JP5199553B2 - エレベーターの異常診断システム - Google Patents

エレベーターの異常診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP5199553B2
JP5199553B2 JP2006198432A JP2006198432A JP5199553B2 JP 5199553 B2 JP5199553 B2 JP 5199553B2 JP 2006198432 A JP2006198432 A JP 2006198432A JP 2006198432 A JP2006198432 A JP 2006198432A JP 5199553 B2 JP5199553 B2 JP 5199553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
elevator
vibration
car
operation state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006198432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008024420A (ja
Inventor
光徳 菅原
康人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2006198432A priority Critical patent/JP5199553B2/ja
Publication of JP2008024420A publication Critical patent/JP2008024420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199553B2 publication Critical patent/JP5199553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、エレベーターの異常診断システムに関するものである。
従来、エレベーターにおいては、乗りかごの走行中は、音及び振動を、常に発生させている。そして、エレベーターに異常が生じた場合には、異常音や異常振動が発生するようになる。そこで、エレベーターにおいて、乗りかごの走行音を集音マイクなどの集音手段で捕捉してその捕捉した走行音が、異常音である場合には、センターに通報するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−228443号公報
しかしながら、上述した特開平7−228443号公報に記載されたエレベーターの異常診断システムでは、集音手段で捕捉した乗りかごの走行音が、予め設定した限界設定値より大きい場合に異常音と判定するようにしている。そのため、乗りかごの走行中に、乗客が発する声や咳、乗客の不注意による手荷物の落下音、乗場ホールなどでの各種の生活音などの、乗りかごの走行音以外の音(外乱音)も、集音手段で捕捉されてしまうため、乗りかごの走行音が正常であっても、乗りかごの走行が異常であると誤判定されることがあるという問題があった。
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、乗りかごの走行音以外の音が発生していても、誤判定(誤診断)されることのないエレベーターの異常診断システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、エレベーターに設置されてそのエレベーターの運転により発生する音や振動を捕捉する音振動検出部と、前記エレベーターの運転状態を管理する運行管理装置と、前記音振動検出部によって予め設定した基準値を超える音や振動が捕捉された時点のエレベーターの運転状態を前記運行管理装置から読み取るとともに、その基準値を超える音や振動を音振動検出部から読み取って記録する運転状態記録装置と、この運転状態記録装置で基準値を超える音や振動が記録されたときに、当該運転状態記録装置に記録された前記エレベーターの運転状態でのエレベーターの運転を再現させる運転指令装置と、この運転指令装置によって再現させたエレベーターの運転により前記音振動検出部で捕捉された音や振動と前記運転状態記録装置に記録された基準値を超える音や振動とを比較して異常の有無を判定する信号比較装置とを、少なくとも備え、前記音振動検出部による音や振動の捕捉は、乗りかごが備えるドアの閉動作中、開動作中及び前記乗りかごの走行中に行われることを特徴としている。
さらに、本発明は、前記信号比較装置を、前記運転指令装置によって再現させたエレベーターの運転により前記音振動検出部で捕捉された音や振動と前記運転状態記録装置に記録された基準値を超える音や振動とを比較して、その両者が同一でない場合に異常が発生していないと判定し、かつ、その両者が同一である場合に異常が発生していると判定して点検作業指示装置に対して作業指令を自動的に送信するように構成したことを特徴としている。
本発明によれば、予め設定した基準値を超える音や振動が捕捉された時点のエレベーターの運転状態でのエレベーターの運転を再現させて、異常音や異常振動の再現性を確認するようにしたので、エレベーターの運転により発生する音や振動以外の外乱音の影響に起因するところの誤診断を取り除くことができるため、エレベーターの異常発生の有無を、精度よく診断し得るエレベーターの異常診断システムが得られた。
以下、本発明に係るエレベーターの異常診断システムの一実施形態を、図1〜図8に、基づいて、説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るエレベーターの異常診断システムの要部構成を示すブロック図である。図2は、本発明の一実施形態に係るエレベーターの異常診断システムによってエレベーターの運転状態を記録するまでの処理手順を示す流れ図である。図3は、本発明の一実施形態に係るエレベーターの異常診断システムによってエレベーターの運転状態を記録後から異常発生の有無を診断するまでの処理手順を示す流れ図である。図4は、本発明の一実施形態に係るエレベーターの運行チャートである。図5は、本発明の一実施形態に係るエレベーターの異常診断システムにより検出したエレベーター運転時の音響振動波形図である。図6は、本発明の一実施形態に係るエレベーターの異常診断システムによって記録されたエレベーターの運転状態の記録内容の説明図である。図7は、本発明の一実施形態に係るエレベーターのかごドア開閉中に異常を捕捉した状態を示す説明図である。図8は、本発明の一実施形態に係るエレベーターの乗りかごが走行中に異常を捕捉した状態を示す説明図である。
図1に示す本発明の一実施形態に係るエレベーターの異常診断システムは、エレベーターに設置されてそのエレベーターの運転により発生する音や振動を捕捉する音振動検出部1と、エレベーターの運転状態を管理する運行管理装置2と、音振動検出部1によって予め設定した基準値を超える音や振動が捕捉された時点のエレベーターの運転状態を運行管理装置2から読み取るとともに、その基準値を超える音や振動を音振動検出部1から読み取って記録する運転状態記録装置(運転状態・音・振動記録部)3と、この運転状態記録装置3に記録されたエレベーターの運転状態でのエレベーターの運転を再現させる運転指令装置4と、この運転指令装置4によって再現させたエレベーターの運転により音振動検出部1で捕捉された音や振動と運転状態記録装置3に記録された基準値を超える音や振動とを比較して異常の有無を判定する信号比較装置5と、この信号比較装置5からの作業指令によってエレベーターの点検作業を指示する点検作業指示装置6とを、少なくとも含む構成としてある。
音振動検出部1は、エレベーターの乗りかごに設置されて、その乗りかごの走行中に基準値を超える音や振動が生じると、その音や振動の信号(音響信号)が捕捉されるように構成されており、音検出センサー及び振動センサーなどからなっている。運転指令装置4は、捕捉した異常音や異常振動の再現性を確認するために、運転状態記録装置3で記録した運転状態を自動的に再現するべくエレベーターに運転指令を送信する機能を有している。信号比較装置5は、運転指令装置4によって再現させたエレベーターの運転により音振動検出部1で捕捉された音や振動と、運転状態記録装置3に記録された基準値を超える音や振動とを比較して、その両者が同一でない場合に異常が発生していないと判定し、かつ、その両者が同一である場合に異常が発生していると判定して点検作業指示装置6に対して作業指令を自動的に送信するようにしてある。
次に、図1に示す本発明の一実施形態に係るエレベーターの異常診断システムによるエレベーターの異常診断の有無についての、診断手順を図2及び図3に基づき、説明する。
まず、エレベーターの乗りかごが動作していない時間帯、例えば、エレベーターの利用者がいないために、乗りかごが待機階において、休止状態で停止している時間帯、あるいは、エレベーターの利用者が乗りかごに乗り降りするために、乗場ドア及びかごドアが開放状態になっている時間帯は、音振動検出部1で音や振動の捕捉を行う必要性のない状態であるので、図2のステップS1に示すように、エレベーターの状態は、捕捉対象の状態であるかを判定する。
そして、図2のステップS1(エレベーターの捕捉対象判定処理)において、エレベーターの状態が、捕捉対象の状態であると、判定された場合には、図2のステップS2に進み、音振動検出部1で音や振動の捕捉を行い、その捕捉した音や振動が予め設定した基準値より大きいか否かを判定する。
図2のステップS2(音振動レベル判定処理)において、音振動検出部1で捕捉した音や振動が予め設定した基準値より大きいと判定された場合には、その基準値を超える音や振動が捕捉されたエレベーターに運転状態及びその基準値を超える音や振動を、運転状態記録装置(運転状態・音・振動記録部)3に、図2のステップS3(運転状態記録処理)に示ように、記録した後、図3のステップS4(運転判定処理)に進む。
次いで、図3のステップS4において、エレベーターは運転状態か否かを判定して、エレベーターが運転状態である場合には、図3のステップS5(運転条件有無判定処理)に進み、過去に基準値を超える音や振動が捕捉されたエレベーターの運転状態があった場合にその運転状態と同じ運転条件での運転か否かが判定されて、同じ運転条件と判定された場合には、図3のステップS6(音振動再現有無判定処理)に進む。
一方、基準値を超える音や振動が捕捉されたエレベーターに運転状態及びその基準値を超える音や振動が、運転状態記録装置3に記録されると、図3のステップS7(運転状態記録読み出し処理)に示すように、その記録されたエレベーターの運転状態を読み出し、その後、運転指令装置4からエレベーターに運転指令を送信されて、図3のステップS8(運転状態再現処理)に示すように、運転状態記録装置3から読み出した運転状態、すなわち、かご位置、ドア開閉、運転開始階床、到着階床、運転方向などの運転状態を自動的に再現する。
次いで、図3のステップS6においては、運転指令装置4によって再現させたエレベーターの運転により音振動検出部1で捕捉された音や振動と、運転状態記録装置3に記録された基準値を超える音や振動とが同一か否かが、換言すれば、運転指令装置4によって再現させたエレベーターの運転によって運転状態記録装置3に記録された基準値を超える音や振動を再現するができたか否かを、信号比較装置4にて比較判定する。
そして、図3のステップS6において、基準値を超える音や振動と同一でない(再現できない)と判定された場合には、図3のステップS12に進み、エレベーターに不具合(異常)による音や振動ではない、換言すれば、エレベーターに異常は発生していないと診断する。
また、図3のステップS6において、基準値を超える音や振動と同一である(再現できる)と判定された場合には、エレベーターに異常が発生していると診断して、図3のステップS9(音振動記録処理)に進み、再現させたエレベーターの運転状態で捕捉された音や振動を、運転状態記録装置3に記録した後、図3のステップS10(音振動ライブラリー照合処理)に進む。図3のステップS10においては、再現させたエレベーターの運転状態で捕捉された音や振動についての現象の解析を行い、その現象の解析の結果に応じて、図3のステップS11(作業者への点検指示)に示すように、エレベーターの点検を、作業者に指示する。なお、診断結果は、診断書として、かつ、点検指示は、点検作業指示書として、それぞれ、纏め、顧客等に提出できるようにしてある。
次に、図1に示す本発明の一実施形態に係るエレベーターの異常診断システムによるエレベーターの異常診断結果の具体的な内容を、図4〜図8に基づき、説明する。
図4の時間帯20は、エレベーターの利用者が乗りかごを乗り降りする時間帯であって、図5に示すように、予め基準値として定めた上下限30%を超える音響信号となるところのエレベーターの利用者の音声信号30が出力されているが、エレベーターの乗りかごが動作状態でないために、音振動検出部1による音や振動の捕捉が行われない。その後、図4のドア閉指令10が出力されると、エレベーターの乗場ドア及びかごドアが閉じられる方向に移動する。
図4の時間帯21は、ドア閉動作中―乗りかご走行中―ドア開動作の時間帯であって、ドア閉端信号11が出力されて乗場ドア及びかごドアが閉じられると、出発指令12が出力されて、乗りかごが走行する。そして、乗りかごが目的階まで走行すると、着床信号13が出力されて乗りかごが停止した後、ドア開指令14が出力される。ドア開指令14が出力されると、エレベーターの乗場ドア及びかごドアが開く方向に移動して、そのエレベーターの乗場ドア及びかごドアが完全に開くと、ドア開端信号15が出力される。図4の時間帯21においては、図5に示すように、予め基準値として定めた上下限30%を超える音響信号となるところの音声信号31、32が出力されている。音声信号31は、ドア閉動作時の異常音信号として、かつ、音声信号32は、乗りかご走行中の異常音信号として、それぞれ、音振動検出部1によって、捕捉され、かつ、運転状態記録装置3に記録される。
図4の時間帯22は、目的階でエレベーターの乗場ドア及びかごドアが開いている時間帯であって、エレベーターの利用者が乗りかごを乗り降りすることによって、図5に示すように、予め基準値として定めた上下限30%を超える音響信号となるところの音声信号33が出力されている。エレベーターの乗りかごが動作状態でないために、音振動検出部1による音や振動の捕捉が行われない。その後、所定時間経過して、図4のドア閉指令16が出力されると、エレベーターの乗場ドア及びかごドアが閉じられる方向に移動する。
図4の時間帯23は、目的階でエレベーターの乗場ドア及びかごドアが閉じられるまでの時間帯であって、ドア閉端信号17が出力されると、エレベーターの乗場ドア及びかごドアが完全に閉じた状態となる。図4の時間帯23では、図5に示すように、予め基準値として定めた上下限30%を超える音響信号となるところの音声信号が出力されていないので、音振動検出部1による音や振動の捕捉が行われても、その捕捉された音や振動及び運転状態は、運転状態記録装置3に記録されない。
図4の時間帯24は、目的階でエレベーターの乗場ドア及びかごドアが閉じた状態となったが、エレベーターの呼び登録がないために、乗りかごの走行を休止させている時間帯である。図4の時間帯24においては、図5に示すように、予め基準値として定めた上下限30%を超える音響信号となる、例えば、乗場ホールでの衝撃音に起因するところの音声信号34が出力されても、エレベーターの乗りかごが動作状態でないために、音振動検出部1による音や振動の捕捉が行われない。
図4の時間帯25は、エレベーターの呼び登録がなされることにより、出発指令18が出力されて、乗りかごが別の目的階に向って走行している時間帯であって、乗りかごが走行する。図4の時間帯25においては、図5に示す音声信号35を音振動検出部1が捕捉しても、その音声信号35は、予め基準値として定めた上下限30%を超える音響信号となっていないので、その捕捉された音や振動及び運転状態は、運転状態記録装置3に記録されない。
エレベーターの異常診断システムにより検出したエレベーター運転時の異常音・異常振動を捕捉した際に、運転状態記録装置3に記録される運転状態の記録内容は、図6の通りである。すなわち、記録項目は、識別のためのインデックスラベル41、捕捉日時42、異常音か異常振動かの区別をする捕捉内容43、信号を捕捉した際の異常レベル44、エレベーターの荷重センサーから得る荷重45、乗りかごの位置を示すかご位置46、乗りかごの動作内容を示す運転状態47、乗りかごの走行方向を示す運転方向48及び乗りかごの位置や運転状態を基点にした捕捉時限49からなっている。
図6のインデックスラベル41のインデックス番号101、102は、エレベーターのドア開閉中に異常音が発生した状態50を示しており、その状態50は、図7のようになる。すなわち、図7に示すように、乗りかごが2階に停止しており、ドア開動作時及びドア閉動作時に異常音が検出され、その異常音が記録されたことを示している。図6のインデックスラベル41のインデックス番号113は、走行中に異常音が発生した状態51を示しており、乗りかごが1階から出発して上昇中に5階を通過した際に異常音が検出され、その異常音が記録されたことを示している。図6のインデックスラベル41のインデックス番号124、125は、ドア開閉中に異常音が発生した状態52を示しており、乗りかごが2階に停止中に、異常音が検出され、この異常音が記録されたことを示している。
図6のインデックスラベル41のインデックス番号136は、走行中に異常音が発生した状態53を示しており、その状態53は、図8のようになる。すなわち、図8に示すように、乗りかごが1階から出発して2階を通過している際に、異常音が検出され、その異常音が記録されたことを示している。図6のインデックスラベル41のインデックス番号149、150は、ドア開閉中に異常音が発生した状態54を示しており、乗りかごが2階に停止中に、異常音が検出され、この異常音が記録されたことを示している。図6のインデックスラベル41のインデックス番号171、172は、走行中に異常音・異常振動が発生した状態55を示しており、乗りかごが7階を出発して下降中に3階を通過した際に異常音が検出され、この異常音が記録されたことを示している。図6のインデックスラベル41のインデックス番号173は、走行中に異常音が発生した状態56を示しており、乗りかごが1階を出発して上昇中に4階を通過した際に異常音が検出され、この異常音が記録されたことを示している。なお、図7及び図8において、符号57は、エレベーターの昇降路、符号58は、乗りかごを、それぞれ、表している。
上記実施形態のエレベーターの異常診断システムによれば、異常音や異常振動が捕捉された時点の運転状態を再現して、その異常音や異常振動が再現できない場合には、エレベーターに不具合(異常)が生じていないとし、かつ、その異常音や異常振動が再現された場合には、エレベーターに不具合(異常)が生じているとすることで、エレベーターの運転により発生する音や振動以外の外乱音の影響を避けることができるため、エレベーターの異常発生の有無を、精度よく診断することができる。
さらに、上記実施形態のエレベーターの異常診断システムによれば、エレベーターに不具合(異常)が生じている診断された場合には、点検作業指示装置によって、作業者への作業指令を自動的に送信させることができるため、エレベーターの点検作業の円滑化などを図ることができる。
本発明の一実施形態に係るエレベーターの異常診断システムの要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るエレベーターの異常診断システムによってエレベーターの運転状態を記録するまでの処理手順を示す流れ図である。 本発明の一実施形態に係るエレベーターの異常診断システムによってエレベーターの運転状態を記録後から異常発生の有無を診断するまでの処理手順を示す流れ図である。 本発明の一実施形態に係るエレベーターの運行チャートである。 本発明の一実施形態に係るエレベーターの異常診断システムにより検出したエレベーター運転時の音響振動波形図である。 本発明の一実施形態に係るエレベーターの異常診断システムによって記録されたエレベーターの運転状態の記録内容の説明図である。 本発明の一実施形態に係るエレベーターのかごドア開閉中に異常を捕捉した状態を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るエレベーターの乗りかごが走行中に異常を捕捉した状態を示す説明図である。
符号の説明
1 音振動検出部
2 運行管理装置
3 運転状態記録装置
4 運転指令装置
5 信号比較装置
6 点検作業指示装置
10 ドア閉指令
11 ドア閉端信号
12 出発指令
13 着床信号
14 ドア開指令
15 ドア開端信号
16 ドア閉指令
17 ドア閉端信号
18 出発指令
20、21、22、23、24、25 時間帯
31、32、33、34、35 音声信号
41 インデックスラベル
42 捕捉日時
43 捕捉内容
44 異常レベル
45 荷重
46 かご位置
47 運転状態
48 運転方向
49 捕捉時限

Claims (2)

  1. エレベーターに設置されてそのエレベーターの運転により発生する音や振動を捕捉する音振動検出部と、前記エレベーターの運転状態を管理する運行管理装置と、前記音振動検出部によって予め設定した基準値を超える音や振動が捕捉された時点のエレベーターの運転状態を前記運行管理装置から読み取るとともに、その基準値を超える音や振動を音振動検出部から読み取って記録する運転状態記録装置と、この運転状態記録装置で基準値を超える音や振動が記録されたときに、当該運転状態記録装置に記録された前記エレベーターの運転状態でのエレベーターの運転を再現させる運転指令装置と、この運転指令装置によって再現させたエレベーターの運転により前記音振動検出部で捕捉された音や振動と前記運転状態記録装置に記録された基準値を超える音や振動とを比較して異常の有無を判定する信号比較装置とを、少なくとも備え、前記音振動検出部による音や振動の捕捉は、乗りかごが備えるドアの閉動作中、開動作中及び前記乗りかごの走行中に行われることを特徴とするエレベーターの異常診断システム。
  2. 前記信号比較装置は、前記運転指令装置によって再現させたエレベーターの運転により前記音振動検出部で捕捉された音や振動と前記運転状態記録装置に記録された基準値を超える音や振動とを比較して、その両者が同一でない場合に異常が発生していないと判定し、かつ、その両者が同一である場合に異常が発生していると判定して点検作業指示装置に対して作業指令を自動的に送信するようにしたことを特徴とする請求項1記載のエレベーターの異常診断システム。
JP2006198432A 2006-07-20 2006-07-20 エレベーターの異常診断システム Active JP5199553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198432A JP5199553B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 エレベーターの異常診断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198432A JP5199553B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 エレベーターの異常診断システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126178A Division JP2012184115A (ja) 2012-06-01 2012-06-01 エレベーターの異常診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008024420A JP2008024420A (ja) 2008-02-07
JP5199553B2 true JP5199553B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39115469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198432A Active JP5199553B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 エレベーターの異常診断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5199553B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516365A (ja) * 2008-04-08 2011-05-26 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ装置用の遠隔観測解析
JP4876136B2 (ja) * 2009-02-17 2012-02-15 株式会社日立製作所 異常診断装置および異常診断方法
JP5512588B2 (ja) * 2011-04-13 2014-06-04 株式会社日立ビルシステム エレベータ制御装置
JP2012240781A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータドアの異常検出装置
JP2013049546A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ用異常音診断方法及びシステム
JP5833477B2 (ja) * 2012-03-15 2015-12-16 株式会社日立製作所 エレベータの異常音診断方法、それに用いる装置、及びその装置を備えたエレベータ
JP5571726B2 (ja) * 2012-03-15 2014-08-13 株式会社日立ビルシステム エレベータ用ドア診断システム
WO2014131656A1 (en) * 2013-02-26 2014-09-04 Kone Corporation Elevator structure test
WO2014200457A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-18 Otis Elevator Company Elevator noise monitoring
JP6787222B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-18 フジテック株式会社 情報処理装置
US10547917B2 (en) 2017-05-12 2020-01-28 Otis Elevator Company Ride quality mobile terminal device application
EP3453667B1 (en) 2017-09-07 2022-05-11 Otis Elevator Company Elevator sound systems
JP2019151481A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータの動作再現システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872252B2 (ja) * 2000-03-31 2007-01-24 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの異常音検出装置及び方法
JP4872379B2 (ja) * 2006-02-24 2012-02-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの異常検出装置及びエレベータの異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008024420A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199553B2 (ja) エレベーターの異常診断システム
JP5833477B2 (ja) エレベータの異常音診断方法、それに用いる装置、及びその装置を備えたエレベータ
CN109205426B (zh) 电梯健康监测系统
KR101394380B1 (ko) 엘리베이터 시스템의 원격 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 엘리베이터 시스템
JP5513456B2 (ja) エレベータの異常診断装置および方法
JP4761276B2 (ja) 乗客コンベアの異常診断システム
JP2014114111A (ja) 異常診断機能を有するエレベータ
JP3872252B2 (ja) エレベータの異常音検出装置及び方法
JP2011516365A (ja) エレベータ装置用の遠隔観測解析
JP5397075B2 (ja) エレベータの異常音検出装置
JPH092752A (ja) エレベータの診断装置
JP6637915B2 (ja) エレベーター、および、その乗かご内異常検出装置の診断システム、診断方法
JP2012184115A (ja) エレベーターの異常診断システム
CN109205427B (zh) 电梯破坏监测系统
JP7235499B2 (ja) ホームドアの状態診断システム、ホームドアの状態診断方法
JP6997680B2 (ja) エレベーター異常監視システム及びエレベーター異常監視方法
JP5571726B2 (ja) エレベータ用ドア診断システム
JPH1192049A (ja) エレベータの異常診断装置
JP2013049546A (ja) エレベータ用異常音診断方法及びシステム
JP5090650B2 (ja) エレベータの戸開閉異常監視装置
JP5293547B2 (ja) エレベータのインターホン装置
JP2019099356A (ja) ロボット点検システムおよびロボット点検方法
JP5512588B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH06247657A (ja) エレベータの点検装置
JP2016113260A (ja) エレベーターの異常音診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350