JP5191996B2 - 面状照明装置およびそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

面状照明装置およびそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5191996B2
JP5191996B2 JP2009544588A JP2009544588A JP5191996B2 JP 5191996 B2 JP5191996 B2 JP 5191996B2 JP 2009544588 A JP2009544588 A JP 2009544588A JP 2009544588 A JP2009544588 A JP 2009544588A JP 5191996 B2 JP5191996 B2 JP 5191996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination device
scanning
light guide
planar illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009544588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072296A1 (ja
Inventor
貴之 永田
和久 山本
達男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009544588A priority Critical patent/JP5191996B2/ja
Publication of JPWO2009072296A1 publication Critical patent/JPWO2009072296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191996B2 publication Critical patent/JP5191996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • G02B6/008Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays of the partially overlapping type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/1213Constructional arrangements comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • G02B6/0048Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide with stepwise taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/352Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element having a shaped reflective surface, e.g. a reflective element comprising several reflective surfaces or facets that function together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3596With planar waveguide arrangement, i.e. in a substrate, regardless if actuating mechanism is outside the substrate

Description

本発明は、光源としてレーザ光を使用した面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置に関する。
ディスプレイパネル等に用いられる液晶表示装置には、バックライト照明として一般的に放電管や発光ダイオード(LED)等の光源が使用された面状照明装置が用いられる。これらの面状照明装置を大型ディスプレイ等に用いるときには、高輝度で単色性の強い光が求められるため、近年では、レーザ光源を用いた構成も検討が始められている。
このようなディスプレイパネルは、壁掛けテレビへの応用が期待され、大型化、薄型化とともに消費電力の削減が強く望まれている。
大型の液晶テレビでは、消費電力の6割以上がバックライト照明で消費されるため、バックライト照明の消費電力を削減することが重要である。消費電力を削減するための方法として、バックライト照明の光利用効率を向上させる工夫の他、バックライト照明を映像のシーンに合わせて細かく輝度調整して、光源の発光量を抑える方法(バックライトコントロール)も提案され、実用化されている。このバックライトコントロールでは、バックライトを常に最大輝度で照明させる場合と比べ約20%バックライトの消費電力を削減できる。
さらに、このバックライトコントロールを発展させたものとして、画面を複数の領域に分割し、領域毎にバックライトの輝度を調整する技術(ローカルディミング)も提案されている。
領域毎にバックライトの輝度調整が可能な構成としては、LED素子を平面上に並べた直下型のバックライト構成、あるいは、例えば、特許文献1に開示されるように、側面から光を入射させて主面から光を出射させるエッジライト導光板を複数並べた構成などがある。
また、1画素毎に輝度調整を行う画像表示装置として、レーザプロジェクタが提案されている(例えば特許文献2)。
特開2007−214142号公報
特開2007−140009号公報
しかしながら、LED素子を平面上に並べた構成では、均一な照明を得るために光源と液晶表示パネルの距離を離す必要があるため薄型化が困難であり、薄型化を図るためにLED素子の数を増やすと、コストが課題となる。
また、特許文献1に示された構成では、消費電力削減の効果を上げるために画面の縦横の分割数を増やそうとすると、光源である蛍光ランプや点灯回路も増えるため非常にコスト増になる。
また、特許文献2に示された構成は、非常に多くの光ファイバを必要とするので高価であり、また薄型化が難しい。
さらに、特許文献2のように画面を走査して1画素ごとに輝度変調するためには、光源光量を非常に高速に変調する必要があり、少なくとも緑色光源には、外部変調器を用いる必要がある。これは、一般的に緑色レーザ光源には、固体レーザやファイバレーザを基本波とするSHG光源が用いられ、この種の光源は、高速に変調することができないことを理由とする。そのため、通常、緑色光源を常時発光させた状態で、外部変調器で透過率を変調して光源の変調を実現することが必要となり、消費電力の削減にはならない。
本発明は、装置の薄型化が可能で、多分割された領域毎に輝度の調整が可能な面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る面状照明装置は、光源と、前記光源から出射した光を走査して走査光を生成する走査部と、前記走査部による走査範囲のうちの異なる走査区間の走査光がそれぞれ入射するように構成された複数の導光路と、前記各導光路により導かれた光をそれぞれ出射させる複数の発光領域を有する照明部とを備え、前記発光領域の数は、2以上1000以下であり、前記各発光領域は、前記各導光路にそれぞれ走査光が入射することに応じて、順次発光する。
また、本発明の他の局面に係る液晶表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを背面側から照明するバックライト照明装置と、を備え、前記バックライト照明装置として前記面状照明装置を用いている。
さらに、本発明のさらに他の局面に係る液晶表示装置によれば、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを背面側から照明するバックライト照明装置と、を備え、前記バックライト照明装置として請求項3に記載の面状照明装置を用い、光源制御部は、前記液晶表示パネルに表示される画像データの各領域の色毎の輝度分布に応じて、面状照明装置の対応する領域の輝度分布を設定する。
本発明によれば、装置の薄型化が可能で、多分割された領域毎に輝度の調整が可能な面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置を提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る面状照明装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1の面状照明装置を背面から見た概略構成図である。 図3は、図2のIIIの方向から見た面状照明装置の主要部の側面図である。 図4は、図2のIVの方向から見た面状照明装置の主要部の断面図である。 図5は、図1〜図4に示す面状照明装置をバックライト照明装置として用いた液晶表示装置の概略構成を示している。 図6は、図5の液晶表示装置における発光領域の光量制御を説明するための概略図である。 図7は、図1の面状照明装置における分岐導光体の変形例を示す斜視図である。 図8は、360度の範囲で光を走査するための走査光学系を搭載した面状照明装置を背面から見た概略構成図である。 図9は、図8の走査光学系を拡大して示す斜視図である。 図10は、導光路を有する2次元フォトニック結晶を導光板側から見たときの概略構成図である。 図11は、図10のXI部の拡大斜視図である。 図12は、本発明の実施の形態2に係る面状照明装置を背面から見たときの概略構成図である。 図13は、図12のXIII部に位置する出射部の斜視図を示している。 図14は、本発明の実施の形態3に係る面状照明装置を背面から見たときの概略構成図である。 図15は、図14のXVの方向から見た側面図である。 図16は、図14の符号64で示す部分の斜視図を示している。 図17は、光ファイバ束の出射端をシート状に構成した面状照明装置を背面から見たときの概略構成図である。 図18は、面状照明装置を図17のXVIIIの方向から見たときの側面図である。 図19は、図18の符号69で示す部分の拡大図である。 図20は、偏光方向の異なる2のレーザ光を偏光分離する複合プリズムを有する走査光学系を示す図16相当図である。 図21は、波長変換機能を持つ複合プリズムを有する走査光学系を示す図16相当図である。 図22は、図21の光ファイバ束の出射端を拡大して示す斜視図である。 図23は、図22のXXIII方向から見た側面図である。 図24は、光源としてLED素子を用いた面状照明装置を示す概略図である。 図25は、図24の光ファイバ束と導光板との光学的な接続構造の変形例である。 図26は、レーザ光源からのレーザ光を集光して光ファイバ束に入射させる面状照明装置を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合もある。また、図面には、発明を理解し易くするために主な構成要素を模式的に示している。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る面状照明装置10の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1の面状照明装置10を背面から見た概略構成図である。図3は、図2のIIIの方向から見た面状照明装置の主要部の側面図である。図4は、図2のIVの方向から見た面状照明装置の主要部の断面図である。
図1〜図4において、面状照明装置10は、レーザ光源11と、レーザ光源11から出射するレーザ光を合波するためのダイクロイックミラー13、14と、集光レンズ16と、光ファイバ17と、コリメートレンズ18と、光ファイバ17からの出射光を偏光走査するポリゴンミラー19と、分岐導光体20と、導光板21と、光源制御部22とを備えている。なお、図中の破線は、分岐導光体20及び導光板21の内部を伝播する伝播光を示している。
レーザ光源11は、赤色レーザ光源(R光源)11Rと、緑色レーザ光源(G光源)11Gと、青色レーザ光源(B光源)11Bとを備えている。
ダイクロイックミラー13、14は、各レーザ光源11R、11G、11Bから出射する赤色レーザ光(R光)12R、緑色レーザ光(G光)12G及び青色レーザ光(B光)12Bを合波してレーザ光15とする。
分岐導光体20は、ポリゴンミラー19からの走査光を入射させるための入射面20iと、入射面20iから入射した走査光を導く8つの導光路26a〜26hと、導光路26a〜26hにより導かれた光をそれぞれ線状にして出射するための線状出射部20a〜20hとを備えている。
導光路26a〜26hは、ポリゴンミラー19による走査範囲のうち異なる走査区間の走査光がそれぞれ入射するようになっている。つまり、入射面20iに入射した走査光は、8つに分岐されて各導光路26a〜26hに導かれる。そして、各導光路26a〜26hは、それぞれ線状出射部20a〜20hに走査光を導くように構成されている。
分岐導光体20は、例えばアクリルで構成され、分岐導光体20に入射した光が分岐導光体20の側面で全反射を繰り返しながら線状出射部へ向かって伝搬するように構成されている。
線状出射部20a〜20hは、略方形の断面形状とされている。また、線状出射部20a〜20hの導光板21に隣接する面とは反対側の面には、図3に示すように、導光体内部を伝搬してきた伝搬光を導光板21に向けて偏向する偏向溝28が形成されている。
導光板21は、図1〜図4に示すように、分岐導光体20の線状出射部20a〜20hにそれぞれ密着して配置された複数の入射部と、各入射部から入射した光を偏向する反射部21a〜21hと、前記各入射部に対応する8つの発光領域27a〜27hとを備え、各入射部から入射した光を発光領域27a〜27hから出射するように構成されている。なお、導光板21から出射した照射光には符号23を付している。
反射部21a〜21hは、前記各入射部から主面に垂直に入射した光を主面と平行方向に偏向するようになっている。前記導光板21の各発光領域27a〜27hと対向する面には、各反射部21a〜21hから導かれた伝搬光を発光領域27a〜27hに向けて偏向する偏向溝29を有している。
なお、本実施形態では、複数の入射部とそれに対応する複数の発光領域27a〜27hを持つ導光板21について説明しているが、分離された複数の導光板を並べて全体として1つの導光板を構成してもよい。
なお、図1では構成を見やすくするため分岐導光体20と導光板21とを離して示しているが、実際には、図2〜図4に示すように、分岐導光体20の線状出射部20a〜20hと導光板21の入射部とが密着するように、分岐導光体20と導光板21とは重ねられている。
光源制御部22は、R光源11Rの出射光量を制御するR光源制御部22Rと、G光源11Gの出射光量を制御するG光源制御部22Gと、B光源11Bの出射光量を制御するB光源制御部22Bとを備えている。
ここで、光源の出射光量の制御は、連続発振しているレーザ光の発光量を制御するように構成してもよいし、パルス発光させたレーザ光の発光回数で発光量を制御するように構成してもよい。
次に、このようにして構成される面状照明装置10の動作について説明する。
図2に示すように、R光源11R、G光源11G及びB光源11Bから出射されたレーザ光12R、12G及び12Bは、ダイクロイックミラー13、14によりRGB光として1本のレーザ光15にまとめられる。
レーザ光15は、集光レンズ16により集光されて光ファイバ17内に導かれる。光ファイバ17から出射したレーザ光15は、コリメートレンズ18により平行光あるいは収束光となって、ポリゴンミラー19に到達し、ポリゴンミラー19によって偏向走査されて、入射面20iから分岐導光体20に入射する。
分岐導光体20に入射した走査光は、走査区間に応じて、枝分かれした8つの導光路26a〜26hのいずれかに入射し、導光路26a〜26hの内部を全反射を繰り返しつつ伝搬する。導光路26a〜26h内を伝播した走査光は、各導光路26a〜26hの先端にそれぞれ位置する線状出射部20a〜20hのいずれかに到達する。走査光が到達する線状出射部20a〜20hは、ポリゴンミラー19の走査区間に応じて変わるため、複数の線状出射部20a〜20hに同時に走査光が導かれることはなく、ポリゴンミラー19の走査に応じて、走査光を出射する線状出射部20a〜20hは、順次切り替わることとなる。
ここで、例えば、線状出射部20dに到達した光は、図3に示すように、偏向溝28によって導光板21の主面(発光領域27d)に略垂直な方向へ偏向されて導光板21に入射する。この光は、図4に示すように、導光板21の反射部21dで反射して、導光板21の主面と平行な方向に進行し、導光板21に形成された偏向溝29により偏向されて、照射光23として導光板21の主面から出射する。このとき、分岐導光体20から導光板21に向けて光を出射する線状出射部20a〜20hは、順次切り替わるため、導光板21の8分割された発光領域27a〜27hは、ポリゴンミラー19の走査に応じて順に発光することになる。
このように構成された面状照明装置10によれば、光源の出射光量を一定に保つことにより、均一性の高い照明が実現できる。
また、光源制御部22を用いて、各発光領域27a〜27hから照射光23が出射するタイミングに合わせて出射光量を制御することとすれば、各発光領域27a〜27hの輝度を領域毎に変えることもできる。
さらに、各光源11R、11G、11Bから出射する各色の光量を独立に制御することにより、領域毎に出射するRGB光の比率を変えることもできる。
そして、前記実施形態に係る面状照明装置10は、介在する光学素子が少ないため、高い光利用効率を実現できるとともに、薄型化も可能である。
図5は、図1〜図4に示す面状照明装置10をバックライト照明装置として用いた液晶表示装置25の概略構成を示している。具体的に、図5は、図3に示す面状照明装置10と、液晶表示パネル30の概略断面図とを示している。
図5を参照して、液晶表示装置25は、液晶表示パネル30と、面状照明装置10とを備えている。面状照明装置10は、図1〜図4に示したものと同様の構成を有しているので説明を省略する。
液晶表示パネル30は、偏光板31と、ガラス板32と、液晶33と、カラーフィルタ34と、ガラス板35と、偏光板36とを備えている。
このように構成された液晶表示装置25において、面状照明装置10から出射した照射光23は、液晶表示パネル30の偏光板31を透過するとともに、ガラス板32を通過して液晶33で変調される。そして、液晶33で変調された照射光23は、カラーフィルタ34、ガラス板35及び偏光板36を通過して液晶表示装置25の画像として表示される。
ここで、図6に示すように、液晶表示装置25に表示される画像をいくつかの領域に区切り、これらの領域における画像の輝度に応じて、当該領域に対応するバックライト(面状照明装置10の照射光23)の輝度調整を行うことができる。
具体的に、図6に示す例では、左下の領域に表示される画像の輝度が最も低いため、当該領域のバックライトの輝度が最も小さくされている。一方、上段の中央2つの領域に表示される画像の輝度が最も高いため、当該領域のバックライトの輝度が最も高くされている。このように、画像の輝度に応じてバックライトの輝度を部分的に低くすることができるため、画像のうちの最も高い輝度に合わせて全領域の輝度を高く設定する場合と比較して、消費電力の低減を図ることができる。
以上のように、多分割された発光領域27a〜27h毎に輝度の調整が可能な面状照明装置10をバックライトとして用いた液晶表示装置25によれば、表示する映像の領域毎の輝度情報に応じて領域毎にバックライトの輝度を調整するローカルディミングを行うことにより、全領域が白色で常時全発光している場合と比べて、大きく消費電力を低減することができ、コントラストも向上する。
また、各光源11R、11G、11Bから出射されるRGB光の光量を独立に輝度調整することにより、各領域を白色で輝度調整する場合よりも消費電力を低減することができる。さらに、前記実施形態のように、光源11としてレーザ光源を用いることにより色再現性が広く、高画質で薄型の液晶表示装置が実現できる。
なお、本実施の形態では、導光板21及び液晶表示パネル30の領域を8分割した場合の実施形態について説明したが、分割数は、8に限定されることはなく、2以上1000以下の分割数とすることにより、上述した効果を得ることができる。その理由は以下の通りである。
導光板21及び液晶表示パネル30の分割数(発光領域の数)が多いほど、分割された発光領域の輝度調整を細かく行うことができるので、消費電力削減の効果は高い。最も細かく輝度調整(ローカルディミング)を行うことができるのは、1画素毎に輝度調整する場合であるが、その場合の消費電力削減効果は、6〜7割程度と言われている。一方、分割数を数百とした場合の輝度調整(ローカルディミング)でも、5割以上の消費電力の削減効果が報告されている。従って、導光板21の発光領域を2以上1000以下の数で分割することにより、消費電力の削減効果を有効に得ることができる。
また、分岐導光体20の導光路26a〜26hの形状を限定する趣旨ではないが、導光路26a〜26hは、図7に示すように、走査光が伝播する方向に向けて徐々に断面積が広がるテーパ形状とされていることが好ましい。
具体的に、図7に示す各導光路26a〜26hは、入射面20iから線状出射部20a〜20hに向けて厚み寸法が徐々に大きくなる形状とされている。
このように導光路26a〜26hは、線状出射部20a〜20hに向かって断面積が広くなるテーパ形状となっている。そのため、線状出射部20a〜20h内の伝搬光は、導光路26a〜26h内を進行することに応じて、当該導光路26a〜26hの側面で全反射して、進行方向のばらつきが小さくなり、また、均一化される。その結果、線状出射部20a〜20hから出射する光のばらつきも小さくすることができるので、線状出射部20a〜20hから出射する光のうち、反射部21a〜21hにおいて全反射する光の割合を大きくすることにより、光の利用効率を向上することができる。
また、導光板21に所定の広がり角で光を入射させることができるので、各発光領域27a〜27hのそれぞれを均一に発光させることができる。
したがって、図7に示す分岐導光体20を利用することにより、導光板21の入射部に効率良く光を導き、均一に発光させることができる。
なお、図7に示す分岐導光体20では、厚み寸法を徐々に増やすことにより、各導光路26a〜26hの断面積を大きくすることとしているが、各導光路26a〜26hの幅寸法を増やすことによっても、断面積を大きくすることができる。
また、本実施の形態では、導光路26a〜26hを中実の導光体(分岐導光体20)により形成しているが、走査光を反射することができる内側面を有する中空の導光パイプにより構成することもできる。中実の導光体では、導光路が長くなると、導光体自体による光吸収が無視できなくなる場合があるが、導光パイプを用いると光吸収による効率ロスを低減することができる。
さらに、本実施の形態の面状照明装置10では、導光路26a〜26hが同一平面上に配置されているが、導光路26a〜26hは、入射面20iも含め、複数の導光路を重ねて構成してもよく、複数の導光路を立体的に交差するように構成してもよい。
また、前記実施の形態では、分岐導光体20に入射する光を走査するためにポリゴンミラー19を用いているが、一軸あるいは二軸のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーを用いて導光路26a〜26hを切り換えるように構成してもよい。このように構成すれば、走査光学系の小型化が可能となり、さらに薄型の面状照明装置が実現できる。
さらに、走査光学系として、反射面が1つのミラーを光軸に対して傾斜させて配置し、このミラーを光の入射方向(光軸方向)と平行する回転軸周りに回転させることにより、360度の範囲で光を走査する構成としてもよい。このように構成すれば、さらに多分割された細かい範囲で輝度調整が可能な面状照明装置が実現できる。以下にこの構成を説明する。
図8は、360度の範囲で光を走査するための走査光学系46を搭載した面状照明装置40を背面から見た概略構成図である。図9は、図8の走査光学系46を拡大して示す斜視図である。
図8を参照して、面状照明装置40は、360度の走査光学系46と、分岐導光体44と、導光板45とを備えている。分岐導光体44及び導光板45の基本的な構造は、図1〜4に示す分岐導光体20及び導光板21と同様であるので、ここでは説明を省略する。ただし、面状照明装置40では、発光領域の分割数を12としている点で、図1〜図4に示す面状照明装置10と相違する。
図8及び図9を参照して、走査光学系46は、ミラー41と、回転軸43の周りに回転するように構成された回転ミラー42とを示している。
ミラー41は、回転軸43に対して略45度傾斜した反射面を有する。このミラー41は、光源11(図2参照)に対して固定されている。本実施形態において、光源11は、図9に示すように、回転軸43に直交し、かつ、ミラー41の反射面に対して略45度傾斜した光軸に沿ってレーザ光15を照射するようになっている。
同様に、回転ミラー42は、回転軸43に対して45度傾斜した反射面を有する。回転ミラー42は、分岐導光体44に形成された円形の孔44b内で、回転軸43周りに回転可能となるように支持されている。なお、本実施形態では、分岐導光体44の孔44bの内側面が入射部44aとして機能する。
このように構成された面状照明装置40において、レーザ光15は、ミラー41において回転軸43の軸線と平行な方向に偏向されて回転軸43に沿って進み、回転ミラー42において回転軸43と直交する方向に反射する。
回転ミラー42が回転軸43周りに回転することにより、レーザ光15は、分岐導光体44の入射部44aに対して360度の範囲で走査され、分岐導光体44に入射する。
分岐導光体44に入射した走査光は、走査位置に応じて、12本に枝分かれした導光路の何れかを通って線状出射部に到達し、線状出射部において導光板45に向けて偏向され、導光板45に入射する。なお、本実施形態においても、導光板45の12本の導光路は、回転ミラー42による360度の走査範囲のうちの異なる走査区間の走査光がそれぞれ入射するように構成されている。
導光板45に入射した走査光は、前記導光板45の主面に設定された12の発光領域のうち、前記分岐導光体44の導光路に対応する発光領域から出射する。
この面状照明装置40によれば、前記面状照明装置10と同様に、レーザ光15が分岐導光体44の入射部44aに対して走査されるにより、導光板45に設定された各発光領域が順次発光する。
また、面状照明装置40によれば、前記面状照明装置10と同様に、領域毎の輝度調整を行うことが可能となるため、液晶表示パネル30(図5参照)と組み合わせてローカルディミングを行うことにより消費電力を削減することができる。
さらに、面状照明装置40では、360度の広い走査範囲が設定されているので、この走査範囲を分割して設定する操作区分の数を増やし易くなる結果、発光領域の数を増やして消費電力の削減効果を高めることができる。
また、面状照明装置40のように、回転ミラー42を用いた場合、ポリゴンミラーを用いた場合と異なり、反射面への入射光の入射角を一定にすることができる。したがって、面状照明装置40によれば、回転ミラー42に対する反射率の入射角特性の影響を軽減することができるとともに、ポリゴンミラーのエッジ部分で生じる光量ロスも無くなるため、光利用効率の向上することができる。
また、上述した面状照明装置10、40の分岐導光体20、44及び線状出射部は、屈折率が異なる材料を2次元的に周期配列させたフォトニック結晶を用いて構成することもできる。
このフォトニック結晶は、面内方向の大きさに比べて十分に薄く形成されたスラブ状の本体を有している。この本体は、前記本体とは屈折率の異なる異屈折率部が周期的に配列された領域と、部分的に異屈折率部の数を増やす、あるいは、減らすことにより周期構造を崩した欠陥領域とを有している。異屈折率部が周期的に配列された領域には、フォトニックバンドギャップが形成され、その範囲内のエネルギーを持つ光が存在できなくなるため、このフォトニック結晶に対して特定の波長の光を入射させると、欠陥領域の近傍にのみ光が存在することになる。したがって、この欠陥領域を線状に形成することにより、特定の波長の光に対する導波路とすることができ、また、欠陥領域を点状に形成することにより、その周囲に存在できない光を集めて本体の主面と垂直な方向に光を取り出すこともできる。
図10は、導光路を有する2次元フォトニック結晶を導光板側から見たときの概略構成図である。図11は、図10のXI部の拡大斜視図である。
なお、伝播する光の波長ごとに異なる導光路を形成する必要があるが、異なる導光路を形成するためには周期を異ならせるだけなので、図10では、省略して1本の導光路として示している。
図10及び図11において、2次元フォトニック結晶は、スラブ状の本体100と、本体100に形成された空気穴(異屈折率部)101と、前記本体100に形成された線状欠陥導波路102と、本体100に形成された点欠陥部103と、本体100の背面に配置された反射シート104とを備えている。
本体100は、コア層と、このコア層の上下の主面に形成されたクラッド層とを有している。前記コア層は、例えば、シリコンで構成されている。前記クラッド層は、前記コア層よりも低屈折率とされた薄膜である。
空気穴101は、本体100の平面方向に周期的に配置され、コア層を厚み方向に貫通するように形成されている。
線状欠陥導波路102は、空気穴101の周期構造を調整して形成されたものであり、具体的には、本体100のうち空気穴101が設けられていない欠陥部分を線状に配置することにより形成されたものである。
点欠陥部103は、線状欠陥導波路102と同様に、空気穴101が設けられていない部分として形成されたものである。ここで、点欠陥部103は、線状欠陥導波路102の近傍位置にのみ設けられ、導光板の入射部に対応して線状に複数個並んで配置されている。したがって、線状欠陥導波路102により導かれた特定の波長の光は、当該線状欠陥導波路102の近傍に位置する点欠陥部103を介して線状の光として導光板側に出射する。つまり、本体100に形成された点欠陥部103は、線状出射部を構成している。
このように構成すれば、回転ミラー42で360度の範囲で走査されて2次元フォトニック結晶(本体100)に入射した走査光は、入射した走査区間及び波長ごとに分岐され、前記走査区間及び波長に対応する線状欠陥導波路102に入射する。
線状欠陥導波路102に入射した走査光は、走査位置に応じて、各波長それぞれ12本に枝分かれした導光路の何れかを通って線状出射部(点欠陥部103)に到達する。
ここで、線状欠陥導波路102に沿って導かれた走査光の一部は、当該線状欠陥導波路102の近傍に配置された線状出射部に相当する点欠陥部103を介して、本体100の主面方向に出射する。
本体100から出射した光のうち、導光板側に出射した光は、導光板に入射し、本体100の背面側に出射した光も反射シート104で反射して導光板に入射する。
このような2次元フォトニック結晶を用いた導波路を用いると、スラブ状の本体100に対する空気穴101の形成の態様を調整することにより、複数の導光路を形成することができるので、前記実施の形態のように、物理的な導光路を複数本形成する場合と比較して、さらに薄型で効率のよい面状照明装置が実現できる。
(実施の形態2)
図12は、本発明の実施の形態2に係る面状照明装置50を背面から見たときの概略構成図である。図13は、図12のXIII部に位置する出射部51aの斜視図を示している。図12及び図13において、光源部分は、第1の実施の形態と同じであるので、図示および説明を省略する。
図12を参照して、面状照明装置50は、走査光学系46(図9参照)と、分岐導光体51と、拡散シート54と、反射シート55とを備えている。走査光学系46は、図9に示す回転ミラー42を備えている。
分岐導光体51は、分岐した各導光路の先端の出射部51aから光を出射させるように構成されている。ここで、図12に示す各導光路について、出射部51aは、すべて図13と同様の構成となっている。
具体的に、出射部51aは、導光路の厚み方向に略45度傾斜して形成された傾斜面52と、この傾斜面52で反射した光を拡散して出射させる拡散面53とを備えている。
出射部51aの傾斜面52は、伝搬光が全反射するように、例えば反射コートを施した構成とされている。
反射シート55は、拡散シート54に設定された各発光領域の中央位置に対向する範囲に設けられた開口を備えている。前記導光路の拡散面53から出射した光は、反射シート55の開口を通って拡散シート54に導かれる。
拡散シート54は、前記導光路の拡散面53から出射した光のうち、一部の光を拡散しつつ透過させるとともに、残りの部分を反射するようになっている。
具体的に、拡散シート54の分岐導光体51の出射部51aに面した一方の主面は、導光路からの光のうちの一部を透過し、かつ、一部を反射するように構成されている。また、導光路からの光の拡散は、拡散シート54の内部の屈折率分布により、あるいは、拡散シート54の分岐導光体51と反対側の主面に形成された凹凸形状により実現されている。
このように構成された面状照明装置50において、光源から出射されたレーザ光は、回転ミラー42で反射され360度の範囲で走査されて、分岐導光体51に入射する。
分岐導光体51に入射した走査光は、走査位置に応じて、24本に枝分かれした導光路部分の何れかを通って出射部51aに到達する。出射部51aに到達した光は、傾斜面52により偏向され、拡散面53で拡散されて分岐導光体51から出射し、拡散シート54に到達する。
拡散シート54の分岐導光体51側の主面を透過した光は、さらに拡散されて拡散シート54から出射する。一方、拡散シート54の分岐導光体51側の主面で反射した光は、拡散シート54と反射シート55の間で反射を繰り返し、いずれ拡散シート54から拡散されて出射する。これにより、拡散シート54に設定された複数の発光領域から均一化された光が拡散されて出射する。
この面状照明装置50では、同一面内に分岐導光体51の出射部が点在するように構成されているので、分岐導光体51への入射光を走査することにより、拡散シート54の各発光領域が順次発光する。
ここで、光源の出射光を一定に保てば、均一性の高い面状照明が実現できる。また、拡散シート54の各発光領域が発光するタイミングに合わせて光源制御部で出射光量を制御すれば、各照明領域の輝度および発光色を領域毎に変えることができる。これにより、実施の形態1と同様に、液晶表示パネル30と組み合わせてローカルディミングを行うことが可能であり、低消費電力で高コントラストの液晶表示装置が実現できる。
さらにこの構成では、導光板を用いない直下型の構成としているため、実施の形態1の構成よりも光利用効率を高めることができる。
なお、この実施形態において、拡散シート54と反射シート55との間に各発光領域を区切る格子状の内壁を設けるようにすれば、導光路で各発光領域に導かれた光が隣の照明領域に漏れ込まなくなるので、コントラストのよいローカルディミングが実現できる。
(実施の形態3)
図14は、本発明の実施の形態3に係る面状照明装置60を背面から見たときの概略構成図である。図15は、図14のXVの方向から見た側面図である。図16は、図14の符号64で示す部分の斜視図を示している。図16において、実施の形態1と同じ構成要素には同じ番号を付して、その説明を省略する。また、光源部分は実施の形態1と同じであるので図示も省略する。
図14及び図15を参照して、面状照明装置60は、走査光学系46と、光ファイバ束61と、光ファイバ束61から出射された光が入射される導光板62とを備えている。
光ファイバ束61は、一方の端部である出射端が線状に並ぶように配置された複数の光ファイバを備えている。
導光板62は、複数の発光領域が設定された出射面62cと、この出射面62cと反対側の面に交互に設けられた入射面62a及び偏向部62bとを備えている。この導光板62に対して入射面62aから入射した光は、偏向部62bで偏向され出射面62cから出射する。
より具体的に、導光板62の出射面62cの反対側の面には、所定方向に延びる複数の山が形成されており、この山を構成する斜面のうち所定方向を向く斜面に入射面62aが、反対方向を向く斜面に偏向部62bがそれぞれ設けられている。
入射面62aには、光ファイバ束61の線状に配列された出射端が光学的に接着されている。また、偏向部62bには、入射面62aから入射した光を出射面62cへ向けて偏向するための偏向溝が設けられている。
導光板62の各発光領域に接続された光ファイバ束61は、対応する発光領域毎に束ねられている。このように、発光領域ごとに束ねられた複数の光ファイバ束の入射端は、図16に示すように、回転ミラー42の周囲に配置されている。
具体的には、回転ミラー42の360度の走査範囲を複数の走査区分に分割し、各走査区分に特定の発光領域に接続された光ファイバ束の入射端が配置されるように、各光ファイバ束61が回転ミラー42の周囲に設けられている。したがって、回転ミラー42の走査区分に応じて、走査光が入射する光ファイバ束61を順次切り換えることができる。
このように構成された面状照明装置60において、レーザ光15は、ミラー41で偏向されるとともに回転ミラー42で反射されて360度の範囲で走査され、導光板62の発光領域毎に束ねられた光ファイバ束61に入射する。
光ファイバ束61に入射した走査光は、回転ミラー42の走査位置に応じて何れかの光ファイバ束を通って入射面62aから導光板62内に入射する。
導光板62に入射した光は、偏向部62bで偏向され、出射面62cから出射する。このとき、回転ミラー42の走査区分に応じて走査光が入射する光ファイバ束61を切り換えることができるので、当該光ファイバ束に対応する発光領域を順次発光することができる。
ここで、光源の出射光を一定に保てば、均一性の高い面状照明が実現できる。また、導光板62の各領域が発光するタイミングに合わせて光源制御部22で出射光量を制御すると、各照明領域の輝度および発光色を領域毎に変えることができる。これにより、実施の形態1と同様に、液晶表示パネル30と組み合わせてローカルディミングを行うことが可能であり、低消費電力で高コントラストの液晶表示装置が実現できる。
さらにこの構成では、光ファイバを用いて導光板の各領域に光を導いているので、走査光学系を導光板の背面以外に配置することも可能であり、非常に薄型の面状照明装置及び液晶表示装置を実現できる。
なお、本実施の形態では、1枚の導光板に複数の発光領域を設定する構成としたが、各発光領域毎に個別に導光板を設けてもよい。
また、本実施の形態では、光ファイバ束を構成する各光ファイバの出射端の端面をそれぞれ導光板に接続する形態としているが、複数の光ファイバからなるファイバシートの主面を発光領域として利用することもできる。つまり、互いの軸線が平行となるように複数の光ファイバをシート状に並べたファイバシートの主面、すなわち各光ファイバの側面から光が出射する構成とし、このファイバシートの主面を発光領域として利用することもできる。以下のその構成について説明する。
図17は、光ファイバ束の出射端をシート状に構成した面状照明装置70を背面から見たときの概略構成図である。図18は、面状照明装置70を図17のXVIIIの方向から見たときの側面図である。図19は、図18の符号69で示す部分の拡大図である。また、波線は、光ファイバ内を伝搬する光を示している。
図17〜図19において、面状照明装置70は、走査光学系46と、光ファイバ束63とを備えている。
光ファイバ束63は、複数本の光ファイバからなり、その出射側の端がファイバシートに加工されている。具体的に、ファイバシートは、互いの軸線が平行となるように各光ファイバの出射端が並べられることにより構成されている。
このファイバシートは、各光ファイバの軸線を含む平面と直交する方向に光を出射するように構成されている。以下、光が出射する側に位置する各光ファイバの表面をファイバシートの出射面と称して説明する。
図19に示すように、ファイバシートの出射面と反対側に位置するコア66及びクラッド67には、くさび状の溝68が設けられている。ファイバシート内を伝播する光は、くさび状の溝によってファイバシートの出射面に向けて偏向される。
そして、本実施の形態では、上述した実施の形態と異なり、導光板を設けずに、ファイバシートの出射面を発光領域として利用している。つまり、ファイバシートを同一平面上に並べることにより、全体として複数の発光領域を有する面状照明装置70が構成されている。
このように、導光板の代わりにファイバシートを用いた構成によれば、上述した実施の形態と比較してさらに薄型化が可能であり、また、ファイバから導光板への接続ロスも無くなり光利用効率が向上する。
上述した実施の形態では、走査光学系46として回転ミラー42を用いる構成を説明したが、偏光ビームスプリッタやダイクロイックミラーを用いて偏光分離あるいは波長分離機能を付加することもできる。以下、それらの具体的構成について説明する。
図20は、偏光方向の異なる2のレーザ光を偏光分離する複合プリズムを有する走査光学系を示す図16相当図である。
図20を参照して、本実施の形態に係る面状照明装置は、レーザ光源71aと、レーザ光源72aと、偏光ビームスプリッタ73と、1/4波長板79aと、前記ミラー41と、1/4波長板79bと、複合プリズム74と、2層光ファイバ75とを備えている。
レーザ光源71aは、S偏光のレーザ光71を光量制御可能な状態で出射する。
レーザ光源72aは、P偏光のレーザ光72を光量制御可能な状態で出射する。
偏光ビームスプリッタ73は、P偏光のレーザ光72を透過し、S偏光のレーザ光71を反射するようになっている。
1/4波長板79aは、レーザ光71を右回りの円偏光に変換するとともに、レーザ光72を左周りの円偏光に変換するようになっている。
1/4波長板79bは、右回りの円偏光をS偏光に戻すとともに、左回りの円偏光をP偏光に戻すようになっている。
複合プリズム74は、偏光ビームスプリッタ面74aと、反射面74bとを備えている。この複合プリズム74の入射側の端面には、1/4波長板79bが一体に設けられている。そして、複合プリズム74は、1/4波長板79bとともに回転軸43の周りに回転可能に構成されている。
2層光ファイバ75は、光ファイバ束75aと、光ファイバ束75bとを備え、これら光ファイバ束75a、75bのそれぞれを通じて導光板の異なる発光領域に光を導くように構成されている。
このような構成において、レーザ光源71a、72aから出射されたレーザ光71、72は、偏光ビームスプリッタ73により合波され、1/4波長板79aを介してミラー41に導かれる。
ミラー41で反射したレーザ光71、72は、1/4波長板79bを通り複合プリズム74に導かれ、この複合プリズム74によって偏光分離されるとともに回転走査される。
走査されたレーザ光71は、光ファイバ束75aに入射する。一方、走査されたレーザ光72は、光ファイバ束75bに入射する。光ファイバ束75a、及び光ファイバ束75bに入射したレーザ光71、72は、それぞれ導光板の異なる発光領域に導かれる。
このように図20に示す形態では、走査光学系による360度の走査範囲を2つ設定することができるので、レーザ光71及びレーザ光72をそれぞれ別々の発光領域に導くことにより、より細かく分割された発光領域の輝度調整が可能となる。
本発明は、面状照明装置の発光領域を細かく分割するとともに、光源の光を時分割して各発光領域を順次照明し、この照明のタイミングに合わせて光源の光量制御を行おうとするものである。
ここで、分割数が多くなるほど各発光領域の照明時間が短くなり、光源の光量制御を高速で行うことが要求されるが、光量制御の速度には限界があるため、光源の数量を一定にした場合には、光量制御の速度の限界に応じて発光領域の分割数が制限される。このため、照明領域をより細かく分割して制御するためには、光源の数を増やすことが必要となる。
ここで、光源の数を増やす場合に、例えば、走査光学系を図20のように構成すれば、1つの走査光学系で独立した2つの光源71a、72aから出射されるレーザ光71、72を走査できるため、新たに走査光学系を追加しなくても光量制御の速度を向上することができ、装置の大型化やコストアップを抑えることができる。
また、G光源にSHG光源を用いる場合、R光源、B光源に比べてG光源の光量制御の応答速度は遅くなるため、R光源、G光源及びB光源の全てについて発光領域の数を一定にすると、照明領域の最大分割数はG光源の応答速度によって制限されることになる。そこで、走査光学系で1周期走査する間のR光源、B光源の変調回数をG光源より多くすることにより、R光源、B光源に対する発光領域の分割数をG光源に対する発光領域の分割数よりも増やすことができるので、RGB光源の全てに対して同じ分割数でローカルディミングする場合よりも消費電力が削減できる。
あるいは、独立して変調が可能なG光源の数を、独立して変調が可能なR光源、B光源の数よりも増やすことにより、RGB光の全てについて発光領域の分割数を増やしてローカルディミングの効果を向上させることもできる。この場合には、通常、R光源、B光源用の走査光学系が1つとG光源用の走査光学系が少なくとも2つ必要であるが、図20のような構成を用いることにより、走査光学系の数を減らすことができる。
また、独立して変調を行う光源の数を増やしつつ走査光学系の数を減らす又は維持するための方法としては、例えば、走査光学系としてポリゴンミラーを用いて2方向からレーザ光を入射させることもできる。
また、走査光学系として図21に示すような波長分離機能を持つ複合プリズムを用いることもできる。図21は、波長変換機能を持つ複合プリズムを有する走査光学系を示す図16相当図である。
図21を参照して、本実施の形態に係る面状照明装置の走査光学系は、複合プリズム76と、3層光ファイバ束77とを有している点で図16に示す走査光学系46と異なる。
複合プリズム76は、R光反射面76aと、B光反射面76bと、反射面76cとを備え、RGB分離機能を有する。また、複合プリズム76は、回転軸43の周りに回転可能に支持されている。
3層光ファイバ束77は、光ファイバ束77Rと、光ファイバ束77Gと、光ファイバ束77Bとを備えている。この3層光ファイバ束は、図17〜図19に示した光ファイバ束63と概ね同様であるが、以下の点で相違している。
具体的に、光ファイバ束77Rは、R光を伝播するためのものである。この光ファイバ束77Rの入射端は、図20に示すように、複合プリズム76の周囲を取り囲むように配置されている。また、光ファイバ束77Rは、複合プリズム76の走査区間ごとに複数本ずつ束ねられている。
光ファイバ束77Bは、B光を伝播するためのものである。この光ファイバ束77Bの入射端は、複合プリズム76を取り囲むとともに、前記光ファイバ束77Rの下に配置されている。そして、光ファイバ束77Bは、複合プリズム76の走査区間ごとに複数本ずつ束ねられている。
光ファイバ束77Gは、G光を伝播するためのものである。この光ファイバ束77Gの入射端は、複合プリズム76を取り囲むとともに、前記光ファイバ束77Bの下に配置されている。そして、光ファイバ束77Gは、複合プリズム76の走査区間ごとに複数本ずつ束ねられている。
そして、3層光ファイバ束77の出射端は、図22に示すように、ファイバシートとされている。具体的に、図22は、複合プリズム76の同一の走査区間に位置する光ファイバ束77R、77G、77Bを示している。
これら光ファイバ束77R、77G、77Bを構成する複数の光ファイバの出射端は、それぞれの軸線が互いに平行となるように並べて配置され、これら光ファイバがシート部材78上に保持されることにより全体としてファイバシートを構成している。各光ファイバの色の順番及び間隔は、液晶表示パネル30のサブピクセルについての色の順番及び間隔に対応している。以下、その点について説明する。
図23は、図22のXXIII方向から見た側面図である。なお、図23には、サブピクセルの間隔が分かるように液晶表示パネル30については断面図が示されている。
図23を参照して、液晶表示パネル30は、R光を透過するカラーフィルタ34R(以下、R光透過CFと称す)と、G光を透過するカラーフィルタ34G(以下、G光透過CFと称す)と、B光を透過するカラーフィルタ34B(以下、B光透過CFと称す)とを備えている。
そして、本実施の形態では、R光透過CF34Rの真下にR光を出射する光ファイバ束77Rを構成する光ファイバが配置され、G光透過CF34Gの真下にG光を出射する光ファイバ束77Gを構成する光ファイバが配置され、B光透過CF34Bの真下にB光を出射する光ファイバ束77Bを構成する光ファイバが配置されている。
この構成において、RGB光が合波されたレーザ光15は、複合プリズム76によりR光、G光、B光のそれぞれに分離されるとともに回転走査される。走査された光のうち、R光は、光ファイバ束77Rに入射し、B光は、光ファイバ束77Bに入射し、G光は、光ファイバ束77Gに入射する。
光ファイバ束77R、77G、77Bにそれぞれ入射した光は、それぞれの出射端であるファイバシートに導かれ、各光ファイバからR光、B光、G光がそれぞれ出射する。
したがってこのように構成すると、各光ファイバが各RGB光を透過するカラーフィルタに対応して配置されているため、当該各光ファイバから出射した光を効率良く利用することができる。
なお、導光路として光ファイバを用いる場合、導光路同士を立体交差させても、バックライトの厚みが大きく増えないため、厚みを変えることなく、順次発光する発光領域の発光順序を自由に設定することができる。
したがって、図21〜図23に示すように、RGB光をそれぞれ分離して照明部に導く構成では、R光、G光、B光の発光順序を個別に設定することや、一つの発光領域においてR光、G光、B光を時間差を持たせて発光させることもできる。このように構成すると、液晶パネルのフィールドシーケンシャル駆動と組み合わせることができるため、高い光利用効率を実現することができる。
なお、図14〜図16及び、図17〜図19に示した実施の形態では、光源の光を走査する構成としたが、照明領域の分割数と、変調する光源の数を同じにして、個別に輝度調整する構成としてもよい。この場合、低出力の光源を多数使えばよいので、光源をLED素子としてもよい。
図24及び図25は、光源としてLED素子81を用いた面状照明装置80を示す概略図である。図示は省略しているが、各LED素子にはそれぞれ出射光量制御部が接続されている。
図24を参照して、LED素子81からの光は、複数の光ファイバからなる光ファイバ束61を通じて導光板62に導かれるように構成されている。
通常、LED素子から出射された光を1本のファイバに効率よく入射させることは困難であるため、1つのLED素子81から出射した光を複数本の光ファイバに入射させ、それぞれ同じ光源から出射した光は、導光板における同じ発光領域に導かれるようになっている。
ここで、LED素子81から各光ファイバに入射する光の光量は、均一とはなり難いため、各光ファイバの出射端で均一な線状光となるように、出射光量を考慮して各光ファイバを配列するのが望ましい。
また、図25に示すように、端面から入射した光を側面から出射することが可能な導光棒82を用いることもできる。
具体的に、導光棒82は、光を入射させるための端面から先細りの形状とされている。この導光棒82の一の側面には、当該導光棒82内に入射した光を偏光させる偏向部(例えば、溝)が形成されており、この偏向部によって偏向された光は、導光棒82の偏向部と対向する側面から出射する。
このように導光棒82を採用した構成とすれば、LED素子から出射した光を効率よく導光板に導くことができる。
なお、図24及び図25におけるLED素子81は、レーザ光源とすることもできる。このように構成しても、同様に薄型でローカルディミングが可能な面状照明装置および液晶表示装置が実現できる。
また、薄型で均一な面状照明装置を得ることが目的であれば、図26に示す面状照明装置90のように、光ファイバ束61の入射端に均一な光が入射するように構成してもよい。
具体的に、面状照明装置90は、レーザ光源11から出射するレーザ光15を集光レンズ16によって集光した上で、光ファイバ束61の入射端に入射させるようになっている。ここで、集光レンズ16は、複数(16束)ある光ファイバ束61のうちの1束に対してレーザ光15を入射させてもよいが、複数束に対してレーザ光15を入射させるように構成することもできる。
面状照明装置90によれば、導光路が光ファイバにより形成されているので、レーザ光源11を自由に設計することができるので、薄型化を図ることができる。さらに、面状照明装置90では、各光ファイバ束61により導かれたレーザ光15を導光板の複数の発光領域に導くことができるので、導光板を均一に照明することができる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る面状照明装置は、光源と、前記光源から出射した光を走査して走査光を生成する走査部と、前記走査部による走査範囲のうちの異なる走査区間の走査光がそれぞれ入射するように構成された複数の導光路と、前記各導光路により導かれた光をそれぞれ出射させる複数の発光領域を有する照明部とを備え、前記発光領域の数は、2以上1000以下であり、前記各発光領域は、前記各導光路にそれぞれ走査光が入射することに応じて、順次発光する。
本発明によれば、走査部により走査された走査光を複数の導光路に入射させることにより、面状照明装置の照明領域を細かく分割して、発光領域毎に時分割で照明できるので、光源の出射光の光量を一定に保つことにより均一性の高い面状照明装置が実現できる。
前記面状照明装置において、前記光源の出射光量を制御する光源制御部を有し、前記光源制御部は、前記照明部の各発光領域の発光状態に応じて前記光源の出射光量を制御することにより、前記各発光領域の輝度を制御することが望ましい。
この構成によれば、細かく分割された面状照明装置の各発光領域の輝度を自由に設定できるので、輝度分布を制御可能な面状照明装置が実現できる。
また、本発明に係る面状照明装置を液晶表示装置等のバックライトとして用いた場合には、表示する映像の領域毎の輝度情報に応じて発光領域毎にバックライトの輝度を調整することができるので、全領域を常時発光している場合と比べて、消費電力を大きく低減することができ、コントラストも向上する。
前記面状照明装置において、前記光源は、赤色、緑色及び青色の光をそれぞれ出射する複数の光源を有し、前記光源制御部は、前記各光源を個別に制御することが望ましい。
この構成によれば、細かく分割された各発光領域の輝度および発光色を自由に設定できるので、輝度分布および色分布を制御可能な面状照明装置が実現できる。そのため、前記構成によれば、赤色、緑色及び青色を独立に輝度調整することができるので、白色で輝度調整する場合よりも消費電力を低減することができる。
前記面状照明装置において、前記光源は、レーザ光源からなり、前記走査部による走査の1周期の期間中において、前記赤色及び青色の光を出射するレーザ光源の出射光量の最大の変調回数は、前記緑色の光を出射するレーザ光源の出射光量の最大の変調回数より多いことが望ましい。
この構成によれば、光量制御の速度を早くすることができる赤色光源及び青色光源については、細かく領域分割した発光領域に対して輝度調整が行えるので、光量制御の速度を遅くせざるを得ない緑色光源に合わせて各色の輝度調整を行う場合と比較して、消費電力を削減できる。
前記面状照明装置において、前記光源は、レーザ光源からなり、前記緑色の光を出射するレーザ光源の数は、前記赤色及び青色の光を出射するレーザ光源の数より多いことが望ましい。
この構成によれば、赤色光源及び青色光源よりも応答速度の遅い緑色光源の数を赤色光源及び青色光源の数よりも増やすことにより、緑色光に対する画面の分割数を赤色光、青色光に対する分割数と同等にできるため、さらに消費電力を削減できる。
前記面状照明装置において、前記走査部は、回転多面鏡を備えていることが望ましい。
この構成によれば、簡単な構成で高速に走査することができるので、画面の分割数を増やすことができ、より細かな輝度分布の制御が可能な面状照明装置が実現できる。
前記面状照明装置において、上記走査部は、一軸あるいは二軸のMEMSミラーを備えていることが望ましい。
この構成によれば、走査部の小型化が可能となり、より薄型の面状照明装置が実現できる。
前記面状照明装置において、前記走査部は、回転軸に対して略45度傾斜した反射面を有する回転ミラーを備え、前記回転軸と平行な方向に沿って前記反射面に光を入射させるとともに前記回転ミラーを前記回転軸の周りに回転させることにより、前記回転軸周りの360度の範囲で前記反射面からの反射光が走査されることが望ましい。
この構成によれば、走査部は、反射面の反射率の角度依存性による効率低下の影響を受ないので、より高い光利用効率が得られる。また、360度という広い範囲で反射光を走査することとしているため、走査光の分岐数を容易に増やすことができ、この分岐数に対応して照明領域の分割数を増やすことにより、より細かな輝度分布の制御が可能な面状照明装置が実現できる。
前記面状照明装置において、前記導光路は、前記走査光が伝搬する方向に向けて断面積が広がるテーパ形状に構成されているとともに、前記導光路の側面で全反射しつつ前記走査光を伝搬するように構成されていることが望ましい。
この構成によれば、導光路を伝搬する光の進行方向のばらつきを低減することができるので、各発光領域の導光板に所定の広がり角で光を入射させた場合であっても、発光領域を均一に発光させることができる。
前記面状照明装置において、前記導光路は、前記走査光が伝搬する方向に向けて中空部分の面積が広がるように形成されたテーパ状の内側面を有するパイプからなり、前記内側面で反射しつつ前記走査光を伝搬するように構成されていることが望ましい。
このように構成しても、導光路を伝搬する光の進行方向のばらつきを低減できるので、各発光領域の導光板に所定の広がり角で光を入射させた場合であっても、発光領域を均一に発光させることができる。
前記面状照明装置において、前記導光路は、光ファイバからなることが望ましい。
この構成によれば、光源および走査光学系の配置の自由度が向上し、さらに薄型の面状照明装置が実現できる。
前記面状照明装置において、前記導光路は、2次元のフォトニック結晶からなり、前記フォトニック結晶は、スラブ状の本体部材からなり、前記本体部材は、前記本体部材と異なる屈折率を有する複数の異屈折率領域と、前記異屈折率領域間に線状に形成された欠陥領域とを有し、前記導光路は、前記欠陥領域により構成されていることが望ましい。
この構成によれば、スラブ状(平板状)の本体部材の欠陥領域を導光路として利用することができるため、薄型で効率の良い導光路を構成することが可能であり、薄型の面状照明装置が実現できる。
前記面状照明装置において、前記各導光路は、前記各導光路内に導かれた光を出射する出射部をそれぞれ有し、前記各出射部のうちの少なくとも一つの出射部から出射した光の一部を透過し、かつ、残りの部分を反射する第1の反射部と、前記第1の反射部で反射した光を前記第1の反射部に向けて反射する第2の反射部とをさらに備え、前記各発光領域は、前記第1の反射部を透過した光によって発光するように構成されていることが望ましい。
この構成によれば、出射部から出射した光が第1の反射部と第2の反射部との間で反射を繰り返すことにより均一に広げられて第1の反射部から出射するため、均一で光利用効率の高い面状照明装置が実現できる。
前記面状照明装置において、複数の入射部から入射した光を一方の主面から出射する導光板をさらに備え、前記各導光路は、前記各導光路内に導かれた光を線状の領域から出射して前記入射部に入射させる線状出射部をそれぞれ有し、前記導光板の主面には、前記各入射部から入射した光をそれぞれ出射する前記発光領域が前記入射部の数に対応して複数設定され、前記導光板の入射部には、前記各線状出射部のうちの少なくとも一つの線状出射部から出射された光が入射するように構成されていることが望ましい。
この構成によれば、エッジライト型の構成を採用することにより、薄型の面状照明装置が実現できる。
前記面状照明装置において、前記線状出射部は、棒状の導光体からなり、前記棒状の導光体における前記導光板の入射部と反対側に位置する面には、前記導光路によって導かれた光を前記導光板の入射部へ向けて偏向する偏向溝が形成されていることが望ましい。
この構成によれば、偏光溝という簡単な構成を用いて導光板に線状の光を入射させることができる。
前記面状照明装置において、前記複数の導光路は、光ファイバからなり、前記光ファイバのうち、前記走査部による同一の走査区間内に入射端が配列された複数の光ファイバの出射端は、それぞれ線状に配列されて前記線状出射部を構成することが望ましい。
この構成によれば、導光路として光ファイバを用いることにより、光源および走査光学系の配置の自由度が向上し、薄型に構成できる。さらに、同一走査区間の走査光を複数の光ファイバを用いて線状にして導光板に導くことができるので、導光板の入射部に均一な光を導くことができ、薄型で均一性の高い面状照明装置が実現できる。
前記面状照明装置において、前記光ファイバのうち、前記走査部による同一の走査区間内に入射端が配列された複数の光ファイバの終端部は、前記各光ファイバが平行となるようにシート状に配置されたファイバシートを構成し、前記ファイバシートは、前記光ファイバの軸線と直交する方向に向く一方のシート面から光が出射するように構成され、前記シート面が前記発光領域を構成するとともに、複数の前記シート面が面状に配列されて前記照明部を構成していることが望ましい。
この構成によれば、導光板の代わりにファイバシートを用いて照明部を構成すことができるため、導光路と照明部とをそれぞれ別々の部材で構成する場合と比較して、さらに薄型化が可能となる。また、導光路と照明部とを光ファイバで構成することができるので、導光路と照明部との間の接続による光のロスも無くなり、光利用効率が向上する。
前記面状照明装置において、前記ファイバシートの前記一方のシート面と反対側のシート面におけるクラッドおよびコアには、くさび状の溝が形成され、前記くさび状の溝は、前記コアの内部を伝搬する光を前記一方のシート面に向けて偏向するように構成されていることが望ましい。
この構成によれば、くさび状の溝という簡単な構成を用いてファイバシートの一方のシート面を有効に発光させることができる。
前記面状照明装置において、前記光源は、偏光方向が互いに直交する光をそれぞれ出射するとともに、前記偏光方向の異なる光の出射光量をそれぞれ独立して制御可能な2つの光源を有し、前記走査部は、前記回転軸に対して略45度傾斜した光学面を有する偏光ビームスプリッタをさらに備え、前記光学面は、前記偏光方向の異なる2つの光のうちの一方を反射するとともに他方を前記反射面に透過させることが望ましい。
この構成によれば、偏光方向の異なる2つの光を偏光ビームスプリッタにより分離するとともに、偏光分離された光を光学面及び反射面によってそれぞれ異なる領域に走査することができるので、照明領域の分割数を増やすために光源の数を増やした場合であっても、走査光学系の増加を抑えられる。
前記面状照明装置において、前記光源は、赤色光、緑色光、及び青色光を合波した光を出射し、前記走査部は、前記回転軸に対して略45度傾斜した光学面を有する波長分離素子をさらに備え、前記光学面は、前記光源から出射された光を透過と反射により波長分離するように構成されていることが好ましい。
この構成によれば、1つの走査光学系を用いて赤色、緑色、青色の光を分離して走査することができる。
前記面状照明装置において、前記走査部は、前記赤色光、緑色光及び青色光が同時に同一の発光領域を照明しないように、前記波長分離素子により分離された赤色光、緑色光、青色光を別々の範囲に走査するように構成されていることが望ましい。
この構成によれば、各発光領域に対して赤色、緑色、青色の光を時間差を持って導くことができるので、液晶パネルのフィールドシーケンシャル駆動と組み合わせることができ、光利用効率の高い液晶表示装置が実現できる。
前記面状照明装置において、前記導光路は、複数本の光ファイバからなり、前記光源は、前記赤色光、緑色光及び青色光のそれぞれを異なる前記光ファイバに入射するように構成され、前記光ファイバの終端部は、前記赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ導く光ファイバが所定の順序で平行となるようにシート状に配置されたファイバシートを構成し、前記ファイバシートは、前記ファイバシートの一方の主面から光が出射するように構成され、前記シート面が前記発光領域を構成するとともに、複数の前記シート面が面状に配列されて前記照明部を構成していることが望ましい。
この構成によれば、液晶表示パネルのRGB画素の配置に合わせて光ファイバの配列を調整することにより、液晶表示パネルと組み合わせた際に、効率良く赤色光、緑色光及び青色光を各RGB画素に光を入射させることができるので、光利用効率の高い液晶表示装置が実現できる。
また、本発明の他の局面に係る液晶表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを背面側から照明するバックライト照明装置と、を備え、前記バックライト照明装置として前記面状照明装置を用いている。
本発明に係る液晶表示装置によれば、大画面にしても色再現性がよく、高輝度で輝度ムラが少ない液晶表示装置が実現できる。また、薄型の液晶表示装置も実現できる。
さらに、本発明のさらに他の局面に係る液晶表示装置によれば、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを背面側から照明するバックライト照明装置と、を備え、前記バックライト照明装置として、赤色、緑色及び青色の光をそれぞれ出射する複数の光源と、各光源を個別に制御する光源制御部とを有する面状照明装置を用い、光源制御部は、前記液晶表示パネルに表示される画像データの各領域の色毎の輝度分布に応じて、面状照明装置の対応する領域の輝度分布を設定する。
本発明に係る液晶表示装置によれば、ローカルディミングが可能となり、消費電力の削減を図りながら、高いコントラストを実現することができる。さらに、前記液晶表示装置によれば、大画面にしても色再現性がよく、高輝度で輝度ムラが少ない液晶表示装置が実現できる。また、薄型の液晶表示装置も実現できる。
本発明の面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置は、輝度ムラの無いディスプレイが実現できる他、ローカルディミングにより消費電力の削減、高コントラスト化を図ることができる。
また、高輝度で色再現範囲の広いレーザ光源を用いることにより、装置の薄型化も可能であるので、大型ディスプレイや高輝度ディスプレイ等のディスプレイ分野で有用である。

Claims (24)

  1. 光源と、
    前記光源から出射した光を走査して走査光を生成する走査部と、
    前記走査部による走査範囲のうちの異なる走査区間の走査光がそれぞれ入射するように構成された複数の導光路と、
    前記各導光路により導かれた光をそれぞれ出射させる複数の発光領域を有する照明部とを備え、
    前記発光領域の数は、2以上1000以下であり、
    前記各発光領域は、前記各導光路にそれぞれ走査光が入射することに応じて、順次発光するように構成されていることを特徴とする面状照明装置。
  2. 前記光源の出射光量を制御する光源制御部を有し、
    前記光源制御部は、前記照明部の各発光領域の発光状態に応じて前記光源の出射光量を制御することにより、前記各発光領域の輝度を制御することを特徴とする請求項1記載の面状照明装置。
  3. 前記光源は、赤色、緑色及び青色の光をそれぞれ出射する複数の光源を有し、
    前記光源制御部は、前記各光源を個別に制御することを特徴とする請求項2記載の面状照明装置。
  4. 前記光源は、レーザ光源からなり、
    前記走査部による走査の1周期の期間中において、前記赤色及び青色の光を出射するレーザ光源の出射光量の最大の変調回数は、前記緑色の光を出射するレーザ光源の出射光量の最大の変調回数より多いことを特徴とする請求項3記載の面状照明装置。
  5. 前記光源は、レーザ光源からなり、
    前記緑色の光を出射するレーザ光源の数は、前記赤色及び青色の光を出射するレーザ光源の数より多いことを特徴とする請求項3記載の面状照明装置。
  6. 前記走査部は、回転多面鏡を備えていることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の面状照明装置。
  7. 前記走査部は、一軸あるいは二軸のMEMSミラーを備えていることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の面状照明装置。
  8. 前記走査部は、回転軸に対して略45度傾斜した反射面を有する回転ミラーを備え、
    前記回転軸と平行な方向に沿って前記反射面に光を入射させるとともに前記回転ミラーを前記回転軸の周りに回転させることにより、前記回転軸周りの360度の範囲で前記反射面からの反射光が走査されることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載の面状照明装置。
  9. 前記導光路は、前記走査光が伝搬する方向に向けて断面積が広がるテーパ形状に構成されているとともに、前記導光路の側面で全反射しつつ前記走査光を伝搬するように構成されていることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の面状照明装置。
  10. 前記導光路は、前記走査光が伝搬する方向に向けて中空部分の面積が広がるように形成されたテーパ状の内側面を有するパイプからなり、前記内側面で反射しつつ前記走査光を伝搬するように構成されていることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の面状照明装置。
  11. 前記導光路は、光ファイバからなることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の面状照明装置。
  12. 前記導光路は、2次元のフォトニック結晶からなり、
    前記フォトニック結晶は、スラブ状の本体部材からなり、
    前記本体部材は、
    前記本体部材と異なる屈折率を有する複数の異屈折率領域と、
    前記異屈折率領域間に線状に形成された欠陥領域とを有し、
    前記導光路は、前記欠陥領域により構成されていることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項に記載の面状照明装置。
  13. 前記各導光路は、前記各導光路内に導かれた光を出射する出射部をそれぞれ有し、
    前記各出射部のうちの少なくとも一つの出射部から出射した光の一部を透過し、かつ、残りの部分を反射する第1の反射部と、
    前記第1の反射部で反射した光を前記第1の反射部に向けて反射する第2の反射部とをさらに備え、
    前記各発光領域は、前記第1の反射部を透過した光によって発光するように構成されていることを特徴とする請求項1〜12いずれか1項に記載の面状照明装置。
  14. 複数の入射部から入射した光を一方の主面から出射する導光板をさらに備え、
    前記各導光路は、前記各導光路内に導かれた光を線状の領域から出射して前記入射部に入射させる線状出射部をそれぞれ有し、
    前記導光板の主面には、前記各入射部から入射した光をそれぞれ出射する前記発光領域が前記入射部の数に対応して複数設定され、
    前記導光板の入射部には、前記各線状出射部のうちの少なくとも一つの線状出射部から出射された光が入射するように構成されていることを特徴とする請求項1〜12いずれか1項に記載の面状照明装置。
  15. 前記線状出射部は、棒状の導光体からなり、
    前記棒状の導光体における前記導光板の入射部と反対側に位置する面には、前記導光路によって導かれた光を前記導光板の入射部へ向けて偏向する偏向溝が形成されていることを特徴とする請求項14記載の面状照明装置。
  16. 前記複数の導光路は、光ファイバからなり、
    前記光ファイバのうち、前記走査部による同一の走査区間内に入射端が配列された複数の光ファイバの出射端は、それぞれ線状に配列されて前記線状出射部を構成することを特徴とする請求項14記載の面状照明装置。
  17. 前記光ファイバのうち、前記走査部による同一の走査区間内に入射端が配列された複数の光ファイバの終端部は、前記各光ファイバが平行となるようにシート状に配置されたファイバシートを構成し、
    前記ファイバシートは、前記光ファイバの軸線と直交する方向に向く一方のシート面から光が出射するように構成され、
    前記シート面が前記発光領域を構成するとともに、複数の前記シート面が面状に配列されて前記照明部を構成していることを特徴とする請求項11に記載の面状照明装置。
  18. 前記ファイバシートの前記一方のシート面と反対側のシート面におけるクラッドおよびコアには、くさび状の溝が形成され、
    前記くさび状の溝は、前記コアの内部を伝搬する光を前記一方のシート面に向けて偏向するように構成されていることを特徴とする請求項17記載の面状照明装置。
  19. 前記光源は、偏光方向が互いに直交する光をそれぞれ出射するとともに、前記偏光方向の異なる光の出射光量をそれぞれ独立して制御可能な2つの光源を有し、
    前記走査部は、前記回転軸に対して略45度傾斜した光学面を有する偏光ビームスプリッタをさらに備え、
    前記光学面は、前記偏光方向の異なる2つの光のうちの一方を反射するとともに他方を前記反射面に透過させることを特徴とする請求項8に記載の面状照明装置。
  20. 前記光源は、赤色光、緑色光、及び青色光を合波した光を出射し、
    前記走査部は、前記回転軸に対して略45度傾斜した光学面を有する波長分離素子をさらに備え、
    前記光学面は、前記光源から出射された光を透過と反射により波長分離するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の面状照明装置。
  21. 前記走査部は、前記赤色光、緑色光及び青色光が同時に同一の発光領域を照明しないように、前記波長分離素子により分離された赤色光、緑色光、青色光を別々の範囲に走査するように構成されていることを特徴とする請求項20に記載の面状照明装置。
  22. 前記導光路は、複数本の光ファイバからなり、
    前記光源は、前記赤色光、緑色光及び青色光のそれぞれを異なる前記光ファイバに入射するように構成され、
    前記光ファイバの終端部は、前記赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ導く光ファイバが所定の順序で平行となるようにシート状に配置されたファイバシートを構成し、
    前記ファイバシートは、前記ファイバシートの一方の主面から光が出射するように構成され、
    前記シート面が前記発光領域を構成するとともに、複数の前記シート面が面状に配列されて前記照明部を構成していることを特徴とする請求項20又は請求項21に記載の面状照明装置。
  23. 液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルを背面側から照明するバックライト照明装置と、を備え、
    前記バックライト照明装置として請求項1から請求項22のいずれか1項に記載の面状照明装置を用いたことを特徴とする液晶表示装置。
  24. 液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルを背面側から照明するバックライト照明装置と、を備え、
    前記バックライト照明装置として請求項3〜5のいずれか1項に記載の面状照明装置を用い、
    光源制御部は、前記液晶表示パネルに表示される画像データの各領域の色毎の輝度分布に応じて、面状照明装置の対応する領域の輝度分布を設定するように構成したことを特徴とする液晶表示装置。
JP2009544588A 2007-12-06 2008-12-05 面状照明装置およびそれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5191996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544588A JP5191996B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-05 面状照明装置およびそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315603 2007-12-06
JP2007315603 2007-12-06
JP2007325554 2007-12-18
JP2007325554 2007-12-18
JP2009544588A JP5191996B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-05 面状照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
PCT/JP2008/003611 WO2009072296A1 (ja) 2007-12-06 2008-12-05 面状照明装置およびそれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072296A1 JPWO2009072296A1 (ja) 2011-04-21
JP5191996B2 true JP5191996B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40717478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544588A Expired - Fee Related JP5191996B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-05 面状照明装置およびそれを用いた液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8201982B2 (ja)
JP (1) JP5191996B2 (ja)
CN (1) CN101600898B (ja)
WO (1) WO2009072296A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8040458B2 (en) * 2006-09-26 2011-10-18 Panasonic Corporation Planar illumination device and liquid crystal display device using the same
KR20100097515A (ko) * 2009-02-26 2010-09-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 백라이트 유닛
JP5143770B2 (ja) * 2009-03-02 2013-02-13 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP2011003475A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Sharp Corp 擬似太陽光照射装置
WO2011083392A2 (en) * 2010-01-05 2011-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. An illumination apparatus
US20110162712A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-07 Martin David Tillin Non-tracked low concentration solar apparatus
US9143771B2 (en) * 2010-02-19 2015-09-22 Lg Electronics Inc. Image display device and method for operating the same
US20120268924A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Lattice Energy Technology Corporation Light guide unit and optical devices using the same
CN103292209B (zh) * 2012-03-02 2015-06-17 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 背光模组
CN104879681B (zh) * 2015-04-22 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 光源及其控制方法、背光模组和液晶显示装置
CN108019660A (zh) * 2017-11-17 2018-05-11 青岛海信电器股份有限公司 一种背光模组及显示装置
JP7321867B2 (ja) * 2019-10-03 2023-08-07 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置及び表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191675A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp 照明装置、液晶表示装置およびその駆動方法
JP2005189682A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置および画像情報読取システム
WO2006076899A2 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung
JP2007086793A (ja) * 2006-09-25 2007-04-05 Nec Corp 液晶表示装置とバックライト及びその駆動方法並びに製造方法
JP2007294385A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Sharp Corp バックライト装置、表示装置、バックライト装置の駆動方法及び調整方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226105A (en) * 1991-06-27 1993-07-06 Poly-Optical Products, Inc. Fiber optic backlighting panel and dot process for making same
US5903388A (en) * 1992-06-11 1999-05-11 Sedlmayr Steven R High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof
US5479187A (en) * 1994-02-23 1995-12-26 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Vertically scanned narrow light beam source for LCD display
CN2366925Y (zh) * 1999-01-12 2000-03-01 孙辉 反射式激光标线仪
JP2001228418A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Ricoh Co Ltd マルチビーム光源ユニットの調整方法、その調整装置、その光源ユニットの組立方法及びそれを用いる画像形成装置
EP1219984B1 (en) * 2000-12-27 2007-07-11 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Photonic crystal waveguide
US6690349B2 (en) * 2001-11-09 2004-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Scrolling backlight system for LCD TV
KR100503467B1 (ko) * 2002-09-17 2005-07-25 삼성전자주식회사 광스위치를 갖는 영상 투사 장치
JP4242810B2 (ja) * 2004-07-07 2009-03-25 オリンパス株式会社 導光部材、照明装置、プロジェクタ
JP4932732B2 (ja) 2005-11-15 2012-05-16 パナソニック株式会社 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置
JP2007140009A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Seiko Epson Corp 画像表示装置
TWI345105B (en) * 2006-01-26 2011-07-11 Chimei Innolux Corp Backlight module and application thereof
JP4505554B2 (ja) 2007-04-27 2010-07-21 株式会社日立製作所 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191675A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp 照明装置、液晶表示装置およびその駆動方法
JP2005189682A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置および画像情報読取システム
WO2006076899A2 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung
JP2007294385A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Sharp Corp バックライト装置、表示装置、バックライト装置の駆動方法及び調整方法
JP2007086793A (ja) * 2006-09-25 2007-04-05 Nec Corp 液晶表示装置とバックライト及びその駆動方法並びに製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101600898B (zh) 2012-01-04
JPWO2009072296A1 (ja) 2011-04-21
US20100026929A1 (en) 2010-02-04
WO2009072296A1 (ja) 2009-06-11
CN101600898A (zh) 2009-12-09
US8201982B2 (en) 2012-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191996B2 (ja) 面状照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP5133081B2 (ja) 面状照明装置及び液晶表示装置
US7859610B2 (en) Planar lighting and LCD device with a laser light source emitting a linearly-polarized laser beam, optical member to parallelize the beam and a plate-shaped light guide for emitting part of the beam
US7969532B2 (en) Surface illuminator and liquid crystal display using same
JP5087087B2 (ja) 面状照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
KR101518734B1 (ko) 편광된 광을 제공하는 백라이트 유닛 및 이를 채용한 디스플레이 장치
JP5259296B2 (ja) 面状照明装置、及びそれを用いた液晶表示装置
US8317386B2 (en) Laser-lit planar illumination device and LCD using such device
JP5149200B2 (ja) 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置
US8451398B2 (en) Light source device and liquid crystal display device using such light source device
US20100214208A1 (en) Planar lighting device and liquid crystal display device
JP5107341B2 (ja) 面状照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
US20130242596A1 (en) Frontlight unit for enhancing illumination of a reflective display
WO2010052886A1 (ja) 液晶表示装置
KR101976991B1 (ko) 웨어러블 디스플레이 장치
KR20060066048A (ko) 백 라이트 장치, 액정 표시 장치
WO2014020844A1 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2009511996A (ja) 光学リサイジング及びバックライティングのための装置および方法
JP2010101912A (ja) 液晶表示装置
JP4818435B2 (ja) レーザ背面照射装置及び液晶表示装置
JP2008009304A (ja) 照明装置及びこれを用いた投射型表示装置
KR20000073448A (ko) 반사형 칼라 프로젝터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees