JP5203141B2 - 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5203141B2
JP5203141B2 JP2008282351A JP2008282351A JP5203141B2 JP 5203141 B2 JP5203141 B2 JP 5203141B2 JP 2008282351 A JP2008282351 A JP 2008282351A JP 2008282351 A JP2008282351 A JP 2008282351A JP 5203141 B2 JP5203141 B2 JP 5203141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
information
display
unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008282351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010107478A5 (ja
JP2010107478A (ja
Inventor
啓太郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2008282351A priority Critical patent/JP5203141B2/ja
Priority to US12/607,720 priority patent/US8741229B2/en
Priority to EP09174610.7A priority patent/EP2182367B1/en
Priority to CN200910209465.7A priority patent/CN101726615B/zh
Priority to EP20182245.9A priority patent/EP3742172A1/en
Publication of JP2010107478A publication Critical patent/JP2010107478A/ja
Publication of JP2010107478A5 publication Critical patent/JP2010107478A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203141B2 publication Critical patent/JP5203141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • B01L3/527Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent for a plurality of reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/025Displaying results or values with integrated means
    • B01L2300/027Digital display, e.g. LCD, LED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

この発明は、検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラムに関し、特に、検体と試薬とから調製された測定試料を測定する検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラムに関する。
従来、検体と試薬とから調製された測定試料を測定する検体分析装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の検体分析装置は、複数の種類の試薬を用いて検体の分析を行うように構成されており、複数の試薬を試薬配置部に配置している。また、上記特許文献1の検体分析装置は、試薬配置部における試薬の配置状態を示す試薬配置表示領域と、試薬の詳細情報を表示するための詳細情報表示領域とを含む試薬管理画面を表示部に表示するように構成されている。試薬配置表示領域においては、各試薬に対応する試薬マークが指定可能に表示され、詳細情報表示領域では、指定された試薬マークに対応する試薬の詳細情報(たとえば、試薬の残量、有効期限など)が表示されるように構成されている。
特開2008−70115号公報
ところで、検体分析装置のユーザには、試薬配置部に配置された複数の試薬の詳細情報を容易に把握するために、指定された試薬の詳細情報だけでなく、試薬配置部に配置された複数の試薬の詳細情報を1つの表示画面で表示部に表示させたいという要望がある。
しかしながら、このような要望に応えるために、たとえば試薬配置部に配置された複数の試薬の詳細情報を1つの表示画面で表示部に表示しようとしても、表示画面における表示面積は限られているため、各試薬について全ての種類の試薬情報を1つの表示画面に表示することは困難である。また、1つの試薬の詳細情報には試薬の残量や有効期限など複数の種類の試薬情報が含まれている一方、ユーザが確認したい情報は複数の種類の試薬情報の一部のみであることが多い。このため、試薬配置部に配置された複数の試薬について、全ての種類の試薬情報を表示すると、ユーザが必要とする情報以外の情報も表示されてしまい、ユーザにとっては情報過多となる。この場合、ユーザは複数の種類の情報の中から必要な情報を探すことになるため、必要な情報を把握することが困難になるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、試薬配置部に配置された複数の試薬について、有効期限が切れた試薬を除いて必要な複数の試薬の試薬情報を容易に把握することが可能な検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラムを提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による検体分析装置は、検体の分析に用いられる複数の試薬が配置される試薬配置部と、表示部と、試薬配置部に配置された複数の試薬にそれぞれ対応した複数の試薬情報表示領域を含む表示画面を表示し、試薬配置部に配置された各試薬に関する複数種類の試薬情報の少なくとも1つを複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示可能であり、試薬配置部に配置された有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報を表示するとともに試薬情報は表示しないように表示部を制御する制御部と、を備え、制御部は、表示画面の一の試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報が表示され試薬情報が表示されておらず、他の試薬情報表示領域の複数に試薬情報が表示されている場合に、表示画面に設けられた表示切替部により表示切替指示を受け付けると、有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域における有効期限切れを示す情報の表示および試薬情報の非表示を維持しながら、他の試薬情報表示領域の複数に表示されている試薬情報を他の種類の試薬情報に切り替える。
この第1の局面による検体分析装置では、上記のように、試薬配置部に配置された複数の試薬にそれぞれ対応した複数の試薬情報表示領域を含む表示画面を表示し、試薬配置部に配置された各試薬に関する複数種類の試薬情報の少なくとも1つを複数の試薬情報表示領域のそれぞれに選択的に表示することによって、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに、対応する試薬の試薬情報を表示させることができるので、ユーザは、試薬配置部に配置された複数の試薬の試薬情報を容易に把握することができる。また、表示切替指示を受け付けると、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示されている試薬情報を他の種類の試薬情報に切り替えるように構成することによって、複数種類の試薬情報の中から、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに試薬情報を選択的に表示させることができる。これにより、ユーザは、必要な試薬情報を複数の試薬情報表示領域に選択的に表示させることによって、ユーザにとって情報過多となることなく必要とする情報を把握することができる。
上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、表示画面は、表示切替部として、複数種類の試薬情報の少なくとも1つを選択するための複数の表示選択部を有する選択受付領域を含み、表示切替手段は、複数の表示選択部のうちのいずれかが選択された場合に、選択された表示選択部に対応する試薬情報の選択を受け付けるように構成されている。このように構成すれば、表示画面に含まれる選択受付領域の複数の表示選択部から選択するだけで、複数の試薬情報表示領域に表示される試薬情報を選択することができる。これにより、ユーザは、必要な試薬情報の選択と表示とを同じ表示画面内で行うことができる。
上記表示画面が複数の表示選択部を有する選択受付領域を含む構成において、好ましくは、制御部は、選択受付領域における複数の表示選択部のうち、選択された表示選択部を、他の表示選択部に対して識別可能に表示するように表示部を制御するよう構成されている。このように構成すれば、複数の試薬情報表示領域に表示されている試薬情報が、複数の表示選択部のうち、いずれの表示選択部が選択されることにより表示されているのかを識別することができる。これにより、ユーザは、複数の試薬情報表示領域に表示されている試薬情報が、複数種類の試薬情報の内の、どの試薬情報なのかを容易に把握することができる。
上記表示画面が複数の表示選択部を有する選択受付領域を含む構成において、好ましくは、選択受付領域は、複数の試薬情報表示領域のそれぞれ表示されていた試薬情報を非表示とするための非表示選択部をさらに含み、制御部は、非表示選択部が選択された場合に、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示されていた試薬情報を非表示とする。このように構成すれば、ユーザは、表示画面に表示された選択受付領域の中から非表示選択部を選択することにより、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示されていた試薬情報を必要に応じて非表示に切り替えることができる。
上記表示画面が複数の表示選択部を有する選択受付領域を含む構成において、好ましくは、複数の表示選択部の各々は、各々の表示選択部に対応する試薬情報を示すアイコン画像を含む。このように構成すれば、ユーザは、複数種類の試薬情報を、各々の表示選択部のアイコン画像によって、直感的に認識して選択することができる。
上記表示画面が複数の表示選択部を有する選択受付領域を含む構成において、好ましくは、複数の試薬が配置される試薬配置部は、環状に構成されており、制御部は、表示画面上において、環状の試薬配置部の模式図を選択受付領域を囲むように配置するよう、表示部を制御するように構成されている。このように構成すれば、ユーザは、環状に表示された試薬配置部の模式図により、表示画面を見るだけで試薬配置部の試薬の配置を直感的に把握することができるとともに、環状の模式図の中央の試薬情報表示領域が配置されない部分に選択受付領域を配置することができるので、表示スペースを有効利用することができる。
この場合、好ましくは、試薬情報表示領域は、試薬配置部における各試薬の配置状況に対応して試薬配置部の模式図上に表示された、試薬を模式的に示す試薬マークの所定領域を含み、制御部は、試薬マークのそれぞれの所定領域内に複数種類の試薬情報の少なくとも1つを表示するよう、表示部を制御するように構成されている。このように構成すれば、表示画面上の各試薬マークの配置が、実際の試薬の配置に対応して表示され、かつ、試薬マークの所定領域内に試薬情報が表示されるので、ユーザは、試薬マークの表示を見ることにより、試薬の配置位置と対応させて試薬情報を確認することができる。
上記各試薬の配置状況に対応して、複数の試薬マークを表示する構成において、好ましくは、表示画面は、試薬配置部に配置された複数の試薬のうち、いずれかの試薬の複数種類の試薬情報を含む試薬詳細情報を表示するための詳細情報表示領域を含み、制御部は、複数の試薬マークのいずれかの指定を受け付けると、指定を受け付けた試薬マークに対応する試薬の試薬詳細情報を詳細情報表示領域に表示するよう表示部を制御する。このように構成すれば、ユーザは、複数の試薬マークに表示された所望の試薬情報を試薬の配置状況とともに把握した上で、確認を要する試薬マークを指定して試薬詳細情報を表示させることができる。これにより、ユーザは、試薬配置部に多数配置される試薬の全体的な状況と、確認を要する試薬の詳細な情報との両方を容易に把握することができるので、作業性を向上させることができる。
上記表示画面が複数の表示選択部を有する選択受付領域を含む構成において、好ましくは、複数種類の試薬情報は、試薬が試薬配置部に配置されてからの経過時間を示す経過時間情報、試薬の残量を示す試薬残量情報、試薬の使用可能回数を示す使用可能回数情報のうち少なくともいずれか1つを含み、複数の表示選択部は、経過時間情報に対応する経過時間選択部、試薬残量情報に対応する試薬残量選択部、使用可能回数情報に対応する使用可能回数選択部のうち少なくともいずれか1つを有する。このように構成すれば、ユーザは、検体分析装置の使用上、試薬交換のために頻繁な確認を要する試薬の残量を示す試薬残量情報と、測定可能な回数を把握するための試薬の使用可能回数情報と、各試薬の有効期限などの判断のための経過時間を示す経過時間情報とを、それぞれ試薬残量選択部と、使用可能回数選択部と、経過時間選択部とを選択することにより複数の試薬情報表示領域に一括で選択的に表示させることができる。これにより、頻繁に確認する必要がある情報を必要に応じて一覧して把握することができる。
上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、複数種類の試薬情報を記憶する記憶部を備え、制御部は、複数種類の試薬情報の少なくとも1つを記憶部から読み出して試薬情報表示領域の複数に表示するように表示部を制御し、表示画面の一の試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報が表示され試薬情報が表示されておらず、他の試薬情報表示領域の複数に試薬情報が表示されている場合に、表示画面に設けられた表示切替部により表示切替指示を受け付けると、記憶部から他の種類の試薬情報を読み出し、有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域における有効期限切れを示す情報の表示および試薬情報の非表示を維持しながら、他の試薬情報表示領域の複数に表示されている試薬情報を、読み出された他の種類の試薬情報に切り替える。このように構成すれば、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに、容易に、複数種類の試薬情報を選択的に表示することができる。
上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示された試薬情報の種類を記憶する記憶部を備え、制御部は、表示制御の終了時に試薬情報表示領域の複数に表示された試薬情報の種類を記憶部に記憶するとともに、表示制御の再開時に、記憶部に記憶された種類の試薬情報を試薬情報表示領域の複数に表示するよう表示部を制御する。このように構成すれば、検体分析装置を起動(表示制御の開始)する毎に試薬情報表示領域に表示させる試薬情報を切り替える必要がないので、余計な切り替え作業を行うことなく、試薬情報を確認することができる。また、特定の試薬情報のみを常時試薬情報表示領域に表示させたままにしておくこともできるので、ユーザが常に必要とする試薬情報を常時表示させておくこともできる。
上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、複数の試薬情報表示領域のそれぞれは、試薬配置部に配置された各試薬に関する所定の試薬情報を、複数の試薬情報表示領域のそれぞれの背景として色彩または色彩の組み合わせの変化により表示する背景表示領域を含み、制御部は、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示される複数種類の試薬情報の少なくとも1つを、複数の試薬情報表示領域のそれぞれの背景表示領域に重ねて表示するよう前記表示部を制御する。このように構成すれば、各試薬情報表示領域に表示される試薬情報の表示に重ねて、他の試薬情報を背景として表示させることができるので、各試薬情報表示領域を拡大することなく複数の試薬情報を表示させることができる。これにより、表示領域を拡大することなく、より多くの試薬情報を表示画面上に表示させることができる。
この場合、好ましくは、背景表示領域が示す所定の試薬情報は、試薬の残量に関する情報を含む。このように構成すれば、検体分析装置の使用上、試薬交換のために頻繁な確認を要する試薬の残量に関する情報を、各試薬情報表示領域に表示される試薬情報の表示に重ねて、背景として常に確認できるように表示させておくことができる。また、上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、各試薬のバーコードを読取るバーコードリーダーを備え、制御部は、バーコードリーダーが試薬配置部に配置された各試薬のバーコードを読取ると、各試薬の位置情報を試薬情報表示領域に表示させる。また、上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、試薬配置部は、撹拌が必要な試薬を配置する配置部とそれ以外の試薬を配置する配置部を備えており、制御部は、誤配置された撹拌が必要な試薬については誤配置を示す情報を、対応する試薬情報表示領域に表示するとともに試薬情報は表示させないように表示部を制御する。また、上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、制御部は、安定時間切れの試薬については、安定時間切れを示す情報を、対応する試薬情報表示領域に表示するように前記表示部を制御する。
この発明の第2の局面による検体分析装置における試薬情報の表示方法は、検体の分析に用いられる複数の試薬が配置される試薬配置部と、表示部とを備え、検体の測定を行うことが可能な検体分析装置における試薬情報の表示方法であって、試薬配置部に配置された複数の試薬にそれぞれ対応した複数の試薬情報表示領域を含む表示画面を表示部に表示するステップと、試薬配置部に配置された各試薬に関する複数種類の試薬情報の少なくとも1つを複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示可能であり、試薬配置部に配置された有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報を表示するとともに試薬情報は表示しないようにするステップと、表示画面の一の試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報が表示され試薬情報が表示されておらず、他の試薬情報表示領域の複数に試薬情報が表示されている場合に、表示画面に設けられた表示切替部により表示切替指示を受け付けると、有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域における有効期限切れを示す情報の表示および試薬情報の非表示を維持しながら、他の試薬情報表示領域の複数に表示されている試薬情報を他の種類の試薬情報に切り替えるステップとを備える。
この第2の局面による検体分析装置における試薬情報の表示方法では、上記のように、試薬配置部に配置された複数の試薬にそれぞれ対応した複数の試薬情報表示領域を含む表示画面を表示し、試薬配置部に配置された各試薬に関する複数種類の試薬情報の少なくとも1つを複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示することによって、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに、対応する試薬の試薬情報を表示させることができるので、ユーザは、試薬配置部に配置された複数の試薬の試薬情報を容易に把握することができる。また、表示切替指示を受け付けると、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示されている試薬情報を他の種類の試薬情報に切り替えるように構成することによって、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示される試薬情報を、複数種類の試薬情報の中から選択的に表示させることができる。これにより、ユーザは、必要な試薬情報を複数の試薬情報表示領域のそれぞれに選択的に表示させることによって、ユーザにとって情報過多となることなく必要とする情報を把握することができる。
この発明の第3の局面によるコンピュータプログラムは、検体の分析に用いられる複数の試薬が配置される試薬配置部と、表示部とを備え、検体の測定を行うことが可能な検体分析装置に用いられるコンピュータプログラムであって、コンピュータを、試薬配置部に配置された複数の試薬にそれぞれ対応した複数の試薬情報表示領域を含む表示画面を表示し、試薬配置部に配置された各試薬に関する複数種類の試薬情報の少なくとも1つを複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示可能であり、試薬配置部に配置された有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報を表示するとともに試薬情報は表示しないように表示部を制御表示画面の一の試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報が表示され試薬情報が表示されておらず、他の試薬情報表示領域の複数に試薬情報が表示されている場合に、表示画面に設けられた表示切替部により表示切替指示を受け付けると、有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域における有効期限切れを示す情報の表示および試薬情報の非表示を維持しながら、他の試薬情報表示領域の複数に表示されている試薬情報を他の種類の試薬情報に切り替える表示切替手段として機能させる。
この第3の局面によるコンピュータプログラムでは、上記のように、検体分析装置の試薬配置部に配置された複数の試薬にそれぞれ対応した複数の試薬情報表示領域を含む表示画面を表示し、試薬配置部に配置された各試薬に関する複数種類の試薬情報の少なくとも1つを複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示することによって、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに、対応する試薬の試薬情報を表示させることができるので、ユーザは、試薬配置部に配置された複数の試薬の試薬情報を容易に把握することができる。また、表示切替指示を受け付けると、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示されている試薬情報を他の種類の試薬情報に切り替えるように構成することによって、複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示される試薬情報を、複数種類の試薬情報の中から選択的に表示させることができる。これにより、ユーザは、必要な試薬情報を複数の試薬情報表示領域のそれぞれに選択的に表示させることによって、ユーザにとって情報過多となることなく必要とする情報を把握することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図5は、本発明の一実施形態による検体分析装置の全体構成を示す図である。図6は、本発明の一実施形態による検体分析装置の制御装置を説明するための図である。図7〜図15は、本発明の一実施形態による検体分析装置の表示部に表示される画面を説明するための図である。図16〜図19は、本発明の一実施形態による検体分析装置の試薬容器ラックおよび試薬容器を示す斜視図である。図20および図21は、本発明の一実施形態による検体分析装置の詳細を説明するためのブロック図である。まず、図1〜図21を参照して、本発明の一実施形態による検体分析装置1の構造を説明する。
本発明の一実施形態による検体分析装置1は、血液の凝固・線溶機能に関連する特定の物質の量や活性の度合いを光学的に測定して分析するための装置であり、検体としては血漿を用いる。本実施形態による検体分析装置1では、凝固時間法、合成基質法および免疫比濁法を用いて検体の光学的な測定(本測定)を行っている。本実施形態で用いる凝固時間法は、検体が凝固する過程を透過光の変化として検出する測定方法である。そして、測定項目としては、PT(プロトロンビン時間)、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)やFbg(フィブリノーゲン量)などがある。また、合成基質法の測定項目としてはATIIIなど、免疫比濁法の測定項目としてはDダイマー、FDPなどがある。
そして、検体分析装置1は、図1および図2に示すように、測定機構部2と、測定機構部2の前面側に配置された検体搬送機構部3と、測定機構部2に電気的に接続された制御装置4とにより構成されている。また、測定機構部2には、測定を行う際の検体の容器となるキュベット200(図4参照)を投入するキュベット投入部5が設けられている。キュベット投入部5には、開閉可能な蓋5aと、キュベット投入部5の中を視認可能な窓5bとが設けられている。また、キュベット投入部5の前面側には、緊急停止ボタン1aと、測定開始ボタン1bとが設けられている。蓋5a(図1参照)は、後述するキュベット供給機構部160の第1ホッパ161a(図4参照)にキュベット200を投入するために設けられている。また、ユーザは、窓5bから第1ホッパ161a(図4参照)に貯留されているキュベット200の残量を視認することが可能である。緊急停止ボタン1a(図1参照)は、緊急の場合に測定を停止させる機能を有する。測定開始ボタン1b(図1参照)は、押すことにより、測定が開始されるように構成されている。これにより、ユーザは、キュベット200を投入した後、直ぐに測定を開始することが可能である。なお、制御装置4の操作によっても測定の開始および停止が可能である。
制御装置4は、パーソナルコンピュータ401(PC)などからなり、図1および図2に示すように、制御部4aと、表示部4bと、キーボード4cとを含んでいる。制御部4aは、後述する測定機構部2の制御部501(図21参照)に測定機構部2の動作開始信号を送信するとともに、測定機構部2で得られた検体の光学的な情報を分析するための機能を有している。この制御部4aは、CPU、ROM、RAMなどからなる。また、表示部4bは、検体中に存在する干渉物質(ヘモグロビン、乳び(脂質)およびビリルビン)に関する情報と、制御部4aで得られた分析結果とを表示するために設けられている。
次に、制御装置4の構成について詳細に説明する。制御部4aは、図6に示すように、CPU401aと、ROM401bと、RAM401cと、ハードディスク401dと、読出装置401eと、入出力インタフェース401fと、通信インタフェース401gと、画像出力インタフェース401hとから主として構成されている。CPU401a、ROM401b、RAM401c、ハードディスク401d、読出装置401e、入出力インタフェース401f、通信インタフェース401g、および画像出力インタフェース401hは、バス401iによって接続されている。
CPU401aは、ROM401bに記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM401cにロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。そして、後述するようなアプリケーションプログラム404aをCPU401aが実行することにより、コンピュータ401が制御装置4として機能する。
ROM401bは、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROMなどによって構成されており、CPU401aに実行されるコンピュータプログラムおよびこれに用いるデータなどが記録されている。
RAM401cは、SRAMまたはDRAMなどによって構成されている。RAM401cは、ROM401bおよびハードディスク401dに記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU401aの作業領域として利用される。
ハードディスク401dは、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムなど、CPU401aに実行させるための種々のコンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。本実施形態に係る干渉物質の有無や濃度を算出するためのアプリケーションプログラム404aも、このハードディスク401dにインストールされている。また、本実施形態では、後述する試薬マスタ、試薬ロットマスタおよび容器マスタなどのテーブルは、このハードディスク401dに記憶されている。また、ハードディスク401dには、試薬情報データベース36(図32参照)が格納されている。図32に示すように、試薬情報データベース36は、リレーショナルデータベースであり、ホルダ番号、試薬名、使用可能量(残量)、残テスト数(使用可能回数)、セット日、セット時刻などの各フィールドを備えている。各レコードは、試薬保存部6に配置された複数の試薬のうちの1つの試薬に対応している。制御部4aは、試薬バーコードリーダ350によって読み取られたバーコード情報を元に、ハードディスク401dに記憶されている後述する試薬マスタ、試薬ロットマスタおよび容器マスタなどのテーブルを参照して、ホルダ番号、試薬名、ロット番号、試薬容器の種類、試薬の有効期限などの試薬情報を取得し、試薬情報データベース36に記憶するように構成されている。試薬情報データベース36に格納された試薬情報は、制御装置4の制御部4aにより表示部4bに反映されるように構成されている。
読出装置401eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブなどによって構成されており、可搬型記録媒体404に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体404には、本実施形態に係るアプリケーションプログラム404aが格納されており、コンピュータ401がその可搬型記録媒体404からアプリケーションプログラム404aを読み出し、そのアプリケーションプログラム404aをハードディスク401dにインストールすることが可能である。
なお、上記アプリケーションプログラム404aは、可搬型記録媒体404によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータ401と通信可能に接続された外部の機器から上記電気通信回線を通じて提供することも可能である。たとえば、上記アプリケーションプログラム404aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにコンピュータ401がアクセスして、そのアプリケーションプログラム404aをダウンロードし、これをハードディスク401dにインストールすることも可能である。
また、ハードディスク401dには、たとえば、米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)などのグラフィカルユーザインタフェース環境を提供するオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施形態に係るアプリケーションプログラム404aは上記オペレーティングシステム上で動作するものとしている。
入出力インタフェース401fは、たとえば、USB、IEEE1394、RS−232Cなどのシリアルインタフェース、SCSI、IDE、IEEE1284などのパラレルインタフェース、およびD/A変換器、A/D変換器などからなるアナログインタフェースなどから構成されている。入出力インタフェース401fには、キーボード4cが接続されており、ユーザがそのキーボード4cを使用することにより、コンピュータ401にデータを入力することが可能である。
通信インタフェース401gは、たとえば、Ethernet(登録商標)インタフェースである。コンピュータ401は、その通信インタフェース401gにより、所定の通信プロトコルを使用して測定機構部2との間でデータの送受信が可能である。
画像出力インタフェース401hは、LCDまたはCRTなどで構成された表示部4bに接続されており、CPU401aから与えられた画像データに応じた映像信号を表示部4bに出力するようになっている。表示部4bは、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。
ここで、本実施形態では、表示部4bは、図7に示すように、後述する試薬保存部6の試薬の配置を表示する試薬管理画面410を表示することが可能である。試薬管理画面410は、試薬配置表示領域420と、試薬詳細情報表示領域430と、操作手段表示領域440とを有する。また、試薬管理画面410には、検体分析装置1の測定を開始するための測定開始ボタン411と、測定を停止するための測定停止ボタン412とが設けられている。なお、表示部4bは、タッチパネル機能を有し、試薬管理画面410に表示されるボタンなどをユーザが直接触れることによって選択または操作可能である。
試薬配置表示領域420には、後述する内側の第1試薬テーブル11に配置されている試薬の配置状態に対応して表示される最大10個の第1試薬マーク421と、後述する外側の第2試薬テーブル12に配置されている試薬の配置状態に対応して表示される最大30個の第2試薬マーク422と、後述する希釈液または洗浄液の配置状態に対応して表示される最大5個の希釈・洗浄液マーク423とが指定可能に表示される。
第1試薬マーク421は、図15に示すように、上部の領域に設けられた試薬の位置を示す位置表示部421aと、中央部に設けられた試薬名を示す試薬名表示部421bと、下部に設けられた付加情報表示部421cとを含む。また、試薬名表示部421bおよび付加情報表示部421cに重ねて(背景として)、色彩により試薬の残量を表示する残量インジケータ421dが設けられている。また、第1試薬マーク421において、位置表示部421aと試薬名表示部421bとの中間(境界線上)の領域には、使用順マーク421eが設けられている。また、図7に示すように、第2試薬マーク422は、第1試薬マーク421と同様に、位置表示部422aと、試薬名表示部422bと、付加情報表示部422cと、残量インジケータ422dと、使用順マーク422eとを含む。また、希釈・洗浄液マーク423も、上部の領域に設けられ、希釈液・洗浄液の位置を表示する位置表示部423aと、中央部に設けられた希釈液・洗浄液の液名を表示する液名表示部423bと、下部に設けられた付加情報表示部423cとを含む。また、希釈・洗浄液マーク423は、液名表示部423bおよび付加情報表示部423cに重ねて(背景として)設けられた残量インジケータ423dと、位置表示部421aと試薬名表示部421bとの中間(境界線上)の領域に設けられた使用順マーク423eとを含む。なお、希釈液・洗浄液は、第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12に配置される場合もある。この場合には、希釈液・洗浄液の配置された位置に対応する第1試薬マーク421または第2試薬マーク422に希釈液・洗浄液の情報が表示される。
ここで、本実施形態では、指定された第1試薬マーク421、第2試薬マーク422または希釈・洗浄液マーク423は、指定された試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422または希釈・洗浄液マーク423)以外の試薬マークまたは希釈・洗浄液マークと識別可能に表示される。たとえば、図15に示すように、指定された第1試薬マーク421の試薬名表示部421bおよび付加情報表示部421cに対する背景(残量インジケータ421d)は、たとえば、青色(図15の「指定状態」)に表示される。なお、第2試薬マーク422または希釈・洗浄液マーク423が指定された場合も同様に青色に表示される。したがって、図7に示す例では、指定された第2試薬マーク422の試薬名表示部422b(たとえば、第2試薬マーク422のSHP)および付加情報表示部422c(非表示)の背景(残量インジケータ422d)は、たとえば、青色(細ハッチングで図示)に表示される。
第1試薬マーク421および第2試薬マーク422の位置表示部421aおよび422aに表示される試薬の位置情報(ホルダ番号)は、後述する第1試薬容器ラック310のバーコード311b、312b(図16参照)および第2試薬容器ラック320のバーコード321b〜326b(図17参照)を試薬バーコードリーダ350(図5参照)により読み取ることによって表示される。また、試薬名表示部421bおよび422bに表示される試薬名は、試薬を収容した試薬容器300のバーコード300a(図18および図19参照)を試薬バーコードリーダ350(図5参照)により読み取った値を元に、後述する試薬マスタ(テーブル)を参照して表示される。また、希釈・洗浄液マークの位置表示部423aは、希釈液または洗浄液を収容した希釈・洗浄液容器(図示せず)を保持するための緊急検体セット部140の保持部141(図5参照)が検体分析装置1に固定されているため、常に表示されている。また、液名表示部423bは、希釈液または洗浄液を収容した希釈・洗浄液容器(図示せず)のバーコード(図示せず)をバーコードリーダ351(図5参照)により読み取った値を元に、後述する試薬マスタ(テーブル)を参照して表示される。
また、本実施形態では、第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423の各々の付加情報表示部421c、422cおよび423cには、選択受付領域428においてユーザにより選択された試薬情報が各試薬マークの付加情報として切替可能に表示される。具体的には、付加情報表示部421c、422cおよび423cには、試薬(希釈液・洗浄液)が第1試薬テーブル11、第2試薬テーブル12または保持部141に配置されてからの経過時間、試薬容器300または図示しない希釈・洗浄液容器中の試薬(希釈液・洗浄液)の残量(使用可能量)および試薬(希釈液・洗浄液)の残テスト数(使用可能回数)のいずれかが表示される。付加情報表示部421c、422cおよび423cに表示される試薬情報の切り替えは、経過時間アイコン428b、試薬残量アイコン428cまたは残テスト数アイコン428dが選択されることにより受け付けられる。なお、付加情報表示部421c、422cおよび423cの表示は非表示とすることも可能である。この場合は、選択受付領域428の付加情報なしアイコン428aが選択されることにより受け付けられる。
ここで、第1試薬マーク421の付加情報表示部421cを例に、付加情報表示部421c(422c、423c)による試薬情報の表示切替を具体的に説明する。図7および図8に示すように、付加情報なしアイコン428aが選択されている場合には、第1試薬マーク421の付加情報表示部421cは非表示(破線部参照)となる。また、図9および図10に示すように、経過時間アイコン428bが選択されている場合には、第1試薬マーク421に対応する試薬の試薬容器300のバーコード300a(図18参照)が試薬バーコードリーダ350(図5参照)により読み取られた時間から現時点までの経過時間が表示される。図10に示す4つの第1試薬マーク421の各付加情報表示部421cには「5h」が表示され、試薬を収容したそれぞれの試薬容器300のバーコード300aが読み取られてから5時間が経過していることを示している。また、図11および図12に示すように、試薬残量アイコン428cが選択されている場合には、各第1試薬マーク421に対応する試薬容器300に収容される試薬の残量(使用可能量)が表示される。図12に示す4つの第1試薬マーク421の各付加情報表示部421cには、それぞれ、「3.0ml」、「0.3ml」、「1.2ml」および「0ml」が表示されており、各第1試薬マーク421に対応するそれぞれの試薬容器300に収容された試薬の残量が「3.0ml」、「0.3ml」、「1.2ml」および「0ml」であることが示されている。
また、図13および図14に示すように、残テスト数アイコン428dが選択されている場合には、各第1試薬マーク421に対応する試薬容器300に収容される試薬の残量(使用可能量)を、試薬マスタにおいて予め設定された1回の測定における試薬の使用量で割った値(残テスト数)が表示される。図14に示す4つの第1試薬マーク421の各付加情報表示部421cには、それぞれ、「50test」、「5test」、「20test」および「0test」が表示されており、各第1試薬マーク421に対応するそれぞれの試薬容器300に収容された試薬の残テスト数が「50回」、「5回」、「20回」および「0回」であることが示されている。なお、ここでは第1試薬マーク421の付加情報表示部421cについて説明したが、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423の付加情報表示部422cおよび423cも同様に表示される。
また、本実施形態では、図15に示すように、残量インジケータ421d、422dおよび423dによる試薬または希釈液・洗浄液の残量表示は、容器内の残量に応じて色彩の組み合わせにより表示される。ここでは、第1試薬マーク421を例に説明する。残量インジケータ421dは、容器内の試薬残量を、「使用可能量」を1回の測定で使用される試薬量で割った「残テスト数」を指標として表示する。この残量インジケータ421dの表示は、ユーザにより設定された中断テスト数(たとえば、残テスト数5回)および警告テスト数(たとえば、残テスト数0回)を基準に色彩を変更して表示される。
具体的には、図15に示すように、たとえば残テスト数が警告テスト数の6倍より多い場合、試薬容器300内には十分残量が確保されているので、第1試薬マーク421の試薬名表示部421bおよび付加情報表示部421cの背景全体が水色表示される。そして、残テスト数が警告テスト数の6倍以下の場合には、試薬残量が減少するのに応じて段階的に残量インジケータ421dの水色の領域が減少する(白色の領域が増加する)。たとえば、残テスト数が警告テスト数の2倍より多く、かつ4倍以下の場合、試薬名表示部421bの下まで水色の領域が減少する。試薬の残テスト数が中断テスト数より多く、かつ警告テスト数以下の場合、残量インジケータ421dの試薬を示す水色の領域はさらに減少するとともに、黄色の警告色が表示される。そして、試薬の残テスト数が中断テスト数以下の場合、残量インジケータ421dの水色の領域は非表示となり、試薬切れを示す赤色の警告色が表示される。また、試薬テーブルに配置されてから一度も使用されていない試薬に対しては、試薬の残量が不明であるため、残量インジケータ421dは、灰色表示される。なお、この残量インジケータ421dは、第1試薬マーク421の試薬名表示部421bおよび付加情報表示部421cの背景として、重ねて表示される。このため、付加情報表示部421cの表示が非表示または他の表示に切り替えられた場合にも表示されている。このように、第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423のそれぞれの残量インジケータ421d、422dおよび423dの各々は、容器内の試薬の残量に応じて色彩の組み合わせを変更させることにより、試薬の残量を表示する。
なお、試薬容器300内の試薬の残量は、試薬容器300のバーコード300aを試薬バーコードリーダ350により読み取った値を元に容器マスタ(テーブル)を参照して特定する試薬容器300の形状と、試薬容器300に収容されている試薬の液面の高さとにより算出される。また、希釈・洗浄液マーク423の残量インジケータ423dに表示される希釈液または洗浄液の残量は、希釈液または洗浄液を収容した希釈・洗浄液容器(図示せず)のバーコード(図示せず)をバーコードリーダ351により読み取った値を元に容器マスタ(テーブル)を参照して特定する希釈・洗浄液容器の形状と、希釈・洗浄液容器に収容されている希釈液または洗浄液の液面の高さとにより算出される。
また、第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423の各々の使用順マーク421e、422eおよび423eには、第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12(希釈液・洗浄液の場合には、保持部141を含む)に同じ種類(たとえば、「PT TPC+」など)の試薬が複数配置されている場合に、測定において使用される順番が表示される。使用順は試薬容器300のバーコード300a(図18参照)が試薬バーコードリーダ350(図5参照)により読み取られた日時である「セット日」および「セット時間」の早い順に設定される。また、使用順マーク421e、422eおよび423eは、最大3つ表示され、使用順マークの個数が使用順を表す。第1試薬マーク421を例に示すと、図15に示すように、1番目に使用される試薬に対応する第1試薬マーク421(使用順1)には、位置表示部421aと試薬名表示部421bの間の領域に1つの使用順マーク421eが表示される。また、2番目に使用される試薬に対応する第1試薬マーク421(使用順2)には、位置表示部421aと試薬名表示部421bの間の領域に2つの使用順マーク421eが表示される。3番目に使用される試薬に対応する第1試薬マーク421(使用順3)には、位置表示部421aと試薬名表示部421bの間の領域に3つの使用順マーク421eが表示される。なお、同じ試薬(図15では「PT TPC+」)が4つ以上試薬テーブルに複数配置されている場合、3番目以降の使用順は表示されない。使用順1の試薬が交換され、新たな試薬がセットされると、「セット日」および「セット時間」がバーコード300aの読み取り日時に更新される。これにより、使用順が繰り上がり、4番目の使用順に該当していた試薬マークに使用順マーク421eが3つ表示されるようになる。
また、図7に示すように、試薬配置表示領域420において、第1試薬マーク421は、第1試薬テーブル11(図5参照)に配置される2つの試薬容器300を保持可能な5つの第1試薬容器ラック310(図5参照)に対応する第1ラックマーク424毎に2つずつ分割されて表示される。また、第2試薬マーク422は、第2試薬テーブル12(図5参照)に配置される6つの試薬容器300を保持可能な5つの第2試薬容器ラック320(図5参照)に対応する第2ラックマーク425毎に6つずつ分割されて表示される。すなわち、試薬管理画面410では、どの試薬テーブル(第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12)の、どの試薬容器ラック(第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320)の、どの位置に試薬が配置されているかを確認することが可能である。
また、試薬容器ラックが試薬テーブルに配置されていない場合には、試薬容器ラックが配置されていない部分に対応する領域に、内側に何も表示されない円形のラック未配置マーク426が表示される。また、第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320が第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12に配置されており、試薬容器ラックに保持される試薬容器300がない場合には、試薬が配置されていない部分に対応する領域に、試薬未配置マーク427が表示される。この試薬未配置マーク427は、試薬が配置されていない部分の位置情報(ホルダ番号)を表示する位置表示部427aを有する。この点については、後に詳細に説明する。
また、図7に示すように、第1試薬マーク421、第2試薬マーク422、ラック未配置マーク426および試薬未配置マーク427のうち、所定の位置に位置するマークは、マークの外周が所定の色(たとえば、茶色(図中では太線で図示))で表示される。この外周が茶色で表示されたマークAは、その位置に配置された試薬を攪拌することが可能であることを示す。攪拌が必要な試薬は、外周が茶色で表示されたマークAの位置に配置される。
また、攪拌が必要な試薬が、上記外周が茶色で表示されたマークAの位置に配置されていない場合には、攪拌が必要な試薬の試薬マークに誤配置マークB(たとえば、赤色の×印)が表示される。また、後述する有効期限が切れた試薬の試薬マークには、有効期限切れマークC(たとえば、赤色(図中では太線で図示)の1本の斜線)が表示される。検体分析装置1は、誤配置マークまたは有効期限切れマークが表示されている試薬マークに対応する試薬を測定に使用しないように構成されている。また、後述する試薬のセット日およびセット時刻から所定の時間(たとえば、8時間)経過した試薬の試薬マークには、安定時間切れマークD(たとえば、黄色(図中では白抜きの線で図示)の1本の斜線)が表示される。また、試薬容器300のバーコード300aの試薬バーコードリーダ350による読み取りが失敗した場合には、読み取りが失敗した試薬容器に収容されている試薬の試薬マークにバーコード読取エラーマークE(たとえば、「?」マーク)が表示される。
また、本実施形態では、試薬配置表示領域420の中央には、各試薬マークに表示される付加情報(試薬情報)を切り替えるための画像表示された4つのアイコン(付加情報なしアイコン428a、経過時間アイコン428b、試薬残量アイコン428cおよび残テスト数アイコン428d)を有する円形状の選択受付領域428が表示される。試薬配置表示領域420は、環状(図5参照)に構成された第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12を示す環状の模式図からなり、選択受付領域428を囲むように配置されている。また、各アイコンが選択(押下)された場合に、各第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423の付加情報表示部421c、422cおよび423cに選択されたアイコンに対応する試薬情報の選択を受け付けるように構成されている。なお、いずれの場合にも、ホルダ番号および試薬名は表示される。
経過時間アイコン428b、試薬残量アイコン428cおよび残テスト数アイコン428dは、それぞれ、付加情報表示部421c、422cおよび423cに各試薬の経過時間、残量(使用可能量)、残テスト数を切替可能に選択的に表示する機能を有する。また、付加情報なしアイコン428aは、付加情報表示部421c、422cおよび423cに表示されたこれらの試薬情報を非表示とする機能を有する。各アイコン(付加情報なしアイコン428a、経過時間アイコン428b、試薬残量アイコン428cおよび残テスト数アイコン428d)のいずれかが選択されると、選択されたアイコンの背景色が変更(たとえば、橙色)される。これにより、選択されたアイコンが他のアイコンと識別可能に表示され、各試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423)の付加情報表示部421c、422cおよび423cに表示されている試薬情報の種類を認識することができる。また、各アイコンが選択されると、その選択内容(いずれのアイコンが選択されたか)がハードディスク401dに記憶されるように構成されている。これにより、各アイコンが選択された状態で検体分析装置1の作業を終了してシャットダウンされた場合に、次回の起動時にはシャットダウン前の選択内容が保持(表示)されるように構成されている。
図7および図8に示すように、付加情報なしアイコン428aがユーザにより選択されると、付加情報なしアイコン428aの背景色が変更されるとともに、第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423の全てのマークの付加情報表示部421c、422cおよび423cの表示が非表示となる。
また、図9および図10に示すように、経過時間アイコン428bがユーザにより選択されると、経過時間アイコン428bの背景色が変更されるとともに、全てのマークの表示が「経過時間」に切り替えられる。
また、図11および図12に示すように、試薬残量アイコン428cがユーザにより選択されると、試薬残量アイコン428cの背景色が変更されるとともに、全てのマークの表示が「試薬残量(使用可能量)」に切り替えられる。
また、図13および図14に示すように、残テスト数アイコン428dがユーザにより選択されると、残テスト数アイコン428dの背景色が変更されるとともに、全てのマークの表示が「残テスト数」に切り替えられる。
なお、これらの「経過時間」、「残テスト数」および「使用可能量」の各試薬情報は、いずれも各試薬の詳細情報として取得され、ハードディスク401dの試薬情報データベース36に記憶されている。各アイコン(付加情報なしアイコン428a、経過時間アイコン428b、試薬残量アイコン428cおよび残テスト数アイコン428d)の選択時には、それぞれ対応する試薬情報(経過時間、使用可能量、残テスト数)がハードディスク401dの試薬情報データベース36から読み出され、各付加情報表示部421c、422cおよび423cに反映される。
また、図7に示すように、試薬詳細情報表示領域430には、指定された第1試薬マーク421または第2試薬マーク422に対応する試薬の詳細情報(ホルダ番号、試薬名、使用順、試薬の残量(使用可能量)、残テスト数、攪拌の有無、ロット番号、試薬容器の種類、試薬の有効期限、セット日、セット時刻および経過時間など)が表示される。より詳細には、「ホルダ番号」の欄には、指定された試薬マークの位置表示部に表示されている試薬の位置情報が表示される。「試薬名」の欄には、指定された試薬マークの試薬名表示部と同様に、試薬容器300のバーコード300aを試薬バーコードリーダ350により読み取った値を元に、試薬マスタを参照して特定した試薬名が表示される。「使用順」の欄には、同じ試薬が試薬テーブルに複数配置されている場合に測定において使用する順番が表示される。「使用可能量」の欄には、指定された試薬マークに対応する試薬の残量が表示される。「残テスト数」の欄には、「使用可能量」を1回の測定で使用される試薬量で割った値が表示される。「攪拌」の欄には、指定された試薬マークに対応する試薬が、攪拌される必要があるか否かが表示される。「ロット番号」の欄には、試薬容器300のバーコード300aを試薬バーコードリーダ350により読み取った値を元に、試薬ロットマスタを参照して特定したロット番号が表示される。「容器種類」の欄には、試薬容器300のバーコード300aを試薬バーコードリーダ350により読み取った値を元に、容器マスタを参照して特定した容器の種類が表示される。「有効期限」の欄には、試薬容器300のバーコード300aを試薬バーコードリーダ350により読み取った値を元に、試薬ロットマスタを参照して特定したロット番号に対応する有効期限が表示される。「セット日」の欄および「セット時刻」の欄には、指定した試薬マークに対応する試薬を検体分析装置1にセットした日時が表示される。「経過時間」の欄には、試薬を検体分析装置1にセットした「セット日」および「セット時刻」からの経過時間が表示される。この試薬の詳細情報によって、ユーザは、試薬の交換時期の判断などの試薬の管理を行うことが可能である。また、バーコードの読み取りが失敗して、試薬の詳細情報が表示されない場合には、試薬の詳細情報は、後述する試薬情報編集ボタン440bによって編集可能である。また、試薬交換の直後など、試薬の残量が不明の場合には、後述する試薬残量計測ボタン440dによって計測することができる。
また、試薬詳細情報表示領域430には、「交換済み」ボタン431が設けられている。この「交換済み」ボタン431は、試薬を交換した際に、交換した試薬を検体分析装置1が認識しなかった場合に、手動で試薬の交換が行われたことを検体分析装置1に認識させる機能を有する。「交換済み」ボタン431を押すことにより、対応する試薬について、試薬情報データベース36の「セット日」および「セット時刻」が、「交換済み」ボタン431を押した日時に更新され、試薬詳細情報表示領域430の「セット日」および「セット時刻」が、「交換済み」ボタン431を押した日時に更新される。
また、操作手段表示領域440は、試薬の交換または追加を指示するための交換・追加指示ボタン440aと、試薬情報の編集を行うための編集ボタン440bと、測定項目に試薬ロットを割り当てるための試薬ロット設定ボタン440cと、試薬残量確認ボタン440dとを含む。
第1試薬マーク421または第2試薬マーク422が指定された状態で、交換・追加指示ボタン440aが選択されることによって、指定された試薬マークに対応する試薬が収容された試薬容器300を保持する第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320が、検体分析装置1から取出可能な取出位置に移動されるように構成されている。なお、試薬の追加が行われる場合には、試薬未配置マーク427が指定された状態で、交換・追加指示ボタン440aが選択される。これにより、指定された試薬未配置マークを含むラックマークに対応する第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320が取出位置に移動されるように構成されている。また、同様に、希釈・洗浄液マーク423が指定された状態で、交換・追加ボタン440aが選択されることにより、希釈液または洗浄液を交換または追加することが可能である。
また、試薬の交換または追加の際、交換・追加ボタン440aが押されてから、指定された第1試薬マーク421、第2試薬マーク422または試薬未配置マーク427を含むラックマークに対応する試薬容器ラックが取出位置に移動するまでの待機状態と、上記試薬容器ラックが取出位置から外部に取り出し可能な取出可能状態とをユーザに識別可能に色分け表示する機能を有する。なお、試薬の交換または追加に関しては、後に詳細に説明する。
また、試薬マークが指定された状態で、編集ボタン440bを押すことにより、指定された試薬マークに対応する試薬の詳細情報を編集することが可能である。また、試薬ロット使用設定ボタン440cは、測定項目毎に、複数の試薬ロット、もしくは複数の試薬ロットの組み合わせに対して、それぞれのロット、もしくはロットの組み合わせが使用可能かどうかを設定するための試薬ロット使用設定ダイアログ(図示せず)を表示させる機能を有する。また、試薬残量確認ボタン440dは、残量が不明の試薬が設置されている場合に、装置に残量の検出を指示するために設けられている。
検体搬送機構部3は、図1〜図3に示すように、測定機構部2に検体を供給するために、検体を収容した複数(本実施形態では、10本)の試験管250が載置されたラック251を測定機構部2の吸引位置2a(図3参照)に搬送する機能を有している。また、搬送機構部3は、未処理の検体を収容した試験管250が収納されたラック251をセットするためのラックセット領域3aと、処理済みの検体を収容した試験管250が収納されたラック251を収容するためのラック収容領域3bとを有している。
測定機構部2は、搬送機構部3から供給された検体に対して光学的な測定を行うことにより、供給された検体に関する光学的な情報を取得することが可能なように構成されている。本実施形態では、搬送機構部3のラック251に載置された試験管250から測定機構部2のキュベット200内に分注された検体に対して光学的な測定が行われる。また、測定機構部2は、図3に示すように、試薬を保存するための試薬保存部6と、試薬を交換または追加するための試薬交換部7とを含んでいる。
測定機構部2は、図20に示すように、検体分注駆動部70aと、試薬分注駆動部120aと、第1駆動部502と、第2駆動部503と、第1ロック検知部504と、第2ロック検知部505と、試薬バーコードリーダ350と、検体バーコードリーダ3cと、第1光学的情報取得部80と、第2光学的情報取得部130と、搬送機構部3などに電気的に接続される制御部501とを有している。
検体分注駆動部70aは、後述する検体分注アーム70(図3および図5参照)を回転上下させる機能を有するステッピングモータ部70bと、ステッピングモータ部70bを駆動させるための駆動回路(図示せず)と、検体を吸引および分注するためのポンプ(図示せず)とを備えている。
試薬分注駆動部120aは、後述する試薬分注アーム120(図3および図5参照)を回転上下させる機能を有するステッピングモータ部120bと、ステッピングモータ部120bを駆動させるための駆動回路(図示せず)と、試薬を吸引および分注するためのポンプ(図示せず)とを備えている。
第1駆動部502は、後述する第1試薬テーブル11(図5参照)を回転させる機能を有する第1ステッピングモータ(図示せず)と、第1ステッピングモータを駆動させるための駆動回路(図示せず)とを備えている。そして、第1試薬テーブル11は、制御部501から第1駆動部502に供給された駆動パルス信号のパルス数に応じた分だけ回転し、停止する。
同様に、第2駆動部503は、後述する第2試薬テーブル12(図5参照)を回転させる機能を有する第2ステッピングモータ(図示せず)と、第2ステッピングモータを駆動させるための駆動回路(図示せず)とを備えている。そして、第2試薬テーブル12は、制御部501から第2駆動部503に供給された駆動パルス信号のパルス数に応じた分だけ回転し、停止する。
なお、制御部501は、供給した駆動パルス信号のパルス数をカウントすることにより、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12の原点位置からの各試薬テーブル11、12の回転移動量を決定し、各試薬テーブル11、12の回転移動を制御することが可能である。
第1ロック検知部504は、後述する第1蓋部30(図3参照)のロック状態を検知するとともに、ロックされたときにロック信号を制御部501に送信する機能を有している。
同様に、第2ロック検知部505は、後述する第2蓋部40(図3参照)のロック状態を検知するとともに、ロックされたときにロック信号を制御部501に送信する機能を有している。
試薬バーコードリーダ350は、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12上の各バーコードを読み取る機能を有しており、後述する試薬保存部6の側面21の近傍に、試薬保存部6と所定の距離を隔てて設けられている(図3〜図5参照)。この試薬バーコードリーダ350は、制御部501との間でデータの送受信を行うことが可能であるとともに、試薬バーコードリーダ350をON/OFF制御するための駆動回路(図示せず)を有している。なお、試薬バーコードリーダ350の位置は常に固定されている。
検体バーコードリーダ3cは、搬送機構部3によって搬送されたラック251に載置された検体を収容した試験管250に貼付されたバーコードを読み取る機能を有しており、前述した測定機構部2の吸引位置2aの近傍に、搬送機構部3によって搬送されるラック251に対向するように設けられている(図3〜図5参照)。この検体バーコードリーダ3cは、制御部501との間でデータの送受信を行うことが可能であるとともに、検体バーコードリーダ3cをON/OFF制御するための駆動回路(図示せず)を有している。なお、検体バーコードリーダ3cの位置は常に固定されている。
第1光学情報取得部80と第2光学情報取得部130(図3および図5参照)は、検体の光学的情報を取得するための機能を有しており、制御部501との間でデータの送受信を行うことが可能なように構成されている。第1光学情報取得部80と第2光学情報取得部130の詳細については後述する。
制御部501は、図21に示すように、CPU501aとROM501bと、RAM501cと、通信インタフェース501dとから主として構成されている。
CPU501aは、ROM501bに記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM501cに読み出されたコンピュータプログラムを実行することが可能である。ROM501bは、CPU501aに実行させるためのコンピュータプログラム及び当該コンピュータプログラムの実行に用いるデータなどを記憶している。RAM501cは、ROM501bに記憶しているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU501aの作業領域として利用される。
通信インタフェース501dは、制御装置4に接続されており、検体の光学的な情報を制御装置4に送信するとともに、制御装置4の制御部4aからの信号を受信するための機能を果たす。また、通信インタフェース501dは、搬送機構部3および測定機構部2の各部を駆動するためのCPU501aからの指令を送信するための機能を有する。
また、測定機構部2は、図3に示すように、試薬を保存するための試薬保存部6と、試薬を交換または追加するための試薬交換部7とを含んでいる。
試薬保存部6は、キュベット200内の検体に添加される試薬を収容した試薬容器300を、低温(約10℃)で冷蔵保存するとともに、回転方向に搬送するために設けられている。試薬を低温で保存することにより、試薬が変質することが抑制される。また、試薬保存部6は、図3〜図5に示すように、試薬の保持および回転搬送を行う試薬搬送部10(図4および図5参照)と、試薬搬送部10の周囲および上方を覆うように設けられた外壁部20(図3参照)とを含んでいる。また、試薬が保持される試薬搬送部10は、外壁部20と、後述する試薬交換部7の第1蓋部30および第2蓋部40とにより形成される冷蔵領域に配置される。
この試薬搬送部10は、図5に示すように、円形状の第1試薬テーブル11と、円形状の第1試薬テーブル11の外側に、第1試薬テーブル11に対して同心円状に配置された円環形状の第2試薬テーブル12とを含む。また、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12は、それぞれ、試薬容器300を保持する第1試薬容器ラック310および第2試薬容器ラック320が着脱可能に配置されるように構成されている。また、外壁部20は、側面21(図4参照)と、側面21に固定されている上面22(図3参照)と、取り外し可能な蓋部23(図3参照)とにより構成されている。また、試薬保存部6の側面21(図4参照)の近傍には、試薬保存部6と所定の距離を隔てて試薬バーコードリーダ350が設けられている。
第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12は、それぞれ、時計回り方向および反時計回り方向の両方に回転可能で、かつ、各々のテーブルが互いに独立して回転可能なように構成されている。これにより、試薬が収容された試薬容器300を保持する第1試薬容器ラック310および第2試薬容器ラック320は、それぞれ、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12によって回転方向に搬送される。また、試薬容器300を回転方向に搬送することによって、後述する試薬分注アーム120が試薬を分注する際に、分注対象の試薬を試薬分注アーム120の近傍に配置させることが可能である。
また、外壁部20の側面21には、断熱材(図示せず)が取り付けられており、試薬保存部6(冷蔵領域)内の冷気を逃がさないように構成されている。また、図4に示すように、外壁部20の側面21の試薬バーコードリーダ350と対向する位置には、開閉可能なシャッタ21aが設けられている。このシャッタ21aは、試薬バーコードリーダ350によって試薬容器300、第1試薬容器ラック310および第2試薬容器ラック320のバーコードを読み取る時にのみ開くように構成されている。これにより、試薬保存部6(冷蔵領域)内の冷気が外部に逃げることが抑制される。
また、図3に示すように、外壁部20の上面22は、3つの穴部22a、22bおよび22cを含む。この3つの穴部22a、22bおよび22cを介して、試薬分注アーム120により試薬保存部6に保存されている試薬の吸引が行われる。なお、穴部22aは、第1試薬容器ラック310に保持されている試薬容器300の上方に位置する。この穴部22aを介して、第1試薬容器ラック310に保持されている試薬容器300から試薬の吸引が行われる。また、穴部22bおよび22cは、それぞれ、第2試薬容器ラック320の後列および前列に保持されている試薬容器300の上方に位置する。この穴部22bおよび22cを介して、第2試薬容器ラック320の後列および前列に保持されている試薬容器300から試薬の吸引が行われる。
また、蓋部23が後述する第1蓋部30および第2蓋部40とともに取り外されることによって、試薬保存部6(冷蔵領域)に半円形状の開口が形成される。この開口を介して、検体分析装置1において測定を開始する際に、試薬保存部6に第1試薬容器ラック310および第2試薬容器ラック320が配置される。
また、図5に示すように、第1試薬容器ラック310は、第1試薬テーブル11に5つ配置可能である。この5つの第1試薬容器ラック310に、試薬容器300が円環状に配置される。第1試薬容器ラック310は、図16および図18に示すように、試薬容器300を保持するための2つの保持部311および312と、保持部311および312の前面側にそれぞれ設けられた切欠部311aおよび312aと、上方に突出するように設けられた1つの把持部313とを含む。また、図16に示すように、保持部311および312は、平面的に見て円形状に形成されており、円筒形状の試薬容器300が差し込まれることにより試薬容器300を保持可能である。また、アダプタ(図示せず)を保持部311または312に取り付けることにより、上記保持部311または312の内径よりも小さい外径を有する試薬容器300を保持部311または312に保持させることが可能である。また、第1試薬容器ラック310は、保持部311および312の内径の組み合わせが異なるように形成された2種類のラックを含む。ユーザは、適宜ラックの種類を変えることによって、様々な大きさの試薬容器300に対応可能である。また、保持部311および312の外側面の前面側には、それぞれ、バーコード311bおよび312bが設けられており、保持部311および312の内側面には、それぞれ、バーコード311cおよび312cが設けられている。
2つの保持部311および312は、検体から測定用試料を調製する際に添加される種々の試薬を収容した複数の試薬容器300を1つずつ保持することが可能である。すなわち、第1試薬テーブル11には、最大10個(2×5=10)の試薬容器300が配置可能である。また、切欠部311aおよび312aは、それぞれ、バーコード311cおよび312cを試薬バーコードリーダ350(図5参照)によって読み取るために設けられている。また、把持部313は、第1試薬容器ラック310を試薬保存部6から取り出す時に把持される。
バーコード311bおよび312bには、それぞれ、保持部311および312の位置を識別するための位置情報(ホルダ番号)が含まれている。また、バーコード311cおよび312cには、保持部311および312に保持される試薬容器300は存在しないことを示す情報(試薬容器無し情報)が含まれている。また、試薬容器300のバーコード300aには、試薬容器300に収容されている試薬の詳細情報(試薬名、試薬容器の種類、ロット番号、試薬の有効期限などの情報)を特定するための情報が含まれている。
なお、たとえば、試薬容器300が保持部311に保持されている場合には、バーコード311cは読み取られず、試薬容器300のバーコード300aが読み取られる。すなわち、試薬バーコードリーダ350によってバーコード311bを読み取った後にバーコード300aを読み取った場合は、制御部4aは、バーコード300aによる試薬情報を有する試薬が保持部311に保持されていると認識するように構成されている。そして、試薬管理画面410の試薬配置表示領域420において、保持部311に対応する位置に第1試薬マーク421が表示されるように構成されている。また、試薬バーコードリーダ350によってバーコード311bを読み取った後にバーコード311cを読み取った場合は、制御部4aは、保持部311に保持されている試薬容器300は存在しないと認識するように構成されている。そして、試薬管理画面410の試薬配置表示領域420において、保持部311に対応する位置に試薬未配置マーク427が表示されるように構成されている。また、試薬バーコードリーダ350によってバーコード311bを読み取った後にバーコード300aまたはバーコード311cのいずれも読み取らなかった場合(試薬容器300が横を向いている場合など)には、制御部4aは、読み取りエラーを認識するとともに、表示部4bにおいて、読み取りが失敗したことを表すバーコード読取エラーマークEが表示されるように構成されている。また、第1試薬テーブル11に第1試薬容器ラック自体が配置されていない場合には、試薬バーコードリーダ350は、第1試薬容器ラック310のバーコード311b、312b、311c、312cおよび試薬容器300のバーコード300aを読み取ることがないように構成されている。このため、試薬管理画面410の試薬配置表示領域420において、第1試薬容器ラック310が配置されていない部分に対応する第1ラックマーク424上には、ラック未配置マーク426が表示されるように構成されている。
また、第2試薬容器ラック320は、図5に示すように、第2試薬テーブル12に5つ配置可能である。この5つの試薬容器ラック320に、試薬容器300が円環状に配置される。また、互いに隣接する第2試薬容器ラック320の5箇所の隙間のうち、1個所は、他の4箇所の隙間の間隔よりも大きい間隔を有する。この大きい間隔を有する隙間12aを介して、試薬保存部6の外部に位置する試薬バーコードリーダ350により、第2試薬テーブル12の内側に位置する第1試薬テーブル11に配置される第1試薬容器ラック310のバーコード311bおよび312bと、第1試薬容器ラック310に保持される試薬容器300のバーコード300aとが読み取られる。また、第2試薬容器ラック320は、図17および図19に示すように、試薬容器300を保持するための6つの保持部321〜326と、保持部321〜326の前面側にそれぞれ設けられた切欠部321a〜326aと、上方に突出するように設けられた1つの把持部327とを含む。また、第2試薬容器ラック320の保持部321〜326は、第1試薬容器ラック310と同様に、平面的に見て円形状に形成されており、円筒形状の試薬容器300が差し込まれることにより試薬容器300を保持可能である。この第2試薬容器ラック320は、保持部321〜326の内径の組み合わせがそれぞれ異なるように形成された3種類のラックを含む。また、第2試薬容器ラック320には、第1試薬容器ラック310に配置された試薬と同じ試薬を配置することが可能に構成されている。
また、前列側の切欠部321aの両側には、バーコード321bと322bとが設けられている。また、同様に、切欠部323aの両側および切欠部325aの両側には、それぞれ、バーコード323bおよび324b、および、バーコード325bおよび326bが設けられている。また、保持部321〜326の内側面には、それぞれ、バーコード321c〜326cが設けられている。
このバーコード321b〜326bには、それぞれ、保持部321〜326の位置を識別するための位置情報(ホルダ番号)が含まれている。また、バーコード321cおよび326cには、保持部321〜326に保持される試薬容器300は存在しないことを示す情報(試薬容器無し情報)が含まれている。
また、試薬バーコードリーダ350によって読み取られた試薬情報または試薬容器無し情報は、位置情報(ホルダ番号)と対応させて制御部4aのハードディスク401dの試薬情報データベース36に記憶されるように構成されている。また、ハードディスク401dの試薬情報データベース36に記憶された情報は、制御装置4の制御部4aにより表示部4bの試薬管理画面410に反映されるように構成されている。
また、バーコード311b、312bおよび321b〜326bは、4桁の値を示している。1桁目は、「A」または「B」の値をとり、「A」は、試薬容器300が第2試薬テーブル12に配置されていることを示し、「B」は、試薬容器300が第1試薬テーブル11に配置されていることを示す。また、2桁目は、「1」〜「5」の値をとり、「1」〜「3」は、それぞれ、第2試薬容器ラック320の3種類の形状を示し、「4」および「5」は、それぞれ、第1試薬容器ラック310の2種類の形状を示す。また、3桁目は、「0」〜「9」の値をとり、第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320の番号を示す。また、4桁目は、第1試薬容器ラック310のバーコード311bおよび312bでは、「1」または「2」の値をとり、「1」および「2」は、それぞれ、保持部311および312を示す。また、第2試薬容器ラック320のバーコード321b〜326bでは、「1」〜「6」の値をとり、「1」〜「6」は、それぞれ、保持部321〜326を示す。このバーコード(バーコード311b、312bおよび321b〜326b)の値は、図7に示すように、試薬管理画面410の第1試薬マーク421の位置表示部421a、第2試薬マーク422の位置表示部422aまたは試薬未配置マーク427の位置表示部427aに反映されるように構成されている。たとえば、バーコードの値が「A11−6」であった場合には、第2試薬テーブル12に配置可能であるとともに、3種類の内の「1」に対応するラック(第2試薬容器ラック320)であり、ラック番号1の第2試薬容器ラック320の6番目の保持部(保持部326)を表す。すなわち、4桁の値のうち、前3桁は、試薬容器ラックを特定し、後1桁は、その試薬容器ラックにおける試薬の位置を特定する。
また、詳細情報のうちの試薬名は、試薬管理画面410の第1試薬マーク421および第2試薬マーク422の試薬名表示部421bおよび422bに反映されるように構成されている。また、試薬容器無し情報は、試薬未配置マーク427に反映されるように構成されている。すなわち、図7に示すように、試薬が配置されていた場合には、試薬名表示部421bまたは422bに試薬名が表示され、試薬が配置されていない場合には、試薬名表示部421bまたは422bには何も表示されない。たとえば、図7では、試薬位置「A12−5」には、試薬名「CaCl2」が配置されており、試薬位置「A14−2」には、試薬が配置されていない。
また、試薬交換部7は、図1および図2に示すように、検体分析装置1の中央部近傍に設けられている。ここで、本実施形態では、試薬交換部7は、図3に示すように、ロック機構31および41をそれぞれ備えた取り外し可能な第1蓋部30および第2蓋部40と、ユーザに第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12の搬送状態を通知する通知部50とを含んでいる。
第1蓋部30は、第1試薬テーブル11(第1試薬容器ラック310)に配置された試薬容器300の交換が行われる際に取り外すことが可能なように構成されている。また、第1蓋部30のロック機構31は、通常使用時、または、試薬の交換または追加が終了した後に、第1蓋部30が外れないようにロックするとともに、第1試薬テーブル11における試薬の交換または追加が終了したことを制御部4aに認識させるために設けられている。
また、第2蓋部40は、第2試薬テーブル12(第2試薬容器ラック320)に配置された試薬容器300の交換の際に取り外すことが可能なように構成されている。また、第2蓋部40のロック機構41は、通常使用時、または、試薬の交換が終了した後に、第2蓋部40が外れないようにロックするとともに、第2試薬テーブル12における試薬の交換または追加が終了したことを制御部4aに認識させるために設けられている。
また、通知部50は、2つのLEDインジケータ51および52を含む。図1および図3に示すように、2つのLEDインジケータ51および52は、第2蓋部40の近傍に配置されており、検体分析装置1の外部からユーザが視認可能である。また、LEDインジケータ51および52は、青色または赤色に発光可能である。
LEDインジケータ51は、ユーザが試薬管理画面410において指定した第1試薬テーブル11の試薬に対応する第1試薬容器ラック310が、試薬の交換が可能な取出位置(第1蓋部30の下方)に移動されたことをユーザに通知する機能を有する。具体的には、第1試薬テーブル11が回転移動中には、LEDインジケータ51は、赤色に発光し、指定された第1試薬テーブル11の試薬に対応する第1試薬容器ラック310が取出位置に移動されて停止した時には、青色に発光するように構成されている。これにより、ユーザに、試薬の交換または追加のために第1蓋部30を取り外すタイミングを通知することが可能である。
また、LEDインジケータ52は、ユーザが試薬管理画面410において指定した第2試薬テーブル12の試薬に対応する第2試薬容器ラック320が、試薬の交換が可能な取出位置(第2蓋部40の下方)に移動されたことをユーザに通知する機能を有する。LEDインジケータ52は、LEDインジケータ51と同様に、第2試薬テーブル12が回転移動中には赤色に発光し、指定された第2試薬テーブル12の試薬に対応する第2試薬容器ラック320が取出位置に移動されて停止した時には、青色に発光するように構成されている。
また、試薬の交換または追加が終了した後、第1蓋部30または第2蓋部40のロックがユーザにより行われると、検体分析装置1は、自動的に、交換された試薬が保持される第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320に保持される全ての試薬容器300のバーコード300aの読み取りが行われるように構成されている。これにより、たとえば、1つの試薬を指定して試薬の交換を指示した際に、指定した試薬に加えて、同じ第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320に含まれる指定した試薬以外の試薬も交換した場合にも、交換後の試薬の配置が正しく試薬管理画面410に反映される。
また、測定機構部2は、さらに、図3〜図5に示すように、キュベット搬送部60と、検体分注アーム70と、第1光学的情報取得部80と、ランプユニット90と、加温部100と、キュベット移送部110と、試薬分注アーム120と、第2光学的情報取得部130と、緊急検体セット部140と、流体部150と、キュベット供給機構部160とを備えている。
キュベット搬送部60は、キュベット200を検体分析装置1の各部分に搬送する機能を有する。キュベット搬送部60は、円環形状の第2試薬テーブル12の外側に配置された円環形状のキュベット搬送テーブル61と、キュベット搬送テーブル61上に円周方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられた円筒形状の複数のキュベット保持部62とからなる。キュベット保持部62は、キュベット200を1つずつ保持するために設けられている。キュベット搬送テーブル61のキュベット保持部62に保持されたキュベット200(図5参照)には、搬送機構部3の試験管250に収容されている検体および試薬保存部6に保存されている試薬が分注され、測定用試料が調製される。
検体分注アーム70は、搬送機構部3により吸引位置2aに搬送された試験管250に収容される検体を吸引するとともに、吸引した検体をキュベット搬送テーブル61のキュベット保持部62に保持されたキュベット200内に分注する機能を有している。図4に示すように、検体分注アーム70は、ステッピングモータ(図示せず)によるパルス制御によりピペット部(図示せず)を上下方向に移動させるように構成されている。また、検体分注アーム70のピペット部の先端には、検体の液面を検知するためのセンサ(図示せず)が設けられている。これにより、試薬残量計測時には、試薬容器300に収容された残量計測対象の試薬の液面をセンサにより検知する。これにより、液面を検知するまでのパルス数と1パルス分の移動量とによって試薬容器300における試薬の液面の高さを算出することが可能である。
第1光学的情報取得部80は、試薬を添加する前の検体中の干渉物質(乳び、ヘモグロビンおよびビリルビン)の有無およびその濃度を測定するために、検体から光学的な情報を取得するように構成されている。具体的には、後述するランプユニット90から照射される5種類の光(340nm、405nm、575nm、660nmおよび800nm)の内の4種類の光(405nm、575nm、660nmおよび800nm)を用いて、干渉物質の有無およびその濃度を測定している。なお、405nmの波長を有する光は、乳び、ヘモグロビンおよびビリルビンのいずれにも吸収される光である。すなわち、405nmの波長を有する光により測定された光学的な情報には、乳び、ヘモグロビンおよびビリルビンの影響が寄与している。また、575nmの波長を有する光は、ビリルビンには実質的に吸収されず、かつ、乳びおよびヘモグロビンに吸収される光である。すなわち、575nmの波長を有する光により測定された光学的な情報には、乳びおよびヘモグロビンの影響が寄与している。そして、660nmおよび800nmの波長を有する光は、ビリルビンおよびヘモグロビンには実質的に吸収されず、かつ、乳びに吸収される光である。すなわち、660nmおよび800nmの波長を有する光により測定された光学的な情報には、乳びの影響が寄与している。また、乳びは、底波長域の405nmから高波長域の800nmまでの波長の光を吸収しており、660nmの波長を有する光の方が、800nmの波長を有する光に比べて、乳びによる吸収が多い。すなわち、800nmの波長を有する光で測定した光学的な情報の方が、660nmの波長を有する光で測定した光学的な情報より、乳びの影響が小さい。
この第1光学的情報取得部80による検体の光学的な情報の取得は、第2光学的情報取得部130による検体の光学的な測定(本測定)の前に行われる。第1光学的情報取得部80は、キュベット搬送テーブル61のキュベット保持部62に保持されたキュベット200内の検体から光学的な情報(検体の透過光による情報)を取得する。
また、第1光学的情報取得部80は、制御装置4の制御部4aに電気的に接続されており、第1光学的情報取得部80において取得されたデータ(光学的な情報)を制御装置4の制御部4aに送信する。これにより、制御装置4において、第1光学的情報取得部80からのデータの分析(解析)が行われることにより、分岐光ファイバ91から出射される5種類の光に対するキュベット200内の検体の吸光度が求められるとともに、検体中の干渉物質の有無やその濃度などが分析される。そして、本実施形態では、検体中の干渉物質の有無やその濃度などに基づいて、後述する第2光学的情報取得部130で測定した光学的な情報を分析するか否かが判断される。
ランプユニット90は、図5に示すように、第1光学的情報取得部80および第2光学的情報取得部130で行われる光学的な測定に用いられる5種類の波長を有する光(340nm、405nm、575nm、660nmおよび800nm)を供給するために設けられている。すなわち、1つのランプユニット90が、第1光学的情報取得部80および第2光学的情報取得部130に対して共通に用いられるように構成されている。また、ランプユニット90の光は、分岐光ファイバ91および分岐光ファイバ92によって、それぞれ、第1光学的情報取得部80および第2光学的情報取得部130に供給される。
加温部100は、保温可能なプレート101からなり、10個の凹形状のキュベット保持部101aが設けられている。各キュベット保持部101aは、それぞれ、1つのキュベット200を保持可能であり、検体が分注されたキュベット200をキュベット保持部101aに数分間保持することによって、キュベット200内の検体を約37℃に加温する機能を有する。また、加温部100で加温された検体は、加温が終了してから一定時間内に試薬の分注および測定が行われる。これにより、検体、および、検体と試薬とから調製される測定試料の変質を抑制するとともに、測定結果を安定させることが可能である。
また、キュベット移送部110は、キュベット200を、キュベット搬送部60と、保温部110と、第2光学的情報取得部130との間を移送させるために設けられている。キュベット移送部110は、キュベット200を把持する移送用キャッチャ部111と、移送用キャッチャ部111を移動させるための駆動部112とを含む。移送用キャッチャ部111は、駆動部112の駆動により移動領域110a内を移動可能であり、キュベット搬送部60と、加温部100と、第2光学的情報取得部130の測定用載置部131との間でキュベット200の移送を行う。また、移送用キャッチャ部111には振動機能が設けられており、キュベット200を把持した状態でキュベット200を振動させることにより、キュベット200内の検体と試薬とを攪拌することが可能である。
試薬分注アーム120は、図3〜図5に示すように、試薬保存部6に載置された試薬容器300内の試薬をキュベット200に分注することにより、キュベット200内の検体に試薬を混合するために設けられている。具体的には、前述した試薬保存部6の外壁部20の穴部22a、22bまたは22c(図3参照)を介して試薬の吸引を行い、加温(37℃)が完了したキュベット200を移送用キャッチャ部111が加温部100のキュベット保持部101aから取り出し、把持した状態で、吸引した試薬をキュベット200に分注する。なお、試薬分注アーム120のピペット部121には加温機能が設けられており、吸引された試薬は、瞬間的に約37℃に加温される。すなわち、試薬保存部6で低温(約10℃)保存されている試薬は、試薬分注アーム120によって約37℃に加温された状態で、加温が完了した約37℃の検体と混合される。このように、第1光学的情報取得部80による光学的な測定が終了した検体に試薬を添加して測定用試料が調製される。
ここで、試薬分注アーム120は、分注動作を行う際に、ステッピングモータ(図示せず)によるパルス制御によりピペット部121を上下方向に移動させるように構成されている。また、試薬分注アーム120のピペット部121の先端には、試薬容器300から試薬を吸引する際に、試薬の液面を検知するためのセンサ(図示せず)が設けられている。これにより、試薬の液面を検知するまでのパルス数と1パルス分の移動量とによって試薬容器300における試薬の液面の高さを算出することが可能である。試薬の液面の高さの算出手順については、後に詳細に説明する。
ここで、試薬分注アーム120の動作中に試薬の交換が指示された場合に、指定された試薬が含まれる試薬テーブルから分注対象の試薬の分注作業が行われている場合には、指定された試薬が含まれる試薬テーブルからの試薬分注アーム120による分注対象の試薬の分注作業が停止される。この場合、分注対象の試薬が指定された試薬が含まれる試薬テーブルと別の試薬テーブルにも含まれる場合には、試薬分注アーム120は、指定された試薬が含まれる試薬テーブルの分注対象の試薬の分注作業を停止し、もう一方の試薬テーブルに含まれる分注対象の試薬から分注作業を継続する。また、分注対象の試薬が、交換が指示された試薬が含まれる試薬テーブルにのみ配置されている場合には、試薬分注アーム120は、交換指示のときに加温部100において加温中の検体(試薬分注待機中の検体)に対する分注対象の試薬の分注を終了させてから分注動作を行わないように構成されている。これにより、交換指示時に加温部100において加温中の検体も、加温後、一定時間内に測定が行われる。
第2光学的情報取得部130は、測定用試料から光学的な情報を測定するための機能を有している。この第2光学的情報取得部130は、図5に示すように、測定用載置部131と、測定用載置部131の下方に配置された検出部132とにより構成されている。
また、第2光学的情報取得部130の検出部132は、キュベット200内の測定用試料に対して複数の条件下で光学的な測定(本測定)を行うことが可能なように構成されている。また、第2光学的情報取得部130は、制御装置4の制御部4aに電気的に接続されており、取得したデータ(光学的な情報)を制御装置4の制御部4aに送信する。これにより、制御装置4において、予め取得済みの第1光学的情報取得部80からのデータ(光学的な情報)の分析結果に基づいて、第2光学的情報取得部130から送信されたデータ(光学的な情報)が分析されて、表示部4bに表示される。
なお、分岐光ファイバ92から照射される660nmの波長を有する光は、Fbg(フィブリノーゲン量)、PT(プロトロンビン時間)およびAPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)を測定する際に用いられるメイン波長である。また、800nmの波長を有する光は、Fbg、PTおよびAPTTを測定する際に用いられるサブ波長である。合成基質法の測定項目であるATIIIの測定波長は405nmであり、免疫比濁法の測定項目であるDダイマーおよびFDPの測定波長は800nmである。また、血小板凝集の測定波長は、575nmである。
緊急検体セット部140は、図3〜図5に示すように、緊急を要する検体に対しての検体分析処理を行うために設けられている。この緊急検体セット部140は、搬送機構部3から供給された検体に対しての検体分析処理が行われている際に、緊急検体を割り込ませることが可能なように構成されている。また、緊急検体セット部140は、X方向にスライド可能であり、希釈液および洗浄液が収容された容器(図示せず)を保持するための5つの保持部141が設けられている。また、希釈液および洗浄液が収容された容器(図示せず)には、バーコード(図示せず)が貼付されている。希釈液および洗浄液のバーコードは、緊急検体セット部140がX方向にスライドされながら、バーコードリーダ351によって読み取られるように構成されている。これにより、希釈液および洗浄液の種類、配置などが試薬管理画面410の希釈・洗浄液マーク423として表示されるように構成されている。また、図1および図2に示すように、検体分析装置1の交換部7の前面側には、蓋部1cが設けられている。この蓋部1cを介して、希釈液および洗浄液が収容された容器(図示せず)の交換または追加が行われる。
また、流体部150は、検体分析装置1のシャットダウン処理の際に、各分注アーム(検体分注アーム70および試薬分注アーム120)に設けられるノズルに洗浄液などの液体を供給するために設けられている。
また、キュベット供給機構部160は、ユーザによって無造作に投入された複数のキュベット200をキュベット搬送部60に順次供給することが可能なように構成されている。このキュベット供給機構部160は、図3〜図5に示すように、第1ホッパ161aと、第1ホッパ161aからキュベット200が供給されるとともに、第1ホッパ161aよりも小さい第2ホッパ161bと、第2ホッパ161bからキュベット200が供給される2つの誘導板162と、2つの誘導板162の下端に配置された支持台163と、支持台163から所定の間隔を隔てて設けられた供給用キャッチャ部164とを含んでいる。第1ホッパ161a内に供給されたキュベット200は、第1ホッパ161aよりも小さい第2ホッパ161bを介して、誘導板162上を、支持台163に向かって滑り落ちながら移動するように構成されている。また、支持台163は、誘導板162を滑り落ちて移動したキュベット200を、供給用キャッチャ部164が把持可能な位置まで回転移送する機能を有している。そして、供給用キャッチャ部164は、支持台163により回転移送されたキュベット200をキュベット搬送部60に供給するために設けられている。
また、図3〜図5に示すように、測定機構部2には、上述した供給用キャッチャ部164から所定の間隔を隔てて、キュベット200を廃棄するための廃棄用孔171(図3および図5参照)と、廃棄用孔171の下方に設置された廃棄ボックス172とが設けられている。上述した供給用キャッチャ部164は、キュベット搬送部60のキュベット搬送テーブル61上のキュベット200を、廃棄用孔171(図3および図5参照)を介して廃棄ボックス172に廃棄することが可能である。すなわち、供給用キャッチャ部164は、キュベット200の供給と廃棄との両方を行うことが可能である。
次に、図4および図5を参照して、検体分析装置1の検体の分析動作について詳細に説明する。なお、ここでは、凝固時間法を用いた測定における動作について説明する。
まず、図4に示した検体分析装置1の測定機構部2および制御装置4の電源をそれぞれオン状態にすることにより、検体分析装置1の初期設定が行われる。これにより、キュベット200を移動させるための機構と各分注アーム(検体分注アーム70および試薬分注アーム120)とを初期位置に戻すための動作や、制御装置4の制御部4aに記憶されているソフトウェアの初期化などが行われる。
そして、図5に示した搬送機構部3によって、検体を収容した試験管250が載置されたラック251の搬送が行われる。これにより、ラックセット領域3aのラック251が測定機構部2の吸引位置2aに対応する位置まで搬送される。
そして、検体分注アーム70により試験管250から所定量の検体の吸引が行われる。そして、検体分注アーム70をキュベット搬送部60のキュベット搬送テーブル61に保持されたキュベット200の上方に移動させる。その後、検体分注アーム70からキュベット搬送テーブル61のキュベット200内に検体が吐出されることにより、キュベット200内に検体が分取される。
そして、キュベット搬送テーブル61を回転させて、検体が分注されたキュベット200を第1光学的情報取得部80による測定が可能な位置に搬送する。これにより、第1光学的情報取得部80による検体に対する光学的な測定が行われて、検体から光学的な情報が取得される。具体的には、キュベット搬送テーブル61のキュベット保持部62(図5参照)に保持されたキュベット200内の検体を透過した5種類(340nm、405nm、575nm、660nmおよび800nm)の光による電気信号のデータを制御装置4の制御部4aに送信する。これにより、第1光学的情報取得部80による検体に対する光学的な情報(第1光学的情報)の取得が完了する。
そして、制御装置4の制御部4aは、受信したデータ(第1光学的情報)を用いて、検体の吸光度を算出するとともに、検体中の干渉物質(乳び、ヘモグロビン、ビリルビン)の有無およびその濃度を算出する。具体的には、ランプユニット90から照射される4種類(405nm、575nm、660nmおよび800nm)の光を用いて取得された光学的な情報(第1光学的情報)に基づいて、制御装置4の制御部4aは、検体の吸光度を算出し、この吸光度をRAM401cに記憶する。
その後、RAM401cに記憶されている吸光度のうち、メイン波長での吸光度が閾値以下か否かが判断される。具体的には、検体の検査項目が「PT」、「APTT」、「Fbg」などの凝固時間法の検査項目の場合には、これらの項目のメイン波長である660nmを有する光を照射して測定された第1光学的情報から算出した吸光度が閾値(たとえば、2.0)以下か否かが判断される。
そして、第1光学的情報取得部80で測定された第1光学的情報から算出したメイン波長での吸光度が閾値以下の場合には、キュベット200は、キュベット移送部110により、キュベット搬送テーブル61から加温部100に移送される。そして、加温部100において約37℃になった検体を収容したキュベット200は、キュベット移送部110の移送用キャッチャ部111によって把持される。そして、移送用キャッチャ部111によってキュベット200が把持された状態で、試薬分注アーム120を駆動させて、試薬テーブル(第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12)に載置された試薬容器300内の試薬をキュベット200内の検体に添加する。この状態で、移送用キャッチャ部111の振動機能により、キュベット200内の検体および試薬が攪拌される。これにより、測定用試料の調製が行われる。そして、そのまま、キュベット移送部110により、測定用試料が収容されたキュベット200を第2光学的情報取得部130の測定用載置部131に移動させる。
そして、第2光学的情報取得部130の検出部132によりキュベット200内の測定用試料に対して複数の条件下で光学的な測定(本測定)が行われることによって、測定用試料から光学的な情報(第2光学的情報)が取得される。具体的には、まず、測定用載置部131のキュベット200へ、ランプユニット90の分岐光ファイバ92から光が照射される。なお、分岐光ファイバ132からは、5つの異なる波長(340nm、405nm、575nm、660nmおよび800nm)の光が照射される。これにより、分岐光ファイバ92から照射され、キュベット200およびキュベット200内の測定用試料を透過した上記各波長の光に対応する電気信号のデータが取得される。
そして、5つの異なる波長の光に対応する電気信号のデータが、制御装置4の制御部4aに順次送信される。これにより、第2光学的情報取得部130によって測定用試料に対する光学的な情報(第2光学的情報)の取得が完了する。
一方、第1光学的情報取得部80で測定された第1光学的情報から算出したメイン波長での吸光度が閾値より大きい場合には、第1光学的情報取得部80で測定された第1光学的情報から算出したサブ波長での吸光度が閾値以下か否かが判断される。具体的には、検体の検査項目が「PT」、「APTT」、「Fbg」などの凝固時間法の検査項目の場合には、これらの項目のサブ波長である800nmを有する光を照射して測定された第1光学的情報から算出した吸光度が閾値(たとえば、2.0)以下か否かが判断される。
そして、第1光学的情報取得部80で測定された第1光学的情報から算出したサブ波長での吸光度が閾値以下の場合には、第2光学的情報取得部130によって測定用試料に対する光学的な情報(第2光学的情報)を取得する。
また、一方、第1光学的情報取得部80で測定した第1光学的情報から算出したサブ波長での吸光度が閾値より大きい場合には、検体に含有される干渉物質(ビリルビン、ヘモグロビンおよび乳び)の影響が大きいため信頼性の高い分析を行うことが困難であると判断して、本測定を中止する。これにより、干渉物質の影響を顕著に受けた分析不能な検体に対して、試薬を添加して測定用試料を調製することがないので、試薬が無駄になるのを抑制することが可能となる。なお、信頼性の高い測定を行うことが困難な場合(本測定を中止する場合)として、第1光学的情報取得部80で検出した検体中に干渉物質が多量に存在することにより、検体を透過する光が遮られて、検体を透過する透過光を実質的に検出できない場合などが挙げられる。
そして、上記した第2光学的情報取得部130による第2光学的情報の取得(本測定)の後、第2光学的情報取得部130において測定された複数の第2光学的情報の中からメイン波長で測定した測定用試料の第2光学的情報が制御装置4の制御部4aに送信されて、その制御部4aのハードディスク401dにインストールされるアプリケーションプログラム404aにより分析される。たとえば、検体の検査項目が「PT」の場合には、まず、「PT」のメイン波長である660nmを有する光を照射して測定された第2光学的情報が制御装置4の制御部4aに送信される。その後、メイン波長で取得された第2光学的情報を受信した制御部4aが、その第2光学的情報に基づいて、分析結果を出力する。
また、同様にして、上記した第2光学的情報取得部130による第2光学的情報の取得(本測定)の後、第2光学的情報取得部130において測定された複数の第2光学的情報の中からサブ波長で測定した測定用試料の第2光学的情報が制御装置4の制御部4aに送信されて、その制御部4aのハードディスク401dにインストールされるアプリケーションプログラム404aにより分析される。具体的には、検体の検査項目が「PT」の場合には、まず、「PT」のサブ波長である800nmを有する光を照射して測定された第2光学的情報が制御装置4の制御部4aに送信される。その後、サブ波長で取得された第2光学的情報を受信した制御部4aが、その第2光学的情報に基づいて、分析結果を出力する。
そして、制御装置4の制御部4aによる分析が終了した後には、得られた分析結果を制御装置4の表示部4bに表示する。このようにして、検体分析装置1の検体の分析動作が終了する。
図22は、本実施形態による検体分析装置の制御装置および測定機構部の測定処理フローを説明するためのフローチャートである。次に、図7、図22を参照して、本実施形態による検体分析装置1の制御装置4と測定機構部2との測定処理フローを説明する。
まず、ユーザが、試薬保存部6に全ての試薬をセットした後、測定機構部2の電源(図示しない)を入れると、ステップS1において、制御部501の初期化(プログラムの初期化)が行われるとともに、測定機構部2の各部の動作チェックが行われる。そして、ユーザが制御装置4の電源(図示しない)を入れると、ステップS11において、制御部4aの初期化(プログラムの初期化)が行われる。なお、制御部501の初期化が完了すると、制御部501は、制御部4aの初期化完了を示す初期完了信号を要求し、初期化完了信号を受信すると、試薬保存部6にセットされた全ての試薬のバーコードおよび試薬ラックのバーコードを読み取るように試薬バーコード350を制御する。読み取られたバーコード情報は、制御部501から制御部4aに送信され、制御部4aのハードディスク401dに記憶される。
次に、ステップS12において、表示部4bにメニュー画面(図示せず)が表示され、ユーザがメニュー画面に表示されたスタートボタンを押すことにより、ステップS13において、測定開始信号が制御部4aから制御部501へ送信される。ステップS12において、スタートボタンが押されなかった場合には、ステップS19に進む。
次に、ステップS2において、制御部501によって、測定開始信号の受信が行われたか否かが判断され、測定開始信号の受信が行われたと判断された場合には、ステップS3に進み、測定開始信号の受信が行われなかったと判断された場合には、ステップS6に進む。
次に、ステップS3において、キュベット200に分注された検体に試薬を分注する処理が行われるとともに、試薬の吸引が行なわれる際に液面検知が行われ、液面検知情報が取得され、その液面検知情報は制御部501から制御部4aに送信される。そして、ステップS4において、第1光学的情報取得部80と第2光学的情報取得部130で、試薬が分注された検体の測定が行われ、ステップS5において、測定結果が、制御部501から制御部4aに送信される。
次に、ステップS14において、制御部4aによって、液面検知情報の受信が行われたか否かが判断され、液面検知情報の受信が行われた場合には、ステップS15に進み、液面検知情報の受信が行われなかった場合には、この判断が繰り返される。そして、ステップS15において、制御部4aによって、試薬の残量・残テスト数取得処理が行われる。残量・残テスト数取得処理は後述するが、液面検知情報に基づいて、試薬残量を算出するとともに試薬残量に基づいて残テスト数を算出し、試薬残量および残テスト数をハードディスク401dの試薬情報データベース36に記憶する処理である。
次に、ステップS16において、制御部4aによって、測定結果の受信が行われたか否かが判断され、測定結果の受信が行われた場合には、ステップS17に進み、測定結果の受信が行われなかった場合には、この判断が繰り返される。そして、ステップS17において、制御部4aによって、測定結果の分析が行われ、ステップS18において、その分析結果がハードディスク401dに記憶される。
次に、ステップS19において、制御部4aによって、試薬管理画面410が表示部4bに表示されているか否かが判断され、試薬管理画面410が表示部4bに表示されていない場合には、ステップS20に進み、試薬管理画面410が表示部4bに表示されている場合には、ステップS22に進む。そして、ステップS20において、制御部4aによって、試薬管理画面410の表示指示が行われたか否か(メニュー画面の試薬管理画面410を表示するための試薬ボタン(図示せず)が押されたか否か)が判断され、試薬管理画面410の表示指示が行われた場合には、ステップS21に進み、試薬管理画面410の表示指示が行われなかった場合には、ステップS24に進む。そして、ステップS21において、制御部4aによって、試薬管理画面410の表示が行われる。これにより、図7に示した試薬管理画面410が表示部4bに表示されるとともに、試薬管理画面410に表示された第1試薬マーク421、第2試薬マーク422、希釈・洗浄液マーク423、選択受付領域428および試薬詳細情報表示領域430に必要な情報が反映される。なお、この試薬管理画面410の表示処理については後述する。そして、ステップS22において、制御部4aによって、試薬管理画面410における切替表示処理が実行される。なお、この試薬管理画面410における切替表示処理の詳細についても、後述する。
そして、ステップS23において、試薬交換処理が行われる。この試薬交換処理は、後に詳細に説明する。
次に、ステップS24において、制御部4aによって、シャットダウンの指示が行われたか否か(メニュー画面からシャットダウンボタン(図示せず)が押されたか否か)が判断され、シャットダウンの指示が行われたと判断された場合には、ステップS25に進み、シャットダウンの指示が行われなかったと判断された場合には、ステップS12に戻る。そして、ステップS25において、シャットダウン信号が制御部4aから制御部501へ送信されるとともに、制御装置4のシャットダウンが行われ、処理が終了する。
次に、ステップS6において、制御部501によって、試薬交換信号の受信が行われたか否かが判断され、試薬交換信号の受信が行われたと判断された場合には、ステップS7に進み、試薬交換信号の受信が行われなかったと判断された場合には、ステップS8に進む。そして、ステップS7において、制御部501によって、試薬交換処理が行われる。
次に、ステップS8において、シャットダウン信号の受信が行われたか否かが判断され、シャットダウン信号の受信が行われたと判断された場合には、ステップS9に進み、シャットダウン信号の受信が行われなかったと判断された場合には、ステップS2に戻る。そして、ステップS9において、測定機構部2のシャットダウンが行われ、処理が終了する。
なお、測定機構部部2の測定処理フローおいて、ステップS3と、ステップS4と、ステップS7とは、並列処理されている。また、制御部装置4の測定処理フローおいて、ステップS15と、ステップS17と、ステップS22と、ステップS23とは並列処理されている。
図23は、図22に示すフローチャートのステップS1において実行される測定機構部の初期化処理の詳細を説明するためのフローチャートである。次に、図15〜図18および図23を参照して、本実施形態による検体分析装置1の測定機構部2の初期化処理を説明する。
まず、ステップS31において、プログラムの初期化が行われる。そして、ステップS32において、測定機構部2の各部の動作チェックが行われる。次に、ステップS33において、試薬テーブル(第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12)の原点出しが行われる。その後、ステップS34において、ラック(第1試薬容器ラック310および第2試薬容器ラック320)のバーコード311b、311c、312b、312c、321b〜326bおよび321c〜326cと、ラックに保持された試薬容器300のバーコード300a(図15〜図18参照)の読取が行われるとともに、ステップS35において、バーコード読取日時が検出される。この後、ステップS36において、バーコード読取情報およびバーコード読取日時が制御装置4に送信されて、測定機構部2の初期化処理が終了する。
図24は、図22に示したフローチャートのステップS11において実行される制御装置の初期化処理の詳細を説明するためのフローチャートである。次に、図24を参照して、本実施形態による検体分析装置1の制御装置4の初期化処理を説明する。
まず、ステップS41において、プログラムの初期化が行われる。そして、ステップS42において、測定機構部2の制御部501からバーコード読取情報およびバーコード読取日時を受信したか否かが判断される。バーコード読取情報およびバーコード読取日時を受信していない場合には、この判断が繰り返される。バーコード読取情報およびバーコード読取日時を受信した場合には、ステップS43において、バーコード読取情報、試薬テーブルおよびバーコード読取日時に基づいて、試薬詳細情報(ホルダ番号、試薬名、試薬のセット日およびセット時刻など)を取得する。なお、制御部4aは、試薬がセットされたセット日およびセット時刻を、バーコード読取日時により特定する。次に、ステップS44において、上記試薬詳細情報をハードディスク401dの試薬情報データベース36に記憶する。なお、試薬情報データベース36には、検体分析装置1を前回シャットダウンする前に試薬保存部6に配置されていた試薬の情報が格納されているため、前回と同じ位置に同じ試薬がセットされている場合には、それらの試薬については、制御部4aは、試薬情報データベース36の試薬詳細情報をそのまま保存しておく。一方、前回とは異なる位置にセットされた試薬、または、今回新たにセットされた試薬については、試薬情報データベース36における対応するレコードの試薬詳細情報を削除し、今回新たに取得した試薬詳細情報を試薬情報データベース36に格納する。これにより、試薬情報データベース36には、試薬保存部6における試薬の配置状態を反映した試薬詳細情報が格納される。このようにして、制御装置4の初期化処理が終了する。
図25は、図22に示すフローチャートのステップS3において実行される測定機構部の分注処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図26は、試薬の残量の算出方法を説明するための図である。次に、図3、図25および図26を参照して、本実施形態による検体分析装置1の測定機構部2の制御部501の分注処理フローを説明する。
まず、図25に示すステップS51において、制御部501によって、検体バーコードリーダ3cが制御されることにより、搬送機構部3によって搬送された検体を収容する試験管250に貼付されたバーコードが読み取られる。そして、ステップS52において、制御部501によって、読み取られたバーコード情報に基づいてオーダが取得され、ステップS53に進む。ステップS53において、制御部501によって、第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12の試薬交換ステータスがオンにセットされているか否かが判断される。この処理は、制御部501が試薬交換対象テーブルの駆動回路が内蔵するステータスレジスタを確認することによって行われる。ステップS53において、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12のいずれか一方の試薬交換ステータスがオンにセットされていると判断された場合には、ステップS54に進む。また、ステップS53において、いずれの試薬交換ステータスもオンにセットされていないと判断された場合には、ステップS56に進む。ここで、オーダについて以下に説明する。オーダとは、検体を特定する情報に対応付けられた分析項目を含む情報である。オーダは、制御装置4に接続されたホストコンピュータ(図示せず)に登録されたり、制御装置4にユーザがマニュアル入力することで記憶されるようになっている。検体のバーコード情報を取得した後、制御装置4は、内部に記憶しているオーダから該当するものを検索したり、ホストコンピュータへ検体IDをキーとして問い合わせたりすることでオーダを取得する。制御装置4で取得されたオーダは、制御装置4の制御部4aから測定機構部2の制御部501へ送信され、制御部501はオーダを取得する。
次に、ステップS56において、制御部501によって、オーダに従って検体分注駆動部70aが制御され、検体分注アーム70によって、搬送機構部3により搬送された試験管250に収容される検体が吸引されるとともに、吸引された検体をキュベット搬送テーブル61のキュベット保持部62に保持されたキュベット200内に分注される。そして、ステップS57において、制御部501によって、試薬分注駆動部120aが制御され、試薬分注アーム120によって、試薬保存部6の外壁部20の穴部22a、22bまたは22c(図3参照)を介して試薬の吸引が行なわれ、吸引された試薬は、加温が完了したキュベット200に分注される。なお、ステップS57において、図26に示すように、試薬分注アーム120のピペット部121が試薬を吸引するための初期位置(高さH1)から下方に移動する。このピペット部121は、ステッピングモータで駆動され、ステッピングモータに1パルス入力される毎に移動距離D移動される。そして、試薬の液面にピペット部121の先端に設けられたセンサによって試薬の液面が検知される。また、センサが試薬の液面を検知したときの液面検知情報のひとつであるパルス数Pが取得される。取得された液面検知情報は、ステップS58において、制御部501により、制御装置4に送信される。
次に、ステップS53において、制御部501によって、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12のいずれか一方の試薬交換ステータスがオンにセットされていると判断された場合には、ステップS54において、取得したオーダで指定された分析項目が試薬交換対象テーブルの試薬を使用するか否かが判断される。ステップS54において、取得したオーダで指定された分析項目が試薬交換対象テーブルの試薬を使用しないと判断された場合には、ステップS56、S57に進み、前述した処理が行われる。また、取得したオーダで指定された分析項目が試薬交換対象テーブルの試薬を使用すると判断された場合には、ステップS55において、取得したオーダを保留する。そして、取得したオーダで指定された分析項目が試薬交換対象テーブルの試薬を使用しないと判断されるまで、ステップS51〜ステップS55が繰り返される。なお、保留されたオーダは、取得したオーダで指定された分析項目が試薬交換対象テーブルの試薬を使用しないと判断された場合には、順番にステップS56、S57、S58の処理が実行される。
図27は、図22に示すフローチャートのステップS15において実行される制御装置の試薬残量・残テスト数取得処理の詳細を説明するためのフローチャートである。次に、図26および図27を参照して、試薬の残量および残テスト数を算出する処理について説明する。
まず、図27に示すステップS61において、制御部4aによって、受信した液面検知情報に基づいて、液面の高さを算出する。なお、液面検知情報には、前述した液面を検知したときのパルス数Pと距離Dとを含む。また、制御部4aによって、容器マスタが参照され、容器IDに基づいて試薬容器が特定され、特定された試薬容器の水平方向の内面積Sが取得される。また、試薬マスタが参照され、試薬IDに基づいて試薬名が取得される。そして、図26に示すように、制御部4aによって、以下の式(1)によって液面の高さHが求められる。
H(液面の高さ) = H1(初期位置の高さ) − P(パルス数)×D(1パルスの移動距離)・・・(1)
次に、ステップS62において、取得した試薬容器の内面積Sと取得した試薬の液面の高さHとにより、制御部4aによって、以下の式(2)によって、試薬の残量Tが算出される。
T(残量) = H(液面の高さ)×S(試薬容器の内面積)・・・(2)
次に、ステップS63において、制御部4aは、算出された試薬残量Tを、ハードディスク401dの試薬情報データベース36における対応するレコードの「使用可能量」のフィールドに記憶する。なお、制御部4aは、上記レコードの「使用可能量」のフィールドに既に試薬残量のデータが格納されている場合には、そのデータを削除し、今回算出された試薬残量Tを新たに格納する。
次に、ステップS64において、制御部4aによって、試薬マスタを参照することにより、一回の測定に使用される試薬の使用量が読み出される。そして、ステップS65において、一回の測定に使用される試薬の使用量と、試薬情報データベース36に記憶された試薬の残量Tとに基づいて、残テスト数を算出するとともに、ステップS66において、算出した残テスト数を、ハードディスク401dの試薬情報データベース36における対応するレコードの「残テスト数」のフィールドに記憶する。なお、制御部4aは、上記レコードの「残テスト数」のフィールドに既に残テスト数のデータが格納されている場合には、そのデータを削除し、今回算出された残テスト数を新たに格納する。測定が行われる毎に、上記ステップS61〜S66が繰り返される。
図31は、図22に示すフローチャートのステップS21において実行される制御装置の試薬管理画面の表示処理を説明するためのフローチャートである。次に、図22および図31を参照して、試薬管理画面の表示処理について説明する。
図31に示すように、まず、ステップS111において、制御部4aによって、ハードディスク401dの試薬情報データベース36に記憶された全ての試薬情報が読み出される。
次に、図31に示すように、ステップS112において、制御部4aによって、前回の試薬管理画面410の表示時に試薬管理画面410の選択受付領域428の各アイコン(付加情報なしアイコン428a、経過時間アイコン428b、試薬残量アイコン428cおよび残テスト数アイコン428d)の内、どのアイコンが選択されていたかを示す情報がハードディスク401dに記憶されているか否かが判断される。そして、選択受付領域428のいずれのアイコンが選択されていたかの情報がハードディスク401dに記憶されていた場合には、ステップS113に移行して、その選択内容(アイコンの選択)を反映した試薬管理画面410を表示部4bに表示する。すなわち、各試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423)の付加情報表示部(421c、422cおよび423c)にハードディスク401dに記憶されていた情報に対応した試薬情報を表示する。これにより、例えば、検体分析装置1を起動して試薬管理画面を初めて表示する際に、検体分析装置1が前回シャットダウンされる前に試薬管理画面410の各付加情報表示部に表示されていた試薬情報と同一の試薬情報が表示される。その後、処理がリターンされる。一方、ステップS112において、選択受付領域428のどのアイコンが選択されていたかの情報がハードディスク401dに記憶されていない場合には、ステップS114に移行する。このステップS114では、制御部4aにより、各付加情報表示部に試薬情報を表示せず、各試薬マークに「試薬名」のみが表示された状態の試薬管理画面410が表示される。その後、処理がリターンされる。
図28は、図22に示すフローチャートのステップS22において実行される制御装置の試薬管理画面における切替表示処理の詳細を説明するためのフローチャートである。次に、図7〜図15および図28を参照して、試薬管理画面410における切替表示処理フローについて説明する。なお、この切替表示処理は、試薬管理画面410における第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423の各々の付加情報表示部421c、422cおよび423cに表示される試薬情報を、ユーザからの選択受付領域428での各アイコンの選択に応じて切替表示する処理である。
まず、ステップS71において、制御部4aにより、試薬管理画面410の選択受付領域428において現在選択されているアイコンとは異なる他のアイコンが選択されたか否かが判断され、他のアイコンが選択された場合には、ステップS72に進み、他のアイコンが選択されなかった場合には、処理をリターンする。そして、ステップS72において、制御部4aにより、ステップS71において選択されたアイコンが経過時間アイコン428bであるか否かが判断される。ステップS71において選択されたアイコンが経過時間アイコン428bである場合には、ステップS73に移行する。また、ステップS71において選択されたアイコンが経過時間アイコン428bでない場合には、ステップS76に移行する。
ステップS73では、制御部4aにより、ハードディスク401dの試薬情報データベース36の全レコードのうち、「セット日」および「セット時刻」の各フィールドにセット日およびセット時間に関するデータが記憶されているレコードが検索され、それらのレコードの「セット日」および「セット時刻」の各フィールドに記憶されたデータが読み出される。次に、ステップS74において、制御部4aにより、現在の日時から、ステップS73で読み出したセット日およびセット時刻を差し引くことにより、試薬保存部6に配置されている各試薬について、試薬保存部6にセットされてからの経過時間が算出される。その後、ステップS75に移行して、図9および図10に示すように、試薬配置表示領域420における各試薬マークの表示が「試薬名+経過時間」に切り替えられる。なお、ステップS72で「セット日」および「セット時刻」のデータが読み出されなかったレコードに対応する試薬マークについては経過時間が表示されない。試薬配置表示領域420における各試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423)に試薬の経過時間情報が表示されると、処理がリターンされる。
また、ステップS72において、制御部4aにより、ステップS71において選択されたアイコンが経過時間アイコン428bでないと判断された場合には、ステップS76において、制御部4aにより、ステップS71において選択されたアイコンが残テスト数アイコン428dであるか否かが判断される。ステップS71において選択されたアイコンが残テスト数アイコン428dである場合には、ステップS77に移行する。また、ステップS71において選択されたアイコンが残テスト数アイコン428dでない場合には、ステップS79に移行する。
ステップS77では、ハードディスク401dの試薬情報データベース36の全レコードのうち、「残テスト数」のフィールドに残テスト数に関するデータが記憶されているレコードが検索され、それらのレコードの「残テスト数」のフィールドに記憶されたデータが制御部4aによって読み出される。「残テスト数」のデータがハードディスク401dの試薬情報データベース36から読み出されると、ステップS78に移行して、図13および図14に示すように、試薬配置表示領域420における各試薬マークの表示が、「試薬名+残テスト数」に切り替えられる。なお、各試薬マークにおいて、「残テスト数」が算出されていない残量不明(図15参照)の試薬、誤配置マークB、有効期限切れマークCおよびバーコード読み取りエラーマークEが表示された試薬マークについては、残テスト数は表示されない。そして、試薬配置表示領域420における各試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423)に試薬の残テスト数情報が表示されると、処理がリターンされる。
また、ステップS76において、制御部4aにより、ステップS71において選択されたアイコンが残テスト数アイコン428dでないと判断された場合には、ステップS79において、制御部4aにより、ステップS71において選択されたアイコンが試薬残量アイコン428cであるか否かが判断される。ステップS71において選択されたアイコンが試薬残量アイコン428cである場合には、ステップS80に移行する。また、ステップS71において選択されたアイコンが試薬残量アイコン428cでない場合には、ステップS82に移行する。
ステップS80では、ハードディスク401dの試薬情報データベース36の全レコードのうち、「使用可能量(試薬残量)」のフィールドに使用可能量に関するデータが記憶されているレコードが検索され、それらのレコードの「使用可能量」のフィールドに記憶されたデータが制御部4aによって読み出される。「使用可能量(試薬残量)」のフィールドのデータがハードディスク401dの試薬情報データベース36から読み出されると、ステップS81に移行して、図11および図12に示すように、試薬配置表示領域420における各試薬マークの表示を、「試薬名+試薬残量(使用可能量)」に切り替える。なお、各試薬マークにおいて、「使用可能量」が算出されていない残量不明(図15参照)の試薬、誤配置マークB、有効期限切れマークCおよびバーコード読み取りエラーマークEが表示された試薬マークについては、使用可能量は表示されない。試薬配置表示領域420における各試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423)に試薬残量情報が表示されると、処理がリターンされる。
また、ステップS79において、制御部4aにより、ステップS71において選択されたアイコンが試薬残量アイコン428cでないと判断された場合には、ステップS71において選択されたアイコンは付加情報なしアイコン428aであると判断され、ステップS82において、制御部4aにより、図7および図8に示すように、試薬配置表示領域420における各試薬マークの表示が、「試薬名」のみ(試薬名以外の試薬情報の非表示)に切り替えられる。その後、処理がリターンされる。
このようにして、制御部4aにより試薬管理画面410における切替表示処理が行われる。なお、ステップS71以降に示した選択受付領域428における各アイコンの選択受付処理および各試薬マークの表示切替処理は、ユーザが実行した操作(イベント)に対応して処理を行なう、いわゆるイベントドリブン(イベント駆動)によって実行される。このため、試薬管理画面410の表示中は常に各アイコンの選択が受け付けられるとともに、各試薬マークの表示切替が行われる。
図29は、図22に示すフローチャートのステップS23において実行される制御装置の試薬交換処理の詳細を説明するためのフローチャートである。また、図30は、図22に示すフローチャートのステップS7において実行される測定機構部の試薬交換処理の詳細を説明するためのフローチャートである。次に、図5、図7、図29および図30を参照して、本実施形態による検体分析装置1の制御装置4と測定機構部2の試薬交換処理フローを説明する。
図29に示すように、まず、ステップS91において、制御装置4の制御部4aにより、交換対象の試薬の試薬マークが指定されたか否かが判断される。試薬の指定がない場合には、処理がリターンされる。試薬の指定があった場合には、ステップS92において、交換・追加指示ボタン440aが押下されたか否かが判断することにより交換指示を受け付けたか否かが判断される。試薬の交換の指示を受け付けた場合には、ステップS93に進む。試薬の交換の指示を受け付けない場合には、処理がリターンされる。そして、ステップS93において、制御装置4の制御部4aは、試薬交換信号を測定機構部2の制御部501に送信する。
また、測定機構部2の制御部501は、図30のステップS101において、試薬交換信号を受信したか否かを判断する。試薬交換信号を受信しない場合には、測定機構部2の試薬交換処理は終了する。
試薬交換信号を受信した場合には、ステップS102において、制御部501によって、第1駆動部502または第2駆動部503が制御されることにより、試薬交換対象の試薬テーブルが回転し、指定された試薬を保持する第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320が取出位置(第1蓋部30または第2蓋部40の下方)に移動される。この処理において、制御部501が試薬交換対象テーブルの駆動回路に対して移動を指示するコマンドを発する。そのコマンドをこの駆動回路が受け付けると、駆動回路が内蔵するステータスレジスタの試薬交換フラグをセットする。つまり、ユーザによって交換指示された試薬を含む試薬交換対象テーブルについて、上記の試薬交換ステータスをオンにセットするようになっている。なお、試薬交換ステータスは、第1試薬テーブル11の試薬交換ステータスおよび第2試薬テーブル12の試薬交換ステータスのいずれか一方がオンにセットされる。そして、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されると、ステップS103において、制御部501によって、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されたことを示す移動終了信号が制御装置4の制御部4aに送信される。なお、制御部501が、第1駆動部502または第2駆動部503に供給した駆動パルス信号のパルス数をカウントすることにより、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12の原点位置からの各試薬テーブル11、12の回転移動量を決定することが可能である。そのため、制御部501は、原点位置からの移動量によって、第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12が取出位置に移動したことを認識することが可能であり、その認識に基づいて移動終了信号を発生させる。
制御部501から制御部4aに移動終了信号が送信されると、図29に示すステップS94において、制御部4aによって、移動終了信号を受信したか否かが判断される。ステップS94において移動終了信号の受信が行われたと判断された場合には、ステップS95において、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されたことをユーザに通知する。具体的には、試薬管理画面410において、所定の色(たとえば、黄色)に表示されたラックマークが、異なる色(たとえば、緑色)に表示される。また、試薬交換部7においては、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されると、試薬容器ラックの移動中に赤色に発光していたLEDインジケータ51またはLEDインジケータ52が青色に発光する。これにより、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されたことがユーザに通知される。
次に、試薬の交換作業のために、ユーザによって、試薬交換対象のテーブル(第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12)の蓋部(第1蓋部30または第2蓋部40)のロック機構が解除される。そして、この蓋部のロック検知部からロック解除信号が制御部501へ送られ、ステップS104において、制御部501によって、蓋部のロックが解除されたか否かが判断される。なお、ユーザによる試薬交換作業としては、ロック状態が解除された第1蓋部30または第2蓋部40がユーザにより取り外された後、取出位置(第1蓋部30または第2蓋部40の下方)にある試薬容器ラックの把持部(把持部313または327)がユーザにより把持されて取り出される。そして、ユーザにより、指定された試薬が収容された試薬容器300が、新たな試薬が収容された試薬容器300と交換される。その後、交換後の試薬が配置された試薬容器ラックが取出位置に戻され、ユーザにより第1蓋部30または第2蓋部40が取り付けられてロックされる。そして、蓋部のロック検知部からロック信号が制御部501へ送られ、ステップS105において、制御部501によって、蓋部がロックされたか否かが判断される。
そして、ステップS105において、制御部501によって第1蓋部30または第2蓋部40がロックされたと判断された場合には、ステップS106において、バーコードの読取動作が行われる。このバーコードの読取動作では、制御部501が、交換された試薬が配置される第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320に対して、試薬バーコードリーダ350によるバーコードの読み取りを行うように、第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12と試薬バーコードリーダ350とを制御する。具体的には、第2試薬容器ラック320、および、第2試薬容器ラック320に保持されている試薬容器300のバーコード300a、321b〜326bまたは321c〜326cの読み取りを行う際には、第2試薬テーブル12が図5の矢印G方向(反時計回り)に回転されながら、最初に位置情報(ホルダ番号)を識別するためのバーコード321bを読み取る。その後、詳細識別情報を識別するためのバーコード300aまたは容器無し情報を識別するためのバーコード321cを読み取り、その後、位置情報を表すバーコード322bを読み取る。このように、位置情報(ホルダ番号)(バーコード321b〜326b)と位置情報に対応する詳細識別情報(バーコード300a)または容器無し情報(バーコード321c〜326c)とを交互に読み取っていく。なお、詳細識別情報には、容器種類情報、試薬IDおよびロット番号が含まれている。
また、第1試薬容器ラック310、および、第1試薬容器ラック310に保持されている試薬容器300のバーコード300a、311b〜312bまたは311c〜312cの読み取りの際には、まず、第2試薬テーブル12の隙間12a(図5参照)が試薬バーコードリーダ350と対向する位置に到達するように第2試薬テーブル12が回転移動される。その後、第1試薬テーブル11が図5の矢印G方向(反時計回り)に回転されながら、試薬バーコードリーダ350が、隙間12a(図5参照)を介して、上記第2試薬容器ラック320および第2試薬容器ラック320に保持されている試薬容器300のバーコード300aの読み取りの場合と同様に、位置情報(ホルダ番号)(バーコード311b〜312b)と位置情報に対応する詳細識別情報(バーコード300a)または容器無し情報(バーコード311c〜312c)とを交互に読み取っていく。また、読み取られた位置情報と、位置情報(ホルダ番号)に対応する詳細識別情報または容器無し情報とは、制御部501に送られてRAM501cに記憶される。また、ステップS107において、バーコード読取日時が検出される。
次に、ステップS108において、制御部501によって、RAM501cに記憶されたバーコード読取情報およびバーコード読取日時は、制御部4aに送信される。
制御部501から制御部4aにバーコード読取情報およびバーコード読取日時が送信されると、図29に示すステップS96において、制御部4aによって、バーコード読取情報およびバーコード読取日時を受信したか否かが判断される。ステップS96において、バーコード読取情報およびバーコード読取日時の受信が行われたと判断された場合には、ステップS97において、バーコード読取情報およびバーコード読取日時に基づいて、試薬のセット日およびセット時刻を含む試薬詳細情報を取得する。具体的には、バーコード読取情報((位置情報)ホルダ番号、試薬IDおよび容器種類情報など)に基づいて、前述した試薬マスタ、試薬ロットマスタおよび容器マスタを参照して、交換された試薬を保持する試薬ラック中の試薬全てについて、試薬名、容器の種類、ロット番号および有効期限などの詳細情報を取得する。さらに具体的には、試薬容器ラックのバーコードの位置情報から「ホルダ番号」が特定される。また、試薬IDと、試薬設定情報とが照合されて、「試薬名」および「攪拌の有無」が特定される。また、試薬ロット番号と、試薬ロット設定情報とが照合されて、「試薬ロット番号」および「有効期限」が特定される。また、容器IDと、容器設定情報とが照合されて、「容器種類」が特定される。また、測定に使用された試薬については、上記のように、試薬の残量が算出されるので、算出された試薬の残量から「使用可能量」および「残テスト数」が特定される。なお、試薬が交換されてから一度も測定に使用されていない場合には、「使用可能量」および「残テスト数」は、算出されない。また、交換された試薬についての「セット日」および「セット時刻」は、バーコードの読み取りが行われた日時により特定され、交換されなかった試薬についての「セット日」および「セット時刻」は特定されない。
そして、ステップS98において、試薬のセット日およびセット時刻を含む試薬詳細情報がハードディスク401dの試薬情報データベース36に記憶される。この際、交換により試薬保存部6から取り出された試薬の試薬詳細情報については試薬情報データベース36から削除され、交換により試薬保存部6に新たにセットされた試薬の試薬詳細情報が試薬情報データベース36に新たに格納される。一方、交換されなかった試薬についての試薬詳細情報は試薬情報データベース36にそのまま保存される。なお、交換された試薬の「使用可能量」および「残テスト数」は不明であるため、交換により試薬保存部6に新たにセットされた試薬については、試薬情報データベース36の「使用可能量」および「残テスト数」のフィールドに「―(ハイフン)」が格納される。そして、ステップS99において、位置情報、試薬名、容器の種類、ロット番号、有効期限、使用可能量および残テスト数などの試薬詳細情報は、制御部4aによって、試薬管理画面410の第1試薬マーク421、第2試薬マーク422または試薬未配置マーク427と試薬詳細表示領域430とに反映される(図7参照)。なお、このとき、交換された試薬は残量が不明であるため、残量インジケータは、所定の色(灰色)に表示される。
本実施形態では、上記のように、第1試薬テーブル11、第2試薬テーブル12および保持部141にそれぞれ配置された各試薬(希釈液・洗浄液)に関する3種類の試薬情報(経過時間情報、試薬残量情報および残テスト数情報)の1つを各試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423)の各々に表示することによって、複数の試薬マークの各々に、対応する試薬の試薬情報を表示させることができるので、ユーザは、第1試薬テーブル11、第2試薬テーブル12および保持部141にそれぞれ配置された複数の試薬の試薬情報を一目で容易に把握することができる。また、選択受付領域428の各アイコン(付加情報なしアイコン428a、経過時間アイコン428b、試薬残量アイコン428cおよび残テスト数アイコン428d)の選択を受け付けると、複数の試薬マークの各々に表示される試薬情報を選択されたアイコンに対応する試薬情報に切り替えるように構成することによって、複数の試薬マークの各々に表示される試薬情報を、3種類の試薬情報の中から選択的に表示させることができる。これにより、ユーザは、必要な試薬情報を複数の試薬マークの各々に選択的に表示させることによって、ユーザにとって情報過多となることなく必要とする情報を把握することができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬情報の1つが複数の試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423)の各々に表示されている場合に、他のアイコンの選択を受け付けると、複数の試薬マークの各々に表示される試薬情報を、選択された他の種類の試薬情報に切り替えることによって、ユーザは、複数種類の試薬情報の中から選択するだけで、容易に、複数の試薬マークに表示される試薬情報を、必要な試薬情報に切り替えることができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部4aを、選択受付領域428の所定のアイコンが選択された場合に、選択されたアイコンに対応する試薬情報の選択を受け付けるように構成することによって、試薬管理画面410に含まれる選択受付領域428の複数のアイコンを選択するだけで、複数の試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423)の各々に表示される試薬情報を選択することができる。これにより、ユーザは、必要な試薬情報の選択(アイコンの押下)と付加情報表示部(421c、422cおよび423c)への表示とを同じ試薬管理画面410内で行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、選択受付領域428における複数のアイコンのうち、選択されたアイコンを、他のアイコンに対して背景色をたとえば橙色に変更することにより、識別可能に表示することによって、複数の試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423)に表示されている試薬情報が、複数のアイコンのうち、いずれのアイコンが選択されることにより表示されているのかを識別することができる。これにより、ユーザは、各試薬マークに表示されている試薬情報が、複数種類の試薬情報の内の、どの試薬情報なのかを容易に把握することができる。
また、本実施形態では、上記のように、選択受付領域428に、複数の試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423)の各々における試薬情報の表示を非表示とするための付加情報なしアイコン428aを設けることによって、ユーザは、表示画面に表示された選択受付領域428の中から付加情報なしアイコン428aを選択することにより、各試薬マークの付加情報表示部(421c、422cおよび423c)における試薬情報を必要に応じて非表示に切り替えることができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示する試薬情報の選択を、アイコンにより受け付けることによって、ユーザは、複数種類の試薬情報を、各々のアイコンによって、直感的に認識して選択することができる。
また、本実施形態では、上記のように、選択受付領域428を囲むように、環状の第1試薬テーブル11、第2試薬テーブル12および保持部141の模式図からなる試薬配置表示領域420を試薬管理画面410上に配置することによって、ユーザは、環状に表示された試薬配置表示領域420により試薬管理画面410を見るだけで第1試薬テーブル11、第2試薬テーブル12および保持部141の試薬の配置を直感的に把握できるとともに、環状の試薬配置表示領域420の中央の試薬マークが配置されない部分に選択受付領域428を配置することができるので、表示スペースを有効利用することができる。
また、本実施形態では、上記のように、試薬を模式的に示す複数の試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423)を試薬配置表示領域420上に表示するとともに、複数の試薬マーク内の付加情報表示部(421c、422cおよび423c)に試薬情報の1つを表示することによって、試薬管理画面410の試薬配置表示領域420と試薬配置表示領域420上の各試薬マークの配置とが、実際の第1試薬テーブル11、第2試薬テーブル12および保持部141と第1試薬テーブル11、第2試薬テーブル12および保持部141における試薬の配置とに対応して表示され、かつ、各試薬マーク内に試薬情報が表示されるので、ユーザは、試薬マークの表示を見ることにより、試薬の配置位置と対応させて試薬情報を確認することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部4aは、各試薬マークの付加情報表示部に表示される試薬情報を含む試薬詳細情報を詳細情報表示領域430に表示することによって、ユーザは、複数の試薬マークに表示させた試薬情報(経過時間情報、試薬残量情報および残テスト数情報)を試薬の配置状況とともに把握した上で、確認を要する試薬マークを指定して、詳細情報表示領域430に試薬詳細情報を表示させることができる。これにより、ユーザは、第1試薬テーブル11、第2試薬テーブル12および保持部141に多数配置される試薬の全体的な状況と、確認を要する試薬の詳細な情報との両方を容易に把握することができるので、作業性を向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、選択受付領域428に、経過時間情報を選択するための経過時間アイコン428bと、試薬残量情報を選択するための試薬残量アイコン428cと、残テスト数情報を選択するための残テスト数アイコン428dと、複数の試薬マークの各々における試薬情報の表示を非表示とするための付加情報なしアイコン428aとを設けることによって、ユーザは、検体分析装置1の使用上、試薬交換のために頻繁な確認を要する試薬残量情報と、測定可能な回数を把握するための試薬の残テスト数情報と、各試薬の有効期限の判断のための経過時間情報とを、それぞれ試薬残量アイコン428cと、残テスト数アイコン428dと、経過時間アイコン428bとを選択することにより複数の試薬マークの付加情報表示部の各々に一括で選択的に表示させることができる。これにより、頻繁に確認する必要がある情報を必要に応じて一覧して把握することができる。
また、本実施形態では、前回の試薬管理画面410の表示時に各試薬マークの付加情報表示部(421c、422cおよび423c)に表示された試薬情報の種類をハードディスク401dに記憶するとともに、試薬管理画面410の表示時に、ハードディスク401dに記憶された種類の試薬情報を各試薬マークの付加情報表示部に表示させることによって、前回の試薬管理画面410に選択されていた試薬情報と同じ試薬情報を検体分析装置1を起動(試薬管理画面の表示)する毎にアイコンを選択して各試薬マークに表示させる必要がないので、余計な切り替え作業を行うことなく、試薬情報を確認することができる。また、特定の試薬情報のみを常時試薬マークに表示させたままにしておくことができるので、ユーザが常に必要とする試薬情報を常時表示させておくことができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部4aは、複数の試薬マークの試薬名表示部および付加情報表示部に表示される複数の試薬情報を、残量インジケータ(421d、422dおよび423d)に重ねて表示させるように構成することによって、各試薬マークに表示される表示に重ねて、残量情報を背景として表示させることができるので、各試薬マークを拡大することなく複数の試薬情報(試薬名、付加情報表示部の試薬情報、および残量情報)を表示させることができる。これにより、表示領域を拡大することなく、より多くの試薬情報を試薬管理画面410上に表示させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、残量インジケータ(421d、422dおよび423d)が第1試薬テーブル11、第2試薬テーブル12および保持部141に配置された各試薬の残量に関する情報を表示することによって、検体分析装置1の使用上、試薬交換のために頻繁な確認を要する試薬の残量に関する情報を、各試薬マークに表示される試薬情報の表示に重ねて、背景として常に表示させておくことができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、選択受付領域の各アイコンの1つを選択することにより付加情報表示部に1つの試薬情報を選択的に表示した例を示したが、本発明はこれに限らず、複数のアイコンを選択して付加情報表示部に複数の試薬情報を表示するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、各試薬マークの付加情報表示部に、経過時間情報、試薬残量情報および残テスト数情報を切り替え可能に選択的に表示した例を示したが、本発明はこれに限らず、各試薬マークの付加情報表示部に、たとえば、攪拌の有無や試薬の有効期限など、経過時間情報、試薬残量情報および残テスト数情報以外の情報を切り替え可能に選択的に表示してもよい。また、付加情報表示部に表示可能な試薬情報の種類を、ユーザが設定可能に構成してもよい。
また、上記実施形態では、選択受付領域の各アイコンの1つを選択することにより、試薬配置表示領域420の全ての試薬マーク(第1試薬マーク421、第2試薬マーク422および希釈・洗浄液マーク423)の付加情報表示部に試薬情報を表示した例を示したが、本発明はこれに限らず、試薬配置表示領域420に配置された各試薬マークの一部にのみ試薬情報を表示してもよい。たとえば第1試薬マークまたは第2試薬マークのいずれかのみの付加情報表示部に試薬情報を表示するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、選択受付領域のアイコンを選択可能に表示した例を示したが、本発明はこれに限らず、アイコンに加えて、文字などを併記してもよいし、アイコン以外の選択部(ボタン)を設けてもよい。たとえば、付加情報表示部に表示される試薬情報を表示した文字のみからなるボタンを設けてもよい。
また、上記実施形態では、選択受付領域428を環状の試薬配置表示領域420に囲まれるように配置した例を示したが、本発明はこれに限らず、選択受付領域は試薬配置表示領域に囲まれるように配置しなくてもよい。選択受付領域は、たとえば、試薬詳細情報表示領域430に表示された試薬詳細情報の各項目名(「使用可能量」、「残テスト数」など)を選択受付領域として選択可能に構成し、項目名を選択することにより各試薬マークの付加情報表示部に表示される試薬情報を切り替えるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、選択受付領域に4つのアイコン(付加情報なしアイコン428a、経過時間アイコン428b、試薬残量アイコン428cおよび残テスト数アイコン428d)を選択可能に配置した例を示したが、本発明はこれに限らず、選択受付領域には、2つ、3つおよび5つ以上のアイコンを選択可能に配置するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、選択受付領域の各アイコンを選択することにより、各試薬マークの付加情報表示部に表示される試薬情報を選択可能に構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、各試薬マークに表示される試薬情報の切り替えは、たとえば試薬管理画面をダブルクリックすることにより、残テスト数、試薬残量、経過時間および付加情報なしが順番に切り替えられるようにしてもよい。また、「表示切替」アイコンを設けて、これをクリックすると順番に切り替わるように構成してもよい。また、この「表示切替」アイコンを設ける場合には、各試薬マークの付加情報表示部に表示されている試薬情報を示す情報を「表示切替」アイコン内の所定領域に表示し、使用者のクリックに応じて、「表示切替」アイコン内の所定領域内の情報が切り替わってもよい。例えば、各試薬マークの付加情報表示部に試薬の残テスト数が表示されている場合には、「表示切替」アイコン内の所定領域に「残テスト数」と表示し、使用者のクリックに応じて各試薬マークの付加情報表示部の試薬情報が経過時間情報に切り替わった場合には、「表示切替」アイコン内の所定領域に「経過時間」と表示してもよい。
また、上記実施形態では、選択受付領域の付加情報なしアイコン428aを選択(押下げ)することにより、各試薬マークの付加情報表示部に表示される試薬情報を非表示とするように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば各アイコンを一度選択(押下げ)すると各試薬マークに試薬情報が表示され、同じアイコンを再度選択(押下げ)すると各試薬マークに表示されていた試薬情報が非表示になるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、選択受付領域のアイコンを選択することにより、各試薬マークの付加情報表示部に表示される試薬情報が切り替えられる構成を示したが、本発明はこれに限らず、例えば、検体分析装置が、試薬の残量不足や、経過時間が許容範囲を超えていることを検知した場合に、試薬の残量不足が生じていることや経過時間が異常であることを示す警告を表示画面に表示するとともに、試薬の残量不足が生じている場合には、自動的に各試薬マークの付加情報表示部に表示される試薬情報を試薬の残量情報に切り替え、経過時間が異常である場合には、自動的に各試薬マークの付加情報表示部に表示される試薬情報を経過時間情報に切り替えるようにしてもよい。また、試薬の残量不足が生じていることや経過時間が異常であることを示すとともに各試薬マークの付加情報表示部に表示される試薬情報を切り替えるか否かを受け付けるためのダイアログを表示画面に表示し、そのダイアログで試薬情報の切替指示を使用者から受け付けた場合に、各試薬マークの付加情報表示部に表示される試薬情報を試薬の残量情報や経過時間情報に切り替えるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、残量インジケータにより各試薬マークに対応する試薬の残量を背景表示した例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば試薬の有効期限をインジケータにより背景表示してもよい。
また、上記実施形態では、試薬の残量を残量インジケータにより水色で表示するとともに、警告テスト数に達すると黄色に表示され、中断テスト数に達すると赤色に警告表示されるように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、残量インジケータの表示は、上述の例とは異なる色彩の組み合わせにより表示してもよい。
また、上記実施形態では、残量インジケータを、試薬マーク内において試薬容器300内の試薬残量の減少とともに水色の領域を減少させるように表示した例を示したが、本発明はこれに限らず、残量インジケータの表示は、色彩の変化のみでもよい。すなわち、残量の減少に応じて水色の領域を減少させることなく、残テスト数が警告テスト数より多い場合に試薬マークの背景が水色表示され、警告テスト数に達すると黄色の背景表示がされ、中断テスト数に達すると赤色の背景表示がされるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、表示部は、タッチパネル機能を有し、試薬管理画面に表示されるボタンなどをユーザが直接触れることによって選択または操作可能な例を示したが、本発明はこれに限らず、キーボードまたはマウスによって試薬管理画面に表示されるボタンなどを指定することによって選択または操作可能な構成にしてもよい。
本発明の一実施形態による検体分析装置の全体構成を示す斜視図である。 図1に示した検体分析装置の平面図である。 本発明の一実施形態による検体分析装置の測定機構部を示す平面図である。 本発明の一実施形態による検体分析装置の測定機構部および試薬保存部の内部を示す斜視図である。 図4に示した測定機構部および試薬保存部の内部を示す平面図である。 本発明の一実施形態による検体分析装置の制御装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による試薬管理画面の付加情報なしアイコンが選択された状態を示す図である。 図7に示した試薬管理画面の拡大図である。 本発明の一実施形態による試薬管理画面の経過時間アイコンが選択された状態を示す図である。 図9に示した試薬管理画面の拡大図である。 本発明の一実施形態による試薬管理画面の試薬残量アイコンが選択された状態を示す図である。 図11に示した試薬管理画面の拡大図である。 本発明の一実施形態による試薬管理画面の残テスト数アイコンが選択された状態を示す図である。 図13に示した試薬管理画面の拡大図である。 本発明の一実施形態による検体分析装置に用いられる試薬マークの表示を説明するための図である。 本発明の一実施形態による検体分析装置に用いられる第1試薬容器ラックを示す斜視図である。 本発明の一実施形態による検体分析装置に用いられる第2試薬容器ラックを示す斜視図である。 図16に示した第1試薬容器ラックに試薬容器が保持された状態を示す斜視図である。 図17に示した第2試薬容器ラックに試薬容器が保持された状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による検体分析装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による検体分析装置の測定機構部の制御部のブロック図である。 本発明の一実施形態による検体分析装置の制御装置と測定機構部とによる測定処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による検体分析装置の測定機構部の初期化処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による検体分析装置の制御装置の初期化処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による検体分析装置の測定機構部の制御部による分注処理を説明するためのフローチャートである。 試薬の残量の算出方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による検体分析装置の制御装置による試薬の残量・残テスト数取得処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による検体分析装置の試薬管理画面における切替表示処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による検体分析装置の制御装置による試薬交換処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による検体分析装置の測定機構部による試薬交換処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による検体分析装置の試薬管理画面の表示処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による検体分析装置のハードディスクに格納された試薬情報データベースの構造を示す模式図である。
符号の説明
1 検体分析装置
4a 制御部
4b 表示部
6 試薬保存部
11 第1試薬テーブル
12 第2試薬テーブル
401d ハードディスク
410 試薬管理画面
421 第1試薬マーク
421d 残量インジケータ
422 第2試薬マーク
422d 残量インジケータ
423 希釈・洗浄液マーク
423d 残量インジケータ
428 選択受付領域
428a 付加情報なしアイコン
428b 経過時間アイコン
428c 試薬残量アイコン
428d 残テスト数アイコン
430 試薬詳細情報表示領域

Claims (18)

  1. 検体の分析に用いられる複数の試薬が配置される試薬配置部と、
    表示部と、
    前記試薬配置部に配置された複数の試薬にそれぞれ対応した複数の試薬情報表示領域を含む表示画面を表示し、前記試薬配置部に配置された各試薬に関する複数種類の試薬情報の少なくとも1つを前記複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示可能であり、前記試薬配置部に配置された有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報を表示するとともに試薬情報は表示しないように前記表示部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記表示画面の一の試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報が表示され試薬情報が表示されておらず、他の試薬情報表示領域の複数に試薬情報が表示されている場合に、前記表示画面に設けられた表示切替部により表示切替指示を受け付けると、前記有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域における有効期限切れを示す情報の表示および試薬情報の非表示を維持しながら、前記他の試薬情報表示領域の複数に表示されている試薬情報を他の種類の試薬情報に切り替える、検体分析装置
  2. 前記表示画面は、前記表示切替部として、前記複数種類の試薬情報の少なくとも1つを選択するための複数の表示選択部を有する選択受付領域を含み、
    前記制御部は、前記複数の表示選択部のうちのいずれかが選択された場合に、選択された表示選択部に対応する試薬情報の選択を受け付けるように構成されている、請求項に記載の検体分析装置。
  3. 前記制御部は、前記選択受付領域における前記複数の表示選択部のうち、選択された表示選択部を、他の表示選択部に対して識別可能に表示するように前記表示部を制御する、請求項に記載の検体分析装置。
  4. 前記選択受付領域は、前記複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示されていた試薬情報を非表示とするための非表示選択部をさらに有し、
    前記制御部は、前記非表示選択部が選択された場合に、前記複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示されていた試薬情報を非表示とする、請求項またはに記載の検体分析装置。
  5. 前記複数の表示選択部の各々は、各々の表示選択部に対応する試薬情報を示すアイコン画像を含む、請求項のいずれか1項に記載の検体分析装置。
  6. 前記複数の試薬が配置される試薬配置部は、環状に構成されており、
    前記制御部は、前記表示画面上において、環状の前記試薬配置部の模式図を前記選択受付領域を囲むように配置するよう、前記表示部を制御するように構成されている、請求項のいずれか1項に記載の検体分析装置。
  7. 前記試薬情報表示領域は、前記試薬配置部における各試薬の配置状況に対応して前記試薬配置部の模式図上に表示された、試薬を模式的に示す試薬マークの所定領域を含み、
    前記制御部は、前記試薬マークのそれぞれの所定領域内に前記複数種類の試薬情報の少なくとも1つを表示するよう、前記表示部を制御するように構成されている、請求項に記載の検体分析装置。
  8. 前記表示画面は、前記試薬配置部に配置された複数の試薬のうち、いずれかの試薬の前記複数種類の試薬情報を含む試薬詳細情報を表示するための詳細情報表示領域を含み、
    前記制御部は、前記複数の試薬マークのいずれかの指定を受け付けると、前記指定を受け付けた試薬マークに対応する試薬の前記試薬詳細情報を前記詳細情報表示領域に表示するよう前記表示部を制御する、請求項に記載の検体分析装置。
  9. 前記複数種類の試薬情報は、試薬が前記試薬配置部に配置されてからの経過時間を示す経過時間情報、試薬の残量を示す試薬残量情報、試薬の使用可能回数を示す使用可能回数情報のうち少なくともいずれか1つを含み、
    前記複数の表示選択部は、前記経過時間情報に対応する経過時間選択部、前記試薬残量情報に対応する試薬残量選択部、前記使用可能回数情報に対応する使用可能回数選択部のうち少なくともいずれか1つを有する、請求項のいずれか1項に記載の検体分析装置。
  10. 前記複数種類の試薬情報を記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記複数種類の試薬情報の少なくとも1つを前記記憶部から読み出して前記試薬情報表示領域の複数に表示するように前記表示部を制御し、前記表示画面の一の試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報が表示され試薬情報が表示されておらず、他の試薬情報表示領域の複数に試薬情報が表示されている場合に、前記表示画面に設けられた表示切替部により表示切替指示を受け付けると、前記記憶部から前記他の種類の試薬情報を読み出し、前記有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域における有効期限切れを示す情報の表示および試薬情報の非表示を維持しながら、前記他の試薬情報表示領域の複数に表示されている試薬情報を、読み出された前記他の種類の試薬情報に切り替える、請求項1〜のいずれか1項に記載の検体分析装置。
  11. 前記複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示された前記試薬情報の種類を記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、表示制御の終了時に前記試薬情報表示領域の複数に表示された試薬情報の種類を前記記憶部に記憶するとともに、表示制御の再開時に、前記記憶部に記憶された種類の試薬情報を前記試薬情報表示領域の複数に表示するよう前記表示部を制御する、請求項1〜のいずれか1項に記載の検体分析装置。
  12. 前記複数の試薬情報表示領域のそれぞれは、前記試薬配置部に配置された各試薬に関する所定の試薬情報を、前記複数の試薬情報表示領域のそれぞれの背景として色彩または色彩の組み合わせの変化により表示する背景表示領域を含み、
    前記制御部は、前記複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示される前記複数種類の試薬情報の少なくとも1つを、前記複数の試薬情報表示領域のそれぞれの背景表示領域に重ねて表示するよう前記表示部を制御する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の検体分析装置。
  13. 前記背景表示領域が示す前記所定の試薬情報は、試薬の残量に関する情報を含む、請求項12に記載の検体分析装置。
  14. 前記各試薬のバーコードを読取るバーコードリーダーを備え、
    前記制御部は、前記バーコードリーダーが前記試薬配置部に配置された各試薬のバーコードを読取ると、各試薬の位置情報を前記試薬情報表示領域に表示させる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の検体分析装置。
  15. 前記試薬配置部は、撹拌が必要な試薬を配置する配置部とそれ以外の試薬を配置する配置部を備えており、
    前記制御部は、誤配置された撹拌が必要な試薬については誤配置を示す情報を、対応する前記試薬情報表示領域に表示するとともに前記試薬情報は表示させないように前記表示部を制御する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の検体分析装置。
  16. 前記制御部は、安定時間切れの試薬については、安定時間切れを示す情報を、対応する前記試薬情報表示領域に表示するように前記表示部を制御する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の検体分析装置。
  17. 検体の分析に用いられる複数の試薬が配置される試薬配置部と、表示部とを備え、検体の測定を行うことが可能な検体分析装置における試薬情報の表示方法であって、
    前記試薬配置部に配置された前記複数の試薬にそれぞれ対応した複数の試薬情報表示領域を含む表示画面を前記表示部に表示するステップと、
    前記試薬配置部に配置された各試薬に関する複数種類の試薬情報の少なくとも1つを前記複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示可能であり、前記試薬配置部に配置された有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報を表示するとともに試薬情報は表示しないようにするステップと、
    前記表示画面の一の試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報が表示され試薬情報が表示されておらず、他の試薬情報表示領域の複数に試薬情報が表示されている場合に、前記表示画面に設けられた表示切替部により表示切替指示を受け付けると、前記有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域における有効期限切れを示す情報の表示および試薬情報の非表示を維持しながら、前記他の試薬情報表示領域の複数に表示されている試薬情報を他の種類の試薬情報に切り替えるステップとを備える、検体分析装置における試薬情報の表示方法。
  18. 検体の分析に用いられる複数の試薬が配置される試薬配置部と、表示部とを備え、検体の測定を行うことが可能な検体分析装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記試薬配置部に配置された複数の試薬にそれぞれ対応した複数の試薬情報表示領域を含む表示画面を表示し、前記試薬配置部に配置された各試薬に関する複数種類の試薬情報の少なくとも1つを前記複数の試薬情報表示領域のそれぞれに表示可能であり、前記試薬配置部に配置された有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報を表示するとともに試薬情報は表示しないように前記表示部を制御
    前記表示画面の一の試薬情報表示領域に有効期限切れを示す情報が表示され試薬情報が表示されておらず、他の試薬情報表示領域の複数に試薬情報が表示されている場合に、前記表示画面に設けられた表示切替部により表示切替指示を受け付けると、前記有効期限切れの試薬に対応する試薬情報表示領域における有効期限切れを示す情報の表示および試薬情報の非表示を維持しながら、前記他の試薬情報表示領域の複数に表示されている試薬情報を他の種類の試薬情報に切り替える表示切替手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2008282351A 2008-10-31 2008-10-31 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラム Active JP5203141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282351A JP5203141B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラム
US12/607,720 US8741229B2 (en) 2008-10-31 2009-10-28 Sample analyzer, reagent information displaying method and computer program product
EP09174610.7A EP2182367B1 (en) 2008-10-31 2009-10-30 Sample analyzer, reagent information displaying method and computer program product
CN200910209465.7A CN101726615B (zh) 2008-10-31 2009-10-30 标本分析仪、试剂信息显示方法及控制系统
EP20182245.9A EP3742172A1 (en) 2008-10-31 2009-10-30 Sample analyzer, reagent information displaying method and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282351A JP5203141B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010107478A JP2010107478A (ja) 2010-05-13
JP2010107478A5 JP2010107478A5 (ja) 2011-12-01
JP5203141B2 true JP5203141B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41694773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282351A Active JP5203141B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8741229B2 (ja)
EP (2) EP3742172A1 (ja)
JP (1) JP5203141B2 (ja)
CN (1) CN101726615B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5643339B2 (ja) * 2010-11-29 2014-12-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5805486B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-04 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP2013120161A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2013168441A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 株式会社島津製作所 試薬調製支援装置、それを実現するプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
USD732555S1 (en) * 2012-07-19 2015-06-23 D2L Corporation Display screen with graphical user interface
USD733167S1 (en) * 2012-07-20 2015-06-30 D2L Corporation Display screen with graphical user interface
JP5993679B2 (ja) * 2012-09-20 2016-09-14 シスメックス株式会社 試料分析装置
EP2743694A1 (en) 2012-12-14 2014-06-18 Numares GmbH Method for supplementing a sample with specific information and sample tube system
US9958468B2 (en) * 2013-08-09 2018-05-01 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
EP3153865B8 (en) * 2014-06-03 2020-07-15 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
EP3789770B1 (en) * 2014-11-25 2024-01-03 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
WO2016130962A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Abbott Laboratories Automated storage modules for diagnostic analyzer liquids and related systems and methods
WO2016136435A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6439044B2 (ja) * 2015-06-19 2018-12-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6788965B2 (ja) 2015-12-17 2020-11-25 シスメックス株式会社 検体分析装置および検体分析方法
EP4246148A3 (en) * 2017-03-07 2023-12-06 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
CN107121559B (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 深圳市帝迈生物技术有限公司 可对末梢血进行全自动进样血细胞分析的测量方法和装置
JP6879871B2 (ja) * 2017-09-07 2021-06-02 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
US20210208176A1 (en) * 2018-04-13 2021-07-08 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
JP6803361B2 (ja) * 2018-09-28 2020-12-23 シスメックス株式会社 表示方法、検体分析装置、プログラムおよび記録媒体
CN111141564A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 莱卡生物系统努斯洛赫有限责任公司 用于提示溶剂的状态的装置、方法和组织处理机
US20200217764A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Funai Electric Co., Ltd. Digital dispense system
JP7204878B2 (ja) * 2019-03-05 2023-01-16 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析方法
CN114527041B (zh) * 2020-10-30 2024-07-09 深圳市瑞图生物技术有限公司 一种显示控制方法及装置、精子质量分析系统和存储介质
CN112649617B (zh) * 2020-11-17 2024-04-05 珠海丽珠试剂股份有限公司 多通道荧光免疫分析仪、控制方法及计算机可读存储介质
JP7271753B2 (ja) * 2020-11-30 2023-05-11 シスメックス株式会社 表示方法、検体分析装置およびプログラム
WO2024075511A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040305A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Tec Corp 宿泊施設におけるフロント業務処理装置
JP2001264320A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 尿検査装置
JP2003116542A (ja) * 2001-10-10 2003-04-22 Hitachi Software Eng Co Ltd Dna解析方法及びdna解析システム
JP3990944B2 (ja) * 2002-06-28 2007-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2005108115A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置、ネットワークデバイス管理システム、ネットワークデバイス管理方法、その記録媒体およびそのプログラム
JP2005316634A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Ltd セッション情報保存システム及び方法
US20060082545A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Visteon Global Technologies, Inc. Human machine interface for vehicle including proximity sensor
JP4659497B2 (ja) * 2005-03-29 2011-03-30 シスメックス株式会社 測定装置の測定に関する設定方法、分析システム、データ処理装置、及びアプリケーションプログラム
JP5009684B2 (ja) * 2006-06-30 2012-08-22 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP4851267B2 (ja) 2006-08-18 2012-01-11 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP4969293B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-04 シスメックス株式会社 検体分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3742172A1 (en) 2020-11-25
US20100115463A1 (en) 2010-05-06
US8741229B2 (en) 2014-06-03
CN101726615A (zh) 2010-06-09
EP2182367A3 (en) 2017-12-13
CN101726615B (zh) 2014-09-17
EP2182367A2 (en) 2010-05-05
JP2010107478A (ja) 2010-05-13
EP2182367B1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203141B2 (ja) 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラム
JP5210800B2 (ja) 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報表示方法およびコンピュータプログラム
JP4851267B2 (ja) 試料分析装置
JP5280797B2 (ja) 検体分析装置
JP5009684B2 (ja) 試料分析装置
JP4851266B2 (ja) 試料分析装置
JP4876010B2 (ja) 検体分析装置および試薬吸引方法
JP4817181B2 (ja) 検体分析装置および識別子読取方法
JP2015049063A (ja) 検体分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250