JP5199248B2 - 光透過性部分を有するパネルの製造方法及びその方法を用いて製造されたパネル - Google Patents

光透過性部分を有するパネルの製造方法及びその方法を用いて製造されたパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5199248B2
JP5199248B2 JP2009513199A JP2009513199A JP5199248B2 JP 5199248 B2 JP5199248 B2 JP 5199248B2 JP 2009513199 A JP2009513199 A JP 2009513199A JP 2009513199 A JP2009513199 A JP 2009513199A JP 5199248 B2 JP5199248 B2 JP 5199248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
reduced area
substrate
light transmissive
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009513199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009539142A (ja
JP2009539142A5 (ja
Inventor
ハーディ,グレッグ,イー.
ナッシュナー,マイケル,エス.
ハウワートン,ジェフリィ
Original Assignee
エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド filed Critical エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2009539142A publication Critical patent/JP2009539142A/ja
Publication of JP2009539142A5 publication Critical patent/JP2009539142A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199248B2 publication Critical patent/JP5199248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C39/006Monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1477Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1483Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/14Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards lighting through the surface to be illuminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2006年6月2日に出願された米国仮特許出願60/810、380および2006年10月18日に出願された米国仮特許出願60/852、592の米国特許法第119条(e)に基づく利益を主張し、各々は参照によりその全文を本明細書に組み込まれるものとする。本出願は「光透過性ビア充填のための方法(PROCESS FOR OPTICALLY TRANSPARENT VIA FILLING)」Atty.Doc.No.ESI−160−B.と題する同時に出願され、同一譲受人に譲渡された米国特許出願に関連する。
本技術的主題の分野は、穿孔前に基板を薄くするため、および/または、穿孔後にビアパターンを有する薄くされた基板を構造的に補強するための方法に関する。
情報を提供するためにハウジングを貫通して投光することは、一般的である。例には、「Caps Lock」または「Num Lock」のような機能のための表示灯を含むコンピュータのキーボード、「on/off」灯を含むコンピュータのモニタ、加熱されるシートが入もしくは切の状態であるかどうか、または、エアバッグが入もしくは切の状態であるかどうかを表示するための灯火を含む自動車、表示灯を有するテレビ、および、他の消費者向け電気製品の多くが含まれるが、これらに限定されない。
このような照明を提供するための一般的な方法は、灯火が切の状態の場合は可視で、それが入の状態の場合は明るく点灯する投光を提供することである。光の一群または光のための孔は、工業デザイナの目的物にとって破壊的な影響を与える場合がある。
貫通孔ビアを有する基板の強度および耐久性を実質的に低減することなく、基板すなわちパネルを薄くすることにより、光透過性およびレーザー穿孔スループットを向上させるための方法が開示される。
本明細書に示される、光透過性材料で基板中のビアを充填する一方法は、基板中にくぼみを形成するステップを含み、そのくぼみは第2の厚さを有する。第2の厚さは基板の第1の厚さよりも小さい。この例での方法は、くぼみ中に少なくとも1つのビアを穿孔するステップ、および、光透過性材料でビアを充填するステップをさらに含む。
本方法によって形成される生産物も本明細書に示す。このような生産物の一例、たとえばパネルは、第1の厚さを有し、第1の厚さよりも小さい第2の厚さを有する部分を含む。パネルは、第2の厚さを有するパネルのその部分中に形成される光透過性の部分をさらに含み、この光透過性の部分は、光透過性材料で充填される少なくとも1つのビアによって形成される。
本発明のうち請求項1に係る方法は、パネルに光透過性の領域を形成するための方法であって、前記パネルに減厚された領域を形成するステップであって、前記減厚された領域が第1表面を有し、該第1表面は、前記パネルの第1外部表面に対して、前記パネルの反対側の第2外部表面が前記パネルの前記第1外部表面に対するよりも近接しているステップと、前記減厚された領域の前記第1表面と前記パネルの前記第1外部表面との間で減厚された領域においてごく小さな孔のパターンを穿孔するステップであって、レーザ光のレーザスポットを適用することによって前記光透過性の領域を画定して前記孔の各々を形成し、前記孔の開口は、前記パネルの前記第1外部表面が裸眼に対して連続的なパネル表面を形成するように、寸法設定され、前記パネルの材料は非光透過性であるステップと、光透過性材料で前記減厚された領域の前記孔を前記減厚された領域の前記第1表面から前記パネルの前記第2外部表面に充填し、前記孔を充填した後に前記光透過性材料を硬化するステップとを含むことを特徴とする。
本発明のうち請求項に係る方法は、請求項1に記載の方法において、前記パネルの厚さは前記減厚された領域以外のところで400マイクロメートルに等しいかまたはそれよりも大きく、前記減厚された領域における前記パネルの厚さは100マイクロメートルに等しいかまたはそれよりも小さいことを特徴とする。
本発明のうち請求項に係る方法は、請求項1に記載の方法において、前記孔は円錐形に形成され、前記孔の各々は、前記減厚された領域の前記第1表面において90マイクロメートルから100マイクロメートルの間の第1の直径を有する第1の端部、および、前記パネルの前記第1外部表面において30マイクロメートルから40マイクロメートルの間の第2の直径を有する第2の端部を含むことを特徴とする。
本発明のうち請求項に係る方法は、請求項1に記載の方法において、前記ごく小さな孔のパターンを穿孔するステップは、前記レーザスポットを前記減厚された領域の前記第1表面に適用するステップと、前記パネルの前記第1外部表面まで穿孔するステップとを備え、前記光透過性材料は液体形状の硬化可能なポリマーであり、前記光透過性材料で前記孔を充填するステップは、前記液体形状の硬化可能なポリマーを前記減厚された領域における前記パネルの前記第1外部表面に適用するステップを備えることを特徴とする。
本発明のうち請求項に係る方法は、請求項に記載の方法において、前記硬化可能なポリマーを紫外線光源を用いて硬化させるステップをさらに含むことを特徴とする。
本発明のうち請求項に係る方法は、請求項に記載の方法において、前記硬化可能なポリマーを硬化させるステップの後に、光透過性材料で前記減厚された領域を前記減厚された領域の前記第1表面から前記パネルの前記第2外部表面に充填するステップをさらに含むことを特徴とする。
本発明のうち請求項に係る方法は、請求項に記載の方法において、前記硬化可能なポリマーを硬化させるステップの前に、光透過性材料で前記減厚された領域を前記減厚された領域の前記第1表面から前記パネルの前記第2外部表面に充填するステップをさらに含み、前記硬化可能なポリマーを硬化させるステップは、前記紫外線光源を、前記光透過性材料が充填された前記減厚された領域における前記パネルの前記第2外部表面に向けるステップを含むことを特徴とする。
また、本発明のうち請求項に係るパネルは、請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の方法を用いて製造されたことを特徴とする。
本開示のこれらの態様の詳細、および、他の発明の特徴は、図面を参照にして以下に説明される。
説明は、本明細書で添付の図面を参照しており、複数の図面を通して、同じ参照符号は同じ部分を参照している。
本明細書に示す方法に従って製作される貫通孔ビア(それらの比較的小さい大きさのため本明細書においてマイクロ−ビアとも称される)を有する薄くされた基板すなわちパネルを図1に示す。基板は標準的な機械加工を使用して薄くでき、または、減少した厚さを含む部分を有する基板が用意されてもよい。基板は、図2に示すように基板表面にマイクロ−ビアのパターン配列10を含むことができる。マイクロ−ビアのパターン配列10が基板12に穿孔された後に、透明または半透明の材料の充填材32が穿孔されたマイクロ−ビアに塗布できる。そして、透明または半透明の、および、強化する特性を有する材料が、図3および図4に示すように薄くされた基板の強度を補強するために、穿孔されたマイクロ−ビアの基板表面に塗布できる。補強材料36は、穿孔された表面に接合される固体、または、硬化して固体を形成する液体もしくは粘質物のいずれでもよい。マイクロ−ビアを用いて、作り出されることを意図する用途において、補強材料は、着色、拡散、または、レンズ効果もしくは他の芸術的照明効果のために使用することもできる。
図3から図6を参照して、光透過性材料を伴うビア10を有する薄い基板12を補強するための方法、および、その方法を用いて製造される生産物を以下に示し説明する。光透過性材料を伴うビアを有する薄い基板を、構造的に補強するための方法およびステップは図5および図6に例示される。パネルすなわち基板12が用意される。基板12は、陽極酸化アルミニウムのような材料の比較的薄い連続したシートである。基板12は、第1の表面すなわち穿孔表面14、および、対向する第2の表面すなわち出口表面18を含み、それらは基板の厚さ20を画定する。典型的には、基板がアルミニウムである場合、基板の穿孔表面14にビア配列10が穿孔された後に、基板12が構造的完全性を保持するために、この基板12は、厚さ約400マイクロメートル(μm)であるべきである。本発明の一例では、図3に示すように、用意されたアルミニウム基板12は薄い厚さ20aを有し、それは400マイクロメートル(μm)よりも小さい厚さである。あるいは、約400マイクロメートル(μm)の厚さ20を有するアルミニウム基板12が用意された場合、図4に示すように、基板12の一部分は、穿孔表面14上において、より薄い厚さ20aまで薄くすることができる。
400マイクロメートル(μm)の厚さを有するアルミニウム基板12が用意される適用において、本方法は、穿孔表面14上のくぼみ範囲22を、約100マイクロメートル(μm)のより薄い厚さ20aまで薄くするステップを含む。図4に示すように、薄くされたくぼみ範囲22は、穴あけ機または他の機械加工の装置を使用して機械加工することができる。薄くされたくぼみ範囲22の大きさは、要求されるビア配列パターン10を収容するように十分に大きくなくてはならない。薄くされたくぼみ範囲22は、円形の形状を有する状態で図4に示されるが、薄くされたくぼみ範囲22は他の形状および形態であってよいことは理解される。基板12の薄くされた範囲22は光透過性を向上させ、ビアのレーザー穿孔時間を削減する。
図5に示す本方法の一適用において、操作(以下ではSと称する)1は、薄くされた基板12を貫通して、1つまたは複数のマイクロ−ビアすなわち孔24を穿孔するステップを含む。図1に示すように、一態様では、ビア24は、側壁26、ならびに、基板の穿孔表面14中の第1の開口28、および、基板の出口表面18上の対向する第2の開口30を有する円錐形である。第1のビア開口28は、直径について、第2のビア開口30を超える大きさである。たとえば基板12がアルミニウムである場合、図1Aおよび図1Bに示すように、第1のビア開口28は、直径について約90マイクロメートルから100マイクロメートル(μm)であり、第2のビア開口30は、直径について約30マイクロメートルから40マイクロメートル(μm)である。より大きい開口またはより小さい開口、ならびに、他のビア形状および形態が使用できることが理解される。図1Aおよび図1Bのビア24は、ダイオード励起固体パルスレーザー40のようなレーザーを使用して、円形またはらせん状のパターンに基板から穿孔または機械加工される。
任意選択で、機械加工方法中に形成される任意のデブリまたは付着物を取り除くために、穿孔されたビア24を洗浄することができる。二酸化炭素スノージェット洗浄およびイソプロピルはビアの洗浄において効果があることが示されている。当業者に既知の他のビア洗浄技術も使用できる。たとえば超音波槽を使用する、超音波洗浄が使用できる。また、スノージェットのように、ビアを洗浄するために、穿孔機40と同様な方法で移動可能に配置される吹出しから、高圧空気を適用することができる。
図5に示すS2では、本開示される方法は、ビア24内に充填材料の被覆32を塗布するステップを含むことができる。充填材料32は可視光透過性材料であってよい。例示的なUV硬化性充填材料32は、硬化されると実質的に透明である。図1に最良に示すように、充填材料32は、ビア24の第2の開口すなわちより小さい開口30の上部を覆って基板の第2の表面18に塗布され、図5に示すようにビア24を充填する。図示のように、充填材料32はシリンジ型の装置34を用いて塗布される。マイクロ−ビアを充填するステップが図5に示されるが、本方法は、充填材料32でマイクロ−ビアを充填することなく、S3に進むことができる。
図5を参照すると、S3では、補強材料36が薄い基板12に塗布される。透明または半透明の特性を有する補強材料36は、薄くされた基板12の強度を補強するために、穿孔されたマイクロ−ビアの基板表面14に塗布される。図5に示すように、補強材料36は、プラスチックまたはガラスのような透明または半透明の特性を有する、予備形成された固体および/または予備硬化された材料であってよい。適切な大きさの固体の透明な補強材料36が、図3に示すように薄い基板に、または、図4および図5に示すように基板の薄くされたくぼみ範囲22に塗布される。補強材料36は、アルミニウムでは400マイクロメートル(μm)の厚さである、通常の厚さを有する基板の構造的支持の完全性を基板12にもたらす。
S2においてビアが充填された場合、および/または、補強材料36が予備硬化されなかった場合、本方法はS4に進んでよく、そして、好ましくは、UVに透明な充填材32および/または補強材料36は、透明な補強材料36を貫通するUV光に充填材料32を露光することによって硬化される。硬化された場合、充填材料32は、充填材料32、補強材料36、および、ビア24を通って基板12を貫通する可視光の、光学的に透明な許容経路である。UVに透明な充填材料32を硬化することで、補強材料36は基板12に接合する。
他の例では、図6に示す本方法は、S11において、薄くされた基板12を貫通して、1つまたは複数のマイクロ−ビア24を穿孔するステップを含む。図1に示すように、ビア24は、上記の説明のように、側壁26、ならびに、基板の第1の表面14中の第1の開口28、および、基板の第2の表面18上の対向する第2の開口30を有する円錐形である。より大きい開口またはより小さい開口、ならびに、他のビア形状および形態を使用できることが理解される。機械加工方法中に形成される任意のデブリまたは付着物を取り除くために、穿孔されたビア24は洗浄することができる。
充填材料32は可視光に透過な材料であってよい。例示的なUV硬化性充填材料32は、硬化された場合、実質的に透明である。また、充填材料32は、基板12の厚さ20を通過する可聴音の透過性より、より良好な充填材料32を通過する可聴音の透過性を有することができる。図1に最良に示すように、充填材料32は、ビア24の第2の開口すなわちより小さい開口30の上部を覆って基板の第2の表面18に塗布され、図5に示すようにビア24を充填する。図示されるように、充填材料32は、シリンジ型の装置34を用いて塗布される。マイクロ−ビアを充填するステップが図5に示されるが、本方法は、充填材料32でマイクロ−ビアを充填することなく、S3に進むことができる。
図6に示すS12では、本開示される方法は、ビア24に、透明なUV硬化性エポキシのような液体の充填材料の被覆32を塗布するステップを含むことができる。図6に示すように、充填材料32は、シリンジ型の装置34を用いて、ビア24の第2の開口すなわちより小さい開口30の上部を覆って基板の第2の表面18に塗布される。当業者に既知の他の、充填材料32の塗布装置および技術が利用できる。たとえば、硬化性液体充填材料よりもむしろ、薄い材料の膜がアルミニウム基板12の穿孔表面1に塗布でき、その結果として実質的に非充填のビアが生じる。
液体の硬化性充填材料32がマイクロ−ビア24に塗布された場合、本方法はS13に進み、そして、充填材料32は、UV光に充填材料32を露光することによって硬化される。任意の過剰なまたは硬化されない充填材料が基板12から取り除かれる。必要ならば、本方法は、たとえば、簡単なイソプロパノール拭取りによって過剰な充填材料が取り除かれた後に、追加的な硬化するステップを含んでよい。
S14では、図4および図6に示すように、補強材料36は基板の薄くされたくぼみ範囲22に塗布される。補強材料36は、硬化して固体材料を形成する液体または粘質材料であってよい。透明なエポキシのような液体の透明な補強材料、または、他の補強材料は薄くされた基板範囲に構造的支持をもたらす。図示されるように、充填材料36はシリンジ型の装置38を用いて塗布される。当業者に既知の他の塗布装置および技術が利用できる。補強材料36は、硬化されると、従来の厚さを有する基板の構造的完全性と同様な、一様な構造的完全性を基板にもたらす。
ビア24ならびに光学的に透明な補強材料36および/または充填材料32を使用することで、肉眼に滑らかで連続した基板表面が生じ、それは内部の照明からビアを貫通する制御された像を表示することができる。結果として得られる基板12は、あらゆる適法方法で使用できる。本開示された方法および結果として得られる基板は、視覚的に連続した途切れない基板表面が、利用者のために点灯したメッセージ、像または他の知覚可能な特質を生じさせる性能を有することを要求される、実質的にあらゆる用途に適応可能である。
たとえば、図3および図4の基板12はパネルの形状をしている。パネル12は、上記に述べたように従来のハウジング内に取り込むことができ、または、ハウジングと一体化することができる。パネル12が、ハウジングの一部として、LED、蛍光灯、白熱灯または他の照明装置を用いて背後から照明される場合、ビアから放出される光は、観察者に視覚可能なパターンを形成する。
他の例では、基板は、補強材料を薄くされた範囲に塗布することなく、小さい範囲で薄くすることができる。この例では、基板の小さい範囲を薄くすることで、基板の構造的強度を低減させてはならず、補強材料の必要性を排除する。一体として基板の構造的完全性を保持するために、基板中で可能な、薄くされる範囲の大きさは、穿孔されるマイクロ−ビア配列の密集度、基板材料の強度および/または穿孔されるビアの形状等によって決まる。
本方法は、現在最も実現的で好ましい実施形態であると考えられるものに関連して説明されたが、本方法が、開示された実施形態に限られるのではなく、むしろそれとは反対に、本発明および添付の特許請求の範囲の精神および範囲内に含まれる様々な改良および等価なステップおよび配置を網羅することを意図することを理解するべきである。
ビア形状の略図であり、図1Aは裏面すなわち穿孔表面から撮られたビアの配列の顕微鏡写真であり、図1Bは表面すなわち出口表面から撮られたビアの配列の顕微鏡写真である。 ビアが、約400μmの標準的な厚さを有する基板を貫通して穿孔された、適用の略図である。 ビアが、約100μmのより薄い厚さを有する基板を貫通して穿孔された、適用の略図である。 ビアが、基板の薄くされたくぼみ範囲の内側に穿孔された、適用の略図である。 固体の補強材料によって補強された、薄くされたくぼみ範囲を有する基板についての一連の方法ステップの略図である。 液体の補強材料によって補強された、薄くされたくぼみ範囲を有する基板についての一連の方法ステップの略図である。

Claims (8)

  1. パネルに光透過性の領域を形成するための方法であって、
    前記パネルに減厚された領域を形成するステップであって、前記減厚された領域が第1表面を有し、該第1表面は、前記パネルの第1外部表面に対して、前記パネルの反対側の第2外部表面が前記パネルの前記第1外部表面に対するよりも近接しているステップと、
    前記減厚された領域の前記第1表面と前記パネルの前記第1外部表面との間で減厚された領域においてごく小さな孔のパターンを穿孔するステップであって、レーザ光のレーザスポットを適用することによって前記光透過性の領域を画定して前記孔の各々を形成し、前記孔の開口は、前記パネルの前記第1外部表面が裸眼に対して連続的なパネル表面を形成するように、寸法設定され、前記パネルの材料は非光透過性であるステップと、
    硬化可能なポリマーである光透過性材料で前記減厚された領域の前記孔を前記減厚された領域の前記第1表面から前記パネルの前記第2外部表面に充填し、前記孔を充填した後に前記光透過性材料を硬化するステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記パネルの厚さは前記減厚された領域以外のところで400マイクロメートルに等しいかまたはそれよりも大きく、前記減厚された領域における前記パネルの厚さは100マイクロメートルに等しいかまたはそれよりも小さいことを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記孔は円錐形に形成され、前記孔の各々は、前記減厚された領域の前記第1表面において90マイクロメートルから100マイクロメートルの間の第1の直径を有する第1の端部、および、前記パネルの前記第1外部表面において30マイクロメートルから40マイクロメートルの間の第2の直径を有する第2の端部を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ごく小さな孔のパターンを穿孔するステップは、前記レーザスポットを前記減厚された領域の前記第1表面に適用するステップと、前記パネルの前記第1外部表面まで穿孔するステップとを備え、前記光透過性材料は液体形状の硬化可能なポリマーであり、前記光透過性材料で前記孔を充填するステップは、前記液体形状の硬化可能なポリマーを前記減厚された領域における前記パネルの前記第1外部表面に適用するステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記硬化可能なポリマーを紫外線光源を用いて硬化させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記硬化可能なポリマーを硬化させるステップの後に、光透過性材料で前記減厚された領域を前記減厚された領域の前記第1表面から前記パネルの前記第2外部表面に充填するステップをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記硬化可能なポリマーを硬化させるステップの前に、光透過性材料で前記減厚された領域を前記減厚された領域の前記第1表面から前記パネルの前記第2外部表面に充填するステップをさらに含み、
    前記硬化可能なポリマーを硬化させるステップは、前記紫外線光源を、前記光透過性材料が充填された前記減厚された領域における前記パネルの前記第2外部表面に向けるステップを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の方法を用いて製造されたことを特徴とするパネル。
JP2009513199A 2006-06-02 2007-05-23 光透過性部分を有するパネルの製造方法及びその方法を用いて製造されたパネル Expired - Fee Related JP5199248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81038006P 2006-06-02 2006-06-02
US60/810,380 2006-06-02
US85259206P 2006-10-18 2006-10-18
US60/852,592 2006-10-18
US11/742,879 US7968820B2 (en) 2006-06-02 2007-05-01 Method of producing a panel having an area with light transmissivity
US11/742,879 2007-05-01
PCT/US2007/012481 WO2007142877A2 (en) 2006-06-02 2007-05-23 Process for structurally thinning materials drilled with via patterns

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022632A Division JP5826777B2 (ja) 2006-06-02 2013-02-07 ビアパターンで穿孔された基板を含む装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009539142A JP2009539142A (ja) 2009-11-12
JP2009539142A5 JP2009539142A5 (ja) 2010-07-15
JP5199248B2 true JP5199248B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=38789183

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513199A Expired - Fee Related JP5199248B2 (ja) 2006-06-02 2007-05-23 光透過性部分を有するパネルの製造方法及びその方法を用いて製造されたパネル
JP2013022632A Expired - Fee Related JP5826777B2 (ja) 2006-06-02 2013-02-07 ビアパターンで穿孔された基板を含む装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022632A Expired - Fee Related JP5826777B2 (ja) 2006-06-02 2013-02-07 ビアパターンで穿孔された基板を含む装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7968820B2 (ja)
EP (1) EP2024170B1 (ja)
JP (2) JP5199248B2 (ja)
KR (1) KR101390452B1 (ja)
AT (1) ATE535831T1 (ja)
TW (1) TWI389760B (ja)
WO (1) WO2007142877A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968820B2 (en) 2006-06-02 2011-06-28 Electro Scientific Industries, Inc. Method of producing a panel having an area with light transmissivity
US8394301B2 (en) * 2006-06-02 2013-03-12 Electro Scientific Industries, Inc. Process for forming panel with an optically transmissive portion and products related thereto
WO2007142909A2 (en) 2006-06-02 2007-12-13 Electro Scientific Industries, Inc. Process for optically transparent via filling
AU2006235881B2 (en) * 2006-11-06 2012-06-28 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Copyright compliance
US8481887B2 (en) * 2007-05-03 2013-07-09 Electro Scientific Industries, Inc. Method for machining tapered micro holes
US7886437B2 (en) * 2007-05-25 2011-02-15 Electro Scientific Industries, Inc. Process for forming an isolated electrically conductive contact through a metal package
US20090312859A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Electro Scientific Industries, Inc. Modifying entry angles associated with circular tooling actions to improve throughput in part machining
US7943862B2 (en) * 2008-08-20 2011-05-17 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for optically transparent via filling
US20100078418A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Electro Scientific Industries, Inc. Method of laser micro-machining stainless steel with high cosmetic quality
US8524127B2 (en) * 2010-03-26 2013-09-03 Electro Scientific Industries, Inc. Method of manufacturing a panel with occluded microholes
JP6189307B2 (ja) 2011-10-12 2017-08-30 イムラ アメリカ インコーポレイテッド 高コントラスト光信号伝達のための装置および例示的な応用例
US9289858B2 (en) 2011-12-20 2016-03-22 Electro Scientific Industries, Inc. Drilling holes with minimal taper in cured silicone
US9120180B2 (en) 2012-07-12 2015-09-01 Electro Scientific Industries, Inc Interactive control system, methods of making the same, and devices incorporating the same
DE112013005176T5 (de) * 2012-10-29 2015-07-16 Innotec, Corp. Beleuchtete Verkleidungsbaugruppe und gelochtes Bauteil dafür
JP6020232B2 (ja) * 2013-02-14 2016-11-02 フジテック株式会社 表示装置
US9384916B1 (en) * 2013-10-11 2016-07-05 Google Inc. Keycap with multi-character display
EP3080797B1 (en) * 2013-12-13 2021-08-04 Bang & Olufsen A/S Illuminated patterns on a surface
US10279735B2 (en) * 2015-03-25 2019-05-07 Kasai Kogyo Co., Ltd. Vehicle interior component
US10821889B2 (en) 2018-10-19 2020-11-03 Shanghai Yanfeng Inqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component
US11273756B1 (en) 2019-09-23 2022-03-15 Apple Inc. Safety restraint
DE102021117675A1 (de) 2021-07-08 2023-01-12 Novem Car Interior Design Gmbh Formteil und Verfahren zur Herstellung eines Formteils

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4155972A (en) * 1977-09-06 1979-05-22 Keystone Consolidated Industries, Inc. Multiple-shot method of molding plastic products
US4791746A (en) * 1983-12-23 1988-12-20 P.T.L. Equipment Co., Inc. Vandal resistant display units
JPH0646025Y2 (ja) 1988-12-28 1994-11-24 宮本警報器株式会社 自動車スイッチのイルミネーション
JPH0716778A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Brother Ind Ltd レーザ加工方法
JPH07201260A (ja) 1993-12-29 1995-08-04 Yamatake Honeywell Co Ltd 電子スイッチの表示窓形成方法
JPH07271309A (ja) 1994-04-01 1995-10-20 Giichi Ishihara 表示板
JPH08298043A (ja) 1995-04-27 1996-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd 透光部付き押しボタン及びその製造方法
AU3301197A (en) * 1996-06-05 1998-01-05 Larry W. Burgess Blind via laser drilling system
US5718326A (en) * 1996-07-22 1998-02-17 Delco Electronics Corporation Backlit button/switchpad assembly
DE19758496A1 (de) * 1997-04-25 1999-03-25 Trw Automotive Electron & Comp Verfahren zur Herstellung eines Elements mit Funktionssymbolen für die Beleuchtung mit Durchlicht, insbesondere eines Blendenteils oder Betätigungsteils
JPH11168281A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Hitachi Aic Inc 薄物多層印刷配線板の製造方法
JP2001296374A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Casio Comput Co Ltd 時計用文字板、その製造方法、および時計
AU2002242927A1 (en) 2001-03-22 2002-10-08 Xsil Technology Limited A laser machining system and method
DK200101287A (da) * 2001-08-31 2003-03-01 Bang & Olufsen As Udlæsningsenhed og fremgangsmåde til dens fremstilling
JP4048794B2 (ja) * 2002-02-25 2008-02-20 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP4389484B2 (ja) * 2002-07-15 2009-12-24 株式会社村田製作所 セラミック多層回路基板及びその製造方法
AU2003227020A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-17 Bang And Olufsen A/S Metal structure with translucent region
JP4247383B2 (ja) 2003-08-28 2009-04-02 独立行政法人産業技術総合研究所 透明材料の微細アブレーション加工方法
US8084866B2 (en) * 2003-12-10 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for filling vias in microelectronic devices
US7057133B2 (en) * 2004-04-14 2006-06-06 Electro Scientific Industries, Inc. Methods of drilling through-holes in homogenous and non-homogenous substrates
JP4344297B2 (ja) * 2004-08-25 2009-10-14 豊田合成株式会社 加飾装置及びその製造方法
US7968820B2 (en) 2006-06-02 2011-06-28 Electro Scientific Industries, Inc. Method of producing a panel having an area with light transmissivity

Also Published As

Publication number Publication date
EP2024170B1 (en) 2011-11-30
KR101390452B1 (ko) 2014-04-30
US7968820B2 (en) 2011-06-28
JP2009539142A (ja) 2009-11-12
EP2024170A2 (en) 2009-02-18
JP5826777B2 (ja) 2015-12-02
WO2007142877A2 (en) 2007-12-13
US20070278703A1 (en) 2007-12-06
US8450640B2 (en) 2013-05-28
KR20090016483A (ko) 2009-02-13
TW200804013A (en) 2008-01-16
EP2024170A4 (en) 2010-07-28
ATE535831T1 (de) 2011-12-15
US20110222298A1 (en) 2011-09-15
JP2013101389A (ja) 2013-05-23
WO2007142877A3 (en) 2008-11-27
TWI389760B (zh) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199248B2 (ja) 光透過性部分を有するパネルの製造方法及びその方法を用いて製造されたパネル
US8394301B2 (en) Process for forming panel with an optically transmissive portion and products related thereto
US20170114982A1 (en) Products with a patterned light-transmissive portion
JP6737613B2 (ja) 光学体及び発光装置
JP2011025578A (ja) 意匠パネルの製造方法および該製造方法により得られた意匠パネル
JP2009539142A5 (ja)
TW201202600A (en) Method of manufacturing a panel with occluded microholes and products made thereby
WO2011068168A1 (ja) 光拡散シート、およびその製造方法、ならびに当該光拡散シートを備えた透過型表示装置
CN101454143B (zh) 制造具有透光区域的面板的方法及具有透光区域的面板
CN115220265B (zh) 含有环形导光圈的背光模组
KR102030542B1 (ko) Led 모듈을 제조하는 방법
WO2011162165A1 (ja) 光拡散フィルムの製造方法、および当該製造方法によって製造された光拡散フィルム、ならびに当該光拡散フィルムを備えた表示装置
JP2011059529A (ja) 光学部材及びその製造方法とバックライトモジュール
KR101567309B1 (ko) 광학 시트용 몰드, 이의 제조 방법 및 광학 시트용 몰드를 이용한 광학 시트의 제조 방법
Cheng Laser-Patterned Quantum Dot Color Conversion Film for Full-Color Mini/Micro-LED Displays
WO2023130355A1 (zh) 显示单元、装置和制作方法
JPH06313881A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の欠陥修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees