JP2010150927A - 内燃機関の排気ガス再循環装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010150927A
JP2010150927A JP2008326714A JP2008326714A JP2010150927A JP 2010150927 A JP2010150927 A JP 2010150927A JP 2008326714 A JP2008326714 A JP 2008326714A JP 2008326714 A JP2008326714 A JP 2008326714A JP 2010150927 A JP2010150927 A JP 2010150927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
intake
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008326714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923036B2 (ja
Inventor
Takahiro Taira
貴浩 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008326714A priority Critical patent/JP4923036B2/ja
Priority to CN2009102512060A priority patent/CN101761422B/zh
Priority to US12/634,923 priority patent/US8161950B2/en
Publication of JP2010150927A publication Critical patent/JP2010150927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923036B2 publication Critical patent/JP4923036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M13/00Arrangements of two or more separate carburettors; Carburettors using more than one fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/41Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to the engine, e.g. to cylinder heads, liners, spark plugs or manifolds; characterised by the arrangement of the recirculation passage in relation to specially adapted combustion chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気ガス再循環装置において、内燃機関本体からの吸気の吹き返しが生じた場合でも、カーボンやオイル等の付着によりEGR導入路に詰まりが発生することを防止する。
【解決手段】排気ガス再循環装置1は、シリンダヘッド2と吸気マニホールド51との間に介装され、エンジンへの吸気流が通過する吸気通路20と、当該吸気通路にEGRガスを導入するEGR導入路32とを有するEGRプレート4を備え、EGR導入路は、吸気マニホールドに向けて吸気通路の上部に開口するとともに、その開口端49に向けて断面積が増大する構成とした。
【選択図】図7

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスの一部を吸気側に再循環させる排気ガス再循環装置に関する。
内燃機関(例えば、自動車のエンジン)では、燃費向上や排気ガス中のNOx低減等の目的で排気ガスの一部(以下、EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスという。)を吸気側に再循環させる排気ガス再循環装置(以下、EGR装置という。)が搭載されたものが普及している。
この種のEGR装置においては、EGRガスを吸気通路に導入するための導入孔の詰まりを防止するための技術が開発されており、例えば、吸気マニホールドとシリンダヘッドの間に配置されたプレート部材によってEGRガスおよびブローバイガスの分配路をそれぞれ構成するとともに、ブローバイガスの分配路出口(ブローバイガス導入口)をEGRガスの分配路出口(EGRガス導入口)よりも吸気流の下流側に開口させたものが知られている(特許文献1参照)。これによると、エンジンにおける吸気通路周辺の構造を簡素化しつつ、ブローバイガスに混入したオイル成分の炭化等によるEGRガスの分配路出口の詰まりを防止することが可能となる。
特開2008−75522号公報
ところで、例えば、4ストロークエンジンにおいて、吸気行程の開始時に吸気バルブと排気バルブとがともに開状態にある場合(バルブオーバーラップ時)や、圧縮行程の開始時に吸気バルブが完全に閉状態となってない場合には、シリンダヘッド側から吸気マニホールド側に吸気の吹き返し(吸気の一部の逆流)が生じ得る。しかしながら、上記特許文献1に記載された従来技術では、EGRガスの分配路出口が吸気の主流付近に形成されているため、そのような吸気の吹き返しが生じると、EGRガスの分配路出口にEGRガス中のカーボンやブローバイガス中のオイル等が付着し、EGRガスの分配路出口に詰まりが生じるという課題があった。
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、内燃機関本体からの吸気の吹き返しが生じた場合でも、カーボンやオイル等の付着によりEGR導入路に詰まりが発生することを防止する内燃機関の排気ガス再循環装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、内燃機関の排ガス再循環に供される排気ガス再循環装置(1)であって、内燃機関本体(2)と吸気管(51)との間に介装され、前記吸気管から前記内燃機関本体への吸気流が通過する吸気通路(20)と、当該吸気通路に排気ガスを導入するEGR導入路(32)とを有するEGR導入部材(4)を備え、前記EGR導入路は、前記吸気管に向けて前記吸気通路の上部に開口するとともに、その開口端(49)に向けて断面積が増大する構成とする。
また、第2の発明は、前記内燃機関は、複数の気筒を列状に配置してなる多気筒内燃機関であり、前記EGR導入部材は、各気筒に対応して前記吸気通路(20a〜20d)が複数設けられるとともに、当該吸気通路に対応して前記EGR導入路(32a〜32d)が複数設けられ、当該各EGR導入路が接続されるEGRチャンバ(31)を有する構成とすることができる。
また、第3の発明は、前記EGR導入路は、前記EGRチャンバにおける前記吸気管側の端面近傍に形成される構成とすることができる。
また、第4の発明は、前記EGR導入路は、その軸方向に沿って前記開口端から延長した仮想通路が前記吸気通路の前記吸気管側の開口(53)内を通過する構成とすることができる。
また、第5の発明は、前記EGR導入部材は、前記吸気通路にブローバイガスを導入するブローバイガス導入路(35)を更に有し、前記ブローバイガス導入路は、前記EGR導入部材の前記内燃機関本体側の端面に形成された構成とすることができる。
上記第1の発明によれば、吸気通路の上部に開口するEGR導入路を、吸気管(即ち、吸気流の上流側)に向けるとともに、開口端に向けて断面積が増大する構成としたため、内燃機関本体からの吸気の吹き返しが生じた場合でも、カーボンやオイル等の付着によりEGR導入路に詰まりが発生することを防止することが可能となる。また、第2の発明によれば、複数のEGR導入路が接続されるEGRチャンバを設けることで、排気ガスを吸気通路に対して均等に分配することができるため、EGR導入路の詰まりの発生をより効果的に防止することが可能となる。また、第3の発明によれば、EGR導入路の開口が内燃機関本体からより離間した位置に配置されるため、EGR導入路の詰まりの発生をより効果的に防止することが可能となる。また、第4の発明によれば、吸気通路の開口を介してEGR導入路を容易に加工することができるため、製作コストを低減することが可能となる。また、第5の発明によれば、簡易な構成により、ブローバイガス導入路の開口をEGR導入路の開口から離間した位置に配置することができ、ブローバイガス中のオイル等の付着によるEGR導入路の詰まりの発生をより効果的に防止することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。説明にあたり、方向を示す用語「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」等については、特に断り書きのない限り図1に示す矢印の方向に従うものとする。また、エンジンの各気筒(ここでは、4気筒)に対応して配置された部材、即ち、吸気ポート等については、それぞれ数字の符号に添字(a〜d)を付して、例えば、吸気ポート10a〜10d(ただし、総称する場合には、吸気ポート10)と記す。
図1は本発明の実施形態に係るEGR装置の分解斜視図であり、図2〜図4はそれぞれ図1のEGR装置に用いられるEGRプレートの正面図、背面図および図3中のIV−IV断面図であり、図5および図6はそれぞれ図1のEGR装置に用いられるガスケットの正面図および背面図である。
EGR装置1は、自動車用の直列4気筒4ストロークエンジン(内燃機関)に搭載され、エンジンの排気ガスの一部を吸気側に再循環させる装置であり、シリンダブロック(図示せず)の上部に結合されるシリンダヘッド2に設けられた吸気接続部3と、この吸気接続部3と吸気マニホールド51(図7参照)との間に介装されるEGRプレート4およびガスケット5と、エンジンの運転状態に応じてEGRガスの流量を調整するEGR弁6とを主として備える。
シリンダヘッド2の吸気接続部3には、エンジンの各気筒に対応する4つの吸気ポート10a〜10dが左右方向に所定間隔をおいて配置されている。また、吸気接続部3には、シリンダヘッドからEGR弁6に向けてEGRガスを排出するEGR排出孔11と、EGR弁6で調量されたEGRガスが流入するEGR流入孔12と、このEGR流入孔12に連通されるとともに、吸気ポート10の上方において左右方向に略直線状に延在するEGR流入溝13とが設けられている。吸気ポート10は、略円形の開口を有し、この開口の左右一方側にはブローバイガスを吸気に導入するためのブローバイ導入溝14a〜14dが延設されている。また、吸気接続部3の周縁部には、EGRプレート4およびガスケット5をボルト締結するための複数のボルト孔15と、EGR弁6をボルト締結するための複数のボルト孔16とが設けられている。
EGRプレート4は、金属製のプレート状部材であり、図2にも示すように、吸気マニホールドからシリンダヘッド2への吸気流が通過する吸気通路20a〜20dが、吸気接続部3の各吸気ポート10a〜10dに対応して配置されている。また、EGRプレート4の周縁部には、吸気接続部3のEGR排出孔11およびEGR流入孔12にそれぞれ対応して配置された貫通孔21,22と、吸気接続部3のボルト孔15,16にそれぞれ対応して配置された貫通孔23,24とが設けられている。また、EGRプレート4の前面側の中央下部付近には、ブローバイガス供給用の配管(図示せず)が接続されるブローバイ流入パイプ25が突設されている。
図3に示すように、EGRプレート4の後面側には、略方形の開口を有する2つのEGRスロット30L,30Rが、正面視において吸気接続部3のEGR流入溝13に重なる位置に設けられている。両EGRスロット30L,30Rは、図4にも示すように、EGRプレート4内に設けられたEGRチャンバ31の入口を構成する。EGRチャンバ31は、吸気通路20aの上方から吸気通路20dの上方にわたって延在する略直方体状の内部空間として形成され、その底部前端に開口する4つのEGR導入路32a〜32dによって各吸気通路20と連通されている。
また、図3に示すように、EGRプレート4の後面側には、ブローバイ流入パイプ25と連通されるブローバイ分配溝35が設けられている。ブローバイ分配溝35は、ブローバイ流入パイプ25が開口するとともに、中央の2つの吸気通路20b,20cの下方において左右方向に延在する上流部36と、この上流部36に接続される吸気通路20a,20bの間および吸気通路20c,20dの間において左右方向に延在する2つの下流部37,38とを有する。EGR装置1の正面視において、下流部37は吸気接続部3のブローバイ導入溝14a,14bと重なる位置に配置され、また、下流部38はブローバイ導入溝14c,14dと重なる位置に配置される。
ガスケット5は、金属製の比較的薄いプレート状部材であり、図1に示すように、吸気接続部3とEGRプレート4との間に介装される。図5にも示すように、ガスケット5では、吸気流が通過する吸気用開口40a〜40dが、吸気接続部3の各吸気ポート10a〜10dおよびEGRプレート4の吸気通路20a〜20dに対応して配置されている。また、ガスケット5の周縁部には、吸気接続部3のEGR排出孔11およびEGR流入孔12にそれぞれ対応して配置された貫通孔41,42と、吸気接続部3のボルト孔15,16にそれぞれ対応して配置された貫通孔43,44とが設けられている。更に、ガスケット5では、EGRガスの分配に供されるEGR分配孔45L,45Rが、正面視においてEGRプレート4のEGRスロット30L,30R(図5中に二点鎖線で示す)とそれぞれ重なる位置、ならびに背面視において吸気接続部3のEGR流入溝13(図6中に二点鎖線で示す)と重なる位置に設けられている。EGR分配孔45Lの開口面積は、EGR分配孔45Rに比べて大きく設定されており、これにより、EGRチャンバ31へのEGRガスの十分な流入量を得るとともに、各気筒へのEGRガスの流入量が均一化される。
また、図6に示すように、ガスケット5では、ブローバイガスの導入に供されるブローバイ導入孔50a〜50dが、吸気接続部3のブローバイ導入溝14a〜14d(図6中に二点鎖線で示す)と重なる位置にそれぞれ設けられている。ブローバイ導入孔50の開口面積は、吸気接続部3のブローバイ導入溝14よりも小さく設定されており、これにより、吸気ポート10に対するブローバイガスの導入量が調整される。ブローバイ導入孔50a,50bおよびブローバイ導入孔50c,50dの位置は、それぞれ正面視においてEGRプレート4のブローバイ分配溝35(図5中に二点鎖線で示す)の下流部37,38の左右端部に重なる。
図7は図1のEGR装置の模式的な断面図であり、図8は図7のEGR導入路の構造を示す模式的な拡大図である。
図7に示すように、EGR導入路32は、EGRチャンバ31下面における吸気マニホールド51側の端面近傍に形成され、吸気通路20の上部に開口する。吸気マニホールド51は、吸気通路20に連なる管路52を有している。また、EGR導入路32は、その通路軸Xが吸気マニホールド51側(即ち、吸気流の上流側)に向けられるとともに、通路軸Xの方向に沿って開口端49から延長した仮想通路32Vが、吸気通路20の吸気マニホールド51側の開口53内を通過するように形成される。また、図8に示すように、EGR導入路は、その開口端49に向けて断面積が増大するように、上流側に位置する断面積の小さい縮径部55と、下流側に位置するより断面積の大きい拡径部56とを有している。
なお、上記EGR導入路32の断面積を増大させる構成は、図8に示すものに限らず、例えば、図9に示すように、EGR導入路32の断面が、下流側(即ち、EGRチャンバ31側)から開口端49に向けて徐々に拡大するテーパ状をなすようにしてもよい。
図10および図11はそれぞれ図1のEGR装置におけるEGRガスおよびブローバイガスの流れを説明する模式図である。ここでは、説明の便宜上、図1と同様の分解斜視図にEGRガスまたはブローバイガスの流れ経路を矢印で示すものとする。
図10に示すように、シリンダヘッド2における吸気接続部3のEGR排出孔11から排出されたEGRガスは、EGR弁6により流量を調整された後、EGR流入孔12から再び吸気接続部3に流入する。このとき、EGR弁6の開度は、エンジンの運転状態に応じて制御される。その後、EGRガスは、吸気接続部3のEGR流入溝13に流入し、更に、ガスケット5のEGR分配孔45L,45RおよびEGRプレート4のEGRスロット30L,30R(図3参照)を通ってEGRチャンバ31に流入する。EGRチャンバ31内のEGRガスは、EGR導入路32(図5参照)によって各吸気通路20内に導入される。
この場合、図7,図8に示したように、EGR導入路32を、吸気通路20の上部に開口させたため、エンジン(シリンダヘッド2)からの吸気の吹き返しが生じた場合でも、ブローバイガス中に含まれる比重の高いオイル等の大半は吸気通路20の下部を流れ、これにより、オイル等がEGR導入路32付近に付着することを抑制できる。また、EGR導入路32を、その通路軸Xが吸気マニホールド51側に向けた構成としたため、エンジンからの吸気の吹き返しが生じた場合でも、EGRガス中のカーボンやブローバイガス中のオイル等がEGR導入路32内に流れ込むことを抑制できる。また、EGR導入路を、その開口端49に向けて断面積が増大する構成としたため、仮にカーボンやオイル等がEGR導入路32の開口端49周辺に付着した場合でも、必要な流路面積を確保することが容易となる。従って、EGR導入路に詰まりが発生することを防止することが可能となる。なお、EGR導入路32の下流側に縮径部(絞り部)55を設けた(即ち、EGR導入路32全体を拡径した構成ではない)ため、EGRガスの流量を適切に調整することができるという利点もある。
また、複数のEGR導入路32が接続されるEGRチャンバ31を設けたため、EGRガスを吸気通路20に対して均等に分配することが可能となり、EGR導入路32の詰まりの発生をより効果的に防止することができる。
また、EGR導入路32を、吸気通路20における吸気マニホールド51側に開口させたため、EGR導入路32の開口をエンジン(シリンダヘッド2)から離間させて、EGR導入路32の詰まりの発生をより効果的に防止することができる。
また、EGR導入路32は、その通路軸Xの方向に沿って開口端49から延長した仮想通路32Vが、吸気通路20の吸気マニホールド51の開口53内を通過するように構成したため、吸気通路20の開口53を介してEGR導入路32を容易に加工することが可能となり、製作コストを低減することができる。この場合、例えば、アルミダイカストによりEGRプレート4を鋳造した後、ドリルを用いて吸気マニホールド51の開口53からEGR導入路32を穿設することができる。
図11に示すように、ブローバイ流入パイプ25から流入したブローバイガスは、EGRプレート4のブローバイ分配溝35(図3参照)の上流部36に流入する。その後、ブローバイガスは、ブローバイ分配溝35の下流部37,38からガスケット5のブローバイ導入孔50a〜50dを通って吸気接続部3のブローバイ導入溝14a〜14dに流入し、各吸気通路20に導入される。
この場合、EGRプレート4において、ブローバイガスを吸気通路20に導入するためのブローバイ分配溝35をエンジン側端面(背面)に形成したため、EGRガスを導入するEGR導入路32とブローバイガスを導入するブローバイ導入溝14とを簡易な構成により離間させることができ、ブローバイガス中のオイル等の付着によるEGR導入路32の詰まりの発生をより効果的に防止することが可能となる。
本発明を特定の実施形態に基づいて詳細に説明したが、これらの実施形態はあくまでも例示であって本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。例えば、本発明に係る排気ガス再循環装置は、自動車用の直列4気筒4ストロークエンジンに限らず、排気ガスの一部を吸気側に再循環させる任意の内燃機関に適用することが可能である。
実施形態に係るEGR装置の分解斜視図 実施形態に係るEGRプレートの正面図 実施形態に係るEGRプレートの背面図 図3中のIV−IV断面図 実施形態に係るガスケットの正面図 実施形態に係るガスケットの背面図 実施形態に係るEGR装置の断面図 図7のEGR導入路の構造を示す拡大図 図8のEGR導入路の変形例を示す図 図1のEGR装置におけるEGRガスの流れの説明図 図1のEGR装置におけるブローバイガスの流れの説明図
符号の説明
1 EGR装置
2 シリンダヘッド
3 吸気接続部
4 EGRプレート
5 ガスケット
6 EGR弁
10 吸気ポート
11 EGR排出孔
12 EGR流入孔
13 EGR流入溝
14 ブローバイ導入溝
20 吸気通路
25 ブローバイ流入パイプ
30 EGRスロット
31 EGRチャンバ
32 EGR導入路
35 ブローバイ分配溝
40 吸気用開口
42L,42R ブローバイ分配孔
45 EGR分配孔
49 開口端(EGR導入路)
50 ブローバイ導入孔
51 吸気マニホールド
53 開口(吸気通路)
55 縮径部
56 拡径部

Claims (5)

  1. 内燃機関の排ガス再循環に供される排気ガス再循環装置であって、
    内燃機関本体と吸気管との間に介装され、前記吸気管から前記内燃機関本体への吸気流が通過する吸気通路と、当該吸気通路に排気ガスを導入するEGR導入路とを有するEGR導入部材を備え、
    前記EGR導入路は、前記吸気管に向けて前記吸気通路の上部に開口するとともに、その開口端に向けて断面積が増大することを特徴とする排気ガス再循環装置。
  2. 前記内燃機関は、複数の気筒を列状に配置してなる多気筒内燃機関であり、
    前記EGR導入部材は、各気筒に対応して前記吸気通路が複数設けられるとともに、当該吸気通路に対応して前記EGR導入路が複数設けられ、当該各EGR導入路が接続されるEGRチャンバを有することを特徴とする、請求項1に記載の排気ガス再循環装置。
  3. 前記EGR導入路は、前記EGRチャンバにおける前記吸気管側の端面近傍に形成されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の排気ガス再循環装置。
  4. 前記EGR導入路は、その軸方向に沿って前記開口端から延長した仮想通路が前記吸気通路の前記吸気管側の開口内を通過することを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載の排気ガス再循環装置。
  5. 前記EGR導入部材は、前記吸気通路にブローバイガスを導入するブローバイガス導入路を更に有し、
    前記ブローバイガス導入路は、前記EGR導入部材の前記内燃機関本体側の端面に形成されたことを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載の排気ガス再循環装置。
JP2008326714A 2008-12-23 2008-12-23 内燃機関の排気ガス再循環装置 Expired - Fee Related JP4923036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326714A JP4923036B2 (ja) 2008-12-23 2008-12-23 内燃機関の排気ガス再循環装置
CN2009102512060A CN101761422B (zh) 2008-12-23 2009-12-02 内燃机的排气再循环装置
US12/634,923 US8161950B2 (en) 2008-12-23 2009-12-10 Exhaust gas recirculating device for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326714A JP4923036B2 (ja) 2008-12-23 2008-12-23 内燃機関の排気ガス再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150927A true JP2010150927A (ja) 2010-07-08
JP4923036B2 JP4923036B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=42264237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326714A Expired - Fee Related JP4923036B2 (ja) 2008-12-23 2008-12-23 内燃機関の排気ガス再循環装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8161950B2 (ja)
JP (1) JP4923036B2 (ja)
CN (1) CN101761422B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118926A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Heavy Ind Ltd インテークマニホールド及びインテークマニホールドの製造方法
JP2018091332A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 アイシン精機株式会社 吸気装置
WO2019116835A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 ヤンマー株式会社 シリンダヘッド及びエンジン
JP2021008858A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100064889A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 현대자동차주식회사 실린더헤드 일체형 배기순환장치를 갖는 egr시스템
DE102010002233A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Behr GmbH & Co. KG, 70469 Vorrichtung zur Abgasrückführung für einen Verbrennungsmotor
FR2965306B1 (fr) * 2010-09-27 2012-09-14 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de melange d'un flux de gaz d'admission et d'un flux de gaz d'echappement recircules comprenant des moyens d'isolation du flux de gaz d'echappement recircules
FR2967215B1 (fr) * 2010-11-08 2016-01-01 Valeo Systemes Thermiques Collecteur de repartition de gaz et module d'admission de gaz correspondant
KR101542990B1 (ko) * 2014-06-05 2015-08-07 현대자동차 주식회사 이지알쿨러로 냉각수를 선택적으로 공급하는 냉각수 제어밸브
US9879622B2 (en) * 2015-12-08 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Fuel vapor flow based on road conditions
JP6619375B2 (ja) * 2017-03-24 2019-12-11 ヤンマー株式会社 エンジン装置
KR20200040530A (ko) * 2018-10-10 2020-04-20 현대자동차주식회사 엔진의 블로바이 가스 처리장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163466A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JPH05180091A (ja) * 1992-01-06 1993-07-20 Mazda Motor Corp エンジンのシリンダヘッド構造
JP2002371920A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環装置
JP2004183484A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toyota Motor Corp 排気還流ガス分配装置
JP2007186998A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御方法及び制御装置
JP2008075522A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 排気ガス還流装置を備える多気筒内燃機関

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867109A (en) * 1976-11-26 1989-09-19 Etsuhiro Tezuka Intake passage arrangement for internal combustion engines
JPH0315808Y2 (ja) 1984-09-29 1991-04-05
US4693226A (en) * 1986-06-02 1987-09-15 Ford Motor Company EGR control system
FR2655382B1 (fr) * 1989-12-04 1992-04-17 Peugeot Dispositif d'introduction de gaz additionnel, tel que de l'air, dans un moteur a combustion interne et moteur equipe d'un tel dispositif.
JPH0610776A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Honda Motor Co Ltd 排ガス再循環装置およびその製造法
US5666930A (en) * 1996-04-18 1997-09-16 General Motors Corporation Structural throttle body mount
US5970960A (en) * 1996-09-18 1999-10-26 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas recirculation system of internal combustion engine
JP4015528B2 (ja) * 2002-10-21 2007-11-28 愛三工業株式会社 内燃機関の排気還流装置
US7032579B2 (en) * 2003-08-21 2006-04-25 Mazda Motor Corporation Exhaust gas recirculation device of engine
KR20050101895A (ko) 2004-04-20 2005-10-25 현대자동차주식회사 Egr 시스템의 egr 챔버
FR2893672B1 (fr) * 2005-11-21 2008-02-15 Renault Sas Moteur a combustion interne avec stratification des gaz d'admission
JP2007270721A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163466A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JPH05180091A (ja) * 1992-01-06 1993-07-20 Mazda Motor Corp エンジンのシリンダヘッド構造
JP2002371920A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環装置
JP2004183484A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toyota Motor Corp 排気還流ガス分配装置
JP2007186998A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御方法及び制御装置
JP2008075522A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 排気ガス還流装置を備える多気筒内燃機関

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118926A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Heavy Ind Ltd インテークマニホールド及びインテークマニホールドの製造方法
JP2018091332A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 アイシン精機株式会社 吸気装置
WO2019116835A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 ヤンマー株式会社 シリンダヘッド及びエンジン
JP2019108810A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 ヤンマー株式会社 シリンダヘッド及びエンジン
US11067031B2 (en) 2017-12-15 2021-07-20 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Cylinder head and engine
US11333100B2 (en) 2017-12-15 2022-05-17 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Cylinder head and engine
US11649784B2 (en) 2017-12-15 2023-05-16 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Cylinder head and engine
JP2021008858A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20100154759A1 (en) 2010-06-24
CN101761422B (zh) 2012-07-04
JP4923036B2 (ja) 2012-04-25
US8161950B2 (en) 2012-04-24
CN101761422A (zh) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923036B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH0350283Y2 (ja)
US20090293831A1 (en) Intake device of internal combustion engine and internal combustion engine
US8079350B2 (en) Blow-by gas recirculation structure for internal combustion engine
US20150020781A1 (en) Engine Inlet For EGR-Air Flow Distribution
JP2008240521A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP2009074401A (ja) インテークマニホールド
US8967127B2 (en) Intake apparatus for internal combustion engine
JP2003074430A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2017180383A (ja) 排気ガス環流装置
JP4552663B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4652303B2 (ja) 排気ガス還流装置を備える多気筒内燃機関
JP5187070B2 (ja) エンジンのインテークマニホールド
JP2004270588A (ja) エンジンの吸気装置
JP2005307975A (ja) 内燃機関用の吸気管装置
WO2020095965A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
CN101994618A (zh) 用于均匀分配其内的pcv气体的进气歧管
JP2008057359A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2010031685A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2007270721A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP7148461B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2004285868A (ja) エンジンの吸気マニホールド
JP2010031687A (ja) 火花点火式内燃機関
KR20050017824A (ko) 이지알 파이프 구조
AU2016229289B2 (en) Supplementary air assembly for an engine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees