JP6637915B2 - エレベーター、および、その乗かご内異常検出装置の診断システム、診断方法 - Google Patents

エレベーター、および、その乗かご内異常検出装置の診断システム、診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6637915B2
JP6637915B2 JP2017043427A JP2017043427A JP6637915B2 JP 6637915 B2 JP6637915 B2 JP 6637915B2 JP 2017043427 A JP2017043427 A JP 2017043427A JP 2017043427 A JP2017043427 A JP 2017043427A JP 6637915 B2 JP6637915 B2 JP 6637915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
abnormality
self
detection device
propelled robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018144983A (ja
Inventor
裕介 土井
裕介 土井
政和 金
政和 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2017043427A priority Critical patent/JP6637915B2/ja
Priority to CN201810153918.8A priority patent/CN108569604B/zh
Publication of JP2018144983A publication Critical patent/JP2018144983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637915B2 publication Critical patent/JP6637915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0087Devices facilitating maintenance, repair or inspection tasks
    • B66B5/0093Testing of safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • B66B5/0025Devices monitoring the operating condition of the elevator system for maintenance or repair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0012Devices monitoring the users of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/021Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions the abnormal operating conditions being independent of the system
    • B66B5/025Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions the abnormal operating conditions being independent of the system where the abnormal operating condition is caused by human behaviour or misbehaviour, e.g. forcing the doors

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、エレベーターの乗かご内の撮影画像の解析から、乗かご内の異常を検出する異常検出装置が正常動作しているかを診断する診断システムに関する。
近年のエレベーターには、乗かご内の画像解析から、乗客の暴れや不審物の放置(滞留)などの異常状態を検出する乗かご内異常検出装置が設けられているものがある。
一方、従来から、エレベーター機器の点検を自走式ロボットを用いて行う方法が提案されている。例えば、特許文献1の要約書には、エレベータ側通信装置と点検制御装置と点検動作指令装置とデータ処理装置を備え、エレベータ側通信装置は、ロボット側通信装置と接続して通信を行い、点検制御装置は、ロボットから送られる呼出信号および操作信号に応じて乗籠を移動させる制御信号を出力し、点検動作指令装置は、ロボットが乗籠に乗車する直前から降車した直後までの間にロボットの各センサで取得される計測データをロボットから入手し、データ処理装置は、入手した計測データ及び点検制御装置から入手される乗籠の運転情報を基に解析するという、点検システムを備えたエレベータが開示されている。
特開2010−189162号公報
特許文献1では、ロボットを乗かご内異常検出装置の診断に活用する点については考慮されていないため、乗かご内異常検出装置を点検するには、点検作業者が乗かご内で暴れなどの異常動作を模倣し、それが検出されるかを確認する必要があった。
しかしながら、この方法では、乗かご内異常検出装置の点検の度に、点検作業者が現場に出向く必要があるため、乗かご内異常検出装置の点検頻度を高めることが現実的には難しかった。
本発明はこの不都合を鑑みてなされたもので、その目的は、点検作業者が現場に不在の環境であっても、自走式ロボットを活用することでエレベーターの乗かご内異常検出装置を簡便に診断することができる診断システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のエレベーターは、乗かご内を撮影した撮影画像を解析して前記乗かご内の異常を検出する乗かご内異常検出装置と、該乗かご内異常検出装置が正常動作しているかを診断する診断部を有するエレベーター制御装置と、を備えたエレベーターであって、前記エレベーター制御装置の診断部は、前記乗かご内に乗車した自走式ロボットが所定の動作を実行したときに、その撮影画像の解析から前記乗かご内異常検出装置が前記乗かご内の異常を検出できたときは、前記乗かご内異常検出装置が正常と診断し、その撮影画像の解析から前記乗かご内異常検出装置が前記乗かご内の異常を検出できなかったときは、前記乗かご内異常検出装置が故障と診断するエレベーターとした。
また、本発明の診断システムは、乗かご内を撮影した撮影画像を解析して前記乗かご内の異常を検出する乗かご内異常検出装置と、エレベーターを制御するエレベーター制御装置と、前記エレベーター制御装置からの指令によって制御される自走式ロボットと、を含む、乗かご内異常検出装置の診断システムであって、前記エレベーター制御装置は、前記乗かごの外にいる前記自走式ロボットに前記乗かごへの乗車を指令し、前記乗かごへ乗車した前記自走式ロボットに所定の動作を実行するよう指令し、その撮影画像の解析から前記乗かご内異常検出装置が前記乗かご内の異常を検出できたときは、前記乗かご内異常検出装置が正常と診断し、その撮影画像の解析から前記乗かご内異常検出装置が前記乗かご内の異常を検出できなかったときは、前記乗かご内異常検出装置が故障と診断することを特徴とする乗かご内異常検出装置の診断システムとした。
本発明の診断システムによれば、点検作業者が現場に不在の環境であっても、自走式ロボットをかご内に乗込ませて前記乗客の異常動作を行わせることで、乗かご内異常検出装置の検出の良否を診断できるため、乗かご内異常検出装置の故障を早期に検知することができ、保守点検作業の負担を更に軽減することができる。
一実施例のエレベーターの構成を示す模式断面図。 一実施例のエレベーターの乗かご内異常検出装置の診断システムの機能ブロック図。 一実施例の診断システムのハードウェアブロック図。 一実施例の診断システムの処理手順を示すフローチャート。 図3のS7(ロボット乗車の判定処理)の詳細を示すフローチャート。 図3のS10(暴れ検知の判定処理)の詳細を示すフローチャート。 図3のS10(滞留検知の判定処理)の詳細を示すフローチャート。
本発明の一実施例である、エレベーターの乗かご内異常検出装置の診断システムの構成を、図1〜図2Bを参照して説明する。
本実施例で用いられるエレベーター100は、図1に示すように、乗かご1と、釣合錘2と、巻上機3と、エレベーター制御装置4と、テールコード等のローカル回線5と、乗かご内異常検出装置7(71,72)と、主ロープ9と、荷重センサ11を備えている。
巻上機3は、主ロープ9を駆動することで、主ロープ9で連結された乗かご1と釣合錘2を昇降路10内でつるべ式に昇降させることができるものであり、エレベーター制御装置4からの制御信号に基づき回転数を制御して、乗かご1を昇降及び停止させる。また、エレベーター制御装置4からローカル回線5を通じて乗かご1に送られてくる制御信号によって、乗かご1の扉の開閉、照明の点灯、行き先の指定、乗かご内表示、乗かご内音声等が制御される。
次に、図2Aを用いて、本実施例の乗かご内異常検出装置7の診断システムの機能を説明する。
乗かご内異常検出装置7は、図2Aに示すように、カメラ等で構成される映像記録装置71と、マイコン等で構成される挙動検知装置72を備える。映像記録装置71では、乗かご内の様子を映像記録部71aを用いて撮影し、撮影画像データを映像送信部71bを介して挙動検知装置72へ送信する。挙動検知装置72では、映像記録装置71から受信した撮影画像データを元に暴れ検知部72aと滞留検知部72bで画像解析を行い、その解析により得られた挙動検知結果を検知結果送信部72cからエレベーター制御装置4へ送信する。
また、エレベーター制御装置4は、図2Aに示すように、巻上機3等を制御するエレベーター制御部41と、自走式ロボット6の挙動等を管理する挙動管理部42を備えており、ローカル回線5を介して、巻上機3、荷重センサ11、乗かご内異常検出装置7が接続されている。そして、挙動管理部42は、ロボット乗込確認部42aと、挙動検知結果受信部42bと、挙動検知結果送信部42cと、ロボット位置把握部42dと、ロボット動作指令部42eと、診断時刻通信部42fと、ロボット動作情報受信部42gを備えている。
エレベーター制御装置4は、乗かご内異常検出装置7から乗かご内の異常を示す挙動検知結果を受信した場合は、エレベーター制御部41からの指令により、乗かご1等に異常時発生時用の対応をさせる。例えば、乗かご内音声で乗客に注意喚起を行ったり、ブザーを鳴らして異常が検知された旨を報知したり、最寄階へ乗かご1を緊急停止させてドアを開いたり、等である。
一方、自走式ロボット6は、図2Aに示すように、ロボット制御部61と、自走装置62を備えている。そして、ロボット制御部61には、位置情報検出部61aと、位置情報通信部61bと、挙動検出用動作部61cと、動作指令受信部61dと、診断時刻受信部61eと、動作指令可否応答部61fを少なくとも備えている。
自走式ロボット6は、位置情報検出部61aが検出した位置情報や、動作指令可否応答部61fが生成した動作指令可否情報を、公衆回線102、遠隔管理センタ101を経由して、エレベーター制御装置4へ送信する。エレベーター制御装置4は、同様の経路を用いて、自走式ロボット6への制御信号を送信する。
次に、図2Aの機能ブロック図を、ハードウェアブロック図で表現したものを、図2Bに示す。ここに示すように、エレベーター制御装置4、自走式ロボット6、乗かご内異常検出装置7の内部には、CPU(4a、6a、7a)、主記憶装置(4b、6b、7b)、補助記憶装置(4c、6c、7c)、通信装置(4d、6d、7d)などのハードウェアが設けられており、各装置の内部でそれらが相互に接続されている。各主記憶装置には、エレベーター制御部41、挙動管理部42、ロボット制御部61、暴れ検知部72a等に相当するプログラムが記録されており、各装置内のCPUがそれらのプログラムを実行することで、図2Aに図示した各機能が実現される。また、各通信装置は、ローカル回線5や公衆回線102に接続されており、これらの回線を介して、相互に通信を行うことができ、他装置から受信したデータなどは、各装置内の補助記憶装置に蓄積される。
以上で構成の概要を説明した、乗かご内異常検出装置7を診断する診断システムの処理手順の一例を、図3から図6のフローチャートに従い説明する。
最初に、エレベーター制御装置4は、乗かご内異常検出装置7の診断開始の条件が満たされているかを確認する(S1)。診断開始条件の一例としては、エレベーター100の利用客が少ないことが実績上判明している特定時間帯(例えば、深夜)に、実際にエレベーター100の利用がなかった場合などである。この例の場合、診断時刻通信部42fは、現在の日時を確認し、乗かご内異常検出装置7の診断可能日時として登録された日時であると判断したなら(S1でYes)、エレベーター制御装置4のロボット動作指令部42eは、自走式ロボット6を乗車階のホール8へ移動させる指令を生成し、公衆回線102を介して遠隔管理センタ101に送信する(S2)。
遠隔管理センタ101を中継した指令を、動作指令受信部61dで受信した自走式ロボット6は、動作指令可否応答部61fで指令の実行が可能かを判断し、その判断結果を、エレベーター制御装置4のロボット動作情報受信部42gへ回答する(S3)。
判断結果が、自走式ロボット6の移動不可能を示すものであった場合は(S3でNo)、登録された日時での、乗かご内異常検出装置7の診断は実施せずに、図3のフローを終了する。
一方、判断結果が、自走式ロボット6の移動可能を示すものであった場合は(S3でYes)、自走式ロボット6が乗車階のホール8へと移動するとともに、エレベーター制御部41が巻上機3を制御し、乗かご1を自走式ロボット6の乗車階へと移動させる(S4)。
乗かご1が自走式ロボット6の乗車階に到着すると、エレベーター制御部41は、エレベーター100に指令を出しドアを開放した後(S5)、ロボット動作指令部42eは自走式ロボット6に対する乗車指令を生成し、その指令を遠隔管理センタ101を介して自走式ロボット6に送信する(S6)。そして、その指令を、動作指令受信部61dで受信した自走式ロボット6は、指令に従い、乗かご1に乗車する。
ここで、エレベーター制御装置4の挙動管理部42は、自走式ロボット6が乗かご1へ正常に乗車できたかの確認を行う(S7)。このS7での確認方法の詳細を図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、映像記録装置71が撮影した乗かご内の撮影画像データを、ロボット乗込確認部42aで解析し(S71)、乗かご内の撮影画像データに自走式ロボット6が確認された場合(S71でYes)は、自走式ロボット6が正常に乗車したと判断し、「乗車確認フラグ」を生成する(S72)。
一方、自走式ロボット6が確認されなかった場合(S71でNo)は、荷重センサ11の重量情報からロボット乗込確認部42aが判断を行う(S73)。
荷重センサ11に自走式ロボット6の重量に相当する反応があった場合(S73でYes)は、自走式ロボット6が乗車しているのにも関わらず、映像記録装置71が正常に動作していないと判断できるため、映像記録装置71に異常があることを示す「カメラ異常フラグ」を生成する(S74)。
乗かご内の撮影画像データに自走式ロボット6が確認されず、さらに、荷重センサ11にも反応がなかった場合(S73でNo)は、映像記録装置71が撮影した乗かご内の撮影画像データは正常であるが、自走式ロボット6に異常があって乗車できていないと判断できるため、自走式ロボット6に異常があることを示す「ロボット異常フラグ」を生成する(S75)。
すなわち、自走式ロボット6の乗車確認処理(S7)では、状況に応じて、「乗車確認フラグ」、「カメラ異常フラグ」、「ロボット異常フラグ」の何れかのフラグが生成される。
再び、図3の説明に戻ると、乗車確認処理(S7)で生成されたフラグは、ロボット乗込確認部42aで処理され、映像記録装置71の異常(S74)や、自走式ロボット6の異常(S75)があり、自走式ロボット6の乗車が確認できなかった場合(S8でNo)には、遠隔管理センタ101に当該の異常フラグが報告され、図3の処理を終了する(S14)。ここまでの作業は、エレベーター制御装置4が登録日時に自動的に実行するものであるため、点検作業者は翌朝などの事後に、異常フラグを確認し、その異常内容に応じたメンテナンスを実行することができる。
一方、「乗車確認フラグ」が生成され、正常に乗車できたことが確認された場合(S8でYes,S72)は、エレベーター制御部41からの指令によって、乗かご1のドアが閉じられる(S9)。
その後、乗かご内異常検出装置7の診断が行われる(S10)。ここで実行される乗かご内異常検知には、暴れ検知と、滞留検知の2種類があり、各々に対し、異なる処理手順が用意されている。以下では、暴れ検知(S10A)の詳細を図5のフローチャートを用いて説明し、滞留検知(S10B)の詳細を図6のフローチャートを用いて説明する。
先ず、図5を用いて、暴れ検知(S10A)の処理手順を説明する。ドアの閉鎖を確認(S10A1)した後、ロボット位置把握部42dは、映像記録装置71が撮影した乗かご内の撮影画像データにて、自走式ロボット6が指定位置にいるかを確認する(S10A2)。
指定位置にいることが確認された場合には、ロボット動作指令部42eで自走式ロボット6に暴れを模倣させる指令が生成され、遠隔管理センタ101を介して、自走式ロボット6の動作指令受信部61dに送信される。この指令を受信した自走式ロボット6は、挙動検出用動作部61cの制御によって暴れ模倣動作を開始する(S10A3)。なお、暴れ模倣動作は、自走式ロボット6が前後に反復移動するような動作であっても良いし、頭や腕を備えた自走式ロボット6の場合は、頭や腕を振り回すような動作であっても良い。
挙動検知装置72内の暴れ検知部72aは、乗かご内の撮影画像データを解析し、自走式ロボット6の暴れ模倣動作が検知できたかを確認する(S10A4)。ここで用いられる解析手法としては、映像の1コマ1コマの差分をとり特徴量を抽出し、一定時間の特徴量が画像面積比で所定の閾値よりも大きい場合、暴れ行動と判断する手法などがある。なお、暴れ検出の解析手法は、従来より種々のものが提案されており、ここでは、他の解析手法を用いても良い。
暴れ行動が検知された場合(S10A4でYes)には、暴れ検知部72aが正常であることを示す「暴れ検知成功フラグ」を生成し、検知結果送信部72cから挙動検知結果受信部42bへ「暴れ検知成功フラグ」を送信する(S10A5)。その後、ロボット動作指令部42eでは暴れ模倣動作の停止指令を生成し、その指令を遠隔管理センタ101に送信する。遠隔管理センタ101を経由した停止指令を、動作指令受信部61dで受信した自走式ロボット6は暴れ模倣動作を停止する(S10A7)。
一方、暴れ行動が検知されなかった場合(S10A4でNo)には、暴れ検知部72aが異常(故障)であることを示す「暴れ検知失敗フラグ」を生成し、検知結果送信部72cから挙動検知結果受信部42bへ「暴れ検知失敗フラグ」を送信し(S10A6)、その後、上述したS10A7の処理が実行される。
次に、これらの診断を乗かご1内の全ての指定位置で実行されたかを確認する(S10A8)。未だ診断していない場所がある場合は(S10A8でNo)、自走式ロボット6をそこへ移動させ(S10A9)、S10A2〜S10A7の処理を実行する。一方、全ての位置での診断が終了した際には(S10A8でYes)、暴れ検知機能の診断を終了とする。
次に、図6を用いて、滞留検知(S10B)の処理手順を説明する。ドアの閉鎖を確認(S10B1)した後、ロボット位置把握部42dは、映像記録装置71が撮影した乗かご内の撮影画像データにて、自走式ロボット6が指定位置にいるかを確認する(S10B2)。
指定位置にいることが確認された場合、挙動検知装置72内の滞留検知部72bは、乗かご内の撮影画像データを解析し、自走式ロボット6の滞留、すなわち、動きがないことを検知できたか確認する(S10B3)。ここで用いられる解析手法としては、映像の1コマ1コマの差分をとり特徴量抽出し、一定時間の特徴量が画面面積比で所定の閾値より小さい場合、滞留していると判断する手法などがある。なお、滞留検知の解析手法は、従来より種々のものが提案されており、ここでは、他の解析手法を用いても良い。
滞留が検知された場合(S10B3でYes)には、タイマーをカウントアップするとともに(S10B4)、所定時間(例えば3分)以上経過したかを判断する(S10B5)。所定時間経過した場合、すなわち、長時間に亘り滞留が連続検知された場合には(S10B5でYes)、滞留検知部72bが正常であることを示す「滞留検知成功フラグ」を生成し、検知結果送信部72cから挙動検知結果受信部42bへ「滞留検知成功フラグ」を送信する(S10B6)。
一方、所定時間内に一度でも滞留が検知されなかった場合(S10B3でNo)には、滞留検知部72bが異常(故障)であることを示す「滞留検知失敗フラグ」を生成し、検知結果送信部72cから挙動検知結果受信部42bへ「滞留検知失敗フラグ」を送信する(S10B7)。
次に、これらの診断を乗かご1内の全ての指定位置で実行されたかを確認する(S10B8)。未だ診断していない場所がある場合は(S10B8でNo)、自走式ロボット6をそこへ移動させ(S10B9)、S10B2〜S10B7の処理を実行する。一方、全ての位置での診断が終了した際には(S10B8でYes)、滞留検知機能の診断を終了とする。
図3に戻って説明を続ける。乗かご内異常検出装置7の診断(S10)が終了すると、エレベーター制御部41はエレベーター100に指令を出し、ドアを開放した後(S11)、ロボット動作指令部42eは、遠隔管理センタ101に向けて自走式ロボット6の降車指令を送信し、遠隔管理センタ101を経由した降車指令を受信した自走式ロボット6は、乗かご1から降車する(S12)。
その後、暴れ検知(S10A)及び滞留検知(S10B)において、乗かご内異常検出装置7が正常と診断されたかの確認を行う(S13)。暴れ検知及び滞留検知が正常に動作した場合(S13でYes)には、挙動管理部42内の挙動検知結果送信部42cは、「暴れ検知成功フラグ」、「滞留検知成功フラグ」を遠隔管理センタ101に送信して、乗かご内異常検出装置7の診断を終了する。作業者は遠隔管理センタ101でこれらのフラグを確認することで、現場に赴かずとも、乗かご内異常検出装置7が正常であることを知ることができる。なお、正常と判断される場合には、それを示すフラグを遠隔管理センタ101に送信しないこととしても良い。
一方、暴れ検知(S10A)もしくは滞留検知(S10B)のどちらか一方でも異常と判断された場合(S13でNo)には、挙動検知結果送信部42cは、「暴れ検知失敗フラグ」、「滞留検知失敗フラグ」、および、それらの発生位置を遠隔管理センタ101に報告する(S14)。これにより、作業者は遠隔管理センタ101でこれらのフラグを確認することで、現場に赴かずとも、乗かご内異常検出装置7の暴れ検知または滞留検知に異常があること、および、異常が発生した乗かご1内の位置を特定することができ、それらを踏まえた適切な修理を行うことができる。
以上で説明したように、本実施例の診断システムを用いることで、作業者が現場に赴かずとも、エレベーターの乗かご内異常検出装置の異常の有無を診断することができるため、作業者の負担を大幅に低減できることに加え、診断の頻度を高めることもできる。また、診断の品質が作業者の熟練度に左右されないため、例え、初心者がかかわる場合であっても、乗かご内異常検出装置の異常の有無を正しく判断することができる。
なお、以上の実施例では、エレベーター制御装置4とは別に挙動検知装置72を設ける構成を例に説明を行ったが、エレベーター制御装置4の挙動管理部42に、挙動検知装置72の機能を取り込んだ構成としても良い。
また、以上で説明した診断中に、利用者による乗かご呼びが発生する場合も考えられるが、その場合は、利用者の要求を優先することとしても良いし、診断を優先することとしても良い。
100 エレベーター、
101 遠隔管理センタ、
102 公衆回線、
1 乗かご、
2 釣合錘、
3 巻上機、
4 エレベーター制御装置、
41 エレベーター制御部、
42 挙動管理部
42a ロボット乗込確認部、
42b 挙動検知結果受信部、
42c 挙動検知結果送信部、
42d ロボット位置把握部、
42e ロボット動作指令部、
42f 診断時刻通信部、
42g ロボット動作情報受信部、
5 ローカル回線、
6 自走式ロボット
61 ロボット制御部、
61a 位置情報検出部、
61b 位置情報通信部、
61c 挙動検出用動作部、
61d 動作指令受信部、
61e 診断時刻受信部、
61f 動作指令可否応答部、
62 自走装置
7 乗かご内異常検出装置
71 映像記録装置
71a 映像記録部、
71b 映像送信部、
72 挙動検知装置、
72a 暴れ検知部、
72b 滞留検知部、
72c 検知結果送信部、
8 ホール、
9 主ロープ、
10 昇降路、
11 荷重センサ、
4a、6a、7a CPU、
4b、6b、7b 主記憶装置、
4c、6c、7c 補助記憶装置、
4d、6d、7d 通信装置

Claims (7)

  1. 乗かご内を撮影した撮影画像を解析して前記乗かご内の異常を検出する乗かご内異常検出装置と、
    該乗かご内異常検出装置が正常動作しているかを診断する診断部を有するエレベーター制御装置と、
    を備えたエレベーターであって、
    前記エレベーター制御装置の診断部は、
    前記乗かご内に乗車した自走式ロボットが所定の動作を実行したときに、
    その撮影画像の解析から前記乗かご内異常検出装置が前記乗かご内の異常を検出できたときは、前記乗かご内異常検出装置が正常と診断し、
    その撮影画像の解析から前記乗かご内異常検出装置が前記乗かご内の異常を検出できなかったときは、前記乗かご内異常検出装置が故障と診断することを特徴とするエレベーター。
  2. 乗かご内を撮影した撮影画像を解析して前記乗かご内の異常を検出する乗かご内異常検出装置と、
    エレベーターを制御するエレベーター制御装置と、
    前記エレベーター制御装置からの指令によって制御される自走式ロボットと、
    を含む、乗かご内異常検出装置の診断システムであって、
    前記エレベーター制御装置は、
    前記乗かごの外にいる前記自走式ロボットに前記乗かごへの乗車を指令し、
    前記乗かごへ乗車した前記自走式ロボットに所定の動作を実行するよう指令し、
    その撮影画像の解析から前記乗かご内異常検出装置が前記乗かご内の異常を検出できたときは、前記乗かご内異常検出装置が正常と診断し、
    その撮影画像の解析から前記乗かご内異常検出装置が前記乗かご内の異常を検出できなかったときは、前記乗かご内異常検出装置が故障と診断することを特徴とする乗かご内異常検出装置の診断システム。
  3. 請求項2に記載の診断システムにおいて、
    前記自走式ロボットが実行する前記所定の動作とは、暴れ模倣動作、または、滞留動作であることを特徴とする乗かご内異常検出装置の診断システム。
  4. 請求項2または3に記載の診断システムにおいて、
    前記エレベーター制御装置は、予め決められた日時に前記自走式ロボットに前記乗かごへの乗車を指令し、該自走式ロボットから乗車可能との回答を得られなければ、診断制御を中止することを特徴とする乗かご内異常検出装置の診断システム。
  5. 請求項2または3に記載の診断システムにおいて、
    前記エレベーター制御装置は、前記自走式ロボットに前記乗かごへの乗車を指令し、乗かごが前記自走式ロボットの待機階に着床した後に、前記撮影画像の解析から前記自走式ロボットの乗車を検出できなければ、診断制御を中止することを特徴とする乗かご内異常検出装置の診断システム。
  6. 乗かご内を撮影する映像記録装置と、
    エレベーターを制御するエレベーター制御装置と、
    前記乗かご内の異常を検出する乗かご内異常検出装置と、
    前記エレベーター制御装置からの指令によって制御される自走式ロボットと、
    を含むシステムにおける乗かご内異常検出装置の診断方法であって、
    前記乗かごの外にいる前記自走式ロボットに前記乗かごへの乗車が指令され、
    前記乗かごへ乗車した前記自走式ロボットに所定の動作の実行が指令され、
    その撮影画像の解析から前記乗かご内の異常を検出できたときは、前記乗かご内異常検出装置が正常と診断し、
    その撮影画像の解析から前記乗かご内の異常を検出できなかったときは、前記乗かご内異常検出装置が故障と診断することを特徴とする乗かご内異常検出装置の診断方法。
  7. 請求項6に記載の診断方法において、
    前記自走式ロボットが実行する前記所定の動作とは、暴れ模倣動作、または、滞留動作であることを特徴とする乗かご内異常検出装置の診断方法。
JP2017043427A 2017-03-08 2017-03-08 エレベーター、および、その乗かご内異常検出装置の診断システム、診断方法 Active JP6637915B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043427A JP6637915B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 エレベーター、および、その乗かご内異常検出装置の診断システム、診断方法
CN201810153918.8A CN108569604B (zh) 2017-03-08 2018-02-22 电梯及其轿厢内异常检测装置的诊断系统和诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043427A JP6637915B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 エレベーター、および、その乗かご内異常検出装置の診断システム、診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144983A JP2018144983A (ja) 2018-09-20
JP6637915B2 true JP6637915B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=63576609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043427A Active JP6637915B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 エレベーター、および、その乗かご内異常検出装置の診断システム、診断方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6637915B2 (ja)
CN (1) CN108569604B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6706221B2 (ja) * 2017-05-09 2020-06-03 株式会社日立ビルシステム エレベーター点検装置、および、エレベーターの点検方法
US11795032B2 (en) * 2018-11-13 2023-10-24 Otis Elevator Company Monitoring system
JP6989024B2 (ja) * 2019-08-29 2022-01-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 移動支援装置の点検指示装置
CN111003621B (zh) * 2019-12-25 2021-03-30 界首市迅立达电梯有限公司 一种基于互联网的电梯安全监控系统
CN112508209A (zh) * 2020-12-14 2021-03-16 北京云迹科技有限公司 基于机器人的电梯故障诊断方法、装置及存储介质
JP7001189B1 (ja) 2021-04-27 2022-01-19 三菱電機株式会社 ロボットの稼働計画策定の支援システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095545A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用走行ロボット
JP2004345764A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ点検装置
JP2005178968A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの呼び登録装置の点検装置
JP2010189162A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toshiba Elevator Co Ltd 点検システムを備えるエレベータ
JP2011011872A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの故障検出装置
JP5705782B2 (ja) * 2012-05-09 2015-04-22 株式会社日立ビルシステム エレベータ用非常通話点検システム
JP6096695B2 (ja) * 2014-03-19 2017-03-15 株式会社日立ビルシステム 乗りかご内挙動検出装置
JP6370187B2 (ja) * 2014-10-08 2018-08-08 株式会社日立ビルシステム エレベーターの点検装置
CN106044439B (zh) * 2016-08-22 2018-10-09 福州市长乐区三互信息科技有限公司 一种电梯卫护机器人
EP3357852A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-08 Inventio AG Method for checking functions and conditions of an elevator using autonomous mobile robots

Also Published As

Publication number Publication date
CN108569604B (zh) 2020-03-03
JP2018144983A (ja) 2018-09-20
CN108569604A (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637915B2 (ja) エレベーター、および、その乗かご内異常検出装置の診断システム、診断方法
JP6222162B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータの復旧方法
JP6706221B2 (ja) エレベーター点検装置、および、エレベーターの点検方法
JP6720382B1 (ja) エレベータシステム、これに用いる無人飛行体、およびエレベータの点検前処理方法
JP2012184080A (ja) エレベータ
KR20120084959A (ko) 엘리베이터 시스템 및 그 제어방법
JP2019104612A (ja) エレベータドアの異常診断システム及び異常診断方法
JP6997680B2 (ja) エレベーター異常監視システム及びエレベーター異常監視方法
JP2007168932A (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
JP4910626B2 (ja) エレベータの制御方法
JP5503502B2 (ja) エレベータの乗場用取付物検出装置及びそれを利用したエレベータの点検方法
JPH09286576A (ja) エレベータの画像監視装置
JP2019198041A (ja) カメラ画像の点検システム及びカメラ画像の点検方法
JP6772344B1 (ja) エレベータ遠隔診断方法およびエレベータ遠隔診断装置
JP6874111B1 (ja) 遠隔診断運転方法及びエレベータ制御装置
JP6687711B1 (ja) エレベータの遠隔診断システムおよびエレベータの遠隔診断方法
JP2003238040A (ja) エレベーターの遠隔監視装置
JP7443607B1 (ja) エレベータ制御装置、エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法
JP7485475B1 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP2008247505A (ja) エレベータの救出制御装置
CN107207197A (zh) 电梯控制系统
WO2022195858A1 (ja) エレベーター装置
KR101802388B1 (ko) 승강기 블랙박스 및 승강기 영상녹화 방법
JP2024008696A (ja) 異常通知システムおよび異常通知方法
JP2010265105A (ja) エレベータ乗場ドアの連動ロープ点検装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150