JP5197210B2 - 太陽光発電表示装置 - Google Patents

太陽光発電表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5197210B2
JP5197210B2 JP2008195510A JP2008195510A JP5197210B2 JP 5197210 B2 JP5197210 B2 JP 5197210B2 JP 2008195510 A JP2008195510 A JP 2008195510A JP 2008195510 A JP2008195510 A JP 2008195510A JP 5197210 B2 JP5197210 B2 JP 5197210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
pedestal
wall
stationary
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008195510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010032817A (ja
Inventor
崇 安江
昌之 安藤
大海 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008195510A priority Critical patent/JP5197210B2/ja
Publication of JP2010032817A publication Critical patent/JP2010032817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197210B2 publication Critical patent/JP5197210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、太陽電池の直流出力を交流に変換して商用電源に系統連系する太陽光発電システムに設けられ、太陽電池による発電電力、及び商用電源系統から供給または商用電源系統に逆潮する売買電力を表示する太陽光発電表示装置に関するものである。
このような太陽光発電表示装置は、計測された発電電力と売電電力を表示したり、または計測された発電電力と買電電力を表示したりする表示部を有している。この表示部は、例えば、所定期間の各月毎における発電電力量を示すグラフ表示を行うとともに、所定期間の積算発電電力量を示す数値データ表示を行い、また、表示切替手段が操作されることにより所定期間の各月毎における発電電力量を示すグラフ表示から当月を示すメッセージ表示に切り替えたり、所定期間の積算発電電力量を示す数値データ表示から当月に対応する発電電力量を示す数値データ表示に切り替えたりする(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2004−012375号公報 特開2004−012376号公報
上記太陽光発電表示装置においては、液晶板などのデバイスで構成される表示部を有している。近年、使用者が発電電力量や消費電力量をひと目でわかるようにエネルギーチャート等にして表示したり、二酸化炭素排出削減量や石油削減量などをリアルタイムで表示して、環境貢献度をその場で確認できるようにしたりするようにされて来ており、表示する情報量は増大する傾向にある。しかしながら、豊富で詳細な情報を表示する表示部を備えるためにはコストが増える。
これに対して、従来、情報を表示するためだけの第2の表示装置を接続し、これに詳細な情報を表示するという提案がされている。この第2の表示装置としては、例えば、既存のテレビジョンなどが用いられる。
従来、太陽光発電表示装置は、壁などに取り付けられていたが、上記のような使用形態になると、太陽光発電表示装置とテレビジョンとを並べて据え置く方が便利な場合も発生する。そこで、太陽光発電表示装置を据置き形態と壁掛け形態の両形態で使用できるようにする提案がされている。
しかしながら、据置き壁掛けの両形態で使用できるようにされた従来の太陽光発電表示装置においては、据置き形態における取付構造と壁掛け形態における取付構造とがそれぞれ別に設けられており構造が異なるものであったので、据置き形態と壁掛け形態とで取り付け取り外し作業の手順が異なり解りづらく、作業性を低下させる原因になることがあるので改善が望まれていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、据置き壁掛けの両形態で使用できるようにされた太陽光発電表示装置において、取り付け取り外し作業の手順が解りやすく、作業性を向上させることができる太陽光発電表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、太陽電池の直流出力を交流に変換して商用電源に系統連系する太陽光発電システムに設けられ、前記太陽電池による発電電力、及び商用電源系統から供給または商用電源系統に逆潮する売買電力を表示する太陽光発電表示装置において、発電電力及び売買電力を表示する本体と、本体に着脱可能に結合する据置及び壁掛両用の台座とを有し、本体に、据置き形態で使用する据置用係合部、及び壁掛け形態で使用する壁掛用係合部が設けられ、台座に、据置き形態で据置用係合部と係合するとともに、壁掛け形態で壁掛用係合部と係合する共用係合部が設けられ、据置用係合部と共用係合部との係合動作と、壁掛用係合部と共用係合部との係合動作とが同じ動作手順であることを特徴とする。
この発明によれば、台座が、据置き形態で据置用係合部と係合するとともに、壁掛け形態で壁掛用係合部と係合する据置き壁掛け共用の共用係合部を有しており、据置用係合部と共用係合部との係合動作と、壁掛用係合部と共用係合部との係合動作とが同じ方向に移動させる同じ動作手順であるので、取り付け取り外し作業の手順が解りやすく、作業性を向上させることができる、という効果を奏する。
以下に、本発明にかかる太陽光発電表示装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態
図1はこの発明の実施の形態に係る太陽光発電表示装置を含む太陽光発電システムの構成を示す図である。図1において、住宅の屋根上などに設置された太陽電池11は、太陽光を受けて直流電力を発生する。太陽電池11に接続された接続箱12は、太陽電池11が発電した直流電力を集電する。
接続箱12に接続されたパワーコンディショナ13は、電力変換手段13aと発電電力計測手段13bを有している。電力変換手段13aは、接続箱12からの直流電力を交流電力に変換する。発電電力計測手段13bは太陽電池11で発電され接続箱12を介して電力変換手段13aで交流に変換される電力を測定する。
分電盤14内には、主幹ブレーカ14a、連系ブレーカ14b、分岐ブレーカ14cが収納されている。商用電源(系統)16からの電力は、主幹ブレーカ14aを介して住宅内に供給され、さらに分岐ブレーカ14cを介して住宅内の各負荷に供給される。一方、パワーコンディショナ13の出力(発電電力)は連系ブレーカ14bを介して商用電源(系統)16に連系される。
太陽光発電システムによって発電された発電電力は、分電盤14を経由して住宅内の各負荷に供給される。ただし、夜間や雨天時など発電量が少ない時や、住宅内で使っている負荷が大きい時には、太陽光発電システムによる発電電力だけでは賄えないので、商用電源16側から不足分の電力の供給を受けて負荷に充てる。すなわち、電力会社から不足分の電力を買電する。
逆に、晴天で発電量が多い時や、住宅内の負荷が小さい時などには、太陽光発電による発電電力が余るので、その余剰電力を商用電源側に逆潮流する。すなわち、電力会社にその余剰電力を売電する。分電盤14の内部に設置された売買電力計測手段17は、分電盤14内の主幹ブレーカ14aを通過する電流の値および分電盤14内の電圧の値を検出し、商用電源(系統)16からの供給電力(買電電力)および商用電源(系統)16への逆潮電力(売電電力)を算出する。
太陽光発電表示装置20は、発電電力計測手段13b及び売買電力計測手段17に接続され、発電電力計測手段13bからの発電電力に関する情報、売買電力計測手段17からの売電電力、買電電力に関する情報、あるいはこれらの発電電力、売電電力、買電電力から算出される住宅内の消費電力に関する情報を表示する。
太陽光発電表示装置20には、第2の表示装置として、テレビジョン18が接続されている。太陽光発電表示装置20とテレビジョン18とは並べて据え置かれている。
図2は本実施の形態の太陽光発電表示装置20の正面図である。図3は本実施の形態の太陽光発電表示装置20の側面図である。図4は本実施の形態の太陽光発電表示装置20を裏面側から見た斜視図である。太陽光発電表示装置20は、縦長直方体状の本体30、この本体30を据置き形態及び壁掛け形態の2形態で支持可能な台座60とから構成されている。図2乃至図3はいずれも据置き形態の様子を示している。太陽光発電表示装置20は、装置の前面の外殻を構成する前面筐体31と、装置の背面の外殻を構成する背面筐体41とを有している。
図2において、前面筐体31のほほ上半分の領域に、表示部35が設けられている。表示部35には、液晶板などのデバイスで構成される液晶画面35aと、この液晶画面35aの表示を切り替える表示切替ボタン35bと、売電中を示す売電中ランプ35cと、買電中を示す買電中ランプ35dとが設けられている。また、表示部35の上部には、リモコン50の受光部37が設けられている。
図3において、例えば、テレビジョン載せ台上に水平に載置された台座60は、本体30の下部を保持して、本体30の前面がやや上を向くように起立姿勢に支持する。台座60の前面には、意匠性を向上させる目的で上下方向に湾曲面とされた湾曲部62が設けられている。
図4において、背面筐体41の上部には、太陽光発電表示装置20を遠隔操作するためのリモコン50が収納されている。背面筐体41のほぼ中央部には、テレビジョン18に延びる図示しない接続ケーブルを取り出すためのケーブル取出部42が凸状に盛り上がって形成されている。すなわち、本実施の形態においては、テレビジョン18に延びる図示しない接続ケーブルは、本体30の背面ほぼ中央部から延出している。ケーブル取出部42の上方には、壁掛け形態の際に湾曲部62を収納する凹状の湾曲部収納部43が左右方向に延びて形成されている。湾曲部収納部43内には、湾曲部62の先端に当接してがたつきを抑制する一対のがたつき抑制凸部46,46が設けられている。
ケーブル取出部42の両側方には、開口を下方に向けて形成された断面L字型の一対の本体側L型爪48A,48Bが設けられている。ケーブル取出部42の表面には左右方向に延びる壁掛用回り止め凸部52が設けられている。一対の本体側L型爪48A,48Bと壁掛用回り止め凸部52とは、壁掛用係合部を構成している。
図5及び図6は本体30と台座60とを分離した状態を示す図であり、図5は本体30を示す斜視図であり、図6は台座60を示す斜視図である。図5において、本体30の底面両端部に一対の係合凹部38A,38Bが形成されている。一対の係合凹部38A,38B内には、前面側の内側面からそれぞれ後方に向けて立設された一対の平爪39A,39Bが設けられている。底面中央部に、左右方向に延びる据置用回り止め凸部53が設けられている。一対の係合凹部38A,38Bと平爪39A,39B、及び据置用回り止め凸部53は、据置用係合部を構成している。
図6において、台座60は、概略平板状の台座本体61と、台座本体61の前面側に意匠性を向上させる為に設けられた湾曲部62とを有している。台座本体61の上面両端部には、一対の台座側L型爪65A,65Bが設けられている。一対の台座側L型爪65A,65Bは、断面L字型を成し開口部を前方(湾曲部62方向)に向けて形成されている。台座本体61の中央部には、矩形の共用穴(共用凹部)64が開口している。一対の台座側L型爪65A,65Bと共用穴64とは、共用係合部を構成している。なお、共用穴64は穴に限らず凹部であってもよい。
図7は据置き形態で使用するときの本体30と台座60との係合の手順を示す斜視図である。図中7矢印A及びBは、本体30と台座60との係合の手順を示すが、本体30に対して相対的に台座60がどのように移動するかを示している。据置き形態で使用するときには、台座60は、台座側L型爪65A,65Bの開口を前方に向けて、水平に載置される。そして、係合凹部38A,38Bに、それぞれ、台座側L型爪65A,65Bが矢印Aのように挿入され、その後、第1の方向である矢印B方向にスライドさせると、台座側L型爪65A,65Bが、平爪39A,39Bに係合する。
なお、台座側L型爪65A,65Bの裏面には、スライド方向と直交する方向に延びる突起65aが形成されており(図8)、一方、平爪39A,39Bの裏面にもスライドと直交する方向に延びる図示しない突起が形成されており、台座側L型爪65A,65Bは、自らの突起65aが平爪39A,39Bの裏面に形成された突起を乗り越えた位置で押し止められて移動を止める。
次いで、本体30の底面から突出する据置用回り止め凸部53が、前面53a(図5)を台座60の共用穴(共用凹部)64の内壁64aに密着するように嵌め込まれる。そして、本体30の平爪39A,39Bと据置用回り止め凸部53とが、台座60の台座側L型爪65A,65Bと共用穴64との間を狭持するので、これにより、本体30は台座60にがたつき無く強固に支持される。
また、本実施の形態においては、据置用係合部は、一対の係合凹部38A,38Bと平爪39A,39B、及び据置用回り止め凸部53とから構成されているが、多少のがたつきを許容すれば、据置用回り止め凸部53は省略されてもよい。
なお、本実施の形態の太陽光発電表示装置20においては、上記のように第2の表示装置としてテレビジョン18が接続されている(図1)。図7に示されるように、背面筐体41に設けられたケーブル取出部42の下面には、テレビジョン18に延びるケーブルの接続部としてS端子が接続されるS端子接続口42aとコンポジット端子が接続されるコンポジット端子接続口42bとが形成されている。背面筐体41には、これら外部機器に接続される配線を引き回すための凹部44が形成されている。この凹部44は図8に示すように壁掛け形態とされたときに、台座60に設けられた凸部66と協働して、本体30と台座60との間に、本体30から延びる配線を引き回す空間を形成する。
図8は壁掛け形態で使用するときの本体30と台座60との係合の手順を示す斜視図である。太陽光発電表示装置20を壁掛け形態で使用するときは、台座60を壁に垂直に固定し、この台座60の台座側L型爪65A,65B及び共用穴64に、本体30の本体側L型爪48A,48B及び壁掛用回り止め凸部52を係合させて、本体30を台座60から吊下姿勢に保持する。図8中矢印A乃至Cは、図7のものと同じように、本体30と台座60との係合の手順を示すが、本体30に対して相対的に台座60がどのように移動するかを示している。壁掛け形態で使用するときには、台座60は、例えば、締結穴68に挿入された図示しない締結ねじにより、台座側L型爪65A,65Bの開口を上方に向けて図示しない壁に垂直に固定される。
まず、矢印Aのように、湾曲部収納部43に湾曲部62を収納しつつ、台座60が本体30に近づく、この動作は、台座側L型爪65A,65Bの先端が背面筐体41に当接するまで行われる。次ぎに、この状態から、矢印Bのように、台座60が上昇する。この動作により、本体側L型爪48A,48Bと台座側L型爪65A,65Bとが、爪の水平方向長さの約半分だけ組み合う。その後、台座60を第1の方向である矢印C方向にスライドさせると、台座側L型爪65A,65Bが、本体側L型爪48A,48Bに係合する。なお、スライドしたとき、台座側L型爪65A,65Bは、その背面を補助凸部49A,49Bにガイドされる。
なお、台座側L型爪65A,65Bの裏面には、スライドと直交する方向に延びる突起65aが形成されており、一方、本体側L型爪48A,48Bの裏面にもスライドと直交する方向に延びる突起48aが形成されており(図7)、台座側L型爪65A,65Bは、自らの突起65aが突起48aを乗り越えた位置で押し止められて移動を止める。
次いで、ケーブル取出部42から突出する壁掛用回り止め凸部52(図7)が、台座60の共用穴64の内壁64aに密着するように嵌め込まれる。そして、本体30が、本体側L型爪48A,48Bと壁掛用回り止め凸部52とで、台座60を狭持することにより、本体30は台座60にがたつき無く強固に支持される。さらには、台座60の湾曲部62の先端が、湾曲部収納部43内に設けられたがたつき抑制凸部46、46に当接するので、本体30は台座60に更にがたつき無く強固に支持される。
湾曲部収納部43内に設けられたがたつき抑制凸部46,46は、当接する湾曲部62が擦れて意匠性を損なうことがないようにする目的で、接触する部分がなるべく小さくなるよう一対の小突起にて構成されている。
なお、本実施の形態においては、壁掛用係合部は、一対の本体側L型爪48A,48Bと壁掛用回り止め凸部52とから構成されているが、多少のがたつきを許容すれば、少なくとも本体側L型爪48A,48Bが設けられればよい。
以上のように、本実施の形態においては、台座60は、共用係合部として、断面L字型の一対の台座側L型爪65A,65Bを有し、本体30は、据置用係合部として、本体30の底面に形成されて台座側L型爪65A,65Bが挿入される一対の係合凹部38A,38Bと、この一対の係合凹部38A,38Bの内側面からそれぞれ後方に向けて立設された一対の平爪39A,39Bとを有するとともに、壁掛用係合部として、本体30の背面に開口を下方に向けて形成された一対の本体側L型爪48A,48Bを有し、据置き形態で使用するときには、台座60は、台座側L型爪65A,65Bの開口を前方に向けて水平に載置され、本体30の係合凹部38A,38Bに挿入された台座側L型爪65A,65Bが第1の方向にスライドした際、平爪39A,39Bと台座側L型爪65A,65Bとが係合し、壁掛け形態で使用するときには、台座60は、台座側L型爪65A、65Bの開口を上方に向けて壁に垂直に固定され、本体側L型爪48A,48Bの端部に噛み合うように位置した台座側L型爪65A、65Bが第1の方向にスライドした際、本体側L型爪48A,48Bと台座側L型爪65A、65Bとが係合する。
このように、台座60が、据置き形態で据置用係合部と係合し且つ壁掛け形態で壁掛用係合部と係合する共用係合部を有しており、据置用係合部と共用係合部との係合動作と、壁掛用係合部と共用係合部との係合動作とが、本体30と台座60との相対的な動きに関して、縦横方向の違いこそあれ、同じ思想の動作手順で行われるので、取り付け取り外し作業の手順が解りやすく、作業性を向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、湾曲部収納部43に湾曲部62を収納しつつ台座60を本体30に近づける必要があるため、本体30のやや中央に寄った位置にて矢印Aのように台座60を本体30に近づけている。しかしながら、湾曲部62を無いものとするか、或いは、湾曲部収納部43の側壁を削除することにより、台座60を十分に側方(図8の向かって左側)に離れた位置から、本体30に近づけることができる。これにより、矢印Bの動作を省略することができる。これにより、本体30の据置用係合部と台座60の共用係合部との係合動作と、本体30の壁掛用係合部と台座60の共用係合部との係合動作とが全く同じ動作手順となる。
以上のように、この発明の太陽光発電表示装置は、太陽電池の直流出力を交流に変換して商用電源に系統連系する太陽光発電システムに設けられ、太陽電池による発電電力、及び商用電源系統から供給または商用電源系統に逆潮する売買電力を表示する太陽光発電表示装置に有用であり、特に、据置き形態と壁掛け形態で使用可能な太陽光発電表示装置に最適なものである。
この発明の実施の形態に係る太陽光発電表示装置を含む太陽光発電システムの構成を示す図である。 本実施の形態の太陽光発電表示装置の正面図である。 本実施の形態の太陽光発電表示装置の側面図である。 本実施の形態の太陽光発電表示装置を裏面側から見た斜視図である。 本体と台座とを分離した状態のうち、本体を示す斜視図である。 本体と台座とを分離した状態のうち、台座を示す斜視図である。 据置き形態の本体と台座との係合の手順を示す斜視図である。 壁掛け形態の本体と台座との係合の手順を示す斜視図である。
符号の説明
11 太陽電池
12 接続箱
13 パワーコンディショナ
13a 電力変換手段
13b 発電電力計測手段
14 分電盤
14a 主幹ブレーカ
14b 連系ブレーカ
14c 分岐ブレーカ
16 商用電源
17 売買電力計測手段
18 テレビジョン(第2の表示装置)
20 太陽光発電表示装置
30 本体
31 前面筐体
35 表示部
35a 液晶画面
35b 表示切替ボタン
35c 売電中ランプ
35d 買電中ランプ
37 受光部
38A,38B 係合凹部(据置用係合部)
39A,39B 平爪(据置用係合部)
41 背面筐体
42 ケーブル取出部
42a S端子接続口
42b コンポジット端子接続口
43 湾曲部収納部
44 凹部
46 がたつき抑制凸部
48A,48B 本体側L型爪(壁掛用係合部)
48a 突起
49A,49B 補助凸部
50 リモコン
52 壁掛用回り止め凸部(壁掛用係合部)
53 据置用回り止め凸部(据置用係合部)
53a 据置用回り止め凸部の前面
60 台座
61 台座本体
62 湾曲部
64 共用穴(共用凹部、共用係合部)
64a 内壁
65A,65B 台座側L型爪(共用係合部)
65a 突起
66 凸部
68 締結穴

Claims (4)

  1. 太陽電池の直流出力を交流に変換して商用電源に系統連系する太陽光発電システムに設けられ、前記太陽電池による発電電力、及び商用電源系統から供給または商用電源系統に逆潮する売買電力を表示する、据置き形態と壁掛け形態で使用可能な太陽光発電表示装置において、
    前記発電電力及び前記売買電力を表示する表示部を有する縦長直方体状の本体と、
    前記本体に着脱可能に結合する据置及び壁掛両用の台座とを有し、
    前記本体に、据置き形態で使用する据置用係合部として、前記本体の底面に形成された一対の係合凹部と、一対の前記係合凹部の内側面からそれぞれ後方に向けて立設された一対の平爪とが設けられるとともに、壁掛け形態で使用する壁掛用係合部として、前記本体の背面に開口を下方に向けて形成された一対の本体側L型爪が設けられ、
    前記台座に、据置き形態で前記据置用係合部と係合するとともに、壁掛け形態で前記壁掛用係合部と係合する共用係合部として、断面L字型の一対の台座側L型爪が設けられ、
    据置き形態で使用するときには、前記台座は前記台座側L型爪の開口を前方に向けて水平に載置され、前記本体の前記係合凹部に挿入された前記台座側L型爪が前記本体の左右方向の一方である第1の方向にスライドした際、前記平爪と前記台座側L型爪とが係合することによって前記本体が前記台座に対し略垂直に取り付けられ、
    壁掛け形態で使用するときには、前記台座は前記台座側L型爪の開口を上方に向けて壁に垂直に固定され、前記本体側L型爪の端部に噛み合うように位置した前記台座側L型爪が前記第1の方向にスライドした際、前記本体側L型爪と前記台座側L型爪とが係合することによって前記本体が前記台座に対し略平行に取り付けられる
    ことを特徴とする太陽光発電表示装置。
  2. 前記台座は、前記共用係合部として、共用凹部をさらに有し、
    前記本体は、前記据置用係合部として、据置き形態で前記共用凹部に嵌る据置用回り止め凸部をさらに有し、前記壁掛用係合部として、壁掛け形態で前記共用凹部に嵌る壁掛用回り止め凸部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電表示装置。
  3. 前記台座は、前記本体の下部を覆う湾曲部を有し、
    前記本体は、背面に壁掛け形態で前記湾曲部を収納する湾曲部収納部と、該湾曲部収納部内に形成され前記湾曲部の先端に当接するがたつき抑制凸部とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽光発電表示装置。
  4. 前記本体と前記台座との間に前記本体から延びる配線を引き回す空間が形成されている ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の太陽光発電表示装置。
JP2008195510A 2008-07-29 2008-07-29 太陽光発電表示装置 Expired - Fee Related JP5197210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195510A JP5197210B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 太陽光発電表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195510A JP5197210B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 太陽光発電表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032817A JP2010032817A (ja) 2010-02-12
JP5197210B2 true JP5197210B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41737356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195510A Expired - Fee Related JP5197210B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 太陽光発電表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197210B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895233B2 (ja) * 2011-04-20 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力表示装置
JP7488028B2 (ja) * 2019-04-05 2024-05-21 シャープ株式会社 制御装置及び太陽光発電システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576373Y2 (ja) * 1993-10-04 1998-07-09 アルパイン株式会社 車載用機器の機器本体支持機構
JP3286589B2 (ja) * 1998-01-30 2002-05-27 三洋電機株式会社 表示装置
JP2001268801A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sekisui Chem Co Ltd 太陽光発電システム
JP3599104B2 (ja) * 2002-03-12 2004-12-08 鹿児島日本電気株式会社 表示装置
JP3875149B2 (ja) * 2002-06-10 2007-01-31 三菱電機株式会社 太陽光発電システム
JP2005159218A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Orion Denki Kk コードクランパーを備えた表示装置
JP2006209166A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 非接触icカードリーダ/ライタ
JP5008857B2 (ja) * 2005-10-31 2012-08-22 三菱電機株式会社 端末装置の設置部材
JP4742019B2 (ja) * 2006-12-12 2011-08-10 Necインフロンティア株式会社 卓上設置と壁掛け設置の兼用機器のベース部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010032817A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197210B2 (ja) 太陽光発電表示装置
JP2012100481A (ja) 充電スタンド
JP2016039755A (ja) 住宅用分電盤
JP3169528U (ja) 電気自動車用充電器収納ボックス
WO2017013928A1 (ja) 充電装置、収容装置、充電スタンド、及び充電装置の取付方法
JP5084654B2 (ja) 太陽光発電表示装置
JP2013219979A (ja) 電線引込支柱及びそれを用いた配電システム
KR102116540B1 (ko) 분리형 스위치
JP5572051B2 (ja) 移動体電話機用充電器
JP5415317B2 (ja) 分配装置
JP2009289682A (ja) 表示灯
CN210836759U (zh) 一种光伏模拟实训装置
JP7490944B2 (ja) モニタースタンド、及び、モニター装置
JP2008256875A (ja) 太陽電池搭載屋根模型
JP2013214488A (ja) コンセントユニット
JP2017107820A (ja) 電池パック及び充電式工具
JP5906414B2 (ja) 設備
CN217444875U (zh) 一种便于安装的空调配电箱
JP5263808B2 (ja) 発電システム
JP2012112763A (ja) 電力計測システム
JP2006278425A (ja) 太陽光発電システム
JP7320725B2 (ja) 筐体、それを備える電気機器、及び電力変換装置
CN201444556U (zh) 配电箱
JP4502838B2 (ja) 電気柵の電源ユニット
CN201310843Y (zh) 一种轨道灯的匣座结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees