JP5190465B2 - 霧化装置、霧化方法、配線形成装置及び配線形成方法 - Google Patents

霧化装置、霧化方法、配線形成装置及び配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5190465B2
JP5190465B2 JP2009543614A JP2009543614A JP5190465B2 JP 5190465 B2 JP5190465 B2 JP 5190465B2 JP 2009543614 A JP2009543614 A JP 2009543614A JP 2009543614 A JP2009543614 A JP 2009543614A JP 5190465 B2 JP5190465 B2 JP 5190465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
atomization
carrier gas
lid
atomizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009543614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009069210A1 (ja
Inventor
克己 田中
健一 篠崎
中村  健太郎
孝雄 鳴海
哲也 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Publication of JPWO2009069210A1 publication Critical patent/JPWO2009069210A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190465B2 publication Critical patent/JP5190465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/102Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding of conductive powder, i.e. metallic powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0257Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/086Using an inert gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1333Deposition techniques, e.g. coating
    • H05K2203/1344Spraying small metal particles or droplets of molten metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1333Deposition techniques, e.g. coating
    • H05K2203/1366Spraying coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は霧化装置、霧化方法、配線形成装置及び配線形成方法に関する。
従来、溶媒中に分散させた材料を霧化して噴出させることにより薄膜や被膜を形成する技術として、特許文献1又は2に記載されているものがある。
特許文献1の記載技術は、有機材料で表面被覆された金属又は非金属の微粒子を溶媒に分散させた溶液を噴霧装置で霧化してノズルから噴射させることにより、被処理部材の表面に、微粒子膜を形成するものである。
また、特許文献2の記載技術は、ソース材料を溶媒に溶解した溶液を超音波振動子によって霧化し、霧化した溶液の微粒子をキャリアガス中に含ませ、そのガスを予め加熱した製膜用基板の表面に吹き付け、微粒子中のソース材料を熱分解させて、製膜用基板上に薄膜を形成するものである。
いずれの従来技術も、所望の品質を保ちつつ一定量の微粒子を形成するためには、材料と溶媒との混合比を常に一定に保つ必要がある。ところが、従来技術では、溶液の粘度の変化や超音波振動子の経時変化などによって混合比が変わり、微粒子の発生量も変化してしまうという問題があった。
そこで、例えば、特許文献3の記載技術では、材料と溶媒の混合物を収容している容器に常に溶媒と材料を導入して容器内の液面を一定に保ったり、霧化させた材料を輸送する速度を一定に保ったりすることにより、上記の問題点の改善を図っている。
特開2001−164379号公報 特開2000−144435号公報 特開2001−259494号公報
ところで、薄膜や被膜を形成する上述した従来技術を、電気的配線の形成に適用することも考えられている。この場合、金属微粒子を霧化することを要するが、金属微粒子の溶媒として、霧化に適した揮発性を有するもの(例えばキシレン)を用いているときには、材料と溶媒の混合物から、溶媒が自然に蒸発したり、噴射時に溶媒も噴射されたりしてしまい、溶媒の量が減少してしまう。溶媒が減少することにより、材料と溶媒との混合比が著しく変化すると、霧化が適切になされず、形成される配線(薄膜や被膜)の品質が劣化する。
揮発性の溶媒を使用して配線を形成する処理を連続して行う場合において、上述した不都合を回避しようとすると、一定時間毎に溶媒のみを補給する必要があり、その度、配線形成を中断しなければならない。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであり、溶媒の補給間隔を長期化することができる霧化装置、霧化方法、配線形成装置及び配線形成方法を提供しようとしたものである。
第1の本発明は、霧化部において材料を溶媒中に溶解させ、その材料及び溶媒を霧化させたミストを、導入されたキャリアガスによって外部に導出する霧化装置において、(1)上記霧化部に対し、上記キャリアガスと気化状態の上記溶媒との混合ガスを供給する溶媒補給部を有し、(2)上記溶媒補給部は、液体溶媒を気化させる空間を備え、液体溶媒を恒温下における揮発により気化させ、外部から導入されたキャリアガスと気化させた溶媒とを上記空間で混合するものであり、(3)上記溶媒補給部は、液体溶媒を気化させる空間を画定する、蓋体により上部開口が閉塞されている有底の第1の筒体を備えると共に、上記霧化部は、材料を溶媒中に溶解させるための空間を画定する、蓋体により上部開口が閉塞されている有底の第2の筒体を備え、(4)上記第1及び第2の筒体はそれぞれ、中心軸が鉛直方向と角度をなすように傾斜して設けられ、(5)上記溶媒補給部から上記霧化部に対し、上記キャリアガスと気化状態の上記溶媒との混合ガスを供給するように、上記第1の筒体の蓋体内部から上記第2の筒体の蓋体内部へと連通する連通管を有することを特徴とする。
第2の本発明は、霧化部において材料を溶媒中に溶解させ、その材料及び溶媒を霧化させたミストを、導入されたキャリアガスによって外部に導出する霧化方法において、(1)液体溶媒を気化させる空間を画定する、蓋体により上部開口が閉塞されていると共に、中心軸が鉛直方向と角度をなすように傾斜して設けられている、有底の第1の筒体を備える溶媒補給部が、液体溶媒を恒温下における揮発により気化させ、外部から導入されたキャリアガスと気化させた溶媒とを上記空間で混合して、上記キャリアガスと気化状態の上記溶媒との混合ガスを作製し、(2)作製された混合ガスを、(2−1)上記第1の筒体の蓋体内部から第2の筒体の蓋体内部へと連通する連通管を介して、(2−2)材料を溶媒中に溶解させるための空間を画定する、蓋体により上部開口が閉塞されていると共に、中心軸が鉛直方向と角度をなすように傾斜して設けられている、有底の上記第2の筒体を備える上記霧化部に対して供給することを特徴とする。
第3の本発明は、霧化装置から供給されたミストをノズルによって基板に噴射すると共に、基板上の噴射位置を制御することにより基板上に電気的な配線を形成する配線形成装置において、上記霧化装置として、第1の本発明の霧化装置を適用したことを特徴とする。
第4の本発明は、霧化工程によって形成させたミストをノズルによって基板に噴射すると共に、基板上の噴射位置を制御することにより基板上電気的な配線を形成する配線形成方法において、上記霧化工程が、第2の本発明の霧化方法を利用していることを特徴とする。
本発明の霧化装置、霧化方法、配線形成装置及び配線形成方法によれば、材料を溶解する溶媒の補給間隔を長期化することができるようになる。
第1の実施形態に係る霧化装置の概略構成を示す図面である。 各実施形態の霧化装置を利用する配線形成装置の一例を部分的に示す概略図である。 図2の浄化用大気プラズマ発生装置の構成を示す概略図である。 第2の実施形態に係る霧化装置の概略構成を示す図面である。
符号の説明
10…配線形成装置、18…ペースト材料付着装置、34…ノズル、38…ミスト流変換装置、40、40A…霧化装置、50…霧化部、70、70A…溶媒補給部。
(A)配線形成装置
本発明による霧化装置の第1及び第2の実施形態の説明に先立ち、霧化装置が適用される配線形成装置について説明する。
図2は、半導体チップ上の配線や液晶ディスプレイ上の配線の形成や、配線欠落箇所の修復などに用いられる配線形成装置10の一例を部分的に示す概略図である。図2は、配線形成装置10の説明の簡単化を考慮し、配線形成装置10が配線形成対象物(図2の説明では、以下、絶縁基板と呼ぶ)12上に配線14を形成する使用状態を示している。
配線形成装置10は、浄化用大気プラズマ発生装置16と、ペースト材料付着装置18と、酸素ラジカル分子噴射装置20とを含む。
浄化用大気プラズマ発生装置16は、図3に示すように、上端がガス源30又は32からのガスの導入口22aとなり、下端がプラズマ噴射口22bとなる、例えば、ガラスのような誘電体からなる誘電体管22と、該誘電体管22の長手方向へ相互に間隔d1をおいて配置され、それぞれが誘電体管22を取り巻いて配置される一対の電極24、24と、これら電極間に交番電圧あるいはパルス状電圧を印加するための電源装置26とを備える。
誘電体管22のガス導入口22aには、開閉バルブ28を経て、一酸化炭素ガスあるいは水素ガスのような還元ガスG1および窒素あるいはアルゴン等のキャリアガスCaが案内可能である。誘電体管22は、図2に示すように、そのプラズマ噴射口22bが配線14を形成すべき絶縁基板12の表面へ向けられている。
開閉バルブ28が開放されると、キャリアガス源32からのキャリアガスCaと共に還元ガス源30からの還元ガスG1が、誘電体管22内をそのプラズマ噴射口22bに向けて案内される。還元ガスG1が案内される誘電体管22の流路には、電源装置26からの電圧が印加される一対の電極24、24によって、両電極間d1に対応する領域に誘電体バリア放電による放電空間領域が形成されている。そのため、誘電体管22のガス導入口22aからプラズマ噴射口22bへ向けて案内される還元ガスG1は、この放電空間領域を経る過程でプラズマ状態におかれる。その結果、この還元ガスG1をプラズマ源とするプラズマガスが絶縁基板12上に噴射される。
この誘電体管22からのプラズマガスの噴射により、このプラズマガスの照射を受けた部分に残存する酸化物が、このプラズマガスとの化学反応により効果的に除去される。このとき、還元ガスG1をプラズマガス源とする大気プラズマでは、照射部の温度が60℃〜80℃に保持されるので、絶縁基板12上の照射部およびその周辺に加熱による損傷を与えることはない。
浄化用大気プラズマ発生装置16の誘電体管22、すなわち、大気プラズマ噴射ノズル22は、図示しないが、既知の自動制御機構を用いて、所望のパターンに沿って自動的に移動させることができる。なお、大気プラズマ噴射ノズル22に代え、絶縁基板12側を、既知の自動制御機構を用いて、所望のパターンに沿って自動的に移動させることもできる。すなわち、大気プラズマ噴射ノズル22及び絶縁基板12間の相対的な移動方法は、既知の種々の方法のいずれを適用しても良い。
還元ガスG1をガス源とする大気プラズマガスの噴射により、浄化された絶縁基板12上の領域には、ペースト材料付着装置18のノズル34の噴出口からペースト材料が供給される。このペースト材料付着装置18のノズル34を、浄化用大気プラズマ発生装置16のノズル22に追従させることにより、絶縁基板12上の浄化された領域上に、順次、ペースト材料を線状(直線状又は曲線状)に供給し、付着させることができる。
配線14を形成させる原材料であるペースト材料は、後述するように、ナノ金属粒子と、有機物からなるバインダとを含んでいる。
ペースト材料中のナノ金属粒子は、数ナノないし数100ナノの粒子径を有する、例えば、金あるいは銀のような良好な導電性を示す金属微粒子である。このような金属微粒子は、表面エネルギーが極めて高いので、金属粒子が相互に直接的に接触すると、この接触によって金属結合を生じる。
ペースト材料中のバインダは、絶縁基板12上へのペースト材料の付着力を高めることに加えて、不要かつ不意の金属結合を防止すべく、ナノ金属粒子間の直接接触を防止することにより、金属粒子を結合から保護する作用をなしている。このようなバインダは、有機バインダとして、従来よく知られており、酸素、炭素、水素および窒素のような有機物質により形成されている。また、バインダによる保護作用を高める上で、各ナノ金属粒子の表面をバインダの保護膜で覆うことが望ましい。
このようなペースト材料には、ハリマ化成株式会社から販売されている「ナノペースト」(登録商標)を用いることが望ましい。
絶縁基板12上へペースト材料を付着させる方法は、後述するように、インクジェット方式と同様な方式を用いたノズルにより、ペースト材料をミスト状態(霧化状態)にして吹き付ける方法(以下、ミストジェットと呼ぶ)を適用する。ミストジェット処理では、ノズル34からの噴射を、螺旋状に出ていくような絞り込んだ噴射とすることで線状の配線を形成させることができる。
ペースト材料をミスト状態(霧状態)にするために、後述する各実施形態の霧化装置が適用される。
ペースト材料により絶縁基板12上に線状に形成された配線パターン部分14は、酸素ラジカル分子噴射装置20により酸素ラジカル分子の照射を受ける。
浄化用大気プラズマ発生装置16及び酸素ラジカル分子噴射装置20はほぼ同様な構成を有しているので、酸素ラジカル分子噴射装置20の詳細構成の図示は省略する。
両装置16及び20の根本的な相違点は、浄化用大気プラズマ発生装置16がプラズマガス源として還元ガス源30を用いたのに対し、酸素ラジカル分子噴射装置20として用いる大気プラズマ発生装置は、プラズマガス源として、酸素あるいは空気のような酸化ガス源を用いている点にある。
このような酸化ガスをプラズマ源とするプラズマが、絶縁基板12上に噴射されると、このプラズマ中に含まれる酸素ラジカルが、付着された直後の配線部分のペースト材料中の有機バインダと化学反応を生じる。その結果、有機バインダは、主として酸素ラジカルとの化学反応により除去される。上述したペースト材料で形成された配線部分から有機バインダが除去されると、配線部分中のナノ金属粒子が相互に接触する。この相互接触が生じると、上述したように、ナノ金属粒子の表面エネルギーにより、ナノ金属粒子は結合を生じ、配線14が形成される。
ここで、酸素ラジカル分子噴射装置20の誘電体管、言い換えると、ノズル36をペースト材料付着装置18のノズル34から所定の間隔をおいて、このノズル34に追従させることが望ましい。
また、酸化ガスをプラズマガス源とする大気プラズマ発生装置20のノズル36から噴射されるプラズマガス中の酸素ラジカル分子の含有率を高め、絶縁基板12の不要な温度上昇を抑制する上で、誘電体管36のプラズマ噴射口36bから噴射されるプラズマガス流の温度をできる限り低下させることが望ましい。プラズマ噴射口36bから噴射されるプラズマ流の温度を、例えば、200℃とすることにより、酸素ラジカル分子の含有率を高め、これにより、周辺部の加熱を招くことなく、配線部分の有機バインダを効果的に除去することができ、例えば、30秒程度の短時間のプラズマガスの吹き付けによってナノ金属粒子を結合することができる。
各プラズマ発生装置16、20として、真空プラズマ発生装置を用いることができる。しかしながら、上述したような大気プラズマ発生装置を用いることにより、加工を受ける絶縁基板12を真空チャンバ内に配置することなく大気中で処理でき、作業および装置の簡素化を図る上で、大気プラズマ発生装置を用いることが望ましい。
また、ナノ金属粒子と、有機物からなるバインダとを含むペースト材料で形成された配線部分に酸素ラジカル分子を吹き付けることに代えて、活性酸素(オゾン)あるいはこれを含むガスを吹き付けることにより、ペースト材料中の有機物バインダを除去し、これによりペースト材料中のナノ金属粒子を相互に接触させて結合させるようにしても良い。
なお、絶縁基板12の状態によっては、浄化処理を省略するようにしても良い。この場合には、配線形成装置10として、浄化用大気プラズマ発生装置16を備えないものを適用することができる。
また、上述した配線形成装置10のペースト材料付着装置18と同様な構成を用い、ペースト材料として絶縁物質を含むものを適用することにより、ミストジェットによって、絶縁層や絶縁パターンを形成することもできる。ここで、絶縁層や絶縁パターンの硬化は、例えば、紫外線照射によって行う。この場合には、大気プラズマ発生装置20の位置には紫外線照射装置が設けられることになる。
(B)霧化装置の第1の実施形態
次に、本発明による霧化装置の第1の実施形態を説明する。霧化装置は、上述のように、配線形成装置10、より具体的にはペースト材料付着装置18で利用される。
図1は、第1の実施形態に係る霧化装置を含め、ペースト材料付着装置18の概略構成を示す説明図である。
図1において、ペースト材料付着装置18は、第1の実施形態の霧化装置40と、ミスト流変換装置38と、ノズル34(図2参照)とを有している。
ミスト流変換装置38は、霧化装置40によって霧化されたペースト材料のミスト流を、その流径が所定の流径になるように、また、ミスト流が螺旋状に回転するように変換するものであり、このような変換後のミスト流がノズル34から絶縁基板12(図2参照)上に噴射されるようになされている。
第1の実施形態の霧化装置40は、大きくは、霧化部50と、溶媒補給部70とでなっている。
霧化部50は、連通管41を介してミスト流変換装置38に繋がっており、霧化されたペースト材料のミスト流をミスト流変換装置38に供給するものである。
霧化部50は、温水などの所定温度の恒温用液体51が収容された恒温槽52を有し、恒温用液体51には、上述したペースト材料(例えば、金ナノペースト)と、ペースト材料を溶かす溶媒(希釈剤;例えばキシレン)の混合物53を収容した材料収容容器54が侵漬されている。材料収容容器54は、例えば傾斜して設置されており、また、恒温槽52の内部であって材料収容容器54の最も低い位置の近傍には超音波振動子55が設けられている。超音波振動子55は、その超音波振動により、恒温用液体51や材料収容容器54を介して、混合物53に霧化するためのエネルギーを供給して霧化させるものである。
材料収容容器54の上部開口は、蓋体56によって塞がれるようになされている。蓋体56は、流体導入口57及び流体導出口58を有する。流体導出口58は、材料収容容器54の中心軸が通るように設けられており、材料収容容器54の内部側については、内部を軸方向に途中まで延びる内部管59に繋がっており、また、材料収容容器54の外部側については、ミスト流変換装置38に繋がっている連通管41に繋がっている。流体導入口57は、導入流体が材料収容容器54の中心軸に向かうように設けられており、材料収容容器54の外部側については、溶媒補給部70に繋がっている連通管42に繋がっており、材料収容容器54の内部側については、内部管59に周囲への放出開口60に繋がっている。
従って、溶媒補給部70から供給された、後述するようなキャリアガス及び溶媒の混合ガス(混合気体)は、流体導入口57から材料収容容器54内部に導入され、内部管59の周囲を下降し、内部管59の最下端の開口から内部管59の内部に導入され、内部管59、流体導出口58及び連通管41を順次介してミスト流変換装置38側に供給されるようになる。この際、超音波振動エネルギーにより霧化した混合物53の気体もこの流れに取り込まれ、内部管59の最下端の開口から内部管59の内部に導入され、内部管59、流体導出口58及び連通管41を順次介してミスト流変換装置38側に供給される。
詳細構成の図示は省略するが、蓋体56は、連通管41が離脱された際に内部のガス状態などを維持するためのバルブや、連通管42が離脱された際に内部のガス状態などを維持するためのバルブを備えている。これらバルブは逆止弁であっても良く、作業者が開閉自在なものであっても良い。
溶媒補給部70は、連通管43を介して図示しないキャリアガス源に繋がり、また、連通管42を介して霧化部50に繋がっている。溶媒補給部70は、キャリアガス源から供給された、不活性ガスでなるキャリアガス(例えば窒素ガス)と、溶媒を霧化(気化)したガスとの混合ガスを得て、霧化部50に供給する(溶媒を補給する)ものである。なお、キャリアガス源は常時キャリアガスを出力しているものではなく(但し、このようなものであっても良い)、配線形成時のみキャリアガスを出力し、それ以外では、キャリアガスの出力を待機しているものであっても良い。
溶媒補給部70は、温水などの所定温度の恒温用液体71が収容された恒温槽72を有し、恒温用液体71には、液体状態の溶媒73(混合物53における溶媒と同一のものである)を収容した溶媒収容容器74が侵漬されている。溶媒収容容器74は、例えば傾斜して設置されており、また、恒温槽72の内部であって溶媒収容容器74の最も低い位置の近傍には超音波振動子75が設けられている。超音波振動子75は、その超音波振動により、恒温用液体71や溶媒収容容器74を介して、液体溶媒73に霧化するためのエネルギーを供給して霧化させるものである。
溶媒収容容器74の上部開口は、蓋体76によって塞がれるようになされている。蓋体76は、流体導入口77及び流体導出口78を有する。流体導出口78は、溶媒収容容器74の中心軸が通るように設けられており、溶媒収容容器74の内部側については、内部を軸方向に途中まで延びる内部管79に繋がっており、また、溶媒収容容器74の外部側については、霧化部50に繋がっている連通管42に繋がっている。流体導入口77は、導入流体が溶媒収容容器74の中心軸に向かうように設けられており、溶媒収容容器74の外部側については、キャリアガス源に繋がっている連通管43に繋がっており、溶媒収容容器74の内部側については、内部管79に周囲への放出開口80に繋がっている。
従って、キャリアガス源から供給されたキャリアガスは、流体導入口77から溶媒収容容器74内部に導入され、内部管79の周囲を下降し、内部管79の最下端の開口から内部管79の内部に導入され、内部管79、流体導出口78及び連通管42を順次介して霧化部50側に供給されるようになる。この際、超音波振動エネルギーにより霧化した溶媒73の気体もこの流れに取り込まれ、内部管79の最下端の開口から内部管79の内部に導入され、内部管79、流体導出口78及び連通管42を順次介して霧化部50側に供給される。
詳細構成の図示は省略するが、蓋体76は、連通管42が離脱された際に内部のガス状態などを維持するためのバルブや、連通管43が離脱された際に内部のガス状態などを維持するためのバルブを備えている。これらバルブは逆止弁であっても良く、作業者が開閉自在なものであっても良い。
第1の実施形態の霧化装置40において、キャリアガス源から供給されたキャリアガスは、溶媒補給部70を通ることにより、霧化(気化)された少量の溶媒73と混合され、この混合ガスは、霧化部50を通ることにより、霧化(気化)されたペースト材料(と溶媒との混合物)と混合され、これにより、キャリアガスと霧化されたペースト材料とを含むミスト流(気化された溶媒も含まれている)がミスト流変換装置38に供給される。
なお、気化された溶媒は、ミスト流変換装置38に供給する必要はないが、ペースト材料を霧化する際に溶媒も霧化され、ミスト流変換装置38に供給されてしまうものである。
第1の実施形態の霧化装置40によれば、霧化部50にキャリアガス源から供給されたキャリアガスを直接導入するのではなく、キャリアガス源から供給されたキャリアガスを溶媒補給部70に導入し、キャリアガスと霧化した溶媒との混合ガスを霧化部50に導入するようにしたので、以下の効果を奏することができる。
材料収容容器54の内部における、霧化されたペースト材料と霧化された溶媒との混合物(混合ガス)における混合比を制御し易い。溶媒だけを霧化する溶媒補給部70が存在するので、溶媒収容容器74における超音波振動子75の制御によって、混合比が所定の値に制御することが容易である。その結果、第1の実施形態の霧化装置40を利用した配線形成装置における配線材料(ペースト材料)の塗布精度を高いものとすることができる。
また、霧化部50に溶媒がほぼ常時少しずつ補給されるので、霧化部50にキャリアガス源から供給されたキャリアガスを直接導入する場合に比較し、霧化部50から、安定した混合ガスを出力できる時間を長くすることができる。
例えば、霧化部50にキャリアガス源から供給されたキャリアガスを直接導入する場合には、溶媒の補給が5時間毎に必要であったが、第1の実施形態の霧化装置40によれば、溶媒の補給が20時間毎で良くなった。仮に、配線形成装置の1日の稼働時間が8時間であれば、霧化部50にキャリアガス源から供給されたキャリアガスを直接導入する場合には、稼働開始前に溶媒を挿入するだけでなく、稼働を一時停止し、溶媒を挿入するメインテナンス動作が必要であったが、第1の実施形態の霧化装置40を適用すれば、稼働開始前に溶媒を挿入するだけで、1日の稼働を保証することができる。
(C)霧化装置の第2の実施形態
次に、本発明による霧化装置の第1の実施形態を説明する。霧化装置は、上述のように、配線形成装置10、より具体的にはペースト材料付着装置18で利用される。
図4は、第2の実施形態に係る霧化装置を含め、ペースト材料付着装置18の概略構成を示す説明図であり、第1の実施形態に係る図1との同一、対応部分には同一、対応符号を付して示している。
第2の実施形態の霧化装置40Aも、大きくは、霧化部50と、溶媒補給部70Aとでなっている。第2の実施形態の霧化装置40Aは、主に、溶媒補給部70Aの構成が第1の実施形態のものと異なっている。なお、溶媒補給部70Aと霧化部50とを繋げている連通管42に、霧化(気化)されている輸送途中の溶媒が液化するのを防止する液化防止用ヒータ線44が巻回されていることも第1の実施形態とは異なっている。
第2の実施形態の溶媒補給部70Aも、連通管43を介して図示しないキャリアガス源に繋がり、また、液化防止用ヒータ線44が巻回された連通管42を介して霧化部50に繋がっており、キャリアガス源から供給されたキャリアガスと、溶媒を霧化(気化)したガスとの混合ガスを得て、霧化部50に供給するものである。
溶媒補給部70Aは、温水などの所定温度の恒温用液体71が収容された恒温槽72を有し、恒温用液体71には、液体状態の溶媒73(混合物53における溶媒と同一のものである)を収容した溶媒収容容器74が侵漬されている。溶媒収容容器74は、例えば傾斜して設置されている。この第2の実施形態では、第1の実施形態とは異なり、恒温槽72の内部に超音波振動子は設けられていない。なお、恒温用液体71の温度は、例えば第1の実施形態のものより高くしており、液体状態の溶媒73の気化(揮発)が盛んに行われるようになされている。
溶媒収容容器74の上部開口は、蓋体76Aによって塞がれるようになされている。蓋体76Aは、流体導入口77A及び流体導出口78Aを有する。流体導出口78Aは、導出流体が溶媒収容容器74の中心軸から径方向(円筒とは限らないがこの用語を用いている)に向かうように設けられており、溶媒収容容器74の内部側については、内部を軸方向に途中まで延びる内部管79の周囲からの導入開口81に繋がっており、また、溶媒収容容器74の外部側については、霧化部50に繋がっている連通管42に繋がっている。流体導入口77Aは、溶媒収容容器74の中心軸が通るように設けられており、溶媒収容容器74の外部側については、キャリアガス源に繋がっている連通管43に繋がっており、溶媒収容容器74の内部側については、内部管79に繋がっている。
この第2の実施形態の場合、液体状態の溶媒73は、内部管79の先端開口が侵漬する程度の量が収容されている。液体状態の溶媒73の収容量が大量であるため、液体状態の溶媒73の自然気化量も多量である。従って、溶媒収容容器74内部の上部空間は気化した溶媒で飽和しているとみなせる程度となっている。キャリアガス源から供給され、内部管79を通ってきたキャリアガスは、液体状態の溶媒73を通過して、溶媒収容容器74内部の上部空間に移動し、飽和している気化溶媒と混合され、流体導出口78Aから連通管42に導出される。なお、キャリアガスが液体状態の溶媒73を通過することによって、その気化が推進される。
溶媒収容容器74から出力された気化溶媒は飽和状態にあったものであり、液化し易い。そのため、上述したように、連通管42に液化防止用ヒータ線44を巻回し、気化溶媒の液化を防止することとした。
詳細構成の図示は省略するが、蓋体76Aも、連通管42が離脱された際に内部のガス状態などを維持するためのバルブや、連通管43が離脱された際に内部のガス状態などを維持するためのバルブを備えている。これらバルブは逆止弁であっても良く、作業者が開閉自在なものであっても良い。
第2の実施形態における他の構成は、第1の実施形態と同様であり、その説明は省略する。
第2の実施形態の霧化装置によっても、第1の実施形態と同様な効果を奏することができる。
但し、第2の実施形態の場合、溶媒収容容器74の気化溶媒が飽和していることにより(飽和によって常に同じ濃度)、霧化部50の混合比を制御し易いものとなっている。
また、第2の実施形態の場合、溶媒補給部70Aが液体状態の溶媒の自然気化によって気化した溶媒を得るものであるので、第1の実施形態の霧化装置以上に、溶媒の補給間隔を長期化することが期待できる。
(D)他の実施形態
上記各実施形態の技術思想を、適用可能ならば同時に適用するようにしても良い。例えば、第1の実施形態の霧化装置においても、連通管42に液化防止用ヒータ線44を巻回するようにしても良い。また例えば、第2の実施形態における溶媒収容容器74が超音波振動子を有するものであっても良い。
上記各実施形態では、溶媒補給部が1段のものを示したが、上記各実施形態におけるような複数の溶媒補給部を直列的に多段に接続し、最終段の溶媒補給部の後段に霧化部を設けるようにしても良い。
本発明の霧化装置の用途は配線形成装置に限定されず、ミストジェット処理を利用して微粒子の薄膜を形成する処理を含む装置に広く適用することができる。
本発明による配線形成装置は、例えば、配線欠落を修理するために利用できる他、配線を描画して形成する装置に適用することができる。本発明による霧化装置は、例えば、配線形成装置に適用することができる。

Claims (7)

  1. 霧化部において材料を溶媒中に溶解させ、その材料及び溶媒を霧化させたミストを、導入されたキャリアガスによって外部に導出する霧化装置において、
    上記霧化部に対し、上記キャリアガスと気化状態の上記溶媒との混合ガスを供給する溶媒補給部を有し、
    上記溶媒補給部は、液体溶媒を気化させる空間を備え、液体溶媒を恒温下における揮発により気化させ、外部から導入されたキャリアガスと気化させた溶媒とを上記空間で混合するものであり、
    上記溶媒補給部は、液体溶媒を気化させる空間を画定する、蓋体により上部開口が閉塞されている有底の第1の筒体を備えると共に、上記霧化部は、材料を溶媒中に溶解させるための空間を画定する、蓋体により上部開口が閉塞されている有底の第2の筒体を備え、
    上記第1及び第2の筒体はそれぞれ、中心軸が鉛直方向と角度をなすように傾斜して設けられ、
    上記溶媒補給部から上記霧化部に対し、上記キャリアガスと気化状態の上記溶媒との混合ガスを供給するように、上記第1の筒体の蓋体内部から上記第2の筒体の蓋体内部へと連通する連通管を有する
    ことを特徴とする霧化装置。
  2. 上記溶媒補給部は、液体溶媒を上記空間で飽和状態になるまで気化させることを特徴とする請求項に記載の霧化装置。
  3. 上記溶媒補給部から上記霧化部への上記混合ガスの移動時における気化溶媒の液化を防止する液化防止構成部を上記連通管に対して設けたことを特徴とする請求項に記載の霧化装置。
  4. 上記材料が金属粒子と有機物でなるバインダとを混合させた金属ペーストであることを特徴とする請求項1に記載の霧化装置。
  5. 霧化部において材料を溶媒中に溶解させ、その材料及び溶媒を霧化させたミストを、導入されたキャリアガスによって外部に導出する霧化方法において、
    液体溶媒を気化させる空間を画定する、蓋体により上部開口が閉塞されていると共に、中心軸が鉛直方向と角度をなすように傾斜して設けられている、有底の第1の筒体を備える溶媒補給部が、液体溶媒を恒温下における揮発により気化させ、外部から導入されたキャリアガスと気化させた溶媒とを上記空間で混合して、上記キャリアガスと気化状態の上記溶媒との混合ガスを作製し、
    作製された混合ガスを、
    上記第1の筒体の蓋体内部から第2の筒体の蓋体内部へと連通する連通管を介して、
    材料を溶媒中に溶解させるための空間を画定する、蓋体により上部開口が閉塞されていると共に、中心軸が鉛直方向と角度をなすように傾斜して設けられている、有底の上記第2の筒体を備える上記霧化部に対して供給する
    ことを特徴とする霧化方法。
  6. 霧化装置から供給されたミストをノズルによって基板に噴射すると共に、基板上の噴射位置を制御することにより基板上に電気的な配線を形成する配線形成装置において、
    上記霧化装置として、請求項1〜4のいずれかに記載の霧化装置を適用したことを特徴とする配線形成装置。
  7. 霧化工程によって形成させたミストをノズルによって基板に噴射すると共に、基板上の噴射位置を制御することにより基板上電気的な配線を形成する配線形成方法において、
    上記霧化工程が、請求項に記載の霧化方法を利用していることを特徴とする配線形成方法。
JP2009543614A 2007-11-29 2007-11-29 霧化装置、霧化方法、配線形成装置及び配線形成方法 Active JP5190465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/073048 WO2009069210A1 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 霧化装置、霧化方法、配線形成装置及び配線形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069210A1 JPWO2009069210A1 (ja) 2011-04-07
JP5190465B2 true JP5190465B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40678126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543614A Active JP5190465B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 霧化装置、霧化方法、配線形成装置及び配線形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5190465B2 (ja)
WO (1) WO2009069210A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5599701B2 (ja) * 2010-12-16 2014-10-01 株式会社日本マイクロニクス 配線形成装置
JP6049067B2 (ja) 2012-12-27 2016-12-21 株式会社日本マイクロニクス 配線形成装置、メンテナンス方法および配線形成方法
JP7434705B2 (ja) * 2018-09-27 2024-02-21 Toppanホールディングス株式会社 薄膜形成方法、薄膜形成装置、および機能性薄膜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076263U (ja) * 1993-06-26 1995-01-27 太陽誘電株式会社 薄膜形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219478A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高速成膜方法
JP2539195Y2 (ja) * 1993-05-26 1997-06-25 昇 加藤 理美容院用加湿装置
JP2003051499A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076263U (ja) * 1993-06-26 1995-01-27 太陽誘電株式会社 薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009069210A1 (ja) 2011-04-07
WO2009069210A1 (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680565B2 (ja) 安定した先駆物質供給のための泡供給システム、およびその方法
WO2007097024A1 (ja) 気化器、半導体製造装置及び半導体製造方法
JP5190465B2 (ja) 霧化装置、霧化方法、配線形成装置及び配線形成方法
JP6049067B2 (ja) 配線形成装置、メンテナンス方法および配線形成方法
KR20140012153A (ko) 산화막 성막 방법 및 산화막 성막 장치
WO2007141235A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum aufdampfen eines pulverförmigen organischen ausgangsstoffs
US20040209004A1 (en) Patterning apparatus and film patterning method
JP2002217181A (ja) 半導体原料供給用気化器
KR101284538B1 (ko) 배선 형성 장치
JP3792369B2 (ja) 熱処理用雰囲気発生装置
JPH11269653A (ja) 液体材料気化装置
JP5568743B2 (ja) 霧化装置の恒温水循環システム、霧化装置、及び、配線形成装置
JPH038330A (ja) 液状半導体形成材料気化供給装置
KR101263591B1 (ko) 콘젯 모드 정전기 스프레이 장치
JP2010156051A (ja) 薄膜製造システム
JPH03126872A (ja) 液状半導体形成材料気化供給装置
JP2005051006A (ja) 気化器
JP4433392B2 (ja) 気化器
JP2009279480A (ja) 揮発性有機化合物の除去方法および除去装置
JP4705937B2 (ja) ベーパー乾燥装置
JP4198963B2 (ja) 噴霧型cvd成膜装置による成膜方法
JP2008182131A (ja) ベーパー乾燥装置
JP2004124183A (ja) 液体原料用cvd装置
JP2004075502A (ja) ランプ塗布方法及びその装置
JP2005332944A (ja) 低誘電率膜の形成装置およびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5190465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250