JP5197405B2 - 伐採木引張ロープ取付用具 - Google Patents
伐採木引張ロープ取付用具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5197405B2 JP5197405B2 JP2009014485A JP2009014485A JP5197405B2 JP 5197405 B2 JP5197405 B2 JP 5197405B2 JP 2009014485 A JP2009014485 A JP 2009014485A JP 2009014485 A JP2009014485 A JP 2009014485A JP 5197405 B2 JP5197405 B2 JP 5197405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tree
- rope
- curved
- felled
- felling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
前記捕獲部(2)の湾曲部(5)の内側に、伐採木(t)に食い込ませる刺針(11)を形成することが好ましい。各捕獲部(2)の湾曲先端部(6)の先端に、伐採木(t)に刺さる突起(21)をそれぞれ設けることが好ましい。
特に本発明は、捕獲部(2)を伐採木(t)に掛け止める構成であるから、両手でロープ等を結び付ける位置よりも高い位置に容易に取り付けることができる。
各捕獲部(2)の湾曲先端部(6)の先端に突起(21)を設けることで、2個の湾曲部(5)の間から伐採木(t)の幹に絡ませやすくなる。
図1は本発明の伐採木引張ロープ取付用具を示すものであり、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は背面図、(d)は平面図、(e)は側面図、(f)は上側部材の部分平面図、(g)は下側部材の部分平面図である。
本発明の伐採木引張ロープ取付用具(1)は、伐採木(t)を伐採するときに引っ掛けて使用する捕獲部(2)と、この捕獲部(2)を引っ張るために連結部(3)に結んだロープ(4)とを備えたものである。このロープ取付用具(1)を伐採木(t)に掛け止め、伐採木(t)が安全な方向に倒れるように、ロープ(4)の他端を引っ張る。
次に、本発明の伐採木引張ロープ取付用具(1)を用いて、樹木(t)を伐採する方法を説明する。先ず、図2(a)に示すように、本発明のロープ取付用具(1)を、伐採木(t)のロープ(4)の掛け止め位置まで昇り、捕獲部(2)を掛け止める。作業者は、ロープ(4)が結ばれた連結部(3)が後方に、捕獲部(2)の湾曲先端部(6)が前方に位置した状態で捕獲部(2)が伐採木(t)が掛け止められるようにする。このとき、捕獲部(2)は、図3(a)に示すように2個の湾曲部(5)の間から伐採木(t)に絡ませる。
一方、他の作業者はロープ(4)の引っ張り方向とは反対の方向から伐採木(t)の根本付近を切断する。これにより切断された伐採木(t)をロープ(4)の引っ張り方向に倒すことができる。最後に倒れた伐採木(t)からロープ取付用具(1)を取り外し、その伐採木(t)を撤去し、一連の作業を完了する。
この変形例では、捕獲部(2)の湾曲部(5)の内側に、伐採木(t)に食い込ませる刺針(11)を形成した。このように構成することで、捕獲部(2)の一方の湾曲部(5)が伐採木(t)に絡まり、この湾曲部(5)が回転しやすくなる。そこで、湾曲先端部(6)で伐採木(t)の幹を捉え、ロープ取付用具(1)を確実に取り付けることができる。
この変形例では、各捕獲部(2)の湾曲先端部(6)の先端に突起(21)をそれぞれ設けた。このように突起(21)を設けると、伐採木(t)の幹を捉え、ロープ取付用具(1)を確実に取り付けることができる。
2 捕獲部
3 連結部
4 ロープ
5 湾曲部
6 湾曲先端部
11 刺針
21 突起
t 伐採木(樹木)
L1 伐採木の外径長
L2 湾曲先端部の間隔
Claims (4)
- 伐採する伐採木(t)が安全な方向に倒れるようにロープ(4)で引っ張るために、そのロープ(4)を伐採木(t)に掛け止める伐採木引張ロープ取付用具(1)であって、
前記伐採木(t)に引っかける棒材を曲げて湾曲部(5)とその先に湾曲先端部(6)を一体的に形成した2個の部材を、各湾曲先端部(6)同士を、伐採木(t)の外径(L1)より大きい間隔(L2)を離して向き合わせると共に、その後端側を連結した捕獲部(2)と、
前記湾曲部(5)の後端側同士を連結する位置に設けた、前記ロープ(4)を結び付ける連結部(3)と、を備え、
前記捕獲部(2)は、両湾曲部(5)の間から伐採木(t)に差し込み、該湾曲部(5)を伐採木(t)の木肌に当て、前記ロープ(4)を結び付ける方向を中心線にして回転させ、該湾曲先端部(6)を伐採木(t)に掛け止められるように構成した、ことを特徴とする伐採木引張ロープ取付用具。 - 前記捕獲部(2)は、前記湾曲先端部(6)に連続した湾曲部(5)を、該湾曲先端部(6)部分で形成される平面に対して約30度から約45度に傾斜させた2個の部材同士を、点対称に配置して前記連結部(3)の位置で結合した、ことを特徴とする請求項1の伐採木引張ロープ取付用具。
- 前記捕獲部(2)の湾曲部(5)の内側に、伐採木(t)に食い込ませる刺針(11)を形成した、ことを特徴とする請求項1又は2の伐採木引張ロープ取付用具。
- 各捕獲部(2)の湾曲先端部(6)の先端に、伐採木(t)に刺さる突起(21)をそれぞれ設けた、ことを特徴とする請求項1、2又は3の伐採木引張ロープ取付用具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009014485A JP5197405B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 伐採木引張ロープ取付用具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009014485A JP5197405B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 伐採木引張ロープ取付用具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010166888A JP2010166888A (ja) | 2010-08-05 |
JP5197405B2 true JP5197405B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=42699587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009014485A Active JP5197405B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 伐採木引張ロープ取付用具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5197405B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI126146B (fi) * | 2010-12-30 | 2016-07-15 | Meclimb Oy | Menetelmä ja laitteisto puun käsittelemiseksi |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5870018U (ja) * | 1981-11-02 | 1983-05-12 | 東北電力株式会社 | 高所用ロ−プ取付工具 |
JP2531552Y2 (ja) * | 1990-07-19 | 1997-04-02 | 三和テッキ株式会社 | 立木の転倒誘導装置 |
JP3598420B2 (ja) * | 1995-07-18 | 2004-12-08 | 有限会社下村組 | ガイドロープ取付け工具 |
JP4378558B2 (ja) * | 2000-07-04 | 2009-12-09 | 有限会社下村組 | かかり木の処理装置 |
JP2006020528A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 倒木用ロープ取付け具 |
-
2009
- 2009-01-26 JP JP2009014485A patent/JP5197405B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010166888A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010239870A (ja) | 伐採木引張ロープ取付用具 | |
US9682806B2 (en) | Cable lacing tie devices and methods of using the same | |
JP2009000030A (ja) | ロープ取付具 | |
JP5197405B2 (ja) | 伐採木引張ロープ取付用具 | |
JP2006238807A (ja) | 樹木の引きロープ取付具 | |
JP6246409B1 (ja) | 獣の足を二重に結束可能とした罠 | |
JP2019208399A (ja) | 伐採用ワイヤ取付け装置 | |
US790929A (en) | Loop-coupling. | |
JP2002017184A (ja) | かかり木の処理装置 | |
AU2006207699A1 (en) | Elastic fixing element, and coherent arrangement of such elements | |
JP2017118858A (ja) | 係合装置、集材装置および集材方法 | |
JP5886373B2 (ja) | 倒木に対する牽引用フックの取付方法 | |
JP2006020528A (ja) | 倒木用ロープ取付け具 | |
JP2012143186A (ja) | 樹木用ロープ取付具 | |
JP3117680U (ja) | パイプビニールハウス設営におけるバンド掛け案内誘導器 | |
CN111485718A (zh) | 穿引缆绳的架杆 | |
JP4753919B2 (ja) | 引き起こし作業用器具及びそれを用いた引き起こし方法 | |
JP2009215056A (ja) | 通い綱ロープの掛け止め補助具 | |
CN209787948U (zh) | 一种适用于桃树解除植物顶端优势的拉枝开角器 | |
KR101161478B1 (ko) | 재사용 케이블 타이 | |
US2457382A (en) | Fence repair tool | |
JP2958684B2 (ja) | 引掛具及び狩猟獣の捕獲方法 | |
EP3067517A1 (fr) | Conduit d'aeration souple disjonctable et dispositif de separation de conduit | |
JP4333927B1 (ja) | 樹木昇降用安全帯 | |
JP2014076012A (ja) | 樹上作業体勢安定確保方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111018 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5197405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |