JP5189749B2 - ジブクレーン - Google Patents

ジブクレーン Download PDF

Info

Publication number
JP5189749B2
JP5189749B2 JP2006251968A JP2006251968A JP5189749B2 JP 5189749 B2 JP5189749 B2 JP 5189749B2 JP 2006251968 A JP2006251968 A JP 2006251968A JP 2006251968 A JP2006251968 A JP 2006251968A JP 5189749 B2 JP5189749 B2 JP 5189749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jib
tip
winding
wire
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006251968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008074498A (ja
Inventor
昌芳 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP2006251968A priority Critical patent/JP5189749B2/ja
Publication of JP2008074498A publication Critical patent/JP2008074498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189749B2 publication Critical patent/JP5189749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ジブクレーンのジブを下方向へ折り畳む構成となした折り畳み式のジブクレーンに関するものである。
ビル建設などの主に高所作業に用いられるクライミングクレーンの例を図10に示す。
このクレーンは地表1に設置された架台2と、該架台2の上に接続されたマスト3と、該マスト3に旋回可能に接続されマスト3に沿って上下へ移動可能な昇降手段を備えた旋回フレーム4と、該旋回フレーム4に起伏可能に設けられたジブ5を備えている。
旋回フレーム4には、ジブ5を起伏させる起伏ワイヤ6の巻き取り、巻き出しを行なう起伏ウインチ7と、荷を吊り上げる巻上ワイヤ8の巻き取り、巻き出しを行なう巻上ウインチ9が備えられている。
また、旋回フレーム4の上方には中継フレーム10が設けられ、該中継フレーム10の上方先端部には前記起伏ワイヤ6と巻上ワイヤ8を受ける中継シーブ11が備えられている。
起伏ワイヤ6は、ジブ5のほぼ先端部位に一端を固着され、中継シーブ11を介して起伏ウインチ7に巻き取られている。巻上ワイヤ8は、ジブ5の先端から下ろされるフック部位12に固着されて、中継シーブ11を介して巻上ウインチ9に巻き取られている。
起伏ウインチ7の巻き取りにより、ジブ5を起伏させ、巻取ウインチ9の巻取り、巻き出しによってフック部位12を昇降させて荷の吊り上げ、吊り降ろしを行なっている。
前述のようなクレーンでは、台風の接近などで強風が予想される場合、旋回フレーム4のブレーキ装置を開放し、旋回フレーム4がジブ5とともに風の力に逆らわず、風向きに応じて自由に旋回できるようにし、クレーンが受ける風の力によって転倒しないようにしている。
しかし、ビル建設現場では、限られた狭い敷地内で作業しなければならないことが多く、隣接する建物や他のクレーンのジブなどに干渉することが懸念される。
そこで、従来では特開2000―272876号公報に記載されているように、ジブ5のほぼ中央部にヒンジを設け、クレーンのジブ5を折り畳むことによりジブ5の旋回範囲を狭くし、隣接する建物や他のクレーンとの干渉を避けることが行なわれている。(特許文献1参照)
図11にはクレーンのジブ5が下方へ折り畳まれている状態を示している。
このクレーンのジブ5は、ほぼ中央部に設けられた折り畳み部13を境にして、付け根側の基ジブ5aと、先端側の先ジブ5bに分離されている。前記折り畳み部13は基ジブ5aと先ジブ5bの下側部分をヒンジ14で結合し、上側部分をフランジでボルトにより分離可能に結合している。
ジブ5を折り畳む際には、折り畳み部13の上側部分のボルトを取り外して分離状態とし、先ジブ5bを基ジブ5a側へ下方から引き付けて折り畳んでいる。
このとき、先ジブ5bの基ジブ5a側への引き付けは、基ジブ5aから設けられる引き付けワイヤ18を用いる。この引き付けワイヤ18は、一端を先ジブ5bの先端部位に固着させ、他端側をウインチなどの巻き取り手段を用いて基ジブ5a側へ巻き取られる。これにより、先ジブ5bがヒンジ14を支点として回動され、先ジブ5bが基ジブ5aの下方側へ引き付けられて、基ジブ5aの下方側へ先ジブ5bが折り畳まれる。この折り畳まれた状態で固定金物を用いて、基ジブ5aと先ジブ5bが固定される。
特開2000―272876号公報
前述のようなジブ5の折り畳みを行なうには、クレーンの上部に備えた非常に高所であるジブ5上において、作業者が引き付けワイヤ18の取り付け、巻き取り、取り外しの作業を行なう必要がある。
そのため、強風時においての高所での作業のように非常に危険度の高い作業を作業者に強いることとなり、作業の安全上の問題となっている。
したがって、本発明はこのような高所での危険作業を行なうことなく安全にジブの折り畳みを行なうことのできるジブクレーンを提供することを目的とする。
前述の目的を達成するため、本発明に係る折り畳み式のジブクレーンの特徴は、マスト上方へ旋回可能に設けられた旋回フレームと、該旋回フレームに起伏可能に設けられたジブと、該ジブを起伏させるための起伏ワイヤと、前記ジブの先端から降ろされ荷を昇降させる巻上ワイヤと、前記旋回フレームに備えられ起伏ワイヤの巻き取り、巻きだしを行なう起伏ウインチと、前記旋回フレームに備えられ巻上ワイヤの巻き取り、巻きだしを行なう巻上ウインチと、前記巻上ワイヤに接続され荷を吊り下げるフック部位を備え、前記ジブが旋回フレーム側の基ジブと、先端側の先ジブとに分割され、前記基ジブと先ジブとの分割部がジブの下側へ基ジブと先ジブを回動可能に接続するヒンジと、ジブの上側へ基ジブと先ジブを連結、または分離可能に結合する結合手段を備え、ジブを折り畳み可能となしたジブクレーンにおいて、前記巻上ワイヤがジブのヒンジの両側面の外方に配設され、該巻上ワイヤが先ジブの先端部位の両側面の外方に設けられた一対の先ジブ先端シーブに中継されて前記フック部位の両端部を吊り下げており、前記先ジブの先端部位と前記フック部位とを固定する固定手段を備え、前記フック部位を先ジブの先端部位へ固定した後、巻上ワイヤを巻き取ることで先ジブが基ジブの下方へ折り畳まれることを特徴とする。
本発明によれば、クレーンのジブの折り曲げに際し、ジブ上でのワイヤの取り付け、巻き取り、取り外しの作業を行なう必要がないので、ジブの折り畳み作業が簡単に容易の作業となり短時間での作業が可能となる。
また、ジブの折り畳み作業が遠隔操作で行なえるため、高所にあるジブの折り畳みを地上での操作で行なう事ができる。
以下に本発明の実施形態について、図を用いて説明する。
図1は本実施形態のジブクレーンの構成を示す側面図である。
図2は本実施形態のジブクレーンの構成を示す平面図である。
本実施形態のジブクレーンは、地表1に設置した架台2と、該架台2の上に接続したマスト3と、該マスト3に旋回可能に接続されマスト3に沿って上下へ移動可能な図示しない昇降手段を備えた旋回フレーム4と、該旋回フレーム4に起伏可能に設けられたジブ5を備えている。
前記旋回フレーム4には、ジブ5を起伏させる起伏ワイヤ6の巻き取り、巻き出しを行なう起伏ウインチ7と、荷を吊り下げる巻上ワイヤ8の巻き取り、巻き出しを行なう巻上ウインチ9が備えられている。
また、前記旋回フレーム4の上方には中継フレーム10が設けられ、該中継フレーム10の上方先端部には前記起伏ワイヤ6と巻上ワイヤ8を中継する中継シーブ11が備えられている。
起伏ワイヤ6は、ジブ5のほぼ先端部位に一端を固着され、他方側一端が前記中継シーブ11を介して起伏ウインチ7に巻き取られている。
前記ジブ5は、ほぼ中央部に設けられた折り畳み部13を境にして付け根側の基ジブ5aと、先端側の先ジブ5bとに分離されている。
前記基ジブ5aは、付け根側の端部を旋回フレーム4へ起伏可能に接続されている。前記折り畳み部13は基ジブ5aと先ジブ5bの下側部分をヒンジ14で結合し、上側部分を結合手段15により連結、または分離可能に結合している。この結合手段15は、遠隔操作によって、連結、または分離が切り替えられるようになされている。例えば、ピンのはめ込みによる連結機構となして、ピンの伸縮をシリンダで行い、前記シリンダの操作を遠隔操作できるようになされている。
また基ジブ5aには、ジブの上側フレームに吊りワイヤ19の一端が固着され、吊りワイヤ19の他端側は旋回フレーム4又は中継フレーム10に固着されて、基ジブ5aの傾きが一定角度以下に倒れないようになされている。
先ジブ5bには、前述のように起伏ワイヤ6が固着されている。
本実施形態の巻上ワイヤ8は、一端を旋回フレームへ固着され、中継フレーム10の上方先端に設けられる中継シーブ11を介して、基ジブ5aの一方側の側面外方を通して、先ジブ5bのほぼ先端部位の側面の両側に設けられている一対の先ジブ先端シーブ20の内、一方の側のシーブ20aを介して、フック部位12に設けられた一対のフック部位シーブ21にかけられる。
フック部位12は、フック部本体22と、該フック部本体22の下方に設けられ荷を吊るすフック23と、前述したように巻上ワイヤ8を受ける一対のフック部位シーブ21を備え、巻上ワイヤ8によりフック部位シーブを介して吊り下げされている。
巻上ワイヤ8は、フック部位シーブ21により、フック部位12を吊り下げ、先シブ5bの側面に設けられた先ジブ先端シーブ20の他方側のシーブ20bを介して、ジブ5の前述とは他方側の側面外方に配設され、中継フレーム10の上方先端に設けられる中継シーブ11を介して巻上ウインチ9に巻き取られている。
次に、本実施形態でのジブ5の折り畳み動作について図を用いて説明する。
図3は、折り畳み部13の結合手段15が解除され、先ジブ5bが自重で下がっている状態の側面図である。
図4は、図3の状態の後、巻上ワイヤ8を巻き上げて先ジブ5bの先端部とフック部位12が当接した状態の側面図である。
図5は、巻上ワイヤ8をさらに巻き上げて、先ジブ5bの折り畳みが行なわれている状態の側面図である。
図6は、巻上ワイヤ8の巻き上げられ、先ジブ5bが基ジブ5aの下方へ折り畳まれた状態の側面図である。
先ジブ5bの折り畳みが開始されると、基ジブ5aと先ジブ5bの折り畳み部13に設けられた結合手段15が遠隔操作により連結が解除される。すると、先ジブ5bは折り畳み部13の下方側のヒンジ14で基ジブ5aと回動可能に連結されているので、先ジブ5bは自重によりヒンジ14を中心に下方へ回動する。
先ジブ5bの下方への回動は、起伏ウインチ7を低速回転させて起伏ワイヤ6を徐々に巻き出すことにより、先ジブ5bが一気に下方へ回動することなく安全にゆっくりと下方へ回動される。図3に示すように先ジブ5bが自重により下方へ下がりきった状態となる。
その後、巻上ワイヤ8を巻上ウインチ9で巻き取ると、図4に示すように、フック部位12が上昇し、先ジブ5bの先端部位へフック部位12のフック本体部22が当接する。
この時の先ジブ5bの先端部位とフック部位12との当接状態を図7と図8に示す。
図7において、フック部位12のフック部本体22が先ジブ5bの先端部に当接されている。この時、フック部位12は、一対のフック部位シーブ21を介して巻上ワイヤ8の巻上げ力Pが先ジブ5bの先端側から付け根側へ向けてフック部位12の両側に作用する。そのため、巻上ワイヤ8に巻上げ力Pが加わり続ける間ではフック部位12は先ジブ5bの先端部位へ押し付けられ続けるので、フック部位12は先ジブ5bの先端部位へ固定される。
同様に、図8に示すように巻上ワイヤ8がフック部位シーブ21を介して、先ジブ5bに備えられた先ジブ先端シーブ20に向けて配置されているので、巻上ワイヤ8の巻上げ力Pが先ジブ5bの先端側から付け根側へ向けて作用し、フック部位12は先ジブ5bの先端部位へ固定される。
さらに、巻上ワイヤ8が巻上ウインチ9により巻き取られると、フック部位12は先ジブ5bの先端部位に固定されているので、巻上ワイヤ8によって先ジブ5bの先端部位が基ジブ5a側に引き付けられ、図5に示すように先ジブ5bがヒンジ14を中心に回動されて、先ジブ5bが基ジブ5aの下方側へ向けて折り畳まれる。
この時、先ジブ5bを引き付ける巻上ワイヤ8がジブ5の両側側面の外報に配置されているので、巻上ワイヤ8の動きがジブ5のフレームに邪魔されることなく、巻上ワイヤ8による先ジブ5bを折り畳むための巻上げ力Pを先ジブ5bへ作用させることができる。
さらに、巻上ワイヤ8の巻き取りが行なわれると、図6に示すように先ジブ5bが基ジブ5aの下方へ完全に折り畳まれる。
先ジブ5bが折り畳まれた状態で先ジブ5bと基ジブ5aを固定できるように、基ジブ5aと先ジブ5bが折り畳まれた状態で対向する互いのジブに係合手段27を備える。
ジブ5が折り畳まれた状態になると、係合手段27により基ジブ5aと先ジブ5bを係合させて固定できる。
係合手段27として、巻上ワイヤ8を巻上ウインチ9で巻き取った所で巻上ウインチ9のブレーキをかけることで巻上ワイヤ8を固定させ、巻上ワイヤ8で先ジブ5bを固定することで、先ジブ5bを折り畳まれた状態で固定することができる。
次に本発明の他の実施例を示す。
先ジブ5bの先端部位へのフック部位12を固定させる固定手段は、前記実施形態のような巻上ワイヤ8の巻上げ力Pによるフック部位12の固定による公正に限定されるものではない。固定手段は、先ジブ5bの先端部位へフック部位12を固定する構成であれば良い。
固定手段の他の実施例としては、先ジブ5bの先端部位へ傾斜面30を備えた受け部31を設け、フック部位12のフック部本体22へ受け部31の傾斜面30と対向する対向面32を設ける。
巻上ワイヤ8が巻き取られることでフック部位12が先ジブ5bの先端部位の受け部31へ当接し、傾斜によりガイドされて安定して係合され、先ジブ5bの先端部位とフック部位12とを固定することができる。
また、固定手段の他の実施例としては、フック部位12のフック部本体22には係合穴を設け、先ジブ5bの先端部位には遠隔操作によって駆動するシリンダや電磁弁などの駆動源で伸縮可能なピンを設ける。
先ジブ5bの先端部位とフック部位12とを固定する際には、遠隔操作により前記ピンを突出させて、フック部位12のフック部本体22に設けた係合穴へ挿入させ、先ジブ5bの先端部位とフック部位12とを固定させる。
固定手段の実施例は、前記ピンを用いた構造に限るものではなく、遠隔操作により駆動し先ジブ5bの先端部位とフック部位12とを固定させる構成であればよい。例えば、先ジブ5bの先端部位へシリンダで駆動する掛け金を設け、フック部位12へ係合具を設け、掛け金を係合具へ掛けることで先ジブ5bの先端部位とフック部位12とを固定させる。
また、基ジブ5aと先ジブ5bを折り畳んだ際に互いのジブを係合させる係合手段27の他の実施例としては、基ジブ5aと先ジブ5bの対向位置へどちらか一方側に係合穴を備え、他方側に遠隔操作により伸縮可能なピンを備えさせる。
固定時には、遠隔操作によりシリンダや電磁弁などの駆動源によってピンを伸長させ、ピンを係合穴へ挿入させる。固定解除時にはピンを短縮させて、ピンを係合穴から抜き固定を解除させる。
前記係合手段は前述の実施例の構成に限られるものではなく、一般的に用いられる固定及び固定解除を遠隔操作できる構成であればよい。例えば、掛け金による固定や、電磁力の吸着による固定などの構成でも、同様に実施することができる。
また、巻上ワイヤ8の配置における他の実施例は、前述の実施例のように巻上ワイヤ8の一端を旋回フレーム4へ固定せず、巻上ワイヤ8の両端を共に巻上ウインチ9に巻き取るものである。これにより巻上ワイヤ8の両端を一定に巻き取り、巻上ワイヤの巻上スピードを早め、荷の移動を速やかに行なうことが可能となる。
本実施形態のジブクレーンの側面図。 本実施形態のジブクレーンの平面図。 先ジブ5bが自重で下がっている状態の側面図。 先ジブ5bの先端部とフック部位12が当接した状態の側面図。 先ジブ5bの折り畳みが行なわれている状態の側面図。 先ジブ5bが基ジブ5aの下方へ折り畳まれた状態の側面図。 フック部位12と先ジブ5bが当接した状態の部分正面図。 フック部位12と先ジブ5bが当接した状態の部分側面図。 他の実施例のフック部位12と先ジブ5bが当接した状態の部分側面図。 従来のジブクレーンの側面図。 従来のジブクレーンがジブを折り畳んだ状態の側面図。
符号の説明
1 地表
2 架台
3 マスト
4 旋回フレーム
5 ジブ
5a 基ジブ
5b 先ジブ
6 起伏ワイヤ
7 起伏ウインチ
8 巻上ワイヤ
9 巻上ウインチ
10 中継フレーム
11 中継シーブ
12 フック部位
13 折り畳み部
14 ヒンジ
15 結合手段
18 引き付けワイヤ
19 吊りワイヤ
20 先ジブ先端シーブ
21 フック部位シーブ
22 フック部本体
23 フック
27 係合手段
30 傾斜面
31 受け部
32 対向面

Claims (3)

  1. マスト上方へ旋回可能に設けられた旋回フレームと、該旋回フレームに起伏可能に設けられたジブと、該ジブを起伏させるための起伏ワイヤと、前記ジブの先端から降ろされ荷を昇降させる巻上ワイヤと、前記旋回フレームに備えられ起伏ワイヤの巻き取り、巻きだしを行なう起伏ウインチと、前記旋回フレームに備えられ巻上ワイヤの巻き取り、巻きだしを行なう巻上ウインチと、前記巻上ワイヤに接続され荷を吊り下げるフック部位を備え、前記ジブが旋回フレーム側の基ジブと、先端側の先ジブとに分割され、前記基ジブと先ジブとの分割部がジブの下側へ基ジブと先ジブを回動可能に接続するヒンジと、ジブの上側へ基ジブと先ジブを連結、または分離可能に結合する結合手段を備え、ジブを折り畳み可能となしたジブクレーンにおいて、前記巻上ワイヤがジブのヒンジの両側面の外方に配設され、該巻上ワイヤが先ジブの先端部位の両側面の外方に設けられた一対の先ジブ先端シーブに中継されて前記フック部位の両端部を吊り下げており、前記先ジブの先端部位と前記フック部位とを固定する固定手段を備え、前記フック部位を先ジブの先端部位へ固定した後、巻上ワイヤを巻き取ることで先ジブが基ジブの下方へ折り畳まれることを特徴とする折り畳み式のジブクレーン。
  2. 前記フック部位が、巻上ワイヤを中継するフック部位シーブを備え、前記固定手段が、フック部位を先ジブの先端部位に当接させた後で巻上ワイヤを巻き取り続けることでフック部位が先ジブの先端部位へ固定されることを特徴とする請求項1記載の折り畳み式のジブクレーン。
  3. マスト上方へ旋回可能に設けられた旋回フレームと、該旋回フレームに起伏可能に設けられたジブと、該ジブを起伏させるための起伏ワイヤと、前記ジブの先端から降ろされ荷を昇降させる巻上ワイヤと、前記旋回フレームに備えられ起伏ワイヤの巻き取り、巻きだしを行なう起伏ウインチと、前記旋回フレームに備えられ巻上ワイヤの巻き取り、巻きだしを行なう巻上ウインチと、前記巻上ワイヤに接続され荷を吊り下げるフック部位を備え、前記ジブが旋回フレーム側の基ジブと、先端側の先ジブとに分割され、前記基ジブと先ジブとの分割部がジブの下側へ基ジブと先ジブを回動可能に接続するヒンジと、ジブの上側へ基ジブと先ジブを連結、または分離可能に結合する結合手段を備え、ジブを折り畳み可能となしたジブクレーンにおけるジブの折り畳み方法において、前記結合手段を分離して先ジブを自重によってヒンジを中心に下方へ回動させる工程と、巻上ワイヤを巻き取って先ジブの先端部位へフック部位を固定する工程と、さらに巻上ワイヤを巻き取る事で先ジブをヒンジを中心に回動させ基ジブ側へ引き付けて先ジブを基ジブ下方へ接触させる工程を行う事で先ジブが基ジブの下方へ折り畳まれることを特徴とする折り畳み式のジブクレーンにおけるジブの折り畳み方法。
JP2006251968A 2006-09-18 2006-09-18 ジブクレーン Expired - Fee Related JP5189749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251968A JP5189749B2 (ja) 2006-09-18 2006-09-18 ジブクレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251968A JP5189749B2 (ja) 2006-09-18 2006-09-18 ジブクレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074498A JP2008074498A (ja) 2008-04-03
JP5189749B2 true JP5189749B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39346968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251968A Expired - Fee Related JP5189749B2 (ja) 2006-09-18 2006-09-18 ジブクレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189749B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111115472A (zh) * 2020-02-19 2020-05-08 合肥市春华起重机械有限公司 一种自动化起重机的起重臂结构及其操作方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013023349A1 (zh) * 2011-08-12 2013-02-21 长沙中联重工科技发展股份有限公司 折叠臂架结构和工程机械
JP7365794B2 (ja) 2019-06-25 2023-10-20 Ihi運搬機械株式会社 ジブクレーン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286992U (ja) * 1988-12-21 1990-07-10
JP2855014B2 (ja) * 1991-11-27 1999-02-10 良忠 越原 分解型ジブクレーン
JP2877649B2 (ja) * 1993-01-25 1999-03-31 株式会社神戸製鋼所 ホイール式クレーンの補巻フック格納装置
JPH0761773A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Koshihara:Kk ジブクレーン
JP2000272876A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 折り畳み式ジブクレーン
JP2002179390A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 移動式クレーン
JP2004051328A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クレーンのジブ起伏方法及びクレーン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111115472A (zh) * 2020-02-19 2020-05-08 合肥市春华起重机械有限公司 一种自动化起重机的起重臂结构及其操作方法
CN111115472B (zh) * 2020-02-19 2021-04-06 合肥市春华起重机械有限公司 一种自动化起重机的起重臂结构及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008074498A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1854759B1 (en) Boom hoisting device of a crane
JP6080537B2 (ja) 荷役装置
JP5189749B2 (ja) ジブクレーン
WO1991005730A1 (fr) Regulateur automatique d'angle de levage pour cable de levage
US11339037B2 (en) Winch mounted to portable hoist
WO2021172996A1 (en) Forerunner unit to be hung in a crane for protecting operators from freely moving loads during heave movements
JP2017186131A (ja) クレーン装置及びカーテンウォールの設置方法
JP5468430B2 (ja) 作業用ゴンドラの落下防止機構
CN101934994A (zh) 建筑物高空竖向吊物双导索系统及辅助方法
JP5948542B1 (ja) 簡易クレーン
JP2008081242A (ja) クレーンのラフィングジブ装置
CN212832481U (zh) 一种便于维护检修的船用克令吊
JPH0192198A (ja) クレーンにおけるジブの装脱方法及び装置
JP7111130B2 (ja) ジブ係留装置およびジブ係留方法
JP3089000U (ja) クレーン機構の過巻き防止装置
JPH10231088A (ja) タワークレーン
JP3182333B2 (ja) 杭打機のリーダ吊上げ吊下し装置
JP3936381B1 (ja) 受動体係合式吊り具
JP2023104075A (ja) ジブ係留装置およびジブ係留方法
JP7322528B2 (ja) ジブ係留装置
JP6236605B2 (ja) 補巻ロープ掛け替え方法
JP3619803B2 (ja) 壁面取付けアレイアンテナのメンテナンス装置
JPH0620785Y2 (ja) 掛けフック
JP2023111751A (ja) 吊荷回転装置
JP2002046983A (ja) 移動式クレーンの起伏シリンダ負荷減少装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees