JP4198963B2 - 噴霧型cvd成膜装置による成膜方法 - Google Patents

噴霧型cvd成膜装置による成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4198963B2
JP4198963B2 JP2002293201A JP2002293201A JP4198963B2 JP 4198963 B2 JP4198963 B2 JP 4198963B2 JP 2002293201 A JP2002293201 A JP 2002293201A JP 2002293201 A JP2002293201 A JP 2002293201A JP 4198963 B2 JP4198963 B2 JP 4198963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
raw material
thin film
liquid
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002293201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004124220A (ja
Inventor
雅弘 野口
義治 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002293201A priority Critical patent/JP4198963B2/ja
Publication of JP2004124220A publication Critical patent/JP2004124220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198963B2 publication Critical patent/JP4198963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、噴霧型CVD成膜装置による成膜方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属元素を含む金属化合物薄膜を基板上に成膜する化学的蒸着方式(CVD方式)の一つとして、溶媒として使用するTHF(テトラヒドロフラン;CO)に溶質として有機金属化合物等を溶解させた液体原料を気化させる「溶液気化CVD法」という手法が知られている。
【0003】
この溶液気化CVD法を実現するCVD成膜装置は、図3に示すように、薄膜成長容器1、液体原料タンク2、気化装置3、加圧ガス供給部4、原料供給パイプ5、6、原料ガス供給部7等により構成されている。
【0004】
液体原料タンク2内には、溶媒に有機金属化合物等を溶解させた液体原料が貯留され、この液体原料タンク2内へ加圧ガス供給部4から加圧ガスを供給することにより、その加圧ガスの圧力によって液体原料タンク2内の液体原料が原料供給パイプ5を通して気化装置3へ供給される。
【0005】
気化装置3では、液体原料タンク2から供給された液体原料が気化されて気化ガスとなり、その気化ガスが原料供給パイプ6を通して薄膜成長容器1へ供給される。
【0006】
また、薄膜成長容器1内へは、原料ガス供給部7から酸素ガス等の原料ガスが供給されている。
【0007】
薄膜成長容器1は、その内部の圧力が大気圧かそれ以下に減圧され、その内部に基板加熱ステージ8と放出ノズル9とが配置されている。放出ノズル9からは気化装置3で気化された気化ガスが放出される。基板加熱ステージ8上には、金属化合物薄膜が成膜される対象物である基板10が載置されている。放出ノズル9から放出された気化ガスと原料ガスとが化学反応することにより基板10上に金属化合物薄膜が成膜される。なお、基板10を基板加熱ステージ8上に載置して加熱することにより、基板10上への金属化合物薄膜の成膜速度をアップさせることができる。
【0008】
しかしながら、このCVD成膜装置によれば、気化装置3と薄膜成長容器1との間の距離が長いため、一旦気化した気化ガスが放出ノズル9から放出される前に原料供給パイプ6中で液化したり、溶媒だけが気化状態を維持されて溶質である有機金属化合物が固化したりする。このような現象は、液体原料の使用効率を著しく低下させている。また、このような現象は特に、薄膜成長容器1の中を減圧空間、真空空間とした場合や、液体原料の蒸気圧が低い場合に生じ易い傾向にある。
【0009】
そこで、このような不具合を解消するために気化装置を省略し、液体原料を薄膜成長容器内へ直接噴霧(超音波ノズルなどを用いた霧化、機械的な回転を利用した手法による微粒化装置による霧化)することにより成膜するパルスMOCVD成膜法(例えば、特許文献1参照)や、噴霧方式のCVD成膜法などが提案されている。
【0010】
【特許文献1】
米国特許第5451260号明細書
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、実際にこれらの方法で成膜を行ってみると、特に、薄膜成長容器内が減圧空間となっている場合には、液体原料を構成する溶媒の種類によってはその溶媒のみが先に気化してしまい、溶質である有機金属化合物が固化するということが避けられない。このような有機金属化合物の固化は、短期間の成膜作業においては大きな支障にはならないが、長期間の成膜作業においては固化した有機金属化合物の残留物が堆積して液体原料の流路を塞いでしまうという問題が生じる。
【0012】
本発明の目的は、溶質である有機金属化合物を溶媒に溶解した液体原料を薄膜成長容器内へ直接噴霧する噴霧型CVD成膜装置において、溶媒のみが先に気化して溶質である有機金属化合物が残留物となって固化するという事態の発生を防止し、噴霧型CVD成膜装置を長期間に渡って安定して運転できるようにすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明の噴霧型CVD成膜装置による成膜方法は、溶媒としてのジオキソラン中に溶質として有機金属化合物が溶解された液体原料を基板が収納された減圧空間である薄膜成長容器内へ直接噴霧する。
【0014】
したがって溶媒のみが先に気化して溶質である有機金属化合物が残留物となって固化するという事態の発生が防止され、固化した有機金属化合物の残留物が噴霧型CVD成膜装置用液体原料の流路を塞いでしまうということの発生が防止され、噴霧型CVD成膜装置を長期間に渡って安定して運転できるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態を図1及び図2に基づいて説明する。本実施の形態の直接噴霧型CVD成膜装置は、薄膜成長容器11、液体原料タンク12、加圧ガス供給部13、液体原料供給パイプ14、霧化ガス供給部15、噴霧ノズル16、原料ガス供給部17等により構成されている。
【0016】
液体原料タンク12内には、溶質としての有機金属化合物を溶媒に溶解した液体原料が貯留され、この液体原料タンク12内へ加圧ガス供給部13から加圧ガスを供給することにより、その加圧ガスの圧力によって液体原料タンク12内の液体原料が液体原料供給パイプ14を通して噴霧ノズル16へ供給される。液体原料中には、液体原料を構成する溶媒の成分として、ジオキソランとジメトキシエタンとジメトキシプロパンと2メチル・テトラヒドロフランとの少なくとも一つ以上が含まれている。
【0017】
原料ガス供給部17には酸素ガス等の原料ガスが貯留され、この原料ガスが薄膜成長容器11内へ供給される。
【0018】
薄膜成長容器11は、その内部の圧力が大気圧以下に減圧され、その内部に、噴霧ノズル16と基板加熱ステージ18とが配置されている。
【0019】
基板加熱ステージ18上には、金属元素を含む金属化合物薄膜が表面に成膜される対象物である基板19が載置されている。なお、基板19を基板加熱ステージ18上に載置して加熱することにより、基板19上への金属化合物薄膜の成膜速度をアップさせることができる。
【0020】
噴霧ノズル16は、基板加熱ステージ18に対向して基板加熱ステージ18の上方に配置されている。この噴霧ノズル16には図2に示すように、液体原料供給パイプ14を介して液体原料タンク12に連通された内側パイプ20と、この内側パイプ20を囲むように配置されて霧化ガス供給部15に連通された外側パイプ21とが設けられている。内側パイプ20内を流れる液体原料と外側パイプ21内を流れる霧化ガスとがこれらの内側・外側パイプ20、21の先端部から同時に薄膜成長容器11内へ吐出されることにより、液体原料が霧化される。
【0021】
加圧ガス供給部13から供給される加圧ガス、霧化ガス供給部15から供給される霧化ガスとしては、液体原料との反応を生じにくい窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスが好適である。
【0022】
このような構成において、薄膜成長容器11内の基板加熱ステージ18上に載置した基板19上に金属化合物薄膜を成膜する場合には、基板加熱ステージ18を通電加熱し、加圧ガス供給部13と霧化ガス供給部15と原料ガス供給部17とを駆動させる。
【0023】
加圧ガス供給部13が駆動されることにより加圧ガスが液体原料タンク12へ供給され、これにより、液体原料タンク12内の液体原料が液体原料供給パイプ14を通して噴霧ノズル16へ供給される。
【0024】
また、霧化ガス供給部15が駆動されることにより霧化ガスが噴霧ノズル16へ供給される。
【0025】
噴霧ノズル16へ供給された液体原料が内側パイプ20内を流れてその先端部から薄膜成長容器11内へ吐出され、及び、噴霧ノズル16へ供給された霧化ガスが外側パイプ21内を流れてその先端部から薄膜成長容器11内へ吐出されることにより、内側パイプ20の先端部から吐出される液体原料が霧化される。
【0026】
液体原料が霧化された状態で減圧空間である薄膜成長容器11内へ投入されることにより、溶媒が気化するとともに、溶媒中に溶解している溶質である有機金属化合物も同時に気化し、有機化合物が残留物として固化するということが起こらない。
【0027】
そして、気化した有機金属化合物と原料ガス供給部17から供給された原料ガスとが化学反応することにより、基板19上に金属化合物薄膜が成膜される。
【0028】
ここで、本実施の形態では、溶質である有機化合物が固化することにより発生した残留物が噴霧ノズル16における内側パイプ20の先端部に堆積するということが発生しない。このため、残留物の堆積により内側パイプ20の先端部や外側パイプ21の先端部が塞がれるということが発生せず、噴霧型CVD成膜装置を長期間に渡って安定して運転することができる。
【0029】
【実施例】
ここで、溶質である有機金属化合物が固化して噴霧ノズル16に残留する残留物の量が、溶媒の成分によってどのように変化するかという実験を行った。この実験では、0.15モルのSr(dpm)溶液を、ジオキソラン、ジメトキシエタン、ジメトキシプロパン、テトラヒドロフラン(THF)、2メチル・テトラヒドロフラン(Me−THF)、メタノールの各種溶媒を用いて液体原料を作成し、この液体原料を液体マスフローコントローラLV210(エステック社製)にて毎分0.05ml定量供給した。また、噴霧ガスとして純窒素を3000sccm供給した。液体原料は、噴霧ノズル16の吐出口付近で純窒素と混合して微粒化(アトマイズ)される。なお、薄膜成長容器11内の真空度は20〜50Torrの範囲で一定となるようにした。
【0030】
実験結果の評価は、液体原料と純窒素とを同時に60分間流し、噴霧ノズル16の重さと、液体原料の流量変動によって行った。その評価は、以下の表1に示すとおりである。
【0031】
【表1】
Figure 0004198963
【0032】
この実験結果によれば、液体原料の溶媒としてジオキソラン、ジメトキシエタン、ジメトキシプロパン、2メチル・テトラヒドロフラン(Me−THF)を用いた場合には噴霧ノズル16への残留物の発生がほとんどなく(噴霧ノズル16の重さの変動量がほとんどなく)、液体原料の流量変動もみられない。液体原料の溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)、メタノールを用いた場合には、実験開始後の10〜20分の間に噴霧ノズル16の閉塞(内側パイプ20の先端部又は外側パイプ21の先端部の閉塞)がみられた。
【0033】
【発明の効果】
請求項1記載の発明の噴霧型CVD成膜装置による成膜方法によれば溶媒のみが先に気化して溶質である有機金属化合物が残留物となって固化するという事態の発生を防止でき、固化した有機金属化合物の残留物が噴霧型CVD成膜装置用液体原料の流路を塞いでしまうことを防止でき、噴霧型CVD成膜装置を長期間に渡って安定して運転することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の噴霧型CVD成膜装置を示す概略図である。
【図2】その一部である噴霧ノズルの構造を示す断面図である。
【図3】従来例のCVD成膜装置を示す概略図である。
【符号の説明】
11 薄膜成長容器
19 基板

Claims (1)

  1. 溶媒としてのジオキソラン中に溶質として有機金属化合物が溶解された液体原料を基板が収納された減圧空間である薄膜成長容器内へ直接噴霧する噴霧型CVD成膜装置による成膜方法。
JP2002293201A 2002-10-07 2002-10-07 噴霧型cvd成膜装置による成膜方法 Expired - Lifetime JP4198963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293201A JP4198963B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 噴霧型cvd成膜装置による成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293201A JP4198963B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 噴霧型cvd成膜装置による成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124220A JP2004124220A (ja) 2004-04-22
JP4198963B2 true JP4198963B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=32284178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293201A Expired - Lifetime JP4198963B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 噴霧型cvd成膜装置による成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198963B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070026658A (ko) * 2004-06-10 2007-03-08 미츠비시 마테리알 가부시키가이샤 유기 금속 화학 증착용 용액 원료 및 상기 원료를 사용하여제조된 복합 산화물계 유전체 박막

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004124220A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835677A (en) Liquid vaporizer system and method
US6349887B1 (en) Liquid delivery system
US5835678A (en) Liquid vaporizer system and method
US20020001674A1 (en) Chemical vapor deposition methods utilizing ionic liquids
EP1643003A1 (en) Vaporizer for CVD apparatus
JP2007308774A (ja) 薄膜形成装置、及び薄膜形成方法
KR20210041843A (ko) 금속 함유 박막 형성을 위한 신규 전구체 및 이를 이용한 금속 함유 박막 형성 방법 및 상기 금속 함유 박막을 포함하는 반도체 소자.
JPH10140356A (ja) 気化装置及びcvd装置
Astié et al. Direct liquid injection chemical vapor deposition
JP5029966B2 (ja) 成膜装置
JP4198963B2 (ja) 噴霧型cvd成膜装置による成膜方法
JPH07138761A (ja) 薄膜の製造方法とその装置
JP4595356B2 (ja) 有機金属化学気相堆積装置用原料気化器
US20180347039A1 (en) Aerosol Assisted CVD For Industrial Coatings
JP5040004B2 (ja) 成膜装置および半導体素子の製造方法
JP5051023B2 (ja) 成膜装置および半導体素子の製造方法
JP3069584B1 (ja) 薄膜作製装置
JP4419526B2 (ja) 気化器の気化性能評価方法
JP2004124195A (ja) Cvd成膜装置及びcvd成膜方法
US11459654B2 (en) Liquid precursor injection for thin film deposition
JP3532066B2 (ja) 液体原料の蒸着方法および装置
KR20010110909A (ko) 전구체 공급 장치
JPH11246976A (ja) 化学的気相成長装置
JP2002012975A (ja) 液体原料供給装置及びこれを用いた銅層形成方法
JP4100546B2 (ja) Cvd用液体原料及びcvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4198963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term