JP5188718B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5188718B2
JP5188718B2 JP2007020446A JP2007020446A JP5188718B2 JP 5188718 B2 JP5188718 B2 JP 5188718B2 JP 2007020446 A JP2007020446 A JP 2007020446A JP 2007020446 A JP2007020446 A JP 2007020446A JP 5188718 B2 JP5188718 B2 JP 5188718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
intensity distribution
display device
manufacturing
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007020446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187070A (ja
Inventor
秋夫 矢▲さき▼
幹雄 本郷
健史 佐藤
尚広 賀茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2007020446A priority Critical patent/JP5188718B2/ja
Priority to US12/022,201 priority patent/US7723135B2/en
Publication of JP2008187070A publication Critical patent/JP2008187070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188718B2 publication Critical patent/JP5188718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、パネル型の表示装置に係り、特に当該表示装置を構成する絶縁基板に形成するアクティブ素子の形成のための製造方法に関する。
本発明は、表示装置を構成する絶縁基板の一主面上に形成された非晶質または粒状多結晶半導体膜にレーザ光(レーザビームとも言う)を照射することで結晶粒を略帯状に拡大する改質を施して帯状多結晶半導体膜を形成し、該帯状多結晶半導体膜でアクティブ素子を構成した絶縁基板を用いた表示装置の製造に好適なものである。
現在、液晶表示装置や有機EL表示装置などのパネル型あるいは平面型と左方する表示装置は、ガラスや溶融石英などの基板上に絶縁膜を介して形成された非晶質または多結晶シリコン膜で構成された複数の画素回路のアクティブ素子(薄膜トランジスタ:TFT)のスイッチングで画像を形成している。画素回路を形成した基板はアクティブ・マトリクス基板、TFT基板、あるいは単にアクティブパネル、あるいは単に基板とも称する。
このような基板上に画素回路を駆動するための画素駆動回路を含む周辺回路(以下、画素駆動回路等あるいは単に駆動回路とも称する)を同時に形成することが可能になれば、飛躍的な製造コスト低減および信頼性向上が期待できる。しかし、画素駆動回路等を構成する薄膜トランジスタの能動層を構成するシリコン半導体膜(以下、シリコン薄膜あるいはシリコン膜とも称する)として非晶質シリコンを用いた場合、移動度に代表される薄膜トランジスタの性能が低く、高速・高機能が要求される画素駆動回路等の製作は困難である。
このような高速・高機能の画素駆動回路等を製作するためには、高移動度の薄膜トランジスタを必要とし、その実現にはシリコン薄膜の結晶性の改善が必要とされる。結晶性改善の手法として、従来からエキシマレーザアニールが注目を浴びている。この方法は、ガラスなどの絶縁基板上に絶縁膜を介して形成された非晶質シリコン膜にエキシマレーザを照射して、非晶質シリコン膜を粒状多結晶シリコン膜に変化させるエキシマレーザアニーリング(ELA)法を用いて移動度を改善するものである。
しかしながら、ELA法で得られる粒状多結晶膜は、その結晶粒径が数10〜数100nm程度であり、表示装置の画素トランジスタを高速駆動する画素駆動回路等に適用するには、まだ性能不足である。
この問題を解決する手段として、ポリシリコン部分に時間変調した連続発振レーザ光(レーザビーム)を線状(短軸幅に比して長軸幅が極端に大きい矩形状)に集光し、当該線状の長手方向(長軸)と交叉する方向に高速で走査しながら照射することで、走査方向に結晶を横方向成長させ、いわゆる帯状結晶を形成する方法が特許文献1に開示されている。この方法は、基板全面をエキシマレーザアニールにより多結晶化させた後、駆動回路が形成される領域のみに、形成するトランジスタの電流経路(ドレイン−ソース方向)と一致した方向に上記線状に集光したレーザ光を走査して結晶粒を当該走査方向(横方向:ラテラル方向)に帯状に成長させ、結果的に電流経路を横切る結晶粒界が存在しないか、あるいは極少化された帯状結晶シリコンに改質することで、移動度を大幅に向上するものである。この方法をSELAX(Selectively Enlarging LAser X'tallization)法と呼ぶことにする。
SELAX法では、均質な帯状結晶シリコン膜を得るために、レーザビームの上記長軸に沿った強度分布がフラットトップで短軸幅を数ミクロンまで絞った線状ビームに整形している。この時、レーザ光学系のレンズ収差などの影響を受けて線状ビームの短軸幅が不均一となることがある。これに対応する定量的なレーザビームのビームプロファイル評価手法が無かったため、結晶品質にバラつきが発生し、製品歩留りの向上が制限される要因の1つとなっている。SELAX工程における結晶品質のバラつきを改善し、製品歩留りの低下を抑制するには、結晶膜の品質と直接相関のあるレーザビームのビームプロファイル評価方法を確立し、その評価に基いてレーザビームのビームプロファイルを制御する必要がある。
なお、レーザ光のビームプロファイル評価に関する従来技術を開示したものとして、特許文献2を挙げることができる。特許文献2は、ELA結晶化において、レーザパワーの一部とレーザビームのビームプロファイル短軸幅の一部を常時検出してエネルギ密度を算出し、常時エネルギ密度が等しくなるよう光透過率調整機構をフィードバック制御するレーザビームのビームプロファイル管理方法を開示する。
特開2003−124136号公報 特開2001−102323号公報
上記の特許文献1では、定量的なビームプロファイル評価方法は開示されておらず、また、不均一な短軸形状の線状ビームを評価する方法を開示しない。特許文献2では、局所的に線状レーザビームのビームプロファイルを観察して短軸幅を検出する方法を開示するが、レーザビーム全体に渡って短軸幅が均一である、という仮定に基づいており、不均一な短軸幅のレーザビームのビームプロファイルを評価し、この評価に基いてレーザビームのビームプロファイルを制御する方法に関する記載は無く、示差もされていない。
本発明の目的は、ビーム短軸幅が不均一な線状のレーザビームをSELAXに適用した際のビームプロファイルの強度分布を評価し、これを照射するレーザビームにフィードバックすることで得た高品質の結晶シリコン膜を用いた表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明は、(1)エリア検出型CCDカメラあるいはリニアアレイセンサを線状レーザビームの長軸方向あるいは短軸方向にステップさせてレーザビーム全体のエネルギ分布を検出する。(2)検出した信号(カウント数)をビーム短軸に対して平行方向に積算し、レーザビーム長軸方向の積算強度Eを算出する。この積算強度Eをレーザビーム短軸幅W(ガウス分布の1/e2、あるいは半値幅)の平方根で除し、E/√(W)算出する。
次に、(3)エネルギ強度分布を評価する際、評価したい範囲のE/√(W)強度分布の最大値Max、最小値Minをレーザビームのビームプロファイル管理に利用する。あるいは評価範囲の平均値Aveを算出し、(Max−Min)/Aveの数値をレーザビームのビームプロファイル管理の基準に利用する。
(4)上記(2)以外の方法として、レーザビーム内の各位置におけるピーク強度分布P×積算強度分布Eの平方根√(P×E)、P×√(W)を使用してプロファイル評価を行うことで同等の結果を得る。
本発明は、上記の構成および後述する最良の実施形態に開示される構成に限定されるものでなく、本発明の技術思想を逸脱することなく構成される発明も本発明に含まれることは言うまでもない。
SELAX法によって形成される多結晶膜の結晶性の優劣をレーザビームのビームプロファイル測定から定量的に推定することができるため、高品質の結晶が得られ、製品歩留りを向上することができる。結晶化工程において一定水準以上の均一性で結晶性を確保できるため、結晶性不良起因の薄膜トランジスタ(TFT)のVth変動抑制、パネル型表示装置に適用した場合の当該パネルの歩留り低下を抑制する効果がある。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の表示装置の製造方法を実施する製造装置の説明図である。この製造装置は、表示装置を構成するアクティブ基板すなわち薄膜トランジスタを配置する絶縁基板のシリコン膜を高品質の帯状結晶シリコンに改質するのに好適なSELAX法のレーザアニール装置を示す。SELAX法は、時間変調をかけたレーザビームをシリコン膜に照射し結晶性向上を図るプロセスである。
レーザ源1にはLD励起連続発振固体レーザを用い、このレーザ源1で発振した連続波レーザ光3の出力を調整するためのアッテネータ2、連続波レーザ光3を時間変調するためのEOモジュレータ4と偏光ビームスプリッタ5、折返しミラー6、レーザ光を所望の強度分布に変換するビーム整形光学素子7、整形光学素子7で整形したレーザビームを所望の長さに切り出すためのスリット8、レーザビームを縮小投影するための結像レンズ9、及び対物レンズ10、縮小投影したレーザ光の空間強度分布測定するためのCCDカメラ11、CCDカメラ11で検出したビームプロファイルデータを処理する為のデータ処理部17、装置全体の制御を行う統括制御装置(ホストコンピュータ)18、シリコン薄膜を成膜したガラス基板12、ガラス基板12を搭載するステージ13、ステージ13の位置を検出するためのリニアエンコーダ(リニアスケールとも称する)14、リニアエンコーダ14が発生するパルス信号をカウントし、予め設定されたパルス数ごとにEOモジュレータ4を駆動するためのドライバ16に制御信号を送る制御装置15などから構成されている。
図2は、帯状結晶シリコン結晶と薄膜トランジスタのソース・ドレイン方向(チャネル方向)を説明する図である。線状(すなわち、短軸幅より長軸幅が極端に大きい矩形状)に集光したレーザビーム21を基板上に形成されたシリコン薄膜22(この場合、出発試料は非晶質薄膜、多結晶薄膜のどちらでもよい)に対して相対的に走査させて結晶化を行う。この走査方向は線状レーザビームの長手方向に交叉する方向で、ここでは当該長手方向に略直交する方向とする。
線状レーザビーム21を照射されたシリコン膜が溶融、再凝固する過程において、図2(b)に示すように、シリコン結晶粒はレーザビーム走査方向、即ちラテラル方向に成長し、レーザビーム照射終了地点で結晶成長は停止する。ラテラル成長したシリコン結晶(擬似単結晶)23を能動層として薄膜トランジスタを形成する際に、レーザビームの走査方向に成長したシリコン結晶粒に対して平行にソース領域24とドレイン領域25の間にチャネル領域26が形成されるように設定する。これにより、結晶粒界がチャネル26内を横断しない薄膜トランジスタを形成することができ、従来の低温ポリシリコンTFTと比較して高電子移動度、低閾値電圧(低Vth)バラつきの高速動作性能の薄膜トランジスタを得ることができる。
図3は、SELAX製造工程の概要を説明する図である。図3(a)に大型基板から製造される複数のパネル(通常は数10〜数100パネルが形成される)のうち、隣り合う2パネル(このパネルは薄膜トランジスタ基板を意味する)を代表として示す。ここでは、説明試料としてガラス基板91(図1のガラス基板12に相当)の1主面に絶縁体薄膜(下地膜、図示せず)を介して非晶質シリコン薄膜90を形成した基板を用いる。
各パネル上には、表示領域(画素領域)と、走査線駆動回路領域および信号線駆動回路領域、その他の回路が形成される。本実施例では表示領域内に能動層が多結晶シリコン膜(ELA結晶)で構成される画素部トランジスタを、表示領域外の信号線駆動回路領域、走査線駆動回路領域等に能動層が擬似単結晶シリコン膜(SELAX結晶)で構成される高速駆動が可能なトランジスタを形成する例を示す。なお、本実施例では、上記3領域のみを多結晶化し、トランジスタを形成する例を示したが、上記3領域以外にもD/Aコンバータといった回路を設ける為の領域を形成してもよい。
図3(a)に示すように、ステージ(図1の符号13参照)に非晶質シリコン薄膜90を形成した大型基板91を搭載し、エキシマレーザビーム92を矢印で示した方向へ走査し、基板全面に渡って非晶質シリコン薄膜90に照射することにより多結晶シリコン薄膜93に変換する。次に、図3(b)に示すように、線状に集光した固体レーザビーム94をEOモジュレータで時間変調しながら矢印で示した方向に相対的に走査し、信号線駆動回路形成に必要な性能のラテラル成長結晶を所望の領域95、96にのみ選択的に形成する。
なお、走査は一般的には基板を移動することで行うが、レーザビームを移動させてもよい。基板全面に渡って信号線駆動回路領域の結晶化が終了すると、基板を90°回転させ、図3(c)に示すように、走査線駆動回路形成の為に時間変調した線状レーザビーム97を照射し、ラテラル成長結晶を所望の領域98、99にのみ選択的に形成する。なお、走査線駆動回路領域の結晶化は、基板をこれに照射されるレーザビームに対して回転させる代わりに、レーザビームのスポット(基板への投影像)を90°回転させて行ってもよい。このような走査を繰り返し、パネル内の信号線駆動回路領域95、96と走査線駆動回路領域98、99に全てラテラル成長結晶を形成し、照射を終了する。
図4は、SELAX結晶化におけるレーザ出力、線状ビームの短軸幅とSELAX結晶性の相関関係を示す図である。走査速度一定という条件において、レーザ出力不足によって形成される微結晶(ポリシリコン)とSELAX結晶、SELAX結晶とレーザ出力過剰によって発生するダメージ(凝集)のレーザ出力のしきい値は、ビーム短軸幅の平方根にほぼ比例する。凝集によるダメージは、レーザ光の照射で溶融したシリコンが表面張力によって引っ張られて局部的に凝集する現象に因り、レーザ光で照射されたシリコン膜が、複数の筋状アイランドに分かれることで発生する。即ち、このシリコン膜が形成されていた領域には、複数の筋状アイランドが互いに離されて配列するため、筋状アイランドの間にはシリコンが膜として存在しない間隙が形成される。この間隙により、過度のレーザ光で照射されたシリコン膜にはトランジスタ自体が形成できなくなり、斯様なシリコンの凝集領域が存在する基板(パネル)は不良となる。
レーザ加工プロセスにおいて現在までに採用されているビーム管理手法として、ピーク強度分布を用いる手法が一般的である。この手法によりビーム強度分布の均一性を評価し、結晶化工程の管理基準とする手法が数多く報告されている。
しかしながら、図5(a)に示すように、均一強度分布の線状ビーム41を形成する際、整形光学素子の精度、あるいは対物レンズ42球面の加工精度限界により像面湾曲(Field Curvature)や歪曲収差(Distortion Aberration 若しくは Distortion)が発生する。これにより、線状ビーム41の投影像43の焦点面がビーム中心と端部で一致せず、ある平面上において図5(b)に示すような糸巻き形状ビーム44となったり、樽状形状ビーム45となったりする。前記の図4に示したように、結晶化パワーしきい値は短軸幅の長短によって変動する。このため、湾曲収差ビームにおいては従来のようにピーク強度をプロファイル評価指標として結晶化管理を行うことが不可能であった。即ち、ピーク強度分布とSELAX結晶性との相関が低く、ビームプロファイルから結晶膜の良否を推定できない問題があった。
そこで、実施例1では、図4に示したレーザパワー、ビーム短軸幅とSELAX結晶化条件の相関関係を利用してビームプロファイルの補正を行う。エリア検出型のCCDカメラあるいはリニアアレイセンサを線状レーザビームの長軸方向あるいは短軸方向にステップさせ図6(a)に示したようなレーザビーム全体のエネルギ分布51を測定する。検出した信号(カウント数)をビーム短軸に対して平行方向に積算し、ビーム長軸方向の積算強度Eを算出する。この積算強度Eをビーム長軸の各位置におけるビーム短軸幅W(ガウス分布の1/e2、あるいは半値全幅でも良い)の平方根で除し、E/√(W)を全位置に渡って算出する。
ラテラル成長結晶の得られるレーザパワーしきい値はビーム短軸幅の平方根に比例しているので、短軸幅でレーザパワーを補正したE/√(W)ビームプロファイルは、SELAXにおける結晶化条件と密接な相関を有し、形成する結晶膜の良否判定をビームプロファイル測定結果から推測することが可能となる。
以上のことから、本プロファイルを実効ビームプロファイルと呼ぶ。なお、短軸形状が図6(b)に示したような理想ガウシアンである場合、積算強度E、ピーク強度P、1/e2全幅Wには、



の関係が成り立つので、実効ビームプロファイルを算出する際に、E/√(W)、P×√(W)、√(P×E)のいずれのパラメータを算出しても同等の結果が得られる。
また、SELAX法による帯状多結晶シリコン膜の成長に好適なレーザ光のビームプロファイルにおける強度範囲を実験により求めた結果、帯状多結晶が得られるレーザパワーの下限値を1としたとき、そのレーザパワーの上限値は、下限値のおよそ1.4倍であることが判明した。即ち、帯状多結晶が得られるレーザパワーの上限/下限の相対比は約40%である。本実験に用いたシリコン薄膜(試料)は、ガラス基板上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜を連続成膜して形成された下地膜上に成膜され、その成膜後にELA(エキシマレーザアニール)処理が行われている。当該シリコン薄膜は、換言すれば、ELA処理(エキシマレーザ照射)を経験した後、SELAX法によるレーザ光照射を経験する。SELAX法によりシリコン薄膜に投影されるレーザ光の前記パワー相対比は、このレーザ光でアニールされるシリコン薄膜の膜厚や上述した下地膜の膜厚、及びこれらの膜質等の影響を受けて多少変動するが、上述した下地膜の構成が大幅に変更されない限り、同等の数値を示す。以上の実験結果に鑑みれば、レーザ光のビームプロファイル測定結果から結晶膜の良否を判定するとき、実効ビームプロファイル強度の(最大値Max−最小値Min)
/(強度の平均値Ave)を少なくとも40%以内に設定しなければ、レーザ照射領域全体に渡り均一性能の結晶膜が得られないことがわかった。
次に、図7、図8、図9を参照して、本発明による製造方法の実施例を実施例2として説明する。線状に整形されたレーザ光61は、レンズ収差により形状が糸巻き状に湾曲しており、ビーム中心の短軸幅はW1、両端部がW2と異なる値となっている。また、ピーク強度分布は長軸方向にわたり一定値Pのフラットトップ形状となっている。一方、上記手法により縦軸強度を短軸幅で補正する場合、ピーク強度Pにビーム内各位置における短軸幅Wの平方根を乗じたプロファイルとなり、プロファイル63は中心強度がP×√(W1)、端部強度がP×√(W2)のドッグイヤー形状となる。
この様なビームをシリコン薄膜に走査しながら照射すると、実効強度が中心と端部で異なるため、レーザ照射領域には両端にラテラル成長結晶領域62、中心に微結晶領域63が形成されてしまう。図8に線状ビーム71が樽状湾曲した場合を示す。ピーク強度分布72を、一定値Pをとるフラットトップ形状に調整しても、実効強度分布73は中心強度がP×W4、端部強度がP×W3の中膨らみな不均一形状となり、実際形成される結晶膜も中心部にラテラル成長結晶74、両端部に微結晶75が形成されてしまう。即ちピーク強度分布をフラットトップ形状に調整したり、その均一性を評価したとしても、SELAX結晶化条件との相関が無い為、プロファイルから結晶状態を推測することはできない。
図9に示すように、実効強度分布83がフラットトップとなるように光学系を調整する、あるいは均一性を評価してOK(Good、可)/NG(No Good、不可)判定の基準とすることで、照射領域全域にわたりラテラル成長結晶84を得ることができる。
ここで、上記アニール工程を含む表示装置の製造工程を図10及び図11に示す。図10は薄膜トランジスタ基板の製造から液晶パネルの製造までの全体プロセスの説明図で、図11は図10のレーザアニールプロセス(P−3)の詳細プロセスを説明する工程図である。図10に示すように、まずガラス基板上に絶縁膜(下地膜としての酸化シリコンと窒化シリコン)が形成され(プロセス1、以下P−1のように表記)、その上に非晶質シリコン(a−Si)膜が形成され、ELAによる結晶化が行われる(P−2)、その後、SELAXによるレーザアニールが実施される(P−3)。本実施例のレーザアニールは図11に示すように、主面に非晶質シリコン膜が形成され、あるいはこの非晶質シリコン膜がELA処理等でポリシリコン膜に変換された基板を図1に示した製造装置のステージに搬入する前に、矩形や線状のビームスポット(その面内に長軸と短軸とが規定される)に成形されて当該基板に照射されるレーザ光のビームプロファイル測定が行われる。このレーザ光を用いたSELAX法による基板のアニール工程の着工(Start)の可否(以下、OK/NG)は、このレーザ光のビームスポットにおける長軸方向の強度分布の最大・最小値評価、または均一性評価により判定される。
図9に示すように、SELAXの着工前に、所望の結晶膜が充分安定して形成できる実効プロファイル強度を条件出し作業で決めておき(図9参照:ラテラル成長しきい値よりも上のレベルに、着工OK/NG判定しきい値を設定しておく)、測定プロファイルの強度最低値が、判定しきい値を下回った際に着工NGの警報を鳴らす。NGの場合にはビームが所望の分布、形状をしていない原因の調査、光学系調整を行い再度ビームプロファイル測定による着工OK/NG判定を実施する。
着工OK/NG判定する際に、ビームプロファイルの実効強度にしきい値を設けて判定を行ってもよいし、あるいは平均ビーム短軸幅(線状ビームの短軸幅を、長軸方向に積算、平均化して算出)にしきい値を設けて判定を行ってもよい。また、実効強度の均一性、平坦性(長軸方向の強度がどれだけ同じレベルを保持しているか。一般的には((評価範囲内の最大強度−最小強度)/平均強度)で算出)にしきい値を設けて管理を行っても良い。以下に実効プロファイル強度にしきい値を設けて判定する際の着工OK/NG判定シーケンスを箇条書きで示す。
[1]線状ビームのビームプロファイルを、ステップスキャン方式で測定、
[2]実効プロファイルを算出(ピーク強度P、ビーム短軸幅√(W)を用いて自動解析)、
[3]事前に決められた(実効強度の)しきい値に対し、測定ビームプロファイルの実効強度が下回っていないかを判定、
[4]下回っていれば、警報を鳴らし、レーザ発振器を含む光学系調査を行い、必要ならば調整を行い実効プロファイルを所望の状態に戻す、
[5]ビームを所望の状態に戻した後に、着工を再開する。
着工OK判定が出たら、基板をアニール装置(図1の製造装置)に搬送し、プリアライメントの後アライメントマークを形成する。アライメントマーク形成はアニール用のレーザで行っても良いし、別のレーザで行っても良い。また、インクジェットのような手段で行っても良い。
形成したアライメントマークでアライメントを行い、画素部および周辺回路部に時間変調した固体連続発振レーザ光を照射し、SELAX結晶化を行う。必要なアニールが終了すると、基板をレーザアニール装置から搬出し次工程へ送られる。
図7、図8で説明した様に、レーザ照射領域に微結晶(ポリシリコン)膜とSELAX結晶(ラテラル結晶シリコン)膜が混在したシリコン膜を位置精度良く形成することが可能となる。
その後、フォトエッチング手法で薄膜トランジスタの能動層となるシリコン膜部分を島状にパターニングして残し(P−4)、ゲート絶縁膜を形成(P−5)後、ゲート電極を形成する(P−6)。このとき、ゲート電極に接続する走査信号配線も同時に形成する。このゲート電極をマスクとしたイオン打ち込みでシリコン膜に不純物を打ち込み、拡散させ(P−7)、活性化する(P−8)。
ゲート電極を覆って層間絶縁膜を形成し(P−9)、ソース電極・ドレイン電極をパターニングする(P−10)。このとき、ソース電極又はドレイン電極に接続する駆動信号配線も同時に形成する。ソース電極・ドレイン電極を覆って保護膜(パッシベーション膜)を形成し(P−11)、保護膜にドレイン電極又はソース電極に至るコンタクトホールを形成し、コンタクトホールを通してドレイン電極又はソース電極に接続させて画素電極を成膜する。以上で薄膜トランジスタ基板が間性する。
別途製造した他方の基板(通常はカラーフィルタ基板)と貼り合わせ、貼り合わせ間隙に液晶を封入して封止し、液晶パネルとする(P−12)。この液晶パネルと共にバックライトや表示制御か色基板等を組み込んで液晶モジュールを製造する(P−13)。
本発明で製造される薄膜トランジスタ基板は、上記の液晶パネル用に限るものではなく、有機ELパネル、その他のアクティブ・マトリクス型の表示装置などの基板にも同様に適用できるものである。
なお、上記の評価方法は、レーザ直描装置のアスペクト比の高い線状ビームのビームプロファイル定量評価にも適応可能である。
本発明の表示装置の製造方法を実施する製造装置の説明図である。 帯状結晶シリコン結晶と薄膜トランジスタのソース・ドレイン方向(チャネル方向)を説明する図である。 SELAX製造工程の概要を説明する図である。 SELAX結晶化におけるレーザ出力、線状ビームの短軸幅とSELAX結晶性の相関関係を示す図である。 整形光学素子による像面湾曲や歪曲収差とレーザビームの焦点面でのビーム形状を説明する図である。 レーザビーム全体のエネルギ分布の説明図である。 本発明による製造方法の実施例を説明する図である。 本発明による製造方法の実施例を説明する図である。 本発明による製造方法の実施例を説明する図である。 薄膜トランジスタ基板の製造から液晶パネルの製造までの全体プロセスの説明図である。 図10のレーザアニールプロセスの詳細プロセスを説明する工程図である。
符号の説明
1・・・レーザ源、2・・・アッテネータ、3・・・連続波レーザ光、4・・・EOモジュレータ、5・・・偏光ビームスプリッタ、6・・・折返しミラー、7・・・ビーム整形光学素子、8・・・スリット、9・・・結像レンズ、10・・・対物レンズ、11・・・CCDカメラ、12・・・ガラス基板、13・・・ステージ、14・・・リニアエンコーダ、15・・・制御装置、16・・・EOモジュレータのドライバ、17・・・データ処理部、18・・・統括制御装置(ホストコンピュータ)。

Claims (8)

  1. 絶縁基板上の非晶質半導体膜あるいは粒状多結晶半導体膜の複数の領域に、線状に整形されたレーザビームを当該線状の長軸方向と交叉する方向に走査しながら照射してアニールすることにより、前記非晶質半導体膜あるいは前記粒状多結晶半導体膜を前記走査方向に延びる帯状多結晶半導体膜に改質して表示装置用のアクティブ・マトリクス基板を得る表示装置の製造方法であって、
    エリア検出型CCDカメラあるいはリニアアレイセンサを前記線状レーザビームの前記長軸方向あるいは短軸方向にステップさせてレーザビーム全体のエネルギ分布をカウント数として検出するプロセスと、
    前記エネルギ分布の検出信号を前記レーザビームの前記短軸に対して平行な方向に積算し、
    前記レーザビームの前記長軸方向の積算強度を算出し、
    算出した前記積算強度を、前記長軸方向の各位置におけるレーザビームの前記短軸幅の平方根で除して全位置に渡って強度分布を得し、
    前記レーザビームのプロファイルを制御する領域における前記強度分布の最大値と最小値を前記レーザビームの発振源もしくは装置の光学系にフィードバックして、(強度分布の最大値−強度分布の最小値)/(強度分布の平均値)が40%以内となるように当該レーザビームのプロファイルを制御するプロセスを有することを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記レーザビームの前記長軸方向の積算強度E、前記レーザビームの短軸幅をWとしたとき、前記強度分布をE/√(W)で算出することを特徴とする表示装置の製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記レーザビームの短軸幅Wがガウス分布の1/e2であることを特徴とする表示装置の製造方法。
  4. 請求項2において、
    前記レーザビームの短軸幅Wがガウス分布の半値幅であることを特徴とする表示装置の製造方法。
  5. 絶縁基板上の非晶質半導体膜あるいは粒状多結晶半導体膜の複数の領域に、線状に整形されたレーザビームを当該線状の長軸方向と交叉する方向に走査しながら照射してアニールすることにより、前記非晶質半導体膜あるいは前記粒状多結晶半導体膜を前記走査方向に延びる帯状多結晶半導体膜に改質して表示装置用のアクティブ・マトリクス基板を得る表示装置の製造方法であって、
    エリア検出型CCDカメラあるいはリニアアレイセンサを前記線状レーザビームの前記長軸方向あるいは短軸方向にステップさせてレーザビーム全体のエネルギ分布をカウント数として検出するプロセスと、
    前記エネルギ分布の検出信号を前記レーザビームの前記短軸に対して平行な方向に積算し、
    前記レーザビームの前記長軸方向の積算強度を算出し、
    算出した前記積算強度を、前記長軸方向の各位置におけるレーザビームの前記短軸幅の平方根で除して全位置に渡って強度分布を得し、
    前記レーザビームのプロファイルを制御する領域における前記強度分布の最大値と最小値および平均値を算出し、「(強度分布の最大値−強度分布の最小値)/(強度分布の平均値)」を前記レーザビームの発振源もしくは装置の光学系にフィードバックして、「(強度分布の最大値−強度分布の最小値)/(強度分布の平均値)」が40%以内となるように当該レーザビームのプロファイルを制御するプロセスを有することを特徴とする表示装置の製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記レーザビームの前記長軸方向の積算強度E、前記レーザビームの短軸幅をWとしたとき、前記強度分布をE/√(W)で算出することを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 請求項6において、
    前記レーザビームの短軸幅Wがガウス分布の1/e2であることを特徴とする表示装置の製造方法。
  8. 請求項6において、
    前記レーザビームの短軸幅Wがガウス分布の半値幅であることを特徴とする表示装置の製造方法。


JP2007020446A 2007-01-31 2007-01-31 表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5188718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020446A JP5188718B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 表示装置の製造方法
US12/022,201 US7723135B2 (en) 2007-01-31 2008-01-30 Manufacturing method of display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020446A JP5188718B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187070A JP2008187070A (ja) 2008-08-14
JP5188718B2 true JP5188718B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39676508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020446A Expired - Fee Related JP5188718B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7723135B2 (ja)
JP (1) JP5188718B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012120563A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタアレイ装置、有機el表示装置、及び、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
WO2013031198A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 パナソニック株式会社 薄膜形成基板の製造方法、薄膜素子基板の製造方法、薄膜基板及び薄膜素子基板
WO2013069056A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 パナソニック株式会社 薄膜形成基板及び薄膜形成方法
KR101991405B1 (ko) * 2012-09-19 2019-06-20 삼성전자주식회사 빔 형상기, 이를 구비하는 레이저 어닐링 시스템 및 이 시스템을 이용하여 반사형 포토 마스크를 제작하는 방법
KR101960847B1 (ko) * 2012-12-12 2019-03-20 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치 및 이의 제조 방법
FR3010785B1 (fr) * 2013-09-18 2015-08-21 Snecma Procede de controle de la densite d'energie d'un faisceau laser par analyse d'image et dispositif correspondant
KR102440115B1 (ko) * 2015-11-13 2022-09-05 삼성디스플레이 주식회사 엑시머 레이저 어닐링 방법
DE102019102512A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-06 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Lasersystem

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631842B1 (en) * 2000-06-07 2003-10-14 Metrologic Instruments, Inc. Method of and system for producing images of objects using planar laser illumination beams and image detection arrays
JP3477888B2 (ja) * 1995-02-07 2003-12-10 ソニー株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JPH11283933A (ja) 1998-01-29 1999-10-15 Toshiba Corp レ―ザ照射装置,非単結晶半導体膜の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2000133614A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Toshiba Corp 薄膜の結晶化方法およびその装置
TW444247B (en) * 1999-01-29 2001-07-01 Toshiba Corp Laser beam irradiating device, manufacture of non-single crystal semiconductor film, and manufacture of liquid crystal display device
JP2001102323A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザアニール装置および薄膜トランジスタの製造方法
JP3903761B2 (ja) 2001-10-10 2007-04-11 株式会社日立製作所 レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
JP2003258349A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Toshiba Corp レーザ加工方法、その装置および薄膜加工方法
CN106977786A (zh) * 2004-03-19 2017-07-25 陶氏环球技术有限责任公司 由聚合物配方制成的薄膜层
WO2006098281A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080188012A1 (en) 2008-08-07
US7723135B2 (en) 2010-05-25
JP2008187070A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188718B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR100913211B1 (ko) 반도체장치 및 반도체장치 제조장치
US6933527B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device production system
US6700096B2 (en) Laser apparatus, laser irradiation method, manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device, production system for semiconductor device using the laser apparatus, and electronic equipment
US7749818B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20050202611A1 (en) Method of laser irradiation
KR100724648B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치의 제조 장치
US7981701B2 (en) Semiconductor thin film manufacturing method
JP4674092B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2011165717A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US6596612B2 (en) Method for manufacturing semiconductor circuit
US20090057764A1 (en) Thin film transistor and display apparatus
JP3671011B2 (ja) 半導体膜のレーザーアニール方法
JP4387099B2 (ja) 半導体装置の生産方法
JP2008305866A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP4627135B2 (ja) 半導体装置の生産方法
JP3671010B2 (ja) 半導体膜のレーザーアニール方法
JP2008262994A (ja) 結晶化方法および結晶化装置
JP2005276996A (ja) 平面表示装置の製造方法
US7524685B2 (en) Manufacturing method of a display device
JP4526773B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3702232B2 (ja) 半導体膜のレーザーアニール方法
JP4689150B2 (ja) 半導体回路及びその作製方法
JP4338996B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH09283438A (ja) 多結晶半導体薄膜、その形成方法、多結晶半導体tft及びtft基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees