JP5198910B2 - 切削装置 - Google Patents

切削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5198910B2
JP5198910B2 JP2008076198A JP2008076198A JP5198910B2 JP 5198910 B2 JP5198910 B2 JP 5198910B2 JP 2008076198 A JP2008076198 A JP 2008076198A JP 2008076198 A JP2008076198 A JP 2008076198A JP 5198910 B2 JP5198910 B2 JP 5198910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
workpiece
housing
air
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008076198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009226555A (ja
Inventor
博光 植山
万平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2008076198A priority Critical patent/JP5198910B2/ja
Publication of JP2009226555A publication Critical patent/JP2009226555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198910B2 publication Critical patent/JP5198910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、被加工物を撮像する撮像手段を備える切削装置に関するものである。
一般に、半導体ウエーハ等の被加工物を切削する切削装置は、被加工物の切削すべき領域を検出したり、切削済みの切削溝の状態を確認したりするために、顕微鏡やCCDカメラ等を備えた撮像手段が装備されている。このような撮像手段は、一般に、切削ブレード等による切削領域に近接した位置に配設されている。
ここで、切削装置にあっては、被加工物の切削部に切削水を供給しながら切削ブレードによる切削を遂行する。このため、切削によって発生する切削屑を含んだ切削水がコンタミやミストとなって飛散し、この飛散したコンタミやミストが撮像手段を構成する顕微鏡の対物レンズや、CCDカメラ、LED光源、各接続箇所等に付着してしまう。この結果、対物レンズを通して撮像された切削すべき領域を誤検出したり、コンタミやミストの侵入により顕微鏡の部品が劣化したりする問題点が発生する。
特開2002−11641号公報
しかしながら、従来にあっては、切削時における撮像手段の対物レンズに関してミスト対策が講じられているに過ぎず(例えば、特許文献1参照)、不十分である。すなわち、撮像手段におけるCCDカメラと対物レンズとの接続箇所や、顕微鏡カバーの開口部に対する遮蔽カバーの駆動部等の電気機器も顕微鏡カバー内に備えられており、切削時に飛散するコンタミやミストが、顕微鏡カバーの隙間(開口部等)から侵入してこれら接続箇所や遮蔽カバーの駆動部などに付着してしまう可能性があるが、その対策が不十分な現状にある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、撮像手段を覆う筐体内へのコンタミやミストの侵入を防止し、撮像手段の接続箇所等への付着を防止することができる切削装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる切削装置は、被加工物を保持する保持手段と、該保持手段に保持された被加工物を撮像する撮像手段と、前記保持手段に保持された被加工物の切削部に切削水を供給しながら該被加工物を切削する切削手段とを備える切削装置であって、前記撮像手段の対物レンズに対応する位置に開口部が形成されて該撮像手段全体を覆う筐体と、前記開口部を開閉自在に遮蔽する遮蔽手段と、前記筐体内部にエアーを供給するエアー供給手段と、を備え、前記エアー供給手段により前記筐体内部にエアーを供給し、前記撮像手段と前記筐体と間に形成される隙間から外部に向かうエアー流が前記筐体内部に生じることで、前記隙間に静圧がかかることを特徴とする。
本発明にかかる切削装置によれば、撮像手段全体を覆う筐体内部にエアー供給手段によってエアーを供給するようにしたので、筐体内部に隙間から外部に向かうエアー流が生じることで、隙間に静圧がかかり、よって、筐体外部からのコンタミやミストの侵入を防止でき、筐体内部の撮像手段の接続箇所等への付着を防止することができるという効果を奏する。
以下、本発明を実施するための最良の形態である切削装置の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態の切削装置の一例を簡略化して示す外観斜視図である。本実施の形態の切削装置10は、半導体ウエーハ等の被加工物Wを分割予定ラインに沿って切削するものであり、概略構成として、図1に示すように、カセット部11、幅寄せセンタリング・搬出入手段12、洗浄手段13、切削手段14および撮像手段15とともに、保持手段16を備える。
カセット部11は、被加工物WがテープTを介して金属製の環状フレームFと一体となった状態で複数枚収容する。幅寄せセンタリング・搬出入手段12は、カセット部11に収容された被加工物Wを一枚ずつ順に引き出すとともにX方向に幅寄せ変位して被加工物Wのセンタリングを行い、図示しない搬送手段による保持手段16上への搬送に供したり、切削加工および洗浄が終了した被加工物Wをカセット部11に戻したりする役目を果す。洗浄手段13は、スピンナテーブル、噴射ノズル等を備え、切削手段14による切削済みの被加工物Wを洗浄水で洗浄し、洗浄後にエアーを吹き付けて乾燥させるためのものである。
切削手段14は、保持手段16上に吸引保持された被加工物Wの切削加工を行うもので、切削ブレード21が着脱自在に装着されたスピンドルや、切削ブレード21による被加工物Wの切削部に向けて切削水を噴射する切削水噴射ノズル22等を備える。よって、切削加工時には、保持手段16に保持された被加工物Wの切削部に切削水噴射ノズル22から切削水を供給しながら切削ブレード21によって被加工物Wを切削するものである。切削手段14は、保持手段16上の被加工物Wに対して図示しない割り出し送り手段によってY軸方向に相対的に移動するように設けられている。保持手段16は、被加工物Wを図示しない負圧源によって吸引保持するものであり、切削手段14に対して図示しない切削送り手段によってX軸方向に相対的に移動するように設けられている。
また、撮像手段15は、保持手段16に保持された被加工物Wの表面を撮像することで、切削すべき分割予定ラインに対する切削ブレード21の位置付けに供するアライメント用や、切削ブレード21による切削済みの切削溝の状態をチェックするカーフチェック用に用いられる。ここで、撮像手段15は、全体を覆う筐体30内に配設され、切削ブレード21に対して位置決めされた状態で、切削手段14と一体でY軸方向に移動可能に設けられている。
図2は、撮像手段15を覆う筐体30の構成例を示す概略斜視図であり、図3は、その内部構成例を示す概略断面図である。まず、本実施の形態の撮像手段15は、図3を参照すれば、保持手段16上の被加工物Wに対向する対物レンズ151や被加工物Wを照明するLED152等の照明光源を含む顕微鏡構造や、被加工物Wからの反射光を撮像するCCDカメラ153などを備え、さらには、CCDカメラ153の顕微鏡に対する接続箇所154などを含む構造とされている。なお、図2では、撮像手段15の形状・構造を矩形状に単純化して示している。
このような撮像手段15を覆う筐体30の底面には、対物レンズ151に対応する位置に開口部31が形成されている。また、筐体30内の底面上には、開口部31を開閉自在に遮蔽する遮蔽手段40が設けられている。この遮蔽手段40は、開口部31を遮蔽し得る大きさを有して底面上をスライド自在な遮蔽板41と、この遮蔽板41に連結されて遮蔽板41を進退移動させるエアーシリンダ42とからなる。
さらに、このような筐体30の内部にエアーを供給するエアー供給手段50が設けられている。このエアー供給手段50は、エアー供給源51と筐体30の例えば頂部に形成されたエアー吸入口32との間を連結する配管52上に設けられて、適宜タイミングでエアーを筐体30の内部に供給するものである。ここで、エアー供給源51は、エアー供給手段50専用のものでもよいが、切削装置10においては、洗浄手段13や上記のエアーシリンダ42、その他で、エアー供給源が用いられるので、そのエアー供給源を共用するようにしてもよい。エアー供給手段50は、エアーシリンダ42等とともに制御手段60によってその動作タイミング等が制御される。
このような構成において、例えば、切削加工前のアライメント時には、制御手段60は、エアー供給手段50による筐体30内へのエアーの供給を停止させるとともに、エアーシリンダ42を駆動させて遮蔽板41を開放位置にスライドさせることで開口部31を開放させる。これにより、撮像手段15による被加工物Wの撮像が可能となり、アライメント動作が実行される。カーフチェック時も同様である。
一方、アライメント時やカーフチェック時以外のタイミングにあっては、制御手段60は、常時、エアーシリンダ42を駆動させて遮蔽板41を遮蔽位置にスライドさせることで開口部31を遮蔽させるとともに、エアー供給手段50を駆動させて筐体30内にエアーを強制的に供給させる。被加工物Wの切削加工はこのような状態で行われ、保持手段16に保持された被加工物Wの切削部に切削水噴射ノズル22から切削水を供給しながら切削ブレード21によって被加工物Wを切削する。
このように筐体30内に強制的にエアーを供給するので、筐体30内部には、図2や図3中に矢印で示すように隙間33から外部に向かうエアー流が生じる。これにより、隙間33に対して静圧がかかることとなり、筐体30の外部からのコンタミやミストなどの異物34の侵入が防止される。よって、撮像手段15の対物レンズ151、LED152、CCDカメラ153、接続箇所154等へのコンタミやミストの付着が防止される。この結果、対物レンズ151を通して撮像された切削すべき領域を誤検出したり、コンタミやミストの侵入により顕微鏡の部品が劣化したりするといった問題点が解消される。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、種々の変形が可能である。例えば、遮蔽板41による開口部31の開閉に関係なく、筐体30内に常時エアーを供給するようにエアー供給手段50を制御するようにしてもよい。また、本実施の形態では、遮蔽板41を直線的にスライドさせることで開口部31を開閉させるようにしたが、このような開閉構造に限らず、例えば回動するようスライドさせることで開口部31を開閉させるようにしてもよい。
本発明の実施の形態の切削装置の一例を簡略化して示す外観斜視図である。 撮像手段を覆う筐体の構成例を示す概略斜視図である。 図2の内部構成例を示す概略断面図である。
符号の説明
14 切削手段
15 撮像手段
16 保持手段
30 筐体
31 開口部
40 遮蔽手段
50 エアー供給手段
W 被加工物

Claims (1)

  1. 被加工物を保持する保持手段と、該保持手段に保持された被加工物を撮像する撮像手段と、前記保持手段に保持された被加工物の切削部に切削水を供給しながら該被加工物を切削する切削手段とを備える切削装置であって、
    前記撮像手段の対物レンズに対応する位置に開口部が形成されて該撮像手段全体を覆う筐体と、
    前記開口部を開閉自在に遮蔽する遮蔽手段と、
    前記筐体内部にエアーを供給するエアー供給手段と、
    を備え
    前記エアー供給手段により前記筐体内部にエアーを供給し、前記撮像手段と前記筐体と間に形成される隙間から外部に向かうエアー流が前記筐体内部に生じることで、前記隙間に静圧がかかることを特徴とする切削装置。
JP2008076198A 2008-03-24 2008-03-24 切削装置 Active JP5198910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076198A JP5198910B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076198A JP5198910B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 切削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226555A JP2009226555A (ja) 2009-10-08
JP5198910B2 true JP5198910B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41242576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076198A Active JP5198910B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198910B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5936845B2 (ja) * 2011-11-02 2016-06-22 株式会社ディスコ 切削装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3319944B2 (ja) * 1996-04-12 2002-09-03 日本鋼管株式会社 水質監視装置
JP3275301B2 (ja) * 1998-06-24 2002-04-15 株式会社東京精密 ダイシング装置
JP4084890B2 (ja) * 1998-08-28 2008-04-30 日工株式会社 ミキサ監視用カメラ装置
JP4694675B2 (ja) * 2000-06-28 2011-06-08 株式会社ディスコ 切削装置の撮像機構
JP2005084367A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視カメラ及び監視カメラシステム
JP4664788B2 (ja) * 2005-09-26 2011-04-06 株式会社ディスコ 切削装置
JP4630220B2 (ja) * 2006-04-17 2011-02-09 新日本製鐵株式会社 レーザ用光学素子の汚れ防止装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009226555A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW418453B (en) Dicing apparatus
JP5669461B2 (ja) スピンナ洗浄装置
TWI630976B (zh) 切削裝置
JP2017035714A (ja) レーザ加工装置
JP2011094694A (ja) チューブ
JP5887499B2 (ja) ノズル検査装置及び部品実装システム
WO2016001983A1 (ja) 検出装置
JP2014104489A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工装置の集塵方法
TWI712807B (zh) 電子零件搬送裝置及電子零件檢查裝置
JP5198910B2 (ja) 切削装置
JP4694675B2 (ja) 切削装置の撮像機構
JP2002329683A (ja) ダイシングマシン
JP6207372B2 (ja) 切削装置
JP2018043308A (ja) 切削装置
JP5936845B2 (ja) 切削装置
JP2011073080A (ja) 撮像装置
JP5405972B2 (ja) 撮像装置
JP5467816B2 (ja) 撮像装置
JP2008294072A (ja) 部品認識装置、表面実装機、及び部品試験装置
JP6830329B2 (ja) 検査装置、および検査方法
JP6625438B2 (ja) レーザー加工装置
JP7334066B2 (ja) 加工装置
KR101682038B1 (ko) 검사 장치
WO2016135910A1 (ja) 検査装置、および検査方法
JP2007012915A (ja) 電子部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250