JP5189955B2 - 不可逆性示温ラベル - Google Patents

不可逆性示温ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP5189955B2
JP5189955B2 JP2008280569A JP2008280569A JP5189955B2 JP 5189955 B2 JP5189955 B2 JP 5189955B2 JP 2008280569 A JP2008280569 A JP 2008280569A JP 2008280569 A JP2008280569 A JP 2008280569A JP 5189955 B2 JP5189955 B2 JP 5189955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
wax
color
label
irreversible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008280569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010107395A (ja
Inventor
伸一 村形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp KK
Original Assignee
Pilot Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp KK filed Critical Pilot Corp KK
Priority to JP2008280569A priority Critical patent/JP5189955B2/ja
Publication of JP2010107395A publication Critical patent/JP2010107395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189955B2 publication Critical patent/JP5189955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は温度管理を必要とする各種機器類の所望部位に貼付し、あらかじめ設定された規定温度に達したとき、発色現象によりその事実を不可逆的に表示する不可逆性示温ラベルに関し、さらに詳しくは、UV光をあてることにより発色温度や発色色調を判別することのできる不可逆性示温ラベルに関するものである。
ワックスなどの熱融解性化合物の熱融解作用によって色紙等を発色させて設定温度超過の事実を表示する不可逆性示温ラベルは、安価な割には感知精度が高く、誤作動のおそれが少なく、電源等の付帯設備が不要であり、設置スペースも僅少で足りるなど、数々の利点から温度管理を必要とする各種産業分野において多く使用されており、遠隔地に設置された無人機器類や一定期間毎に定期的なチェックを必要とする機器類のほか、特に鉄道施設において信号関連機器、ポイント関連機器、送配電関連機器など温度管理を必要とする各種機器の温度チェック用として大いに注目され、実際に採用されている。
特開2006−29945号公報 特開2007−3314号公報
このような不可逆性示温ラベルの発色機構には種々のタイプが存在するが、現在主流になっているものは、あらかじめ設定された温度で融解するワックスなどを色紙の上に配設したシート状ラベルであって、該融解物質の融解現象によってそれまで外部からは遮蔽され見えていなかった色紙の彩色面が透けて見える様にするタイプである。
不可逆性示温ラベルは発色することにより温度管理するので、管理する温度によって発色する色調を変える必要があり、用途に応じて発色温度や色調の異なる示温ラベルが並列することになる。しかしながら、所定温度以上になりワックスが融解するまでは該ラベルの種類や発色色調等は隠蔽されており、判別できない。
一方、通常の印刷により品種や記号をプリントすることも対処法としてないわけではないが、意匠性が低下してしまったり、品種ごとに表示材料を変えて使用しなくてはならず、煩わしいものであった。
品種や記号をプリントしなかったものなどは、それらを区別することが容易ではなく、その製造時、流通販売時、使用時などのいずれの段階においても、取り間違いが生ずる問題があった。
そこで本発明は上記課題を解決するために、通常は無色であるが、UV光をあてることにより発色温度や発色色調を判別することのできる不可逆性示温ラベルを完成した。
すなわち、本発明は、
「少なくともあらかじめ設定された任意の温度で融解するワックスとUV光をあてたときにのみ発色する実質的に蓄光性を有しない塗料(以下、UV発色塗料という)を含む示温組成物を、前記ワックスが融点以上になり融解した際の浸透吸収性を有するあらかじめ着色された領域を有する基材上に配設し、その上に透明フィルムを積層したことを特徴とし、該ワックスの融解により発色する色調とUV発色塗料が発色する色調を同系色としたことを特徴とする不可逆性示温ラベル。」に関する。


上記不可逆性示温ラベルによれば、UV光をあてることにより発色温度や発色色調を容易に判別することができるので、その製造時、流通販売時、使用時などのいずれの段階においても、誤認が防止でき、効率化が図れるという、優れた効果を奏するものである。
また、UV光をあてることにより発色する部分、いわゆるUVマーキング部の存在がわかりにくく美観が良好になるほか、UV塗料の配設位置がわかりやすいのでUV光を当てるときの目標になりやすい等の優れた効果も奏するものである。
本発明の主要部分は、少なくともあらかじめ設定された任意の温度で融解するワックスとUV発色塗料を含む示温組成物を、基材上に配設したところにある。
該構成により、可視光下では同じように見え、意匠性を有する不可逆性示温ラベルでありながら、UV光をあてた場合のみUV発色塗料の効果により複数のラベルの種類を判別することができるのである。
本発明の不可逆性示温ラベルは原則無色から発色させる構造が好ましいので、UV光をあてた際に発色状態が残ってしまう蓄光性のUV塗料は使用できない。UV光をあてたときのみならず、日光などのUV光を含む光源が当たった後、発色が持続し無色状態とならないからである。
ワックスが融解し発色する色調とUV発色塗料が発色する色調が同系色であると、不可逆性示温ラベルの表示時の色調が直感的に判別でき、特に有用である。
あらかじめ設定された任意の温度で融解するワックスを含むワックス層と、UV発色塗料を含むUVマーキング部とを分離し積層することも可能である。機能分離することでよりよい発色状態をえられるなどの効果が狙える。その場合、ワックス層の発色領域上にUVマーキング部の発色領域が含まれるように積層すれば、UVマーキング部の存在がわかりにくく美観が良好であるほか、通常無色であるUVマーキング部の場所がわかりやすいのでUV光を当てるときの目標になりやすく、好ましい。
複数の不可逆性示温ラベルを組み合わせて使用する場合、ワックスの融解温度により異なる複数種の不可逆性示温ラベルを併用することになるが、その基材の色調、UV発色塗料の色調を種類毎に合わせ、かつ異なる発色温度の種類毎に異なる色調になるよう不可逆性示温ラベルを組み合わせ、不可逆性示温ラベルセットとして使用すれば、組合せにより誤認防止効果が向上し、製造時などの効率化がより促進されるので好ましい。
その場合、すなわち、以下のような構成となる。
基材上にあらかじめ設定された任意の第一の温度で不可逆的に発色する第一の示温部を配設し、その表面側にUV光をあてたときにのみ前記第一の示温部の発色色調と同系色に発色する実質的に蓄光性を有しない塗料(以下、第一のUV発色塗料という)により少なくとも構成される第一のUVマーキング部を第一の示温部と同一層内/または別層として設け、その上に透明フィルムを積層した第一の不可逆性示温ラベルと、
第一の不可逆性示温ラベルとは異なる温度で不可逆的に発色する前記第一の示温部の発色色調とは異なる色調に発色する第二の示温部を配設し、その表面側に前記第二の示温部の発色色調と同系色に発色する第二のUV発色塗料により少なくとも構成される第二のUVマーキング部を第二の示温部と同一層内/または別層として設け、その上に透明フィルムを積層した第二の不可逆性示温ラベルとを組み合わせたことを特徴とする不可逆性示温ラベルセット。
この例では第一および第二の不可逆性示温ラベルを組み合わせた不可逆性示温ラベルセットで説明したが、三種以上のラベル組合せについては、第三以上のラベルを用いてもよいことは言うまでもない。
また、基材の色調、UV発色塗料の色調を同系色にすると、直感的に判別できるが、UV発色塗料は高価でもあるので、二種類の不可逆性示温ラベルを判別をさせたい場合には、一つのラベルにUV発色塗料を入れ、他方に入れないということで省資材化することも可能である。
その場合、高温側のラベルのみに入れるのではなく、低温側のみに入れておくのが好ましい。万が一UV発色できるラベルにおいて、UV発色がうまくいかなかった場合、誤って違う種類のものを貼ってしまうことになるが、低温側に設定されたものに高温側のラベルを貼付してしまうと、設定温度をキャッチできずに、機械の故障等に直接繋がってしまうからである。
本発明における示温部は、あらかじめ設定された任意の温度で融解するワックスを主成分とする。本発明の不可逆性示温ラベルは該ワックスの融点によってその発色温度が決定されるからである。不可逆性示温ラベルの発色温度は、その用途によって異なるが、おおむね40〜150℃のものがよく使用されており、70〜130℃付近が利用価値が高いものとなる。2種類のものを判別させる場合には、間が20℃程度離れているものが好ましく、例えば100℃と120℃のものなどが例示できる。
例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、天然ガス系フィッシャートロップシュワックス、石炭系フィッシャートロップシュワックス、又はそれらのワックスを分子蒸留して得られたワックス、ポリエチレンワックス、メタロセン触媒により合成された低分子量ポリプロピレン及び低分子量ポリエチレン等のワックスのほか、トリラウリン、ミリスチン酸、ベヘン酸、ステアリン酸アミド等の化学物質などが挙げられる。
不可逆性示温ラベルの発色メカニズムは、現在すでにあるワックスを使用したタイプの不可逆性示温ラベルと同様のものである。
すなわち、色紙などのあらかじめ着色された領域を有する基材上に、あらかじめ設定された任意の温度で融解するワックスをそれ自体が光を散乱させ不透明になり基材を隠蔽するように粗粒状態で塗工するなどして設け、さらにその上を透明フィルムなどで被覆する。
ワックスを粗粒状態で塗工する方法としては、従来公知の方法を用いることができる。
例えば、ワックスは、本来透明か半透明な性状を有しているものが多いが、有機溶剤中でボールミルなどを用い、粗粒状態にし、その後、塗工し乾燥させれば、完成したワックス層は光を乱反射するものとなり、不透明でかつ白色の状態を呈するものとすることができる。その際、適宜、バインダーを用いることもできる。
この状態においては、基材である色紙の彩色面はワックスに隠蔽されており、遮蔽されているが、あらかじめ設定された温度になると、ワックスが融解し、色紙に浸み込んで透明化し、それまで見えなかった彩色面が可視化されるので発色状態となるものである。
基材の色調は、不可逆性示温ラベルの発色色調を左右するものであるが、後述するUV発色塗料の色調と合わせるとより好ましい。
一例として、ワックスを用いたものを挙げたが、基材上にあらかじめ設定された任意の温度で不可逆的に発色する示温部を配設し、その表面側に通常は無色であるが、UV光をあてたときにのみ発色する実質的に蓄光性を有しない塗料により少なくとも構成されるUVマーキング部を設けたことを特徴とする不可逆性示温ラベル、の構成をとる場合には、ロイコ染料と顕色剤の組合せのように化学反応により発色するものや、マイクロカプセルを使用し発色させるようなタイプの示温材料により本発明を構成することも可能である。
本発明においては、通常は無色であるがUV光をあてたときにのみ発色する実質的に蓄光性を有しない塗料、いわゆるUV発色塗料を用いる。
このUV塗料の効果により、通常は無色のラベルであり、どの位置にどのような温度で発色するどのような色調のラベルであるか判別困難な状況下でも、UV光をあてることにより所定の色調に発色するので、種別ごとに容易に判別することができるのである。
判別時に用いるUV波長としては200〜400nmが挙げられ、そのような光源を有する機器が使用できる。UV光は、315〜400nmのUV−A、280〜315nmのUV−B、200〜280nmのUV−Cがあり、中でも315〜400nmのUV−Aを使用するのが好ましい。比較的エネルギーが弱く、急激な炎症などを起こす可能性が低い、人体に優しい波長の光源だからである。UV光を照射する機器としては、特殊バルブを装着した専用機器でもよいが、市販のブラックライトのようなものが使用できる。
本発明の不可逆性示温ラベルにおいては、紫外線吸収剤を配合することもできる。UV光はエネルギーが高く、不可逆性示温ラベルの各構成材料を損傷させる原因になるおそれがあるからである。
UV光を遮蔽すれば、UV発色塗料の発色を妨げることにも繋がるように思えるが、UV光には、上述のようにUV−A、UV−B、UV−Cがあり、その一部の特定UV光で発色させるように設計すれば、その他の波長のUV光を遮蔽することが可能となる。
UV−B、UV−Cは比較的材料を破壊させる攻撃性が強い。そこでこれらのUV光をカットし、UV−Aで発色するようなUV発色塗料を不可逆性示温ラベルに用いれば、耐久性を上げることができるのでより好ましい。
紫外線吸収剤を不可逆性示温ラベルに配合する方法としては、透明フィルムに練り込む、透明フィルムを貼着する粘着剤・接着剤に練り込む、UV発色塗料と一緒の層に練り込む、等の方法が取り得る。
UV発色塗料の色調としては、用いるUV発色塗料の特性上、鮮やかに発色するものが好ましい。中でも、上述のようにワックスが融点以上になり融解した際、発色する基剤の色調と同系色のものを使用すると、直感的に判りやすい明瞭な識別力を発揮するのでより好ましい。色調としては、レッド、セリーズ、ピンク、ライトピンク、ブルー、ダークブルー、ディープブルー、ブルーグリーン、グリーン、イエローグリーン、レモンイエロー、イエロー、オレンジ、ホワイト、スノーホワイト等が挙げられる。
本発明の不可逆性示温ラベルには、その他、各種機能層を設けたり、機能材料を配合することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1
シート状の基材として赤色の色紙を用い、その彩色面を上方すなわち表面側にして配置する。そして、この色紙の彩色面上に、あらかじめ設定された任意の温度で融解する下記ワックス1と下記UV発色塗料1の混合物を、少なくともワックス成分が光を散乱させ不透明になり基材を隠蔽するように粗粒状態で塗工し、前記基材の赤色彩色面が不透明化されかつ白色の状態を呈するるようなワックス層を形成する。
その後、表面側を透明フィルムで被覆し、実施例1の不可逆性示温ラベル1を得た。
ワックス1・・・パラフィンワックス(融点=75℃) 90質量%
UV発色塗料1・・・赤色UV発色塗料(シンロイヒ(株)社製ルミライトカラー、
発色波長=UV−A) 10質量%
また、同様の手法にて、緑色の色紙、下記ワックス2と下記UV発色塗料2を用い、ワックス層を形成した後に、表面側を透明フィルムで被覆し、実施例1の不可逆性示温ラベル2を得た。
ワックス2・・・ポリエチレンワックス(融点=123℃) 90質量%
UV発色塗料2・・・緑色UV発色塗料(シンロイヒ(株)社製ルミライトカラー、
発色波長=UV−A) 10質量%
実施例1の不可逆性示温ラベル1、2は、当初の状態においては、基材である色紙の彩色面がワックス層に隠蔽され白色を呈しており区別が付かないが、ブラックライトでUV光(UV−A)をあてたときにはそれぞれ不可逆性示温ラベルの発色色調と同系色の赤色と緑色に発色するので、その種類を確認することができた。
実際の使用に関しては、不可逆性示温ラベル1、2を両面接着テープなどによって、温度測定の対象である機器類の所望部位に貼付して、その使用に供する。そして、この機器類の貼付部位があらかじめ設定された設定温度を超えるとワックスが融解し、色紙に浸み込んで透明化するか、液状のワックスになり、その相変化による透明化により、色紙の彩色面が透けて見えるようになるので、発色表示することができる。この場合の発色は不可逆的なものである。
実施例1の場合の示温表示は、不可逆性示温ラベル1の場合(75℃)、不可逆性示温ラベル2の場合(123℃)であった。
実施例2
シート状の基材として赤色の色紙を用い、その彩色面を上方すなわち表面側にして配置する。そして、この色紙の彩色面上に、あらかじめ設定された任意の温度で融解する下記ワックス3を少なくともワックス成分が光を散乱させ不透明になり基材を隠蔽するように粗粒状態で塗工し、前記基材の赤色彩色面が不透明化されかつ白色の状態を呈するるようなワックス層(示温部)を形成する。その後、下記UV発色塗料3をワックス層3を塗工した部分の全部または一部に塗工し、UVマーキング部を積層形成する。その後、表面側を透明フィルムで被覆し、実施例2の不可逆性示温ラベル3を得た。
ワックス3・・・パラフィンワックス(融点=75℃)
UV発色塗料3・・・赤色UV発色塗料(シンロイヒ(株)社製ルミライトカラー、
発色波長=UV−A)
また、同様の手法にて、緑色の色紙上に下記ワックス4によるワックス層を設け、その全部または一部に下記UV発色塗料4を用い、UVマーキング部を積層形成した後に、表面側を透明フィルムで被覆し、実施例2の不可逆性示温ラベル4を得た。
ワックス4・・・ポリエチレンワックス(融点=123℃)
UV発色塗料4・・・緑色UV発色塗料(シンロイヒ(株)社製ルミライトカラー、
発色波長=UV−A)
実施例2の不可逆性示温ラベル3、4は、当初の状態においては、基材である色紙の彩色面がワックス層に隠蔽され、白色を呈しており、区別が付かないが、ブラックライトでUV光(UV−A)をあてたときにはそれぞれ不可逆性示温ラベルの発色色調と同系色の赤色と緑色に発色するので、その種類を確認することができた。
実際の使用に関しては、不可逆性示温ラベル3、4を両面接着テープなどによって、温度測定の対象である機器類の所望部位に貼付して、その使用に供する。そして、この機器類の貼付部位があらかじめ設定された設定温度を超えると、ワックスが融解し、色紙に浸み込んで透明化するか、液状のワックスになり、その相変化による透明化により、色紙の彩色面が透けて見えるようになるので、発色表示することができる。この場合の発色は不可逆的なものである。
実施例2の場合の示温表示は、不可逆性示温ラベル3の場合(75℃)、不可逆性示温ラベル4の場合(123℃)であった。
実施例3
シート状の基材として赤色の色紙を用い、その彩色面を上方すなわち表面側にして配置する。そして、この色紙の彩色面上に、あらかじめ設定された任意の温度で融解する下記ワックス5と下記UV発色塗料5の混合物を、少なくともワックス成分が光を散乱させ不透明になり基材を隠蔽するように粗粒状態で塗工し、前記基材の赤色彩色面が不透明化されかつ白色の状態を呈するるようなワックス層を形成する。
その後、表面側を透明フィルムで被覆し、実施例3の不可逆性示温ラベル5を得た。
ワックス5・・・パラフィンワックス(融点=75℃) 90質量%
UV発色塗料5・・・赤色UV発色塗料(シンロイヒ(株)社製ルミライトカラー、
発色波長=UV−A) 10質量%
また、同様の手法にて、緑色の色紙上に、下記ワックス6を用い、ワックス層を形成した後に、表面側を透明フィルムで被覆し、実施例3の不可逆性示温ラベル6を得た。
ワックス6・・・ポリエチレンワックス(融点=123℃)
実施例3の不可逆性示温ラベル5、6は、当初の状態においては、基材である色紙の彩色面がワックス層に隠蔽され、白色を呈しており、区別が付かないが、不可逆性示温ラベル5にブラックライトでUV光(UV−A)をあてたときには不可逆性示温ラベルの発色色調と同系色の赤色に発色するので、その発色がある方が不可逆性示温ラベル5だと判別することができ、その種類を確認することができた。
実際の使用に関しては、不可逆性示温ラベル5、6を両面接着テープなどによって、温度測定の対象である機器類の所望部位に貼付して、その使用に供する。そして、この機器類の貼付部位があらかじめ設定された設定温度を超えると、粉末状のワックスが融解し、色紙に浸み込んで透明化するか、液状のワックスになり、その相変化による透明化により、色紙の彩色面が透けて見えるようになるので、発色表示することができる。この場合の発色は不可逆的なものである。
実施例1の場合の示温表示は、不可逆性示温ラベル5の場合(75℃)、不可逆性示温ラベル6の場合(123℃)であり、万が一、不可逆性示温ラベル5のUV発色が不調であった場合であっても、高温側の不可逆性示温ラベル6(123℃)と誤って不可逆性示温ラベル5(75℃)を使用する結果、所定温度以下で不可逆性示温ラベル5の赤色発色を誤発生するのみで、機械損傷などはないものであった。
仮に、高温側のみにUV発色させるように設定した場合には、誤って逆に使用した場合に、低温側の所定温度を超えても示温表示がされないこととなり、機械損傷を生ずる原因となるので、上記使用方法に優れた点がある。
本発明は、温度管理を必要とする各種産業分野において多く使用され得るものであり、遠隔地に設置された無人機器類や一定期間毎に定期的なチェックを必要とする機器類のほか、特に鉄道施設において信号関連機器、ポイント関連機器、送配電関連機器など温度管理を必要とする各種機器の温度チェック用示温材料として広く利用可能である。
本発明の不可逆性示温ラベルの一例を模式的に表した断面図
符号の説明
1・・・基材
2・・・ワックス層(示温部)
2−1・・・ワックス
2−2・・・UV発色塗料
3・・・透明フィルム

Claims (1)

  1. 少なくともあらかじめ設定された任意の温度で融解するワックスとUV光をあてたときにのみ発色する実質的に蓄光性を有しない塗料(以下、UV発色塗料という)を含む示温組成物を、前記ワックスが融点以上になり融解した際の浸透吸収性を有するあらかじめ着色された領域を有する基材上に配設し、その上に透明フィルムを積層したことを特徴とし、該ワックスの融解により発色する色調とUV発色塗料が発色する色調を同系色としたことを特徴とする不可逆性示温ラベル。
JP2008280569A 2008-10-30 2008-10-30 不可逆性示温ラベル Expired - Fee Related JP5189955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280569A JP5189955B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 不可逆性示温ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280569A JP5189955B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 不可逆性示温ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010107395A JP2010107395A (ja) 2010-05-13
JP5189955B2 true JP5189955B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42296972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280569A Expired - Fee Related JP5189955B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 不可逆性示温ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189955B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232172A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Oji Paper Co Ltd 温度管理用シートセットおよびその使用方法
JPH11248550A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Toshiba Tec Corp 温度管理部材
JP2002181635A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd 加熱温度確認インジケータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010107395A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880063A (en) Method of improving coverage of chromogenic reaction product
CN104428644B (zh) 双功能热指示剂和制备方法
US11131656B2 (en) Dual-function heat indicator and method of manufacture
JP7064557B2 (ja) 外部環境に応じて変色するタイヤ
EP2115454A1 (en) Color changing indicator
DE102021124022A1 (de) Umgebungshistorienwächter mit positionsverschiebung und sicherheitsfunktionen
JP2010107397A (ja) 不可逆性示温ラベルセット
JP5189955B2 (ja) 不可逆性示温ラベル
KR102485749B1 (ko) 가역성 기록 매체 및 가역성 기록 매체용 도료 및 외장 부재
KR20130063929A (ko) 온도 감응 변색형 인조잔디
JP2010107396A (ja) 不可逆性示温ラベル
JPH10119435A (ja) 熱変色性記録媒体
JP3172810B2 (ja) 熱変色性積層体およびこの積層体を製造する為に使用する組成物とシート
BE1028578B1 (de) Überwachungsgerät für historische umgebungsdaten mit sicherheitsmerkmalen
JP2001234134A (ja) 可逆感温変色性粘着テープ
JP3172808B2 (ja) 熱変色性積層体およびこの積層体を製造する為に使用する組成物とシート
KR101694338B1 (ko) 광대역 반사형 노면 표시재료 및 그의 시공 방법
JP6377343B2 (ja) 筒状ラベル、及びラベル包装体
JP2021018189A (ja) 温度表示デバイス
JP5365147B2 (ja) 積層基板
CN118015915A (zh) 一种抗紫外线且具有寿命指示功能的可降解标签
JP2006076207A (ja) 金属光沢調熱変色性積層体
JPH0834157A (ja) 蓄光性熱変色性積層体
JP2008207510A (ja) 光輝調熱変色性積層体
JPH06107976A (ja) 金色の金属光沢色から熱変色する熱変色性塗装膜およびこの塗装膜を製造する為に使用する塗装組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5189955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees