JP5187902B2 - エタノール製造方法及び製造装置 - Google Patents

エタノール製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5187902B2
JP5187902B2 JP2008539774A JP2008539774A JP5187902B2 JP 5187902 B2 JP5187902 B2 JP 5187902B2 JP 2008539774 A JP2008539774 A JP 2008539774A JP 2008539774 A JP2008539774 A JP 2008539774A JP 5187902 B2 JP5187902 B2 JP 5187902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
reaction tank
fermentation
reaction
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008539774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008047679A1 (ja
Inventor
宏之 井上
千秋 喜多尾
伸一 矢野
茂樹 澤山
貴士 遠藤
徹郎 西本
直弘 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008539774A priority Critical patent/JP5187902B2/ja
Publication of JPWO2008047679A1 publication Critical patent/JPWO2008047679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187902B2 publication Critical patent/JP5187902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/12Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing fuels or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M43/00Combinations of bioreactors or fermenters with other apparatus
    • C12M43/02Bioreactors or fermenters combined with devices for liquid fuel extraction; Biorefineries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、バイオマス(特にリグノセルロース系バイオマス)を原料として用いて、エタノール、特に燃料用又は工業用エタノールを効率よく製造する方法、及び当該製造方法に用いられる装置に関するものである。
エタノールは、各種アルコール飲料の成分であるほか、工業用原料、溶剤として広く用いられている。さらに、エタノールは、近年、石炭、石油、天然ガスのような化石燃料の枯渇化が進む上に、これらの使用が地球温暖化の原因となる二酸化炭素の発生源として規制される傾向にあることから、化石燃料に代わるべき液体燃料として注目されるようになってきた。
この燃料用エタノールは、主として天然資源として大量に入手可能なバイオマスを原料として発酵法により製造されているが、この方法では、通常、先ず第1工程において、原料に糖化酵素を加えて、酵素糖化反応を行わせ、次いでこの反応生成物から糖類含有溶液を分離して第2工程に送り、ここでエタノール発酵微生物を加えてエタノール発酵を行わせ、その反応生成物からエタノール含有水溶液を分離し、蒸留塔に送り、蒸留し、必要に応じさらに濃縮して濃縮エタノールを回収している(特許文献1参照)。
図2は、このような従来のエタノール製造方法の一例の工程説明図である。この図に示されるように、先ずバイオマス原料は、酵素糖化装置に投入され、糖化酵素を添加して酵素糖化工程(原料がリグノセルロース系バイオマスの場合は40〜50℃、原料がデンプン系バイオマスの場合は80〜95℃の温度条件で酵素糖化処理が行われる)が行われる。酵素糖化工程によって生成した酵素糖化液は分離工程を経て発酵装置に導入される。そして、酵母等のエタノール発酵微生物が発酵装置へ添加され、25〜35℃においてエタノール発酵工程が実施される。エタノール発酵工程によって生成したエタノール発酵液は分離工程を経て蒸留装置に送られ、ここで90〜100℃において蒸留工程に付されエタノールとして回収される。かかるエタノールは、さらに所望に応じて濃縮されて濃度15〜95体積%のエタノールとして回収される。
しかしながら、上記従来の方法は、複数の処理工程をそれぞれ別々の装置で行うため、(1)操作が煩雑になる上、エネルギーロスを生じる、(2)工程ごとに分離操作をしなければならないので、そのたびに中間生成物のロスを生じ、原料に対するエタノール収率が低下する、(3)各装置間を連絡するラインに目詰まりが生じるのを防止するために酵素糖化における原料濃度を低くしなければならないので、生産効率が低下する、(4)発酵により回収されるエタノールの濃度はせいぜい5体積%程度であるため、高濃度エタノールを得るには、蒸留装置に供する液量が増えて負担がかかり(特許文献1参照)、各種の分離膜(特許文献2、3、および4参照)を用いて濃縮しなければならない、(5)様々な装置を設置するために設備が大がかりとなる、という欠点がある。
特開平11−169188号公報(公開日:平成11年(1999)6月29日) 特開昭57−136905号公報(公開日:昭和57年(1982)8月24日) 特表平2−502634号公報(公表日:平成2年(1990)8月23日) 特開平5−245345号公報(公開日:平成5年(1993)9月24日)
本発明は、上記の従来方法における欠点を克服し、簡単な操作で、かつ効率よくバイオマス(特にリグノセルロース系バイオマス)からエタノールを製造し得る方法、及び当該方法に用いられる緊密化された製造装置を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、各種バイオマス原料を用いて、エタノールを製造する方法について、種々研究を重ねた結果、前処理を施したリグノセルロース系バイオマスを、同一反応帯域内(換言すれば「同一の反応槽内」)で糖化及びエタノール発酵させ、その発酵生成物中から直接エタノールを蒸留し、回収することにより、操作を簡略化し、中間処理工程によるロスを軽減し、効率よくエタノールを製造し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
本発明にかかるエタノール製造方法は、前処理が施されたリグノセルロース系バイオマスを、同一反応帯域内で酵素糖化及びエタノール発酵させ、その反応帯域中の反応処理液より直接エタノールを蒸留して回収することを特徴としている。
また本発明にかかるエタノール製造方法は、上記エタノール製造方法において、前処理が施されたリグノセルロース系バイオマスを、同一反応帯域内で、糖化酵素の存在下、30〜60℃において酵素糖化を行い、次いでエタノール発酵微生物の存在下、20〜40℃においてエタノール発酵を行い、その後、常圧もしくは減圧下、かつ80〜110℃においてエタノールの蒸留を行う方法であってもよい。
一方、本発明にかかるエタノール製造装置は、
バイオマス原料投入口と糖化酵素供給口と発酵微生物供給口とを備える一つの反応槽、当該反応槽の内部温度を調節するための加熱手段、当該反応槽内のpHを調節するためのpH制御手段、及び当該反応槽内の液体を撹拌するための撹拌手段、当該反応槽内の液体を蒸留するための蒸留手段を備え、
当該反応槽に蒸留手段が直結されていることを特徴としている。
また本発明にかかるエタノール製造装置において、上記蒸留手段は、蒸留塔及びエタノール収容タンクを少なくとも備え、
当該蒸留塔は上記反応槽の頂部に立設されるとともに、塔頂部に設けられた回収口がエタノール収容タンクに連結されていることが好ましい。
また本発明にかかるエタノール製造装置では、上記糖化酵素供給口は糖化酵素貯蔵タンクと接続されており、
上記発酵微生物供給口は発酵微生物貯蔵タンクと接続されていることが好ましい。
また本発明は、下記の態様であってもよい。すなわち、本発明にかかるエタノール製造方法は、前処理を施したバイオマス原料を、同一反応帯域内で酵素糖化及びエタノール発酵させ、その反応帯域中の反応処理液より直接エタノールを蒸留して回収することを特徴とするエタノール製造方法である。また本発明にかかるエタノール製造装置は、上部にバイオマス原料投入口、糖化酵素貯蔵タンクに通じる糖化酵素供給口、発酵微生物貯蔵タンクに通じる発酵微生物供給口を備えた反応槽の頂部に、直結してエタノール蒸留塔を立設し、この蒸留塔の塔頂部に形成された回収口をエタノール収容タンクに連結するとともに、反応槽にその内部温度を調節するための加熱手段、pHを調節するためのpH制御手段、及び撹拌手段(「かきまぜ手段」ともいう)を付設したことを特徴としている。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明によって明白になるであろう。
本発明のエタノール製造方法に用いられる装置の一例を示す略解断面図である。 従来のエタノール製造方法の一例の工程説明図である。
符号の説明
1 反応槽
2 蒸留塔
3 原料貯蔵タンク
4 バイオマス原料投入口
5 糖化酵素貯蔵タンク
6 糖化酵素供給口
7 発酵微生物貯蔵タンク
8 発酵微生物供給口
9 エタノール回収口
10 冷却管
11 エタノール収容タンク
12 プロペラ型かきまぜ機
13 電熱線
14 pH調整用アルカリ試薬タンク
15 pH調整用酸試薬タンク
16 pH薬液投入口
20 エタノール製造装置
次に、添付図面により本発明を詳細に説明する。ただし本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明にかかるエタノール製造方法(以下「本発明方法」という)を実施するのに好適なエタノール製造装置20(以下「装置20」という)の構造を示す略解断面図である。
装置20は、バイオマスの糖化及び発酵を行うための一つの反応槽1と、その頂部に直結して立設された蒸留塔2から構成されている。そして、反応槽1の上部には、原料貯蔵タンク3から送られるバイオマス原料を投入するためのバイオマス原料投入口4、糖化酵素貯蔵タンク5から供給される糖化酵素を導入するための糖化酵素供給口6、発酵微生物貯蔵タンク7から供給されるエタノール発酵微生物を導入するための発酵微生物供給口8が設けられ、上記蒸留塔2の塔頂部に形成されたエタノール回収口9は、冷却管10を介してエタノール収容タンク11に連結している。
上記蒸留塔2は、精留(分留)を行うための手段、例えば分留管、精留塔等を意味する。上記蒸留塔2が装置20に備えられていることで、気化されたエタノールと水とが蒸留塔2内で分留し、管上部に行くに従ってエタノールが濃縮され、エタノールを優先的に回収することができるという効果を享受できる。
ここで装置20において、バイオマス原料投入口4、糖化酵素供給口6、発酵微生物供給口8が反応槽1の上部に設けられているが、これらの設置位置は特に限定されない。ただし、バイオマス原料投入口4、糖化酵素供給口6、発酵微生物供給口8が反応槽1の上部に設けられていることが好ましい。バイオマス原料、糖化酵素、発酵微生物が重力によって反応槽1内に投下されるため、特にポンプ等の供給手段を装置20に設ける必要がないからである。ここで反応槽1の「上部」とは、反応槽1の底面を下にして反応槽を設置した場合における反応槽1の上半分以上の部分を意味する。なお、装置20においては、バイオマス原料投入口4、糖化酵素供給口6、発酵微生物供給口8が、反応槽1内の液体の液面よりも上に設置されていることがさらに好ましい。上記態様とすることで、バイオマス原料投入口4、糖化酵素供給口6、発酵微生物供給口8から液体が流出する場合を考慮する必要がなく、反応槽1内の液体と、バイオマス原料、糖化酵素、または発酵微生物とが混ざり合うことを回避できるからである。
また、この反応槽1には、撹拌手段(「かきまぜ手段」ともいう)、例えばプロペラ型かきまぜ機12が付設されている。上記プロペラ型かきまぜ機12によって、反応槽1内のバイオマス原料と糖化酵素とが均一に撹拌され、バイオマス原料の糖化効率が向上する。また上記プロペラ型かきまぜ機12によって、酵素糖化によって生成した糖化液と発酵微生物とが均一に撹拌されるとともに、発酵微生物に対してエアレーションを行うことが可能となるためにエタノール発酵の効率が向上する。なお、本発明において撹拌手段は上記プロペラ型かきまぜ機に限定されず、マグネティックスターラーやその他の公知の撹拌手段が適宜利用可能である。
反応槽1の周囲には、内部温度を調節するための加熱手段、例えば電熱線13が付設されている。上記電熱線13は、バイオマス原料を酵素糖化する際、発酵微生物によるエタノール発酵を行う際、およびエタノール蒸留を行う際の熱源として利用される。本発明において加熱手段は、電熱線に限定されず、投げ込み式のヒーター等公知の加熱手段が適宜利用可能である。
さらに反応槽1には、その内部の液体のpHを調節するためのpH薬液投入口16が付設されており、当該pH薬液投入口16に連結されたpH調整用アルカリ試薬タンク14、およびpH調整用酸試薬タンク15から薬液が反応槽1に添加されることによって、反応槽1内の液体のpHを所望の範囲に制御することができる。より具体的には、反応槽1に設置されたpH測定手段(図示せず)からのデータを受けたコンピュータがpH調整用アルカリ試薬タンク14、およびpH調整用酸試薬タンク15からの薬液の供給量を制御することによって、反応槽1内の液体のpHが所望の範囲に制御され得る。なお、本発明においては、上記のごとくコンピュータによるpH制御に限られず、装置20のオペレータがpH調整用アルカリ試薬タンク14、およびpH調整用酸試薬タンク15からの薬液の供給量を制御することによって、反応槽1内の液体のpHを所望の範囲に制御してもよい。
本発明方法は、反応槽中で原料貯蔵タンク3からバイオマス原料投入口4を介して供給されるバイオマス原料と糖化酵素貯蔵タンク5から糖化酵素供給口6を介して導入される糖化酵素とを30〜60℃(好ましくは40〜55℃、最も好ましくは45〜50℃)、pH4〜6(好ましくはpH4.5〜5.0)の条件に24〜96時間保持する第1段階(酵素糖化工程)と、その反応生成物にエタノール発酵微生物を添加し、20〜40℃(好ましくは25〜35℃、最も好ましくは28〜30℃)、pH4〜7(好ましくはpH4.5〜5.5、最も好ましくはpH5.0)の条件に24〜96時間保持する第2段階(エタノール発酵工程)と、その反応生成物を常圧下80〜110℃(好ましくは90〜105℃、最も好ましくは95〜100℃)もしくは減圧下(大気圧以下の圧力条件下、好ましくは800hPa以下、より好ましくは100hPa以下)、60〜100℃(好ましくは80〜95℃)15分〜12時間蒸留し、濃度15〜90体積%のエタノールを留出させ、回収する第3段階(蒸留工程)とから成っている。これらの処理後において、原料残渣及び微生物残渣は、蒸留廃液及びスラリーとして反応槽内に残留している。これらの原料残渣及び微生物残渣は、すべての段階が完了したのち、取出口(図示せず)から排出させることができる。なお、蒸留は単式蒸留に限られず、多段蒸留で行われてもよい。多段蒸留の方が純度の高いエタノールを取得することができるからである。また減圧下で蒸留を行う場合、すなわち減圧蒸留を行う場合には装置20に減圧ポンプが備えられる。
他方、第3段階(蒸留工程)で回収された粗エタノールは、必要に応じ、さらに蒸留処理又は各種分離膜を用いて濃縮することにより、濃度95体積%又はそれ以上の濃縮エタノールとすることができる。
上記の第1段階(酵素糖化工程)及び第2段階(エタノール発酵工程)におけるpHの調節は、原料、水及びpH調整剤を適宜添加し、各工程中においてそれぞれの反応に適合したpHの範囲に自動制御することによって行われることが好ましい。
本発明方法の各段階における原料の供給量やpH、温度、かきまぜ速度のような反応条件や生成したエタノールの濃縮条件などは、コンピュータによる自動制御で行われることが好ましい。ただし、上記各種条件の制御は、オペレータが手動で制御することによって行われてもよい。
本発明方法において原料として用いられるバイオマスは、リグノセルロース系バイオマスである。「リグノセルロース系バイオマス」としては、例えば木材、古紙や稲わら、麦わら、バガス、コーンストーバーなどを挙げることができる。これらのバイオマスは、グルコースがβ1−4結合したセルロース、キシロースあるいはマンノースを主成分としたヘミセルロース、及びリグニンから成っているので、リグニンとセルロースとを分離し、かつ粉砕するための前処理を施すことが必要である。
これらの原料の前処理としては、例えば酸、アルカリ、過酸化物又は有機溶媒による処理、カッターやボールミル等による粗粉砕、微粉砕処理、プレスによる圧砕処理、爆砕処理、水蒸気又は加圧熱水処理、超臨界水処理などがある。
ここで上記の酸処理で用いる酸としては、例えば硫酸、塩酸、酢酸、ギ酸、リン酸、シュウ酸、二酸化硫黄、塩素などがある。
また、アルカリ処理で用いるアルカリとしては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、アンモニアなどを、過酸化物処理で用いる過酸化物としては、例えば過酸化水素、オゾン、過塩素酸などを、有機溶媒による処理で用いる有機溶媒としては、例えばエタノール、エーテル、アセトン、ジメチルホルムアミドなどをそれぞれ挙げることができる。これらのバイオマス中のリグニンと他の成分とを分離する方法は、いずれも公知であり、本発明方法は、これらの公知方法の中から任意に選んで用いることができる。
原料の前処理としては、例えば、特許文献5〜7には、硫酸や塩酸などの強酸を高濃度で用いてバイオマスから単糖を回収する方法が開示されている。また特許文献8〜10には、水熱反応を利用した単糖の製造方法が記載されている。また特許文献11には、バイオマスを酸濃度の異なる2種類以上の酸処理液による処理工程を含む、バイオマスから糖組成物を製造する方法が開示されている。また特許文献12には、酵素処理、過酸化水素(場合によってはリン酸アルミニウムを含む)を用いた熱水処理、およびオゾン処理を含むバイオマスセルロースの糖化方法が記載されている。また特許文献13には、バガスの高圧蒸煮による単糖化に関する記載がある。
〔特許文献5〕
特表平11−506934号公報(公表日:平成11年(1999)6月22日)
〔特許文献6〕
特開2000−50900号公報(公開日:平成12年(2000)2月22日)
〔特許文献7〕
特開2006−101829号公報(公開日:平成18年(2006)4月20日)
〔特許文献8〕
特開2005−168335号公報(公開日:平成17年(2005)6月30日)
〔特許文献9〕
特開2006−136263号公報(公開日:平成18年(2006)6月1日)
〔特許文献10〕
特開2001−262162号公報(公開日:平成13年(2001)9月26日)
〔特許文献11〕
特開2007−89573号公報(公開日:平成19年(2007)4月12日)
〔特許文献12〕
特開2007−74992号公報(公開日:平成19年(2007)3月29日)
〔特許文献13〕
特開2000−50840号公報(公開日:平成12年(2000)2月22日)
またリグノセルロース系バイオマスは、粉砕処理等の前処理によって粒径が、2mm以下(さらに好ましくは1mm以下、最も好ましくは0.2mm以下)となっていることが好ましい。リグノセルロース系バイオマスが上記の好ましい粒径以下であるかどうかは、目開き2.0mm(1.0mm以下、または0.2mm以下)のメッシュを通過するかどうかで判断すればよい。
なお本発明方法は、リグノセルロース系バイオマスの代わりにデンプン系バイオマスを原料として用いてもよい。デンプン系バイオマスとしては、例えば米、芋、トウモロコシやコムギ等の穀物、もしくはこれらの成分を含む食品廃棄物などをあげることができる。これらのバイオマスは、グルコースがα1−4結合したアミロースやアミロースの短鎖がα1−6結合したアミロペクチンから成っており、粉砕や熱処理等の前処理を施すことが必要である。
次に、本発明方法の第1段階(酵素糖化工程)において、上記の前処理したリグノセルロース系バイオマスを糖化するために用いる酵素としては、例えばセルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ及びこれらの組み合せがある。また、デンプン系バイオマスを糖化するために用いる酵素としては、例えばα-アミラーゼ、β-アミラーゼ、グルコアミラーゼ、ヘミセルラーゼおよびこれらの組み合せがある。この第1段階の糖化(酵素糖化工程)によって、セルロース、ヘミセルロースからはグルコース、マンノース、キシロース、ガラクトース、アラビノースなどの糖類が生成するが、リグニンは実質的に水に不溶で糖化しないために糖化残渣として残留する。なお上記酵素は、市販されている酵素剤が適宜利用可能である。
次に、本発明方法の第2段階(エタノール発酵工程)において用いるエタノール発酵微生物としては、例えば、サッカロミセス・セレヴイシアエ(Saccharomyces cerevisiae)のような酵母、ムコール・ルーキシイ(Mucor rouxii)、リゾプス・デレマール(Rhizopus delemar)のようなアミロ菌、ジモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)のような細菌など、通常エタノール発酵に用いている発酵微生物が用いられる。また、糖化作用と発酵作用とを併用するアミロ菌又はこれに酵母を組み合わせて用いることもできる。エタノール発酵微生物は、微生物寄託機関から分譲されている微生物等が利用され得る。
その他、交雑や変異処理、または遺伝子組み換えによって、発酵能力を新たに加えられた微生物や、基質として新しい種類の糖類が新たに加えられた微生物や、作用が強化された微生物、例えばエタノール発酵組み換え大腸菌やキシロース発酵組み換え酵母なども用いることができる。
本発明方法の第2段階(エタノール発酵工程)におけるエタノール発酵の条件は、用いられるエタノール発酵微生物に応じて最適な条件が適宜採用され得る。
次に、実施例により本発明を実施するための最良の形態を説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
〔実施例 1〕
(1)原料の調製
リグノセルロース系バイオマスの1種であるヒノキの木片を、ボールミルを用いて微粉砕処理することにより、平均粒径20〜50μmの微粉末とした。
(2)前処理及び酵素糖化工程
図1に示すエタノール製造装置に、上記のヒノキ微粉末(含水率7%)400gを導入し、脱イオン水2リットルを加え、ヒーターを用いて45℃に保ち、6N水酸化ナトリウム及び6N塩酸を用いてpHを5.0に調節し、250rpmの速度でかきまぜることにより、溶液を調製した。この際の温度、pH及びかきまぜ速度は、自動制御装置を用いて行われた。
次いでセルラーゼ(明治製菓社製、「アクレモニウムセルラーゼ」)10.4g及びヘミセルラーゼ(ヤクルト薬品工業社製、「Y−2NC」)2gを上記の溶液に添加し、上記の条件を維持しながら72時間反応させ、グルコース143g及びマンノース32gを含む酵素糖化液を得た。
(3)エタノール発酵工程
次に、市販パン酵母をYPD液体培地(2%グルコース、2%ポリペプトン、1%酵母エキス含有、pH5.0)中、30℃において好気培養して得た酵母培養液400mlを、上記反応槽中の(2)で調製した酵素糖化液に添加し、30℃、pH5.0の条件下、150rpmでかきまぜながら48時間エタノール発酵させることにより、エタノール濃度4.61%(v/v)のエタノール発酵液を得た。この濃度は純粋エタノールに換算して110.6mlに相当する。
(4)エタノール蒸留工程
次に250rpmでかきまぜながら、反応槽中の温度を95℃まで昇温し、この温度に達したときから1時間、この温度に維持し、反応槽頂部に立設した蒸留管及びそれに連結した冷却管を通してエタノールを留出させることにより、エタノール濃縮液420mlを回収した。
このエタノール濃縮液中のエタノール濃度は、24.3%(v/v)であった。この濃度は純粋エタノールに換算して102.1mlに相当する。
(5)残渣及び残液の回収
エタノールを蒸留して回収した後に反応器中に残留する残渣は、死滅した酵母、変性した酵素タンパク質及びヒノキ微粉末由来のリグニンを主成分とするものである。この残渣は、加熱すると凝集する性質を有しているので、かきまぜを停止すれば、容易に固液分離する。また、これから分離された残液は、水溶性リグニン、有機酸、培養液成分、酵母抽出成分、残存エタノール[約0.47%(v/v)]が主成分である。これらの固体残渣及び残液は、それぞれの取出口から別々に取り出され回収される。そして、残液は、例えばメタン発酵用として供することができるし、固体残渣は、水洗後、乾燥して例えば燃料として用いることができる。
この例における原料微粉末(含水率7%)に基づくエタノールの収率は、1kg当り換算で274mlであり、また糖化発酵液からのエタノール回収率は90.4%であった。
〔実施例 2〕
(1)原料の調製
リグノセルロース系バイオマスの1種である上質古紙(印刷用紙、出版用紙、コピー紙等の混合物)をシュレッダーで平均5mm×3cmの紙片とした。
(2)前処理及び酵素糖化工程
図1に示すエタノール製造装置に、上記の紙片2kgを投入し、脱イオン水19リットルを加え、ヒーターを用いて45℃に保ち、6N塩酸を用いてpHを5.0に調節し、250rpmの速度でかきまぜることにより、溶液を調製した。この際の温度、pH及びかきまぜ速度は、自動制御装置を用いて行われた。
次いでセルラーゼ(明治製菓社製、「アクレモニウムセルラーゼ」)78gを上記の溶液に添加し、上記の条件を維持しながら72時間反応させ、グルコース588g及びキシロース153gを含む酵素糖化液を得た。
(3)エタノール発酵工程
次に、市販乾燥パン酵母30gを、上記反応槽中の(2)で調製した酵素糖化液に添加し、30℃、pH5.0の条件下、150rpmでかきまぜながら48時間エタノール発酵させることにより、エタノール濃度2.0%(v/v)のエタノール発酵液を得た。この濃度は純粋エタノールに換算して380mlに相当する。
(4)エタノール蒸留工程
次に250rpmでかきまぜながら、反応槽の温度を95℃まで昇温し、この温度に達したときから5時間、この温度に維持し、反応槽頂部に立設した蒸留管及びそれに連結した冷却管を通してエタノールを留出させることにより、エタノール濃縮液530mlを回収した。
このエタノール濃縮液中のエタノール濃度は、53.8%(v/v)であった。この濃度は純粋エタノールに換算して285mlに相当する。
(5)残渣及び残液の回収
エタノールを蒸留し回収した後に反応器中に残留する残渣は、死滅した酵母、変性した酵素タンパク質及び紙の加工に使用される耐水性フィルム、リグニンを含む粘土質物質である。また、これから分離された残液は、水溶性リグニン、有機酸、培養液成分、酵母抽出成分、残存エタノール[約1.2%(v/v)]が主成分である。これらの固体残渣及び残液は、それぞれの取出口から別々に取り出され回収される。そして、残液は、例えばメタン発酵用として供することができるし、固体残渣は、水洗後、乾燥して例えば燃料として用いることができる。
この例における上質古紙原料に基づくエタノールの収率は、1kg当り換算で190mlであり、また発酵液からのエタノール回収率は75%であった。
本発明によると、3段階の処理を同一反応槽で行うため、装置及び製造工程を簡略化、緊密化することができ、熱エネルギーを軽減することができるという利点がある。
また、処理後に残留する残渣は、加熱により凝集されているので、廃液との固液分離を容易に行うことができ、かつ工程ごとの分離操作を省略できるので、中間生成物のロスがなく、原料に基づくエタノールの収率を著しく高めることができる上に、個々の装置を用いた場合に生じる連結パイプの目詰まり等による事故が発生しないという効果が得られる。
さらに、高濃度の原料を用いることができるため、生産能率を向上させることができ、結果として装置の小型化、製品のコスト低下をもたらすという効果もある。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内において、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明は、多種多様のバイオマス原料から、工業用エタノール、燃料用エタノールを製造するのに好適に利用することができる。

Claims (5)

  1. 前処理が施されたリグノセルロース系バイオマスを、同一反応帯域内で酵素糖化及びエタノール発酵させ、その反応帯域中の反応処理液より直接エタノールを蒸留して回収するエタノール製造方法であって、
    前処理が施されたリグノセルロース系バイオマスを、同一反応帯域内で、糖化酵素の存在下、30〜60℃において酵素糖化を行い、
    次いでエタノール発酵微生物の存在下、20〜40℃においてエタノール発酵を行い、
    その後、常圧下、かつ80〜110℃においてエタノールの蒸留を行うことを特徴とするエタノール製造方法。
  2. バイオマス原料投入口と糖化酵素供給口と発酵微生物供給口とを備える一つの反応槽、当該反応槽の内部温度を調節するための加熱手段、当該反応槽内のpHを調節するためのpH制御手段、及び当該反応槽内の液体を撹拌するための撹拌手段、当該反応槽内の液体を蒸留するための蒸留手段を備え、
    当該反応槽に蒸留手段が直結されており
    上記蒸留手段は、蒸留塔及びエタノール収容タンクを少なくとも備え、
    当該蒸留塔は上記反応槽の頂部に立設されるとともに、塔頂部に設けられた回収口がエタノール収容タンクに連結されていることを特徴とするエタノール製造装置:
    ただし、上記反応槽内の気体を吸引する吸引器を備えるものを除く
  3. 上記蒸留塔は分留管であることを特徴とする請求項2に記載のエタノール製造装置。
  4. バイオマス原料投入口と糖化酵素供給口と発酵微生物供給口とを備える一つの反応槽、当該反応槽の内部温度を調節するための加熱手段、当該反応槽内のpHを調節するためのpH制御手段、及び当該反応槽内の液体を撹拌するための撹拌手段、当該反応槽内の液体を蒸留するための蒸留手段を備え、
    当該反応槽に蒸留手段が直結されており
    上記蒸留手段は、蒸留塔及びエタノール収容タンクを少なくとも備え、
    当該蒸留塔は上記反応槽の頂部に立設されるとともに、塔頂部に設けられた回収口がエタノール収容タンクに連結されており、
    上記蒸留塔は分留管であることを特徴とするエタノール製造装置
  5. 上記糖化酵素供給口は糖化酵素貯蔵タンクと接続されており、
    上記発酵微生物供給口は発酵微生物貯蔵タンクと接続されていることを特徴とする請求項2、3、または4に記載のエタノール製造装置。
JP2008539774A 2006-10-16 2007-10-11 エタノール製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP5187902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008539774A JP5187902B2 (ja) 2006-10-16 2007-10-11 エタノール製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281224 2006-10-16
JP2006281224 2006-10-16
PCT/JP2007/069859 WO2008047679A1 (fr) 2006-10-16 2007-10-11 Procédé et appareil de fabrication d'éthanol
JP2008539774A JP5187902B2 (ja) 2006-10-16 2007-10-11 エタノール製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008047679A1 JPWO2008047679A1 (ja) 2010-02-25
JP5187902B2 true JP5187902B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39313917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539774A Expired - Fee Related JP5187902B2 (ja) 2006-10-16 2007-10-11 エタノール製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100304455A1 (ja)
JP (1) JP5187902B2 (ja)
BR (1) BRPI0716009A2 (ja)
WO (1) WO2008047679A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2281028A2 (en) * 2008-04-25 2011-02-09 E-Fuel Corporation Micro refinery system for ethanol production
JP5308708B2 (ja) * 2008-04-30 2013-10-09 株式会社エコログ・リサイクリング・ジャパン エタノールの製造方法
JP5317262B2 (ja) * 2008-08-22 2013-10-16 国立大学法人富山大学 ケカビによるエタノールの製造法
JP5263768B2 (ja) * 2008-10-15 2013-08-14 日鉄住金環境株式会社 有機性廃液の処理方法
JP2010104282A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Contig I:Kk エタノール製造装置及び製造方法
JP5373421B2 (ja) * 2009-02-06 2013-12-18 大成建設株式会社 バイオエタノールの製造方法
JP5520495B2 (ja) * 2009-02-12 2014-06-11 特定非営利活動法人広島循環型社会推進機構 食品廃棄物からのエタノール製造方法及びその装置
JP4620805B2 (ja) * 2009-03-27 2011-01-26 三井造船株式会社 糖原料からのアルコール連続発酵方法及び装置
JP2011206044A (ja) * 2009-09-30 2011-10-20 Sekisui Chem Co Ltd セルロース糖化方法
US8691526B2 (en) 2010-01-20 2014-04-08 Xyleco, Inc. Processing materials
AP3944A (en) * 2010-01-20 2016-12-20 Xyleco Inc Method and system for saccharifying and fermenting a biomass feedstock
AU2015200181B2 (en) * 2010-01-20 2016-02-04 Xyleco, Inc. Method And System For Saccharifying And Fermenting A Biomass Feedstock
AU2016202808B2 (en) * 2010-01-20 2017-05-11 Xyleco, Inc. Method And System For Saccharifying And Fermenting A Biomass Feedstock
JP2011173755A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Kinki Univ セメント混和剤、セメント組成物及びモルタル硬化体材料
US8389243B2 (en) * 2010-06-16 2013-03-05 Catchlight Energy Llc Methods of spraying saccharification enzymes and fermentation organisms onto lignocellulosic biomass for hydrolysis and fermentation processes
CN103906847A (zh) * 2011-05-23 2014-07-02 有限公司名将 用树木为原料制造乙醇的方法、以及由此得到的乙醇溶液
MX348336B (es) * 2011-06-15 2017-06-07 Ut Battelle Llc Conversion catalitica zeolitica de alcoholes a hidrocarburos.
US9434658B2 (en) 2013-03-06 2016-09-06 Ut-Battelle, Llc Catalytic conversion of alcohols to hydrocarbons with low benzene content
BR112015032871B1 (pt) 2013-07-02 2021-07-06 Ut-Battelle, Llc métodos para produzir um componente de mistura de hidrocarbonetos
JP6696776B2 (ja) * 2016-01-12 2020-05-20 積水化学工業株式会社 発酵装置及び方法
US10696606B2 (en) * 2016-06-09 2020-06-30 Ut-Battelle, Llc Zeolitic catalytic conversion of alcohols to hydrocarbon fractions with reduced gaseous hydrocarbon content
US11053181B2 (en) 2018-08-09 2021-07-06 Ut-Battelle, Llc Zeolitic catalytic conversion of alcohols to olefins
US11731926B2 (en) 2020-03-11 2023-08-22 Lanzatech, Inc. Process for purification of products

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075007A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Tsukishima Kikai Co Ltd リグノセルロースの前処理方法及びエタノール製造方法
JP2007097422A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Tokyo Univ Of Agriculture 発酵蒸留乾燥システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244294A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> セルロ−スから高濃度アルコ−ルを半連続的に製造する方法
KR950008275B1 (ko) * 1987-02-02 1995-07-27 엑손 케미칼 패턴츠, 인코포레이티드 유기산-개질된 중합체 막을 사용한 알콜의 회수방법
US5139677A (en) * 1991-11-18 1992-08-18 Texaco Inc. Membrane separation method
JP4435517B2 (ja) * 2003-08-08 2010-03-17 学校法人東京農業大学 セルロース系バイオマスの処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075007A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Tsukishima Kikai Co Ltd リグノセルロースの前処理方法及びエタノール製造方法
JP2007097422A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Tokyo Univ Of Agriculture 発酵蒸留乾燥システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008047679A1 (ja) 2010-02-25
US20100304455A1 (en) 2010-12-02
WO2008047679A1 (fr) 2008-04-24
BRPI0716009A2 (pt) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187902B2 (ja) エタノール製造方法及び製造装置
US10513714B2 (en) Lignocellulosic conversion process comprising sulfur dioxide and/or sulfurous acid pretreatment
CN101815788B (zh) 用于从预处理过的木质纤维素原料产生醇和葡萄糖的基于纤维素酶的方法
US4321328A (en) Process for making ethanol and fuel product
US20190032094A1 (en) Method for preparing sugar, bioethanol or microbial metabolite from lignocellulosic biomas
AU2004322928A1 (en) Method and devices for the continuous processing of renewable raw materials
US8669064B2 (en) Process for providing ethanol from plant material
CN103492579A (zh) 用纤维素酶和葡糖淀粉酶提高发酵制备乙醇的产率
EP2696700B1 (en) Hydrolysis and fermentation process for animal feed production
WO2010077170A2 (en) Process and system for production of organic solvents
Bhutto et al. Strategies for the consolidation of biologically mediated events in the conversion of pre-treated lignocellulose into ethanol
Tong et al. Whole maize flour and isolated maize starch for production of citric acid by Aspergillus niger: A review
CA2791665A1 (en) Saccharide-solution producing apparatus, fermentation system, saccharide-solution producing method, and fermentation method
WO2013092769A1 (en) A process for the treatment of aquous waste streams from lignocellulosic biomass conversion
WO2014033476A2 (en) Hydrolysis and fermentation process
JP5700619B2 (ja) アルコールの製造方法
EP0871759B1 (en) Process for the production of ethanol
JP6737986B2 (ja) バイオマス資源からエタノールを製造する装置及びバイオマス資源からエタノールを生産する方法
US20190177749A1 (en) Process and system for separation of a starch rich flow
JP2015042145A (ja) エタノールの製造方法
US20240093382A1 (en) Systems and methods for producing one or more chemicals using carbon dioxide produced by fermentation
Wise et al. A review of bioconversion systems for energy recovery from municipal solid waste part I: Liquid fuel production
EP2222864B1 (en) Process for the manufacture of bioethanol
Lee Ethanol from lignocellulosics
CN115960972A (zh) 利用小麦生产乙醇的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees