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、和光純薬工業株式会社、商品名:V−65)1.40gをメチルエチルケトン15.4gに溶解したものを滴下し5分間攪拌して、モノマー溶液(b)を調製した。
次に、スチレン158.60g、メタクリル酸36.40g、前記ブレンマーPP−1000 65.00g、メチルエチルケトン110.00g、メルカプトエタノール0.78g、前記ラジカル重合開始剤2.60gを混合してモノマー溶液(a)を調製し、これを90分かけて、前記モノマー溶液(b)中に滴下した(供給速度1.1重量%/分)。滴下終了後、反応容器を氷水に浸し、0℃に冷却したメチルエチルケトン438g加え反応を停止させた。
この溶液を体積比5倍量のヘキサン中に展開させポリマーを析出(再沈)させ、未反応モノマーを除去した。析出したポリマーは減圧乾燥器で乾燥させ、白色粉末として回収した。この白色粉末をメチルエチルケトンに再溶解させ固形分40%のメチルエチルケトンのポリマー溶液を得た。再溶解したポリマーの組成は、NMR測定の結果、スチレン:メタクリル酸:PP−1000(重量比)=60:15:25であった。
(2)顔料分散体の製造
前記(1)で得られた塩生成基を有するポリマー溶液125g(有効分40%)に、5規定の水酸化ナトリウム水溶液15.2g、25%アンモニア水溶液1.2g、メチルエチルケトン68g及びイオン交換水420gを添加し、攪拌機としてプライミクス株式会社製、型式:高速ディスパー TKロボミックス型ディスパー(翼径38mm、回転数2500r/min)を用い、ディスパー槽内で20分間混合した。
次に、これにカーボンブラック顔料(キャボット社製、商品名:モナーク880)150gをこれに加えて1時間混合(翼径38 mm、回転数8000r/min)した。
得られた分散体をマイクロフルイダイザー(マイクロフルイディックス社製)で180MPaの圧力で19パス分散処理を施し、顔料分散体を得た。
得られた顔料分散体にイオン交換水加えて濃度が15%となるように希釈し攪拌した後、減圧下で60℃で有機溶媒と一部の水を除去し、さらに平均孔径1.2μmのフィルター〔日本ポール株式会社製〕で濾過し、粗大粒子を除去し、固形分濃度が23%の顔料水分散体を得た。
(3)インクの製造
顔料分散体製造例で得られた顔料分散体46.4部にグリセリン10部、トリエチレングリコールモノブチルエーテル4部、ノニオン系濡れ剤(日信化学工業株式会社、商品名:サーフィノール465)1部、防腐剤(アーチ・ケミカルズ・ジャパン株式会社、商品名:プロキセルXL2)0.09部、イオン交換水38.51部を加え、攪拌し1.2μmのフィルター(日本ポール株式会社製)で濾過し、粗大粒子を除去し、インクジェット用インクを得た。
比較例1
(1)ポリマーの製造
2000mlセパラフラスコにスチレン75.60g、メタクリル酸28.00g、ブレンマーPP−100036.40g、メチルエチルケトン44.00g、メルカプトエタノール0.42gを仕込み、攪拌翼で攪拌しながら77℃に昇温し、前記ラジカル重合開始剤1.40gをメチルエチルケトン15.4gに溶解したものを滴下し30分間攪拌して、モノマー溶液(b)を調製した。
次に、ここにスチレン104.00g、メタクリル酸52.00g、前記ブレンマーPP−1000 104.00g、メチルエチルケトン110.00g、メルカプトエタノール0.78g、前記ラジカル重合開始剤2.60gを混合してモノマー溶液(a)を調製し、これを90分かけて滴下した。滴下終了後、実施例1(1)と同様の操作を行い、固形分30%のメチルエチルケトンのポリマー溶液を得た。
このポリマー組成は、NMR測定の結果、スチレン:メタクリル酸:PP−1000(重量比)=40:20:40であった。
(2)顔料分散体の製造
前記(1)で得られたポリマー溶液を用いて、実施例1(2)と同様にして、顔料分散体を製造した。
(3)インクの製造
前記(2)で得られた顔料分散体を用いて、実施例1(3)と同様にして、インクを製造した。
実施例2
(1)ポリマーの製造
使用するモノマーを表1に示すモノマー及び量に変更した以外は、実施例1(1)と同様にして、ポリマーを製造した。
また、表1に示す組成のモノマー溶液(a)を90分かけて滴下した後、75℃で、180分間熟成を行い、重合を行った。滴下終了後、V−65 4.80gをメチルエチルケトン96.00gに溶解した物を3時間かけて6回に分割して滴下した。
なお、表1に示す、BzMAはベンジルメタクリレートを意味し、StMはスチレンマクロマー(東亜合成株式会社製、商品名:AS−6S、数平均分子量:6000)を意味する。
(2)顔料分散体の製造
前記(1)で得られたポリマー溶液を用いて、実施例1(2)と同様にして、顔料分散体を製造した。
(3)インクの製造
前記(2)で得られた顔料分散体を用いて、実施例1(3)と同様にして、インクを製造した。
比較例2及び3
(1)ポリマーの製造
使用するモノマーを表1に示すモノマー及び量に変更した以外は、実施例2(1)と同様にして、ポリマーを製造した。
また、表1に示す組成のモノマー溶液(a)を90分かけて滴下した後、75℃で、180分間熟成を行い、重合を行った。滴下終了後、V−65 4.80gをメチルエチルケトン96.00gに溶解した物を3時間かけて6回に分割して滴下した。
(2)顔料分散体の製造
前記(1)で得られたポリマー溶液を用いて、実施例1(2)と同様にして、顔料分散体を製造した。
(3)インクの製造
前記(2)で得られた顔料分散体を用いて、実施例1(3)と同様にして、インクを製造した。
次に、実施例及び比較例で得られた水系インクについて、印字濃度、保存安定性、及びノズルプレート付着性を以下の方法により評価した。結果を表1に示す。
(1)印字濃度
市販のインクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、型番:EM−930C、ピエゾ方式)を用いて、市販の普通紙(XEROX株式会社製、商品名:4024)に温度23℃、湿度50%の高画質モードの条件下でベタ印字し、室温にて24時間自然乾燥させた後、その光学濃度をマクベス濃度計(グレタグマクベス社製、品番:RD918)で測定した。
(評価基準)
4:印字濃度1.25以上
3:印字濃度1.20以上
2:印字濃度1.05〜1.19
1:印字濃度1.04以下
(2)保存安定性
密閉された実施例記載のインクを70℃で30日放置し、初期及び30日後の粘度の変化率を測定し、下記の基準により評価した。
粘度の測定は、東機産業株式会社製の粘度計、型番:RE80Lを用いて、25℃における回転数50rpmの測定条件における60秒後の値を粘度とした。
(評価基準)
3:粘度の変化率が±10%以内
2:粘度の変化率が±10%を超えて、±15%以内
1:粘度の変化率が±15%を超えて、±20%以内
(3)ノズルプレート付着性
撥水処理ノズルプレート(セイコーエプソン株式会社製、型番:EM−930C、ピエゾ方式)上にインクを10μlを滴下し、50℃のオーブン中に1時間放置した。放置したノズルプレートをイオン交換水中に浸漬し、1時間放置した後ノズルプレート上に残るインク付着物について観察した。
(評価基準)
3:プレート上のインク乾燥物が全て除去される。
2:プレート上のインク乾燥物が一部残るがおおむね除去される。
1:プレート上のインク乾燥物が除去されきれず、残る。
Figure 0005204535
表1から、実施例の水系インクは、印字濃度、保存安定性を満足しつつ、かつ、ノズルプレート上のインク乾燥物が全て除去されており、付着物低減効果が優れていることが分かる。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で表されるモノマー(A)と下記一般式(2)で表されるモノマー(B)とを溶液重合するポリマーの製造方法であって、反応系に供給する、モノマー(A)及び(B)の合計量に対するモノマー(B)の重量分率を、供給過程において、20重量%以上減少させる、顔料分散用ポリマーの製造方法。
    モノマー(A):CH2=CR1(COOR2) (1)
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は、水素原子、炭素数1〜22の炭化水素基、又は(AO)nR3で表される基を示し、R3は水素原子又は炭素数1〜22の炭化水素基を示し、AOは炭素数1〜4のアルカンジイルオキシ基を示し、nは平均付加モル数を示し、1〜30の数である。)
    モノマー(B):CH2=CR14 (2)
    (式中、R1は前記と同じであり、R4は、炭素数6〜22のアリール基又はアリールアルキル基を示す。)
  2. モノマー(B)の重量分率を50〜96重量%から、20〜70重量%に減少させる、請求項1に記載の顔料分散用ポリマーの製造方法。
  3. 供給する全モノマー中、モノマー(A)の含有量が15〜60重量%である、請求項1又は2に記載の顔料分散用ポリマーの製造方法。
  4. 供給する全モノマー中、モノマー(B)の含有量が20〜85重量%である、請求項1〜3のいずれかに記載の顔料分散用ポリマーの製造方法。
  5. 供給する全モノマー中の[モノマー(A)/モノマー(B)]の重量比が、1/6〜3/1である、請求項1〜4のいずれかに記載の顔料分散用ポリマーの製造方法。
  6. 前記一般式(1)で表されるモノマー(A)と前記一般式(2)で表されるモノマー(B)との重量分率が異なる2種以上のモノマー溶液を用いて反応系に供給する、請求項1〜5のいずれかに記載の顔料分散用ポリマーの製造方法。
  7. モノマーを反応系に供給後、反応を停止し、未反応モノマーを除去する工程を有する、請求項1〜6のいずれかに記載の顔料分散用ポリマーの製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかの方法により得られる顔料分散用ポリマーと顔料とを含有する、顔料水分散体。
  9. 顔料が、顔料分散用ポリマーに含有されてなる顔料を含有するポリマー粒子の形態である、請求項8に記載の顔料水分散体。
  10. 請求項8又は9に記載の顔料水分散体を含有する、インクジェット記録用水系インク。
JP2008103710A 2008-04-11 2008-04-11 顔料分散用ポリマーの製造方法 Active JP5204535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103710A JP5204535B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 顔料分散用ポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103710A JP5204535B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 顔料分散用ポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256398A JP2009256398A (ja) 2009-11-05
JP5204535B2 true JP5204535B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41384251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103710A Active JP5204535B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 顔料分散用ポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204535B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600425B2 (ja) * 2009-12-21 2014-10-01 花王株式会社 インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP2012052066A (ja) 2010-09-03 2012-03-15 Fujifilm Corp 活性エネルギー線硬化型インク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット印画物
JP6642084B2 (ja) * 2016-02-15 2020-02-05 株式会社リコー インク及びその製造方法、並びにインク収容容器、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859915B2 (ja) * 1990-02-20 1999-02-24 電気化学工業株式会社 スチレン系共重合体の製造方法
JP3804800B2 (ja) * 2002-12-27 2006-08-02 花王株式会社 水系インク
JP4794830B2 (ja) * 2003-06-30 2011-10-19 株式会社リコー インクジェット記録用インク・記録方法及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009256398A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1897919B1 (en) Crosslinked core/shell polymer particles
JP5095971B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5284581B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5108422B2 (ja) 架橋コアシェルポリマー粒子
JP5497327B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP3766095B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5426092B2 (ja) インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP4972394B2 (ja) 架橋コアシェルポリマー粒子の分散体の製造方法
JP3790542B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
US20090068361A1 (en) Water-based inks for ink-jet printing
JP5204535B2 (ja) 顔料分散用ポリマーの製造方法
JP5006027B2 (ja) インクジェット記録用水系インクの製造方法
JP5069409B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4695529B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4705842B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP3790537B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2005042005A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5164653B2 (ja) 顔料分散用ポリマーの製造方法
JP4965846B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5094262B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2006176623A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2007126544A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2007045985A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5544094B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4705777B2 (ja) インクジェット記録用水系インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5204535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250