JP5189309B2 - 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5189309B2
JP5189309B2 JP2007099789A JP2007099789A JP5189309B2 JP 5189309 B2 JP5189309 B2 JP 5189309B2 JP 2007099789 A JP2007099789 A JP 2007099789A JP 2007099789 A JP2007099789 A JP 2007099789A JP 5189309 B2 JP5189309 B2 JP 5189309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
polycrystalline
gate insulating
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007099789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258444A (ja
Inventor
稔 池田
俊秀 生田目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Renesas Electronics Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007099789A priority Critical patent/JP5189309B2/ja
Publication of JP2008258444A publication Critical patent/JP2008258444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189309B2 publication Critical patent/JP5189309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法に関するものであり、特に、ゲート絶縁膜として高誘電体膜を用いた絶縁ゲート型半導体装置におけるフェルミレベルピンニングを防止するための構成に特徴のある絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年のワイヤレス通信技術の発展や情報コンテンツの多様化により、携帯情報端末で処理する情報量が飛躍的に増大し、情報処理の中核を担うLSIには微細化、低消費電力化、高速動作化、及び、低電圧化が要求されている。
このような要請に応えるために、LSIを構成するMOSFETのゲート酸化膜の薄膜化が急速に進んでおり、既に、物理的限界まで薄膜化されたゲート絶縁膜をさらに薄膜化すると、キャリアが直接ゲート絶縁膜をトンネリングしてゲートリーク電流が増大する問題が発生する。
例えば、ゲート長が65nmのMISFETにおいては、等価酸化膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)で1.2〜1.6nmのゲート絶縁膜が要求されるが、ゲート絶縁膜として従来と同様にSiO2 膜を用いた場合には、トンネル電流によりゲートリーク電流が許容値を超えてしまう。
そこで、EOTとして上記の膜厚を維持するとともに、ゲートリーク電流を抑制するために、SiO2 (比誘電率〜3.9)に代わって高誘電率の絶縁膜、即ち、High−k膜の採用が検討されており、このようなHigh−k膜としてはHfO2 (比誘電率〜25)、Al2 3 (比誘電率9〜11)が挙げられる。
このような、High−k膜をゲート絶縁膜として採用することによって、同じEOTでも物理的膜厚を厚くすることができ、それによって、キャリアのトンネルを防止してゲートリーク電流を抑制することができる。
特に、ゲート絶縁膜として、比誘電率が非常に大きなHfO2 を用いた場合には、ゲートリーク電流抑制効果が大きくなるので、High−k膜としてはHfO2 、HfSiON、HfAlOx やHfAlON等のHfを含んだHigh−k膜の研究が盛んに行われている。
しかし、Hfを含んだHigh−k膜をゲート絶縁膜として用いた場合、多結晶Siゲート電極の仕事関数が不純物濃度で変化しないフェルミレベルピンニング(FLP:Fermi Level Pinning)が発生し、このフェルミレベルピンニングはp型の場合に顕著であることが報告されている。
このような、フェルミレベルピンニングの原因としては、
(1)High−k/Si界面での酸素が抜けたことが原因になり、HfとSiとの間で結合が発生し、このHf−Si結合が原因となってピンニングが起こることが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、
(2)High−k/Si界面では、High−k膜中に酸素欠損が数多くあり、この酸素欠陥が有している電荷が2- であり、この電荷に起因して界面に電気双極子が発生して、バンドの湾曲を引起し、ピンニングが起こるという仮説が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
このようなフェルミレベルピンニングが発生すると、特に、p型多結晶Siに対しては仕事関数の制御が不可能になり、Vth制御ができなくなり、High−k膜の実用化への大きな障害となっている。
そこで、フェルミレベルピンニングを回避するために、High−k/多結晶Si界面にSiO2 膜やSiN膜を挿入することが検討されている。
また、ゲート電極をPtシリサイドやNiシリサイド等のシリサイド電極とした場合、その組成比を変えることで、フェルミレベルピンニングを除去することも試みられている。
しかし、SiO2 膜を挿入した場合には、フェルミレベルピンニングを除去できないことが判明した。
これは、通常の熱酸化膜はフレキシブル性に欠けるハードなTridymite構造に近いアモルファス構造のSiO2 膜であるため、酸素欠損に伴って発生するボンドの組み換えにより構造緩和ができないためである。
また、SiN膜を挿入する場合には、2nm程度の膜厚にする必要があり、その結果、EOTを増加してしまい、デバイス特性が劣化するという問題がある。
また、シリサイド電極の組成比を変えた場合には、シリサイド電極の仕事関数はその組成比に依存するため、ゲート電極の仕事関数を任意に設定することが困難になるという問題がある。
C.Hobbs et al.,IEEE Trans.Electron Devices,vol.51,pp.971−983,2004 K.Shiraishi et al.,VLSI Symp.Tech.Dig.,2004,pp.108−110
そこで、本発明者は、従来の高誘電率膜界面の状況を鋭意検討したので、その結果を図9乃至図14を参照し説明する。
図9参照
図9は、50%の酸素欠損の場合のHfO2 界面の説明図であり、上図は分子結合図であり、下図は界面における局所状態密度(LDOS:Local Density Of States)の説明図である。
上図から明らかなように、界面においてSi原子は相互に結合してダイマー(dimer)を形成しているが、50%酸素欠損の場合には、残存しているO原子がダイマーに作用して非対称ダイマーとなる。
この場合、下図から明らかなように、バンドギャップ中には準位は形成されていないが、非対称ダイマーはダイポール(電気双極子)を形成するために、このダイポールがバンドの湾曲を引起し、ピンニングが起こると考えられる(Dipole型FLP)。
図10参照
図10は、50%の酸素欠損の場合のフェルミレベルシフトの説明図であり、上図はp型シリコン基板フェルミレベルシフトの説明図であり、また、下図はp型多結晶シリコン層のフェルミレベルシフトの説明図である。
上図から明らかなように、p型シリコン基板の場合には、価電子帯(図におけるマイナスエネルギー側)の端部近傍にあるはずのEf が界面ダイポールの影響により価電子帯の端部から大きくシフトしている。
なお、下図から明らかなように、p型多結晶シリコン層の場合には価電子帯の端部にEf が存在している。
図11参照
図11は、100%の酸素欠損の場合のHfO2 界面の説明図であり、上図は分子結合図であり、下図は界面における局所状態密度(LDOS:Local Density Of States)の説明図である。
上図から明らかなように、界面においてSi原子は相互に結合してダイマー(dimer)を形成しているが、酸素原子が界面において100%欠損しているので、二等辺三角形状の対称ダイマーとなる。
この場合、下図から明らかなように、バンドギャップ中には多くの準位が形成されてメタリック状態となり、この界面の金属化によりフェルミレベルがシフトしてピンニングが起こると考えられる(界面準位型FLP)。
図12参照
図12は、100%の酸素欠損の場合のフェルミレベルシフトの説明図であり、上図はp型シリコン基板フェルミレベルシフトの説明図であり、また、下図はp型多結晶シリコン層のフェルミレベルシフトの説明図である。
上図から明らかなように、p型シリコン基板の場合には、価電子帯の端部近傍にあるはずのEf が界面ダイポールの影響により価電子帯の端部から大きくシフトしている。
また、下図から明らかなように、p型多結晶シリコン層の場合にも価電子帯の端部にあるはずのEf が界面ダイポールの影響により価電子帯の端部から大きくシフトしている。
図13参照
図13は、このようなフェルミレベルのシフトを模式的に示したものであり、左側に示すSiO2 /多結晶シリコンの場合には、多結晶シリコン層中におけるフェルミレベルは、p型の場合には価電子帯の端部近傍に存在し、n型の場合には伝導帯の端部近傍に存在している。
しかし、HfO2 /多結晶シリコンの場合には、多結晶シリコン層中におけるフェルミレベルは、n型の場合には殆ど移動しないものの、p型の場合には価電子帯の端部近傍に存在するはずのフェルミレベルが伝導帯側にシフトすることになる。
図14参照
図14は、HfO2 /多結晶シリコン界面の実効仕事関数と上部電極の仕事関数の界面酸素欠損量依存性の説明図であり、上図はBドープのp型多結晶シリコンの場合の上部電極の仕事関数(WF:Work Function)と実効仕事関数(Effective WF)を示し、下図はAsをドープしたn型多結晶シリコンの場合の上部電極の仕事関数と実効仕事関数を示している。
図から明らかなように、p型多結晶シリコンの場合には、実効仕事関数が、0.6〜0.8eV程度小さくなる方向にシフトしているのに対して、n型多結晶シリコンの場合には、実効仕事関数が、0.3〜0.2eV程度大きくなる方向にシフトしているのが分かる。
以上の結果、フェルミレベルピニングは、HfO2 /多結晶シリコン界面における酸素欠損による対称ダイマー或いは非対称ダイマー等のSi原子同士の結合によるダイマーの形成が原因であることが明確になった。
したがって、本発明は、高誘電率ゲート絶縁膜/多結晶シリコン界面におけるダイマーの発生を既存の製造工程になじみやすい工程により抑制して、フェルミレベルピンニングを除去することを目的とする。
図1は本発明の原理的構成図であり、ここで図1を参照して、本発明における課題を解決するための手段を説明する。
なお、図における符号5は、ソース・ドレイン領域である。
図1参照
上記課題を解決するために、本発明は、絶縁ゲート型半導体装置において、半導体基板1と、半導体基板1上に形成されたHf、Zr或いはAlの少なくとも一つと酸素とを含むゲート絶縁膜2と、ゲート絶縁膜2上に形成された1原子層乃至2原子層の厚さの多結晶Ge層或いは多結晶Si1-x Gex (x>0.5)層からなるキャップ層3と、キャップ層3上に形成された多結晶シリコンを含むゲート電極4とを有することを特徴とする。
このように、Hf、Zr或いはAlの少なくとも一つと酸素とを含むゲート絶縁膜2と多結晶シリコンからなるゲート電極4との界面に多結晶シリコンより格子定数の大きな多結晶Ge層或いは多結晶Si1-x Gex (x>0.5)層からなるキャップ層3を1原子層乃至2原子層の厚さに設けることによって、酸素欠損に伴って発生するボンドの組み換えによるダイマーの発生を緩和してフェルミレベルピンニングを除去することが可能になる。
この場合、多結晶Si1-x Gex 層のGe比が0.5以下であるとSiの影響が相対的に大きくなって、Geによる緩和効果が小さくなる。
なお、キャップ層3の厚さは1原子層乃至2原子層であるので、Vthに与える影響は殆どない。
この場合、フェルミレベルピンニングはBをドープしたp型多結晶シリコンの場合に顕著になるので、多結晶シリコン層としてはBをドープしたp型多結晶シリコン層の場合が典型的な適用例となる。
また、この場合のゲート絶縁膜2としては、HfO2 、HfSiO、HfSiON、HfAlO、HfAlON、ZrO2 、ZrSiO、ZrSiON、ZrAlO、ZrAlON、又は、Al2 3 のいずれかが典型的なものである。
また、その結果の構成としては、キャップ層3を構成するGe原子の一部と、ゲート絶縁膜2を構成するHf原子、Al原子、または、Zr原子の一部が直接結合することになり、それによって、界面においてシリコンダイマーは勿論のこと、Geによるダイマーも形成されることがない。
また、ゲート絶縁型半導体装置の製造方法としては、半導体基板1上にHf、Zr或いはAlの少なくとも一つと酸素とを含むゲート絶縁膜2を堆積する工程と、ゲート絶縁膜2上に1原子層乃至2原子層の厚さの多結晶Ge層或いは多結晶Si1-x Gex (x>0.5)層からなるキャップ層3を堆積する工程と、キャップ層3上に多結晶シリコン層を堆積する工程とを有することになる。
この場合、キャップ層3を堆積する工程において、原子層エピタキシャル成長法を用いてキャップ層3を成膜することが望ましく、それによって、極薄膜からなるキャップ層3を精度良く形成することができる。
或いは、半導体基板1上にHf、Zr或いはAlの少なくとも一つと酸素とを含むゲート絶縁膜2を堆積する工程と、ゲート絶縁膜2上に多結晶シリコン層を堆積する工程と、多結晶シリコン層2にGeを注入する工程と、多結晶シリコン層を熱処理し、Geをゲート絶縁膜2と多結晶シリコン層の界面に拡散させ、界面に1原子層乃至2原子層の厚さの多結晶Ge層或いは多結晶Si1-x Gex (x>0.5)層からなるキャップ層3を形成する工程とを有するようにしても良い。
即ち、ゲート絶縁膜2との界面にはSiよりGeが存在したほうがエネルギー的に安定になるので、Geのイオン注入後に熱処理を行うことによって、Geはゲート絶縁膜2との界面に移動して、多結晶Ge層或いは多結晶Si1-x Gex (x>0.5)層を形成することになる。
なお、この時のGeのドーズ量を制御することによって、界面に形成される多結晶Ge層或いは多結晶Si1-x Gex (x>0.5)層の厚さを1原子層乃至2原子層に制御することが可能になる。
本発明では、Hf、Zr或いはAlを構成元素として含む酸化物系の高誘電体膜と多結晶シリコンからなるゲート電極との間に、1原子層乃至2原子層の厚さの多結晶Ge層或いは多結晶Si1-x Gex (x>0.5)層からなるキャップ層を設けているので、Siより格子定数の大きなGeによる格子緩和効果によって界面におけるダイマーの発生を抑制し、それによって、フェルミレベルピンニングの発生を抑制することができる。
ここで、図2乃至図4を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図2参照
図2は、本発明の実施の形態のMISFETの概略的構成図であり、n型シリコン基板11上にHfO2 、HfSiO、HfSiON、HfAlO、HfAlON、ZrO2 、ZrSiO、ZrSiON、ZrAlO、ZrAlON、又は、Al2 3 等の酸素を含む高誘電体膜12、厚さが、例えば、1原子層乃至2原子層のGe膜或いはSi1-x Gex (x>0.5)膜からなるキャップ層13、及び、多結晶シリコンからなるゲート電極14を順次積層してゲート構造を構成するとともに、ゲート構造の両側にp型ソース・ドレイン領域15を形成し、その上にソース・ドレイン電極16を形成したものである。
図3参照
図3は、キャップ層界面の分子構造のモデル図であり、キャップ層13と高誘電体膜12との界面でキャップ層13を構成するGe原子の一部が高誘電体膜12を構成するHf原子と結合して、Si−Si結合のダイマーが消失している様子を示している。
なお、ここでは説明を簡単にするために、高誘電体膜12としてHfO2 を、キャップ層13としてGe膜を、また、ゲート電極14として多結晶シリコンを用いて示しており、また、シリコン基板としてはp型シリコン基板の場合を示している。
なお、高誘電体膜12とシリコン基板との界面にSiO2 膜を設けているが、これは移動度の低下を抑制するために設けている。
図4参照
図4は、本発明の実施の形態におけるゲート電極をBドープのp型多結晶シリコンとし、界面における酸素欠損が100%の場合の局所的状態密度の説明図であり、上図はキャップ層における局所的状態密度、中図はp型多結晶シリコン層における局所的状態密度、であり、下図は、p型シリコン基板の局所的状態密度の説明図である。
図から明らかなように、p型多結晶シリコン層及びp型シリコン基板のいずれの局所的状態密度もp型に起因して価電子帯の端部近傍にフェルミレベルが位置しており、フェルミレベルのシフトが発生していないことが分かり、したがって、非対称ダイマーが形成されていないことが分かる。
また、上図から明らかなように、Ge層中には準位が形成されていないので、界面は金属化されておらず絶縁体となっているので、対称ダイマーも形成されていないことが分かる。
以上、説明したように、本発明の実施の形態においては、高誘電体膜とゲート電極との間に、格子定数がシリコン層より大きなGe膜或いはSi1-x Gex (x>0.5)膜をキャップ層として介在させているので、高誘電体膜/キャップ層界面に酸素抜けによる酸素欠損が発生しても、ボンドの組み換えにより酸素欠陥は消滅し、非対称ダイマー或いは対称ダイマーは形成されず、その結果、ゲート電極にフェルミレベルピンニングが発生することがない。
なお、1原子層乃至2原子層の極薄膜からなるキャップ層を形成する場合には、原子層エピタキシャル成長法を用いても良いし、或いは、多結晶シリコンにGeをイオン注入したのち熱処理することによって、注入したGeを界面近傍に拡散させてキャップ層としても良いものである。
次に、以上の事項を前提として、図5乃至図7を参照して本発明の実施例1のMISFETの製造工程を説明する。
図5参照
まず、n型シリコン基板21に素子分離領域22を形成したのち、全面にLL−D&A(Layer−by−Layer Deposition & Annealing)法を用いて厚さが1.6nm〜5.0nm、例えば、2.4nmのHfAlOx からなる高誘電体膜23を堆積させる。
なお、このLL−D&A法による成長工程においては、例えば、基板温度を200〜300℃とした状態で、Hf源としてHf〔N(CH3 2 4 (TDMAH)を用い、Al源としてAl(NH3 3 (TMA)を用い、O源としてH2 Oを用い、キャリアガスとしてN2 ガスを用いて、一原子層単位の成長を行う。
例えば、Al2 3 原子層及びHfO2 原子層を交互に堆積させ、堆積させる毎にRTA(Rapid Thermal Anneal)を行って成膜するものであり、HfAlOx におけるHf:Alの比は、Al2 3 原子層とHfO2 原子層の積層数で制御すれば良く、ここでは、例えば、Hf:Al=6:4とする。
次いで、例えば、原子層エピタキシャル成長法を用いて、例えば、550℃の基板温度において、多結晶Ge膜からなるキャップ層24を堆積させる。
この時、多結晶Ge膜はトランジスタのVthに影響を与えないように、その膜厚が1原子層乃至2原子層になるように成膜する。
次いで、CVD法を用いて、例えば、650℃の基板温度において、キャップ層24上に多結晶シリコン層25を堆積する。
図6参照
次いで、フォトリソグラフィー工程とドライエッチング工程を用いて多結晶シリコン層25乃至高誘電体膜23を例えば、65nm長さに成形することによって、ゲート絶縁膜26及びゲート電極27からなるゲート構造を形成する。
次いで、ゲート構造をマスクとしてBイオン28を浅く注入することによってp型エクステンション領域29を形成する。
次いで、全面にSiO2 膜を形成したのち、異方性エッチングを施すことによってサイドウォール30を形成し、次いで、ゲート構造及びサイドウォール30をマスクとしてBイオン31を注入することによってp型ソース・ドレイン領域32を形成するとともに、ゲート電極27にBをドープする。
図7参照
次いで、全面にCo膜を堆積させたのち、熱処理により合金化すことによって、p型ソース・ドレイン領域32及びゲート電極27の表面にCoシリサイド電極33を形成したのち、未反応のCo膜を除去する。
次いで、全面にBPSGからなる層間絶縁膜34を堆積させたのち、Coシリサイド電極33に対するビアホールを形成し、次いで、このビアホール内をTiN膜を介してWで埋め込んでプラグ35を形成することによって、MISFETの基本構造が完成する。
このように、本発明の実施例1においては、ゲート絶縁膜として高誘電率のHfAlOx を用いる際に、厚さが1原子層乃至2原子層のGe膜からなるキャップ層をゲート絶縁膜のゲート電極との間に介在させているので、HfAlOx /Ge膜界面において酸素抜けによる酸素欠損が発生しても、Geの一部とHfとが結合することにより、Si−Si結合によるダイマーの発生を抑制することができる。
その結果、酸素欠損に起因するバンドギャップ間に準位が発生したり、或いは、ダイポールが発生することがないので、フェルミレベルピンニングが発生することはない。
次に、図8を参照して本発明の実施例2のMISFETを説明するが、高誘電体膜の組成及び製造方法が異なるだけで、他の構成は上記の実施例1と同じであるので、キャップ層の形成工程のみを図示する。
図8参照
図8は、本発明の実施例2のMISFETの概略的断面図であり、まず、n型シリコン基板21に素子分離領域22を形成したのち、全面にLPCVD法(減圧CVD法)を用いて厚さが1.6nm〜5.0nm、例えば、2.4nmのHfO2 からなる高誘電体膜36を堆積させる。
なお、このLPCVD法による成長工程においては、Hf源として(t−C4 9 O)4 Hfを用い、O源としてO2 またはO3 を用い、キャリアガスとしてN2 ガスを用いて成膜する。
次いで、CVD法を用いて、例えば、650℃の基板温度において、キャップ層24上に厚さが、例えば、100nmの多結晶シリコン層25を堆積する。
次いで、多結晶シリコン層25にGeイオン37を、例えば、20keVの加速エネルギーで5×1015cm-2のドーズ量でイオン注入する。
次いで、N2 雰囲気中で、例えば、950℃において、30秒間熱処理を行うことによって、注入したGeを高誘電体膜36との界面に移動させて厚さが、例えば、1原子層乃至2原子層のSi1-x Gex からなるキャップ層38を形成する。
この時、Si1-x Gex のGe比xが0.5以上になるように、注入量及び熱処理条件を設定する。
この場合、高誘電体膜36との界面は、Siが存在するより、より格子定数の大きなGeが存在したほうがエネルギー的に安定になるので、Geは熱処理により高誘電体膜36との界面に集積することになる。
以降は、上記の実施例1と全く同様に、ゲート構造を形成し、p型エクステンション領域29、サイドウォール30、p型ソース・ドレイン領域32、Coシリサイド電極33、層間絶縁膜34、及び、プラグ35を順次形成することによって本発明の実施例2のMISFETの基本構造が完成する。
この本発明の実施例2においても、ゲート絶縁膜として高誘電率のHfO2 を用いる際に、キャップ層として厚さが、例えば、1原子層乃至2原子層のSi1-x Gex からなるキャップ層を設けているので、HfO2 /Si1-x Gex 界面において酸素抜けによる酸素欠損が発生しても、Geの一部とHfとが結合することにより、Si−Si結合によるダイマーの発生を抑制することができる。
その結果、酸素欠損に起因するバンドギャップ間に準位が発生したり、或いは、ダイポールが発生することがないので、フェルミレベルピンニングが発生することはない。
また、ゲート絶縁膜となるHfO2 にはキャリアの移動度の低下の原因となるAl(Al2 3 )が含まれていないので、高誘電体膜としてHfAlOx を用いた場合に比べて移動度が向上するので、高速化が可能になる。
以上、本発明の各実施例を説明してきたが、本発明は各実施例に記載された構成・条件等に限られるものではなく各種の変更が可能であり、例えば、各実施例においてはpチャネル型MISFETを例に説明しているが、nチャネル型MISFETにも適用されるものである。
また、上記の各実施例においては、ゲート電極として多結晶Siを用いているが、多結晶Siに限られるものではなく、Niシリサイド(仕事関数=4.7eV)或いはPtシリサイド(仕事関数=4.9eV)等の金属シリサイド、または、Pt(仕事関数=5.7eV)等の金属を用いても良いが、仕事関数の観点からはNiシリサイドが特に望ましい。
また、上記の実施例1においては、高誘電体膜の製造方法としてLL−D&A法を用いているが、LL−D&A法に限られるものではなく、通常のALD法或いはLPCVD法を用いても良いものであり、さらには、スパッタ法を用いても良いものである。
また、上記の実施例2においては、高誘電体膜の製造方法としてLPCVD法を用いているが、LPCVD法に限られるものではなく、通常のALD法或いはLL−D&A法を用いても良いものであり、さらには、スパッタ法を用いても良いものである。
また、上記の実施例1或いは実施例2おいては、高誘電体膜としてHfAlOx 或いはHfO2 を用いているがHfAlOx 或いはHfO2 に限られるものではなく、Hfを構成元素とする高誘電体膜であれば良く、例えば、HfSiON、HfSiO、或いは、HfAlON等を用いても良く、さらには、Al2 3 でも良い。
また、Hfの代わりにZrを含む高誘電体膜でも良く、例えば、ZrO2 、ZrSiO、ZrSiON、ZrAlO、或いは、ZrAlON等を用いても良い。
即ち、ZrはHfと同じ族に属しており、価電子の数は同じであり、したがって、酸化物を構成した場合の結晶構造でみて、ほぼ同じ格子定数を有しているので、Hfと同等の効果が得られる。
因に、monoclinic構造の結晶の場合には、
HfO2 :a=5.29Å,b=5.18Å,c=5.12Å
ZrO2 :a=5.15Å,b=5.21Å,c=5.31Å
であり、また、cubic構造の場合には、
HfO2 :a=b=c=5.12Å
ZrO2 :a=b=c=5.07Å
である。
また、上記の実施例1においては、Geキャップ層を多結晶として成膜しているが、成膜段階ではアモルファスでも良く、以降の製造工程における熱処理によって多結晶Geになる。
ここで再び図1を参照して、本発明の詳細な特徴を改めて説明する。
再び、図1参照
(付記1) 半導体基板1と、前記半導体基板1上に形成されたHf、Zr或いはAlの少なくとも一つと酸素とを含むゲート絶縁膜2と、前記ゲート絶縁膜2上に形成された1原子層乃至2原子層の厚さの多結晶Ge層或いは多結晶Si1-x Gex (x>0.5)層からなるキャップ層3と、前記キャップ層3上に形成された多結晶シリコンを含むゲート電極4とを有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
(付記2) 上記多結晶シリコン層が、Bをドープしたp型多結晶シリコン層であることを特徴とする付記1記載の絶縁ゲート型半導体装置。
(付記3) 上記ゲート絶縁膜2が、HfO2 、HfSiO、HfSiON、HfAlO、HfAlON、ZrO2 、ZrSiO、ZrSiON、ZrAlO、ZrAlON、又は、Al2 3 のいずれか一つを含むことを特徴とする付記1または2に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
(付記4) 上記キャップ層3を構成するGe原子の一部と、上記ゲート絶縁膜2を構成するHf原子、Al原子、または、Zr原子の一部が直接結合していることを特徴とする付記3記載の絶縁ゲート型半導体装置。
(付記5) 半導体基板1上にHf、Zr或いはAlの少なくとも一つと酸素とを含むゲート絶縁膜2を堆積する工程と、前記ゲート絶縁膜2上に1原子層乃至2原子層の厚さの多結晶Ge層或いは多結晶Si1-x Gex (x>0.5)層からなるキャップ層3を堆積する工程と、前記キャップ層上に多結晶シリコン層4を堆積する工程とを有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
(付記6) 上記キャップ層3を堆積する工程において、原子層エピタキシャル成長法を用いてキャップ層3を成膜することを特徴とする付記5記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
(付記7) 半導体基板1上にHf、Zr或いはAlの少なくとも一つと酸素とを含むゲート絶縁膜2を堆積する工程と、前記ゲート絶縁膜2上に多結晶シリコン層4を堆積する工程と、前記多結晶シリコン層4にGeを注入する工程と、前記多結晶シリコン層4を熱処理し、前記Geを前記ゲート絶縁膜2と前記多結晶シリコン層4の界面に拡散させ、前記界面に1原子層乃至2原子層の厚さの多結晶Ge層或いは多結晶Si1-x Gex (x>0.5)層からなるキャップ層3を形成する工程とを有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
(付記8) 上記ゲート絶縁膜2が、HfO2 、HfSiO、HfSiON、HfAlO、HfAlON、ZrO2 、ZrSiO、ZrSiON、ZrAlO、ZrAlON、又は、Al2 3 のいずれか一つを含むことを特徴とする付記5乃至7のいずれか1に記載の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
本発明の活用例としては、MISFETが典型的なものであるが、MIS型ダイオードや、半導体基板と多結晶配線等を利用した容量素子にも適用されるものである。
本発明の原理的構成の説明図である。 本発明の実施の形態のMISFETの概略的構成図である。 キャップ層界面の分子構造のモデル図である。 本発明の実施の形態における界面における酸素欠損が100%の場合の局所的状態密度の説明図である。 本発明の実施例1のMISFETの途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例1のMISFETの図5以降の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例1のMISFETの図6以降の製造工程の説明図である。 本発明の実施例2のMISFETの製造工程の説明図である。 50%の酸素欠損の場合のHfO2 界面の説明図である。 50%の酸素欠損の場合のフェルミレベルシフトの説明図である。 100%の酸素欠損の場合のHfO2 界面の説明図である。 100%の酸素欠損の場合のフェルミレベルシフトの説明図である。 フェルミレベルのシフトの模式的説明図である。 HfO2 /多結晶シリコン界面の実効仕事関数と上部電極の仕事関数の界面酸素欠損量依存性の説明図である。
1 半導体基体
2 ゲート絶縁膜
3 キャップ層
4 ゲート電極
5 ソース・ドレイン領域
11 n型シリコン基板
12 高誘電体膜
13 キャップ層
14 ゲート電極
15 p型ソース・ドレイン領域
16 ソース・ドレイン電極
21 n型シリコン基板
22 素子分離領域
23 高誘電体膜
24 キャップ層
25 多結晶シリコン層
26 ゲート絶縁膜
27 ゲート電極
28 Bイオン
29 p型エクステンション領域
30 サイドウォール
31 Bイオン
32 p型ソース・ドレイン領域
33 Coシリサイド電極
34 層間絶縁膜
35 プラグ
36 高誘電体膜
37 Geイオン
38 キャップ層
39 ゲート絶縁膜

Claims (5)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたHf、Zr或いはAlの少なくとも一つと酸素とを含むゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された1原子層乃至2原子層の厚さの多結晶Ge層或いは多結晶Si1-x Gex (x>0.5)層からなるキャップ層と、前記キャップ層上に形成された多結晶シリコンを含むゲート電極とを有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 上記ゲート絶縁膜が、HfO2 、HfSiO、HfSiON、HfAlO、HfAlON、ZrO2 、ZrSiO、ZrSiON、ZrAlO、ZrAlON、又は、Al2 3 のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 上記キャップ層を構成するGe原子の一部と、上記ゲート絶縁膜を構成するHf原子、Al原子、または、Zr原子の一部が直接結合していることを特徴とする請求項2記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 半導体基板上にHf、Zr或いはAlの少なくとも一つと酸素とを含むゲート絶縁膜を堆積する工程と、前記ゲート絶縁膜上に1原子層乃至2原子層の厚さの多結晶Ge層或いは多結晶Si1-x Gex (x>0.5)層からなるキャップ層を堆積する工程と、前記キャップ層上に多結晶シリコン層を堆積する工程とを有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上にHf、Zr或いはAlの少なくとも一つと酸素とを含むゲート絶縁膜を堆積する工程と、前記ゲート絶縁膜上に多結晶シリコン層を堆積する工程と、前記多結晶シリコン層にGeを注入する工程と、前記多結晶シリコン層を熱処理し、前記Geを前記ゲート絶縁膜と前記多結晶シリコン層の界面に拡散させ、前記界面に1原子層乃至2原子層の厚さの多結晶Ge層或いは多結晶Si1-x Gex (x>0.5)層からなるキャップ層を形成する工程とを有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
JP2007099789A 2007-04-05 2007-04-05 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5189309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099789A JP5189309B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099789A JP5189309B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258444A JP2008258444A (ja) 2008-10-23
JP5189309B2 true JP5189309B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39981709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099789A Expired - Fee Related JP5189309B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189309B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3834564B2 (ja) * 2003-06-13 2006-10-18 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005158998A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4005055B2 (ja) * 2004-05-25 2007-11-07 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006086511A (ja) * 2004-08-17 2006-03-30 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006190800A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006278873A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008258444A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914312B2 (en) Field effect transistor having a MIS structure and method of fabricating the same
JP6218384B2 (ja) タングステンゲート電極を備えた半導体装置の製造方法
US7632745B2 (en) Hybrid high-k gate dielectric film
US7507632B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW200532910A (en) High-k gate dielectric stack with buffer layer to improve threshold voltage characteristics
US8980718B2 (en) PMOS transistors and fabrication method
KR100976279B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20120012939A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7939396B2 (en) Base oxide engineering for high-K gate stacks
US20110291205A1 (en) High-k gate dielectric and method of manufacture
JP4025542B2 (ja) 絶縁膜形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP4757579B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
CN102067287A (zh) 场效应晶体管的高-k栅极结构中的界面层再生长控制
JP5189309B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
TW200901474A (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP5372394B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010212618A (ja) 半導体装置
KR20210033346A (ko) 전자 소자 및 그 제조방법
US7893508B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN104900502B (zh) 栅介质层的形成方法和mos晶体管的形成方法
US20240222195A1 (en) Dipole formation processes
JP5252627B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4712292B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008177497A (ja) 半導体装置の製造方法
CN105575988A (zh) 一种防止高k材料氧扩散的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees