JP5192181B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5192181B2
JP5192181B2 JP2007137503A JP2007137503A JP5192181B2 JP 5192181 B2 JP5192181 B2 JP 5192181B2 JP 2007137503 A JP2007137503 A JP 2007137503A JP 2007137503 A JP2007137503 A JP 2007137503A JP 5192181 B2 JP5192181 B2 JP 5192181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
bus
phase
output
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007137503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008295182A (ja
Inventor
亮 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2007137503A priority Critical patent/JP5192181B2/ja
Publication of JP2008295182A publication Critical patent/JP2008295182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192181B2 publication Critical patent/JP5192181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は電力変換装置に係り、特に3レベル電力変換装置の主回路配線の配置を改良した電力変換装置に関する。
近年、大電力用の電力変換装置として、低耐圧のスイッチング素子を用いて比較的高調波の少ない高電圧を出力することのできる3レベル以上の多レベルの電力変換装置が用いられるようになってきている。例えば3レベルインバータ装置の内部構成は、直流電源供給用のコンバータ部、直流コンデンサ部、インバータ部及び制御回路部の組み合わせとなるが、インバータ部での損失が大きいので、装置が必然的に大型となる。
このインバータ部の損失を低減するため、インバータ部を構成する各相の正側及び負側のインバータユニットのサージ電圧抑制用に設けられたスナバ回路に蓄えられたエネルギーを直流コンデンサ部に回生するような効果的な配線構造が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
特開平8−196081号公報(全体)
特許文献1による手法はインバータ部の損失を低減することによって装置の小型化を図ったものであるが、主回路の配線による損失にも着目する必要がある。主回路の配線が長くなると、その損失が増大することは周知であるが、主回路の配線が発生する磁束が磁性体である筐体に作用し、誘導加熱によって筐体を発熱させてしまう問題にも十分注意を払う必要がある。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたもので、その目的は、筐体の発熱を抑制する主回路の配線配置を有する電力変換装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る電力変換装置は、3レベルの直流端子と1相分の交流出力端子を有する3組の電力変換ユニットによって3レベルの直流と3相交流間を電力変換するように構成した電力変換装置において、3レベルの共通の直流母線から各々分岐点を介して前記3レベルの直流端子に配線し、前記分岐点に近接して直流コンデンサを接続し、前記電力変換ユニット及び前記直流コンデンサを相毎に筐体に収納すると共に、前記交流出力端子に接続される交流出力配線のうち、前記筐体の分割面を横切る2相分の盤間渡り配線の各相の一部を前記直流母線と近接して配置して互いの磁束を相殺するようにしたことを特徴としている。
本発明によれば、筐体の発熱を抑制する主回路の配線配置を有する電力変換装置を提供することが可能になる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
以下、本発明の実施例1に係る電力変換装置を図1乃至図3を参照して説明する。
図1(a)は本発明の実施例1に係る電力変換装置の装置構成図である。この図1(a)において、筐体1A、1B及び1Cは3相3レベル電力変換装置の各相の電力変換ユニット2U、2V及び2Wを夫々収納する筐体であり筐体1Aと筐体1B、筐体1Bと筐体1Cが夫々列盤となるように構成されている。ここで、電力変換ユニット2U、2V及び2Wは、交流電源の交流を3レベルの直流に変換するコンバータ部の1相分のユニットであっても良いが、ここでは交流電動機を駆動するための3相インバータ用の1相分のユニットであるものとする。
電力変換ユニット2Uの内部構成を図1(b)に示す。尚、電力変換ユニット2V、2Wは電力変換ユニット2Uと同一の内部構成となっているので図示及び説明を省略する。図1(b)に示すように、直流正極端子Pから直流負極端子Nに向けて逆並列にフライホイルダイオードD1、D2、D3及びD4を夫々接続したスイッチング素子Q1、Q2、Q3及びQ4が直列接続されている。そして直流中性点端子CからクランプダイオードDPを介してスイッチング素子Q1及びQ2の中点がゼロ電位にクランプされるように接続され、同様にスイッチング素子Q3及びQ4の中点から直流中性点端子Cに向けてクランプダイオードDNが接続されている。更にスイッチング素子Q2及びQ2の中点が交流出力端子ACに接続されている。
図1(a)において、電力変換装置の3相の交流出力配線3U、3V及び3Wは夫々電力変換ユニット2U、2V及び2Wの交流出力端子ACから装置出力部Oを介して筐体の外部に配線されている。尚、図においては筐体1Bに装置出力部Oを設けているが他の筐体に設ける構成としても良い。
また、電力変換装置への入力配線である直流母線4P、4C及び4Nは筐体1A、1B及び1C内を貫通して敷設され、分岐点5U、5V及び5Wから夫々分岐配線によって分岐して各々の電力変換ユニット2U、2V及び2Wの直流正端子P、中性点端子C及び直流負端子Nに夫々配線接続されている。そして分岐点5U、5V及び5Wの近傍には直流コンデンサ6U、6V及び6Wが接続され、各々の電力変換ユニットの近傍の直流母線4Pと4C間並びに直流母4Nと4C間の直流電圧を平滑している。尚、図1(a)において直流コンデンサ6U、6V及び6Wは直流母線側に接続されているが、各電力変換ユニットへの分岐配線側に接続するように構成しても良い。
上記の直流電圧は、例えば図示しないコンバータ部を有する他の筐体から供給されている。そして、正側電位の直流母線4P、中性点電位の直流母線4C及び負側電位の直流母線4Nは互いに近接して配置されている。
直流母線4P、4C及び4Nは筐体1Aと筐体1Bの間並びに筐体1Bと筐体1Cの間の筐体分割面を横切るが、この部分を夫々盤間接続部7UV、7VWと呼称する。交流出力配線3U及び3Wも同様に夫々筐体分割面の盤間接続部7UV、7VWを介して筐体1Aと筐体1Bの間並びに筐体1Bと筐体1Cの間を配線されている。そして交流出力配線3U及び3Wのうち、盤間渡り配線部8UV及び8VWは上記直流母線と略平行に且つ近接して敷設されている。
図1(a)において、電力変換ユニット2Uの交流出力端子ACから流れ出す電流をIU、電力変換ユニット2V、2Wの交流出力端子ACに流れ込む電流を夫々IV、IWとする。また、盤間接続部7UVにおいて直流母線4P、4C及び4N内を筐体1Bから筐体1A方向に流れる電流を夫々IUP、IUC及びIUN、同様に盤間接続部7VWにおいて直流母線4P、4C及び4N内を筐体1Cから筐体1B方向に流れる電流を夫々IWP、IWC及びIWNとする。
図2は図1(a)の構成における各配線に流れる電流を理論的に演算解析した解析図である。
この図2は、電力変換装置の通電モードが、U相から他の2相に向かって流れる場合について各部の電流を解析している。この場合の通電ルートは、「直流母線4P→U相電力変換ユニットの直流正端子P→同交流出力端子AC→モータのU相→モータの他の2相(ここから分流)→他の2相の電力変換ユニットの交流出力端子AC→他の2相の電力変換ユニットの直流負端子N→直流母線4N→直流母線4P」のルートとなる。この通電モードはU相電力変換ユニット2UのQ1及びQ2がオンしQ3及びQ4はオフ、他の2相は逆にQ3及びQ4がオンしQ1及びQ2がオフしているモードである。従ってこの場合中性点には電流が流れない。
ここでU相の出力電流IUの電流値をIとすると、V相及びW相から負側直流配線4Nに戻ってくる電流IV及びIWは夫々I×1/2となる。この2つのI×1/2の電流が夫々3個の直流コンデンサ6U、6V及び6Wの並列回路を経て正側直流配線4Pに戻ることになるから、直流コンデンサ6U、6V及び6Wの負側から正側に流れる電流は、(I×1/2×1/3)×2=I×2/6となる。
以上によって、盤間接続部7UVにおける直流母線の電流IUP、IUNが以下のように解析可能となる。まず、電力変換ユニット2U(筐体1A)から交流出力配線3U内を筐体1B側に流れ込む電流IUはIとなる。そして直流母線4P内を筐体1Bから筐体1Aに流れ込む電流IUPは、I×2/6の2倍となり、同様に直流母線4N内を筐体1Bから筐体1Aに流れ込む電流は、I×2/6となる。上述したように直流母線4C内の電流はゼロであるから結局盤間渡り配線部8UVと、この配線8UVと近接して配置されている直流母線の電流は打ち消しあっていることが分かる。
同様に、盤間接続部7VWにおいて電力変換ユニット2V(筐体1B)から交流出力配線3V内を筐体1C側に流れ込む電流IWはI×1/2となる。そして直流母線4P内を筐体1Cから筐体1Bに流れ込む電流は、I×2/6、直流母線4N内を筐体1Cから筐体1Bに流れ込む電流IWPは、I×1/6となる。直流母線4C内の電流はゼロであるから結局盤間渡り配線部8VWと、この配線8VWと近接して配置されている直流母線の電流も打ち消しあっていることが分かる。
以上については、3レベル電力変換装置の全ての通電モードに対して解析可能である。この解析をシミュレーションした結果を図3に示す。図3の上段に示すように、盤間接続部7UVにおける主回路電流の総和(IU+IUP+IUC+IUN)はあらゆる通電モードにおいてゼロとなっている。同様に図3の下段に示すように盤間接続部7VWにおける主回路電流の総和(IW+IWP+IWC+IWN)もあらゆる通電モードにおいてゼロである。
以上説明したように、盤間渡り配線部を直流母線と近接させるようにすれば互いが磁束を打ち消しあい、最も発熱が懸念される部分の筐体の発熱を抑制することができる。尚、上記の近接配線部分が装置分割面を横切らない場合においても例えば近傍に筐体の側面があればその発熱を抑制可能であるので本実施例は有効である。また、各々の相の直流母線の分岐点から3レベルの直流端子への分岐配線と交流出力配線の一部を近接して配置し、互いの磁束を相殺するようにすれば、上記と同様の効果が得られることは明らかである。
図4は本発明の実施例2に係る電力変換装置の装置構成図である。この実施例2の各部について、図1(a)の本発明の実施例1に係る電力変換装置の装置構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例2が実施例1と異なる点は、交流出力配線3U、3V及び3Wを互いに近接させたまま直流母線の近傍のB点まで配線し、B点で配線を折り曲げ、直流母線に沿って各電力変換ユニットの交流出力端子に配線するように構成した点である。
この実施例2のように主回路配線ルートを変更することによって、盤間の配線部分だけでなく交流出力配線側の磁束による筐体の過熱も防止することが可能となる。
尚、図において交流出力配線を折り曲げるB点は必ずしも図示した位置である必要はなく、直流母線に近接した部位であれば良い。またB点は筐体1Bでなく筐体1Aまたは筐体1C内であっても良い。
以上実施例1及び実施例2で説明した交流出力配線及び直流母線は通常ブスバーを用いるが、電線であっても良い。また、盤間渡り配線部には直流母線と一体となった4導体構造のブスバーを用いることも可能である。
本発明の実施例1に係る電力変換装置の装置構成図。 本発明の電力変換装置の各配線に流れる電流の解析図。 本発明の電力変換装置の各配線に流れる電流のシミュレーション結果。 本発明の実施例2に係る電力変換装置の装置構成図。
符号の説明
1A、1B、1C 筐体
2U、2V、2W 電力変換ユニット
3U、3V、3W 交流出力配線
4P、4C、4N 直流母線
5U、5V、5W 直流分岐点
6U、6V、6W 直流コンデンサ
7UV、7VW 盤間接続部
8UV、8VW 盤間渡り配線部

Claims (4)

  1. 3レベルの直流端子と1相分の交流出力端子を有する3組の電力変換ユニットによって3レベルの直流と3相交流間を電力変換するように構成した電力変換装置において、
    3レベルの共通の直流母線から各々分岐点を介して前記3レベルの直流端子に配線し、
    前記分岐点に近接して直流コンデンサを接続し、
    前記電力変換ユニット及び前記直流コンデンサを相毎に筐体に収納すると共に、前記交流出力端子に接続される交流出力配線のうち、前記筐体の分割面を横切る2相分の盤間渡り配線の各相の一部を前記直流母線と近接して配置して互いの磁束を相殺するようにしたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 各々の相の前記分岐点から前記3レベルの直流端子への分岐配線と前記交流出力配線の一部を近接して配置して互いの磁束を相殺するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記交流出力配線の装置出力部から前記直流母線の近傍までの配線を3相分近接して配置して互いの磁束を相殺するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記交流出力配線及び前記直流母線の少なくとも一方はブスバーであることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電力変換装置。
JP2007137503A 2007-05-24 2007-05-24 電力変換装置 Active JP5192181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137503A JP5192181B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137503A JP5192181B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008295182A JP2008295182A (ja) 2008-12-04
JP5192181B2 true JP5192181B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40169353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137503A Active JP5192181B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5192181B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110323954B (zh) * 2019-08-08 2020-11-03 中车青岛四方车辆研究所有限公司 基于SiC功率器件的三电平牵引功率模块及逆变电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811068Y2 (ja) * 1987-01-19 1996-03-29 株式会社東芝 インバ−タ装置
JP2567495B2 (ja) * 1990-02-20 1996-12-25 三菱電機株式会社 インバータ装置
JP3292615B2 (ja) * 1995-01-18 2002-06-17 株式会社東芝 電力変換装置
JP3637846B2 (ja) * 2000-06-30 2005-04-13 日産自動車株式会社 配線構造
JP4395326B2 (ja) * 2003-05-29 2010-01-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008295182A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807516B2 (ja) 並列多重マトリクスコンバータ装置
JP6198941B2 (ja) 電力変換装置
JP5163734B2 (ja) 3レベルインバータ装置
EP1950879A1 (en) Motor drive system for railway vehicle
JP2014533487A (ja) Hブリッジに基づく電力変換器
CN108140858B (zh) 可重配置的转换器
KR960004060A (ko) 전기차용 전력 변환장치
JP2013236476A (ja) 電力変換装置
JP5150570B2 (ja) 三相電力変換装置
JP5557891B2 (ja) 三相電力変換装置
JP2006042406A (ja) 電力変換装置のスタック構造
JP2014222962A (ja) 電力変換装置
JP5192181B2 (ja) 電力変換装置
JP2014042377A (ja) 電源ブスバー及びそれを用いる電力変換装置
JP5678597B2 (ja) 電力変換器の主回路構造
JP5732871B2 (ja) 電力変換装置のスタック構造
BR112014018746B1 (pt) disposição de circuito para controle de um motor de corrente alternada, método para controle eletivo de um motor de corrente alternada ou motor de corrente contínua e uso do método
JP6658915B2 (ja) 電力変換装置
CN111133668A (zh) 逆变器系统
JP5774124B2 (ja) 車両用補助電源装置
JPWO2019146179A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載する電気鉄道車両
JP2005117783A (ja) 電力変換器のスタック構造
JP2013143812A (ja) 電力変換装置
JP2006314184A (ja) モータ装置
JP6796392B2 (ja) 3レベル電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250