JP5196711B2 - LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME - Google Patents
LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME Download PDFInfo
- Publication number
- JP5196711B2 JP5196711B2 JP2005216416A JP2005216416A JP5196711B2 JP 5196711 B2 JP5196711 B2 JP 5196711B2 JP 2005216416 A JP2005216416 A JP 2005216416A JP 2005216416 A JP2005216416 A JP 2005216416A JP 5196711 B2 JP5196711 B2 JP 5196711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- wavelength conversion
- phosphor
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15172—Fan-out arrangement of the internal vias
- H01L2924/15174—Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、発光素子を用いた発光装置およびそれを用いた照明装置に関し、より詳細には半導体発光素子等が発する光に励起されて蛍光を発する複数種の蛍光体を用いた発光装置およびそれを用いた照明装置に関する。 The present invention relates to a light-emitting device using a light-emitting element and an illumination device using the same, and more specifically, a light-emitting device using a plurality of types of phosphors that emit fluorescence when excited by light emitted from a semiconductor light-emitting element or the like. It is related with the illuminating device using.
従来、発光ダイオード(LED)等の発光素子が発する近紫外光や青色光等の光を励起光として、赤色,緑色,青色,黄色等の可視領域波長の蛍光を発する複数種の蛍光体を用い、所望の波長スペクトルの光を放出する発光装置が知られている。従来の発光装置の例を図14に示す。図14において、11は基体、12は枠体、12aは枠体12の内周面に形成された光反射面、13は発光素子、14は透明部材に蛍光体15を含有した波長変換部材、16は導電性部材を示す。
Conventionally, a plurality of types of phosphors that emit fluorescence in the visible region such as red, green, blue, yellow, etc., using light such as near-ultraviolet light and blue light emitted from light-emitting elements such as light-emitting diodes (LEDs) as excitation light. A light-emitting device that emits light having a desired wavelength spectrum is known. An example of a conventional light emitting device is shown in FIG. In FIG. 14, 11 is a base, 12 is a frame, 12a is a light reflecting surface formed on the inner peripheral surface of the
従来の発光装置は、図14に示すように、上側主面に発光素子13を搭載するための搭載部11aを有し、搭載部11aおよびその周辺から発光装置の内外を電気的に導通接続する配線導体11bが形成された絶縁体からなる基体11と、搭載部11aを取り囲むように基体11の上側主面の外周部に接着固定され、上側開口が下側開口より大きい貫通孔が形成されているとともに、内周面が発光素子13や蛍光体15から発せられる光を反射する光反射面12aとされている枠体12と、搭載部11aに導電性部材16を介して配線導体11bと電気的に接続された発光素子13と、発光素子13を被覆するように形成された波長変換部材14とを具備しており、波長変換部材14は透明部材の中に発光素子13の発する励起光により励起され蛍光を発する蛍光体15が含有された構成とされている。
As shown in FIG. 14, the conventional light emitting device has a mounting portion 11a for mounting the
そして、波長変換部材14に含有された蛍光体15は、赤色,緑色,青色,黄色等の所望の可視領域波長の蛍光を得るために、例えば発光素子13が発する光(以下、発光素子からの光、または、発光素子からの励起光ともいう)によって励起され、第1の可視領域波長の蛍光を発する第1の蛍光体15aと、第2の可視領域波長の蛍光を発する第2の蛍光体15bとの複数の蛍光体15a,15bから成っている。これら複数の蛍光体15a,15bは、それぞれ所望の可視領域波長の蛍光を発する第1および第2の蛍光体15a,15bに応じて、発光素子13が発する光の吸収率や励起される蛍光の強度等の特性が異なっている。従って、得られる蛍光の強度を調整するために、例えば、波長変換部材14に含有させる蛍光体15a,15bの配合比を調整することによって所望の蛍光強度の分布を有する波長変換部材14としている。
しかしながら、上記従来の発光装置において、発光素子13の発する光の吸収率が低い第1の蛍光体15aと、吸収率が高い第2の蛍光体15bとを混合して波長変換部材14に含有させた場合、発光素子13からの励起光に対して吸収率が高い第2の蛍光体15bが吸収する励起光の量が多くなるために、吸収率が低い第1の蛍光体15aに十分な励起光が行き渡らなくなる。その結果、波長変換部材14に含まれる第2の蛍光体15bの励起光に対する量子効率(第2の蛍光体15bに照射された励起光の光子数に対する第2の蛍光体15bから発せられる蛍光の光子数の比を示す)に応じて第2の蛍光体15bが発する蛍光の量は多くなるものの、第1の蛍光体15aが吸収して波長変換されるべき励起光は減少してしまうことから、第1の蛍光体15aの量子効率に応じた第1の蛍光体15aが発する蛍光の量は減少する。
However, in the conventional light emitting device, the
すなわち、第1の蛍光体15aと第2の蛍光体15bとを混合して波長変換部材14に含有させる場合、吸収率が高い第2の蛍光体15bによる蛍光は十分得られるものの、第1の蛍光体15aによって吸収されるべき励起光は第2の蛍光体15bに吸収されてしまって減少することから、第1の蛍光体15aによる蛍光は著しく少なくなることになる。
That is, when the
従って、第1の蛍光体15aの発する蛍光を所要のものとするためには、波長変換部材14に含有される第1の蛍光体15aの配合比を多くする等の必要があり、第1の蛍光体15aの配合比を増やせば、例えば第1の蛍光体15aが発する蛍光の量は増加するものの、増加された第1の蛍光体15a自体が光伝搬の障害となり、波長変換部材14内の光の吸収損失も増加する。よって、発光素子13の発する励起光を波長変換部材14内の蛍光体15で波長変換して発光装置の外部に蛍光を放出する効率、換言すれば波長変換部材14の波長変換効率(波長変換部材14に照射された励起光の光エネルギーに対する波長変換部材14から発せられる蛍光の光エネルギーの比を示す)が悪くなるという新たな問題が生じる。その結果、波長変換部材14の波長変換効率に依存する、発光装置の発光効率(発光素子に入力されるエネルギーの仕事率に対する発光装置から発せられる全光束量の比を示す)がよくならないという問題点を有していた。
Therefore, in order to make the fluorescence emitted by the
また、波長変換部材14に第1および第2の蛍光体15a,15bを混合した場合、波長変換部材14内の第1および第2の蛍光体15a,15bの分散状態により、第1および第2の蛍光体15a,15bを照射する励起光の量にバラツキが発生する。すなわち、波長変換部材14のある部分では、発光素子13から発せられる励起光が、第1および第2の蛍光体15a,15bに同等の割合で吸収されたり、他の部分では、第1の蛍光体15aで大部分が吸収されたり、第2の蛍光体15bで大部分が吸収されたりする。その結果、第1の蛍光体15aおよび第2の蛍光体15bから放出されるそれぞれの蛍光の割合にバラツキが発生し、発光装置の発光面や照射面における色のムラやバラツキが発生するという問題点を有していた。
When the first and
さらに、蛍光体15の量が十分でない場合、発光素子13からの光の一部は、第1および第2の蛍光体15a,15bを励起せずにそれぞれの蛍光体15a,15bで反射されて、または直接発光装置の外部に放出される。従って、例えば発光素子13から発せられる光が紫外領域から近紫外領域に波長スペクトルを有する場合、この短波長で高エネルギーの光が発光装置の外部へ放出されて、発光装置の外部の光劣化を生じやすい物質に対して悪影響を及ぼしたりする場合があるという問題点を有していた。
Further, when the amount of the
従って、本発明は上記従来の問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は、発光装置に設けられる波長変換部材の波長変換効率を向上させることによって発光装置の発光効率を向上させ、発光装置の出力光の色バラツキや色むらを抑制し、発光装置の外部に放出される発光素子から発せられる光を低減させることのできる発光装置およびそれを用いた照明装置を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been devised in view of the above-described conventional problems, and its object is to improve the light emission efficiency of the light emitting device by improving the wavelength conversion efficiency of the wavelength conversion member provided in the light emitting device. An object of the present invention is to provide a light emitting device capable of suppressing color variation and color unevenness of output light of a light emitting device and reducing light emitted from a light emitting element emitted to the outside of the light emitting device, and an illumination device using the same. is there.
本発明の発光装置は、基体と、該基体の上面に搭載され、第1の光を発する発光素子と、該発光素子を覆うように設けられ、前記第1の光によって励起されて第2の光を発生する第1の蛍光体を透明部材に含有した第1の波長変換部と、該第1の波長変換部を覆うように設けられ、前記第1の光によって励起されて第3の光を発生するとともに前記第1の蛍光体より前記第1の光の吸収率が高い第2の蛍光体を含有した第2の波長変換部とから成ることを特徴とする。
The light emitting device of the present invention is mounted a base member, the upper surface of the base body, a light emitting element for emitting a first light, provided so as to cover the light emitting element, the second being excited by the first light of the first wavelength converter containing a first phosphor transparent member for generating light, provided so as to cover the first wavelength converter, the third is excited by the first light And a second wavelength conversion unit containing a second phosphor that generates light and has a higher absorption rate of the first light than the first phosphor.
また、本発明の発光装置において好ましくは、前記第1の波長変換部を覆うとともに前記第2の波長変換部に覆われるように、前記第1の波長変換部と前記第2の波長変換部との間に設けられた透光性部材をさらに備えることを特徴とする。
In the light emitting device of the present invention, preferably, the first wavelength conversion unit and the second wavelength conversion unit are configured to cover the first wavelength conversion unit and to be covered by the second wavelength conversion unit. It further has a translucent member provided between the two.
本発明の照明装置は、上記本発明の発光装置を光源として用いたことを特徴とする。 The illuminating device of the present invention is characterized by using the light emitting device of the present invention as a light source.
本発明の発光装置は、発光素子を覆うように設けられ、第1の蛍光体を含有した第1の波長変換部と、第1の波長変換部を覆うように設けられ、第1の蛍光体より発光素子が発する光の吸収率が高い第2の蛍光体を含有した第2の波長変換部とから成ることにより、第2の蛍光体より発光素子からの光の吸収率の低い第1の蛍光体を含有する第1の波長変換部が、光の吸収率の高い第2の蛍光体を含有する第2の波長変換部より先に発光素子が発する光に照射されることになり、発光素子から直接第1の蛍光体に吸収される励起光の量が安定して多くなることから、第1の蛍光体の量子効率に応じて第1の蛍光体が発する蛍光の量も安定して増加させることができる。 The light-emitting device of the present invention is provided so as to cover the light-emitting element, and is provided so as to cover the first wavelength converter containing the first phosphor and the first wavelength converter, and the first phosphor A first wavelength converter having a second phosphor containing a second phosphor having a higher absorption rate of light emitted from the light-emitting element, so that the first absorptivity of light from the light-emitting element is lower than that of the second phosphor. The first wavelength conversion unit containing the phosphor is irradiated with light emitted from the light emitting element prior to the second wavelength conversion unit containing the second phosphor having a high light absorption rate. Since the amount of excitation light directly absorbed by the first phosphor from the device is stably increased, the amount of fluorescence emitted by the first phosphor is also stabilized according to the quantum efficiency of the first phosphor. Can be increased.
さらに、第1の蛍光体で吸収されなかった発光素子からの光、または、第1の蛍光体で拡散された発光素子からの光によって照射される第2の蛍光体の量が、第2の波長変換部の面方向において増加することから、第2の蛍光体の量子効率に応じて第2の蛍光体が発する蛍光の量も向上させることができる。すなわち、発光素子から発せられる励起光が第1の蛍光体によって反射されて拡散され、拡散された発光素子からの励起光が第2の蛍光体を万遍なく照射するので、発光素子からの励起光が第2の波長変換部の一部に集中することがなく、その結果、励起光によって励起される第2の蛍光体の量が増加するため、第2の波長変換部の波長変換効率が向上し、発光装置の発光効率が向上する。 Further, the amount of the second phosphor irradiated by the light from the light emitting element that is not absorbed by the first phosphor or the light from the light emitting element diffused by the first phosphor is the second amount. Since it increases in the surface direction of the wavelength conversion part, the amount of fluorescence emitted by the second phosphor can also be improved according to the quantum efficiency of the second phosphor. That is, since the excitation light emitted from the light emitting element is reflected and diffused by the first phosphor, and the excitation light from the diffused light emitting element irradiates the second phosphor uniformly, the excitation from the light emitting element Since the light does not concentrate on a part of the second wavelength conversion unit, and as a result, the amount of the second phosphor excited by the excitation light increases, the wavelength conversion efficiency of the second wavelength conversion unit is increased. The light emission efficiency of the light emitting device is improved.
さらに、第1および第2の蛍光体を照射する発光素子からの励起光の量がそれぞれ一定のものとなることにより、第1および第2の蛍光体から発せられる蛍光の量が安定する。さらにまた、第1および第2の蛍光体から発せられる蛍光は、第1および第2の波長変換部の面内にわたってそれぞれ拡散されて上方に放出されることにより、拡散された第1および第2の蛍光体からの蛍光が発光装置の発光面で混合されて放出される。その結果、発光装置は、発光面や照射面における色ムラや色バラツキが少ないものとなる。 Furthermore, since the amount of excitation light from the light emitting element that irradiates the first and second phosphors is constant, the amount of fluorescence emitted from the first and second phosphors is stabilized. Furthermore, the fluorescence emitted from the first and second phosphors is diffused over the planes of the first and second wavelength converters and emitted upward, so that the diffused first and second phosphors are emitted. Fluorescence from the phosphors is mixed and emitted from the light emitting surface of the light emitting device. As a result, the light emitting device has less color unevenness and color variation on the light emitting surface and the irradiated surface.
さらに、第1の蛍光体と第2の蛍光体とが独立されて配置されるとともに、励起光に対する吸収率が高い第2の蛍光体が発光装置の上部側に配置されることにより、波長変換効率が向上するので、発光装置の外部に発光素子からの高エネルギーの光が放出されることが少なくなり、発光装置の外部の光劣化を生じやすい物質に対して与える悪影響を低減させることができる。 Further, the first phosphor and the second phosphor are arranged independently, and the second phosphor having a high absorption rate for the excitation light is arranged on the upper side of the light emitting device, thereby converting the wavelength. Since the efficiency is improved, high-energy light from the light-emitting element is less emitted to the outside of the light-emitting device, and adverse effects on substances that easily cause light deterioration outside the light-emitting device can be reduced. .
また、本発明の照明装置によれば、上記本発明の発光装置を光源として用いることから、波長変換効率に優れ、強度ムラの少ない発光装置を所定の配置に配列するとともに、これらの発光装置の周囲に所要の形状に光学設計した反射具や光学レンズ、光拡散板等を設置することにより、所要の配光分布の光を放射する照明装置とすることができる。 Further, according to the illumination device of the present invention, since the light emitting device of the present invention is used as a light source, the light emitting devices having excellent wavelength conversion efficiency and less intensity unevenness are arranged in a predetermined arrangement, and the light emitting devices of these light emitting devices are arranged. By installing a reflector, an optical lens, a light diffusing plate, or the like that is optically designed in a required shape in the surroundings, an illumination device that emits light having a required light distribution can be obtained.
本発明の発光装置について以下に詳細に説明する。図1乃至図9はそれぞれ本発明の発光装置の実施の形態の各種の例を示す正面から見た断面図である。これらの図において、1は上面に発光素子3が搭載された基体、3は発光素子、4は第1の波長変換部4aおよび第2の波長変換部4bから成る波長変換部材であり、4aは透明部材に発光素子3が発する光によって励起されて蛍光を発生する第1の蛍光体5aを含有した第1の波長変換部、4bは第1の波長変換部4aを覆うように設けられ、第1の蛍光体5aより発光素子3が発する光の吸収率が高い第2の蛍光体5bを含有した第2の波長変換部であり、主としてこれらで発光装置が構成される。また、1bは基体1の搭載部1aまたはその周囲の一端から発光装置の外側へかけて形成された線路導体、6は線路導体1bの一端と発光素子3の電極とを接続する導電性部材であり、必要に応じて適宜発光装置に用いられる。
The light emitting device of the present invention will be described in detail below. 1 to 9 are cross-sectional views seen from the front showing various examples of embodiments of the light emitting device of the present invention. In these drawings,
基体1は、酸化アルミニウム質焼結体,窒化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,ガラスセラミックス等のセラミックス、またはエポキシ樹脂や液晶ポリマー(LCP)等の絶縁体から成り、その上面の搭載部1aに発光素子3が載置されて、発光素子3を支持する支持部材として機能する。
The
また、基体1がセラミックス等から成る場合、基体1となる複数のグリーンシートに、タングステン(W)やモリブデン(Mo)−マンガン(Mn)等の金属を主成分とする金属ペースト層を形成し、基体1を焼成すると同時に金属ペースト層も焼成することにより、配線導体1bを有する基体1が形成される。すなわち、基体1がセラミックスから成る場合、発光装置の内外を電気的に導通接続するために、W,Mo,Mn,銅(Cu)等を主成分とするメタライズ層および金属メッキ層から成る配線導体1bが形成されている。
When the
また、基体1が樹脂から成る絶縁体の場合、配線導体1bは、Cu、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金またはFe−Ni合金等から成るリード端子を基体1に埋設し、リード端子の一端を載置部に導出し、他端を基体1の側面や下面に導出して露出させることによって形成されている。
When the
そして、発光素子3を基体1上面の配線導体1bの一端に電気的に導電性部材6を介して接続し、基体1の側面や下面などに導出された配線導体1bの他端と発光装置駆動回路基板とを電気的に接続することにより、発光装置駆動回路基板と発光素子3とを電気的に接続することができる。
Then, the
なお、配線導体1bは、基体1の露出する表面に厚さ0.5〜9μmのニッケル(Ni)層や厚さ0.5〜5μmの金(Au)層等の耐食性に優れる金属層を被着させておくのがよく、これにより配線導体1bが酸化腐食するのを有効に防止できるとともに、半田等の導電性部材6による発光素子3との接合を強固にすることができる。
In addition, the wiring conductor 1b has a metal layer excellent in corrosion resistance, such as a nickel (Ni) layer having a thickness of 0.5 to 9 μm and a gold (Au) layer having a thickness of 0.5 to 5 μm, attached to the exposed surface of the
また、配線導体1bは、基体1内に埋設または形成されるものに限定する必要はなく、例えば、発光素子3の上面からボンディングワイヤ等により発光装置の上面外部へ導出することによって発光素子3を発光装置駆動回路基板に接続してもよい。
Further, the wiring conductor 1b is not necessarily limited to the one embedded or formed in the
また、基体1は、その上面に、発光素子3から基体1下面への光透過を抑制するとともに、基体1の上方に光を効率よく反射させることを目的として、配線導体1bに対して電気的に短絡しないように、アルミニウム(Al),銀(Ag),Au,白金(Pt),Cu等の金属層が蒸着法やメッキ法等により形成されているのがよい。
In addition, the
また、基体1には、図2,図4,図6,図8,図9に示すように、内周面に発光素子3からの光や蛍光体5からの蛍光を反射する光反射面2aを有する枠体2が、基体1の上面に搭載部1aを取り囲むようにして、Ag−Cu,鉛(Pb)−錫(Sn),Au−Sn,Au−ケイ素(Si),Sn−Ag−Cu等の金属ロウ材や半田等の接合材、シリコーン系やエポキシ系、アクリル系等の樹脂接合材(図示せず)で取着されていてもよい。枠体2は、発光素子3を外部環境から保護すると共に、波長変換部材4を支持する支持部材として機能する。
Further, as shown in FIGS. 2, 4, 6, 8, and 9, the
なお、この枠体2と基体1とを接合する接合材は、基体1、枠体2の材質や熱膨張係数等を考慮して適宜選定すればよく、特に限定されるものではない。また、基体1と枠体2との接合に高信頼性が要求される場合、金属ロウ材や半田を用いるとよい。
The bonding material for bonding the
また、枠体2は、基体1と一体に形成されてもよく、例えば、基体1および枠体2がセラミックスからなる場合、基体1となるセラミックグリーンシートと枠体2となるセラミックグリーンシートとを積層し、同時に焼成することにより形成することができる。
The
また、基体1と枠体2がエポキシ樹脂やLCP等の熱硬化型樹脂や熱可塑性樹脂等の樹脂から成る絶縁体から成る場合、基体1と枠体2が一体的に形成された成形型によって樹脂から成る絶縁体と金属リードとを一体的にモールド成形することによっても形成することができる。
In the case where the
また、枠体2は、内周面が発光素子3の光を効率良く反射する光反射面2aとされ、発光素子3は光反射面2aに取り囲まれている構成により、発光素子3から発せられた光および波長変換部材4から発せられた蛍光は、発光装置の上方に効率良く反射されるとともに、基体1および枠体2による光の吸収や透過が効果的に抑制されるため、発光装置の放射光強度や輝度を著しく向上させることができる。
Further, the
光反射面2aは、Al,Ag,Au,Pt,チタン(Ti),クロム(Cr),Cu等の金属や白色等のセラミックス、白色等のエポキシ樹脂やLCP等で構成された枠体2を、切削加工や金型成形、電界研磨や科学研磨等で鏡面加工することにより形成される。あるいは、枠体2の内周面に、Al,Ag,Au等の金属鏡面を金属メッキや蒸着等により形成したり、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂,アクリル樹脂等の未硬化の透明樹脂に、酸化アルミニウムや酸化チタン,酸化ジルコニウム等のセラミックス粒子を含有したペースト状の反射材料を塗布し硬化させたりすることにより光反射面2aを形成してもよい。なお、光反射面2aがAgやCu等の酸化により変色し易い金属からなる場合、その表面に、紫外光領域から可視光領域にわたり透過率の優れる低融点ガラス,ゾル−ゲルガラスなどの無機物や、シリコーン樹脂,エポキシ樹脂,アクリル樹脂などの有機物を被着するのが良い。その結果、光反射面2aの耐腐食性、耐薬品性、耐候性が向上する。
The light reflecting surface 2a includes a
また、光反射面2aは、図2に示すように、上側に向かうに伴って外側に広がるように傾斜しているのがよい。これによって光反射面2aは、発光素子3から発光された光や蛍光体5から発光された蛍光を効率よく発光装置の上方に反射することができる。
Moreover, as shown in FIG. 2, the light reflecting surface 2a is preferably inclined so as to spread outward as it goes upward. As a result, the light reflecting surface 2a can efficiently reflect the light emitted from the
なお、光反射面2aは、その表面の算術平均粗さRaを4μm以下とする場合、発光素子3からの光を低損失にかつ良好に発光装置の上方に反射することができる。これにより、例えば、発光素子3からの光を直接外部に取り出すとともに、蛍光体5から発せられる蛍光と混合して可視光を放出する発光装置においては、発光効率が向上する。
In addition, when the light reflection surface 2a has an arithmetic average roughness Ra of 4 μm or less, the light reflection surface 2a can reflect the light from the
また、光反射面2aは、その表面の算術平均粗さRaを4μmより大きくする場合、発光素子3からの光を光反射面2aで発光装置の上方に拡散反射させることができることから、例えば、発光素子3からの励起光を波長変換部材4によって殆ど波長変換する発光装置においては、発光素子3からの励起光を波長変換部材4に充填された蛍光体5全体に効率よく照射することができ、その結果、蛍光体5からその量子効率に応じた蛍光を発生させることができ、発光装置の光出力が向上するとともに発光効率が向上する。
Further, when the arithmetic average roughness Ra of the surface of the light reflecting surface 2a is larger than 4 μm, the light from the
なお、光反射面2aは、算術平均粗さRaが0.004μm未満の場合、このような面を安定かつ効率よく形成することが困難となるとともに、製品コストが高くなりやすい。従って、光反射面2aの算術平均粗さは0.004μm以上とするのがより好ましい。また、算術平均粗さRaが0.5μm以上の場合、このような面では発光素子3からの励起光を光反射面2aで拡散させて蛍光体5全体を照射することが困難となり、蛍光体5からはその量子効率に応じた蛍光が発せられず、発光装置の光出力が低下するとともに、発光装置の発光効率が低下する。従って、光反射面2aの算術平均粗さは0.004〜500μmとしてもよい。
When the arithmetic mean roughness Ra is less than 0.004 μm, the light reflecting surface 2a is difficult to form such a surface stably and efficiently, and the product cost tends to increase. Therefore, the arithmetic average roughness of the light reflecting surface 2a is more preferably 0.004 μm or more. In addition, when the arithmetic average roughness Ra is 0.5 μm or more, it is difficult to irradiate the
なお、光反射面2aのRaを上記の範囲にするには、従来周知の電解研磨加工、化学研磨加工もしくは切削研磨加工等により形成すればよい。また、金型の面精度を利用した転写加工により形成する方法を用いてもよい。 In order to set the Ra of the light reflecting surface 2a within the above range, it may be formed by a conventionally known electrolytic polishing process, chemical polishing process or cutting polishing process. Further, a method of forming by transfer processing using the surface accuracy of the mold may be used.
なお、光反射面2aは、その断面形状が図2,図4,図6,図8,図9に示すように平坦(直線状)であってもよく、また、円弧状、例えば放物面や双曲面等の曲線状であってもよい。円弧状とする場合、発光素子3の光を集散させて、指向性または拡散性を持たせた光を上方に均一に放射することができる。
The light reflecting surface 2a may be flat (straight) as shown in FIGS. 2, 4, 6, 8, and 9, and may have an arc shape, for example, a parabolic surface. Or a curved surface such as a hyperboloid. In the case of the circular arc shape, the light of the
発光素子3は、放射するエネルギーのピーク波長が紫外線域から赤外線域までのいずれのものでもよいが、白色光や種々の色の光を発光装置から視感性よく放出させるという観点から200乃至500nmの紫外光から近紫外光および青色光で発光する素子であるのがよい。例えば、サファイア基板上にガリウム(Ga)−窒素(N),Al−Ga−N,インジウム(In)−GaN等から構成されるバッファ層,N型層,発光層,P型層を順次積層した窒化ガリウム系化合物半導体やシリコンカーバイド(SiC)系化合物半導体、酸化亜鉛系化合物半導体やセレン化亜鉛系化合物半導体またはダイヤモンド系化合物半導体や窒化ホウ素系化合物半導体等が用いられる。
The
また、発光素子3は、その電極がAu−Sn,Sn−Ag,Sn−Ag−CuまたはSn−Pb等のロウ材や半田を用いた金属バンプ、またはAuやAg等の金属を用いた金属バンプ、エポキシ樹脂等の樹脂にAg等の金属粉末を含有して成る導電性樹脂から成る導電性部材6を介してフリップチップ実装によって配線導体1bに電気的に接続される。例えば、配線導体1b上にペースト状のAu−SnやPb−Sn等の半田材やAgペースト等からなる導電性部材6をディスペンサー等を用いて載置し、発光素子3の電極と導電性部材6の上面が接触するように発光素子3を搭載し、その後、全体を150℃〜350℃程度で加熱することによって、発光素子3の電極と配線導体1bとを導電性部材6によって電気的に接続した発光装置を作製する方法や、配線導体1b上にペースト状のAu−SnやPb−Sn等の半田材から成る導電性部材6をディスペンサー等を用いて載置するとともに全体を150℃〜350℃程度で加熱し、その後、発光素子3の電極と導電性部材6の上面が接触するように発光素子3を搭載し、発光素子3の電極と配線導体1bとを導電性部材6によって電気的に接続した発光装置を作製する方法等がある。また、配線導体1bおよび発光素子3の電極を、例えば、ボンディングワイヤ等の導電性部材6で電気的に接続する方法を用いてもよく、フリップチップ実装にしか用いることができないものではない。
The
そして、発光素子3は、搭載部1aに載置されるとともに配線導体1bに導電性部材6を介して電気的に接続された後に、発光素子3の光によって励起され蛍光を発する蛍光体5を含有した透明部材から成る波長変換部材4によって被覆される。
The
本発明の発光装置の第1の波長変換部材4aは、発光素子3との屈折率差が小さく、紫外光領域から可視光領域の光に対して透過率の高いシリコーン樹脂,エポキシ樹脂,ユリア樹脂,アクリル樹脂,フッ素系樹脂等の透明樹脂や、低融点ガラス,ゾル−ゲルガラス等の透明ガラスから成る透明部材に、発光素子3の光を励起光として蛍光を発する第1の蛍光体5aを含有して成る。
The first wavelength conversion member 4a of the light emitting device of the present invention has a small difference in refractive index from the
本発明の発光装置の第2の波長変換部材4bは、第1の波長変換部材4aとの屈折率差が小さく、紫外光領域から可視光領域の光に対して透過率の高いシリコーン樹脂,エポキシ樹脂,ユリア樹脂,アクリル樹脂,フッ素系樹脂等の透明樹脂や、低融点ガラス,ゾル−ゲルガラス等の透明ガラスから成る透明部材に、発光素子3の光を励起光として蛍光を発する第2の蛍光体5bを含有して成る。
The second wavelength conversion member 4b of the light emitting device of the present invention has a small refractive index difference from the first wavelength conversion member 4a and has a high transmittance with respect to light from the ultraviolet light region to the visible light region. Second fluorescence that emits fluorescence using light from the light-emitting
なお、透明部材は、基体1や枠体2の材質や熱膨張係数、光屈折率等を考慮して適宜選定すればよく、特に限定されるものではない。また、発光素子3と第1の蛍光体5aを含有する透明部材との屈折率差を小さくすることにより、発光素子3と透明部材との屈折率差によって光の反射損失が発生することを有効に抑制することができるとともに、発光素子3の内部から効率よく外部に光を取り出すことができる。なお、波長変換部材4は、第1の蛍光体5aおよび第2の蛍光体5bがそれぞれ含有された透明部材が未硬化状態の第1の波長変換部4aおよび第2の波長変換部4bを、ディスペンサー等の注入器で枠体2の内側に発光素子3を被覆するように順に注入し、熱硬化させるなどの方法によって形成される(図2参照)。
The transparent member may be appropriately selected in consideration of the material of the
または、波長変換部材4は、第1の蛍光体5aが含有された透明部材が未硬化状態の第1の波長変換部4aを、ディスペンサー等の注入器で発光素子3を被覆するように配置して、もしくは発光素子3を被覆するように配置して熱硬化させた後、未硬化の透明部材に第2の蛍光体5bを含有させて板状に形成し、これを硬化させることによって作製したフィルム状の第2の波長変換部材4bを、透明部材を介して第1の波長変換部4aの上方に載置して接着固定させるなどの方法によって形成される(図6参照)。
Or the
また、波長変換部材4は、発光素子3から発せられる光の吸収率が低い第1の蛍光体5aを含有した第1の波長変換部4aと、第1の蛍光体5aよりも光の吸収率が高い第2の蛍光体5bを含有した第2の波長変換部4bとから成り、第1の波長変換部4aは発光素子3に近い側に配置されるとともに、第2の波長変換部4bは第1の波長変換部4aの上側に配置される。すなわち、発光素子3の発する光の吸収率が小さい第1の蛍光体5aが、発光素子3に近接するように配置されることにより、第1の蛍光体5aおよび第2の蛍光体5bは、それぞれの量子効率に応じた蛍光を安定して発生させることができ、発光装置の光出力が安定して向上するとともに、出力光の色のムラやバラツキを抑制することができる。
Further, the
第1の蛍光体5aと第2の蛍光体5bとを混合して配置する場合、第2の蛍光体5bの発光素子3からの光の吸収量が大きくなり、第1の蛍光体5aの発光素子3からの光の吸収量が減少する。従って、第1の蛍光体5aから発生する量子効率に応じた蛍光が低下し、発光装置の光出力が低下することによって波長変換部材4の波長変換効率や発光装置の発光効率が低下してしまう。さらに、発光装置は、波長変換部材4における第1および第2の蛍光体5a,5bの分散状態により、部分的に第1および第2の蛍光体5a,5bがそれぞれ吸収する励起光の量に大きなバラツキが発生する。従って、発光装置は、第1および第2の蛍光体5a,5bから所望の量の蛍光を安定して放出させるこができないことにより、発光装置から放出される光の色にムラやバラツキが発生することになってしまう。
When the first phosphor 5a and the second phosphor 5b are mixed and arranged, the amount of light absorbed from the
これに対して本発明の構成によれば、発光素子3の近辺に吸収率の小さい第1の蛍光体5aを個別に配置することにより、吸収率の異なる第2の蛍光体5bによる励起光の吸収を抑制できることから、第1の蛍光体5aはその量子効率に応じた蛍光を発生させることができる。その結果、第1の蛍光体5aから所望の出力の蛍光を放出することができ、発光装置の発光効率の低下を抑制することができる。さらに、波長変換部材4内の第1および第2の蛍光体5a,5bの分散状態によって発生する、発光装置から放出される光の色ムラや色バラツキを抑制することができる。
On the other hand, according to the configuration of the present invention, the first phosphors 5a having a low absorptance are individually arranged in the vicinity of the
また、第2の蛍光体5bは、発光素子3から直接届いた光または第1の蛍光体5aによって反射されるとともに拡散された発光素子3からの光により、第2の波長変換部4bの全体にわたって効率よく励起される。すなわち、発光素子3からの光が第1の波長変換部4a内の第1の蛍光体5aによって拡散されるとともに、この拡散された発光素子3の光が第2の波長変換部材4bの中央部から外周部にわたって照射されることにより、励起される第2の蛍光体5bの量が増加するとともに、第2の蛍光体5bの量子効率に応じて発せられる蛍光の量が増加する。その結果、本発明の発光装置は、波長変換部材4の波長変換効率や発光装置外部への光出力または発光効率が改善されたものとなるとともに、発光装置の発光面や照射面における色ムラや色バラツキを抑制することができる。
In addition, the second phosphor 5b is configured so that the entire second wavelength conversion unit 4b is received by the light directly from the
なお、第1の波長変換部4aにおける第1の蛍光体5aの体積密度は、第2の波長変換部4bにおける第2の蛍光体5bの体積密度より大きくすることが好ましい。これによって、発光素子3からの光は第1の蛍光体5aを直接励起するとともに、発光素子3からの一部の光は第1の蛍光体5aによって低損失に反射されて拡散されながら、第1の波長変換部4a内を伝搬して第1の蛍光体5aをムラなく励起させることができる。さらに、第1の波長変換部4aの上面まで伝搬して、第2の波長変換部4bに入射した発光素子3からの一部の光は、第1の蛍光体5aが高密度に充填された第1の波長変換部4aによって様々な方向に拡散されており、第2の波長変換部4bにおいて吸収率が高い第2の蛍光体5bに万遍なく照射されることによって第2の蛍光体5bに波長変換され、発光装置の外部に放出される。従って、第1の蛍光体5aおよび第2の蛍光体5bそれぞれが励起される確率が向上し、これらの蛍光体5から発せられる蛍光の量が増加する。
In addition, it is preferable that the volume density of the 1st fluorescent substance 5a in the 1st wavelength conversion part 4a is made larger than the volume density of the 2nd fluorescent substance 5b in the 2nd wavelength conversion part 4b. As a result, the light from the
また、例えば、発光素子3からの光が紫外光から近紫外光の高エネルギー光を発生する場合、発光素子3の光が効率よく第1の蛍光体5aおよび第2の蛍光体5bに吸収されて波長変換されることにより、発光装置の外部に放出される高エネルギー光が少なくなり、発光装置の外部に配置される部品の光劣化が少なくなる。
For example, when the light from the
さらに、第2の蛍光体5bは、第1の波長変換部4aを透過した発光素子3からの光の吸収率がよく、第2の蛍光体5bが含まれる第2の波長変換部4bが光を効率よく吸収することができるため、発光装置の外部に放出される発光素子3からの光(蛍光に変換されていない直接光)を十分に減少させることができる。これによって、発光素子3の波長スペクトルが紫外領域から近紫外領域にある場合に、発光装置の周囲に光劣化を生じやすい物質が配置されてもその物質に対する悪影響を少なくすることができる。
Further, the second phosphor 5b has a good absorption rate of light from the
また、第1の波長変換部4aおよび第2の波長変換部4bのそれぞれに含まれる第1の蛍光体5aおよび第2の蛍光体5bの体積密度を変化させる代わりに、第1の波長変換部4aに含まれる第1の蛍光体5aの体積密度および第2の波長変換部4bに含まれる第2の蛍光体5bの体積密度を同程度とし、第1の波長変換部4aの厚みを第2の波長変換部4bの厚みよりも厚くしてもよい。 Further, instead of changing the volume density of the first phosphor 5a and the second phosphor 5b included in each of the first wavelength converter 4a and the second wavelength converter 4b, the first wavelength converter The volume density of the first phosphor 5a included in 4a and the volume density of the second phosphor 5b included in the second wavelength converter 4b are set to be approximately the same, and the thickness of the first wavelength converter 4a is set to the second You may make it thicker than the thickness of the wavelength conversion part 4b.
また、第1および第2の蛍光体5a,5bの体積密度と第1および第2の波長変換部4a,4bの厚みとを組み合わせて変化させてもよい。例えば、第1の波長変換部4aの厚みを第2の波長変換部4bの厚みよりも少し厚くし、代わりに、第1の波長変換部4aの第1の蛍光体5aの体積密度を第2の波長変換部4bの第2の蛍光体5bの体積密度よりも少し大きくすることによって、第1および第2の波長変換部材4a,4bに含有される第1および第2の蛍光体5a,5bの量がそれぞれ一定となるように調節してもよい。 Further, the volume density of the first and second phosphors 5a and 5b and the thickness of the first and second wavelength converters 4a and 4b may be changed in combination. For example, the thickness of the first wavelength conversion unit 4a is made slightly thicker than the thickness of the second wavelength conversion unit 4b. Instead, the volume density of the first phosphor 5a of the first wavelength conversion unit 4a is changed to the second. The first and second phosphors 5a and 5b contained in the first and second wavelength conversion members 4a and 4b are made slightly larger than the volume density of the second phosphor 5b of the wavelength conversion unit 4b. The amount of each may be adjusted to be constant.
なお、第2の波長変換部4bを発光素子3に近い側に配置し、この第2の波長変換部4bの上側に第1の波長変換部4aを配置する場合、吸収率が高い第2の蛍光体5bによって吸収される発光素子3の光は増加するが、第2の波長変換部4bの上方へ伝搬して第1の波長変換部4aに入射する光は減少してしまうので、第2の波長変換部4bの上側に配置した第1の波長変換部4aに含有された第1の蛍光体5aを効率よく励起させることができなくなる。すなわち、第1の蛍光体5aが含まれる第1の波長変換部4aの波長変換効率が著しく低下するために発光装置の発光効率が劣化する。
In addition, when the 2nd wavelength conversion part 4b is arrange | positioned at the side close | similar to the
また、第1の波長変換部4a内の第1の蛍光体5aの体積密度が、第2の波長変換部4b内の第2の蛍光体5bの体積密度より小さい場合、発光素子3の光に対して第1の波長変換部4aに含まれる第1の蛍光体5aによって効率よく反射拡散させることができず、第1の波長変換部4aの上方に配置された第2の波長変換部4bの全体にわたって発光素子3の光を万遍なく照射させ、第2の蛍光体5bから発せられる蛍光の量を増加させて、発光装置の光出力を増加させ、発光効率を向上させるということが困難になる。
Moreover, when the volume density of the 1st fluorescent substance 5a in the 1st wavelength conversion part 4a is smaller than the volume density of the 2nd fluorescent substance 5b in the 2nd wavelength conversion part 4b, the light of the
また、第1,第2の蛍光体5a,5bを含有する透明部材は同じ材料であるか、または第1の波長変換部4aの透明部材の屈折率が第2の波長変換部4bの透明部材の屈折率と同等、もしくは、第2の波長変換部4bの透明部材の屈折率より小さいのがよい。透明部材が同じ材料である場合は、第1の波長変換部4aと第2の波長変換部4bとの界面において発光素子3からの光や、第1の蛍光体5aからの光を低損失に透過させることができ、発光装置の光出力が低下しない。さらに、第1の波長変換部4aと第2の波長変換部4bとの熱膨張係数差によって発生する応力がなくなることにより、第1の波長変換部4aと第2の波長変換部4bとの剥離を抑制することができ、発光装置の長期信頼性を向上させることができる。
Moreover, the transparent member containing the 1st, 2nd fluorescent substance 5a, 5b is the same material, or the refractive index of the transparent member of the 1st wavelength conversion part 4a is a transparent member of the 2nd wavelength conversion part 4b It is preferable that the refractive index is equal to or smaller than the refractive index of the transparent member of the second wavelength conversion unit 4b. When the transparent member is the same material, the light from the
また、第1の波長変換部4aの屈折率が第2の波長変換部4bの屈折率より小さい場合、第1の波長変換部4aと第2の波長変換部4bとの接着界面において、発光素子3や第1の蛍光体5aからの光は、スネルの法則に従って全反射されることなく第2の波長変換部4bに進入することができ、さらに第2の波長変換部4bに含有した第2の蛍光体5bから下方向(第1の波長変換部4a側)に発せられた蛍光の一部は、第1の波長変換部4aとの接着界面でスネルの法則に従って上方に全反射されて発光装置の外部に放出されやすくなる。その結果、第1の蛍光体5aからの蛍光は効率よく外部に放出されるとともに、第2の蛍光体5bから発せられる蛍光も効率よく外部に放出される。従って、発光装置の光出力を向上させることができる点で、第1の波長変換部4aの屈折率が第2の波長変換部4bの屈折率より小さいのがよい。
Moreover, when the refractive index of the 1st wavelength conversion part 4a is smaller than the refractive index of the 2nd wavelength conversion part 4b, in the adhesion interface of the 1st wavelength conversion part 4a and the 2nd wavelength conversion part 4b, a
また、好ましくは、第1の波長変換部4aおよび第2の波長変換部4bは、透光性のシリコーン樹脂に第1の蛍光体5aおよび第2の蛍光体5bを含有するのがよい。シリコーン樹脂は、発光素子3から発せられる光が紫外光や近紫外光の場合、これらの光に対して透過率が高く劣化も小さく、従って、長期間にわたって発光装置の外部に高出力に光を放出することができる。
Preferably, the first wavelength conversion unit 4a and the second wavelength conversion unit 4b contain the first phosphor 5a and the second phosphor 5b in a translucent silicone resin. When the light emitted from the light-emitting
また、図3,図4,図7,図8に示すように、波長変換部材4は、発光素子3を被覆するように充填された、紫外光領域から可視光領域の光に対して透過率の高いシリコーン樹脂,エポキシ樹脂,ユリア樹脂等の透明樹脂や、低融点ガラス,ゾル−ゲルガラス等の透明ガラスから成る蛍光体5を含まない第1の透光性部材7の上側に配置することが好ましい。これによって、発光素子3の光は、発光素子3の周辺に第1の蛍光体5aが配置されていないことから、第1の蛍光体5aによって発光素子3の周囲に光が閉じ込められることによる発光素子3の光吸収を抑制することができ、発光装置の光出力を向上させることができる。つまり、発光素子3の周辺に第1の蛍光体5aが配置されていないので、発光素子3が発した光が発光素子3の近傍の第1の蛍光体5aに反射され、発光素子3に戻ってしまって吸収されてしまい、外部に出力されにくくなるのを抑制することができる。
In addition, as shown in FIGS. 3, 4, 7, and 8, the
また、第1の透光性部材7は、第1の波長変換部4aの透明部材と同じ材料であるか、または第1の波長変換部4aの透明部材の屈折率と同等、もしくは、第1の波長変換部4aの透明部材の屈折率より小さいのがよい。第1の透光性部材7が第1の波長変換部4aと同じ材料である場合、第1の透光性部材7と第1の波長変換部4aとの界面において発光素子3からの光を低損失に透過させることができ、発光装置の光出力が低下しない。さらに、第1の透光性部材7と第1の波長変換部4aとの熱膨張係数差によって発生する応力がなくなることにより、第1の透光性部材7と第1の波長変換部4aとの剥離を抑制することができ、発光装置の長期信頼性を向上させることができる。
The first light-
また、第1の透光性部材7の屈折率が第1の波長変換部4aの屈折率より小さい場合、第1の透光性部材7と第1の波長変換部4aとの接着界面において、発光素子3からの光は、スネルの法則に従って全反射されることなく第1の波長変換部4aに進入することができ、さらに第1,第2の波長変換部4a,4aに含有した第1,第2の蛍光体5a,5bから下方向(発光素子3側)に発せられた蛍光の一部は、第1の透光性部材7と第1の波長変換部4aとの接着界面でスネルの法則に従って上方に全反射されて発光装置の外部に放出されやすくなる。その結果、第1,第2の蛍光体5a,5bからの蛍光は効率よく発光装置の外部に放出され、発光装置の光出力を向上させることができる。従って、発光装置の光出力を向上させることができる点で、第1の透光性部材7の屈折率が第1の波長変換部4aの屈折率より小さいのがよい。
Moreover, when the refractive index of the 1st
また、図1,図2,図5,図6,図9に示すように第1の蛍光体5aを透明部材に含有させて発光素子3と接するように発光素子3を被覆する第1の波長変換部材4a、もしくは、図3,図4,図7,図8に示すように発光素子3と接するように発光素子3を直接被覆する第1の透光性部材7においては、発光素子3内からの光の取り出し量を向上させるため、発光素子3との屈折率差を小さくする必要がある。通常、発光素子3の発光層の屈折率は2以上であり、発光素子3の基板としてサファイア基板を用いる際には、サファイアの屈折率は1.7程度となる。従って、第1の蛍光体5aを含有する透明部材および第1の透光性部材7の屈折率を向上させるために、紫外光領域から可視光領域の光に対して透過率の高いシリコーン樹脂,エポキシ樹脂,ユリア樹脂等の透明樹脂や、低融点ガラス,ゾル−ゲルガラス等の透明ガラスに、酸化亜鉛,酸化チタン,酸化アルミニウム,酸化イットリウム,チタン酸バリウム,チタン酸ストロンチウム,酸化ジルコニウム等の酸化物を含有させて屈折率を向上させるとよい。
Further, as shown in FIGS. 1, 2, 5, 6, and 9, the first phosphor 5 a is contained in the transparent member and the first wavelength that covers the
なお、図3,図4に示す波長変換部材4は、未硬化状態の第1の透光性部材7を、ディスペンサー等の注入器で発光素子3を被覆するように配置して熱硬化させた後、第1の蛍光体5aが含有された透明部材が未硬化状態の第1の波長変換部4aを、ディスペンサー等の注入器で第1の透光性部材7を被覆するように配置して熱硬化させ、その後、未硬化の第2の波長変換部4bを、ディスペンサー等の注入器で第1の波長変換部4aを被覆することによって形成される。
In addition, the
または、図7,図8に示すように、未硬化状態の第1の透光性部材7を、ディスペンサー等の注入器で発光素子3を被覆するように配置して熱硬化させた後、未硬化の透明部材に第1の蛍光体5aを含有させて板状に形成し、これを硬化させることによって作製したフィルム状の第1の波長変換部材4aを、透明部材を介して第1の透光性部材7の上方に載置して接着固定させた後、未硬化の透明部材に第2の蛍光体5bを含有させて板状に形成し、これを硬化させることによって作製したフィルム状の第2の波長変換部材4bを、透明部材8を介して第1の波長変換部4aの上方に載置して接着固定させるなどの方法によって形成される。
Alternatively, as shown in FIGS. 7 and 8, the uncured first light-
また、図5乃至図8に示すように、第1の波長変換部4aと第2の波長変換部4bとの間に第2の透光性部材8を設けてもよい。これにより、例えば、第1の蛍光体5aが作動環境における水分によって化学反応が生じ、第1の蛍光体5aの量子効率が低下する場合、第2の透光性部材8によって第1の波長変換部4aへの水分の侵入を抑制することができる。従って、第1の蛍光体5aの量子効率の劣化が抑制され、発光装置を長期間にわたって高出力で作動させることができる。なお、第2の透光性部材8としては、シリコーン樹脂,エポキシ樹脂,ユリア樹脂等の透明樹脂や、低融点ガラス,ゾル−ゲルガラス等の透明ガラス等の近紫外光から可視光にわたって透過率が高く耐水性に優れる透明材料を用いることにより、第1の蛍光体5aの量子効率の劣化を抑制することができる。特に、第1の蛍光体5aが硫化物系蛍光体から成る場合、特に量子効率の劣化を有効に抑制することができる。なお、硫化物系蛍光体としては、SrCaS:Eu、ZnS:Cu,Al、SrGa2S4:Eu等から成る蛍光体が挙げられる。
Further, as shown in FIGS. 5 to 8, the second
また、第2の透光性部材8は、第1,第2の波長変換部4a,4bの透明部材と同じ材料であるか、または第1,第2の波長変換部4a,4bの透明部材の屈折率と同等、もしくは、第1の波長変換部4aの透明部材の屈折率より高く、第2の波長変換部4bの透明部材の屈折率より小さいのがよい。第2の透光性部材8が、第1,第2の波長変換部4a,4bと同じ材料である場合、第2の透光性部材8と第1,第2の波長変換部4a,4bとの界面において発光素子3および第1の蛍光体5aからの光を低損失に透過させることができ、発光装置の光出力が低下しない。さらに、第2の透光性部材8と第1,第2の波長変換部4a,4bとの熱膨張係数差によって発生する応力がなくなることにより、第2の透光性部材8と第1,第2の波長変換部4a,4bとの剥離を抑制することができ、発光装置の長期信頼性を向上させることができる。
The second
また、第2の透光性部材8の屈折率が、第1の波長変換部4aの透明部材の屈折率より高く、第2の波長変換部4bの透明部材の屈折率より小さい場合、第1の波長変換部4aと第2の透光性部材8との接着界面および第2の透光性部材8と第2の波長変換部4bとの接着界面において、発光素子3および第1の波長変換部4aからの光は、スネルの法則に従って全反射されることなく第2の透光性部材8および第2の波長変換部4bに進入することができ、さらに第2の波長変換部4bに含有した第2の蛍光体5bから下方向(第1の波長変換部4a側)に発せられた蛍光の一部は、第2の波長変換部4bと第2の透光性部材8および第1の波長変換部4aとの接着界面でスネルの法則に従って上方に全反射されて発光装置の外部に放出されやすくなる。その結果、第1,第2の蛍光体5a,5bからの蛍光は効率よく発光装置の外部に放出され、発光装置の光出力を向上させることができる。従って、発光装置の光出力を向上させることができる点で、第2の透光性部材8の屈折率が、第1の波長変換部4aの透明部材の屈折率より高く、第2の波長変換部4bの透明部材の屈折率より小さいのがよい。
Further, when the refractive index of the second light-
なお、図5,図6に示す波長変換部材4は、第1の蛍光体5aが含有された透明部材が未硬化状態の第1の波長変換部4aを、ディスペンサー等の注入器で発光素子3を被覆するように配置して熱硬化させた後、未硬化状態の第2の透光性部材8を、ディスペンサー等の注入器で第1の波長変換部材4aを被覆するように配置して熱硬化させ、さらに、未硬化の第2の波長変換部4bを、ディスペンサー等の注入器で第2の透光性部材8を被覆するように順に配置して熱硬化させたり、未硬化の透明部材に第2の蛍光体5bを含有させて板状に形成し、これを硬化させることによって作製したフィルム状の第2の波長変換部材4bを、第2の透光性部材8を介して接着固定させたりするなどの方法によって形成される。
5 and 6, the
なお、図7,図8に示す波長変換部材4は、未硬化状態の第1の透光性部材7を、ディスペンサー等の注入器で発光素子3を被覆するように配置して、もしくは発光素子3を被覆するように配置して熱硬化させた後、第1の蛍光体5aが含有された透明部材が未硬化状態の第1の波長変換部4aを、ディスペンサー等の注入器で第1の透光性部材7を被覆するように配置して熱硬化させた後、または未硬化の透明部材に第1の蛍光体5aを含有させて板状に形成し、これを硬化させることによって作製したフィルム状の第1の波長変換部材4aを、透明部材を介して第1の透光性部材7の上方に載置して接着固定させた後、未硬化状態の第2の透光性部材8を、ディスペンサー等の注入器で第1の波長変換部材4aを被覆するように配置して、もしくは第1の波長変換部材4aを被覆するように配置して熱硬化させた後、未硬化の第2の波長変換部4bを、ディスペンサー等の注入器で第2の透光性部材8を被覆するように順に配置して熱硬化させたり、未硬化の透明部材に第2の蛍光体5bを含有させて板状に形成し、これを硬化させることによって作製したフィルム状の第2の波長変換部材4bを、透明部材を介して第2の透光性部材8の上方に載置させて接着固定させたりするなどの方法によって形成される。
The
また、図9に示すように、枠体2の上面に第2の波長変換部4bを覆うように、ガラス、サファイア、石英、またはエポキシ樹脂,シリコーン樹脂,アクリル樹脂等の樹脂(プラスチック)などの透明材料から成る蓋体9を載置固定しても良い。この場合、枠体3の内側に設置された、発光素子3、配線導体1b、導電性部材6、波長変換部材4を保護するとともに、発光装置1内部を気密に封止し、発光素子3を長期に安定した動作をさせることができる。また、蓋体9をレンズ状に形成して光学レンズの機能を付加することによって、光を集光または分散させて所望の放射角度、強度分布で光を発光装置の外部に取りだすことができる。
Further, as shown in FIG. 9, glass, sapphire, quartz, or a resin (plastic) such as epoxy resin, silicone resin, acrylic resin, or the like so as to cover the second wavelength conversion portion 4 b on the upper surface of the
なお、蛍光体の吸収率や量子効率は、一般的に分光蛍光光度計等の測定装置によって測定することができる(例えば、日本分光製、FP-6500)。この様な、分光蛍光光度計は、光源からの光が分光器によって特定波長の励起光L1に単離され、この単離された励起光L1を透明部材に蛍光体を含有して板状に形成された評価サンプルに入射させる。そして、励起光L1によって発生する蛍光体が発した蛍光L2および蛍光体を励起させずに出力される励起光L3を、励起光L1の波長を変化させながら検出する。 The absorption rate and quantum efficiency of the phosphor can be generally measured by a measuring device such as a spectrofluorometer (for example, FP-6500 manufactured by JASCO Corporation). Such, the fluorescence spectrophotometer, the light from the light source is isolated to the excitation light L 1 having a specific wavelength by the spectroscope, and contains a phosphor excitation light L 1 to the isolated transparent member plate It is made to inject into the evaluation sample formed in the shape. Then, the fluorescence L 2 emitted from the phosphor generated by the excitation light L 1 and the excitation light L 3 output without exciting the phosphor are detected while changing the wavelength of the excitation light L 1 .
そして、励起光L1の光子数n1が蛍光体5によって吸収された光子数n4は、励起光L1の光エネルギー[W]を1光子の有するエネルギーで除して得られる光子数n1から、励起光L3の光エネルギー[W]を1光子の有するエネルギーで除して得られる光子数n3を減ずることによって算出でき、この光子数n4を光子数n1で除することによって蛍光体5の吸収率を求めることができる。また、蛍光体5が発した蛍光L2の光エネルギー[W]を1光子の有するエネルギーで除して得られる光子数n2を蛍光体5に吸収された光子数n4によって除することにより、蛍光体5の量子効率を求めることができる。
The photon number n4 photon number n1 is absorbed by the
次に、本発明の照明装置は、1個の本発明の発光装置を所定の配置となるように設置して光源として用いることにより、または複数個の本発明の発光装置を、例えば、格子状や千鳥状,放射状,複数の発光装置から成る円状や多角形状の発光装置群を同心状に複数群形成したもの等所定の配置となるように配列させた光源として用いることにより、本発明の照明装置とすることができる。これにより、光取り出し効率を向上させ、放射光強度、軸上光度および輝度が高い本発明の照明装置を提供することができる。 Next, the illuminating device of the present invention can be obtained by installing one light emitting device of the present invention in a predetermined arrangement and using it as a light source, or by using a plurality of light emitting devices of the present invention in, for example, a lattice shape Or a staggered, radial, or circular or polygonal light emitting device group composed of a plurality of light emitting devices, used as a light source arranged in a predetermined arrangement such as a concentric group of light emitting device groups. It can be set as a lighting device. Thereby, the light extraction efficiency can be improved, and the illumination device of the present invention having high radiated light intensity, axial luminous intensity and luminance can be provided.
本発明の照明装置は、半導体から成る発光素子3の発光を利用した場合に、従来の放電を用いた照明装置よりも低消費電力かつ長寿命とすることが可能であり、発熱の小さな小型の照明装置とすることができる。そして、効率的に低電力で動作させることができる結果、発光素子3の発熱量が少なく、発光素子3から発生する光の中心波長の変動を抑制することができ、長期間にわたり安定した放射光強度かつ放射光角度(配光分布)で光を照射することができるとともに、照射面における色むらや照度分布の偏りが少ない照明装置とすることができる。
The illuminating device of the present invention, when utilizing the light emission of the
また、本発明の発光装置を光源として所定の配置に設置するとともに、これらの発光装置の周囲に任意の形状に光学設計した反射具や光学レンズ、光拡散板等を設置することにより、任意の配光分布の光を照射できる照明装置とすることができる。 In addition to installing the light emitting device of the present invention as a light source in a predetermined arrangement, by installing a reflector, an optical lens, a light diffusing plate, etc. optically designed in an arbitrary shape around these light emitting devices, It can be set as the illuminating device which can irradiate the light of light distribution.
例えば、図10,図11に示す平面図,断面図のように複数個の本発明の発光装置101が発光装置駆動回路基板102に複数列に配置され、発光装置101の周囲に所要の形状に光学設計された反射部材103が設置されて成る照明装置の場合、一列に配置された複数個の発光装置101の間に隣り合う列の発光装置101が配置された配置、いわゆる千鳥状配置とすることが好ましい。すなわち、発光装置101が格子状に配置される際には、光源となる発光装置101が直線上に配列されることによりグレアが強くなり、このような照明装置が人の視覚に入ってくることにより、不快感を起こしやすくなるのに対し、千鳥状配置とすることにより、グレアが抑制され人間の目に対する不快感を低減することができる。さらに、発光装置101が縦横にグリッド状に配置される場合に比べ、隣り合う発光装置101間の距離が長くなることにより、隣接する発光装置101間の熱的な干渉が有効に抑制され、発光装置101が実装された発光装置駆動回路基板102内における熱のこもりが抑制され、発光装置101の外部に効率よく熱が放散される。その結果、人の目に対しても不快感を与えずに長期間にわたり光学特性の安定した長寿命の照明装置を作製することができる。
For example, as shown in FIG. 10 and FIG. 11, a plurality of light emitting
また、照明装置が、図12,図13に示す平面図,断面図のような発光装置駆動回路基板102上に複数の発光装置101から成る円状や多角形状の発光装置101群を、同心状に複数群配置した照明装置の場合、1つの円状や多角形状の発光装置101群における発光装置101の配置数を照明装置の中央側より外周側ほど多くすることが好ましい。これにより、発光装置101同士の間隔を適度に保ちながら発光装置101をより多く配置することができ、照明装置の照度をより向上させることができる。また、照明装置の中央部の発光装置101の密度を低くして発光装置駆動回路基板102の中央部における熱のこもりを抑制することができる。よって、発光装置駆動回路基板102内における温度分布が一様となり、照明装置を設置した外部回路基板やヒートシンクに効率よく熱が伝達され、発光装置101の温度上昇を抑制することができる。その結果、発光装置101は長期間にわたり安定して動作することができるとともに長寿命の照明装置を作製することができる。
Further, the lighting device is a concentric arrangement of a circular or polygonal
このような照明装置としては、例えば、室内や室外で用いられる、一般照明用器具、シャンデリア用照明器具、住宅用照明器具、オフィス用照明器具、店装,展示用照明器具、街路灯用照明器具、誘導灯器具および信号装置、舞台およびスタジオ用の照明器具、広告灯、照明用ポール、水中照明用ライト、ストロボ用ライト、スポットライト、電柱等に埋め込む防犯用照明、非常用照明器具、懐中電灯、電光掲示板等や、調光器、自動点滅器、ディスプレイ等のバックライト、動画装置、装飾品、照光式スイッチ、光センサ、医療用ライト、車載ライト等が挙げられる。 Examples of such lighting devices include general lighting fixtures, chandelier lighting fixtures, residential lighting fixtures, office lighting fixtures, store lighting, display lighting fixtures, and street lamp lighting fixtures that are used indoors and outdoors. , Guide light fixtures and signaling devices, stage and studio lighting fixtures, advertising lights, lighting poles, underwater lighting lights, strobe lights, spotlights, security lights embedded in power poles, emergency lighting fixtures, flashlights , Electronic bulletin boards and the like, backlights such as dimmers, automatic flashers, displays, moving image devices, ornaments, illuminated switches, optical sensors, medical lights, in-vehicle lights, and the like.
なお、本発明は以上の実施の形態の例および実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更を行なうことは何等支障ない。例えば、上記実施の形態例においては、2種の蛍光を得るために第1および第2の蛍光体5a,5bをそれぞれ含有する第1および第2の波長変換部4a,4bを例に挙げて説明したが、さらに、それより多くの波長変換部、例えば第3の蛍光を得るために上術同様に第3の蛍光体を含有する第3の波長変換部を第2の波長変換部4bを覆うように設けてもよい。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, in the above embodiment, the first and second wavelength conversion units 4a and 4b containing the first and second phosphors 5a and 5b, respectively, in order to obtain two types of fluorescence are taken as an example. As described above, in order to obtain more wavelength conversion units, for example, the third fluorescence, the third wavelength conversion unit containing the third phosphor as in the above operation is replaced with the second wavelength conversion unit 4b. You may provide so that it may cover.
また、第2の波長変換部4bが最上面の波長変換部4bとなる場合、その上面を凸面や凹面として発光装置から放射される光を集散させる機能と併用させたり、拡散面となる微細な凹凸面を設けて放射される光を拡散させる拡散板の機能と併用させたりしてもよい。 In addition, when the second wavelength conversion unit 4b is the uppermost wavelength conversion unit 4b, the upper surface is a convex surface or a concave surface, which is used in combination with a function of converging light emitted from the light emitting device, or a fine diffusion surface. An uneven surface may be provided and used together with the function of a diffusion plate that diffuses emitted light.
1:基体
1a:搭載部
1b:配線導体
2:枠体
2a:光反射面
3:発光素子
4:波長変換部材
4a:第1の波長変換部
4b:第2の波長変換部
5:蛍光体
5a:第1の蛍光体
5b:第2の蛍光体
6:導電性部材
7:第1の透光性部材
8:第2の透光性部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1: Base 1a: Mounting part 1b: Wiring conductor 2: Frame 2a: Light reflection surface 3: Light emitting element 4: Wavelength conversion member 4a: First wavelength conversion part 4b: Second wavelength conversion part 5: Phosphor 5a : 1st fluorescent substance 5b: 2nd fluorescent substance 6: Conductive member 7: 1st translucent member 8: 2nd translucent member
Claims (3)
該基体の上面に搭載され、第1の光を発する発光素子と、
該発光素子を覆うように設けられ、前記第1の光によって励起されて第2の光を発生する第1の蛍光体を透明部材に含有した第1の波長変換部と、
該第1の波長変換部を覆うように設けられ、前記第1の光によって励起されて第3の光を発生するとともに前記第1の蛍光体より前記第1の光の吸収率が高い第2の蛍光体を含有した第2の波長変換部と、
前記第1の波長変換部を覆うとともに前記第2の波長変換部に覆われるように、前記第1の波長変換部と前記第2の波長変換部との間に設けられた透光性部材とから成ることを特徴とする発光装置。 A substrate;
A light emitting element mounted on the upper surface of the substrate and emitting a first light;
A first wavelength conversion unit that is provided so as to cover the light emitting element and contains a first phosphor that is excited by the first light and generates second light in a transparent member;
A second wavelength detector that is provided to cover the first wavelength conversion unit, is excited by the first light to generate third light, and has a higher absorptance of the first light than the first phosphor; A second wavelength conversion unit containing the phosphor of :
A translucent member provided between the first wavelength conversion unit and the second wavelength conversion unit so as to cover the first wavelength conversion unit and to be covered by the second wavelength conversion unit; A light-emitting device comprising:
The illuminating device which used the light-emitting device of Claim 1 as a light source.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005216416A JP5196711B2 (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005216416A JP5196711B2 (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007035885A JP2007035885A (en) | 2007-02-08 |
JP5196711B2 true JP5196711B2 (en) | 2013-05-15 |
Family
ID=37794779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005216416A Active JP5196711B2 (en) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5196711B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12016534B2 (en) * | 2019-02-08 | 2024-06-25 | Rebound Therapeutics Corporation | Lighted cannula system |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7564180B2 (en) | 2005-01-10 | 2009-07-21 | Cree, Inc. | Light emission device and method utilizing multiple emitters and multiple phosphors |
US8125137B2 (en) | 2005-01-10 | 2012-02-28 | Cree, Inc. | Multi-chip light emitting device lamps for providing high-CRI warm white light and light fixtures including the same |
US8441179B2 (en) * | 2006-01-20 | 2013-05-14 | Cree, Inc. | Lighting devices having remote lumiphors that are excited by lumiphor-converted semiconductor excitation sources |
KR100930171B1 (en) | 2006-12-05 | 2009-12-07 | 삼성전기주식회사 | White light emitting device and white light source module using same |
JP4753904B2 (en) | 2007-03-15 | 2011-08-24 | シャープ株式会社 | Light emitting device |
JP4976895B2 (en) * | 2007-03-26 | 2012-07-18 | パナソニック株式会社 | Light emitting device |
JP2008251644A (en) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Sharp Corp | Semiconductor light-emitting device |
KR101476420B1 (en) * | 2007-05-04 | 2014-12-26 | 서울반도체 주식회사 | light emitting device |
DE102007057710B4 (en) * | 2007-09-28 | 2024-03-14 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Radiation-emitting component with conversion element |
CN101836039B (en) * | 2007-11-05 | 2012-08-22 | 建兴电子科技股份有限公司 | A lighting device which colour and colour temperature is changed |
WO2009069671A1 (en) | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Nichia Corporation | Light-emitting device and its manufacturing method |
JP2009206459A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Sharp Corp | Color conversion member and light-emitting apparatus using the same |
JP5665160B2 (en) * | 2008-03-26 | 2015-02-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light emitting device and lighting apparatus |
JP2009302339A (en) | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor light emitting device |
KR101506264B1 (en) | 2008-06-13 | 2015-03-30 | 삼성전자주식회사 | Light emitting element, light emitting device, and fabricating method of the light emitting element |
WO2010131402A1 (en) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | 株式会社小糸製作所 | Light-emitting module, method of producing light-emitting module, and lighting fixture unit |
JP2010287680A (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | Light-emitting device |
CN102473824B (en) | 2009-06-26 | 2015-08-05 | 株式会社朝日橡胶 | White reflecting material and manufacture method thereof |
WO2011013188A1 (en) * | 2009-07-27 | 2011-02-03 | 株式会社 東芝 | Light-emitting device |
US8283843B2 (en) | 2010-02-04 | 2012-10-09 | Nitto Denko Corporation | Light emissive ceramic laminate and method of making same |
US8771577B2 (en) | 2010-02-16 | 2014-07-08 | Koninklijke Philips N.V. | Light emitting device with molded wavelength converting layer |
JP2012009443A (en) * | 2010-03-03 | 2012-01-12 | Sharp Corp | Wavelength conversion member, light emitting device, image display device and method of manufacturing wavelength conversion member |
JP4949525B2 (en) | 2010-03-03 | 2012-06-13 | シャープ株式会社 | Wavelength conversion member, light emitting device, image display device, and method of manufacturing wavelength conversion member |
DE102010047454A1 (en) * | 2010-10-04 | 2012-04-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Process for producing a silicone film, silicone film and optoelectronic semiconductor component with a silicone film |
US9140429B2 (en) | 2010-10-14 | 2015-09-22 | Cree, Inc. | Optical element edge treatment for lighting device |
WO2012147650A1 (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | シャープ株式会社 | Led module, backlight unit, and liquid crystal display device |
JP5863291B2 (en) * | 2011-06-28 | 2016-02-16 | 株式会社小糸製作所 | Flat light emitting module |
US8907319B2 (en) * | 2011-12-12 | 2014-12-09 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting device package |
CN104272479A (en) * | 2012-05-14 | 2015-01-07 | 皇家飞利浦有限公司 | Light emitting device with remote nanostructured phosphor |
US8889439B2 (en) * | 2012-08-24 | 2014-11-18 | Tsmc Solid State Lighting Ltd. | Method and apparatus for packaging phosphor-coated LEDs |
JP2014056896A (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Ns Materials Kk | Light-emitting device utilizing semiconductor and manufacturing method of the same |
CN107958899A (en) * | 2013-03-07 | 2018-04-24 | 晶元光电股份有限公司 | Method and apparatus for encapsulating the LED coated with fluorophor |
US9587790B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-07 | Cree, Inc. | Remote lumiphor solid state lighting devices with enhanced light extraction |
US20160109073A1 (en) * | 2013-05-28 | 2016-04-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
JP2015015418A (en) * | 2013-07-08 | 2015-01-22 | シャープ株式会社 | Semiconductor light emitting device |
US10014451B2 (en) | 2014-02-18 | 2018-07-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing semiconductor light-emitting device |
JP6484972B2 (en) * | 2014-06-20 | 2019-03-20 | 大日本印刷株式会社 | Mounting board on which light emitting parts are mounted, and wiring board on which light emitting parts are mounted |
JP2017117671A (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 京セラ株式会社 | Discharger package and discharger |
JP6242437B2 (en) * | 2016-06-10 | 2017-12-06 | シャープ株式会社 | Light emitting device |
DE102017117488A1 (en) | 2017-08-02 | 2019-02-07 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelectronic component |
TWI658610B (en) * | 2017-09-08 | 2019-05-01 | Maven Optronics Co., Ltd. | Quantum-dot-based color-converted light emitting device and method for manufacturing the same |
CN109964324B (en) | 2017-09-28 | 2021-11-12 | 亮锐控股有限公司 | Infrared emitting device |
KR102593592B1 (en) * | 2018-05-04 | 2023-10-25 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting apparatus |
JP7361618B2 (en) * | 2020-01-29 | 2023-10-16 | 京セラ株式会社 | lighting equipment |
WO2021205716A1 (en) * | 2020-04-09 | 2021-10-14 | シャープ株式会社 | Wavelength conversion element and optical device |
CN111969093A (en) * | 2020-09-02 | 2020-11-20 | 安晟技术(广东)有限公司 | Packaging method of LED chip |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4109756B2 (en) * | 1998-07-07 | 2008-07-02 | スタンレー電気株式会社 | Light emitting diode |
JP3645422B2 (en) * | 1998-07-14 | 2005-05-11 | 東芝電子エンジニアリング株式会社 | Light emitting device |
JP2002176201A (en) * | 2000-12-05 | 2002-06-21 | Okaya Electric Ind Co Ltd | Semiconductor light emitting element |
-
2005
- 2005-07-26 JP JP2005216416A patent/JP5196711B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12016534B2 (en) * | 2019-02-08 | 2024-06-25 | Rebound Therapeutics Corporation | Lighted cannula system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007035885A (en) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5196711B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME | |
JP4698412B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
TWI267211B (en) | Light-emitting apparatus and illuminating apparatus | |
TWI261937B (en) | Light-emitting apparatus and illuminating apparatus | |
TWI433344B (en) | Light emitting apparatus and illuminating apparatus | |
TWI251356B (en) | Light-emitting apparatus and illuminating apparatus | |
JP4873963B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME | |
JP2007266356A (en) | Light-emitting device and illuminator using the same | |
JP5810301B2 (en) | Lighting device | |
JP4671745B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME | |
JP2006237264A (en) | Light emitting device and lighting apparatus | |
JP4143043B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
WO2007114306A1 (en) | Light emitting device | |
JP2006049814A (en) | Light emitting device and illumination system | |
JP2006013426A (en) | Light emitting device and lighting apparatus | |
JP4948841B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2006093399A (en) | Light-emitting device, its manufacturing method and luminaire | |
JP4707433B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2006066657A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2005277331A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP4845370B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP4417757B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND LIGHTING DEVICE | |
JP2005310911A (en) | Package for housing light emitting element, light emitting device, and lighting apparatus | |
JP5085851B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP4637623B2 (en) | Light emitting device and lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5196711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |