JP5187070B2 - エンジンのインテークマニホールド - Google Patents

エンジンのインテークマニホールド Download PDF

Info

Publication number
JP5187070B2
JP5187070B2 JP2008215558A JP2008215558A JP5187070B2 JP 5187070 B2 JP5187070 B2 JP 5187070B2 JP 2008215558 A JP2008215558 A JP 2008215558A JP 2008215558 A JP2008215558 A JP 2008215558A JP 5187070 B2 JP5187070 B2 JP 5187070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake manifold
engine
intake
mixed gas
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008215558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010048235A (ja
Inventor
順 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2008215558A priority Critical patent/JP5187070B2/ja
Publication of JP2010048235A publication Critical patent/JP2010048235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187070B2 publication Critical patent/JP5187070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、エンジンの各気筒に吸入空気を導入するためのインテークマニホールドに関する。
通常、車両に搭載されるディーゼルエンジンにあっては、NOx排出量の低減を図るためにEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置が備えられている(例えば特許文献1)。このEGR装置においては、排気通路に形成されたEGRガス導出口と吸気通路に形成されたEGRガス取入口とをEGR通路によって接続するようにしている。したがって、各気筒の燃焼室から排気通路に排出された排気の一部、すなわちEGRガスは、このEGR通路を流通してEGRガス取入口から吸気通路に取り入れられた後、各気筒の燃焼室に分配供給される。ここで、EGRガスを混入させることにより、各気筒の燃焼室からのNOx排出量を適切に低減させる上では、吸気通路のEGRガス取入口からインテークマニホールドに導入されたEGRガスを各気筒の燃焼室に均等に分配させる必要がある。仮に、EGRガスの分配が不均等である場合には、EGRガスの量によって燃焼状態が気筒毎に異なるものとなり、EGRガスが不足する気筒ではNOx排出量が増大する一方、過剰な量のEGRガスが導入された気筒で失火が発生して機関回転速度変動の要因となる。
ちなみに従来にあっては、例えば、特許文献1に記載されるように、吸気通路中のEGRガス導入口近傍にEGRガスの混合を促進する突起物を配設する等して、こうしたEGRガスの各気筒に対する均等な分配性を確保するようにしている。
特開平9−209847号公報
ところで、車両のエンジンルームには、エンジン本体はもとより、吸気系部材や排気系部材の他、補機類等、多数の部品が収容されるが、さらに近年は、乗員用スペース(車室)をなるべく広く取りたいという要望が強く、必然的にエンジンルームのスペースがより制約される傾向にある。このため、例えば、吸気通路やEGR通路の全長を、短くすることが試みられているが、以下のような無視できない不都合も生じている。
すなわち、EGRガスの各気筒への分配性の問題である。例えば、特許文献1の図1に開示された構造では、インテークマニホールドより上流でEGRガスと吸気の均一な混合気体を生成する為に、吸気通路に突起物を有するハウジングを介在させている。これに対し、吸気通路及びEGR通路の短縮化を図るならば、このようなハウジングを介在させず、さらに、EGRガス導入口はインテークマニホールドに開口することが好ましい。しかし、EGRガス導入口がインテークマニホールドの枝管に接近するほど、EGRガスを均一に分配することが困難となる。このような場合も、EGRガス導入口の前後で、吸気に、より大きな乱流を起こすことが有効ではあるが、特許文献1に記載されたような突起物を大型化し、インテークマニホールドに追加することは、インテークマニホールドの製造工程に変更を必要とし、また、吸気抵抗の増大ももたらす。
なお、こうした問題は、インテークマニホールドにおけるEGRガスの分配性に限らず、例えば、PCV(Positive Crankcase Ventilation)装置によるブローバイガス等、EGRガス以外の混合ガスをインテークマニホールドに導入して各気筒に分配するようにした場合であっても概ね共通したものとなっている。
本発明の目的は、EGRガス等、吸入空気とは別の混合ガスを各気筒に対して分配する際の良好な分配性を確保することのできるエンジンのインテークマニホールドを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、吸入空気とは別の混合ガスを取り入れるための混合ガス取入口が形成された集合管と、同集合管の下流側で複数に分岐してエンジンの各気筒に接続される分岐管と、を備えたエンジンのインテークマニホールドにおいて、前記集合管には、これを貫通してエンジンルーム内の被組付部品を組み付けるための工具が挿通可能な筒状の工具挿通部が形成されるとともに、該工具挿通部は前記混合ガス取入口から前記集合管に流入する前記混合ガスの流線上にて、前記混合ガスが吸入空気との合流後に衝突する位置に配設されてなることを要旨とする。
この発明によれば、工具挿通部に工具を挿通することにより、インテークマニホールドとの干渉を避けつつ、被組付部品の組み付け作業を行うことができる。また、混合ガス取入口を通じて集合管の内部に取り込まれた混合ガスは、この工具挿通部に衝突すると共に、その下流側の吸気の乱流によって分散するようになるため、同混合ガスを各気筒に対して均等に導入することができ、混合ガスの各気筒に対する良好な分配性を確保することができるようになる。さらに、工具挿通部を利用して混合ガスの分配を行う為、混合ガスの混合促進を図る為だけの構造の追加を必要とせず、吸気抵抗の増加も抑制できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記工具挿通部の前記集合管内部における外周には全気筒のうち特定の気筒に傾斜方向が指向する斜状壁が形成されてなることを要旨とする。
この発明によれば、例えば混合ガス取入口の形成位置や吸入空気の流動特性等々の関係から全気筒のうち特定の気筒に対する混合ガスの導入量が少なくなる傾向がある場合であっても、工具挿通部に形成された斜状壁によってその特定の気筒に対して混合ガスを指向させることができる。したがって、その特定の気筒に対する混合ガスの導入量を好適に確保することができ、混合ガスの各気筒に対する良好な分配性を確保することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記斜状壁は、前記混合ガス取入口に最も近接する上流位置で接続されるとともに下流側で離間する楔形状を呈して異なる気筒にそれらの傾斜方向が指向する一対の斜状壁により構成されることを要旨とする。
この発明によれば、混合ガス取入口から集合管に取り入れられた混合ガスが工具挿通部に衝突する部分が楔形状となっているため、混合ガスはその先端部分において淀みなく分流した後、一対の斜状壁に沿って円滑に流れるようになり、それら斜状壁に沿って流れる混合ガスをそれぞれ特定の気筒に確実に指向させることができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記一対の斜状壁は、全気筒のうちそれらの配列方向において両端に位置する各気筒にそれらの傾斜方向が指向してなることを要旨とする。
一般に、エンジンの気筒のうちそれらの配列方向における両端に位置する各気筒は、混合ガス取入口からの距離が長いために混合ガスの導入量が少なくなる傾向がある。この点、この発明によれば、それら気筒の配列方向における両端に位置する気筒に対して、一対の斜状壁に沿って流れる混合ガスが導入され易くなるため、それら両端に位置する気筒に対しても適切な量の混合ガスを導入することができるようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記工具挿通部は前記工具が挿通される挿通部が前記工具の挿通方向と直交する方向に拡張されて同直交方向における前記工具の遊動を可能とする遊動空間を有してなることを要旨とする。
この発明によれば、エンジンルーム内の被組付部品を組み付ける際に、その被組付部品の組付位置が正規の位置からずれているような場合であっても、工具と工具挿通部の挿通部内周面との間には遊動空間が存在しているため、工具の位置を適宜変更しながら被組付部品の組付作業を行うことができ、同組付作業を容易なものとすることができるようになる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の発明において、前記混合ガスはEGRガスであることを要旨とする。
近年、インテークマニホールドを介して気筒の燃焼室に導入されるEGRガスの量は増加する傾向にあり、これを適切に各気筒に分配する必要性が一層高まりつつある。この発明によれば、こうしたEGRガスを各気筒に対してより均等に導入することができ、EGRガスの各気筒に対する良好な分配性を確保することができるようになるため、NOx排出量を好適に低減することができるようになる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のエンジンのインテークマニホールドにおいて、前記被組付部品は前記エンジンの一部を構成するヘッドカバーであり、該ヘッドカバーの上部に取り付けられることを要旨とする。
この発明によれば、EGRガス等、吸入空気とは別の混合ガスを各気筒に対して分配する際の良好な分配性を確保することができる。
以下、本発明を直列3気筒ディーゼルエンジンのインテークマニホールドとして具体化した一実施形態を図1〜図3を参照して説明する。なお、図1は、エンジンルーム内に配設されるエンジン10並びにそのEGR装置11の全体構成を示す断面図であり、図2は、図1における吸気通路12の吸気ポート19近傍を拡大して示す断面図である。
まず、エンジン本体Eについて図1及び図2を併せ参照して説明する。図1及び図2に示すように、シリンダヘッド18には、3つの吸気ポート19がそれぞれ間隔を隔てて形成されている。また、シリンダヘッド18には、3つの排気ポート24がそれぞれ間隔を隔てて形成されている。なお、図1及び図2では、吸気ポート19、排気ポート24ともそれらの一つのみを図示している。またこのシリンダヘッド18の下部には、シリンダブロック20が取り付けられている。シリンダブロック20内には、3つ(図1及び図2では1つのみ図示)の気筒21が形成されている。各気筒21内にはピストン22がそれぞれ往復動可能に収容されるとともに、それらピストン22の頂面、気筒21の内壁面等によって燃焼室13がそれぞれ区画形成されている。各吸気ポート19と各燃焼室13とは、吸気孔19aを介して連通されるとともに、同吸気孔19aは吸気バルブ23によって開閉される。一方、各排気ポート24と各燃焼室13とは、排気孔24aを介して連通されるとともに、排気孔24aは排気バルブ28によって開閉される。また、シリンダヘッド18にはその先端部が各燃焼室13内に露呈した状態で燃料噴射ノズル29がそれぞれ取り付けられている。
ここで、シリンダヘッド18の吸気ポート19について補足すると、排気ポート24の下流側開口がシリンダヘッド18の側面に設けられているのに対し、吸気ポート19の上流側開口はシリンダヘッド18の上面に設けられている。本実施形態では、後述する如く、インテークマニホールド17をヘッドカバー32の上部に固定している為、前記の吸気ポート構造を採用している。この構造は、エンジン本体Eの側面に図示しない補機類(例えば燃料ポンプ)を配置する為のものであり、このようにエンジン本体の側面に十分なスペースが確保できない場合に、吸気ポート又は排気ポートの開口をシリンダヘッドの上方に設け、マニホールドの配置を変更すること自体は公知である。
シリンダヘッド18の上部には、被組付部品としてのヘッドカバー32がシリンダヘッド18の上面を覆うようにして複数(図1及び図2では1本のみ図示)のボルトBにより締め付け固定されている。
次に、エンジン10の吸気通路12について説明する。吸気通路12においてその上流側には、ディーゼル・スロットル・バルブ(以下、スロットルバルブと称す)15が配設された吸気管16が設けられている。また、この吸気管16の下流側には樹脂材料製のインテークマニホールド17が接続されている。
図3は、図1のA−A線断面図であり、このインテークマニホールド17の断面構造を示している。同図3に示すように、インテークマニホールド17は、吸気管16の下流側に接続される集合管17aと、その下流側が分岐して各気筒21にそれぞれ連通される3本の分岐管17bとを備えてヘッドカバー32の上部に取り付けられている。また、図2及び図3に示すように、ヘッドカバー32内には、同ヘッドカバー32を上下方向に貫通する3つの貫通孔32aが形成されている。そして、これら貫通孔32aによってインテークマニホールド17の各分岐管17bと各吸気ポート19とが連通されている。吸気管16から吸入された吸入空気は、インテークマニホールド17、貫通孔32a及び吸気ポート19を経由して燃焼室13へ供給される。すなわち、吸気管16、インテークマニホールド17、貫通孔32a及び吸気ポート19によって、吸気通路12が構成されている。
また、インテークマニホールド17の集合管17aには、吸入空気に混合され燃焼室13に供給される混合ガス、具体的にはEGRガスを取り入れるためのガス取入口41が形成されている。図1に示すように、ガス取入口41には、EGR通路30が接続されており、EGR通路30を通過するEGRガスは、ガス取入口41を介して集合管17a内に流入する。ちなみに、このEGRガスの流入量はEGR通路30に設けられたEGRバルブ31により機関運転状態に基づいて調節される。
また、図3に示すように、集合管17aには、ガス取入口41の下流側、より詳細にはガス取入口41から集合管17aに流入するEGRガスの流線S1上に位置して筒状の工具挿通部42が形成されている。この工具挿通部42は、図2及び図3に示すように、断面円環状をなし集合管17aを上下方向に貫通している。また、この工具挿通部42の形成位置は、インテークマニホールド17がヘッドカバー32の上部に取付けられた状態において、各ボルトBのうちの一つの締付位置と重合している。工具挿通部42には、ヘッドカバー32をボルトBによって締め付けてシリンダヘッド18に組み付ける際に用いる工具が挿通可能となっている。
このように構成されたインテークマニホールド17において、吸入空気は、工具挿通部42によって、その下流側で乱流が発生する。また、EGR通路30を通過し、ガス取入口41を介して集合管17a内に矢印S1に示すように流入したEGRガスは、集合管17a内における工具挿通部42の外周壁42aと衝突する。衝突したEGRガスは、集合管17a内において矢印S2に示すように工具挿通部42の外周壁42aを避けるようにして分散する。このように分散したEGRガスは、吸入空気の乱流の影響も受けながら、矢印S3に示すように各分岐管17bに向かって流入し、各分岐管17b、各貫通孔32a及び各吸気ポート19を介して各気筒21に導入されることとなる。
以上説明した実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)工具挿通部42は、インテークマニホールド17がヘッドカバー32の上部に取付けられた状態において、ボルトBが締付けられる位置と重合するようになっており、ヘッドカバー32をシリンダヘッド18に組み付ける際に用いる工具が挿通可能となっている。よって、工具挿通部42に工具を挿通することにより、インテークマニホールド17との干渉を避けつつ、ヘッドカバー32をシリンダヘッド18に組み付ける作業を行うことができる。また、EGRガスは集合管17aにおける工具挿通部42の外周壁42aと衝突し、吸入空気の乱流の影響も受けながら、外周壁42aを避けるようにして集合管17a内において分散する。その結果、各気筒21に対するEGRガスの導入量のばらつきを低減してEGRガスの良好な分配性を確保することができるようになる。さらに、本実施形態においては、工具挿通部42を利用してEGRガスの分配を行う為、EGRガスの混合促進を図る為だけの構造の追加を必要とせず、吸気抵抗の増加も抑制できる。
なお、本実施形態はこれを適宜変更した以下のような態様にて実施することもできる。
○ 図4に示す実施形態では、集合管17aの内部における工具挿通部42の外周壁42aの一部には、各気筒21のうち、ガス取入口41から流入するEGRガスの流入方向とは逆方向の端に位置する気筒21(図4の紙面最上部に位置する気筒)に対して傾斜方向が指向する斜状壁42bが形成されている。各気筒21のうち、ガス取入口41から流入するEGRガスの流入方向とは逆方向の端に位置する気筒21に対するEGRガスの導入量が少なくなる傾向があるが、こうした場合であっても、斜状壁42bによってその気筒21に対してEGRガスを指向させることができる。したがって、前記気筒21に対するEGRガスの導入量を好適に確保することができ、EGRガスの各気筒21に対する良好な分配性を確保することができるようになる。
○ 図5に示す実施形態では、集合管17aの内部における工具挿通部42の外周壁42aの一部には、ガス取入口41に最も近接する上流位置で接続されるとともに下流側で離間する楔形状を呈する一対の斜状壁42cが形成されている。この一対の斜状壁42cは、該一対の斜状壁42cにおける傾斜方向が全気筒21のうちそれらの配列方向において両端に位置する各気筒21に指向するように形成されている。これによれば、ガス取入口41から集合管17aに取り入れられたEGRガスが衝突する工具挿通部42が楔形状となっているため、EGRガスは、その先端部分において淀みなく分流し、一対の斜状壁42cに沿って円滑に流れるようになる。また、全気筒21のうちそれらの配列方向において両端に位置する各気筒21については、ガス取入口41からの距離が長いために、EGRガスの導入量が少なくなる傾向がある。しかし、こうした場合であっても、斜状壁42cに沿って流れるEGRガスをそれら各気筒21に確実に指向させることができるようになり、それら両端に位置する気筒21に対しても適切な量のEGRガスを導入することができるようになる。
○ 図6に示す実施形態では、工具挿通部42は、工具が挿通される挿通部としての工具挿通部42の内部が工具の挿通方向と直交する方向に拡張されて同直交方向における工具の遊動を可能とする遊動空間Kを有している。これによれば、ヘッドカバー32を組み付ける際に、そのヘッドカバー32の組付位置が正規の位置からずれているような場合であっても、工具と工具挿通部42の内周面との間には遊動空間Kが存在しているため、工具の位置を適宜変更しながらヘッドカバー32の組付作業を行うことができる。すなわち、同組付作業を容易なものとすることができるようになる。
○ また、図6に示すように、工具挿通部42に遊動空間Kを有するものにおいて、更に図4や図5に示されるような斜状壁を形成するようにしてもよい。
○ 混合ガスは、EGRガスに限らず、例えば、PCV(Positive Crankcase Ventilation)装置のブローバイガスや、燃料タンクからの燃料蒸発に由来する燃料蒸気、すなわち蒸発燃料処理装置のパージガスであってもよい。
○ 被組付部品は、ヘッドカバー32に限らず、例えば、エンジンルーム内における吸気系、排気系の他、エンジン補機等の部品であってもよい。
○ 本発明は、直列3気筒エンジンに限られるものではなく、複数の気筒を備えるエンジンであれば、その気筒配列や気筒数が異なるエンジンに適用するようにしてもよい。また、ディーゼルエンジンに限らず、ガソリンエンジンのインテークマニホールドに本発明を適用することもできる。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)前記混合ガスはPCV装置のブローバイガスである請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のエンジンのインテークマニホールド。
(2)前記混合ガスは蒸発燃料処理装置のパージガスである請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のエンジンのインテークマニホールド
本実施形態のエンジン並びにそのEGR装置の全体構成を示す断面図。 図1における吸気ポート近傍を拡大して示す断面図。 図1におけるA−A線断面図。 別の実施形態のインテークマニホールドを示す断面図。 別の実施形態のインテークマニホールドを示す断面図。 別の実施形態のインテークマニホールドを示す断面図。
符号の説明
10…エンジン、17…インテークマニホールド、17a…集合管、17b…分岐管、21…気筒、32…被組付部品としてのヘッドカバー、41…ガス取入口、42…工具挿通部、42b,42c…斜状壁、K…遊動空間、S1…流線。

Claims (7)

  1. 吸入空気とは別の混合ガスを取り入れるための混合ガス取入口が形成された集合管と、同集合管の下流側で複数に分岐してエンジンの各気筒に接続される分岐管と、を備えたエンジンのインテークマニホールドにおいて、
    前記集合管には、これを貫通してエンジンルーム内の被組付部品を組み付けるための工具が挿通可能な筒状の工具挿通部が形成されるとともに、該工具挿通部は前記混合ガス取入口から前記集合管に流入する前記混合ガスの流線上にて、前記混合ガスが吸入空気との合流後に衝突する位置に配設されてなる
    ことを特徴とするエンジンのインテークマニホールド。
  2. 請求項1に記載のエンジンのインテークマニホールドにおいて、
    前記工具挿通部の前記集合管内部における外周には全気筒のうち特定の気筒に傾斜方向が指向する斜状壁が形成されてなる
    ことを特徴とするエンジンのインテークマニホールド。
  3. 請求項2に記載のエンジンのインテークマニホールドにおいて、
    前記斜状壁は、前記混合ガス取入口に最も近接する上流位置で接続されるとともに下流側で離間する楔形状を呈して異なる気筒にそれらの傾斜方向が指向する一対の斜状壁により構成される
    ことを特徴とするエンジンのインテークマニホールド。
  4. 請求項3に記載のエンジンのインテークマニホールドにおいて、
    前記一対の斜状壁は、全気筒のうちそれらの配列方向において両端に位置する各気筒にそれらの傾斜方向が指向してなる
    ことを特徴とするエンジンのインテークマニホールド。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のエンジンのインテークマニホールドにおいて、
    前記工具挿通部は前記工具が挿通される挿通部が前記工具の挿通方向と直交する方向に拡張されて同直交方向における前記工具の遊動を可能とする遊動空間を有してなる
    ことを特徴とするエンジンのインテークマニホールド。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のエンジンのインテークマニホールドにおいて、
    前記混合ガスはEGRガスである
    ことを特徴とするエンジンのインテークマニホールド。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のエンジンのインテークマニホールドにおいて、
    前記被組付部品は前記エンジンの一部を構成するヘッドカバーであり、該ヘッドカバーの上部に取り付けられることを特徴とするエンジンのインテークマニホールド。
JP2008215558A 2008-08-25 2008-08-25 エンジンのインテークマニホールド Expired - Fee Related JP5187070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215558A JP5187070B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 エンジンのインテークマニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215558A JP5187070B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 エンジンのインテークマニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010048235A JP2010048235A (ja) 2010-03-04
JP5187070B2 true JP5187070B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42065502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215558A Expired - Fee Related JP5187070B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 エンジンのインテークマニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5187070B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101503793B1 (ko) * 2013-12-19 2015-03-19 말레동현필터시스템 주식회사 흡기매니폴드의 흡기 유도 및 분배 구조를 갖는 툴링 폴 일체형 하우징 쉘
JP6124824B2 (ja) * 2014-03-25 2017-05-10 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2019002353A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社Ihi エンジン
JP2021099032A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの吸気装置
KR102338730B1 (ko) * 2020-07-03 2021-12-10 주식회사 현대케피코 와류 방지 구조를 갖는 흡기매니폴드

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182667U (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 本田技研工業株式会社 ブロ−バイガス導入通路を有する吸気マニホルド
JPS60171955U (ja) * 1984-04-24 1985-11-14 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置
JPS62122164U (ja) * 1986-01-27 1987-08-03
JPH0988745A (ja) * 1995-09-18 1997-03-31 Sango Co Ltd エンジンの吸気装置
JP4280578B2 (ja) * 2003-07-31 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気導入装置
JP4552663B2 (ja) * 2005-01-21 2010-09-29 株式会社豊田自動織機 エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010048235A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8037859B2 (en) Intake manifold
US10344720B2 (en) Intake apparatus of internal combustion engine
JP5187070B2 (ja) エンジンのインテークマニホールド
JP5994482B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6332192B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2016125467A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6599738B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2010150927A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
US7765986B2 (en) Injector mounting structure of V-type internal combustion engine
CN112302836B (zh) 发动机的进气装置
JP4552663B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2010038106A (ja) 内燃機関の吸気マニホールド及び内燃機関の吸気経路構成体
JP2021004569A (ja) Egrガス分配装置
GB2386158A (en) Intake system for internal combustion engine
JP2006233859A (ja) エンジンの吸気装置
JP4697271B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JP2013007360A (ja) 内燃機関の吸気装置
SE536919C2 (sv) Anordning för återcirkulering av avgaser vid en förbränningsmotor
JP7498387B2 (ja) ブローバイガス供給装置およびブローバイガス供給装置を備えるエンジン
JP7003681B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JP2022143035A (ja) エンジンの吸気マニホールド
JP7003680B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射構造
JP6547616B2 (ja) 吸気装置
JP7091671B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JP6166130B2 (ja) 内燃機関用吸気マニホールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees