JP5191798B2 - クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受 - Google Patents

クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5191798B2
JP5191798B2 JP2008132370A JP2008132370A JP5191798B2 JP 5191798 B2 JP5191798 B2 JP 5191798B2 JP 2008132370 A JP2008132370 A JP 2008132370A JP 2008132370 A JP2008132370 A JP 2008132370A JP 5191798 B2 JP5191798 B2 JP 5191798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
diameter
seal member
ring
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008132370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281448A (ja
Inventor
翔平 深間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008132370A priority Critical patent/JP5191798B2/ja
Publication of JP2009281448A publication Critical patent/JP2009281448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191798B2 publication Critical patent/JP5191798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D23/14Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • F16C33/782Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7873Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section
    • F16C33/7876Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/43Clutches, e.g. disengaging bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/08Details or arrangements of sealings not provided for in group F16D3/84
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • F16D25/083Actuators therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、自動車をはじめとする車両のクラッチ装置に組み込まれるクラッチレリーズ軸受装置の玉軸受に関するものである。
クラッチレリーズ軸受装置は、マニュアル車(MT車)などにおいて、クラッチペダルを操作することにより、エンジンからトランスミッションへの動力の伝達或いは遮断を行うものであり、エンジンとトランスミッションとの間に介装される。
エンジンからトランスミッションへの動力を遮断する際、クラッチレリーズ軸受装置を軸方向移動させてクラッチディスクをフライホイールから離隔させることにより行うが、この軸方向移動させる方向でクラッチレリーズ軸受装置をプッシュタイプとプルタイプに大別することができる。プッシュタイプは、エンジンからの動力を遮断する際、クラッチレリーズ軸受装置をエンジン側に軸方向移動させるものであり、プルタイプは、クラッチレリーズ軸受装置をトランスミッション側に軸方向移動させるものである。このクラッチレリーズ軸受装置は玉軸受を備えている。
この玉軸受は、エンジン側の軸心とトランスミッション側の軸心との間にズレずれが生じた場合に、このズレずれに応じて径方向に移動して、両軸心を自動的に調心する。
図6に、FR車(車両前方にエンジンが搭載され、後輪駆動する車)に搭載されるダイ
レクトシリンダタイプ(油圧プッシュタイプ)のクラッチレリーズ軸受装置を例示する。
このクラッチレリーズ軸受装置101(以下軸受装置とする)は、円筒形状の外側本体1
02と、固定部品103と、ピストン104と、クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受11
2(以下軸受とする)とを主要部とする。
外側本体102は、トランスミッション側(図面右側:以下リヤ側とする)がケーシン
グ122に取付固定されており、エンジン側(図面左側:以下フロント側とする)に延設
されたキャビティ108を有する。このキャビティ108の内周側に、環状のピストン1
04および環状の固定部品103が順に軸方向移動可能に配置されている。
固定部品103は、軸方向に延びるガイドチューブ105から成り、フロント側は外側
本体102の外部へ延びている。ピストン104は、固定部品103に対して軸方向移動
可能に配置され、固定部品103との間に介在されたピストン支持チューブ113により
支持されている。このピストン104の外周面には予圧スプリング121が配置されてい
る。この予圧スプリング121は、軸受112の内輪115と協働するように構成され、
固定部品103とピストン104との間で作用して、軸受112にフロント側への予圧を
付与する。そして、軸受装置101の軸方向移動に関与する。
外側本体102は、その内周面109に凹溝110が形成されており、この凹溝110
に、ガイドチューブ105のリヤ側端部が径方向外側に延設されて成るラジアルエッジ1
11が嵌合されている。
このラジアルエッジ111と、キャビティ108と、ピストン104とで中空の容積可
チャンバ106が構成されている。この容積可変チャンバ106にはオイル等の制御流
体が封入されており、この制御流体によりキャビティ108の内部が加減圧されている。
また、容積可変チャンバ106は制御用油圧発生器(図示省略)に接続されている。
軸受112は、回転側の外輪114と、静止側の内輪115と、外輪114と内輪11
5との間に介在されたボール116とで主要部が構成されている。外輪114は、フロント側端部が、径方向内側に延設されて鍔部119をなす。内輪115は、フロント側端部が、径方向内側に延設されて鍔部120(以下、フロント側鍔部とする)を成し、リヤ側端部が、径方向外側へ延設されて鍔部126(以下、リヤ側鍔部とする)をなす。なお、外輪114の鍔部119は、予圧スプリング121により、ダイアフラムスプリング130に常時当接された状態である。
外輪114と内輪115との間は、図7に拡大して示すように、二つの環状のシール部
材(117、118)により密封されている。このシール部材(117、118)は、芯
金をニトリルゴム等で被覆して成形されている。このシール部材(117、118)は、
軸受112の内部に封入されたグリースなどの潤滑成分が、軸受112の外部へ漏出する
のを防止する。また、軸受112の内部へ異物(特に泥水)が侵入するのを防止する(特
許文献1参照)。
エンジンからトランスミッションへの動力の伝達時は、軸受112の外輪鍔部119とダイアフラムスプリング130とを常時当接させた状態にし、これによりクラッチディスク(図示省略)をフライホイール(図示省略)に密着させた状態とすることで可能である。また、エンジンからトランスミッションへの動力の遮断時は、制御用油圧発生器で容積可変チャンバ106の制御流体を加圧して、容積可変チャンバ106の容積が増加するようにピストン104をフロント側(図面左側)に変位させることで可能である。この場合、軸受装置101がフロントを側に軸方向移動して、軸受112の外輪鍔部119ダイ
アフラムスプリング130押圧するため、クラッチディスク(図示省略)フライホイール(図示省略)から引き離されて、エンジンからトランスミッションへの動力伝達が遮断される。
近年のクラッチレリーズ軸受装置は、泥水に浸るような過酷な環境下で使用されること
が多く、軸受に高い耐泥水性が求められている。そのため、図7に示す軸受112も、高
い泥水耐性を備えている。この軸受112について以下に説明する。
軸受112のシール部材(117、118)は、外径端部が、外輪114の内面123
に固定され、内径端部に、主リップ(117a、118a)と補助リップ(117b、1
18b)が設けられている。内径端部のリップのうち、主リップ(117a、118a)
は、内輪115の外面124に径方向で線接触されている。
この場合、外輪114のリヤ側端部と内輪115のリヤ側鍔部126との間に形成され
た開口部137を介して泥水が主リップ(117a、118a)に達しても、この泥水は
、主リップ(117a、118a)で塞き止められる。そのため、軸受112の内部(つ
まり、ボール116が介在する軸受112の中心部)への泥水の侵入が防止されている。
さらに、補助リップ(117b、118b)により、泥水が主リップ(117a、118
a)に達しにくいため、主リップ(117a、118a)の上述した機能が向上している
しかし、軸受112は、外輪114が回転して軸受112の内圧が上昇した際、軸受1
12の内部の空気は、外部へ逃げようとするが、この空気は、主リップ(117a、11
8a)と内輪115の外面124との間を通過するものの、内径側に突出した補助リップ
(117b、118b)により遮られる。そのため、軸受112の内圧を開放するのが困
難になり、軸受112の内圧が過剰に上昇する。なお、軸受112の内部の空気が主リッ
プ(117a、118a)と内輪115の外面124との間を通過するのは、軸受112
の内圧上昇により、主リップ(117a、118a)と内輪115の外面124の線接触
が解かれることによる。
上記のように、軸受112の内圧が過剰に上昇すると、シール部材(117、118)が軸受112から外れて外部へ飛び出そうとする。そのため、軸受スペースの都合上、外輪鍔部119や鍔部126のような、シール部材(117、118)の軸方向移動を規制する規制手段を設けることができない場合、シール部材(117、118)は、軸受112の外部へ飛び出すおそれがある。このように、シール部材(117、118)が軸受112から外れて外部へ飛び出すと、軸受112の内部に封入されたグリースなどの潤滑成分が軸受112の外部へ漏出するおそれがある。
また、軸受112の内圧が過剰に上昇すると、軸受112に加わるトルク(外輪114
を回転させる力)が大きくなる。さらに、軸受112に加わるトルクが、外輪鍔部119
とダイアフラムスプリング130との当接部における接触圧よりも大きくなると、外輪鍔
部119とダイアフラムスプリング130との当接部で滑りが発生するおそれがある。こ
れは、外輪鍔部119とダイアフラムスプリング130との間での円滑な動力伝達が困難
になる原因となり、軸受112の損傷にも繋がる。
なお、軸受112の内部へ泥水が侵入する別の方法として、補助リップ(117b、1
18b)を設けず、主リップ(117a、118a)と内輪115の外面124の接触圧
を大きくする方法が知られている。
しかし、主リップ(117a、118a)と内輪115の外面124の接触圧が大きい
と、軸受112の内圧が上昇した際、主リップ(117a、118a)は、内輪115の
外面124との接触を解いて、軸受112の内圧を開放するのが困難になる。
以上のように、クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受は、耐泥水性を付与する場合と、軸
受内圧の過剰な上昇を防止する場合とでは、相反する構造が求められることが多い。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、内圧の過剰な上昇を防止することが
できると共に、内部に泥水が侵入するのを効率よく防止できるクラッチレリーズ軸受装置
用玉軸受を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明のクラッチレリーズ軸受装置用玉軸受は、エンジンとトランスミッションとの間に配置され、回転側の外輪と、静止側の内輪と、前記外輪と前記内輪との間に介在されたボールと、エンジン側およびトランスミッション側のシール部材とを備え、この両シール部材の外径端部が前記外輪の内面に固定されると共に内径端部が前記内輪の外面に接触して、前記外輪と前記内輪との間を密封し、前記外輪および前記内輪が、それぞれ、エンジン側端部に径方向内側に延びる鍔部を有するクラッチレリーズ軸受装置用玉軸受であって、前記エンジン側のシール部材の内径端部は、前記内輪の鍔部の外端面に軸方向に接触すると共に、前記トランスミッション側のシール部材の内周面は、軸受内部側に位置する最内径部が前記内輪の外面に径方向で線接触し、前記最内径部から軸方向に沿って軸受外部側へ延び、前記最内径部から軸受外部側端部に亙って、シール部材の内径寸法を連続的に増大させる拡径領域が設けられ、前記内輪がトランスミッション側端部に径方向外側に延設された鍔部を有し、その鍔部と対向する前記トランスミッション側のシール部材の対向面に、軸受外部側に突出する凸部が設けられ、対向する前記鍔部との間に径方向に延びる隙間が形成されていることを特徴とする。ここで、「連続的に増大させる」とは、シール部材の内周面の最内径部から軸受外部側端部に亙って、局部的に縮径させることなく内径寸法を増大させることであり、軸方向と平行して延びる直線部を有することで、前記内径寸法が断続的に増大する場合を含む。
クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受は、車両の走行時などに、泥水が跳ね掛けられて、
この泥水がトランスミッション側のシール部材の最内径部に達する場合がある。しかし、上記した本発明の場合、最内径部に達した泥水は、外輪の回転による遠心力で、シール部材の拡径領域に沿って、内径側に突出した部位(例えば、図7の従来例に示す補助リップ)などにより遮られることなく、軸受外部側へ流動して、軸受外部側へ跳ね飛ばされる。そのため、軸受内部(ボールが介在する軸受中心部)に泥水が侵入するのを防止することができる。また、内輪は、そのトランスミッション側端部を径方向外側に延設して鍔部とし、その鍔部と対向するトランスミッション側のシール部材の対向面に、軸受外部側に突出する凸部を設ける。この場合、トランスミッション側のシール部材の凸部と内輪の鍔部との間に径方向に延びる隙間が形成される。そのため、前記隙間により、軸受に跳ね掛けられた泥水は軸受内部へ達しにくくなる。一方、前記隙間を通過して軸受内部に侵入しようとする泥水は、外輪の回転による遠心力で、軸受外部へ跳ね飛ばされる。このように、前記隙間により、軸受内部に泥水が侵入するのを効率よく防止することができる。なお、トランスミッション側のシール部材に設けた凸部により、前記隙間の軸方向幅が狭められるため、泥水が前記隙間を通過しにくくなる。そのため、上述した作用および効果を確実に得ることができる。さらに、トランスミッション側のシール部材の最内径部は、内輪の外面に線接触させる。既に述べたように、トランスミッション側のシール部材と内輪の外面との接触圧が大きいと、軸受内圧が上昇した際、シール部材は、内輪の外面との接触を解いて軸受内圧を開放するのが困難になる。しかし、本発明の場合、トランスミッション側のシール部材の最内径部に達した泥水は、拡径領域に沿って流動して軸受外部側へ跳ね飛ばされるため、最内径部と内輪の外面との接触圧を大きくして、軸受外部からの泥水の侵入を防止する必要がない。そのため、トランスミッション側のシール部材の最内径部と内輪の外面は、線接触させて接触圧を小さくすることができる。このように、トランスミッション側のシール部材の最内径部と内輪の外面の接触圧が小さくなると、外輪が回転して軸受内圧が上昇した際、シール部材は、内輪の外面との接触を解いて軸受内圧を開放しやすくなる。そのため、軸受内圧の過剰な上昇を防止することができる。この結果、軸受内圧の過剰な上昇でシール部材が軸受から外れて、軸受内部に封入したグリースなどの潤滑成分が軸受外部へ漏出するのを確実に防止できる。また、軸受内圧の過剰な上昇で軸受に加わるトルクが増大して、軸受の正常な動力伝達に支障をきたすのを防止することができる。
また、本発明の場合、拡径領域により、トランスミッション側のシール部材の内周面が内輪の外面から径方向外側に離隔されるため、当該シール部材の内周面と内輪の外面との間に軸方向に延びる隙間が形成されるため、泥水は、トランスミッション側のシール部材の最内径部に達しにくい。このため、軸受内部に泥水が侵入しにくくなる。
前記拡径領域は、トランスミッション側のシール部材の内径寸法を軸受内部側から軸受外部側へ拡径させる拡径部と、軸方向と平行して延びる直線部とで構成することができる。
前記拡径領域は、トランスミッション側のシール部材の内径寸法を軸受内部側から軸受外部側へ拡径させる拡径部のみで構成するのが望ましい。
この発明の場合、トランスミッション側のシール部材の内周面と前記内輪の外面との間に形成される前記隙間の径寸法が、軸受外部側に向かうにつれて増大する。つまり、当該シール部材の軸受外部側のスペースが広くなる。そのため、外輪の回転による遠心力で、トランスミッション側のシール部材の拡径領域に沿って軸受外部側へ流動する泥水は、軸受外部側へ跳ね飛ばされやすくなる。この結果、軸受内部への泥水の侵入が防止されやすくなる。
前記した発明において、拡径部は、テーパ形状にするのが望ましい。拡径部をテーパ形
状にすると、泥水がトランスミッション側のシール部材の拡径領域に沿って軸受外部側端部へ滑らかに流動する。そのため、泥水は、軸受外部側へ跳ね飛ばされ易くなる。これにより、上記した発明の作用及び効果が向上する。
さらに、前記凸部の内周面は、テーパ形状にするのが望ましい。
この場合、凸部に達した泥水は、凸部の内周面に沿って軸受外部側へ滑らかに流動する
ため、軸受外部側に跳ね飛ばされやすくなる。このため、軸受内部に泥水が侵入しにくく
なる。
本発明のクラッチレリーズ軸受装置は、トランスミッション側のシール部材の最内径部に達した泥水は、外輪の回転による遠心力で、トランスミッション側のシール部材の内周面の拡径領域に沿って軸受外部側へ流動し、軸受外部側へ跳ね飛ばされる。そのため、軸受内部に泥水が侵入するのを防止することができる。
また、拡径領域により、トランスミッション側のシール部材の内周面と内輪の外面との間に軸方向に延びる隙間が形成されるため、軸受に泥水が跳ね掛けられても、この泥水は、前記隙間により軸受内部側の最内径部に達しにくい。このため、軸受内部に泥水が侵入しにくくなる。
さらに、本発明では、トランスミッション側のシール部材の最内径部に達した泥水は、拡径領域に沿って流動して軸受外部側へ跳ね飛ばされるため、軸受内部に泥水が侵入するのを防止することができる。そのため、従来のようにシールの内周面に設けるリップの数を増やしたり、シール部材(リップ)と内輪の外面の接触圧を大きくすることで、軸受内部への泥水の侵入を防止する必要がない。このため、上述した二つの手段により、外輪の回転で軸受内圧が上昇した際に、内圧開放が困難になることがない。この結果、軸受内圧の過剰な上昇で、軸受からシール部材が外れるのを防止できる。また、軸受内圧の過剰な上昇で、軸受に加わるトルクが増大して、軸受の正常な動力伝達に支障が生じるのを防止することができる。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面(図1〜図5)を参照して説明する
。なお、図および図に示す従来技術と重複する構造については、説明を簡素化或
いは省略する。
に、FR車に搭載され、かつ、本発明に係る玉軸受を備えたダイレクトシリンダ
タイプのクラッチレリーズ軸受装置を示す。この軸受装置1は、円筒形状の外側本体2と
、固定部品3と、ピストン4と、玉軸受12とを主要部とする。
外側本体2は、トランスミッション側(図面右側:以下リヤ側とする)がケーシング2
2に取付固定されており、エンジン側(図面側:以下フロント側とする)に延設された
キャビティ8を有する。このキャビティ8の内周側に、環状のピストン4および環状の固
定部品3が順に配置されている
固定部品3は、軸方向に延びるガイドチューブ5から成り、フロント側は外側本体2の外部へ延びている。ピストン4は、固定部品3に対して軸方向移動可能に配置され、固定部品3との間に介在されたピストン支持チューブ13により支持されている。このピストン4の外周面には予圧スプリング21が配置されている。予圧スプリング21は、軸受12の内輪15と協働するように構成されている。
外側本体2は、その内周面9に凹溝10が形成されており、この凹溝10に、ガイドチュ
ーブ5のリヤ側端部が径方向外側に延設されて成るラジアルエッジ11が嵌合されている
このラジアルエッジ11と、キャビティ8と、ピストン4とで中空の容積可変チャンバ
6が構成されている。この容積可変チャンバ6にはオイル等の制御流体が封入されており
、この制御流体によりキャビティ8の内部が加減圧されている。また、容積可変チャンバ
6は制御用油圧発生器(図示省略)に接続されている。
図3に示す実施形態の軸受12は、回転側の外輪14と、静止側の内輪15と、外輪1
4と内輪15との間に介在されたボール16とで主要部が構成されている。外輪14のフロント側端部は、内径方向内側に延設されて鍔部19を成す。内輪15は、フロント側端部が、内径方向内側に延設されて鍔部20(以下、フロント側鍔部とする)を成し、リヤ側端部は、径方向外側に延設されて鍔部26(以下、リヤ側鍔部とする)をなす。なお、外輪14の鍔部19は、予圧スプリング21によりダイアフラムスプリング30に常時当接された状態である。
外輪14と内輪15との間は、図1に拡大して示すように、二つの環状のシール部材(17、18)により密封されている。このシール部材(17、18)により、軸受12の内部に封入されたグリース等の潤滑成分が軸受12の外部へ漏出するのが防止されてい
る。また、軸受12の内部への泥水の侵入が防止されている。
シール部材(17、18)は、芯金(38、39)の周囲を水素添加ニトリルゴム(H
−NBR)や耐熱ゴム等のニトリルゴムで被覆することにより成形されている。水素添加
ニトリルゴムは耐水性および耐摩耗性を有するため、シール部材(17、18)は耐水性
および耐摩耗性を具備する。なお、シール部材(17、18)の外径端部は、外輪14の
内面23に取付固定する。
シール部材(17、18)において、フロント側(図面左側)のシール部材17の内径端部は、内輪15の鍔部20の外端面25に軸方向で接触させる。
以下に、本発明の特徴となる点について述べる。
リヤ側(図面右側)のシール部材18は、軸方向に延びる外径部18aと、その外径部
18aの軸受12外部側(図面右側:以下、軸受外部側とする)端部から径方向内側に延
びる中間部18bと、その中間部18bの内径端部から軸受12内部側(図面左側:以下
、軸受内部側とする)へ軸方向に沿って延びる内径部18cとで構成され、断面逆コの字
形状をなす。この内径部18cの内周面28の軸受内部側に最内径部29を設ける。この
最内径部29は、内輪15の外面24に径方向で線接触させる。
このリヤ側のシール部材18(以下リヤ側シール部材18とする)の中間部18bは、
図2に拡大して示すように、内輪15のリヤ鍔部26との対向面34に、軸受外部側に突
出する凸部27を設ける。なお、内輪15のリヤ側鍔部26により、外輪14のリヤ側端
部と内輪15のリヤ側鍔部26との間に開口部37が形成されると共に、内輪15のリヤ
側鍔部26とリヤ側シール部材18との間に、径方向に延びる隙間36が形成される。さ
らに、この隙間36は、前記凸部27により、軸方向幅が狭められている。
リヤ側シール部材18の内径部18cの内周面28には、最内径部29から軸受外部側
端部に亙って、拡径領域Tを設ける。
ここで、「拡径領域」は、最内径部29から軸受外部側端部に亙って、リヤ側シール部
材18の内径寸法を連続的に(つまり、局部的に内径側へ突出させることなく)増大させ
る領域のことであり、軸方向と平行して延びる直線部を有することで、前記内径寸法が断
続的に増大する場合を含む。
本実施形態の拡径領域Tは、軸受内部側から軸受外部側へリヤ側シール部材18の内径
寸法を増大させる第一テーパ部31(拡径部)と、直線部32と、軸受内部側から軸受外
部側へリヤ側シール部材18の内径寸法を増大させる第二テーパ部33(拡径部)とを、
最内径部29から軸方向に沿って軸受外部側へ順に連続させることにより構成する。この
ように、拡径領域Tは、直線部32を含むため、リヤ側シール部材18の内径部18cの
内周面28は、最内径部29から軸受外部側端部に亙って内径寸法が断続的に増大する形
状をなす。
なお、リヤ側シール部材18の内径部18cの内周面28は、拡径領域Tにより、内輪
15の外面24から径方向外側に離隔されることになる。そのため、リヤ側シール部材1
8の内径部18cの内周面28と内輪15の外面24との間には、軸方向に延びる隙間4
0が形成される。
本実施形態の軸受12は、前記開口部37から泥水が浸入して、リヤ側シール部材18
の最内径部29に達する場合がある。しかし、この泥水は、外輪14の回転による遠心力
で、拡径領域Tに沿って、内径側に突出した部位(図7に示す補助リップ)などに遮られ
ることなく、軸受外部側へ流動し、さらに、リヤ側シール部材18の凸部27の内周面3
5を軸受外部側へ流動して、内輪15のリヤ側鍔部26へ跳ね飛ばされる。さらに、内輪
15のリヤ側鍔部26へ跳ね飛ばされた泥水は、外輪2の遠心力で、前記開口部37を介
して、軸受12の外部へ跳ね飛ばされる。
以上の過程により、本実施形態の軸受12は、泥水が開口部37を介してリヤ側シール
部材18の最内径部29に達しても、軸受12の内部(つまり、ボール16が介在する軸
受12の中心部)に侵入するのを防止することができる。なお、内輪にリヤ側鍔部を有さ
ない軸受の場合、リヤ側シール部材の拡径領域の軸受外部側端部に達した泥水は、外輪の
回転による遠心力で、軸受の外部へそのまま跳ね飛ばされることになる。このため、軸受
の内部に泥水が侵入するのを防止することができる。
また、リヤ側シール部材18の内径部18cの内周面28は、拡径領域Tにより、内輪
15の外面24から径方向外側に離隔されて、内輪15の外面24との間に軸方向に延び
る隙間40を形成する。そのため、開口部37から侵入した泥水は、最内径部29に達し
にくくなり、これにより、軸受12の内部に泥水が侵入しにくくなる。
さらに、リヤ側シール部材18の拡径領域Tの拡径部(第一拡径部31、第二拡径部3
3)は、テーパ形状であるため、開口部37を介してリヤ側シール部材18の最内径部2
9に達した泥水は、外輪14の回転による遠心力で、拡径領域Tに沿って軸受外部側端部
へ滑らかに流動する。このため、泥水は、内輪15のリヤ側鍔部26に跳ね飛ばされやす
くなり、この結果、軸受12の内部に泥水が侵入するのを効率よく防止することができる
これまでに述べたように、本実施形態の軸受12は、リヤ側リール部材18の内周面2
8に設けた拡径領域Tにより、軸受12の内部へ泥水が侵入するのを防止することができ
る。そのため、リヤ側シール部材18は、リヤ側シール部材18の最内径部29(リップ
)と内輪15の外面24の接触圧を大きくすることで、シール性を向上させる必要がない
。この結果、本実施形態のように、リヤ側シール部材18の最内径部29と内輪15の外
面24を線接触させて、接触圧を低減することができる。
上記のように、リヤ側シール部材18の最内径部29と内輪15の外面24の接触圧を
小さくすると、外輪14の回転で軸受12の内圧が上昇した際、リヤ側シール部材18の
最内径部29は、内輪15の外面24との接触を解きやすくなる。これにより、軸受12
の内圧開放が容易になり、軸受12の内圧が過剰に上昇するのを防止することができる。
このように、軸受12の内圧の過剰な上昇を防止することで、軸受12の内圧で、シー
ル部材(17、18)が軸受12の外部へ飛び出そうとするのを防止できる。また、軸受
12の内圧の過剰な上昇を防止することで、軸受12に加わるトルク(外輪14を回転さ
せる力)を低減できる。そのため、軸受12のトルクが、外輪鍔部19とダイアフラムス
プリング30との当接部における接触圧よりも大きくなることがない。この結果、外輪鍔
部19とダイアフラムスプリング30との当接部で滑りが発生するのを防止して、外輪鍔
部19とダイアフラムスプリング30との間で動力伝達を円滑にすることが可能になる。
これに伴い、軸受12が損傷するのを防止することができる。
また、図7に示す従来例で説明したように、リヤ側シール部材の内周面に設けるリップ
の数を増やすと、軸受の内圧が上昇した際、軸受内部から軸受外部へ逃げようとする空気
が、内輪の外面に接触させるリップ以外のリップ(図7に示す従来例では補助リップ)で
遮られるため、軸受内圧を開放するのが困難になる。しかし、本実施形態では、リヤ側シ
ール部材18の内径部18cに拡径領域Tを設けることで、軸受12の内部に泥水が侵入
するのを防止することができるため、図7に示す従来例のように、リヤ側シール部材18
は、内周面28に設けるリップの数を増やしてシール性を向上させる必要がない。そのた
め、上述した軸受内圧の開放が困難になる問題が生じることがない。
このように、軸受12の内圧の過剰な上昇を防止することで、軸受12の内圧で、シー
ル部材(17、18)が軸受12の外部へ飛び出そうとするのを防止できる。また、軸受
12の内圧が過剰に上昇するのを防止することで、軸受12に加わるトルク(外輪14を
回転させる力)を低減することができるため、軸受12のトルクが、外輪鍔部19とダイ
アフラムスプリング30との当接部における接触圧よりも大きくなることがない。この結
果、外輪鍔部19とダイアフラムスプリング30との当接部で滑りが発生するのを防止し
て、外輪鍔部19とダイアフラムスプリング30との間で動力伝達を円滑することが可能
になる。これに伴い、軸受12が損傷するのを防止することができる。
さらに、本実施形態では、リヤ側シール部材18の最内径部29と内輪15の外面24
を接触させるため、仮に泥水がリヤ側シール部材18の内径端面28に達しても、この最
内径部29で泥水が塞き止められる。そのため、軸受12の内部に泥水が侵入するのを確
実に防止することができる。
そして、本実施形態では、リヤ側リール部材18の対向面34の凸部27と内輪15の
鍔部26との間に、径方向に延びる隙間36が形成されるため、開口部37から侵入した
泥水は、リヤ側シール部材の最内径部29に達しにくくなる。また、前記隙間36により
、開口部37から軸受12の内部へ侵入しようとする泥水は、外輪14の回転による遠心
力で、軸受12の外部へ跳ね飛ばされる。以上により、軸受12の内部へ泥水が侵入する
のを防止することができる。さらに、リヤ側シール部材18の中間部18bの対向面34
に設けた凸部27により、前記隙間36の軸方向幅が狭められる。そのため、泥水は、隙
間36を通過しにくくなり、上述した隙間36の作用および効果を確実に得ることができ
る。なお、仮に泥水がリヤ側シール部材18の最内径部29に達しても、拡径領域Tによ
り、泥水を軸受12の外部へ跳ね飛ばすことができる。このため、泥水が軸受12の内部
に侵入することがない。
図4および図5に本発明の第2の実施形態を示す。なお、本実施形態において、図1〜
図3に示す第1の実施形態と同じ部位、機能、形態を有する部品については、同じ符号を
付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態のクラッチレリーズ軸受装置用玉軸受42は、リヤ側シール部材18の内周
面28は、軸受内部側の最内径部29から軸受外部側端部に亙って拡径領域Tを設け、こ
の拡径領域Tは、テーパ形状の拡径部のみで構成する。また、中間部18bの対向面34
に設ける凸部27の内周面35は、その内径寸法を軸受内部側端部から軸受外部側端部に
亙って拡径させるテーパ形状にする。
上記の構造により、泥水が、前記開口部37を介してリヤ側シール部材18の最内径部
29に達しても、この泥水は、外輪14の回転による遠心力で、リヤ側シール部材18の
拡径領域T、凸部27の内周面35を順に沿って滑らかに軸受外部側へ流動するため、内
輪15のリヤ側鍔部26へ跳ね飛ばされやすい。さらに、この泥水は、前記開口部37を
介して軸受42の外部へ飛ばされる。そのため、軸受42の内部に泥水が侵入するのを効
率よく防止できる。
また、リヤ側シール部材18の拡径領域Tは、テーパ形状の拡径部のみで構成するため
、リヤ側シール部材18の内周面28の形状が単調になる。そのため、リヤ側シール部材
18の加工性が向上する。さらに、リヤ側シール部材18の凸部27の内周面35もテー
パ形状にするため、凸部27の成形が容易になり、リヤ側シール部材の加工性の向上に寄
与する。なお、本実施形態の他の作用および効果については、図1〜図3に示す第1の実
施形態と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これに限られることはなく、特許請求の
範囲に記載の技術的思想を逸脱しない範囲内で任意に変更が可能である。
例えば、ここで挙げた実施形態では、リヤ側シール部材18に本発明を適用したが、フ
ロント側シール部材17にも本発明を適用することができる。
また、図1〜図3に示す第1の実施形態、および、図4および図5に示す第2の実施形
態では、拡径部をテーパ形状にしたが、このテーパ形状に代えて、曲面形状にすることも
できる。
本発明の第1の実施形態を示す断面図である。本発明の実施形態を示す断面図である。 図1に示すリヤ側シール部材の拡大図である図1に示す玉軸受の拡大図である。 図1に示す玉軸受を備えたクラッチレリーズ軸受装置を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態を示す断面図である。 図4に示すリヤ側シール部材の拡大図である。 従来のクラッチレリーズ軸受装置用玉軸受を備えたクラッチレリーズ軸受装置を示す断面図である。 図53に示す玉軸受の拡大図である。
1 クラッチレリーズ軸受装置(ダイレクトシリンダタイプ)
12、42 玉軸受
14 外輪
15 内輪
16 ボール
17、18 シール部材
23 外輪内面
24 内輪外面
26 リヤ側鍔部(内輪)
27 凸部(リヤ側シール部材)
28 内周面(リヤ側シール部材)
29 最内径部
31、33 テーパ部(拡径領域)
32 直線部(拡径領域)
34 対向面(リヤ側シール部材)
35 内周面(凸部)
T 拡径領域(リヤ側シール部材)

Claims (5)

  1. エンジンとトランスミッションとの間に配置され、回転側の外輪と、静止側の内輪と、前記外輪と前記内輪との間に介在されたボールと、エンジン側およびトランスミッション側のシール部材とを備え、この両シール部材の外径端部が前記外輪の内面に固定されると共に内径端部が前記内輪の外面に接触して、前記外輪と前記内輪との間を密封し、前記外輪および前記内輪が、それぞれ、エンジン側端部に径方向内側に延びる鍔部を有するクラッチレリーズ軸受装置用玉軸受であって、
    前記エンジン側のシール部材の内径端部は、前記内輪の鍔部の外端面に軸方向に接触すると共に、前記トランスミッション側のシール部材の内周面は、軸受内部側に位置する最内径部が前記内輪の外面に径方向で線接触し、前記最内径部から軸方向に沿って軸受外部側へ延び、前記最内径部から軸受外部側端部に亙って、シール部材の内径寸法を連続的に増大させる拡径領域が設けられ、前記内輪がトランスミッション側端部に径方向外側に延設された鍔部を有し、その鍔部と対向する前記トランスミッション側のシール部材の対向面に、軸受外部側に突出する凸部が設けられ、対向する前記鍔部との間に径方向に延びる隙間が形成されていることを特徴とするクラッチレリーズ軸受装置用玉軸受。
  2. 前記拡径領域は、トランスミッション側のシール部材の内径寸法を軸受内部側から軸受外部側へ増大させる拡径部と、軸方向と並行して延びる直線部とで構成されている請求項1に記載のクラッチレリーズ軸受装置用玉軸受。
  3. 前記拡径領域は、トランスミッション側のシール部材の内径寸法を軸受内部側から軸受外部側へ増大させる拡径部のみで構成されている請求項1に記載のクラッチレリーズ軸受装置用玉軸受。
  4. 前記拡径部は、テーパ形状である請求項2又は3に記載のクラッチレリーズ軸受装置用玉軸受。
  5. 前記凸部の内周面は、その内径寸法を軸受内部側端部から軸受外部側端部に亙って拡径させるテーパ形状である請求項1〜4のいずれか一項に記載のクラッチレリーズ軸受装置用玉軸受。
JP2008132370A 2008-05-20 2008-05-20 クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受 Expired - Fee Related JP5191798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132370A JP5191798B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132370A JP5191798B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281448A JP2009281448A (ja) 2009-12-03
JP5191798B2 true JP5191798B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41452118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132370A Expired - Fee Related JP5191798B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191798B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927540Y2 (ja) * 1978-12-11 1984-08-09 光洋精工株式会社 軸受のシ−ル装置
JP3751743B2 (ja) * 1998-02-04 2006-03-01 光洋精工株式会社 クラッチレリーズ軸受
JP4507734B2 (ja) * 2004-07-22 2010-07-21 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006189086A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Ntn Corp クラッチレリーズ軸受
JP2006266293A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nsk Ltd クラッチレリーズ軸受
JP4851245B2 (ja) * 2006-06-12 2012-01-11 Ntn株式会社 転がり軸受
JP2008039066A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nakanishi Metal Works Co Ltd 転がり軸受用シール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009281448A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017207124A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009127660A (ja) 密封装置、転がり軸受および車輪用転がり軸受
WO2008032729A1 (fr) Structure de transmission électrique
JP5180561B2 (ja) 密封装置、転がり軸受および車輪用転がり軸受
JP2008045673A (ja) 車輪用軸受装置
JP5172612B2 (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP2010112533A (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP2007270873A (ja) 密封装置
JP5191798B2 (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP2012036990A (ja) クラッチレリーズ軸受装置
JP6776833B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2009174560A (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP5095494B2 (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP2010019302A (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP2010032032A (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP5564180B2 (ja) 密封装置、転がり軸受および車輪用転がり軸受
JP5203175B2 (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP2009287649A (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP2009287689A (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP2009144895A (ja) クラッチレリーズ軸受
JP2009144875A (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP2010031911A (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP2010127353A (ja) クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受
JP2009180244A (ja) クラッチレリーズ軸受およびこれを備えるクラッチレリーズ軸受装置
JP2008290670A (ja) 自動車用プロペラシャフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees