JP5189634B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP5189634B2
JP5189634B2 JP2010238697A JP2010238697A JP5189634B2 JP 5189634 B2 JP5189634 B2 JP 5189634B2 JP 2010238697 A JP2010238697 A JP 2010238697A JP 2010238697 A JP2010238697 A JP 2010238697A JP 5189634 B2 JP5189634 B2 JP 5189634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitching
sewn
stitched
seam
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010238697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012090677A (ja
Inventor
盛雄 藤井
将士 慶野
智春 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2010238697A priority Critical patent/JP5189634B2/ja
Publication of JP2012090677A publication Critical patent/JP2012090677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189634B2 publication Critical patent/JP5189634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに関する。
例えば、自動車用シートのシートバックやシートクッション、ヘッドレストにおいては、クッション材であるパッドにシートカバーが被せられている。このようなシートカバーは、革や布等からなる複数の表皮片が縫い代において互いに縫合されることにより袋状に縫製され、内側にパッドを収容するようになっている。各表皮片の縫い代は、シートカバーの裏面側に配置されてパッドに押し当てられるが、当該押し当てによる縫い代の倒れ方向が均一でない場合、縫合ラインが蛇行してシートカバーの外観品質が低下するという問題がある。特に、縫合ラインがパッドに設けられた角部の稜線に沿って配置される場合には、縫合ラインの蛇行が生じやすい。
上述の如き縫合ラインの蛇行を防止するため、第1の従来例においては、複数の表皮片の縫い代に幅狭部分を形成することにより、縫合ラインの蛇行を抑制するようにしている(下記、特許文献1参照)。
また、第2の従来例においては、縫い代が一定方向に倒れるように、ウレタンテープなどの樹脂テープを縫い代に貼り合わせ、樹脂テープの貼り合わせ状態で縫い代を縫い付けることがなされている。この場合、樹脂テープによって縫い代の倒れ方向を規制し、縫合ラインの蛇行を抑制するようにしている。
特開2007−222404号公報
しかしながら、第1の従来例においては、複数の表皮片を縫合してシートカバーを縫製する工程の後で、複数の表皮片の縫い代を部分的に切り欠いて幅狭部分を形成する工程が必要になる。このため、加工工程が多くなり、作業が複雑になるという問題がある。
また、第2の従来例においては、樹脂テープが剥がれ易く、樹脂テープの剥がれにより縫い代部分の倒れ方向の規制がなくなって縫い目の蛇行が発生している。すなわち、第2の従来例においては、安定した外観品質とすることができない問題がある。
本発明は上記事実を考慮し、加工工程が多くなることのない簡単な作業で容易にカバー本体の縫合ラインの蛇行を抑制することができる車両用シートを得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る車両用シートは、シートバックのクッション材を構成すると共に、ヘッドレストの左右両側において上方側へ突出した左右一対の突出部が設けられ、前記一対の突出部の上面における前記ヘッドレスト側の端部に鋭角な角部が形成され、前記一対の突出部の上面における前記ヘッドレストとは反対側の端部に鈍角な角部が形成されたシートバックパッドと、複数の表皮片が縫い代において互いに縫合されることにより複数の縫合部が設けられた袋状に縫製され、前記シートバックパッドに被せられると共に、前記シートバックパッドと接触する裏面側に前記縫い代が配置され、隣り合う一対の前記縫合部のうちの一方の前記縫合部における前記縫い代が前記鋭角な角部の稜線に沿って配置され、他方の前記縫合部における前記縫い代が前記鈍角な角部の稜線に沿って配置されたカバー本体と、前記カバー本体の裏面側に設けられ、前記一対の縫合部にそれぞれ縫合されて前記一対の縫合部間に掛け渡され、前記一方の縫合部における前記縫い代を、前記他方の縫合部側へ倒れた状態に拘束すると共に、前記一方の縫合部に縫合された端部が、前記他方の縫合部側へ折り返されて前記一方の縫合部における前記縫い代を覆うと共に前記一方の縫合部における前記縫い代に更に縫合されており、前記他方の縫合部に縫合された端部が、前記他方の縫合部とは別に、前記一対の縫合部の間に配置された一の前記表皮片の前記縫い代に縫合された拘束布と、を備えている。
なお、請求項1に記載の拘束布には、前記一方の縫合部における前記縫い代を前記他方の縫合部側へ倒れた状態に拘束するのみならず、前記他方の縫合部における前記縫い代を前記一方の縫合部側へ倒れた状態に拘束するものも含まれる。
請求項1に記載の車両用シートでは、カバー本体がシートバックパッドに被せられる。このカバー本体は、複数の表皮片によって縫製されている。複数の表皮片は、カバー本体の裏面側(シートバックパッドと接触する側)に配置された縫い代において互いに縫合されている。さらに、カバー本体の裏面側には、拘束布が設けられている。この拘束布は、隣り合う一対の縫合部にそれぞれ縫合されて当該一対の縫合部間に掛け渡されており、当該一対の縫合部のうちの一方の縫合部における縫い代を他方の縫合部側へ倒れた状態に拘束している。これにより、当該一方の縫合部における縫い代の倒れ方向を一定方向に規制することができるので、当該一方の縫合部の縫合ラインが蛇行することを抑制できる。しかも、複数の表皮片の縫製工程において拘束布の縫合作業を完了することができるので、加工工程が多くなることのない簡単な作業で容易に縫合ラインの蛇行を抑制することができる。
また、この車両用シートでは、カバー本体の隣り合う一対の縫合部のうちの一方の縫合部に縫合された拘束布の端部が、当該一方の縫合部における縫い代を覆っている。これにより、シートバックパッドにカバー本体を被せる際に、上記縫い代がシートバックパッドと直接干渉することを防止できるので、当該縫い代の倒れ方向がシートバックパッドとの干渉により不均一になることを回避できる。
さらに、この車両用シートでは、カバー本体の隣り合う一対の縫合部のうちの一方の縫合部に縫合された拘束布の端部が、他方の縫合部側へ折り返されている。このように、拘束布を折り返す構成にすることにより、一の表皮片と他の表皮片と拘束布とを一方の縫合部において縫合する際に、これらの布材の縫い代を揃える作業を容易なものにすることができる。また、折り返された拘束布の端部が更に一方の縫合部における縫い代に縫合されることにより、拘束布の端部を折り返し状態に拘束することができる。これにより、その後の縫合作業を容易なものにすることができる。
また、この車両用シートでは、カバー本体の隣り合う一対の縫合部のうちの他方の縫合部に縫合された拘束布の端部が、他方の縫合部とは別に、一対の縫合部の間に配置された一の表皮片の縫い代に縫合されている。このため、他方の縫合部において一の表皮片と他の表皮片とを縫合する前に、他方の縫合部に縫合されるべき拘束布の端部を、一の表皮片に仮止めすることができる。これにより、一の表皮片と他の表皮片との縫合作業を容易なものにすることができる。
また、この車両用シートでは、カバー本体の隣り合う一対の縫合部のうちの一方の縫合部における縫い代が、シートバックパッドに設けられた鋭角な角部の稜線に沿って配置される。ここで、拘束布が省略されている場合には、縫い代が鋭角な角部の稜線と干渉することによって、縫い代の倒れ方向が不均一になる恐れがあるが、本発明では、拘束布が縫い代を一定方向に倒れた状態に拘束するによってこれを回避することができる。
以上説明したように、本発明に係る車両用シートでは、加工工程が多くなることのない簡単な作業で容易にカバー本体の縫合ラインの蛇行を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る車両用シートの部分的な構成を示す斜視図である。 図1に示される車両用シートの平面図である。 図1及び図2に示されるシートバックの一部を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係るシートカバーの構成部材である複数の表皮片及び拘束布の縫合手順を説明するための断面図である。 図1及び図2に示されるシートバックに設けられた突出部の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る拘束布が省略された場合の問題点について説明するための縦断面図である。 本発明の実施形態に係る拘束布が省略された場合の問題点について説明するための斜視図であり、図5に対応した図である。 本発明の実施形態に係るシートカバーの変形例を示す縦断面図である。
以下、図1〜図7を参照して、本発明の実施形態に係る車両用シート12について説明する。
図1及び図2に示されるように、本実施形態に係る車両用シート12では、シートカバー10シートバック14の表皮を構成している。このシートバック14の下端部は、図示しないシートクッションの後端部に連結されており、シートバック14の上端部には、ヘッドレスト16が取り付けられている。このヘッドレスト16の左右両側において、シートバック14の上部には、上方側へ突出した左右一対の突出部14Aが設けられており、これらの突出部14Aによってヘッドレスト16とシートバック14のデザイン的な一体感が向上している。
図3に示されるように、シートバック14は、そのクッション材を構成するシートバックパッド18を備えている。このシートバックパッド18は、上述した左右一対の突出部14Aを構成する部位が上方側へ突出した突出部18Aとされている。このシートバックパッド18には、シートカバー10の本体部を構成するカバー本体20が被せられている。
カバー本体20は、図1、図2に適宜示される表皮片22、24、26、28、30、32、34、36、38を含む複数の表皮片が互いに縫合されることにより袋状に縫製されている。上記複数の表皮片は裏返し状態で縫合されることによりカバー本体20が裏返し状態の袋状に縫製され、この裏返し状のカバー本体20がシートバックパッド18に被せられながら表裏反転される。なお、上記複数の表皮片の材料としては、革、厚布、その他の材料が適用される。
表皮片22は、突出部18Aの上面を覆うと共に、突出部18Aの後面を含むシートバックパッド18の幅方向側部における後面を覆っている。また、表皮片24は、突出部18Aにおけるヘッドレスト16側の側面を覆っており、表皮片26は、シートバックパッド18の側面を覆っている。
図3に示されるように、表皮片22と表皮片24は、それぞれの縫い代22A、24Aが縫糸40によって縫合されることにより互いに結合されている。なお、表皮片24の下端部には、表皮片30が縫合されている。また、表皮片22と表皮片26は、それぞれの縫い代22B、26Aが縫糸42によって縫合されることにより互いに結合されている。これにより、表皮片22の両端側には、隣り合う一対の縫合部46、48が設けられている。
縫合部46における縫い代22A、24Aは、突出部18Aの上面におけるヘッドレスト16側の端部に形成された鋭角な角部18A1の稜線に沿って配置されている。また、縫合部48における縫い代22B、26Aは、突出部18Aの上面におけるヘッドレスト16とは反対側の端部に形成された鈍角な角部18A2の稜線に沿って配置されている。これらの縫合部46、48における縫い代22A、24A、22B、26Aは、カバー本体20の裏面側に配置されている(なお、図3においては、角部18A1、18A2の先端側がシートカバー10からの圧力によって押し潰された状態が図示されている)。
カバー本体20の裏面側において表皮片22とシートバックパッド18との間には、カバー本体20と共にシートカバー10を構成する拘束布50が配置されている。この拘束布50の材料としては、不織布、服生地、薄皮の他、クインズコート(「桐生トリコット株式会社」が製造しているポリエステル不織布の商品名)等の廉価な布地が用いられる。この拘束布50の一端部50Aは、縫糸40によって一方の縫合部46に縫合(共縫い)されており、拘束布50の他端部50Bは、縫糸42によって他方の縫合部48に縫合(共縫い)されている。これにより、一対の縫合部46、48の間に拘束布50が掛け渡されている。この拘束布50は、一方の縫合部46における縫い代22A、24Aに対して他方の縫合部48側へ向いた張力T(図3参照)を付与しており、これにより、縫い代22A、24Aを他方の縫合部48側へ倒れた状態に拘束している。また、この拘束布50は、一端部50Aが縫い代22A、24Aに対してシートバックパッド18側に配置されており、一端部50Aによって縫い代22A、24Aを覆っている。
また、拘束布50の一端部50Aは、縫糸40によって縫い代22A、24Aに縫合された後に、他方の縫合部48側へ折り返されており、縫糸40よりも縫合部48側において、更に別の縫糸52によって縫い代22A、24Aに縫合(捨て縫い)されている。この拘束布50の一端部50Aは、縫い代22A、24Aに対してシートバックパッド18側に配置されており、拘束布50の一端部50Aによって縫い代22A、24Aが覆われている。
拘束布50の他端部50Bは、縫い代22Bの先端側と共に一方の縫合部46側へ折り返されて重ね合わされている。この重ね合わせ部分は、縫糸54によって縫い代22B及び表皮片22の本体部(縫い代22A、22Bの以外の部分)に縫合されている。さらに、拘束布50の他端部は、縫糸54よりも縫い代22Bの先端側で別の縫糸56により縫い代22Bに縫合(捨て縫い)されている。また、表皮片22に縫合された表皮片26の縫い代26Aは、縫合部48とは反対側へ折り返されると共に、縫糸58によって表皮片26の本体部(縫い代26A以外の部分)に縫合されている。なお、上述の縫糸54、58は、図1及び図2に示されるように、縫合部46における縫合ライン46Aに沿って延在しており、飾りステッチとしてシートカバー10のデザイン性を向上させている。
次に、上述した表皮片22、24、26及び拘束布50の縫合手順を図4に基づいて説明する。図4(A)に示されるように、表皮片22、24は、表面同士が突き合わされ、裏面が露出した状態で重ねられる。拘束布50は、表皮片24を介して表皮片22とは反対側に重ね合わされる。このとき、縫い代22A、24Aと拘束布50の一端部50Aが上下に並ぶように揃えられる。この状態で、縫糸40により縫い代22A、24Aと拘束布50の一端部50Aとが縫合される。
次いで、図4(B)に示されるように、拘束布50が一端部50Aにおいて折り返されて重ね合わされると共に、当該重ね合わせ部分が縫糸52によって縫い代22A、24Aに縫合(捨て縫い)される。
次いで、図4(C)に示されるように、表皮片22が拘束布50の他端部50B側へ折り返され、表皮片22の縫い代22Bと拘束布50の他端部50Bとが重ね合わされる。この状態で、縫い代22Bと他端部50Bとが縫糸56によって縫合(捨て縫い)される。
次いで、図4(D)に示されるように、表皮片26がその表面を表皮片22の表面に突き合わせた状態で表皮片22に重ねられる。このとき、縫い代22B、26Aが上下に並ぶように揃えられる。この状態で、縫い代22B、26Aと拘束布50の他端部50が縫糸42によって縫合される。その後、縫い代26Aが表皮片26の本体部側へ折り返されて縫糸58により表皮片26に縫合されると共に、縫い代22B及び一端部50Bが縫合部46側へ折り返されて縫糸54により表皮片22の本体部に縫合される(図示省略)。この状態で、表皮片26が図4(D)の矢印A方向へ折り返されると共に、表皮片24が図4(D)の矢印B方向へ折り曲げられると、図3に示されるような状態になる。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の車両用シート12では、カバー本体20の裏面側に配置された拘束布50が、隣り合う一対の縫合部46、48の間に掛け渡されている。この拘束布50は、一方の縫合部46における縫い代22A、24Aに対して他方の縫合部48側へ向いた張力T(図3参照)を付与している。これにより、縫い代22A、24Aが拘束布50によって他方の縫合部48側へ倒れた状態に拘束されており、縫い代22A、24Aの倒れ方向が一定方向に規制されている。これにより、図5に示されるように、縫合部46における縫合ライン46Aの蛇行が防止されている。
つまり、拘束布50が省略されている場合、カバー本体20をシートバックパッド18に被せる際には、図6(A)及び図6(B)に示される如く、作業者が指60などによって縫い代22A、24Aを一定方向に倒す必要がある。このような作業は非常に煩雑であるため、作業効率が著しく低下してしまう。しかも、作業のむらなどにより、図6(C)及び図6(D)に示される如く、縫い代22A、24Aの倒れ方向が不均一になることがある(なお、図6(C)及び図6(D)では異なる断面が図示されている)。この場合、図7に示される如く、縫合部46の周辺に凸凹が生じると共に、縫合ライン46Aの蛇行が発生し、車両用シートの外観品質が低下してしまう。
この点、本実施形態では、上述の如く拘束布50によって縫い代22A、24Aの倒れ方向が一定方向に規制されることにより、上述の如き凸凹の発生や縫合ライン46Aの蛇行が防止されるので、シートバック14の外観品質を向上させることができる。特に、本実施形態のように、縫い代22A、24Aがシートバックパッド18に設けられた角部18A1の稜線に沿って配置される場合でも、拘束布50によって縫い代22A、24Aと角部18A1の稜線との干渉が防止されるので、角部18A1において生じやすい縫合ライン46Aの蛇行を良好に防止することができる。
しかも、表皮片22、24、26の縫製工程において拘束布50の縫合作業を完了することができるので、加工工程が多くなることのない簡単な作業で容易に縫合ラインの蛇行を抑制することができる。さらに、カバー本体20をシートバックパッド18に被せる(カバーリング)に際して、縫い代22A、24Aを一定方向に倒す作業を省略することができるので、カバーリングの作業効率を大幅に向上させることができる。これにより、車両用シート12の製造コストを低下させることができる。
また、本実施形態では、拘束布50の一端部50Aが縫い代22A、24Aとシートバックパッド18と間に配置されており、拘束布50の一端部50Aによって縫い代22A、24Aが覆われている。このため、シートバックパッド18にカバー本体20を被せる際に、縫い代22A、24Aがシートバックパッド18の角部18A1と直接干渉することがないので、縫い代22A、24Aの倒れ方向が角部18A1との干渉によって不均一になることを回避できる。
さらに、本実施形態では、一方の縫合部46に縫合された拘束布50の一端部50Aが、他方の縫合部48側へ折り返されている。このように、拘束布50の一端部50Aが折り返される構成であるため、表皮片22、表皮片24、及び拘束布50を縫合する際には、図4(A)に示されるように、表皮片22、表皮片24、及び拘束布50を単純に重ね合わせることにより、縫い代22A、24A、及び拘束布50の一端部50Aを容易に揃えることができる。したがって、これらの布材の縫合作業を容易なものにすることができる。また、折り返された拘束布50の一端部50Aが更に縫い代22A、24Aに縫合されることにより、拘束布50の一端部50Aを折り返し状態に拘束することができる。これにより、その後の縫合作業(図4(B)及び図4(C)参照)を容易なものにすることができる。
また、本実施形態では、拘束布50の他端部50Bは、縫糸42よりも縫い代22Bの先端側で別の縫糸56により縫い代22Bに縫合(捨て縫い)されている。これにより、表皮片22と表皮片26を縫合する前に、拘束布50の他端部50Bを、表皮片22に仮止めすることができる(図4(C)図示状態)。これにより、表皮片22と表皮片26との縫合作業(図4(D)参照)を容易なものにすることができる。
なお、上記実施形態においては、拘束布50によって倒れた状態に拘束されるのが、一方の縫合部46における縫い代22A、24Aだけである場合について説明したが、請求項1〜請求項5に係る発明はこれに限らず、図8に示される変形例のように構成してもよい。この変形例では、一方の縫合部46における縫い代22A、24Aが拘束布50の張力Tによって他方の縫合部48側へ倒れた状態に拘束されると共に、他方の縫合部46における縫い代22B、26Aが拘束布50の張力Tによって一方の縫合部48側へ倒れた状態に拘束されている。この構成においては、他方の縫合部48における縫合ラインの蛇行も防止することができる。つまり、本願請求項1〜5に係る発明では、両方の縫合部46、48における縫い代(22A、24Aと22B、26A)を、互いに接近する側へ倒れた状態に拘束するものが含まれる。
また、上記実施形態では、拘束布50が縫い代22A、24Aに対して張力Tを付与する構成にしたが、請求項1に係る発明はこれに限らず、拘束布50は、縫い代22A、24Aを倒れた状態から起き上がらないように拘束するものであればよい。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことはいうまでもない。
10 シートカバー
18 シートバックパッド(パッド)
18A1 角部
20 カバー本体
22 表皮片
22A、22B 縫い代
24 表皮片
24A 縫い代
26 表皮片
26A 縫い代
46 一方の縫合部
48 他方の縫合部
50 拘束布

Claims (1)

  1. シートバックのクッション材を構成すると共に、ヘッドレストの左右両側において上方側へ突出した左右一対の突出部が設けられ、前記一対の突出部の上面における前記ヘッドレスト側の端部に鋭角な角部が形成され、前記一対の突出部の上面における前記ヘッドレストとは反対側の端部に鈍角な角部が形成されたシートバックパッドと、
    複数の表皮片が縫い代において互いに縫合されることにより複数の縫合部が設けられた袋状に縫製され、前記シートバックパッドに被せられると共に、前記シートバックパッドと接触する裏面側に前記縫い代が配置され、隣り合う一対の前記縫合部のうちの一方の前記縫合部における前記縫い代が前記鋭角な角部の稜線に沿って配置され、他方の前記縫合部における前記縫い代が前記鈍角な角部の稜線に沿って配置されたカバー本体と、
    前記カバー本体の裏面側に設けられ、前記一対の縫合部にそれぞれ縫合されて前記一対の縫合部間に掛け渡され、前記一方の縫合部における前記縫い代を、前記他方の縫合部側へ倒れた状態に拘束すると共に、前記一方の縫合部に縫合された端部が、前記他方の縫合部側へ折り返されて前記一方の縫合部における前記縫い代を覆うと共に前記一方の縫合部における前記縫い代に更に縫合されており、前記他方の縫合部に縫合された端部が、前記他方の縫合部とは別に、前記一対の縫合部の間に配置された一の前記表皮片の前記縫い代に縫合された拘束布と、
    を備えた車両用シート
JP2010238697A 2010-10-25 2010-10-25 車両用シート Active JP5189634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238697A JP5189634B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238697A JP5189634B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090677A JP2012090677A (ja) 2012-05-17
JP5189634B2 true JP5189634B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=46384775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238697A Active JP5189634B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189634B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184994B2 (ja) * 2015-02-05 2017-08-23 本田技研工業株式会社 乗り物用シート
JP6634324B2 (ja) 2016-03-29 2020-01-22 株式会社タチエス トリムカバー及び車両用シート
JP6981193B2 (ja) * 2017-11-15 2021-12-15 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート及び乗物用シートのシートカバーの作成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633150B2 (ja) * 1996-11-08 2005-03-30 トヨタ紡織株式会社 車両用シートカバー
JP2000051550A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Araco Corp シートカバーの縫製構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012090677A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10227024B2 (en) Seat cover and vehicle seat
JP6557158B2 (ja) シートカバー及びシートカバーの製造方法並びに車両用シート
JP5251426B2 (ja) 乗物シートのシートバック用表皮材
JP2017177993A (ja) トリムカバー及び車両用シート
JP5189634B2 (ja) 車両用シート
CN210591520U (zh) 交通工具座椅
US20100127487A1 (en) Sewing structure of facing sheet member for covering vehicle seat, method for producing the same, and air bag structure for vehicle seat
JP2018019893A (ja) トリムカバー及びシート部品
JP2017196985A (ja) 車両用シート
JP4973956B2 (ja) 表皮付き部材
JP5691088B2 (ja) シートカバー
JP5252175B2 (ja) トリムカバーおよびその製造方法
JP2016059696A (ja) シートカバー
JP6472425B2 (ja) エアバッグの縫製構造
JP2003328263A (ja) 布帛を用いた成形物の加工方法及び布帛を用いた成形物
JP6135472B2 (ja) 乗物用シートカバー
JP2009261443A (ja) 車両用シートの表皮カバー
JP2015089985A (ja) 上衣
JP2006117092A (ja) 自動車シートに用いる表皮
JP6898800B2 (ja) トリムカバー及び乗物用シート
JP6543580B2 (ja) シートカバー及びシートカバーの製造方法並びに車両用シート
JP2019156085A (ja) 車両用シート
JP2017177992A5 (ja)
JP5528140B2 (ja) 表皮一体発泡成形品の表皮
JP2006116059A (ja) 自動車シートに用いる表皮

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250