JP6439044B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6439044B2
JP6439044B2 JP2017524763A JP2017524763A JP6439044B2 JP 6439044 B2 JP6439044 B2 JP 6439044B2 JP 2017524763 A JP2017524763 A JP 2017524763A JP 2017524763 A JP2017524763 A JP 2017524763A JP 6439044 B2 JP6439044 B2 JP 6439044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
loader
loading
analysis
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016203919A1 (ja
Inventor
浩気 藤田
浩気 藤田
鈴木 寿治
寿治 鈴木
孝明 萩原
孝明 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2016203919A1 publication Critical patent/JPWO2016203919A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439044B2 publication Critical patent/JP6439044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/42Low-temperature sample treatment, e.g. cryofixation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N2035/0094Scheduling optimisation; experiment design
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、血液や尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置に関する。
自動分析装置は、血液や尿などの生体サンプルに含まれる特定の成分に特異的に反応する試薬を添加・反応させ、反応液の吸光度や発光量を測定することにより、定性・定量分析を行うものである。
自動分析装置は複数の検査項目の分析を可能とするため、検査項目に対応する複数の試薬を装置で保管できる試薬容器保管庫を備えるのが一般的である。近年では自動分析装置の分析項目数は増加しており、多くの検査項目の分析に対応する装置とするため、1つの試薬容器を小型化し、多くの試薬容器を搭載できる自動分析装置が増えている。装置への試薬容器の搭載数が増えると、従来と比較して分析中に試薬が不足する可能性が高いため、分析中であっても試薬容器を投入できる機能を有する装置が望まれる。
例えば特許文献1には、装置内に試薬容器を投入するための試薬ローダ機構を備えた自動分析装置が開示されており、試薬ローダ機構により投入された試薬容器に対する試薬準備処理を分析動作よりも優先して実行するか否かを判定する機能を有することが記載されている。
WO13/103119公報
分析中に試薬不足が生じた場合や、緊急検査依頼の発生などにより、ルーチン検査では分析しない検査項目であるために普段は装置に設置していない試薬を分析しなければならない場合においては、分析を中断して試薬の交換、または、追加投入が必要になることがある。これらの場合は、必要最小限の試薬を迅速に投入する必要がある。特許文献1記載の自動分析装置では、分析中に試薬容器を投入する場合に、分析動作を一時停止したり、分析動作が終了するのを待つ必要をなくすことができる。
一方で、一般的な検査室においては、装置管理者は予め装置の試薬保管庫に一日の分析に必要な試薬をまとめて搭載する。搭載するタイミングは例えば、一日の分析開始の前や装置の立ち上げ後等、装置が分析動作をおこなっていないタイミング(待機中)である。試薬保管庫内には数十個の試薬容器を設置することができるため、装置管理者は試薬ローダ機構を何度も駆動させ、大量の試薬容器をセットする必要があり、装置管理者の作業時間を拘束する原因となりうる。上記特許文献1記載の自動分析装置においても、装置管理者が予め大量の試薬容器をまとめて搭載する際に、装置管理者の操作が必要となる試薬搬入、及び搬出のためにかかる時間については特に考慮されていない。
前述の通り、待機中に行う試薬投入・搬出と、分析動作中に行う試薬投入・搬出とではユーザの目的が異なるため、どちらか片方の用途に合わせた試薬投入、及び搬出の方式ではユーザにとって不必要な待ち時間を発生させてしまい、ユーザの試薬交換作業の効率の悪化を招いてしまうという問題があった。
本発明の目的は、装置の状態に応じてユーザの用途に合わせた試薬の搬入・搬出ができ、ユーザが装置の前で長時間待たされることなく効率的に試薬交換作業を行える自動分析装置を提供することにある。
上記課題に鑑みた本発明の特徴は、すなわち、複数の試薬容器を保冷して保持し、試薬保冷庫内の試薬容器を移動可能に保持する試薬ホルダ、および試薬保冷庫に対して垂直方向に移動することにより、試薬保冷庫に対して複数の試薬容器を搬入出させる試薬ローダを内部に収容する試薬保冷庫と、前記試薬保冷庫の上面を覆い、前記試薬ローダが通過可能な開口部を有する試薬保冷庫カバーと、前記試薬ローダの移動を指示する指示手段と、当該自動分析装置の装置状態を保持する記憶部と、前記装置状態に基づいて複数ある試薬搬入出方式から1つを選択する試薬搬入出方式選択部と、前記試薬搬入出方式選択部が決定した試薬搬入出方式に従って前記試薬ホルダ、及び、前記試薬ローダを制御する制御部と、を備え、前記制御部の判断に従って前記試薬ホルダ、及び、前記試薬ローダが対象の試薬容器の投入、及び、排出を実行する点にある。
本発明によれば、装置状態が待機中のときは試薬の大量投入を目的とした方式の試薬搬入出を、装置状態が分析中のときは迅速な試薬の投入を目的とした方式の試薬搬入出を、それぞれ選択し、ユーザの用途に合わせて試薬搬入出方式を選択して実行することで待ち時間を抑えた試薬搬入出が実行可能となり、ユーザの作業効率を向上することができる。上記以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態である自動分析装置の構成図である。 本発明の実施形態である自動分析装置に用いられる試薬保冷庫の周辺部の構成を説明するための図である。 本発明の実施形態である自動分析装置に用いられる試薬容器の構成図である。 本発明の実施形態である自動分析装置に用いられる制御装置の機能を説明するための図である。 本発明の実施形態である自動分析装置における試薬搬入出のモードを選択する論理を示すフローチャート図である。 本発明の実施形態である自動分析装置における待機中モードの試薬搬入出を示すフローチャート図である。 本発明の実施形態である自動分析装置における分析中モードの試薬搬入出を示すフローチャート図である。
以下、図1〜図7を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100の構成及び動作を説明する。自動分析装置100は、例えば、生化学や免疫など異なる種類の分析を1つのシステムで行うものである。なお、同一部分には同一符号を付する。
最初に、図1を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100の全体構成を説明する。図1は、本発明の実施形態である自動分析装置100の構成図である。自動分析装置100は、サンプル容器ラック2を搬送するラック搬送ライン3、試薬保冷庫5、試薬ローダ6、インキュベータディスク9、サンプル分注機構10、試薬分注機構11、反応容器・サンプル分注チップ収納部12、交換・補充用の反応容器・サンプル分注チップ収納部13、反応容器攪拌機構14、廃棄孔15、搬送機構16、ノズル17a、17b、検出ユニット18a、18b、制御装置19を備える。なお、本願発明を実現可能であれば、他の構成を有する自動分析装置であっても良く、複数の試薬容器を保持できる構成をもった自動分析装置であればよい。
サンプル容器ラック2は、血液や尿などの生体サンプル(以下、試料と称する)を収容する複数のサンプル容器1を収納する。ラック搬送ライン3は、サンプル容器ラック2を搬送する。
試薬保冷庫5(試薬容器保持部)は、試薬保冷庫カバー7により覆われ、試料の分析に用いる種々の試薬が収容された複数の試薬容器4を一定の温度に保温した状態で収納する。本実施例において試薬保冷庫5の内部には、試薬容器4を円周上に保持するポジション53を有し、回転駆動可能な外周ホルダ51と、試薬容器4を固定的に保持するポジションを有する内周ホルダ52から構成されている。また、内周ホルダ52には後述する試薬ローダ6が隣接するように設けられており、試薬ローダ6を上下方向に駆動させるモータが設けられている。さらに試薬保冷庫5には、試薬容器4の開封を行う試薬容器開封機構(不図示)が設けられることで、試薬容器4の蓋を試薬保冷庫5内で開閉でき、試薬の劣化を抑制することが可能となる。なお、試薬保冷庫5はディスク型に限定されず、試薬容器4を一列以上の列に配置したシリアル方式でも良い。
試薬ローダ6は、試薬保冷庫5の内周部に設けられる。また、試薬保冷庫5と試薬ローダ6の間で試薬容器4を移動する試薬容器移動機構20がその近傍に移動可能に設けられる。試薬容器4を搬入する際には、試薬容器移動機構20が搬入対象の試薬容器4を試薬ローダ6から外周ホルダ51へ搬送し、試薬容器4を搬出する際には、試薬容器4を外周ホルダ51から試薬ローダ6へ搬送する。試薬ローダ6と試薬容器移動機構20の構成の詳細については、図2を用いて後述する。
インキュベータディスク9は、試料と試薬を混合するための複数の反応容器8を収納可能な容器保持孔を円周上に複数配置しており、分析の進行に応じて所定の位置に反応容器8を位置づけるように間欠的に回転駆動する。インキュベータディスク9が停止した箇所において、試料や試薬の分注、攪拌、分析等の工程に必要な処理が実行される。
サンプル分注機構10は、回転駆動および上下駆動するアーム部および、およびサンプルを吸引・吐出するノズル部を有する。ノズル部の先端にはサンプル分注チップ10aが着脱可能である。ラック搬送ライン3によりサンプル分注位置に搬送されたサンプル容器1に対して、ノズル部を下降させて所定量の試料を吸引し、アーム部を回転させてインキュベータディスク9の所定の位置に位置付けられた反応容器8に試料を吐出する。
試薬分注機構11は、試薬を吸引・吐出するノズル部を有する。試薬保冷庫カバー7に設けられた試薬保冷庫カバー開口部7aを介して、水平駆動や垂直駆動および吸引・吐出動作により、試薬容器4から吸引した所定量の試薬をインキュベータディスク9の所定の位置に位置付けられた反応容器8に吐出する。
反応容器攪拌機構14は、インキュベータディスク9から取り出された反応容器8内に収容された反応液を攪拌する。
反応容器・サンプル分注チップ収納部13は、未使用である複数の反応容器8やサンプル分注チップ10aを収納する。反応容器・サンプル分注チップ収納部12は、その交換・補充用にスタンバイされる。サンプル分注機構10のノズル先端にサンプル分注チップ10aを装着し、サンプル容器内の試料を吸引すると、使用済みのサンプル分注チップ10aは廃棄孔15から廃棄される。分析が終了した後の、使用済みの反応容器8も同様に排気孔から廃棄される。
搬送機構16は、反応容器・サンプル分注チップ収納部13内に収納されたサンプル分注チップ10a及び反応容器8を把持するグリッパ部と、グリッパ機構をXYZ軸に沿って搬送する駆動部を有する。詳細には、搬送機構16は、X軸、Y軸、Z軸方向(図示せず)に移動可能に設けられている。搬送機構16は、反応容器・サンプル分注チップ収納部13に収納された反応容器8をインキュベータディスク9に搬送したり、使用済み反応容器8を廃棄孔15に破棄したり、未使用のサンプル分注チップ10aをチップ装着位置16aに搬送したりする。
ノズル17a、17bは、回転駆動や上下駆動により、インキュベータディスク9の反応容器8で混合された反応液を吸引して検出ユニット18a、18bにそれぞれ送る。検出ユニット18a、18bは、ノズル17a、17bで吸引されて送られた反応液に検出処理を施し特定成分の検出を行う。
試薬ローダスイッチ21は、オペレータが試薬容器4の搬入、及び、搬出の開始を自動分析装置100に通知するために操作する。試薬ローダスイッチ21を押したときの処理の詳細は、図5、図6、及び図7を用いて後述する。
制御装置19は、自動分析装置100の全体の動作を制御する。制御装置19は、制御部19a、表示部19b、入力部19c、記憶部19dを備える。制御装置19の構成の詳細は、図4を用いて後述する。
次に、図2を用いて本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる試薬保冷庫5(試薬容器保持部)の周辺部の構成を説明する。図2は、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる試薬保冷庫5の構成を説明するための図である。
試薬保冷庫5は、複数の試薬容器4を円周上に保持し、回転駆動が可能な外周ホルダ51と、試薬容器を固定的に保持する内周ホルダ52と、外周ホルダ51の内周側(試薬保冷庫5の中心付近)に設けられ上下駆動可能な試薬ローダ6を備える。内周ホルダ52と試薬ローダ6とは同じ円周上に設けられていることが望ましい。
試薬ローダ6は、試薬容器4を挿入する複数のポジションを備えており、ポジションに挿入された試薬容器4を上下方向に移動させ、試薬保冷庫5の内外に移送させることが可能である。なお、図2の試薬ローダ6は5つのポジションが設けられており、最大5個の試薬容器4を設置できる構成になっているが、設置できる試薬容器4の個数についてはこの限りではない。
さらに試薬ローダ6の近傍には、試薬容器4の壁面に付された個体識別標識4d(本実施の形態ではRFIDタグ)を読み取り、その識別情報を制御装置19の制御部19aに送る読取装置(図示せず)が設けられている。なお、試薬容器4の個体識別標識4dとしてバーコードラベルなどを用いても良い。個別識別標識4dに記録される識別情報には、試薬容器4に収容された試薬を識別するための試薬識別番号(識別コード)、収容された試薬が対応する検査項目名、試薬識別コード、ロット番号、およびシーケンス番号等が含まれている。
試薬容器移動機構20は、外周ホルダ51と内周ホルダ、試薬ローダ6の間で試薬容器4を試薬保冷庫の径方向に移動させる。試薬容器移動機構20は試薬保冷庫5の中心を軸とし回転移動することができ、試薬保冷庫5内の外周ホルダ51及び内周ホルダ52、試薬ローダのすべてのポジションおよび全てのポジションにアクセスすることができる。本実施例では試薬容器移動機構20を1つ備える構成であるが、試薬容器移動機構20は複数あってもよい。また、本実施例では試薬容器移動機構20は試薬保冷庫5や試薬ローダ6から独立した構成としているが、試薬容器移動機構20が試薬保冷庫5、または試薬ローダ6に含まれるような構成の機構であってもよい。
次に、試薬保冷庫5の外周ホルダ51や試薬ローダ、試薬容器移動機構20の各分析動作について、分析工程に従って説明する。
まず、第一試薬の分注を行うために、外周ホルダ51が回転して対象となる試薬容器4を試薬分注機構11がアクセスできる位置まで移動する(試薬分注移動1)。試薬分注機構11は試薬保冷庫5に設置された試薬容器4にアクセスして試薬を吸引した後、インキュベータディスク9に設置された反応容器8へ第一試薬を分注する。
サンプル分注を終え、分析項目毎に定められた反応時間が経過後、インキュベータディスク9上の反応容器8に対して第二試薬分注を行う。免疫分析を実施する場合には、第二試薬は磁性粒子を含むため、分注前に磁性粒子を液中に分散させるための撹拌処理が必要となる。本実施例の自動分析装置100では、磁性粒子を攪拌するための撹拌機構は、試薬保冷庫5の内周ホルダ52側に設けられているため、磁性粒子撹拌の前後に試薬容器移動機構20により内周ホルダ52と外周ホルダ51の間で試薬容器4を移動する。磁性粒子の撹拌を行うタイミングで、外周ホルダ51が回転し、試薬容器移動機構20が対象の試薬容器を内周ホルダ52側に移動させるように試薬容器移動動作を行うことにより、磁性粒子撹拌機構がアクセスできる位置である磁性粒子撹拌位置に移動する(磁性粒子撹拌前移動)。
磁性粒子撹拌機構は磁性粒子撹拌位置へ移動された試薬容器4にアクセスして磁性粒子の撹拌を行う。磁性粒子撹拌が終了した試薬容器4を内周ホルダ52から外周ホルダ51へ移動させるため、試薬保冷庫5が回転駆動して空きポジションを試薬容器移動機構20のアクセス位置まで移動させる(磁性粒子撹拌後移動)。試薬容器が外周ホルダ51へ移動した後、第二試薬分注を行うために、試薬保冷庫5が回転して対象となる試薬容器4を試薬分注機構11がアクセスできる位置まで移動する(試薬分注移動2)。試薬分注機構11は試薬保冷庫5に設置された試薬容器4にアクセスして試薬を吸引した後、インキュベータディスク9上に設置された反応容器8へ第二試薬分注を行う。以上のように、試薬保冷庫5や試薬容器移動機構20が動作することで分析における一連の試薬分注動作が行われる。
本実施例における自動分析装置100では、省スペース化の観点から試薬容器移動機構20は1つだけ設けられており、磁性粒子攪拌機構へのアクセスするための試薬容器4の移動と、試薬容器4の搬入、及び搬出のための試薬ローダ6間との試薬容器4の移動の両方を実施する。そのため、試薬容器移動機構20が分析のための試薬容器4の移動を実行しているタイミングでは、試薬容器4を搬入、及び搬出のために試薬ローダ6へ移動させることができない。外周ホルダ51についても同様である。分析実行中に分析動作を遅らせることなく試薬容器の搬入出を実行するため、分析動作を実行しないタイミングを外周ホルダ51および試薬容器移動機構の試薬容器の搬入出に充てる。
試薬容器の搬入出タイミングにおいては、外周ホルダ51を回転させてポジションを試薬ローダ6の近傍に位置付ける。その後、試薬容器移動機構を動作させ、試薬搬入の場合には試薬容器を試薬ローダ6のポジションから外周ホルダ51の空きポジションに移動させる。試薬搬出の場合には、外周ホルダ51上のポジションから試薬ローダ6の空きポジションに試薬容器を移動させる。
図3は、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる試薬容器4の構成図である。図3を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる試薬容器4の構成を説明する。
各試薬容器4は、複数種類(本実施の形態では3つ)の試薬を収容する小容器4a〜4cから構成されている。1つの試薬容器4(つまり小容器4a〜4c)には、1つの分析項目に必要な1組の試薬が収容されている。試薬容器4の各容器4a〜4cに収容される試薬としては、例えば、発光標識を含む発光標識試薬や、磁性粒子を含む磁性粒子試薬などがある。
図4は、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる制御装置19の機能ブロック図である。図4を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100に用いられる制御装置19の機能を説明する。制御装置19は、自動分析装置100全体の動作を制御するものである。
制御装置19は、予め設定したプログラムや、キーボードやマウス、タッチパネル等の入力部19cなどにより入力されるオペレータからの指令に基づいて試薬容器4の搬入出や試料の分析処理の制御を実施する。自動分析装置100の動作制御や分析結果の処理をおこなう制御部19aと、試料や分析項目に関する情報、及び設定の入力を行い、必要に応じて制御部19aに情報を送信する入力部19cと、分析に関する設定入力画面や分析結果、また異常検出時にはその内容を表示するディスプレイや表示灯などの表示部19bと、分析に関する設定や試料、及び試薬等に関する情報、分析結果等を記憶する記憶部19dとを備えている。
記憶部19dは、試薬搬入出情報記憶部119d、搭載中試薬情報記憶部119e、試薬ポジション情報記憶部119f、装置状態記憶部119g、及び機構制御情報記憶部119hを有している。
試薬搬入出情報記憶部119dは、試薬搬入出モード情報を記憶する機能ブロックである。試薬搬入出情報記憶部119dは、後述する試薬搬入出管理部119aから通知される試薬搬入出モード情報を、自動分析装置100を構成する分析モジュール毎に記憶する。
装置状態記憶部119eは、装置状態情報を記憶する機能ブロックである。装置状態記憶部119eは、後述する装置状態管理部119bから通知される装置状態情報を、自動分析装置100を構成する分析モジュール毎に記憶する。
機構制御情報記憶部119fは、機構制御情報を記憶する機能ブロックである。機構制御情報とは、少なくとも、外周ホルダ51、試薬ローダ6、及び試薬容器移動機構20を含む機構の動作制御に関する情報である。
制御部19aは、試薬搬入出管理部119a、装置状態管理部119b、及び機構制御部119cを有している。
試薬搬入出管理部119aは、装置状態によって、試薬容器4の搬入出を管理する機能ブロックである。具体的には、装置状態記憶部119gから取得した装置状態情報に基づいて、試薬の搬入出の動作パターンを選択する。確定した試薬の搬入出動作パターンを試薬搬入出モード情報として、試薬搬入出情報記憶部119dに記憶する。試薬の搬入出動作パターンの選択の論理についての詳細は後述する。
機構制御部119cは、外周ホルダ51、試薬ローダ6、及び試薬容器移動機構20の動作を制御する機能ブロックである。詳細には、機構制御部119cは、試薬搬入出情報記憶部119dから取得した試薬搬入出モード情報に基づいて、外周ホルダ51の回転駆動、試薬ローダ6の上下駆動、及び、試薬容器移動機構20の動作を決定し、機構制御情報を作成する。作成した機構制御情報は、機構制御情報記憶部119hに記憶される。機構制御部119cは、外周ホルダ51、試薬ローダ6、及び試薬容器移動機構20の動作を実行するタイミングで、機構制御情報記憶部119hから機構制御情報を取り出し、機構制御情報に基づいて機構の制御を指示する。
装置状態管理部119bは、自動分析装置を構成する分析モジュール毎に装置状態情報を提供する機能ブロックである。提供する装置状態情報としては、待機中か、分析中か、または、その他の状態かに関する情報を管理する。なお、「待機中」とは、装置の電源は入っており、オペレータのスタート指示があればサンプルの分析を開始できる状態であるが、実際のサンプルの分析動作(サンプル分注、試薬分注、検出動作など)は開始されていない状態をいい、「分析中」とは、オペレータのスタート指示があり、サンプル分注が開始されている状態をいう。
図5は、自動分析装置の状態に応じて試薬搬入出のモードを選択するときの処理手順の実施形態を示すフローチャートである。図5を用いて、本発明の実施形態である自動分析装置100における試薬搬入出モードの選択について説明する。本実施例では「待機中」、「分析中」、その他の装置状態に基づいて、モードを選択する。
試薬搬入出管理部119aは、オペレータが試薬ローダスイッチ21を押下したことを検知したら(ステップS50;YES)、試薬搬入出処理を開始する。
試薬搬入出管理部119aは、試薬搬入出処理を開始したらまず、装置状態管理部119bより装置状態情報を取得する(ステップS51)。
装置状態情報を取得した後、試薬搬入出管理部119aは装置状態情報に基づいて試薬搬入出動作パターンを決定し、試薬搬入出モード情報を更新する。装置状態情報が「待機中」の場合(ステップS52;YES)、試薬搬入出管理部119aは試薬搬入出モード情報を「待機中モード」に更新し、試薬搬入出情報記憶部119dに記憶する(ステップS54)。
装置状態情報が「待機中」ではなく(ステップS52;NO)、かつ、「分析中」の場合(ステップS53;YES)、試薬搬入出管理部119aは試薬搬入出モード情報を「分析中モード」に更新し、試薬搬入出情報記憶部119dに記憶する(ステップS55)。
装置状態情報が「待機中」でも「分析中」でもない場合(ステップS53;NO)、試薬搬入出管理部119aは試薬搬入出モード情報は更新せずに、表示部19bに試薬搬入出ができないことを通知する。この通知を受け、表示部19bは操作端末の画面上に試薬搬入出が実行できないことを通知するメッセージを表示する(ステップS56)。このとき、自動分析装置100は試薬搬入出処理、及び試薬準備処理を実行しない。
試薬搬入出モード情報を更新後、制御管理部119cは、試薬搬入出情報記憶部119dより試薬搬入出モード情報を取得し、それに基づいて試薬搬入出処理を実行する(ステップS57)。具体的には、試薬搬入出モード情報に基づいて、外周ホルダ51の回転駆動、試薬ローダ6の上下駆動、及び、試薬容器移動機構20の動作を決定し、これらを機構制御情報として機構制御情報記憶部119hに保存する。試薬搬入出モードにあわせて、後述する図6,7に記載の試薬搬入出処理を実行する。機構制御部119cは、外周ホルダ51、試薬ローダ6、及び試薬容器移動機構20の動作を実行するタイミングで、機構制御情報記憶部119hから機構制御情報を取り出し、機構制御情報に基づいて機構の制御を指示する。このように、装置状態情報に基づいて試薬搬入出処理を切り替えることにより、ユーザの用途に合わせた試薬交換作業を実現できる。
試薬搬入出処理が完了した後、搬入した試薬を分析に使用できる状態にするために、試薬搬入出管理部119aは試薬準備処理を実行する(ステップS58)。本処理については自動分析装置100が自動的に実行するため、ユーザの装置前での待機時間に直接影響しない。なお、試薬準備動作とは、たとえば試薬容器の開口部を覆っている蓋を開封する処理、磁性粒子等の粒子を含む試薬を攪拌する処理、キャリブレーション測定を実行する処理等を含むが、それ以外にも分析に使用する前に実行すべき処理がある場合にはそれを含んでいても良い。
図6は、装置状態が「待機中」であるときの試薬搬入出処理の実施形態を示すフローチャートである。図6を用いて、試薬搬入出モード情報が「待機中モード」のときの試薬搬入出処理をについて説明する。
まず、搬出対象の試薬容器4が外周ホルダ51に存在する場合(ステップS60;YES)、外周ホルダ51の当該ポジションに設置された試薬容器4を試薬ローダ6の空きポジションへ移動する(ステップS61)。搬出対象の試薬容器4が外周ホルダ51に存在しない場合はステップS61をスキップする。
その後、試薬ローダ6はオペレータのアクセス可能な位置まで上昇する(ステップS62)。試薬ローダ6の上昇動作が終了後は、オペレータは試薬ローダ6に設置された試薬容器4を装置外へ取り出したり、試薬ローダ6へ投入対象の試薬容器4を設置することができる。
オペレータの試薬ローダスイッチ21の押下を装置が検知した場合(ステップS63;YES)、試薬ローダ6は外周ホルダ51と水平方向に隣接する位置まで下降する(ステップS64)。オペレータの試薬ローダスイッチ21の押下を装置が検知しない場合(ステップS63;NO)は試薬ローダスイッチ21が押下されるまで何もしない。
試薬ローダ6が下降中に試薬ローダ6の近傍に設けられた試薬容器4の個体識別標識4dの読取装置などによって試薬ローダ6に設置された試薬容器4の有無を検知する。このとき、投入対象の試薬容器4がある場合(ステップS65;YES)は、試薬ローダ6の下降動作が完了後、試薬ローダ6の当該試薬容器4を外周ホルダ51へ移動する(ステップS66)。投入対象の試薬容器4がない場合はステップS66をスキップする。なお、本実施例において、試薬ローダ6に設置された試薬容器4の有無の検知方法については試薬容器4の個体識別標識4dの読取装置としたが、反射型センサなど、物理的に試薬容器4が設置されていることがわかる手段であればよい。
試薬投入を継続する場合(ステップS67;YES)はステップS60へ進み、再度空の試薬容器4の排出処理を行った後に、試薬ローダ機構を再上昇させ、オペレータに次の試薬容器の交換を実行させる。試薬投入を継続しない場合(ステップS67;NO)は試薬搬入出処理を終了させるため、試薬ローダを再上昇させずに下降させたままとする。
ここで、試薬搬入出を継続せずに終了するための条件は、ステップS64で試薬ローダ6を下降中に、試薬ローダ6の近傍に設けられた試薬容器4の個体識別標識4dの読取装置などによって試薬ローダ6に設置された投入対象の試薬容器4が1つも存在しないことを検知したとき、または、ステップS63にて試薬ローダスイッチ21の3秒以上の長押しを検出したとき、とする。なお、試薬ローダスイッチ21の長押し時間は本実施例では3秒としたが、この限りではない。試薬ローダスイッチ21の押し方で試薬ローダを再上昇させるか否かを識別できるため、用途に応じて個別のスイッチを設けて、試薬ローダのインターフェースが複雑になることがない。
試薬搬入出処理が終了すると、投入された試薬容器に対し、必要に応じて順次試薬準備動作を実行していく。これらの処理は自動的に自動分析装置によって実行される。オペレータは、試薬容器の搬入出処理が終了すると、装置のそばを離れて他の作業に従事することが可能となる。
以上のように、装置状態が待機中であるときには、自動分析装置100が自動的に実行する試薬準備処理よりも試薬ローダによる試薬搬入出を優先して行うことで、大量の試薬容器を投入・排出する場合でも、ユーザの装置前での待機時間を少なくすることができる。また、一度に試薬ローダで投入・排出できる個数よりも多くの試薬容器を搬入出する必要がある場合には、試薬ローダの下降を指示する試薬ローダスイッチ21の押し方を変えることによって、特別に指示することなく試薬ローダの再上昇させることができるため、オペレータの手間を軽減することが可能である。
図7は、試薬搬入出モード情報が「分析中」であるときの試薬搬入出処理の実施形態を示すフローチャートである。図7を用いて、試薬搬入出モード情報が「分析中」のときの試薬搬入出処理をについて説明する。
まず、試薬ローダ6はオペレータのアクセス可能な位置まで上昇する(ステップS70)。試薬ローダ6の上昇動作が終了後は、オペレータは試薬ローダ6に設置された試薬容器4の装置外への取り出しや、試薬ローダ6へ投入対象の試薬容器4の設置をすることができる。
オペレータの試薬ローダスイッチ21の押下を装置が検知した場合(ステップS71;YES)、試薬ローダ6は外周ホルダ51と水平方向に隣接する位置まで下降する(ステップS72)。オペレータの試薬ローダスイッチ21の押下を装置が検知しない場合(ステップS71;NO)は試薬ローダスイッチ21が押下されるまで何もしない。
試薬ローダ6が下降中に試薬ローダ6の近傍に設けられた試薬容器4の個体識別標識4dの読取装置などによって試薬ローダ6に設置された試薬容器4の有無を検知する。このとき、投入対象の試薬容器4がある場合(ステップS73;YES)は、試薬ローダ6の下降動作が完了後、試薬ローダ6の当該試薬容器4を外周ホルダ51へ移動し、試薬搬入出処理を終了する(ステップS74)。投入対象の試薬容器4がない場合(ステップS73;NO)、その時点で試薬搬入出処理を終了する。
試薬搬入出処理が終了すると、投入された試薬容器に対し、必要に応じて試薬準備動作を実行する。なお、装置状態が「分析中」であるため、投入された全ての試薬容器に対して即座に試薬準備動作を実行すると、分析動作を一時停止させる必要が生じ、結果として測定結果の報告遅延に繋がる可能性がある。そのため、試薬準備動作と分析動作のどちらを優先して実行するか、判断する必要がある。
判断するための一つの方式は、例えば、試薬ローダスイッチ21の押下方法に基づいて判断することができる。例えば、ステップS71にて試薬ローダスイッチ21が3秒以上長押しされたことを検出したときは、当該スイッチの押下によって試薬保冷庫内に搬入された試薬容器に対しては試薬準備動作を優先的に実行し、そのため分析動作を一時停止させるように制御する。一方、ステップS71にて、試薬ローダスイッチ21の押下時間が3秒未満の短押しであった場合には、分析動作を優先させ、当該スイッチの押下によって試薬保冷庫内に搬入された試薬容器に対する試薬準備動作は、分析動作の区切りがついたタイミングで実行する。
以上のように、装置状態が分析中であるときには、試薬搬出のための試薬容器4の移動、及び、試薬ローダ6の上下移動の繰り返しをなくすことで、突発的な少数の試薬容器4の投入する必要が生じた場合に、オペレータを待たせることなく試薬容器の投入作業を完了させることができる。
1…サンプル容器
2…サンプル容器ラック
3…ラック搬送ライン
4…試薬容器
4a…内側ボトル
4b…中間ボトル
4c…外側ボトル
4d…個体識別標識
5…試薬保冷庫
51…外周ホルダ
52…内周ホルダ
53…ポジション
6…試薬ローダ
6a…試薬ローディング位置
6b…RFID読み取り位置
6c…試薬設置位置
7…試薬保冷庫カバー
7a…試薬保冷庫カバー開口部
8…反応容器
9…インキュベータディスク
10…サンプル分注機構
11…試薬分注機構
12…反応容器・サンプル分注チップ収納部
13…反応容器・サンプル分注チップ収納部
15…廃棄孔
16…搬送機構
16a…チップ装着位置
17a,17b…ノズル
18a,18b…検出ユニット
19…制御装置
19a…制御部
119a…試薬搬入出管理部
119b…装置状態管理部
119c…機構制御部
19b…表示部
19c…入力部
19d…記憶部
119d…試薬搬入出情報記憶部
119e…装置状態記憶部
119f…機構制御情報記憶部
100…自動分析装置

Claims (3)

  1. 試薬容器を移動可能に保持するホルダと、
    前記ホルダの周囲を覆う試薬保冷庫と、
    前記試薬保冷庫の一部に設けられた開口部を通過して前記ホルダに対して試薬容器を搬入出させる試薬ローダと、
    前記試薬ローダの移動を指示する指示部と、
    待機状態と分析状態とを含む装置状態、前記待機状態に応じた前記試薬ローダに係る第1の試薬搬入出モード、及び、前記分析状態に応じた前記試薬ローダに係る第2の試薬搬入出モード、を記憶する記憶部と、
    前記指示部による指示を検出すると、前記装置状態が前記待機状態の場合、前記第1の試薬搬入出モードを実行し、前記装置状態が前記分析状態の場合、前記第2の試薬搬入出モードを実行するよう、前記ホルダ、及び、前記試薬ローダの動作を制御する制御部と、を有し、
    前記待機状態とは、試料の分析指示があれば該試料の分析を開始できる状態であり、かつ、該試料の分析が開始されていない状態を示し、
    前記分析状態とは、前記試料の分析が行われている状態を示し、
    前記第1の試薬搬入出モードは、前記試薬ローダの試薬搬入出の継続を可能とするモードであり、
    前記第2の試薬搬入出モードは、前記試薬ローダの試薬搬入出の継続を不可とするモードであり、
    前記指示部は、前記試薬ローダの近傍に設けられたボタンであって、
    前記制御部は、前記第2の試薬搬入出モードにおいて、前記ボタンの押下が所定時間以上の場合、該ボタンの押下により搬入された試薬容器に対する試薬準備動作を分析動作よりも優先的に実行し、該ボタンの押下が所定時間未満の場合、該ボタンの押下により搬入された試薬容器に対する試薬準備動作よりも分析動作を優先的に実行する、自動分析装置。
  2. 前記試薬ローダに保持されている試薬容器の試薬情報を読み取る読取部を更に備え、
    前記制御部は、前記第1及び/又は第2の試薬搬入出モードにおいて、前記読取部が前記試薬ローダに投入対象の試薬容器が存在しないと読み取った場合、前記試薬ローダによる試薬搬入出を終了する、請求項記載の自動分析装置。
  3. 前記指示部は、前記試薬ローダの近傍に設けられたボタンであって、
    前記制御部は、前記第1の試薬搬入出モードにおいて、前記ボタンの押下が所定時間以上の場合、前記試薬ローダによる試薬搬入出を終了する、請求項記載の自動分析装置。
JP2017524763A 2015-06-19 2016-05-25 自動分析装置 Active JP6439044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123416 2015-06-19
JP2015123416 2015-06-19
PCT/JP2016/065375 WO2016203919A1 (ja) 2015-06-19 2016-05-25 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016203919A1 JPWO2016203919A1 (ja) 2018-04-05
JP6439044B2 true JP6439044B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57545496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524763A Active JP6439044B2 (ja) 2015-06-19 2016-05-25 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10921337B2 (ja)
EP (1) EP3312613B1 (ja)
JP (1) JP6439044B2 (ja)
CN (1) CN107636469B (ja)
WO (1) WO2016203919A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190317117A1 (en) * 2018-04-12 2019-10-17 Jeol Ltd. Automatic Analyzer and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Storing Program
CN109171021B (zh) * 2018-08-22 2021-08-27 青岛颐中科技有限公司 电子烟吸烟机的供料系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597958B2 (ja) 1996-11-15 2004-12-08 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP4861762B2 (ja) 2006-07-13 2012-01-25 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置
JP5032088B2 (ja) * 2006-10-10 2012-09-26 シスメックス株式会社 分析装置および試薬収容具
JP2008196973A (ja) 2007-02-13 2008-08-28 Olympus Corp 試薬情報取得装置、試薬情報取得方法及び自動分析装置
JP2009068993A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Olympus Corp 分析装置
JP5203141B2 (ja) * 2008-10-31 2013-06-05 シスメックス株式会社 検体分析装置、検体分析装置における試薬情報の表示方法およびコンピュータプログラム
JP2010181197A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Beckman Coulter Inc 自動分析装置およびラック搬送方法
JP2011027636A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Beckman Coulter Inc 分析システムおよび試薬容器供給方法
CN102818907B (zh) * 2009-07-29 2015-10-28 日立高新技术有限公司 自动分析仪
JP5495884B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-21 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP6008877B2 (ja) * 2012-01-05 2016-10-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および自動分析装置における試薬処理方法
JP5926990B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-25 シスメックス株式会社 検体処理装置
JP2013217741A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
EP3032263B1 (en) 2013-07-09 2021-03-17 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3312613A1 (en) 2018-04-25
EP3312613B1 (en) 2022-04-20
US10921337B2 (en) 2021-02-16
JPWO2016203919A1 (ja) 2018-04-05
EP3312613A4 (en) 2019-04-24
CN107636469B (zh) 2023-07-04
WO2016203919A1 (ja) 2016-12-22
CN107636469A (zh) 2018-01-26
US20180180637A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128449B2 (ja) 自動分析装置
US9709587B2 (en) Automatic analyzer and reagent processing method in automatic analyzer
JP3597958B2 (ja) 自動分析装置
US7957935B2 (en) Analyzer and method of restarting sample measurement
JP2011027663A (ja) 自動分析装置
EP3032263B1 (en) Automatic analysis device
JP5898972B2 (ja) 自動分析装置
JP5478360B2 (ja) 自動分析装置
JP6837362B2 (ja) 自動分析装置
WO2018155190A1 (ja) 自動分析装置
JP6757450B2 (ja) 自動分析装置
JP5517160B2 (ja) 自動分析装置
JPWO2008050396A1 (ja) 分析装置
JP6439044B2 (ja) 自動分析装置
JP6054642B2 (ja) 自動分析装置
US20230114608A1 (en) Automatic analyzer
WO2020183982A1 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
WO2023008069A1 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置でのガイダンス方法
JP7179861B2 (ja) 自動分析装置、及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350