JP5188177B2 - エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 - Google Patents

エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5188177B2
JP5188177B2 JP2007504737A JP2007504737A JP5188177B2 JP 5188177 B2 JP5188177 B2 JP 5188177B2 JP 2007504737 A JP2007504737 A JP 2007504737A JP 2007504737 A JP2007504737 A JP 2007504737A JP 5188177 B2 JP5188177 B2 JP 5188177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
ethylene
copolymer composition
ethylene copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007504737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090722A1 (ja
Inventor
正史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2007504737A priority Critical patent/JP5188177B2/ja
Publication of JPWO2006090722A1 publication Critical patent/JPWO2006090722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188177B2 publication Critical patent/JP5188177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、種々の材料に対して優れた密封性と易開封性を示すエチレン共重合体組成物及び該組成物からなる易開封性シール材料に関する。より詳細には、ポリプロピレンやポリスチレンなどの炭化水素系重合体のシール材料として好適な、防曇性エチレン共重合体組成物及び該組成物からなる易開封性シール材料に関する。
カップ麺、ゼリー、ヨーグルト、豆腐など各種飲食品や医薬品の容器として、易開封性蓋材を備えたプラスチック容器が広く使用されている。このような易開封性蓋材のシール層に用いられる押出ラミネート加工可能なシール材料として種々のものが提案され、また実用化されてきた。例えばエチレン・酢酸ビニル共重合体と粘着付与樹脂の組成物、これにポリエチレンや低結晶性エチレン・α−オレフィン共重合体などを配合した組成物などが、密封性と易開封性とを備えたシール材料となることが知られている(例えば特許文献1〜2参照)。
しかしながら容器本体に使用されるプラスチック材料の種類も増え、新しい材料に対しては従来のシール材料では充分に対応できないものもあり、新たなシール材料の出現が望まれている。また既存のプラスチック材料を使用した容器であっても、用途によっては望まれるヒートシール特性が異なっていたり、また他の特性が要求されたりすることがあり、このような要求に耐えられるようなシール材料も望まれている。
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステルなどが容器材料として古くから使用されてきたが、多くの場合、容器材料に合わせたシール材料が個別に選択され、使用されていた。ところが近年、コストダウンの要請が強く、種々の容器材料に共通して使用可能なシール材料が望まれている。とくにコスト、その他の特性からポリプロピレンやポリスチレンの容器の使用が増えているが、これに共通して使用可能な易開封性シール材料が求められている。
ところでこの種の易開封性シール材料においては、従来、ヒートシール強度を中心とした評価がなされており、シール層には、直接防曇性が要求されることはないため、防曇性に着目した検討はなされていなかった。しかるに蓋材は、一般に、蓋材の基材全面にシール材料が積層されて構成されており、飲食品等の容器等に使用して冷蔵庫に保管されると、シール部以外の部分で曇りが生じることがあった。この場合、透明容器においては内容物が見えにくくなり、消費者の印象を悪くするという問題点があった。
そこでシール材料に防曇剤を配合することによってこの問題を解決しようとする場合、シール材料によっては防曇効果が認められない場合やシール性能に悪影響を及ぼす場合があり、優れたシール性能と防曇性を併せ持つシール材料の開発は必ずしも容易ではなかった。
特公昭63−29894号公報 特公平1−3895号公報
本発明の目的は、種々の材料、とりわけポリプロピレンやポリスチレンなどの炭化水素系重合体に対して密封性、低温ヒートシール性、易開封性に優れたエチレン共重合体組成物を提供することにある。
また本発明の他の目的は、種々の材料、とりわけポリプロピレンやポリスチレンなどの炭化水素系重合体に対して密封性、低温ヒートシール性、易開封性に優れ、しかも充分な防曇性を示すシール材料となるエチレン共重合体組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、このようなエチレン共重合体組成物を用いた易開封性シール材料、及び基材にこのようなシール材料を積層してなる包装材料を提供することにある。
エチレン・(メタ)アクリル酸低級アルキルエステル共重合体(A)40〜98重量部、スチレン系モノマーを主体とする重合体ブロック(X)と共役ジエン化合物を主体とするブロック(Y)のブロック共重合体及びその水素添加物から選ばれるエラストマー(B)60〜0重量部及び直鎖低密度ポリエチレン及びポリプロピレンから選ばれる結晶性ポリオレフィン(C)30〜2重量部(ただし(B)と(C)の合計量は2〜60重量部である)および(D)粘着付与剤0〜30重量部[ただし(A)、(B)、(C)、(D)の合計量は100重量部]からなるエチレン共重合体組成物を提供する。
た本発明は、前記したエチレン共重合体組成物が、さらにエチレン共重合体組成物中の重合体成分100重量部に対し10重量部までの防曇剤(E)を配合したエチレン共重合体組成物を提供する。
本発明は、本発明のエチレン共重合体組成物からなる易開封性シール材料が提供される。本発明の易開封性シール材料は、炭化水素系重合体などにシールするのに好適に使用することができる。
本発明によれば、基材に前記易開封性シール材料が積層されてなる包装材料も提供される。
本発明によれば、ポリプロピレンやポリスチレンなどの炭化水素系重合体に対して、適度なヒートシール強度を有し、ヒートシール強度の温度依存性も少なく、低温でヒートシールすることが可能な易開封性シール材料を提供することができる。
本発明によれば、またポリプロピレンやポリスチレンなどの炭化水素系重合体に対して、適度なヒートシール強度を有し、ヒートシール強度の温度依存性も少なく、低温でヒートシールすることが可能な易開封性シール材料を提供することができる。
このような易開封性シール材料は、単層であるいは基材に積層して、炭化水素系重合体に対する熱融着フィルムとして使用することができる。また基材に積層して、炭化水素系重合体容器などの蓋材として使用することができる。とくに飲食品の包装材料として使用するときに、防曇性が優れているので、冷蔵庫に保存された場合にも曇りを生じることはなく、商品イメージを損なうことはない。
本発明は、エチレン・(メタ)アクリル酸低級アルキルエステル共重合体であるエチレン・不飽和エステル共重合体(A)40〜98重量部、スチレン系モノマーを主体とする重合体ブロック(X)と共役ジエン化合物を主体とするブロック(Y)のブロック共重合体及び該ブロック共重合体の水素添加物から選ばれるエラストマー(B)60〜0重量部及び直鎖低密度ポリエチレン及びポリプロピレンから選ばれる結晶性ポリオレフィン(C)30〜2重量部(ただし(B)と(C)の合計量は2〜60重量部である)および(D)粘着付与剤0〜30重量部[ただし(A)、(B)、(C)、(D)の合計量は100重量部]からなるエチレン共重合体組成物を提供する。
エチレン・不飽和エステル共重合体(A)としては、炭化水素系重合体に対するシール強度やべたつきの程度、あるいは食品包装用途においては耐油性などを考慮すると、不飽和エステル単位含有量が3〜30重量%、とくに4〜25重量%の範囲のものが好適である。エチレン・不飽和エステル共重合体(A)の不飽和エステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸nプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸nブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルのような不飽和カルボン酸エステルを例示することができる。とくに好ましい不飽和エステルは、酢酸ビニル及びアクリル酸又はメタクリル酸の低級アルキルエステルである。エチレン・不飽和エステル共重合体(A)は2種以上混合して使用することができる。
エチレン・不飽和エステル共重合体(A)はまた、加工性、シール強度、耐油性等を勘案すると、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(JIS K7210−1999)が0.1〜500g/10分、とくに0.5〜150g/10分のものを使用するのが好ましい。
上記のようなエチレン・不飽和エステル共重合体(A)は、高温、高圧下のラジカル共重合によって得ることができる。例えば通常のオートクレーブ法による高圧ラジカル重合プロセスによって製造されるランダム性良好な共重合体(A)を使用することができるが、これより不均一性が高く、同一不飽和エステル単位含有量のもので比較して融点が高い、チューブラー法による高圧ラジカル重合プロセスによって製造される共重合体(A)が特に好適に用いられる。
本発明のエチレン・不飽和エステル共重合体(A)としては、DSCによる融点(T℃)(JIS K7121に準拠)が、不飽和エステル単位含有量(Xモル%)との関係において、下記式
−3.0X+125≧T≧−3.0X+109
を満足する共重合体が好ましく用いられる。本発明では、Xは0.5〜12.2の範囲にあることが好ましい。この式を満足するエチレン・不飽和エステル共重合体(A)は、通常のランダム性良好な共重合体に比較して、不均一性が高く、同一不飽和エステル単位含有量のもので比較して融点が高い。このような共重合体は、例えば高圧ラジカル重合法において、オートクレーブ法で多段重合するかあるいはチューブラー法によって製造することができる。これら製法の一例として、特開昭62−273214号や特許第3423308号の各公報に紹介された方法を挙げることができる。
本発明のエラストマー(B)としては、スチレン系熱可塑性エラストマーを使用することができる。スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系モノマーを主体とする重合体ブロック(X)と共役ジエン化合物を主体とするブロック(Y)のブロック共重合体及び該ブロック共重合体の共役ジエン重合単位を水素添加したものを例示することができる。ここにスチレン系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレンなどを例示することができるが、とくにスチレンが好ましい。また共役ジエン化合物としては、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、2,3−ジメチルブタジエンなどを例示することができるが、とくにブタジエン又はイソプレンが好ましい。
スチレン系モノマーを主体とする重合体ブロック(X)と共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック(Y)のブロック共重合体としては、例えば、(X−Y)又は(X−Y)−X(式中、nは1以上の整数)で表される直鎖状、分岐状、放射状のブロック共重合体を挙げることができる。スチレン系モノマー重合体ブロックが10〜60重量%、共役ジエン重合体ブロックが90〜40重量%程度のブロック共重合体又はその水素添加物がその代表的なものである。
スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン性二重結合ができるだけ少ないものが望ましく、上記スチレン系モノマーを主体とする重合体ブロックと共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックからなるブロック共重合体の共役ジエン重合単位の70%以上、好ましくは90%以上が水素添加されたものが好ましい。より具体的には、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックにおける1,2−又は3,4−などのビニル結合が10%以上、好ましくは20〜80%、一層好ましくは30〜60%のブロック共重合体が水素添加されたスチレン系化合物含量が8〜50重量%、好ましくは10〜40重量%の水素添加ブロック共重合体であって、例えばX−Y’−X型ブロック共重合体が最適である。ここにXはスチレン系重合体ブロックを、またY’は水素添加共役ジエン重合体ブロック、すなわちアルキレン共重合体ブロック、具体的にはエチレン・ブテン共重合体ブロックあるいはエチレン・プロピレン共重合体ブロックなどである。このようなブロック共重合体は、一般にSBSと称されているスチレンーブタジエンースチレンブロック共重合体あるいはSISと称されているスチレンーイソプレンースチレンブロック共重合体のブタジエン重合体ブロックあるいはイソプレン重合体ブロックを水素添加して得られるものであって、一般にSEBSあるいはSEPSと称せられているものである。熱可塑性スチレン系エラストマーとしては、200℃、5kg荷重におけるメルトフローレート(ASTM D1238)が0.1〜500g/10分、とくに0.5〜150g/10分程度のものを使用するのが好ましい。これらは例えば、クレイトン1101(SBS)、クレイトン1102(SBS)、クレイトン1107(SIS)、クレイトン4122(SBS)、クレイトンG1651(SEBS)、クレイトンG1652(SEBS)、クレイトンG1657(SEBS)などの商品名のものを使用することができる。
本発明のエチレン共重合体組成物に使用することができる結晶性ポリオレフィン(C)は、X線における結晶化度が40%を超えるオレフィンの単独重合体又はオレフィン同士の共重合体であって、具体的には各種密度のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテンなどを挙げることができる。これらの中ではポリエチレン、中でも直鎖低密度ポリエチレンを用いるか、あるいはポリプロピレンを使用することが好ましい。
上記直鎖低密度ポリエチレンは、エチレンと炭素数3以上、好ましくは3〜12のα−オレフィンの共重合体であって、密度が890〜940kg/m、好ましくは900〜930kg/mのものである。これらはシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を有するジルコニウムの化合物からなるメタロセン触媒成分と有機アルミニウムオキシ化合物触媒成分の組み合わせ触媒のようなシングルサイト触媒、あるいは高活性チタン触媒成分と有機アルミニウム化合物触媒成分の組み合わせ触媒のようなマルチサイト触媒の存在下に、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチル−1−ペンテンなどを共重合することによって製造することができる。とくにシングルサイト触媒を用いて得られる直鎖低密度ポリエチレンが好適である。直鎖低密度ポリエチレンとしてはまた、他成分との混和性や加工性を考慮すると、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(ASTM D1238)が0.1〜500g/10分、とくに0.5〜150g/10分のものを使用することが好ましい。
ポリオレフィン(C)として好適なポリプロピレンは、プロピレン単独重合体又はプロピレンを主体とするプロピレンとその他のα−オレフィンとの共重合体であって、密度は870〜930kg/m、とくに880〜920kg/mのものが好ましい。また230℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(ASTM D1238)が0.1〜500g/10分、とくに0.5〜150g/10分のものが好ましい。上記プロピレンの共重合体においてプロピレンと共重合されるα−オレフィンとしては、炭素数2〜12、とくに炭素数2〜10のものが好ましく、具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチルー1−ペンテンなどの1種又は2種以上を例示することができる。このようなプロピレン・α−オレフィン共重合体中のα−オレフィン単位の含有量は、20モル%以下、とくに0.1〜15モル%であることが好ましい。該プロピレン共重合体は、ランダム共重合体でもブロック共重合体であってもよい。これらポリプロピレンは、立体規則性オレフィン重合触媒の存在下にプロピレンを重合又は共重合することによって得ることができる。
本発明のエチレン共重合体組成物に使用することができる粘着付与樹脂(D)は、脂肪族系炭化水素樹脂、脂環族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、ポリテルペン系樹脂、ロジン類、スチレン系樹脂、クマロン・インデン樹脂などを挙げることができる。脂肪族系炭化水素樹脂の例としては、1−ブテン、イソブテン、ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレンなど炭素数4〜5のモノ又はジオレフィンの少なくとも1種以上を含む留分を重合して得られる樹脂を挙げることができる。脂環族系炭化水素樹脂の例として、スペントC〜C留分中のジエン成分を環化二量化後重合させて得られる樹脂、シクロペンタジエンなどの環状モノマーを重合させた樹脂、芳香族系炭化水素樹脂を核内水添した樹脂などを挙げることができる。
芳香族系炭化水素樹脂の例として、ビニルトルエン、インデン、α−メチルスチレンなどのC〜C10のビニル芳香族炭化水素を少なくとも一種以上含有する留分を重合して得られる樹脂、あるいはこれら留分と上記脂肪族炭化水素留分を共重合して得られる樹脂などを挙げることができる。ポリテルペン系樹脂の例としては、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジペンテン重合体、テルペン・フェノール共重合体、α−ピネン・フェノール共重合体、これらの水素添加物などを挙げることができる。
ロジン類としては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油などのロジン及びその変性物などであり、変性物としては水素添加、不均化、二量化、エステル化などの変性を施したものを例示することができる。スチレン系炭化水素樹脂としては、純度の高いスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、イソプロピルトルエンなどのスチレン系単量体の1種又は2種以上を重合して得られる分子量の低い樹脂状重合体を挙げることができる。
本発明のエチレン共重合体組成物を飲食品包装用の易開封性シール材料として使用する場合には、無臭性、食品衛生性、他成分との混和性などを考慮すると、芳香族系炭化水素樹脂やテルペン樹脂などの炭化水素樹脂を水素添加した樹脂を使用することが好ましい。
本発明のエチレン共重合体組成物におけるエチレン・不飽和エステル共重合体(A)の配合割合は、40〜98重量部、好ましくは40〜95重量部、さらに好ましくは50〜90重量部、エラストマー(B)の配合割合は、60〜0重量部、好ましくは60〜2重量部、さらに好ましくは50〜10重量部、結晶性ポリオレフィン(C)の配合割合は、30〜0重量部、好ましくは30〜2重量部、さらに好ましくは20〜5重量部、および粘着付与剤(D)の配合割合は0〜30重量部の範囲であることが好ましいが、(B)と(C)の合計量は2〜60重量部であることが必要である[ただし(A)、(B)、(C)、(D)の合計量は100重量部である]。
本発明のエチレン共重合体組成物には、さらにエチレン共重合体組成物中の重合体成分(A)、(B)及び(C)の合計量100重量部に対し10重量部まで、好ましくは0.01〜10重量部の防曇剤(E)を配合することができる。防曇剤を配合することによって、防曇性に優れ、ポリプロピレンやポリスチレンなどの炭化水素系重合体に対して、適度なヒートシール強度を有し、ヒートシール強度の温度依存性も少なく、低温でヒートシールすることが可能な易開封性シール材料の提供を可能とするエチレン共重合体組成物を得ることができる。
防曇剤(E)としては、非イオン系、アニオン系及びカチオン系の界面活性剤を使用することができる。例えば、ポリオキシアルキレンエーテル、多価アルコールの部分エステル、多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物の部分エステル、ポリ(オキシエチレン)アルキルアミン、ポリ(オキシエチレン)アルキルアミド、高級アルコール硫酸エステルアルカリ金属塩、アルキルアリールスルホネート、四級アンモニウム塩などを挙げることができる。より具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノパルミテート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、グリセリンモノラウレート、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノオレート、ペンタエリスリトールモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノベヘネート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ジグリセリンモノオレート、トリグリセリンジオレート、ナトリウムラウリルサルフェート、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチルセチルアンモニウムイオダイド、ドデシルアミン塩酸塩、ラウリン酸ラウリルアミドエチルリン酸塩、オレイルアミノジエチルアミン塩酸塩、ドデシルピリジニウム硫酸塩などを挙げることができる。これらの中では非イオン系界面活性剤を使用するのが好ましく、とくに多価アルコールのエステル、とりわけ、ポリエチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン及びソルビタンから選ばれる多価アルコールの脂肪酸エステルを使用するのが好ましい。これらは2種以上併用することができる。
本発明のエチレン共重合体組成物においては、任意に各種添加剤を配合することができる。かかる添加剤の代表例としては、押出加工性、離ロール性、フィルムの滑り性などを改善する目的で使用される滑剤及び/又は離ロール剤を挙げることができる。より具体的には、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、オレイルパルミドアミド、ステアリルパルミドアミド、メチレンビスステアリルアミド、メチレンビスオレイルアミド、エチレンビスオレイルアミド、エチレンビスエルカ酸アミドなどの各種アミド類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール、水添ひまし油、シリカ、タルクなどの無機質添加剤などである。これらの組成物中の配合量は、無機質添加剤の場合は0〜3重量%、好ましくは0.1〜3重量%程度、それ以外のものは0〜1重量%、好ましくは0.01〜1重量%程度の範囲が適当である。
任意に配合し得る他の添加剤の例としては、粘着付与樹脂、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、顔料、染料などを例示することができる。粘着付与樹脂は、シール強度の微調整を行うのに有用である。粘着付与樹脂としては例えば、脂肪族系炭化水素樹脂、脂環族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、ポリテルペン系樹脂、ロジン類、スチレン系樹脂、クマロン・インデン樹脂などを挙げることができる。脂肪族系炭化水素樹脂の例としては、1−ブテン、イソブテン、ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレンなど炭素数4〜5のモノ又はジオレフィンの少なくとも1種以上を含む留分を重合して得られる樹脂を挙げることができる。脂環族系炭化水素樹脂の例として、スペントC〜C留分中のジエン成分を環化二量化後重合させて得られる樹脂、シクロペンタジエンなどの環状モノマーを重合させた樹脂、芳香族系炭化水素樹脂を核内水添した樹脂などを挙げることができる。
本発明のエチレン共重合体組成物は、本発明にしたがって上記(A)〜(E)から選ばれる成分及び必要に応じて配合されるその他添加剤を、同時に又は逐次的に混合することによって調製することができる。エチレン共重合体組成物を調製するに当たっては、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、各種ニーダーなどを用いて、例えば130〜230℃で溶融混合するのが好ましく、その混合順序にはとくに制限はない。
かくして得られる本発明のエチレン共重合体組成物は、押出加工性、シール強度等を考慮すると、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(JIS K7210−1999)が1〜400g/10分、とくに1〜150g/10分程度となるように調製されていることが望ましい。
本発明のエチレン共重合体組成物は、易開封性シール材料、とくに包装材料の易開封性シール材料、とりわけポリプロピレンやポリスチレンなどの炭化水素系重合体に対する易開封性シール材料として好適である。易開封性シール材料に使用される場合、通常は各種基材に積層した形で使用される。かかる目的に使用される基材としては、紙、アルミニウム、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、(高衝撃)ポリスチレン、アルミ蒸着ポリエステル、アルミ蒸着ポリプロピレン、シリカ蒸着ポリエステルなどを挙げることができる。このような基材は単層である必要はなく、2層以上の積層体であってもよい。
本発明のエチレン共重合体組成物を基材に積層させるには、該組成物を予めキャスト法やインフレーション法によりフィルム化し、ドライラミネーション法により基材と貼り合わせる方法、該組成物を直接基材上に押出コーティングする方法、ポリエチレン等を接着層として用い、基材上にサンドイッチラミネーションにより接着層を介して積層する方法、基材と該組成物を共押出する方法などを採用することができる。
かくして得られる積層体は、各種包装材料として使用することができる。とくに各種容器、とりわけポリプロピレン製容器やポリスチレン製容器の蓋材として使用するときに、防曇性、密封性、易開封性等に優れた蓋材となる。またこれら炭化水素系重合体の容器のみならず、他の材料の容器、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル等の容器の蓋材としても利用できる。このような蓋付容器は、例えば、ゼリー、プリン、ヨーグルト、みつ豆、サワー、豆腐、乳酸飲料、和菓子、加工肉などの飲食物、薬品、医療容器、トナーなどの各種包装に使用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。尚、実施例及び比較例において用いた原料は、以下の通りである。
1 原料
(1)エチレン・不飽和エステル共重合体(A)
EMA:エチレン・アクリル酸メチル共重合体(アクリル酸メチル単位含有量20重量%、メルトフローレート(190℃、2160g荷重、JIS K7210−1999)8g/10分、融点92℃)
(2)エラストマー(B)
SEBS:スチレン・エチレン/ブテン・スチレンブロック共重合体(商品名:クレイトンG1657、スチレン重合体ブロック13重量%、エチレン/ブテン重合体ブロック87重量%、メルトフローレート(200℃、5kg、ASTM D1938)8g/10分)
(3)結晶性ポリオレレン(C)
(a)mPE−1:シングルサイト触媒で製造した直鎖低密度ポリエチレン(商品名:エボリューSC00100、三井化学(株)製、密度902kg/m、メルトフローレート(190℃、2160g荷重、ASTM D1238)8g/10分)
(b)mPE−2:シングルサイト触媒で製造した直鎖低密度ポリエチレン(商品名:エボリューSP0540、三井化学(株)製、密度903kg/m、メルトフローレート(190℃、2160g荷重、ASTM D1238)3.8g/10分)
(c)PP:プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体(エチレン単位含有量3.6モル%(2.4重量%)、1−ブテン単位含有量1.9モル%(2.5重量%)、密度910kg/m、メルトフローレート(230℃、2160g荷重、ASTM D1238)6g/10分)
(4)粘着付与樹脂(D)
P115:水素添加芳香族炭化水素樹脂(商品名:アルコンAM1(荒川化学(株)製、環球法軟化点115℃)
(5)防曇剤(E)
ジグリセリン脂肪酸エステル(商品名:リケマール O−71−DE、理研ビタミン(株)製)
[実施例1〜8及び10、参考例](実施例1、2及び6は、それぞれ参考例1〜3である。)
エチレン共重合体組成物の製造
表1に示す配合組成比で各成分を、単軸押出機を用いて150℃で溶融混練して組成物を製造した。
次に予め作成した延伸PET(厚さ12μm)/低密度ポリエチレン(厚さ20μm)からなる2層構成の積層フィルムのポリエチレンフィルム面側に、表1に示す配合組成のエチレン共重合体組成物を押出ラミネーションにより30μm厚みで積層し、試験基材を得た。
厚さ300μmのポリプロピレンシート又はポリスチレンシートにこの試験基材をそのエチレン共重合体組成物面が当接するように重ね合わせ、120℃、140℃及び160℃の温度、圧力0.2MPa、シール時間1.0秒の条件でヒートシールして積層体を得た。この積層体から試験基材部を剥離したときの剥離強度を測定した。これらの結果を表1に併記する。
Figure 0005188177
[実施例11〜12、比較例1]
エチレン共重合体組成物の製造
表2に示す配合組成比で各成分を、単軸押出機を用いて、150℃で溶融混練して組成物を製造した。
次に予め作成した延伸PET(厚さ12μm)/低密度ポリエチレン(厚さ20μm)からなる2層構成の積層フィルムのポリエチレンフィルム面側に、表2に示す配合組成のエチレン共重合体組成物を押出ラミネーションにより30μm厚みで積層し、試験基材を得た。この試験基材を、冷蔵庫において5℃で1週間保管したときの防曇性を目視により評価した。
○:曇りなし
×:曇りあり
また厚さ300μmのポリスチレンシートにこの試験基材をそのエチレン共重合体組成物面が当接するように重ね合わせ、120℃、140℃及び160℃の温度、圧力0.2MPa、シール時間1.0秒の条件でヒートシールして積層体を得た。この積層体から試験基材部を剥離したときの剥離強度を測定した。これらの結果を表2に併記する。
Figure 0005188177
[実施例13〜14、比較例2]
表3に示す配合組成のエチレン共重合体組成物を用いた以外は、実施例11と同様にして試験基材を作製し、その防曇性を評価した。またこの試験基材を用い、ポリスチレンシートの代わりにポリプロピレンシートを用いた以外は実施例11と同様にヒートシールして積層体を作製し、同様に剥離強度を測定した。結果を表3に併記する。
Figure 0005188177
本発明によれば、ポリプロピレンやポリスチレンなどの炭化水素系重合体に対して、適度なヒートシール強度を有し、ヒートシール強度の温度依存性も少なく、低温でヒートシールすることが可能な易開封性シール材料が提供される。
本発明によれば、また防曇性に優れ、ポリプロピレンやポリスチレンなどの炭化水素系重合体に対して、適度なヒートシール強度を有し、ヒートシール強度の温度依存性も少なく、低温でヒートシールすることが可能な易開封性シール材料が提供される。
このような易開封性シール材料は、単層であるいは基材に積層して、炭化水素系重合体に対する熱融着フィルムとして使用することができる。また基材に積層して、炭化水素系重合体容器などの蓋材として使用することができる。とくに飲食品の包装材料として使用するときに、防曇性が優れているので、冷蔵庫に保存された場合にも曇りを生じることはなく、商品イメージを損なうことはない。

Claims (9)

  1. エチレン・(メタ)アクリル酸低級アルキルエステル共重合体であるエチレン・不飽和エステル共重合体(A)40〜98重量部、スチレン系モノマーを主体とする重合体ブロック(X)と共役ジエン化合物を主体とするブロック(Y)のブロック共重合体及び該ブロック共重合体の水素添加物から選ばれるエラストマー(B)60〜0重量部及び直鎖低密度ポリエチレン及びポリプロピレンから選ばれる結晶性ポリオレフィン(C)30〜2重量部(ただし(B)と(C)の合計量は2〜60重量部である)および(D)粘着付与剤0〜30重量部[ただし(A)、(B)、(C)、(D)の合計量は100重量部]からなるエチレン共重合体組成物。
  2. 前記(A)40〜98重量部、前記(B)60〜2重量部及び前記(C)30〜2重量部(ただし(B)と(C)の合計量は4〜60重量部である)および前記(D)0〜30重量部[ただし(A)、(B)、(C)、(D)の合計量は100重量部]からなる請求項1に記載のエチレン共重合体組成物。
  3. エチレン・不飽和エステル共重合体(A)が、エチレン・アクリル酸メチル共重合体である請求項1または2に記載のエチレン共重合体組成物。
  4. 粘着付与樹脂(D)が、水素添加炭化水素樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載のエチレン共重合体組成物。
  5. 前記エチレン共重合体組成物が、さらにエチレン共重合体組成物中の重合体成分100重量部に対し10重量部までの防曇剤(E)を配合する請求項1〜のいずれかに記載のエチレン共重合体組成物。
  6. 防曇剤が、多価アルコールのエステルである請求項に記載のエチレン共重合体組成物。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載のエチレン共重合体組成物からなる易開封性シール材料。
  8. 炭化水素系重合体にシールするための請求項記載の易開封性シール材料。
  9. 基材に請求項7または8に記載の易開封性シール材料が積層されてなる包装材料。
JP2007504737A 2005-02-22 2006-02-22 エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料 Active JP5188177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504737A JP5188177B2 (ja) 2005-02-22 2006-02-22 エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045310 2005-02-22
JP2005045323 2005-02-22
JP2005045323 2005-02-22
JP2005045310 2005-02-22
PCT/JP2006/303130 WO2006090722A1 (ja) 2005-02-22 2006-02-22 エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP2007504737A JP5188177B2 (ja) 2005-02-22 2006-02-22 エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090722A1 JPWO2006090722A1 (ja) 2008-07-24
JP5188177B2 true JP5188177B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=36927360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504737A Active JP5188177B2 (ja) 2005-02-22 2006-02-22 エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5188177B2 (ja)
KR (1) KR100909394B1 (ja)
CN (1) CN101124279B (ja)
WO (1) WO2006090722A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104097379A (zh) * 2014-06-25 2014-10-15 金石包装(嘉兴)有限公司 一种封口后易揭开聚乙烯吹塑薄膜及复合膜
EP3888910A4 (en) * 2018-11-30 2023-01-11 Dow-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. RESIN COMPOSITION FOR SEALANT, LAMINATE, PACKING MATERIAL AND PACKING BODY

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4354526B2 (ja) * 2007-10-31 2009-10-28 三井・デュポンポリケミカル株式会社 粘着フィルム又はシート
JP4803848B2 (ja) * 2009-09-11 2011-10-26 株式会社積水技研 樹脂シートおよび樹脂製容器
JP5419607B2 (ja) * 2009-09-15 2014-02-19 三井・デュポンポリケミカル株式会社 シーラント材、カバーテープ、及び電子部品搬送用包装体
JP5301486B2 (ja) * 2010-03-17 2013-09-25 三井・デュポンポリケミカル株式会社 液晶ポリマー用ヒートシール性樹脂組成物、液晶ポリマー用ヒートシール材、蓋材
WO2012117685A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 三井・デュポンポリケミカル株式会社 感圧型粘着フィルムまたはシート、表面保護フィルムまたはシート、および物品の表面を保護するために使用する方法
JP5602067B2 (ja) * 2011-03-09 2014-10-08 三井・デュポンポリケミカル株式会社 シーラント材、カバーテープ、及び電子部品搬送用包装体
US9605186B2 (en) 2012-09-19 2017-03-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Adhesive compositions of ethylene-based and propylene-based polymers
SG11201502055VA (en) * 2012-12-28 2015-04-29 Exxonmobil Chem Patents Inc Adhesive compositions of ethylene-based and propylene-based polymers
ES2656214T3 (es) * 2013-05-16 2018-02-26 Cryovac, Inc. Mezcla y película que presentan resistencia a la abrasión de la tinta
FR3022915B1 (fr) * 2014-06-26 2016-06-24 Arkema France Composition adhesive de scellage
CN104497915B (zh) * 2014-11-28 2017-01-25 上海邦中高分子材料有限公司 一种多层共挤软管用的粘结树脂
CN107614595B (zh) * 2015-07-06 2020-11-13 三井—陶氏聚合化学株式会社 树脂组合物及其用途
JP7236964B2 (ja) * 2018-09-06 2023-03-10 東レフィルム加工株式会社 易開封性フィルムおよびそれを用いた積層体
JP6887699B2 (ja) * 2018-10-04 2021-06-16 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂用改質剤
JP7395839B2 (ja) * 2019-04-05 2023-12-12 大日本印刷株式会社 シーラントフィルム
JP7388931B2 (ja) 2020-01-15 2023-11-29 株式会社イノアック技術研究所 ホットメルト接着剤組成物
CN114456748B (zh) * 2022-02-23 2023-07-21 张家港康得新光电材料有限公司 一种粘着组合物及自粘保护膜

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273214A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Nippon Petrochem Co Ltd 耐熱性にすぐれるエチレン−アクリル酸エチル共重合体の製造法
JPH0826340A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JPH09188786A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP2001334621A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Toppan Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いた包装材
JP2003025522A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Dainippon Ink & Chem Inc 共押出積層フィルムおよび積層シート
JP3423308B2 (ja) * 1991-09-24 2003-07-07 シェブロン ケミカル カンパニー エルエルシー エチレンとアルキルアクリレートとの共重合体その製造方法及び高透明フイルム
JP2003321613A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Asahi Kasei Corp 防曇性フィルム
JP2004168851A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 樹脂組成物及び農業用フイルム
JP2004210967A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 食品包装用フィルム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847038A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ヒ−トシ−ル性樹脂組成物
JPS5945343A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ヒ−トシ−ル性樹脂組成物
CN100532443C (zh) * 2004-01-08 2009-08-26 纳幕尔杜邦公司 包含乙烯共聚物和聚烯烃的组合物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273214A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 Nippon Petrochem Co Ltd 耐熱性にすぐれるエチレン−アクリル酸エチル共重合体の製造法
JP3423308B2 (ja) * 1991-09-24 2003-07-07 シェブロン ケミカル カンパニー エルエルシー エチレンとアルキルアクリレートとの共重合体その製造方法及び高透明フイルム
JPH0826340A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JPH09188786A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP2001334621A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Toppan Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いた包装材
JP2003025522A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Dainippon Ink & Chem Inc 共押出積層フィルムおよび積層シート
JP2003321613A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Asahi Kasei Corp 防曇性フィルム
JP2004168851A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 樹脂組成物及び農業用フイルム
JP2004210967A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 食品包装用フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104097379A (zh) * 2014-06-25 2014-10-15 金石包装(嘉兴)有限公司 一种封口后易揭开聚乙烯吹塑薄膜及复合膜
CN104097379B (zh) * 2014-06-25 2016-08-24 金石包装(嘉兴)有限公司 一种封口后易揭开聚乙烯吹塑薄膜及复合膜
EP3888910A4 (en) * 2018-11-30 2023-01-11 Dow-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. RESIN COMPOSITION FOR SEALANT, LAMINATE, PACKING MATERIAL AND PACKING BODY
US11898065B2 (en) 2018-11-30 2024-02-13 Dow-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Resin composition for sealant, laminate, packaging material, and package

Also Published As

Publication number Publication date
KR100909394B1 (ko) 2009-07-24
CN101124279B (zh) 2011-09-07
CN101124279A (zh) 2008-02-13
JPWO2006090722A1 (ja) 2008-07-24
WO2006090722A1 (ja) 2006-08-31
KR20070112146A (ko) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188177B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP3681488B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP2011099111A (ja) オレフィン系重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
KR102525720B1 (ko) 수지 조성물 및 그 용도
TW200813144A (en) Thermoplastic resin composition and multilayer laminated body constituted thereof, article having the thermoplastic resin composition adhering thereto, and method for protecting the surface of an article
TWI625238B (zh) Easy-opening laminated film and use thereof
JP2023118769A (ja) シーラント用樹脂組成物、積層体、包装材及び包装容器
JP2005028679A (ja) 易開封性積層フイルム及びその用途
JP6473009B2 (ja) 積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP2002146122A (ja) 重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP2004131627A (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP4326775B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP5048991B2 (ja) シール材用樹脂組成物
JP3794967B2 (ja) ハンド包装用ストレッチフィルム及びその製造方法
JP4974565B2 (ja) 積層フィルム及び積層フィルムからなる包装材料
JP4438108B2 (ja) エチレン重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP2005041890A (ja) ポリオレフィン組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP3581013B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2868802B2 (ja) 多層包装材積層体
JP2013067733A (ja) 易開封性ヒートシール材用樹脂組成物、易開封性ヒートシール材およびレトルト食品用包装材
JP2008095045A (ja) ヒートシール性樹脂組成物
TWI770397B (zh) 氫化嵌段共聚物
JPH11269319A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3557274B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JPH0497841A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250