JP5204510B2 - カードスロット装置、および電子装置 - Google Patents

カードスロット装置、および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5204510B2
JP5204510B2 JP2008046432A JP2008046432A JP5204510B2 JP 5204510 B2 JP5204510 B2 JP 5204510B2 JP 2008046432 A JP2008046432 A JP 2008046432A JP 2008046432 A JP2008046432 A JP 2008046432A JP 5204510 B2 JP5204510 B2 JP 5204510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
electronic device
slot
card slot
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008046432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205383A5 (ja
JP2009205383A (ja
Inventor
猛 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008046432A priority Critical patent/JP5204510B2/ja
Publication of JP2009205383A publication Critical patent/JP2009205383A/ja
Publication of JP2009205383A5 publication Critical patent/JP2009205383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204510B2 publication Critical patent/JP5204510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、各種情報を処理可能な電子装置に接続し、情報が記録された半導体カードを着脱可能なカードスロット装置に関する。また、カードスロット装置を備えた電子装置に関する。
従来からPDA(personal digital assistance)端末などの電子装置は、各種情報を書き込み/読み出し可能なメモリカードを着脱可能なカードスロットを備えていることが多い。メモリカードは、近年益々小型化され、それに伴いカードスロットも小型化されて、小型化が進むPDAに搭載しやすくなってきている。
また、最近では、ノートパソコンやPDAなどのように個人情報を取り扱う電子装置のセキュリティ性を向上させるために、Smartカード(以下、SMカードと称する)と呼ばれるカードを着脱可能なカードリーダーを搭載したノートパソコンが登場している。また、カードリーダーは、ノートパソコンに搭載される構成の他、ノートパソコンに対して着脱可能な別体のユニットに備える構成もある。例えば、特許文献1及び2には、SMカード、およびSMカードを着脱可能なカードスロットを備えたカードリーダーの構成が開示されている。特許文献1及び2に開示されたカードリーダーは、ノートパソコンに対して着脱可能である。
SMカードは、カード本体の表面にICチップが配されている。ICチップは、8個の端子を備えており、カードスロットに挿入装着した際に、カードスロット内の端子と電気的に接することで、ICチップとノートパソコンとの間で信号の送受信を行うことができる。このICチップには、予め使用者を認証するための認証情報が書き込まれており、ノートパソコンはこの認証情報に基づき使用者の認証処理を行い、認証結果に応じて当該ノートパソコンの使用可否を決定する。
特開2005−44358号公報 特開平11−39433号公報
しかしながら特許文献1及び2に開示された構成では、カードリーダーはSMカードの一部のみを挿入保持する構成であるため、カードリーダーからSMカードが突出した状態となる。このようなカードリーダーを装着したノートパソコンを、誤って床に落下させてしまうなどの事態が発生すると、SMカードが破損する可能性が極めて高い。
本発明の目的は、装置本体を誤って床に落下させてもその落下衝撃などによる半導体カードの破損を防止することができる電子装置およびそのためのカードスロット装置を提供することである。
本発明は、各種情報を処理可能な処理装置が筐体内に収納された電子装置であって、前記筐体の一つの面に、当該一つの面の法線方向に窪んだ凹部が形成され、半導体カードが挿脱可能なスロットを有するカードスロット装置を着脱可能であり、前記カードスロット装置が装着された状態で、前記スロットから露出した前記半導体カードの露出部分が前記凹部により前記筐体に形成された凹部空間内に位置し、前記半導体カードの前記露出部分の主平面全体が前記凹部の底面に対向している電子装置である。
また、本発明は、各種情報を処理可能な処理装置が筐体内に収納された電子装置の筐体に着脱可能なカードスロット装置であって、前記カードスロット装置の一側面に、半導体カードが挿脱可能なスロットの開口前記電子装置の接続端子に接続される接続端子とが設けられ、前記電子装置に装着された状態で、前記カードスロット装置から露出する前記半導体カードの露出部分全体が、前記電子装置の筐体の前記接続端子が配置された面に隣接する面に形成された凹部により構成される凹部空間内に位置するカードスロット装置である。
本発明によれば、電子装置の筐体に一対の突起部の形成によりその一対の突起部の間に凹部を形成し、カードスロット装置に挿入した半導体カードの露出部分がその凹部底面と一対の突起部により形成された凹部空間内に位置するようにしたため、電子装置の落下などによる半導体カードの破損を防止することができる。
また、カードスロット装置のスロットを、凹部の底面に対して傾斜した状態に形成し、半導体カードが前記スロットに挿入された状態においては、その半導体カードの露出部分の掴み代が大きくなるように傾斜させたことにより、半導体カードの挿脱動作が容易になるという効果を有する。
本発明は、各種情報を処理可能な処理装置が筐体内に収納された電子装置であって、筐体の一つの面における両側部に一対の突起部の形成により、その一対の突起部の間に凹部を形成し、その凹部に面する位置に、半導体カードが挿脱可能なスロットを有するカードスロット装置を設け、半導体カードがカードスロット装置のスロットに挿入された状態においては、当該スロットから露出した半導体カードの露出部分が前記一対の突起部と凹部の底面により形成された当該凹部空間内に位置するようにした電子装置である。このように、半導体カードをスロットに挿入した状態において、半導体カードを筐体の表面から突出しないように凹部内に配置させることにより、万が一、半導体カードが装着された状態で電子装置を落下させてしまったとしても、半導体カードが破損することを防止することができる。
また、本発明は、上記において、カードスロット装置のスロットを、前記凹部の底面に対して傾斜した状態に形成し、半導体カードが前記スロットに挿入された状態においては、その半導体カードの露出部分の掴み代が大きくなるように傾斜させた電子装置である。これにより、万が一、半導体カードが装着された状態で電子装置を落下させてしまったとしても、半導体カードが破損することを防止することができるとともに、半導体カードの挿脱動作が容易であるという効果を有する
本発明は、上記構成を基本として以下のような態様をとることができる。
すなわち、前記スロットは、前記半導体カードが挿入された状態において、前記半導体カードの一部のみを収容する深さを有し、前記半導体カードにおける当該スロットから露出した部分が前記凹部内に位置し、前記半導体カードと前記凹部との距離が前記突起部の頂部と前記凹部との距離よりも小さくなる位置に配されている構成とすることができる。このような構成とすることにより、半導体カードをスロットに挿入した状態において、半導体カードを筐体の表面から突出しないように凹部内に配置させることができるので、万が一、半導体カードが装着された状態でカードスロット装置または電子装置を落下させてしまったとしても、半導体カードが破損することを防止することができる。
また、カードスロット装置を電子装置の筐体に着脱可能とし、カードスロット装置の装着によりその接続端子が電子装置の接続端子に接続され、かつ、スロットが凹部に対向する。
(実施の形態)
〔1.電子装置の構成〕
図1及び図2は、本実施の形態における電子装置の外観を示す斜視図である。図1は、主に前面側の構成を示す。図2は、主に背面側の構成を示す。本実施の形態における電子装置1は、内部に中央演算処理装置などの処理手段や、情報を記憶可能な半導体メモリなどの記憶手段を備えたPDAを一例としている。また、電子装置1は、例えば液晶モニタ2、操作ボタン3を備えている。
電子装置1は、平面または曲面で構成された六面の筐体で外郭が形成されている。本実施の形態において、液晶モニタ2や操作ボタン3などが配されている面を前面1aと定義し、前面1aの裏側の面を背面1bと定義し、前面1a及び背面1bに隣接し図示向かって上側の面を上面1cと定義し、上面1cの裏側の面を下面1dと定義し、前面1aと背面1bと上面1cと下面1dとに隣接し図1の向かって左側の面を左側面1eと定義し、左側面1eの裏側の面を右側面1fと定義する。また、電子装置1は、本実施の形態では使用者が容易に手で把持することができる大きさ及び重さを有する。
液晶モニタ2は、電子装置1内の処理手段に含まれる表示制御マイコンにより、各種情報を表示することができる。本実施の形態では、液晶モニタ2の有効表示エリアは7インチ程度の大きさとした。また、本実施の形態では、液晶モニタ2は、表示面を押圧することで所定の操作が可能なタッチパネル機能を備えた表示パネルを用いたが、表示のみを行う表示パネルであってもよい。また、本実施の形態では液晶モニタ2を表示手段として搭載したが、有機ELディスプレイなどのように少なくとも情報を表示することができれば液晶モニタに限らない。
操作ボタン3は、例えばパソコンのキーボードに一般的に採用されているアルファベットや平仮名などを入力可能な複数のボタンで構成されている。本実施の形態では、押しボタン型の操作ボタンのみを配しているが、レバー型やボール型などの操作手段を備えていてもよい。
電子装置1は、内部に中央演算処理装置などの処理手段や、各種情報を記憶可能な半導体メモリなどの記憶手段を備え、操作ボタン3などの操作手段が使用者によって操作されると処理手段が所定の情報処理を行うことができる。また、処理手段における処理の結果を、液晶モニタ2などの表示手段に表示させることができる。
また、電子装置1の背面1bには、突起部12a及び12b、凹部13を備えている。
突起部12a及び12bは、本実施の形態では表面が曲面で形成されているが、平面で形成されていてもよい。本実施の形態の電子装置1は、左側面1e側を左手で把持し、右側面1f側を右手で把持して使用することを前提としている。したがって、突起部12a及び12bは、その表面が曲面で形成されている方が、使用者の左手及び右手の各指がフィットしやすいため、グリップ性が向上するので好ましい。また、突起部12aと左側面1eとの境界部、および突起部12bと右側面1fとの境界部は、曲面で形成されている方が、左手及び右手の各指の根元近傍及び掌が前記境界部にフィットしやすいため、グリップ性が向上するので好ましい。なお、本実施の形態では、突起部12a及び12bは、使用者が手で把持しやすくするために設けたものであるが、必ずしも把持のために設けたものでなくてもよい。少なくとも、電子装置1の背面1bにSMカードを内在させることが可能な容積を有する凹部13を備えていればよく、例えば背面1bを平坦面で形成しその略中央に凹部13を形成する構成であっても、本実施の形態の作用効果を得ることができる。
凹部13は、突起部12aと突起部12bによってその間に形成され、背面1bの法線方向に窪んだ形状に形成されている。また、凹部13は、下面1dに接する部分が開口している。また、凹部13は、使用者が突起部12a及び12bを把持しやすいように形成され、把持時は左手及び右手の指先近傍が凹部13内に位置する。なお、凹部13は、使用者が手で突起部12a及び12bを把持しやすくするために設けたものであるが、必ずしも把持のために設けたものでなくてもよい。少なくとも、電子装置1の背面1bにおいて、SMカードを内在させることが可能な容積を有する構成であればよく、例えば背面1bを平坦面で形成しその略中央に凹部13を形成する構成であっても、本実施の形態の作用効果を得ることができる。
図3は、電子装置1の下面1dの構成を示す側面図である。図3に示すように、下面1dには、接続端子14、孔部15a及び15bを備えている。接続端子14は、他の接続端子と電気的に接続可能な複数の接点を備えている。本実施の形態では、接続端子14は、少なくとも、後述するカードスロット装置20に配された接続端子23と電気的に接続が可能である。孔部15a及び15bは、内部にネジ山が形成され、カードスロット装置20を固定するためのネジ26a及び26b(後述)を螺合可能である。
〔2.カードスロット装置の構成〕
図4は、カードスロット装置の外観斜視図である。カードスロット装置20は、装置本体21、スロット22、接続端子23、固定部24a及び24b、孔部25a及び25bを備えている。
装置本体21は、半導体チップを内蔵した半導体カードを挿脱可能である。本実施の形態では、半導体カードの一例であるISO7816規格に準拠したSmartカード(以下、SMカードと称する)を挿脱可能とし、SMカードに書き込まれている情報を読み出したり、SMカードに情報を書き込むことができる構成とした。なお、装置本体21は、内部にSMカード30(後述)を保持可能な保持機構や、SMカード30に備えられたICチップ30a(後述)に書き込まれている情報を読み出したりICチップ30aに情報を書き込むことが可能な通信手段や、通信手段で取り扱う情報を処理するとともに通信手段と接続端子23とを電気的に接続する処理手段などを備えている。
スロット22は、装置本体21における側面21aに開口し、SMカード30を挿入可能な大きさを有する。なお、本実施の形態では、スロット22は、SMカード30の全体を装置本体21内に収容する構成ではなく、SMカード30の一部が露出した状態となるように構成されている。なお、SMカード30の保持については後述する。
接続端子23は、装置本体21における側面21aに配されている。また、接続端子23は、電子装置1の接続端子14と電気的に接続可能な複数の接点を備えている。
固定部24a及び24bは、装置本体21における相対向する2側面(本実施の形態では、側面21aに隣接した2つの側面)にそれぞれ配されている。
孔部25a及び25bは、固定部24a及び24bに貫通形成されている。また、孔部25a及び25bは、装置本体21における側面21aを電子装置1における下面1dに対向配置した時に、孔部15a及び15bに対して位置が重なるように形成されている。
〔3.SMカードの着脱〕
SMカード30を電子装置1で使用する場合は、カードスロット装置20を電子装置1に装着する必要がある。
図5及び図6は、電子装置1にカードスロット装置20を装着した状態を示す平面図である。図5は、電子装置1の前面1a側から見た図であり、図6は、電子装置1の背面1b側から見た図である。図7は、図6におけるZ−Z部の断面である。図6及び図7は、スロット22にSMカード30が挿入された状態を示す。
カードスロット装置20を電子装置1に装着する場合は、カードスロット装置20をその側面21aが電子装置1の下面1dに対向するように当接させる。この時、接続端子23(図4参照)が接続端子14(図3参照)に対向し、孔部25aが孔部15aに対向し、孔部25bが孔部15bに対向するように配置する。次に、ネジ26aを、孔部25aを挿通させて孔部15aに螺合する。また、ネジ26bを、孔部25bを挿通させて孔部15bに螺合する。これにより、カードスロット装置20を電子装置1に装着することができる。この時、接続端子23と接続端子14とが電気的に接続した状態となる。また、図7に示すように、スロット22は、凹部13に対向した位置にある。
電子装置1に装着されたカードスロット装置20にSMカード30を挿入する場合は、SMカード30を凹部13の内部空間から図6に示す矢印Aに示す方向へ移動させ、スロット22(図4参照)に挿入する。この時、SMカード30は、その接続端子がカードスロット装置20内に位置する向きで、スロット22に挿入する。また、スロット22に挿入されたSMカード30は、図示のように一部がカードスロット装置20から露出した状態となっている。図7に示すように、SMカード30におけるカードスロット装置20から露出した部分は、凹部13の空間内に収まっている。この構成により、カードスロット装置20を電子装置1に装着した状態でSMカード30をスロット22に挿入した状態においては、SMカード30のスロット22から露出部分に、スロット22に対するSMカード30の挿入方向に直交する方向などから衝撃を受けると簡単にSMカード30が破損するという欠点を解消することができる。
また、図7に示すように、スロット22は、凹部13の底面13aに対して僅かに傾斜して形成されているため、スロット22に挿入後のSMカード30の露出側端部30b底面13aから離れる方向にとなり、その間隔D1を、大きく確保することができる。ただし、間隔D1は、背面1bにおける突起部の頂部と底面13aとの間隔D2よりも小さくなるように設定されている。また、スロット22の傾斜角は、スロット22に挿入されたSMカード30の端部30bが、電子装置1の背面1bから突出しない角度、すなわち、凹部空間内に位置するように設定されている。よって、スロット22に挿入されたSMカード30は、スロット22に収容されない部分が凹部13内に収容された状態となり、万が一電子装置1を落下させてしまったとしても、SMカード30が突起12a、12b、底面13aによって形成された凹部13により破損することを防止することができる。また、使用者が指でSMカード30の端部30b近傍を把持して、スロット22にSMカード30を挿脱する際、SMカード30の傾斜により掴み代を大きく確保することができるので、挿脱動作を容易に行うことができる。
また、スロット22は、挿入されたSMカード30の主平面からSMカード30の長手方向に延びる線分が、電子装置1に重ならないような傾斜角としたことにより、スロット22にSMカード30を挿脱する際にSMカード30が電子装置1の筐体(背面1b)に当接しにくいため、SMカード30の挿脱動作をスムーズに行うことができる。
ここで、スロット22は、挿入されたSMカード30の主平面が凹部13の底面13aに対して略平行になる姿勢で保持する構成としてもよい。その場合は、SMカード30の端部30bと底面13aとの間隔D1を、間隔D2よりも大きくならない範囲でできるけ大きく確保することで、スロット22に挿入されたSMカード30の端部30bにおける掴み代を確保することができる。また、スロット22の開口部が外部から目視しやすい位置に形成することができるので、SMカード30をスロット22へ挿入しやすいという効果がある。
〔4.実施の形態の効果、他〕
本実施の形態によれば、スロット22の開口部を電子装置1の凹部13に対向させて配置し、スロット22に挿入されたSMカード30は、電子装置1の凹部空間内から突出しないようにしたため、電子装置1を誤って落下させた場合など、いわゆる不慮の事故が発生しても、SMカード30が破損することを防止することができる。
また、スロット22を凹部13の底面13aに対して傾斜させたことにより、スロット22に挿入されたSMカード30の挿入端部とは反対側の露出端部30bにおいて大きな掴み代を確保することができるので、SMカード30のスロット22への挿脱操作を容易に行うことができる。
なお、本実施の形態では、PDAを一例として挙げて説明したが、少なくとも使用者が手で把持して操作を行うことができる機器であればよい。例えば、パーソナルコンピューター、DVDなどのディスク状媒体を着脱可能なドライブまたはハードディスクドライブなどを備えたポータブルディスクプレーヤー、ポータブルナビゲーションシステムなどに有用である。
また、本実施の形態では、SMカード30を挿脱可能なカードスロット装置について説明したが、本装置に挿脱可能なカードはSMカードに限らず、少なくともカードスロット装置に装着された状態で一部がカードスロット装置から露出するものであれば、本発明は適用できる。SMカードの他、PCMCIA(Personal Computer Memory Card Interface Association)が策定したPCカードやExpressカードなどのカードスロットにも適用できる。
また、本実施の形態では、カードスロット装置20を電子装置1に対して独立した装置としたが、カードスロット装置20に相当する構成を筐体に一体的に備えた電子装置1であってもよい。すなわち、図3に示す電子装置1とカードスロット装置20とが一体化し、着脱できない構成であってもよい。
本発明は、カードスロットを備えた電子装置に有用である。
実施の形態における電子装置の外観を示す斜視図 実施の形態における電子装置の外観を示す斜視図 実施の形態における電子装置の側面図 実施の形態におけるカードスロット装置の外観を示す斜視図 カードスロット装置が装着された電子装置の構成を示す平面図 カードスロット装置が装着された電子装置の構成を示す面図 図6におけるZ−Z部の断面図
1 電子装置
12a、12b 突起部
13 凹部
13a 底面
20 カードスロット装置
22 スロット
30 SMカード

Claims (4)

  1. 各種情報を処理可能な処理装置が筐体内に収納された電子装置であって、
    前記筐体の一つの面に、当該一つの面の法線方向に窪んだ凹部が形成され、
    半導体カードが挿脱可能なスロットを有するカードスロット装置を着脱可能であり、
    前記カードスロット装置が装着された状態で、前記スロットから露出した前記半導体カードの露出部分が前記凹部により前記筐体に形成された凹部空間内に位置し、前記半導体カードの前記露出部分の主平面全体が前記凹部の底面に対向している、電子装置。
  2. 前記カードスロット装置のスロットは、前記半導体カードが挿入された状態において、前記半導体カードと前記凹部の前記底面との間の距離が、前記露出部分の端部側で大きくなるように傾斜している、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記カードスロット装置は、前記スロットの開口が前記凹部空間に面するように前記筐体の前記一つの面に隣接した面に装着される、請求項1乃至請求項2に記載の電子装置。
  4. 各種情報を処理可能な処理装置が筐体内に収納された電子装置の筐体に着脱可能なカードスロット装置であって、
    前記カードスロット装置の一側面に、半導体カードが挿脱可能なスロットの開口前記電子装置の接続端子に接続される接続端子とが設けられ、
    前記電子装置に装着された状態で、前記カードスロット装置から露出する前記半導体カードの露出部分全体が、前記電子装置の筐体の前記接続端子が配置された面に隣接する面に形成された凹部により構成される凹部空間内に位置する、カードスロット装置。
JP2008046432A 2008-02-27 2008-02-27 カードスロット装置、および電子装置 Expired - Fee Related JP5204510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046432A JP5204510B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 カードスロット装置、および電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046432A JP5204510B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 カードスロット装置、および電子装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009205383A JP2009205383A (ja) 2009-09-10
JP2009205383A5 JP2009205383A5 (ja) 2010-12-24
JP5204510B2 true JP5204510B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41147582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046432A Expired - Fee Related JP5204510B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 カードスロット装置、および電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105134A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 パナソニック株式会社 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259610A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 壁掛け形カードリーダ
JP3719885B2 (ja) * 1999-11-10 2005-11-24 日本電信電話株式会社 Icカード変換アダプタ装置
JP2002032715A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp メモリーカード装着装置、メモリーカード装着装置を備える電子機器及びメモリーカードアダプター装置
JP2002109484A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Toshiba Corp 携帯型情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009205383A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1077399B1 (en) Extension device providing security function
US7684176B2 (en) Information processing apparatus having switch for inputting key data
JP4950964B2 (ja) 情報処理装置
JP4647158B2 (ja) 情報処理装置及び外付けユニット
US20070008691A1 (en) Portable computer
JP3901161B2 (ja) カード型記録媒体の装着装置
JP5204510B2 (ja) カードスロット装置、および電子装置
JP2003017918A (ja) 携帯型電子機器
US20130331041A1 (en) Electronic apparatus and control method for electronic apparatus
US10043114B2 (en) Electronic device
JP2009205383A5 (ja)
EP1538553B1 (en) External storage device
JP2007179151A (ja) 電子機器
JP2009059285A (ja) ノート型パ−ソナルコンピュータ
JP2009059285A5 (ja)
JP2012094178A (ja) 電子装置と拡張ユニットとの接続装置
JP4922206B2 (ja) 電子装置と拡張ユニットとの接続装置
US20120162885A1 (en) Information processing apparatus
JP2009205532A5 (ja)
JP2005165636A (ja) 電子機器
JP3154158B2 (ja) 携帯端末機器の筐体構造
JP2010157021A (ja) 情報処理装置
JP4698185B2 (ja) 情報機器用カード
JP2021125100A (ja) ペンおよび治具
KR100428808B1 (ko) 메모리 스틱을 하드키로 사용하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees