JP5191940B2 - ステアリングロック装置 - Google Patents

ステアリングロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5191940B2
JP5191940B2 JP2009093190A JP2009093190A JP5191940B2 JP 5191940 B2 JP5191940 B2 JP 5191940B2 JP 2009093190 A JP2009093190 A JP 2009093190A JP 2009093190 A JP2009093190 A JP 2009093190A JP 5191940 B2 JP5191940 B2 JP 5191940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
cam
gear
steering
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009093190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010241301A (ja
Inventor
篤史 石田
正也 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2009093190A priority Critical patent/JP5191940B2/ja
Publication of JP2010241301A publication Critical patent/JP2010241301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191940B2 publication Critical patent/JP5191940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、ステアリングロック装置に関する。
従来の技術として、ステアリングホイールの操作に連動する可動部材に対して係合または係合解除させることにより可動部材をロックまたはアンロックするロック部材と、車両に搭載されたバッテリから供給される電力により作動するアクチュエータと、該アクチュエータの動力をロック部材に伝達する伝達機構とを備えたステアリングロック装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この伝達機構は、アクチュエータの作動に応じて回転するシャフト部材と、該シャフト部材に係合してアクチュエータの作動をロック部材に伝達するカム部材とを備え、可動部材に対するロック部材の係合を解除するとき、通常状態ではシャフト部材とカム部材は一体的に回転する一方、ロック部材について所定量以上の引き抜き力を要する場合にはカム部材がシャフト部材に対して軸方向に移動する。
また、カム部材は、ロック部材と係合する略円筒状の部材であってその貫通孔内に雌ねじが形成されており、シャフト部材は外周部にカム部材の雌ねじに対応する雄ねじを有し、カム部材とシャフト部材とは互いに螺合して組み付けられる。
この構成によれば、ロック部材に動力を伝達する部材として、シャフト部材に対して回転および直進移動が可能なカム部材を設けたことにより、ロック部材の駆動について2つの方式を採ることができる。すなわち、カム部材のシャフト部材に対する直線移動時にはロック部材の作動速度は遅いが大きな引き抜き力が得られ、一方、カム部材のシャフト部材に対する回転時にはロック部材の引き抜き力は小さいが作動速度を早くすることができる。
特開2008−100643号公報
しかし、従来のステアリングロック装置は、カム部材が複雑な形状となるため、製造コストが増加するという問題があった。
本発明の目的は、製造コストを下げることができるステアリングロック装置を提供することにある。
本発明の一態様は、本体と、前記本体上に円筒形状を有して設けられ、ロック開口が形成された円筒部と、円柱形状を有し、前記円筒部に挿入される下部と、前記下部上に設けられた偏心カムと、前記ロック開口と対向する前記下部の側面に形成された下部凹部と、を有するカムと、前記下部凹部に弾性部材とともに挿入され、前記弾性部材による第1の弾性力によって前記ロック開口に嵌り込むロックピースと、ドーナツ形状を有し、前記ドーナツ形状の中心に前記下部及び前記円筒部を含むように設けられ、内壁に前記ロックピースと接触する第1の突起及び第2の突起を有するギアと、開口を有し、前記開口に前記偏心カムが挿入され、前記偏心カムの回転中心からの半径の差に基づいて直線的に移動してステアリングシャフトのシャフト凹部に進入することで前記ステアリングシャフトの回転をロックし、前記シャフト凹部から離脱することでアンロックするロックバーと、前記下部と前記ロックバーの間に設けられ、一端が前記カムに取り付けられ、前記カムがロックする方向に回転することで第2の弾性力を蓄積するトーションばねと、前記ギアを回転させる駆動部と、を備え、前記トーションばねは、アンロックするとき、蓄積した前記第2の弾性力を前記カムに付加するステアリングロック装置を提供する。
本発明によれば、製造コストを下げることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るステアリングロック装置の展開図である。 図2(a)は、本発明の実施の形態に係るカム付近の拡大図であり、(b)は、図2のII(b)―II(b)線における断面図である。 図3(a)は、本発明の実施の形態に係るロック時のロックバーの状態を示す概略図であり、(b)は、アンロック時のロックバーの状態を示す概略図であり、(c)は、図3(b)のIII(c)―III(c)線における断面図である。 図4(a)は、本発明の実施の形態に係るギアの上面図であり、(b)は、図4(a)に示すIV(b)―IV(b)線における断面図であり、(c)は、図4(a)に示すIV(c)―IV(c)線における断面図である。 図5は、本発明の実施の形態に係るロックピースの概略図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る車両制御システムに関するブロック図である。 図7(a)は、本発明の実施の形態に係るギアの動作を上方から見た図であり、(b)は、第1及び第2の突起付近の拡大図であり、(c)は、図7(b)に示す矢印F方向から見た図であり、(d)は、図7(b)に示す矢印G方向から見た図である。 図8(a)は、本発明の実施の形態に係るステアリングシャフトとロックバーのアンロック状態を示す概略図であり、(b)は、ステアリングシャフトとロックバーのロック状態を示す概略図であり、(c)は、ステアリングシャフトとロックバーが接触した状態を示す概略図である。 図9(a)は、本発明の実施の形態に係るギアの動作を上方から見た図であり、(b)は、第1及び第2の突起付近の拡大図であり、(c)は、図9(b)に示す矢印N方向から見た図であり、(d)は、図9(b)に示す矢印P方向から見た図である。 図10(a)は、本発明の実施の形態に係るギアの動作を上方から見た図であり、(b)は、第1及び第2の突起付近の拡大図であり、(c)は、図10(b)に示す矢印Q方向から見た図である。 図11(a)は、本発明の実施の形態に係るギアの動作を上方から見た図であり、(b)は、第1及び第2の突起付近の拡大図であり、(c)は、図11(b)に示す矢印S方向から見た図である。
[実施の形態]
(ステアリングロック装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態に係るステアリングロック装置の展開図である。
ステアリングロック装置1は、主に、本体としてのケースコントローラ12と、ケースコントローラ12上に円筒形状を有して設けられ、ロック開口122が形成された円筒部121と、円柱形状を有し、円筒部121に挿入される下部200と、下部200上に設けられた偏心カム204と、ロック開口122と対向する下部200の側面に形成された下部凹部201と、を有するカム20と、下部凹部201に弾性部材としてのばね22とともに挿入され、ばね22による第1の弾性力によってロック開口122に嵌り込むロックピース21と、ドーナツ形状を有し、ドーナツ形状の中心に下部200及び円筒部121を含むように設けられ、内壁にロックピース21と接触する第1の突起192及び第2の突起193を有するギア19と、開口161を有し、開口161に偏心カム204が挿入され、偏心カム204の回転中心からの半径の差に基づいて直線的に移動してステアリングシャフトのシャフト凹部に進入することで後述するステアリングシャフトの回転をロックし、シャフト凹部から離脱することでアンロックするロックバー16と、下部200とロックバー16の間に設けられ、一端がカム20に取り付けられ、カム20がロックする方向に回転することで第2の弾性力を蓄積するトーションばね23と、ギア19を回転させる駆動部としてのモータ14を備えて概略構成されている。
また、ステアリングロック装置1は、図1に示すように、ロックボディ10と、蓋11と、プリント配線基板13と、ウォームギア15と、ばね17と、シャフト18と、ばね22と、ねじ24と、を備えて概略構成されている。
ロックボディ10は、例えば、MDC1D(Mg-Al-Zn系合金)等のダイカスト合金材から形成される。また、ロックボディ10は、側面に開口100が形成された箱形状を有し、その開口100には、開口100の中央に向けて突出する2つの壁からなるケース挿入部101が、対向する開口100の内壁に設けられている。このケース挿入部101には、ケースコントローラ12が挿入される。
ロックボディ10は、後述するステアリングコラムポストの開口に挿入される挿入部102を開口100に対向する側面に有し、この挿入部102には、ロックバー16が突き出す開口が設けられている。また、ロックボディ10は、ステアリングコラムポストに取り付けるための取付部103を備えている。
蓋11は、例えば、PA−GF等の合成樹脂材によって形成されている。また、蓋11は、ロックボディ10の開口100に合わせて平板状に形成され、開口100側の側面には、円筒形状で中心部に雌ねじが形成されたねじ受け110と、ロックバー16に弾性力を付加するばね17を取り付けるばね受け111と、トーションばね23の一端を取り付けるトーションばね受け112と、が形成されている。
蓋11は、ロックボディ10に設けられた図示しない貫通孔に挿入されたねじ24を、ねじ受け110に挿入し、ねじ24を締め付けることによってロックボディ10に取り付けられる。
図2(a)は、本発明の実施の形態に係るカム付近の拡大図であり、(b)は、図2のII(b)―II(b)線における断面図である。
ケースコントローラ12は、図2(a)に示すように、例えば、PA−GF等の合成樹脂材によって平板状に形成されている。また、ケースコントローラ12は、モータ14を保持する保持部120及び保持部120aと、ケースコントローラ12の表面から立ち上がるように円筒状に形成された円筒部121と、を備えて概略構成されている。
この円筒部121は、壁の上部から中央付近に掛けて矩形状に除去されたロック開口122が形成されている。
また、円筒部121は、図2(b)に示すように、その中央にシャフト18を回転可能に支えるシャフト受け123と、カム20の下部200を回転可能に支える凹部124と、を備えて概略構成されている。
プリント配線基板13は、例えば、表面上に電子回路が形成されている。このプリント配線基板13上に、モータ14等を制御する後述するECU(Electric Control Unit)が設けられている。
モータ14は、正回転又は逆回転を行う電動モータであり、モータ14の回転シャフトには、ウォームギア15が圧入されている。このウォームギア15は、例えば、C3604等の真鍮材から形成され、ギア19のギア部190と噛み合うことで回転力をギア19に伝達することができる。ここで、正回転とは、図1に示す矢印A方向であり、逆回転とは、図1に示す矢印B方向である。
図3(a)は、本発明の実施の形態に係るロック時のロックバーの状態を示す概略図であり、(b)は、アンロック時のロックバーの状態を示す概略図であり、(c)は、図3(b)のIII(c)―III(c)線における断面図である。
ロックバー16は、例えば、S45C等の炭素鋼材から形成される。このロックバー16は、図3(a)に示すように、先端部160と、後述するカム20の偏心カム204が挿入される開口161と、ばね17を取り付けるばね受け163と、を備えて概略構成されている。
ロックバー16は、図3(a)に示す矢印E方向にばね17の弾性力が付加されている。この弾性力によって、開口161のばね受け163側の側面162は、偏心カム204の側面204aに接触している。
ばね17は、例えば、コイルばねであるが、板ばね等の弾性力を蓄積するものであれば良い。
シャフト18は、例えば、ステンレス等の金属材から形成され、カム20の回転軸に設けられた貫通孔に挿入される。
図4(a)は、本発明の実施の形態に係るギアの上面図であり、(b)は、図4(a)に示すIV(b)―IV(b)線における断面図であり、(c)は、図4(a)に示すIV(c)―IV(c)線における断面図である。
ギア19は、例えば、POM(polyacetal)等の合成樹脂材から形成され、モータ14のウォームギア15と噛み合うギア部190を有している。ギア19は、図4(a)に示すように、内壁191に第1の突起192及び第2の突起193が形成されている。
第1の突起192は、図4(b)に示すように、内壁191からギア19の中央に向かって突出する基部192aと、基部192aの先端から下方向に向かって形成された凸部192cと、を備えて概略構成されている。また、第1の突起192は、ギア19の内壁191と凸部192cとの間に凹部192dを形成している。
第2の突起193は、図4(c)に示すように、内壁191からギア19の中央に向かって突出して形成されている。この第2の突起193は、第1の突起192よりもギア19の下部に近い位置に形成されている。
カム20は、例えば、POM等の合成樹脂材から形成され、図2(a)に示すように、下部200と、中部202と、上部203と、偏心カム204と、を備えて概略構成されている。
下部200は、カム20の最下部であり、挿入されたシャフト18を回転軸とし、その回転軸を中心軸とする円柱形状を有して形成されている。この下部200の側面には、ばね22、ロックピース21が順次挿入される凹部である下部凹部201が形成されている。この下部凹部201は、円筒部121のロック開口122に応じた位置に形成されている。
中部202は、下部200上に、下部200よりも大きい半径の円板形状を有して形成されている。この中部202は、回転軸が中部202の中心と一致している。また、中部202上には、図3(c)に示すように、トーションばね23が配置され、トーションばね23の一端が取り付けられている。
上部203は、中部202上に、中部202よりも小さい半径の円柱形状を有して形成されている。この上部203は、回転軸が下部200及び中部202の中心と一致している。
偏心カム204は、上部203上に形成され、回転軸と偏心カム204の縁辺までの距離、すなわち半径が変化するように構成されている。この半径の差が、例えば、図3(b)に示すロックバー16の突出量Lとなる。
図5は、本発明の実施の形態に係るロックピースの概略図である。
ロックピース21は、例えば、例えば、POM等の合成樹脂材から形成され、図5に示すように、凹形状を有し、基部210aと、基部210aの端部から上方に突出する第1の凸部210bと、第1の凸部210bと対向する基部210aの端部から上方に突出する第2の凸部210cと、を備えて概略構成されている。
また、ロックピース21は、円筒部121の内壁125と接する端部である端面210fを備え、その端面210fに隣接する側の第2の凸部210cの幅は、図4(b)に示すギア19の第1の突起192の凹部192dの幅よりも小さく形成されている。
ロックピース21は、第1の凸部210bと第2の凸部210cによって凹部210dが形成されている。また、ロックピース21は、端面210fに対向する端部にばね受け210eが形成され、このばね受け210eにばね22が取り付けられ、カム20の下部200の下部凹部201に挿入される。
また、ロックピース21は、ロック開口122に嵌まり込んだとき、円筒部121の内壁125と第1の凸部210bが形成する径方向の幅よりも第1の突起192の凸部192cの径方向の幅の方が狭くなるように構成されている。
ばね22は、例えば、コイルばねであるが、板ばね等の弾性力を蓄積するものであれば良い。
トーションばね23は、例えば、コイルばねであり、図3(c)に示すように、カム20の上部203に巻き付くように配置され、その一端が中部202に取り付けられ、他端が蓋11のトーションばね受け112に取り付けられている。なお、トーションばね23は、他端をケースコントローラ12に取り付けても良い。
このトーションばね23は、図3(a)に示すロック状態にあるとき、矢印D方向、すなわち、アンロックする方向の弾性力を蓄積するように構成されている。この蓄積した弾性力は、カム20に伝達され、アンロック動作を補助する。
図6は、本発明の実施の形態に係る車両制御システムに関するブロック図である。この車両制御システム3は、ステアリングロック装置1が搭載された車両の電子機器等を総合的に制御するものである。
まず、ステアリングロック装置1は、図6に示すように、ECU130を備え、ECU130は、プリント配線基板13上に設けられている。このECU130は、車両ECU30からの制御信号に従ってモータ14の正・逆回転及び電力の供給時間等を制御する。
車両制御システム3は、ステアリングロック装置1と、車両ECU30と、エンジンスタートボタン31と、電源32と、を備えて概略構成されている。
車両ECU30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等から構成されるマイクロコンピュータである。
エンジンスタートボタン31は、携帯機33と無線による認証を行い、認証成立後に行われるプッシュ操作に基づいて車両のエンジンを始動又は停止させる制御信号を車両ECU30に出力するように構成されている。ステアリングロック装置1は、このエンジンスタートボタン31のプッシュ操作によってロック・アンロック動作を切り替える。
電源32は、例えば、車両に搭載されたバッテリである。ステアリングロック装置1は、この電源32から動作のための電力が供給される。
以下に、本発明のステアリングロック装置の動作について各図を参照しながら説明する。
(実施の形態の動作)
図7(a)は、本発明の実施の形態に係るギアの動作を上方から見た図であり、(b)は、第1及び第2の突起付近の拡大図であり、(c)は、図7(b)に示す矢印F方向から見た図であり、(d)は、図7(b)に示す矢印G方向から見た図である。図7(a)は、カム20を省略しており、(b)は、第1及び第2の突起付近を直線的に示している。また、ロックピース21には、斜線を入れている。
まず、アンロック状態からロック状態になるステアリングロック装置のロック動作について説明する。なお、以下において、携帯機33とエンジンスタートボタン31との認証は、常に成立しているものとする。
(ロック動作について)
操作者は、車両のエンジンを停止させるため、エンジンスタートボタン31に対してプッシュ操作を行う。ECU130は、車両ECU30から制御信号が入力すると、ロック動作の開始として、モータ14を図1に示す矢印A方向、すなわち正回転させる。
モータ14が矢印A方向に回転することによって、回転力が、ウォームギア15を介してギア19に伝達し、ギア19は、図10(a)に示す矢印C方向に回転する。
ギア19が矢印C方向に回転するとき、第1の突起192も矢印C方向に移動する。続いて、第1の突起192は、図7(b)〜(d)に示すように、第1の突起192の側面192bがロックピース21に接触する。ロックピース21は、第1の突起192と接触することによって矢印H方向に力を受け、ロックピース21とともにカム20が矢印C方向に回転する。
ロックバー16は、カム20が矢印C方向に回転し続けることで、図3(b)に示す位置から、図3(a)に示す突出量L分移動する。
図8(a)は、本発明の実施の形態に係るステアリングシャフトとロックバーのアンロック状態を示す概略図であり、(b)は、ステアリングシャフトとロックバーのロック状態を示す概略図であり、(c)は、ステアリングシャフトとロックバーが接触した状態を示す概略図である。
ここで、ロックボディ10の挿入部102は、図8(a)に示すように、ステアリングコラムポスト5の開口50に挿入されている。アンロック状態にあるとき、ロックバー16は、例えば、開口102a内にその先端部160が位置している。
ロックバー16は、カム20が矢印C方向に回転を続けることで、図8(a)に示す矢印J方向に移動する。
図9(a)は、本発明の実施の形態に係るギアの動作を上方から見た図であり、(b)は、第1及び第2の突起付近の拡大図であり、(c)は、図9(b)に示す矢印N方向から見た図であり、(d)は、図9(b)に示す矢印P方向から見た図である。図9(a)は、カム20を省略しており、(b)は、第1及び第2の突起付近を直線的に示している。また、ロックピース21には、斜線を入れている。
カム20とともにロックピース21は、図9(a)〜(d)に示すように、円筒部121の内壁125に接触しながら移動し、円筒部121のロック開口122に嵌り込み、カム20の回転が停止する。
ロックピース21がロック開口122に嵌り込むことによって、ロックピース21の第2の凸部210cが、図9(c)に示すように、第1の突起192の192d凹部の位置に移動するため、ギア19とカム20の結合は解除される。
このギア19とカム20の結合が解除されるとき、図3(a)に示すように、偏心カム204の半径が小さい方の側面204aがロックバー16の開口161の側面162に接触する。ロックバー16は、このとき、ばね17による矢印E方向の弾性力が付加されている。
また、ロックピース21がロック開口122に嵌り込んだとき、図8(b)示すように、ロックバー16は、ステアリングシャフト4に形成されたシャフト凹部としての凹部40内に進入して移動を停止し、ロック動作が完了する。
ここで、矢印C方向の回転によって、トーションばね23は、図9(a)及び(b)に示す矢印M方向の弾性力を、カム20を介してロックピース21に伝達するが、ロックピース21がロック開口122に嵌り込んでいるので、弾性力は、ロック開口122を介して円筒部121によって保持される。
(アンロック動作について)
図10(a)は、本発明の実施の形態に係るギアの動作を上方から見た図であり、(b)は、第1及び第2の突起付近の拡大図であり、(c)は、図10(b)に示す矢印Q方向から見た図であり、図11(a)は、本発明の実施の形態に係るギアの動作を上方から見た図であり、(b)は、第1及び第2の突起付近の拡大図であり、(c)は、図11(b)に示す矢印S方向から見た図である。図10(a)及び図11(a)は、カム20を省略しており、図10(b)及び図11(b)は、第1及び第2の突起付近を直線的に示している。また、ロックピース21には、斜線を入れている。
ステアリングロック装置1による、ステアリングシャフト4のロック動作が完了した後、例えば、ステアリングシャフト4が、タイヤからの反力等によって矢印K方向に回転し、図8(c)に示すように、ステアリングシャフト4の凹部40の側面がロックバー16に接触することがある。この状態からロックバー16を凹部40から引き抜いてアンロック状態にするアンロック動作について説明する。
操作者は、車両のエンジンを始動させるため、エンジンスタートボタン31に対してプッシュ操作を行う。ECU130は、車両ECU30から制御信号が入力すると、アンロック動作の開始として、モータ14を図1に示す矢印B方向、すなわち逆回転させる。
モータ14が矢印B方向に回転することによって、回転力が、ウォームギア15を介してギア19に伝達し、ギア19は、図10(a)に示す矢印D方向に回転する。
このとき、第1の突起192とロックピース21との結合は解除されているので、図10(a)に示すように、ロックピース21は、第1の突起192と第2の突起の間に移動する。
さらに、カム20が矢印D方向に回転することによって、ロックピース21は、第2の突起193に接触する。
このとき、第2の突起193に設けられた斜面193aが、図10(b)に示すように、ばね22を収縮させる方向、すなわち、矢印R方向にロックピース21を移動させる。
ロックピース21は、さらに、ギア19が矢印D方向に回転することによって、ロックピース21は、さらに、矢印R方向に移動し、ロックピース21はロック開口122から離脱する。
ロックピース21がロック開口122から離脱することによって、さらにギア19は矢印D方向に回転し、図11(a)〜(c)に示すように、第2の突起193の側面193bにロックピース21が接触することで、ロックピース21とカム20が、一体となって矢印D方向に回転する。
カム20が、矢印D方向に回転することによって、図3(b)に示す状態から図3(a)に示す状態に偏心カム204が回転し、ロックバー16は、矢印J方向とは逆方向に移動し、アンロック動作が完了する。
このアンロック動作のとき、トーションばね23に蓄積された弾性力が、カム20に対して矢印D方向に付加され、モータ14によるカム20の矢印D方向の回転を補助する。
ロックバー16は、モータ14、ギア19、ロックピース21を介したカム20の矢印D方向の駆動と、トーションばね23による矢印D方向の駆動に基づいてモータのみで駆動する場合に比べて、容易に、図8(c)に示すロック状態から図8(a)に示すアンロック状態へと移動することができる。
(実施の形態の効果)
本発明の実施の形態におけるステアリングロック装置1によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)トーションばね32によってアンロック動作を補助するので、モータのみでアンロック動作を行う場合に比べて、モータ14の発生する力が小さくても容易にアンロック動作を行うことができる。
(2)トーションばね32に蓄積された弾性力を利用してアンロック動作を補助するので、、モータ14を小型化することができ、ステアリングロック装置1を小型化することができる。また、モータ14の出力が小さくても良いことから、低出力のモータを用いる事ができ、製造コストを下げることができる。
(3)トーションばね32に蓄積された弾性力は、円筒部121のロック開口122にロックピース21が嵌り込むことによって保持することができ、弾性力を保持するためのアクチュエータ等を必要としないので、部品点数を削減することができ、製造コストを下げることができる。
(4)トーションばね32に蓄積された弾性力を利用してアンロック動作を補助するので、例えば、タイヤの反力によって引き抜きに大きな力が必要となっても、弾性力を利用しない場合に比べ、容易にロックバー16を引き抜く、すなわちアンロック動作を容易に行うことができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々の変形および組み合わせが可能である。
1…ステアリングロック装置、3…車両制御システム、4…ステアリングシャフト、5…ステアリングコラムポスト、10…ロックボディ、11…蓋、12…ケースコントローラ、13…プリント配線基板、14…モータ、15…ウォームギア、16…ロックバー、17…ばね、18…シャフト、19…ギア、20…カム、21…ロックピース、30…車両ECU、31…エンジンスタートボタン、32…電源、33…携帯機、40…凹部、50…開口、100…開口、101…ケース挿入部、102…挿入部、102a…開口、103…取付部、110…ねじ受け、111…ばね受け、112…トーションばね受け、120…保持部、120a…保持部、121…円筒部、122…ロック開口、124…凹部、125…内壁、130…ECU、160…先端部、161…開口、162…側面、163…ばね受け、190…ギア部、191…内壁、192…第1の突起、192a…基部、192b…側面、192c…凸部、192d…凹部、193…第2の突起、193…凸部、193a…斜面、193b…側面、200…下部、201…下部凹部、202…中部、203…上部、204…偏心カム、205a…側面、210a…基部、210b…凸部、210c…凸部、210d…凹部、210e…ばね受け、210f…端面

Claims (5)

  1. 本体と、
    前記本体上に円筒形状を有して設けられ、ロック開口が形成された円筒部と、
    円柱形状を有し、前記円筒部に挿入される下部と、前記下部上に設けられた偏心カムと、前記ロック開口と対向する前記下部の側面に形成された下部凹部と、を有するカムと、
    前記下部凹部に弾性部材とともに挿入され、前記弾性部材による第1の弾性力によって前記ロック開口に嵌り込むロックピースと、
    ドーナツ形状を有し、前記ドーナツ形状の中心に前記下部及び前記円筒部を含むように設けられ、内壁に前記ロックピースと接触する第1の突起及び第2の突起を有するギアと、
    開口を有し、前記開口に前記偏心カムが挿入され、前記偏心カムの回転中心からの半径の差に基づいて直線的に移動してステアリングシャフトのシャフト凹部に進入することで前記ステアリングシャフトの回転をロックし、前記シャフト凹部から離脱することでアンロックするロックバーと、
    前記下部と前記ロックバーの間に設けられ、一端が前記カムに取り付けられ、前記カムがロックする方向に回転することで第2の弾性力を蓄積するトーションばねと、
    前記ギアを回転させる駆動部と、
    を備え、
    前記トーションばねは、アンロックするとき、蓄積した前記第2の弾性力を前記カムに付加するステアリングロック装置。
  2. 前記ロックピースは、ロックピース基部と、前記ロックピース基部の一方端部から上方に突出する第1の凸部と、他端部から上方に突出し、前記ロック開口に嵌り込む第2の凸部と、前記第1及び前記第2の凸部の間に形成されたロックピース凹部とを有し、
    前記ギアの前記第1の突起は、前記ギアの内壁から立ち上がる基部と、前記基部から下方に突出する凸部と、を有し、
    前記凸部は、前記ロックピースの前記第2の凸部と接触することによって前記ギアと前記カムは一体となって回転する請求項1に記載のステアリングロック装置。
  3. 前記ロックピースの前記第2の凸部が、前記ロック開口に嵌り込むとき、
    前記トーションばねが蓄積する前記第2の弾性力は、前記ロックピース及び前記ロック開口を介して前記円筒部によって保持される請求項2に記載のステアリングロック装置。
  4. 前記ギアの前記第2の突起は、前記ギアの前記第1の突起側の側面に斜面を有し、前記ギアがアンロックする方向に回転することで前記斜面が前記ロックピースの前記第2の凸部に接触し、前記ロック開口から前記第2の凸部を離脱させる請求項2又は3に記載のステアリングロック装置。
  5. 前記ロックピースは、前記ロック開口に嵌まり込んだとき、前記円筒部の内壁と前記ロックピースの前記第1の凸部が形成する径方向の幅よりも前記ギアの前記第1の突起の前記凸部の前記径方向の幅の方が狭い請求項2乃至4に記載のステアリングロック装置。
JP2009093190A 2009-04-07 2009-04-07 ステアリングロック装置 Expired - Fee Related JP5191940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093190A JP5191940B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 ステアリングロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093190A JP5191940B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 ステアリングロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241301A JP2010241301A (ja) 2010-10-28
JP5191940B2 true JP5191940B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=43094835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093190A Expired - Fee Related JP5191940B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 ステアリングロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191940B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153453B2 (ja) * 2013-11-22 2017-06-28 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置
JP6378025B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-22 朝日電装株式会社 ステアリングロック装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592941B2 (ja) * 1998-11-24 2004-11-24 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
JP3811416B2 (ja) * 2002-03-22 2006-08-23 株式会社東海理化電機製作所 電動ステアリングロック装置
JP2006273152A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tokai Rika Co Ltd 電子式ステアリングロック装置
JP4786497B2 (ja) * 2006-10-20 2011-10-05 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
JP4763573B2 (ja) * 2006-10-27 2011-08-31 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010241301A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1892506B1 (en) Magnet-holding structure for magnetic position detector and steering lock apparatus
JP4786493B2 (ja) ステアリングロック装置
US7762110B2 (en) Steering lock unit
JP5624822B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP5073414B2 (ja) ステアリングロック装置
JP6325207B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP4456430B2 (ja) ステアリングロック装置
JP2006036110A (ja) ステアリングロック装置
JP5550139B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP5191940B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5231375B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2018001895A (ja) 電動ステアリングロック装置
JP4786497B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5222236B2 (ja) ステアリングロック装置
JP5586342B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2005132327A (ja) 車両用操舵装置
JP6251020B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP6153453B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2010208364A (ja) 電動ステアリングロック装置
JP5283603B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP5117265B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP5095478B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2009255793A (ja) 電動ステアリングロック装置の組付方法及び電動ステアリングロック装置
JP2009255794A (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2009279983A (ja) ステアリングロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees