JP5186164B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5186164B2
JP5186164B2 JP2007254599A JP2007254599A JP5186164B2 JP 5186164 B2 JP5186164 B2 JP 5186164B2 JP 2007254599 A JP2007254599 A JP 2007254599A JP 2007254599 A JP2007254599 A JP 2007254599A JP 5186164 B2 JP5186164 B2 JP 5186164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
display device
crystal display
rth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007254599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008176281A (ja
Inventor
雄二郎 矢内
浩史 遠山
元 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007254599A priority Critical patent/JP5186164B2/ja
Priority to TW096148664A priority patent/TWI442134B/zh
Priority to KR1020070134738A priority patent/KR101443914B1/ko
Priority to US11/960,841 priority patent/US20080158488A1/en
Publication of JP2008176281A publication Critical patent/JP2008176281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186164B2 publication Critical patent/JP5186164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133538Polarisers with spatial distribution of the polarisation direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、広視野角特性を有し、色再現性に優れた液晶表示装置に関する。
液晶表示素子(液晶表示パネルとも呼ばれる)やエレクトロルミネセンス素子(用いる蛍光材料により有機系、無機系に別れる、以下、EL素子)、電界放出素子(Field Emission Device、以下、FED素子)、電気泳動素子等を用いた表示装置は、ブラウン管(CRT:Cathode Ray Tube)のように表示画面の裏側に電子線を2次元的に走査するための空間(真空筐体)を設けることなく画像表示を行う。従って、これらの表示装置は、ブラウン管に比べて、薄く軽量であること、消費電力が低いこと等の特徴を持つ。これらの表示装置は、その外観上の特徴からフラット・パネル・ディスプレイ(Flat Panel Display)と呼ばれることがある。
液晶表示素子、EL素子、又は電界放出素子等を用いた表示装置は、ブラウン管に対する上述の利点から、ノートパソコン、パソコン用モニターなどのOA機器、携帯端末、テレビなど各種用途においてブラウン管を用いた表示装置に代わり広く普及しつつある。ブラウン管からフラット・パネル・ディスプレイへの置き換えが進んだ背景には、液晶表示素子やEL素子等の視野角特性や表示色再現性領域の拡大等の画質向上といった技術革新がある。また最近はマルチメディアやインターネットの普及により、動画表示性能の向上もある。さらには電子ペーパーや大型の公共、広告用情報ディスプレイといったCRTには実現できない分野への進出もある。
液晶表示装置は、通常、液晶セルと液晶セルに表示信号電圧を送る駆動回路、バックライト(背面光源)、入力画像信号を駆動回路に送る信号制御システムを含み、これらを合せて液晶モジュールと呼ぶ。
液晶セルは、通常、液晶分子、それを封入、挟持するための二枚の基板及び液晶分子に電圧を加えるための電極層からなり、さらにその外側に偏光板が配置される。偏光板は、通常、保護膜と偏光膜とからなり、ポリビニルアルコールフィルムからなる偏光膜をヨウ素にて染色し、延伸を行い、その両面を保護膜にて積層して得られる。透過型液晶表示装置では、この偏光板を液晶セルの両側に取り付け、さらには一枚以上の光学補償シートを配置することもある。また、反射型液晶表示装置では、通常、反射板、液晶セル、一枚以上の光学補償シート及び偏光板の順に配置する。液晶セルは、液晶分子の配向状態の違いで、ON−OFF表示を行い、透過型、反射型及び半透過型のいずれにも適用できる。
光の波長毎に最適な値に光学的性質が設計された光学補償シートを用いると、色変化の少ない広視野特性を有する液晶表示装置を提供することができる。これら従来の液晶表示装置では、光学補償フィルムのレターデーションの波長分散を制御することで、色変化を改善することが試みられている(特許文献1)。またカラーフィルタ各色の面内レターデーション値(Re)を色ごとに変えることにより、表示色のバランスをとることも試みられている(特許文献2)。
特開平2002−221622号公報 特開平5−196931号公報
しかし、前記従来の液晶表示装置では、全ての波長で改善することができず、また、斜め方向から観察した際の着色を十分には改善できない。
従って、本発明は、広い視野角において優れた色再現性を有する液晶表示装置を提供することを課題とする。
また、従来の液晶表示装置では、黒表示時に斜めから観察すると、青色や赤色に着色するいわゆるカラーシフトの問題が解決されていなかった。
従って、本発明は、黒表示時に斜めから観察した場合においても、カラーシフトが観察されない、又はカラーシフトが軽減された液晶表示装置を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段は以下の通りである。
[1] 少なくとも、液晶セルと、該液晶セルの外側の少なくとも一方に配置された偏光板(第1の偏光板)とを有し、前記液晶セルが、少なくとも、電極を一方に有する対向配置された一対の基板と、該基板間に挟持された液晶層とを有するとともに、少なくとも3つの絵素領域を含み、前記3つの絵素領域上に、透過率に波長選択性を有するカラーフィルタが配置され、それぞれの絵素領域に設けられたカラーフィルタの最大透過率をとる主波長を小さい方から順にλ1、λ2、及びλ3(単位nm)、これらそれぞれの絵素領域における前記液晶層の厚さを順にd1、d2、及びd3(単位:nm)とした時、下記式(1)を満たすことを特徴とする液晶表示装置:
式(1):d2 < d3
[2] さらに、下記式(2)を満たすことを特徴とする[1]の液晶表示装置:
式(2):d1 < d2 < d3
[3] 前記3つの絵素領域上に配置されたカラーフィルタの厚み方向のレターデーション(Rth)のうち、少なくとも2つの絵素領域に配置されたカラーフィルタのRthが互いに異なることを特徴とする[1]又は[2]の液晶表示装置。
[4] 前記カラーフィルタが、下記式(I)及び(II)を満たすことを特徴とする[1]〜[3]のいずれかの液晶表示装置:
(I) |Re(630)|≦10、かつ、|Rth(630)|≦40
(II) |Re(400)−Re(700)|≦10、かつ、|Rth(400)−Rth(700)|≦35
上記式(I)及び(II)中、Re(λ)は、波長λnmにおける面内レターデーション値(nm)を表し、Rth(λ)は、波長λnmにおける厚み方向のレターデーション値(nm)を表す。
[5] 下記式(III)及び(IV)を満たす第1の光学異方性層と、面内に少なくとも一つの光軸を有する第2の光学異方性層とをさらに有することを特徴とする[1]〜[4]のいずれかの液晶表示装置:
式(III) 0nm<Rth(550)≦300nm
式(IV) Rth(550)/Re(550)>10 。
[6] 前記第1の光学異方性層が、下記式(V)〜(VII)を満足することを特徴とする[5]の液晶表示装置:
式(V) Rth(450)/Rth(550)≧1
式(VI) Rth(630)/Rth(550)≦1
式(VII) −30nm≦Rth(630)−Rth(450)≦0nm 。
[7] 前記第2の光学異方性層が、下記式(VIII)及び(IX)を満足することを特徴とする[5]又は[6]の液晶表示装置:
式(VIII) 55nm≦Re(550)≦315nm
式(IX) 0nm≦Rth(550)≦275nm 。
[8] 前記第1の偏光板と前記液晶セルとの間に光学異方性層Aを有し、該光学異方性層Aが、下記式(XV)及び(VXI)を満たし、及び該光学異方性層Aの遅相軸を前記第1の偏光板の吸収軸と同一平面に投影したとき、該投影軸が前記吸収軸と平行となることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかの液晶表示装置:
(XV) 30nm ≦ Re(550)≦80nm
(XVI) 75nm ≦ Rth(550)≦155nm 。
[9] 前記第1の偏光板とともに、前記液晶セルを挟んで配置され、且つ第1の偏光板の吸収軸と直交した吸収軸を有する第2の偏光板を有し、該第2の偏光板と前記液晶セルとの間に、光学異方性層Bを有し、該光学異方性層Bが、前記式(XV)及び(XVI)を満たし、及び該光学異方性層Bの遅相軸を前記第2の偏光板の吸収軸と同一平面に投影したとき、該投影軸が前記吸収軸と平行となることを特徴とする[8]の液晶表示装置。
[10] 前記光学異方性層A及びBのそれぞれの波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRth(550)、及び液晶層のΔn(550)×dが、下記式(XVII)の関係を満たすことを特徴とする[9]の液晶表示装置:
(XVII) 0.7≦(2×Rth(550))/Δn(550)×d≦1.3
ここで、Δn(550)は550nmにおける液晶層の厚み方向の屈折率異方性、dは液晶層の平均厚さ(nm)を示す。
[11] 前記光学異方性層のうち少なくとも一方が、少なくとも一種のポリマーと、添加剤の少なくとも一種とを含有し、該添加剤の少なくとも一種が液晶性化合物であることを特徴とする[5]〜[10]のいずれかの液晶表示装置。
[12] 少なくとも一種の液晶性化合物を、0.1〜30質量%含有し、及び該液晶性化合物の全添加剤に対する質量比が40〜100質量%であることを特徴とする[11]の液晶表示装置。
[13] 二種類以上の液晶性化合物を、0.1〜30質量%含有し、該二種類以上の液晶性化合物の全添加剤に対する質量比が50〜100質量%であることを特徴とする[11]又は[12]の液晶表示装置。
[14] 前記液晶性化合物として、下記式(A)で表される化合物及び下記式(a)で表される棒状化合物をそれぞれ少なくとも一種含有することを特徴とする[11]〜[13]のいずれかの液晶表示装置。
Figure 0005186164
(式中、L1及びL2は各々独立に単結合又は二価の連結基を表す。A1及びA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子又は置換基を表す。)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。R1、R2、及びR3は各々独立に置換基を表す。
Xは6族、5族又は4族原子を表す。nは0から2までの整数を表す。)
一般式(a):Ar1−L12−X−L13−Ar2
上記一般式(a)において、Ar1及びAr2はそれぞれ独立に、芳香族基であり;L12及びL13はそれぞれ独立に、−O−CO−又は−CO−O−基であり;Xは、1,4−シクロへキシレン基、ビニレン基又はエチニレン基である。
[15] 前記光学異方性層のうち少なくとも一方が、ノルボルネン系ポリマーフィルムからなることを特徴とする[5]〜[14]のいずれかの液晶表示装置。
[16] 前記光学異方性層のうち少なくとも一方が、セルロースアシレート系フィルムからなることを特徴とする[5]〜[14]のいずれかの液晶表示装置。
[17] 前記セルロースアシレートフィルム中に主成分として含まれるセルロースアシレートのアシル置換基が、アセチル、プロピオニル及びブチリルから選択される少なくとも一種であることを特徴とする[16]の液晶表示装置。
[18] 前記光学異方性層のうち少なくとも一方が、Rth発現剤の少なくとも一種を含有することを特徴とする[5]〜[17]のいずれかの液晶表示装置。
[19] 前記Rth発現剤が、250nm〜380nmに吸収極大がある化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする[18]の液晶表示装置。
[20] 前記Rth発現剤として、下記式(I)で表される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする[18]又は[19]の液晶表示装置。
Figure 0005186164
(式中、X1は、単結合、−NR4−、−O−又はS−であり;X2は、単結合、−NR5−、−O−又はS−であり;X3は、単結合、−NR6−、−O−又はS−である。また、R1、R2、及びR3は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、芳香族環基又は複素環基であり;R4、R5及びR6は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基である。)
[21] 前記式(I)で表される化合物の少なくとも一種を、0.1〜30質量%含有することを特徴とする[20]の液晶表示装置。
[22] 前記光学異方性層の厚みが、30〜200μmであることを特徴とする[5]〜[21]のいずれかの液晶表示装置。
[23] 電界の印加により、液晶分子の配向が基板面に垂直方向に変化し、液晶層の透過率が減少する、平行配向型ECBモードであることを特徴とする[1]〜[22]のいずれかの液晶表示装置。
[24] ベンド配向表示モードであることを特徴とする[1]〜[22]のいずれかの液晶表示装置。
[25] TN表示モードであることを特徴とする[1]〜[22]のいずれかの液晶表示装置。
[26] VA表示モードであることを特徴とする[1]〜[22]のいずれかの液晶表示装置。
本発明によれば、広い視野角において優れた色再現性を有する液晶表示装置を提供することができる。また、本発明によれば、黒表示時に斜めから観察した場合においても、カラーシフトが観察されない、又はカラーシフトが軽減された液晶表示装置を提供することができる。
発明の実施の形態
以下に本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
まず、本明細書で用いられる用語について、説明する。
(レターデーション、Re、Rth)
本明細書において、Re(λ)及びRth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーション(nm)及び厚さ方向のレターデーション(nm)を表す。Re(λ)はKOBRA 21ADH又はWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。
測定されるフィルムが1軸又は2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH又はWRが算出する。
尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の式(I)及び式(II)よりRthを算出することもできる。
Figure 0005186164
注記:
上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値をあらわす。また、式中、nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dは膜厚を表す。
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値は ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:
セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。
これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADH又はWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx,ny,nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
本明細書において、角度について、「+」は反時計周り方向を意味し、「−」は時計周り方向を意味するものとする。また、液晶表示装置上方向を12時方向、下方向を6時方向としたときに、角度方向の絶対値0°方向とは3時方向(画面右方向)を意味することとする。また、「遅相軸」は、屈折率が最大となる方向を意味する。また、「可視光領域」とは、380nm〜780nmのことをいう。さらに屈折率の測定波長は特別な記述がない限り、可視光域のλ=550nmでの値である。
また、各軸・方向間の角度について、「平行」、「垂直」、「45°」等という場合には、「おおよそ平行」「おおよそ垂直」「おおよそ45°」の意であり、厳密なものではない。それぞれの目的を達成する範囲内での、多少のズレは許容される。例えば「平行」とは、交差角がおおよそ0°ということであり、−10°〜10°、好ましくは−5°〜5°、より好ましくは−3°〜3°である。「垂直」とは、交差角がおおよそ90°ということであり、80°〜100°、好ましくは85°〜95°、より好ましくは87°〜93°である。「45°」とは、交差角がおおよそ45°ということであり、35°〜55°、好ましくは40°〜50°、より好ましくは42°〜48°である。
また、本明細書では、「偏光膜(偏光フィルム)」及び「偏光板」を区別して用いるが、「偏光板」は「偏光膜」の少なくとも片面に該偏光膜を保護する透明保護膜を有する積層体を意味するものとする。
本発明は、それぞれの絵素領域に設けられたカラーフィルタの最大透過率をとる主波長を小さい方から順にλ1、λ2、及びλ3(単位nm)、これらそれぞれの絵素領域における液晶層の厚さを順にd1、d2、及びd3(単位:nm)とした時、下記式(1)を満たすことを特徴とする液晶表示装置に関する。
式(1):d2 < d3
すなわち、本発明は、液晶セルの液晶層の厚さを、各絵素領域ごとに異ならせることによって、黒表示時の着色、いわゆるカラーシフトの問題を改善するものである。
さらに発明においては、下記式(2)を満足することがより好ましい。
式(2):d1 < d2 < d3
以下、本発明について詳細に説明する。
光の波長毎に最適な値に光学的性質が設計された光学補償フィルムを用いると、色変化の少ない広視野特性を有する液晶表示装置を提供することができるが、このような理想の光学補償フィルムを作製することは工業的に難しい場合がある。本発明においては、従来の光学補償フィルムをそのまま用い、この従来の光学補償フィルムのレターデーション波長依存性に合わせて、液晶セルの液晶層の絵素領域ごとのレターデーションを設計するものである。
特に本発明の発明者らは、現行の光学補償フィルムの多くは、面内レターデーションは光の波長が短波長のほうが大きいことに鑑み、各絵素ごとの液晶層の厚みの間に、前記(1)式の関係が成立する場合に、好ましい効果を得ることができることを見出した。特に液晶表示装置の絵素領域は、少なくとも3絵素(例えば、R,G,Bの3絵素)に分かれており,各絵素の液晶層の厚さはカラーフィルタの厚さを調整することで、独立に制御が可能である。
以下、本発明をECBモードの液晶表示装置に適用した実施の形態について、図面を参照して説明する。
(ECBモード型液晶表示装置)
図1に示すECBモードの液晶表示装置は、液晶セルLC(1〜5)と、液晶セルLCを挟持して配置される一対の上側偏光板P1及び下側偏光板P2を有する。
液晶セルLCの上側基板1のラビング方向2と、下側基板3のラビング方向4は平行に設定してあり、液晶層はツイスト構造を持たない平行配向となっている。上側基板1と下側基板3は、それぞれ、配向膜(図示せず)と電極層(図示せず)を有する。配向膜は液晶性分子5を配向させる機能を有する。電極層は液晶性分子5に電圧を印加する機能を有する。電極層は、通常透明なインヂウムチンオキサイド(ITO)からなる。
平行モードの液晶層の一例として、上下基板間に誘電異方性Δεが+8.5程度で、屈折率異方性Δn=0.0854(589nm、20°C)程度の液晶(例えば、メルク社製のMLC−9100)からなる液晶層が挙げられる。液晶層の厚さdは3.5μm程度に設定することができる。ここで厚さdと屈折率異方性Δnの積Δn・dの大きさにより白表示時の明るさが変化する。このため最大の明るさを得るために、好ましくは、0.2〜0.4μmの範囲になるように設定するのが好ましい。
図1には詳細な構造を示さないが、液晶セルLCは3つの絵素領域を含み、各絵素領域における液晶層の厚みが互いに異なっている。液晶層の厚みを絵素領域間で変化させる方法については特に制限されない。例えば、液晶セルの対向面に形成される各層、例えば、配向層、電極層、光学異方性層、カラーフィルタ層等のいずれか1つ又は2以上の層について、各絵素領域に応じて、その厚みを変えることで、各絵素領域における液晶層の厚みを互いに異なる厚さとすることができる。特に、カラーフィルタ層の厚みを絵素領域ごとに異なる厚さにして、液晶層の厚みを変化させるのが好ましい。より具体的には、例えば、基板(1又は3)の対向面に、R層、G層及びB層の厚さが互いに異なるRGBカラーフィルタを形成して、各絵素領域における液晶層の厚みを異ならせるのが好ましい。その他、基板1又は3として、その厚みが互いに異なる領域を複数有する基板を用いて、各絵素領域に対応する位置の液晶層を、互いに異なる厚みとしてもよい。また、基板の内面に形成される他の層、例えば、トップコート膜等の厚みを、各絵素領域の色に対応する位置ごとに厚みを変えることによって、上記式(1)、好ましくは上記式(2)を満足する液晶セルを作製してもよい。
図1において、液晶セルの外側に配置される上側偏光板P1は、偏光フィルム8aと、偏光フィルム8aの表面に配置される保護フィルム6a及び10aと、光学異方性層12aとを有する楕円偏光板である。同様に液晶セルの外側に配置される下側偏光板P2は、偏光フィルム8bと、偏光フィルム8bの表面に配置される保護フィルム6b及び10bと、光学異方性層12bとを有する楕円偏光板である。偏光板の吸収軸9a及び9bは液晶セル配向方向(ラビング方向2及び4)と概略45°交差し、かつ上下偏光板吸収軸9a及び9bの交差角は概略90°の直交ニコルである。光学異方性層12a及び12bは、黒表示時に液晶層に残留するレターデーションを補償し、コントラストの向上に寄与する。光学異方性層12a及び12bは、例えば、液晶性化合物を含有する組成物から形成することができる。中でも、円盤状液晶性化合物を含有する組成物から形成するのが好ましい。例えば、円盤状液晶性化合物を含有する組成物を塗布液として調製し、11a及び11bの方向にラビング軸を有するラビング処理面に該塗布液を塗布し、円盤状化合物の分子をラビング軸11a及び11bに応じて配向させて、その配向状態に固定することで作製することができる。図1では、保護フィルム10a及び10bは、光学異方性層12a及び12bの支持体を兼ねている。勿論、光学異方性層とポリマーフィルム等からなる支持体とを有する光学補償シートを、偏光板とは別に配置してもよい。
下側偏光板P2の外側に配置されたバックライト(不図示)から光が入射する場合を考える。液晶セル基板1及び3のそれぞれの透明電極(不図示)に駆動電圧を印加しない非駆動状態では、液晶層中の液晶性分子5は、基板1及び3の面に対して概略平行に配向している。偏光フィルム8bによって所定の偏光状態となった光は、液晶性分子5の複屈折効果により偏光状態を変化させて、その結果、偏光膜8aを通過する。この時透過光が最大となるように液晶層のΔn・dの値を上記範囲に設定する。これに対し、透明電極(不図示)に駆動電圧を印加した駆動状態では、印加した電圧の大きさに依存して液晶性分子5は基板1及び3の面に垂直に配向しようとする。しかし基板間の中央付近厚さでは基板面に対して概略垂直となるが、基板界面近傍では平行な方向に配向し、中央厚さに向かい連続的傾斜配向している。このような状態では完全な黒表示を得ることは困難である。また基板界面近傍の傾斜した液晶性分子の平均配向は観察する角度により変わり、視野角により透過率、明るさが変化する視野角依存性が生じる。そこで、図1の液晶表示装置では、光学異方性層12a及び12bを配置して、基板界面近傍の液晶層の残留位相差を補償し、完全な黒表示を得、正面コントラスト比を向上させている。さらに、図1の液晶表示装置では、液晶セルLCの各絵素領域の対応する厚みに差を持たせて、前記式(1)(好ましくは前記式(2))を満足しているので、斜め方向から入射したB光のみならず、R光及びB光についても、黒表示時の透過率が軽減されていて、色味付きがなく、色再現性がより改善されている。
さらに前述の特許文献1に記載のように、連続的傾斜配向した液晶層を補償する光学フィルムを配置することで視野角特性をさらに改善してもよい。
また、中間調表示時には液晶性分子5が傾斜しているので、傾斜方向とその逆方向では、斜めから観察した時の液晶性分子5の複屈折の大きさが異なり、輝度や色調に差が生じる。液晶表示装置の一画素を複数の領域に分割するマルチドメインと呼ばれる構造にすると、輝度や色調の視野角特性が平均化され改善される。具体的には、画素のそれぞれを液晶性分子の初期配向状態が互いに異なる2以上(好ましくは4又は8)の領域で構成して平均化することで、視野角に依存した輝度や色調の偏りを低減することができる。また、それぞれの画素を、電圧印加状態において液晶性分子の配向方向が連続的に変化する互いに異なる2以上の領域から構成しても同様の効果が得られる。
本発明は、VAモードの液晶表示装置の態様においても有効である。VAモードはON−OFFの白黒応答速度が速く、ラビングプロセスによる配向処理が不要な簡略構造である。VAモードの液晶表示装置の好ましい一態様(以下、「第1の態様」という場合がある)として、下記式(III)及び(IV)を満たす第1の光学異方性層と、面内に少なくとも一つの光軸を有する第2の光学異方性層とを有するVAモードの液晶表示装置が挙げられる。
式(III) 0nm<Rth(550)≦300nm
式(IV) Rth(550)/Re(550)>10 。
第2の光学異方性層は、一般的にAプレートといわれる光学補償フィルム等であってもよく、その好ましい一例としては、下記式(VIII)及び(IX)を満足する光学異方性層である。
式(VIII) 55nm≦Re(550)≦315nm
式(IX) 0nm≦Rth(550)≦275nm 。
本態様のVAモード液晶表示装置では、第1の光学異方性層のRthによって、液晶セルの黒表示時の斜め方向に生じる複屈折性を補償するが、かかる補償機構においては、理想的な補償を実現するためには、第1の光学異方性層は、Rthについて波長分散性が強い順分散性(ここでは、波長が長くなるほどRthが小さくなる傾向を「順分散性」というが、「強い順分散性」とは、その勾配である|ΔRth/Δλ|が大きいことをいうものとする)を示すことが求められる。しかし、Rthが強い順分散性を示す光学異方性層を形成するには、材料が限定されたり、及び/又は所望する程度までRthの波長分散性をコントロールするのが困難であったり、所望の特性の光学異方性層を形成するのは材料によっては不可能である場合がある。本発明では、液晶セルが、上記式(1)を満足しているので、第1の光学異方性層のRthの波長分散性が従来要求される程度まで強い順分散性を示していない場合であっても、液晶セルの厚み方向の複屈折が示す波長分散性によりそれを補い、理想的な光学補償を可能としている。
VAモードの液晶表示装置の好ましい他の態様(以下、「第2の態様」という場合がある)として、下記式(XV)及び(XVI)を満たす光学異方性層をそれぞれ1ずつ、液晶セルと上下偏光膜との間に有し、各光学異方性層の遅相軸と、隣接する各偏光膜の吸収軸とを同一平面に投影したとき、それらが平行となる、態様が挙げられる。
(XV) 30nm ≦ Re(550)≦80nm
(XVI) 75nm ≦ Rth(550)≦155nm 。
さらに、液晶セルの上下に配置された光学異方性層のRth(550)は液晶層との関係でそれぞれ、下記式(XVII)の関係を満たしているのが好ましい。
(XVII) 0.7≦(2×Rth(550))/Δn(550)×d≦1.3
ここで、Δn(550)は550nmにおける液晶層の厚み方向の屈折率異方性、dは液晶層の平均厚さ(nm)を示す。本発明では、液晶層の厚みが絵素領域に応じて異なっているので、式(XVII)中の厚さは、平均厚さとする。
第2の態様のVAモード液晶表示装置では、液晶セルを中心として対称的な位置に配置された2つの光学異方性層のRe及びRthによって、液晶セルの黒表示時の斜め方向に生じる複屈折性を補償するが、かかる補償機構においては、理想的な補償を実現するためには、対称的に配置された2つの光学異方性層のRthの波長分散性が、液晶層の複屈折性の波長分散性をキャンセルできるように調整されていることが求められる。しかし、Rthの波長分散性を所望の特性とするためには、光学異方性層の形成に用いる材料が限定されたり、及び/又は所望する程度までRthの波長分散性をコントロールするのが困難である場合がある。本発明では、液晶セルが、上記式(1)を満足しているので、液晶層の複屈折性の波長分散性が平坦化されている。従って、2つの光学異方性層のRthの波長分散性が従来要求される程度の波長分散性を示していない場合であっても、例えば、波長分散性をほぼ示さず、可視光においてほぼ均一なRthを示す光学異方性層を用いる場合であっても、理想的な光学補償が可能となる。
以下、図面を用いて、VAモードの液晶表示装置の態様の作用及び効果を説明する。図2に、本発明をVAモードの液晶表示装置に適用した第1の態様の構成例を模式的に示す。図1と中の部材と同一の部材には同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。なお、図2中、上を観察者側、下をバックライト側とする。
図2の液晶表示装置は、液晶セルLC’(1、3、5’)と、液晶セルLC’を挟持して配置される一対の上側偏光膜P1’及び下側偏光膜P2’とを有する。なお、偏光膜は、双方の表面に保護フィルムを有する偏光板として液晶表示装置に組み込まれるのが一般的であるが、図2では、図面の簡略化のため偏光膜の外側保護フィルムは省略した。
図2中、液晶セルLC’はVAモードの液晶セルであり、黒表示時には、図2に示す通り、液晶層5’はホメオトロピック配向となる。上側基板1と下側基板3は、それぞれ内面に、配向膜(図示せず)と電極層(図示せず)を有するとともに、観察者側の基板1の内面には、カラーフィルタ層が形成されている。図2には詳細な構造を示さないが、基板1の内面に形成されたカラーフィルタは、R、G、B3つの絵素領域を含み、各絵素領域に対応する液晶層5’の厚みが互いに異なっている。例えば、図3(a)に示す通り、基板1の内面には、RGBカラーフィルタが形成されていて、R層の厚みが、B層及びG層の厚みと比較して薄くなっていて、それに対応する位置の液晶層の厚みについて、dG < dR及びdB < dRを満足している。より好ましい態様は、図3(b)に示す通り、B層、G層及びR層の厚みがこの順に薄くなっていて、その結果、B層、G層及びR層のそれぞれに対応する位置の液晶層の厚みが、この順に大きくなり、前記式(2)を満たす態様である。
再び図2において、上側基板1と上側偏光膜8aとの間には、上記式(III)及び(IV)を満足する第1の光学異方性層14が、下側基板3と下側偏光膜8bとの間には、上記式(VIII)及び(IX)を満足する第2の光学異方性層16が配置されている。第2の光学異方性層16はその面内遅相軸17を、下側偏光膜8bの吸収軸9bと直交にして配置されているのが好ましい。第2の光学異方性層16及び第1の光学異方性層14がポリマーフィルムからなる又はポリマーフィルム層を含む場合は、それぞれ偏光膜8a及び8bの保護フィルムを兼ねていてもよい。勿論、第2の光学異方性層16及び第1の光学異方性層14と、偏光膜8a及び8bとの間のそれぞれには、保護フィルムが別途配置されていてもよいが、保護フィルムを配置する場合は、例えば、特開2005−138375号公報に記載のセルロースアシレートフィルム等の、レターデーションがほぼ0である等方性のフィルムを用いるのが好ましい。
次に、図2の液晶表示装置について、光学補償作用について説明する。図4〜図7は、それぞれポアンカレ球を、S2軸の正の方向から見た図である。ポアンカレ球は偏光状態を記述する三次元マップで、球の赤道上は楕円率が0の直線偏光の偏光状態を表している。図4中の点(i)は、図2の液晶表示装置に黒表示時に斜め方向から入射した光が偏光膜8bを通過して直線偏光となった、その偏光状態を示している。偏光状態点(i)が、S1軸上の消光点である偏光状態点(ii)に変換されれば、図2の液晶表示装置に斜め入射した際のコントラストの低下は抑制され、且つ色味つきは軽減される。従って、第2の光学異方性層16、液晶層5’及び第1の光学異方性層14を通過することによって、偏光状態が点(i)から点(ii)に変換されるように、それぞれの複屈折性を調整すればよい。なお、位相差領域を通過することによる偏光状態の変化は、ポアンカレ球上では、該位相差領域の光学特性に応じて決定される特定の軸の回りに、特定の角度回転させることで表される。該回転角度の大きさは、通過した位相差領域の位相差に比例し、且つ入射光の波長の逆数に反比例する。
偏光膜8bを通過した後、上記式(VIII)及び(IX)を満足する第2の光学異方性層16を通過することによって、図5中の矢印で示す通り、R光、G光及びB光はそれぞれ消光点(ii)とS1座標がほぼ一致した偏光状態に変換される。
なお、上記した通り、ポアンカレ球上の回転角の大きさは、入射光の波長の逆数に比例するので、R光、G光、B光では、変換後の偏光状態に差が生じる。この差を軽減し、いずれについても消光点(ii)とS1座標が一致した偏光状態とするためには、第2の光学異方性層16は、Re及びRthの双方が逆分散性を示すのが好ましく、具体的には、下記式(X)〜(XIII)を満足するのがより好ましい。
式(X) 0.6≦Re(450)/Re(550)≦1.0
式(XI) 1.0≦Re(630)/Re(550)≦1.25
式(XII) 0.6≦Rth(450)/Rth(550)≦1.0
式(XIII) 1.0≦Rth(630)/Rth(550)≦1.25
次に、黒表示時のホメオトロピック配向の液晶層5’を通過すると、R光、G光及びB光の偏光状態は、図6(a)中の上から下への矢印5’で示す軌跡をたどり、S1軸周りの回転として表される。
ところで、R層、G層及びB層からなるカラーフィルタを有する態様では、3つの絵素領域はRGB領域となり、R領域、G領域、B領域の最大透過率をとる主波長λR、λG及びλBは、小さい順にλB、λG及びλRになる。R領域、G領域及びB領域における液晶層の厚さをそれぞれdR、dG及びdBとし、且つ液晶層の波長λにおける厚み方向の屈折率異方性Δn(λ)とすると、通常の液晶表示装置においてはΔn(λB)>Δn(λG)>Δn(λR)であるため、例えば、カラーフィルタの色ごとの厚さに違いがなく、一様の厚さのカラーフィルタを用いた場合は、それぞれの液晶表示装置のそれぞれの絵素領域の厚み方向の位相差Δn(λ)の間にはΔn(λB)×dB > Δn(λG)×dG > Δn(λR)×dR の関係が成立する。この様な関係式を満足する液晶層を通過することによるR光、G光及びB光の偏光状態の回転角度(矢印の長さ)は、通過した位相差領域の位相差に比例し、且つそれぞれ波長の逆数に比例するので、かかる液晶層を通過することによって、R光、G光及びB光の偏光状態は大きく分離することになる(図6(b)参照)。
一方、本発明の態様では、液晶層5’は、カラーフィルタのR層、G層及びB層の厚さが、図3(b)に示す通り異なっていて、その結果、式(2)に従ってdB < dG< dRを満足している。従って、液晶層5’を通過することによる偏光状態の変換を、ポアンカレ球上の回転として表した場合に、回転角の大きさは、波長の逆数に比例するという点では、長波長であるほど小さくなるが、一方で、式(2)を満足しているので、各波長における位相差に比例するという点では、長波長であるほど大きくなり、その結果、波長に依存した回転角の大きさの差(矢印の長さの差)は、図6(a)に示す通り、軽減される。
次に、入射光は第1の光学異方性層14を通過するが、第1の光学異方性層14は、上記式(III)及び(IV)を満足しているので、液晶層5’を通過する際と同様、その偏光状態の変化は、図7(a)中下から上への矢印14で示される、S1−S2面の法線方向への移動で表される。従来は、ホメオトロピック液晶層を通過することによって波長に依存して分離してしまった偏光状態をS1−S2面の法線方向への移動によって、図7(b)に示す様に、いずれについてもS1軸上に移動させるのは困難であり、例えば、G光のみをS1軸上へ変換するように光学異方性層の設計を行ったり、又は第1の光学異方性層のRthを強い順分散性に調整するために、作製の際に用いる材料の選択の幅が狭められたり、又は製造条件を厳密に制御する必要があった。本態様では、図6(a)に示す通り、液晶層5’を通過することによる、R光、G光及びB光の分離が軽減されているので、その後、第1の光学異方性層14を通過することによる偏光状態の変換を、ポアンカレ球上の回転として表した場合に、回転角の大きさが波長の逆数に比例し、B光、G光及びR光の順により大きく移動することを利用するのみで、いずれについても、S1軸上に移動させることが可能である。
第1の態様では、液晶セルが前記式(2)を満足するとともに、第1の光学異方性層のRthが、ある程度の順分散性を示しているのがより好ましく、さらに、液晶セルが前記式(2)”を満足するとともに、第1の光学異方性層のRthの順分散性の程度が、下記式(V)〜(VII)を満足しているのがより好ましい。
式(V) Rth(450)/Rth(550)≧1
式(VI) Rth(630)/Rth(550)≦1
式(VII) −30nm≦Rth(630)−Rth(450)≦0nm 。
Rthが下記式(V)〜(VII)を満足する程度の順分散性を示すポリマーフィルムは、作製が容易であり、その結果、第1の光学異方性層として用いる材料の選択の幅を広げることができる。
なお、図4〜図7では、第2の光学異方性層16→液晶セル5’→第1の光学異方性層14の順に光が通過する態様について説明したが、第1の光学異方性層14→液晶セル5’→第2の光学異方性層16の順に光が通過する態様であっても、同一の効果が得られる。
図8に、本発明をVAモードの液晶表示装置に適用した第2の態様の構成例を模式的に示す。図1及び図2中の部材と同一の部材には同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。なお、図8中、上を観察者側、下をバックライト側とする。
図8の液晶表示装置は、液晶セルLC’(1、3、5’)と、液晶セルLC’を挟持して配置される一対の上側偏光膜P1”及び下側偏光膜P2”とを有する。なお、偏光膜は、双方の表面に保護フィルムを有する偏光板として液晶表示装置に組み込まれるのが一般的であるが、図8では、図面の簡略化のため偏光膜の外側保護フィルムは省略した。
図8中、液晶セルLC’については、図2中の液晶セルLC’と同様であるので、説明は省略する。
上側基板1と上側偏光膜8aとの間、及び下側基板3と下側偏光膜8bとの間には、光学異方性層20a及び20bがそれぞれ配置されている。光学異方性層20a及び20bは、上記式(XV)及び(XVI)をそれぞれ満足し、それぞれのRe、Rthが、互いに等しい同一の光学異方性層である。光学異方性層20a、20bは、その面内遅相軸21a、21bを、上側偏光膜8a及び下側偏光膜8bの吸収軸9a、9bと平行にして配置される。即ち、光学異方性層20a及び20bは、それぞれの遅相軸を直交にして配置される。光学異方性層20a、20bがポリマーフィルムからなる又はポリマーフィルム層を含む場合は、それぞれ偏光膜8a及び8bの保護フィルムを兼ねていてもよい。勿論、光学異方性層20a及び20bと、偏光膜8a及び8bとの間のそれぞれには、保護フィルムが別途配置されていてもよいが、保護フィルムを配置する場合は、例えば、特開2005−138375号公報に記載のセルロースアシレートフィルム等の、レターデーションがほぼ0である等方性のフィルムを用いるのが好ましい。
本態様でも、第1の態様と同様に、液晶セルLC’中、RGBカラーフィルタのR層の厚みが、B層及びG層の厚みと比較して薄くなっていて、それに対応する位置の液晶層の厚みについて、dG < dR及びdB < dRを満足していることにより、斜め方向において生じるカラーシフトの軽減効果を示す。
上記では、ECBモード及びVAモードの態様について説明したが、本発明の液晶表示装置はこのモードの液晶表示装置に限定されるものではない。液晶セルは電界により液晶の配向状態を変化させることで表示を行うが、電界無印加状態の配向状態の違いにより表示モードとして分類することができる。液晶分子が基板に平行な初期配向をとる平行配向型ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、片側が垂直配向でもう一方が平行配向であるHAN(Hybrid Aligned Nematic)モード、基板近傍で液晶分子は平行配向しているが、基板の間の中間層では垂直配向をしているOCB(Optically Compensatory Bend)モード、あるいはベンドモード、基板に平行配向しているが上下基板間で配向方向がことなり、ねじれ構造を有するTN(Twisted Nematic)モード、さらに通常のTNモードのねじれ角が0〜100度の範囲であるのに対し、180〜270°ねじれたSTN(Super Twisted Nematic)モード、270°〜のねじれ構造を有するコレステリック液晶モードがある。
また基板に平行配向し、かつ基板面に平行ないわゆる横電界により液晶配向が基板面内で変化するIPS(In−Plane Switching)モード、基板面に垂直な電界でIPSモードと同じに面内の配向方向の変化で表示を切り替えるFLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モードのような表示モードが提案されている。本発明の液晶表示装置は、上記いずれのモードであってもよい。
それぞれの表示モードには特徴があり、例えば、IPS、FLCの各モードは視野角が広く、OCBモードは応答速度が全ての階調表示で早く、FLCやコレステリック液晶モードではメモリー性を付与することも可能であり、低消費電力化に有効である。TNモードは透過率が高く、かつ製造プロセスが簡略である。
本発明の液晶表示装置は、ECBモードの他、TNモード、VAモード、IPSモード、ベンドモード、OCBモードの態様であるのが好ましい。
さらに上記した通り、いずれの表示モードの液晶表示装置においても、一画素を複数の領域に分割するマルチドメインと呼ばれる構造にすると上下左右の視野角特性が平均化され、表示品質が向上するので好ましい。
液晶表示装置は、駆動方法により、TFT(Thin Film Transistor)やMIM(Metal Insulator Metal)のような3端子又は2端子反導体素子を用いたアクティブマトリックス液晶表示装置と、時分割駆動と呼ばれるSTN型に代表されるパッシブマトリックス液晶表示装置に適用した態様があり、本発明はいずれにおいても有効である。
以下、本発明の液晶表示装置に用いられる種々の部材について詳細に説明する。
[カラーフィルタ]
本発明の液晶表示装置の液晶セルの一対の基板の一方の対向面に、カラーフィルタを配置するのが好ましい。カラーフィルタについては特に制限されないが、例えば、少なくとも、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の各層を含むカラーフィルタを配置するのが好ましい。R、G及びBからなるRGBカラーフィルタ、及びさらに白(W)の層を含むRGBWカラーフィルタなどが好ましい。
前述のように本発明の液晶表示装置では、前記液晶セルが、3つの絵素領域を含み、これらのうち少なくとも2つの絵素領域における液晶層の厚さが異なる。この構成を達成する好ましい手段の一つは、前記3つの絵素領域上に配置されたカラーフィルタの厚さのうち、少なくとも2つの絵素領域に配置されたカラーフィルタの厚さを異なるものとすることである。
これによって前記3つの絵素領域上に配置されたカラーフィルタのRthのうち、少なくとも2つの絵素領域に配置されたカラーフィルタのRthを異なるものとすることができ、本発明の課題をより効果的に達成することができる。
カラーフィルタは、例えば、以下の方法で作製することができる。先ず、透明基板上に赤色、緑色、青色等の、目的に合せた着色画素を形成する。透明基板上に赤色、緑色、青色等の着色画素を形成する方法としては、前述した染色法、印刷法、又は着色感光性樹脂液をスピンコーター等で塗布後、フォトリソ工程でパターニングする着色レジスト法、さらにはラミネート法等が適宜利用できる。例えば、塗布工程を含む形成方法では、塗布量を調整することで、厚さの異なるRGB層を有するカラーフィルタを形成できる。また、ラミネート法を利用する場合は、厚さが異なる転写材料を用いることで、厚さの異なるRGB層からなるカラーフィルタを形成できる。
黒色感光性樹脂を用いてブラックマトリクスを形成する場合は、上記着色画素を形成した後にするのが好ましい。最初にブラックマトリクスを形成すると、光学濃度の高い黒色感光性樹脂では、樹脂表面しか硬化しないため、次いで行われる現像処理、特に着色画素を形成するため繰り返し行う現像処理により未硬化の樹脂が溶け出し(サイドエッチと称する)、極端な場合には形成されたマトリクスが剥がれてしまうこともあるからである。
これに対し、ブラックマトリクスを最後に形成すれば、ブラックマトリクスの周囲は着色画素で囲まれていて、断面からは現像液が浸透しにくいため、サイドエッチが起こりにくく、光学濃度の高いブラックマトリクスを形成できるという大きな利点がある。
更に、着色画素形成用の着色層の形成をラミネート法で行う場合は、先にブラックマトリクスを形成すると、着色画素が形成されるべき場所がブラックマトリクスでほぼ格子状に閉じられているため、ラミネート時に気泡を巻き込み易いという問題があるが、後にブラックマトリックスを形成すれば、かかる問題は生じないので好ましい。
黒色感光性樹脂の感光波長域に対する着色画素の光透過率が2%を超える場合は、予め着色画素の中に光吸収剤等を加え、その透過率を2%以下にすることが好ましい。この際使用する光吸収剤としては公知の種々の化合物を用いることができる。例えば、ベンゾフェノン誘導体(ミヒラーズケトン等)、メロシアニン系化合物、金属酸化物、ベンゾトリアゾール系化合物、クマリン系化合物等を挙げることができる。その中でも、光吸収性が良好で、かつ200℃以上の熱処理の後でも25%以上の光吸収性能を保持するものが好ましく、具体的には酸化チタン、酸化亜鉛、ベンゾトリアゾール系化合物、クマリン系化合物が挙げられる。これらの中では、クマリン系化合物が耐熱性、光吸収性の両観点から特に好ましい。尚、上述の200℃以上の熱処理は、各画素を形成後、一層硬化させるために行われるものである。
次に、画素パターンを覆って透明基板全面に黒色感光性樹脂層を設けるが、これも黒色感光性樹脂液をスピンコーターやロールコーターで塗布する方法、また、予め黒色感光性樹脂液を仮支持体上に塗布することにより画像形成材料を作成し、画素パターン上にこの黒色感光性樹脂層を転写する方法等が利用できる。
次に、フォトマスクを介して黒色感光性樹脂層側から露光し、着色画素が存在しない遮光部(ブラックマトリックス)の黒色感光性樹脂層を硬化させる。着色画素は、露光機のアライメント誤差や基板の熱膨張の影響を受けて多少の位置ずれがあり、画素自体の太りや細りがあって、設計寸法通りの間隔や大きさで配置されてはいないのが普通である。特に大サイズの基板ではこの傾向が強くなる。したがって、設計画素間隔通りのフォトマスクで露光した場合、ブラックマトリックスが画素と重なる部分や、逆に画素との間に隙間ができる部分が発生する。重なった部分は突起になり、隙間ができた部分は光漏れになるので何れも好ましくない。
カラーフィルタが、下記条件を満たすものであるのが好ましい。
(I)0≦Re(630)≦10、かつ、|Rth(630)|≦25
(II)|Re(400)−Re(700)|≦10、かつ、|Rth(400)−Rth(700)|≦35
(上記式(I)及び(II)中、Re(λ)は、波長λnmにおける面内レターデーション値(nm)を表し、Rth(λ)は、波長λnmにおける膜厚方向のレターデーション値(nm)を表す。)
ここでReは面内のレターデーションを表し、この数値は正面コントラスト比を低下させないためになるべく0に近いことが好ましい。また0でない場合でも、Reの遅相軸と偏光膜吸収軸と平行、あるいは直交させることが好ましい。
Rthは厚み方向のレターデーションを表し、正面コントラスト比低下に影響を与えず、斜め方向の色調視野角改善に寄与する。カラーフィルタに上記条件のRthを付与することで、画素毎に視野角の光学補償をより完全に行うことができ、各表示モードの液晶表示装置の斜め方向での着色現象を改善する(軽減する)ことができる。
カラーフィルタのレターデーションは、例えば、カラーフィルタを転写材料を用いて作製する場合は、転写材料の構成層である感光層や着色層にレターデーション上昇剤や低下剤を添加することにより調整してもよい。
レターデーション上昇剤の代表例としては、下記式で表される化合物及びこれに類似する化合物が挙げられる。
Figure 0005186164
レターデーション低下剤の例は、下記一般式(13)で表される化合物がある。
Figure 0005186164
上記一般式(13)中、R11はアルキル基又はアリール基を表し、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。また、R11、R12及びR13の炭素原子数の総和が10以上であることが特に好ましい。R11、R12及びR13は置換基を有していてもよく、置換基としてはフッ素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、スルホン基及びスルホンアミド基が好ましく、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、スルホン基及びスルホンアミド基が特に好ましい。また、アルキル基は直鎖であっても、分岐であっても、環状であってもよく、炭素原子数1〜25のものが好ましく、6〜25のものがより好ましく、6〜20のもの(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、アミル基、イソアミル基、t−アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ビシクロオクチル基、ノニル基、アダマンチル基、デシル基、t−オクチル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、ジデシル基)が特に好ましい。アリール基としては炭素原子数が6〜30のものが好ましく、6〜24のもの(例えば、フェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基、ナフチル基、ビナフチル基、トリフェニルフェニル基)が特に好ましい。
[液晶セルΔnd]
液晶セルのセルギャップと液晶層の屈折率異方性Δnの積Δndの大きさにより、液晶表示装置の明るさや、コントラスト、表示色の色調が変化する。そのため表示モード毎に最適なΔndの大きさに調整している。ECBモードではΔn・dを0.15〜0.35μmとする。Δn・dの最適値は0.2〜0.3μmが最適値となる。これらの範囲では白表示輝度が高く、黒表示輝度が小さいことから、明るくコントラストの高い表示装置が得られる。なお、これらの最適値は透過モードの値であり、反射モードでは液晶セル内の光路が2倍になることから、最適Δndの値は上記の1/2程度の値になる。その他の表示モード、IPS、VAモードではΔn・dを0.15〜5μm、TNモードでは0.2〜0.5μm、OCBモードでは0.4〜1.2μmに設定すると良好な表示特性が得られる。
[バックライト]
液晶表示装置は液晶セルを通過する光のON、OFF遮断で表示を行うが、透過型として使用する場合は、冷陰極あるいは熱陰極蛍光管、あるいは発光ダイオード、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネッセント素子を光源とするバックライトを背面に配置することがで、明るく鮮やかな表示装置となる。
バックライトには、携帯端末やノートパソコンに使用される表示装置に使われるサイドエッジ型バックライトと、テレビなどの表示装置に使われる直下型バックライトがある。サイドエッジ型は導光板の端部に蛍光灯が1本あるいは2本配置された形状で、バックライトの装置厚さを小さくできる長所がある。一方直下型バックライトでは、必要輝度に応じて蛍光灯の数を増やすことが可能であり、高輝度を得やすい。
さらにバックライトの発光効率を高めるために、プリズム状やレンズ状の集光型輝度向上シート(フィルム)を積層したり、偏光板の吸収による光ロスを改善する偏光反射型の輝度向上シート(フィルム)をバックライトと液晶セルの間に積層したりしてもよい。また、バックライトの光源を均一化させるための拡散シート(フィルム)を積層してもよく、逆に光源に面内分布をもたせるための反射、拡散パターンを印刷などで形成したシート(フィルム)を積層してもよい。
[フィールドシーケンシャル]
液晶表示装置によるフルカラー表示の方式には、空間混合方式と時間差混合方式があり、後者はフィールドシーケンシャル方式と呼ばれている。
空間混合方式は赤(R)、緑(G)、青(B)の波長領域の光を重ねる加法混色を基本原理とし、LCDにおいて、R・G・Bにそれぞれ光る画素を近接して配置するとともに、各画素の輝度を変えることにより、これらの色を任意に混色して、任意の色光を得るものである。また、空間混合方式によるLCDにおいては、一般的にカラーフィルタが用いられている。しかしカラーフィルタは光の吸収で色表示を行うため透過率が低く、消費電力の点ではフィールドシーケンシャルバックライトのほうが優れる。
フィールドシーケンシャル方式とは、「時分割」による混色を利用したカラー表示方式である。すなわち、二色以上の光を継続的に切り替えて発光させ、かつ、その切り替えの速さを人間の目の時間的分解能を越えた速さとした場合に、人間が上述の二色以上の色を混色して認識することを応用した方式である。
フィールドシーケンシャル方式のフルカラーLCDにおいては、動画表示におけるフィールド毎に、それぞれ、バックライトをR・G・B三つの発光色のうち一つの発光色で発光可能とするとともに、フィールド毎に継続的にR・G・Bの発光色を切り替えて(時分割して)発光させ、その切り替えの速さを充分に速くすることにより任意の色光を得るようになっている。
[アプリケーション]
本発明の液晶表示装置には、画像直視型、画像投影型や光変調型が含まれる。画像直視型にはノートパソコン、パソコン用モニターなどのOA機器、テレビなどのマルチメディア用ディスプレイ、携帯電話や携帯端末の小型表示装置がある。さらにはアミューズメント機器の表示装置や会議用の縦置きや床置きの大型表示装置がある。
画像投影型はスクリーンに直接投影するフロントプロジェクター型とスクリーンの背面から投影するリヤプロジェクター型がある。またLED光源等を用いた携帯型のプロジェクターにも有効である。
光変調型は、3次元ディスプレイや高臨場感型ディスプレイとよばれる表示装置に有効である。例えば液晶セルを2枚用いた3次元ディスプレイや複数のリヤプロジェクターからなる円筒型3次元ディスプレイに有効である。
[光学補償シート]
本発明の液晶表示装置は、光学補償シートを有していてもよい。光学補償シートは、画像着色の解消や視野角を拡大するために、様々な液晶表示装置で用いられている。光学補償シートとしては、延伸複屈折ポリマーフィルムが従来から使用されていた。延伸複屈折フィルムからなる光学補償シートに代えて、透明支持体上に低分子あるいは高分子液晶性化合物から形成された光学異方性層を有する光学補償シートを使用することが提案されている。液晶性化合物には多様な配向形態があるため、液晶性化合物を用いることで、従来の延伸複屈折ポリマーフィルムでは得ることができない光学的性質を実現することが可能になった。さらに偏光板の保護膜としても機能する。プラスチック基板において光学補償シートを兼ねることも可能である。
光学補償シートの光学的性質は、液晶セルの光学的性質、具体的には上記のような表示モードの違いに応じて決定する。液晶性化合物を用いると、液晶セルの様々な表示モードに対応する様々な光学的性質を有する光学補償シートを製造することができる。様々な表示モードに対応した棒状、回転楕円体状や円盤状の液晶性化合物を用いた光学補償シートが、既に種々提案されている。例えば、TNモード液晶セル用光学補償シートは、電圧印加により液晶分子がねじれ構造が解消しつつ基板面に傾斜した配向状態の光学補償を行い、黒表示時の斜め方向の光漏れ防止によるコントラストの視角特性を向上させる。VAモードやIPSモード用光学補償シートは、偏光板の視野角依存性を補償して全方位で黒表示の輝度を低くしコントラストの視角特性を向上させる。
さらに光学補償シートの光学的性質は、光の波長毎に最適な値に設計することで、色変化の少ない広視野特性を有する液晶表示装置を提供する。特にマルチギャップやマルチドメインと組合せると有効である。
また視野角を拡大するのではなく、特定方向のみから表示が観察できるような狭視野角化も可能である。
光学補償シートの一例として、液晶性化合物を含有する組成物から形成された光学異方性層と、該光学異方性層を支持する支持体とを有する光学補償シートが挙げられる。以下、この態様の光学補償シートについて、詳細に説明する。
《光学異方性層》
光学異方性層は、液晶表示装置の黒表示における液晶セル中の液晶化合物を補償するように設計することが好ましい。黒表示における液晶セル中の液晶化合物の配向状態は、液晶表示装置のモードにより異なる。この液晶セル中の液晶化合物の配向状態に関しては、IDW’00、FMC7−2、P411〜414に記載されている。光学異方性層は、液晶性化合物を含有する組成物を表面、例えば、所定のラビング軸等に沿ってラビング処理された表面に配置して、該ラビング軸に応じて、液晶性化合物の分子を配向させ、その配向状態に固定して形成することができる。
光学異方性層の形成に用いる液晶性化合物の例には、棒状液晶性化合物及び円盤状液晶性化合物のいずれも含まれる。棒状液晶性化合物及び円盤状液晶性化合物は、高分子液晶でも低分子液晶でもよく、さらに、低分子液晶が架橋され液晶性を示さなくなったものも含まれる。光学異方性層の作製に棒状液晶性化合物を用いた場合は、棒状液晶性分子を、その長軸を支持体面へ投影した軸の平均方向が、配向軸に対して平行になるように配向させ、その状態に固定して形成するのが好ましい。また、光学異方性層の作製に円盤状液晶性化合物を用いた場合は、円盤状液晶性分子を、その短軸を支持体面へ投影した軸の平均方向が配向軸に対して平行になるように配向させて、その状態に固定して形成するのが好ましい。また、棒状液晶性分子及び円盤状液晶性分子の基板面とのなす角度によって定義される配向状態は、水平(ホモジニアス)配向、垂直配向、均一傾斜配向のいずれであってもよいが、基板面とのなす角(傾斜角)が深さ方向に変化する、後述のハイブリッド配向が好ましい。
《棒状液晶性化合物》
棒状液晶性化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。
なお、棒状液晶性化合物には、金属錯体も含まれる。また、棒状液晶性分子を繰り返し単位中に含む液晶ポリマーも、棒状液晶性化合物として用いることができる。言い換えると、棒状液晶性分子は、(液晶)ポリマーと結合していてもよい。
棒状液晶性化合物については、季刊化学総説第22巻液晶の化学(1994)日本化学会編の第4章、第7章及び第11章、及び液晶デバイスハンドブック日本学術振興会第142委員会編の第3章に記載がある。
棒状液晶性化合物の複屈折率は、0.001〜0.7の範囲にあることが好ましい。
棒状液晶性化合物は、その配向状態を固定するために、重合性基を有することが好ましい。重合性基は、ラジカル重合性不飽基或はカチオン重合性基が好ましく、具体的には、例えば特開2002−62427号公報明細書中の段落番号[0064]〜[0086]記載の重合性基、重合性液晶化合物が挙げられる。
《円盤状液晶性化合物》
円盤状(ディスコティック)液晶性化合物には、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載されているベンゼン誘導体、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.122巻、141頁(1985年)、Physics lett、A、78巻、82頁(1990)に記載されているトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告、Angew.Chem.96巻、70頁(1984年)に記載されたシクロヘキサン誘導体及びJ.M.Lehnらの研究報告、J.Chem.Commun.、1794頁(1985年)、J.Zhangらの研究報告、J.Am.Chem.Soc.116巻、2655頁(1994年)に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクルが含まれる。
円盤状液晶性化合物としては、分子中心の母核に対して、直鎖のアルキル基、アルコキシ基、置換ベンゾイルオキシ基が母核の側鎖として放射線状に置換した構造である液晶性を示す化合物も含まれる。分子又は分子の集合体が、回転対称性を有し、一定の配向を付与できる化合物であることが好ましい。円盤状液晶性化合物を利用して形成する光学異方性層は、最終的に光学異方性層に含まれる円盤状性分子が液晶性を示す必要はなく、例えば、低分子の円盤状液晶性分子が熱や光で反応する基を有しており、結果的に熱、光で反応により重合又は架橋し、高分子量化し液晶性を失っていてもよい。円盤状液晶性化合物の好ましい例は、特開平8−50206号公報に記載されている。また、円盤状液晶性分子の重合については、特開平8−27284公報に記載がある。
円盤状液晶性分子を重合により固定するためには、円盤状液晶性分子の円盤状コアに、置換基として重合性基を結合させる必要がある。円盤状コアと重合性基は、連結基を介して結合する化合物が好ましく、これにより重合反応においても配向状態を保つことができる。例えば、特開2000−155216号公報明細書中の段落番号[0151]〜「0168」記載の化合物等が挙げられる。
ハイブリッド配向では、円盤状液晶性分子の円盤面と支持体の面との角度が、光学異方性層の深さ方向でかつ支持体の面からの距離の増加と共に増加又は減少している。角度は、距離の増加と共に増加することが好ましい。さらに、角度の変化としては、連続的増加、連続的減少、間欠的増加、間欠的減少、連続的増加と連続的減少を含む変化、あるいは、増加及び減少を含む間欠的変化が可能である。間欠的変化は、厚さ方向の途中で傾斜角が変化しない領域を含んでいる。角度は、角度が変化しない領域を含んでいても、全体として増加又は減少していればよい。さらに、角度は連続的に変化することが好ましい。
支持体側の円盤状液晶性分子の長軸の平均方向は、一般に円盤状液晶性分子あるいは配向膜の材料を選択することにより、又はラビング処理方法を選択することにより、調整することができる。また、表面側(空気側)の円盤状液晶性分子の円盤面方向は、一般に円盤状液晶性分子あるいは円盤状液晶性分子と共に使用する添加剤の種類を選択することにより調整することができる。円盤状液晶性分子と共に使用する添加剤の例としては、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー及びポリマーなどを挙げることができる。長軸の配向方向の変化の程度も、上記と同様に、液晶性分子と添加剤との選択により調整できる。
《光学異方性層中の他の添加物》
上記の液晶性化合物と共に、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー等を併用して、塗工膜の均一性、膜の強度、液晶分子の配向性等を向上することができる。液晶性分子と相溶性を有し、液晶性分子の傾斜角の変化を与えられるか、あるいは配向を阻害しないことが好ましい。
重合性モノマーとしては、ラジカル重合性又はカチオン重合性の化合物が挙げられる。好ましくは、多官能性ラジカル重合性モノマーであり、上記の重合性基含有の液晶化合物と共重合性のものが好ましい。例えば、特開2002−296423号公報明細書中の段落番号[0018]〜[0020]記載のものが挙げられる。上記化合物の添加量は、円盤状液晶性分子に対して一般に1〜50質量%の範囲にあり、5〜30質量%の範囲にあることが好ましい。
界面活性剤としては、従来公知の化合物が挙げられるが、特にフッ素系化合物が好ましい。具体的には、例えば特開2001−330725号公報明細書中の段落番号[0028]〜[0056]記載の化合物が挙げられる。
円盤状液晶性分子とともに使用するポリマーは、円盤状液晶性分子に傾斜角の変化を与えられることが好ましい。
ポリマーの例としては、セルロースエステルを挙げることができる。セルロースエステルの好ましい例としては、特開2000−155216号公報明細書中の段落番号[0178]記載のものが挙げられる。液晶性分子の配向を阻害しないように、上記ポリマーの添加量は、液晶性分子に対して0.1〜10質量%の範囲にあることが好ましく、0.1〜8質量%の範囲にあることがより好ましい。円盤状液晶性分子のディスコティックネマティック液晶相−固相転移温度は、70〜300℃が好ましく、70〜170℃がさらに好ましい。
《光学異方性層の形成》
光学異方性層は、液晶性化合物、及び必要に応じて重合性開始剤や任意の添加剤を含む組成物を、配向膜の上に配置し、形成することができる。組成物は、塗布液として調製してもよい。
塗布液の調製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N、N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラクロロエタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1、2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライド及びケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
塗布液の塗布は、公知の方法(例、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法)により実施できる。
光学異方性層の厚さは、0.1〜20μmであることが好ましく、0.5〜15μmであることがさらに好ましく、1〜10μmであることが最も好ましい。
《液晶性分子の配向状態の固定》
配向させた液晶性分子を、配向状態を維持して固定するのが好ましい。固定化は、重合反応により実施することが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応とが含まれる。光重合反応が好ましい。光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組合せ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジン及びフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)及びオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)が含まれる。
光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分の0.01〜20質量%の範囲にあることが好ましく、0.5〜5質量%の範囲にあることがさらに好ましい。
液晶性分子の重合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm2〜50J/cm2の範囲にあることが好ましく、20〜5000mJ/cm2の範囲にあることがより好ましく、100〜800mJ/cm2の範囲にあることがさらに好ましい。また、光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を実施してもよい。
なお、保護層を、光学異方性層の上に設けてもよい。
《支持体》
光学補償シートの支持体は、透明であるのが好ましく、少なくとも一枚のポリマーフィルムからなるのが好ましい。複数のポリマーフィルムで透明支持体を構成してもよい。支持体の光学異方性は、具体的には、波長632.8nmの光で測定したReレターデーション値が10〜70nmであり、かつ波長632.8nmの光で測定したRthレターデーション値を50〜400nmであるのが好ましい。なお、液晶表示装置にこのような光学異方性層のポリマーを二枚使用する場合は、一枚のフィルムのRthレターデーション値は、50〜200nmであることが好ましい。液晶表示装置に一枚の光学異方性ポリマーフィルムを使用する場合、フィルムのRthレターデーション値は、70〜400nmであることが好ましい。
ポリマーフィルムの遅相軸角度の平均値は3°以下であることが好ましく、2°以下であることがさらに好ましく、1°以下であることが最も好ましい。遅相軸角度の平均値の方向を遅相軸の平均方向と定義する。また、遅相軸角度の標準偏差は1.5°以下であることが好ましく、0.8°以下であることがさら好ましく、0.4°以下であることが最も好ましい。ポリマーフィルム面内における遅相軸の角度は、ポリマーフィルムの延伸方向を基準線(0°)とし、遅相軸と基準線のなす角度で定義する。ロール形態のフィルムを幅方向に延伸する時は幅方向を基準線とし、長手方向に延伸する時は長手方向を基準線とする。
ポリマーフィルムは、光透過率が80%以上であることが好ましい。ポリマーフィルムは、60×10-122/N以下の光弾性係数を有することが好ましい。
光学補償シートを使用した透過型液晶表示装置において、通電後時間が経過すると画面周辺部に「額縁状の表示ムラ」が発生することがある。このムラは、画面周辺部の透過率の上昇によるものであり、特に黒表示時において顕著となる。透過型液晶表示装置では、バックライトから発熱しており、しかも液晶セル面内で温度分布が生じる。この温度分布により光学補償シートの光学特性(レターデーション値、遅相軸の角度)が変化することが「額縁状の表示ムラ」の発生原因である。光学補償シートの光学特性の変化は、温度上昇による光学補償シートの膨張又は収縮が液晶セル又は偏光板との粘着により抑制されるために、光学補償シートに弾性変形が生じることに起因する。
透過型液晶表示装置に生じる「額縁状の表示ムラ」を抑制するために、光学補償シートの透明支持体に熱伝導率が高いポリマーフィルムを使用することが好ましい。熱伝導率が高いポリマーの例には、セルロースアセテート(熱伝導率(以下同様):0.22W/(m・K))のようなセルロース系ポリマー、ポリカーボネート(0.19W/(m・K))のようなポリエステル系ポリマー及びノルボルネン系ポリマー(0.20W/(m・K))のような環状オレフィンポリマーが含まれる。
市販のポリマー、例えば、市販のノルボルネン系ポリマー(アートン、JSR(株)製;ゼオノア、日本ゼオン(株)製、ゼオネックス;日本ゼオン(株)製)を用いてもよい。ポリカーボネート系コポリマーについては、特開平10−176046号及び特開2001−253960号の各公報に記載がある。
光学補償シートの支持体として用いるポリマーフィルムは、セルロース系ポリマーのフィルムが好ましく、セルロースエステルのフィルムがより好ましく、セルロースの低級脂肪酸エステルのフィルムがさらに好ましい。低級脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味する。炭素原子数は、2(セルロースアセテート)、3(セルロースプロピオネート)又は4(セルロースブチレート)であることが好ましい。セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートのような混合脂肪酸エステルを用いてもよい。
セルロースアセテート(セルロースジアセテート、セルローストリアセテート)が特に好ましい。酢化度が59.0〜61.5%であるセルローストリアセテートが最も好ましい。酢化度とは、セルロース単位質量当たりの結合酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D−817−91(セルロースアセテート等の試験法)におけるアセチル化度の測定及び計算に従う。
ポリマーの粘度平均重合度(DP)は、250以上であることが好ましく、290以上であることがさらに好ましい。また、ポリマーは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるMm/Mn(Mmは質量平均分子量、Mnは数平均分子量)の分子量分布が狭いことが好ましい。具体的なMm/Mnの値は、1.00〜1.70であることが好ましく、1.30〜1.65であることがさらに好ましく、1.40〜1.60であることが最も好ましい。
ポリマーフィルムのレターデーションを調整するため、少なくとも二つの芳香族環を有する芳香族化合物をレターデーション上昇剤として使用することができる。
ポリマーフィルムとしてセルロースアシレートフィルムを用いる場合、芳香族化合物は、セルロースアシレート100質量部に対して、0.01〜20質量部の範囲で使用する。芳香族化合物は、セルロースアシレート100質量部に対して、0.05〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、0.1〜10質量部の範囲で使用することがさらに好ましい。二種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。
芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。
レターデーション上昇剤の分子量は、300〜800であることが好ましい。
レターデーション上昇剤については、特開2000−111914号、同2000−275434号、同2001−166144号の各公報及び国際公開第00/02619号パンフレットに記載されている。
ソルベントキャスト法によりポリマーフィルムを製造することが好ましい。ソルベントキャスト法では、ポリマーを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてフィルムを製造する。有機溶媒は、炭素原子数が2〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が2〜12のエステル及び炭素原子数が1〜6のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒を含むことが好ましい。
エーテル、ケトン及びエステルは、環状構造を有していてもよい。エーテル、ケトン及びエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−及び−COO−)のいずれかを二つ以上有する化合物も、有機溶媒として用いることができる。有機溶媒は、アルコール性ヒドロキシル基のような他の官能基を有していてもよい。
エーテルの例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1、4−ジオキサン、1、3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソール及びフェネトールが含まれる。ケトンの例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノンが含まれる。エステルの例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート及びペンチルアセテートが含まれる。二種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノール及び2−ブトキシエタノールが含まれる。ハロゲン化炭化水素の炭素原子数は、1又は2であることが好ましく、1であることが最も好ましい。ハロゲン化炭化水素のハロゲンは、塩素であることが好ましい。ハロゲン化炭化水素の水素原子が、ハロゲンに置換されている割合は、25〜75モル%であることが好ましく、30〜70モル%であることがより好ましく、35〜65モル%であることがさらに好ましく、40〜60モル%であることが最も好ましい。メチレンクロリドが、代表的なハロゲン化炭化水素である。
二種類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。
一般的な方法でポリマー溶液(ドープ)を調製できる。一般的な方法とは、0℃以上の温度(常温又は高温)で、処理することを意味する。溶液の調製は、通常のソルベントキャスト法におけるドープの調製方法及び装置を用いて実施することができる。なお、一般的な方法の場合は、有機溶媒としてハロゲン化炭化水素(特にメチレンクロリド)を用いることが好ましい。ポリマーの量は、得られる溶液中に10〜40質量%含まれるように調整する。ポリマーの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。有機溶媒(主溶媒)中には、後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。溶液は、常温(0〜40℃)でポリマーと有機溶媒とを攪拌することにより調製することができる。高濃度の溶液は、加圧及び加熱条件下で攪拌してもよい。具体的には、ポリマーと有機溶媒とを加圧容器に入れて密閉し、加圧下で溶媒の常温における沸点以上、かつ溶媒が沸騰しない範囲の温度に加熱しながら攪拌する。加熱温度は、通常は40℃以上であり、好ましくは60〜200℃であり、さらに好ましくは80〜110℃である。
各成分は予め粗混合してから容器に入れてもよい。また、順次容器に投入してもよい。容器は攪拌できるように構成されている必要がある。窒素ガス等の不活性気体を注入して容器を加圧することができる。また、加熱による溶媒の蒸気圧の上昇を利用してもよい。あるいは、容器を密閉後、各成分を圧力下で添加してもよい。
加熱する場合、容器の外部より加熱することが好ましい。例えば、ジャケットタイプの加熱装置を用いることができる。また、容器の外部にプレートヒーターを設け、配管して液体を循環させることにより容器全体を加熱することもできる。
容器内部に攪拌翼を設けて、これを用いて攪拌することが好ましい。攪拌翼は、容器の壁付近に達する長さのものが好ましい。攪拌翼の末端には、容器の壁の液膜を更新するため、掻取翼を設けることが好ましい。
容器には、圧力計、温度計等の計器類を設置してもよい。容器内で各成分を溶剤中に溶解する。調製したドープは冷却後容器から取り出すか、あるいは、取り出した後、熱交換器等を用いて冷却する。
ポリマー溶液(ドープ)の調製は、冷却溶解法に従い実施してもよい。まず室温近辺の温度(−10〜40℃)で有機溶媒中にポリマーを撹拌しながら徐々に添加される。複数の溶媒を用いる場合は、その添加順は特に限定されない。例えば、主溶媒中にポリマーを添加した後に、他の溶媒(例えばアルコールなどのゲル化溶媒など)を添加してもよいし、逆にゲル化溶媒を予めポリマーに湿らせた後の主溶媒を加えてもよく、不均一溶解の防止に有効である。ポリマーの量は、この混合物中に10〜40質量%含まれるように調整することが好ましい。
ポリマーの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。さらに、混合物中には後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
次に、混合物は−100〜−10℃(好ましくは−80〜−10℃、さらに好ましくは−50〜−20℃、最も好ましくは−50〜−30℃)に冷却される。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30〜−20℃)中で実施できる。このように冷却すると、ポリマーと有機溶媒の混合物は固化する。冷却速度は、特に限定されないがバッチ式での冷却の場合は、冷却に伴いポリマー溶液の粘度が上がり、冷却効率が劣るために所定の冷却温度に達するために効率よい溶解釜とすることが必要である。
冷却溶解法においては、ポリマー溶液を膨潤させた後、所定の冷却温度にした冷却装置内を短時間で移送してもよい。冷却速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差を冷却を開始してから最終的な冷却温度に達するまでの時間で割った値である。さらに、これを0〜200℃(好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは0〜120℃、最も好ましくは0〜50℃)に加温すると、有機溶媒中にポリマーが流動する溶液となる。昇温は、室温中に放置するだけでもよし、温浴中で加温してもよい。
以上のようにして、均一な溶液が得られる。なお、溶解が不充分である場合は冷却、加温の操作を繰り返してもよい。溶解が充分であるかどうかは、目視により溶液の外観を観察するだけで判断することができる。冷却溶解法においては、冷却時の結露による水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望ましい。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、加温時の減圧すると、溶解時間を短縮することができる。加圧及び減圧を実施するためには、耐圧性容器を用いることが望ましい。
なお、セルロースアシレート(酢化度:60.9%、粘度平均重合度:299)を冷却溶解法によりメチルアセテート中に溶解した20質量%の溶液は、示差走査熱量測定(DSC)によると、33℃近傍にゾル状態とゲル状態との疑似相転移点が存在し、この温度以下では均一なゲル状態となる。従って、この溶液は疑似相転移温度以上、好ましくはゲル相転移温度プラス10℃程度の温度で保存する必要がある。ただし、この疑似相転移温度は、セルロースアシレートの酢化度、粘度平均重合度、溶液濃度や使用する有機溶媒により異なる。
調製したポリマー溶液(ドープ)から、ソルベントキャスト法によりポリマーフィルムを製造する。またドープに、前記のレターデーション上昇剤を添加することが好ましい。
ドープは、ドラム又はバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が10〜40%、より好ましくは15〜35%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラム又はバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。ソルベントキャスト法における流延及び乾燥方法については、米国特許第2336310号、同第2367603号、同第492078号、同第2492977号、同第2492978号、同第2607704号、同第2739069号、同第2739070号、英国特許第640731号、同第736892号の各明細書、特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号、同62−115035号の各公報に記載がある。ドープは、表面温度が40℃以下のドラム又はバンド上に流延することが好ましい。流延してから2秒以上風に当てて乾燥することが好ましい。得られたフィルムをドラム又はバンドから剥ぎ取り、さらに100から160℃まで逐次温度を変えた高温風で乾燥して残留溶剤を蒸発させることもできる。以上の方法は、特公平5−17844号公報に記載がある。この方法によると、流延から剥ぎ取りまでの時間を短縮することが可能である。この方法を実施するためには、流延時のドラム又はバンドの表面温度においてドープがゲル化することが必要である。
複数のポリマー溶液を流延してもよい。
複数のポリマー溶液を流延する場合、支持体の進行方向に間隔を置いて設けた複数の流延口からポリマーを含む溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製することができる(特開昭61−158414号、特開平1−122419号、同11−198285号の各公報記載)。また、2つの流延口からポリマー溶液を流延することによってもフィルムを製造できる(特公昭60−27562号、特開昭61−94724号、同61−947245号、同61−104813号、同61−158413号、特開平6−134933号の各公報記載)。さらに、高粘度ポリマー溶液の流れを低粘度のポリマー溶液で包み込み、その高・低粘度のポリマー溶液を同時に押出すポリマーフィルム流延方法(特開昭56−162617号公報記載)も採用できる。
二個の流延口を用いて、第一の流延口により支持体に成型したフィルムを剥ぎ取り、支持体面に接していた側に第二の流延を行うことでより、フィルムを作製する方法(特公昭44−20235号公報記載)も実施できる。複数のポリマー溶液ポリマー溶液は、同一の溶液でもよい。複数のポリマー層に異なる機能を持たせるためには、その機能に応じたポリマー溶液を、それぞれの流延口から押出せばよい。
ポリマー溶液は、他の機能層(例、接着層、染料層、帯電防止層、アンチハレーション層、UV吸収層、偏光層)の塗布液と同時に流延することもできる。
従来の単層液では、必要なフィルム厚さにするためには高濃度で高粘度のポリマー溶液を押出すことが必要である。その場合、ポリマー溶液の安定性が悪くて固形物が発生し、ブツ故障となったり、平面性が不良であったりして問題となることが多かった。この解決として、複数のポリマー溶液を流延口から流延することにより、高粘度の溶液を同時に支持体上に押出すことができ、平面性も良化し優れた面状のフィルムが作製できる。さらに、濃厚なポリマー溶液を用いることで乾燥負荷の低減化が達成でき、さらに、フィルムの生産スピードを高めることができる。
ポリマーフィルムには、機械的物性を改良するため、又は乾燥速度を向上するために、可塑剤を添加することができる。可塑剤としては、リン酸エステル又はカルボン酸エステルが用いられる。リン酸エステルの例には、トリフェニルホスフェート(TPP)及びトリクレジルホスフェート(TCP)が含まれる。カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステル及びクエン酸エステルが代表的である。フタル酸エステルの例には、ジメチルフタレート(DMP)、ジエチルフタレート(DEP)、ジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジフェニルフタレート(DPP)及びジエチルヘキシルフタレート(DEHP)が含まれる。クエン酸エステルの例には、O−アセチルクエン酸トリエチル(OACTE)及びO−アセチルクエン酸トリブチル(OACTB)が含まれる。その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。フタル酸エステル系可塑剤(DMP、DEP、DBP、DOP、DPP、DEHP)が好ましく用いられる。DEP及びDPPが特に好ましい。
可塑剤の添加量は、ポリマーの量の0.1〜25質量%であることが好ましく、1〜20質量%であることがさらに好ましく、3〜15質量%であることが最も好ましい。
ポリマーフィルムには、劣化防止剤(例、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン)を添加してもよい。劣化防止剤については、特開平3−199201号、同5−1907073号、同5−194789号、同5−271471号、同6−107854号の各公報に記載がある。劣化防止剤の添加量は、調製する溶液(ドープ)の0.01〜1質量%であることが好ましく、0.01〜0.2質量%であることがさらに好ましい。添加量が0.01質量%未満であると、劣化防止剤の効果がほとんど認められない。添加量が1質量%を越えると、フィルム表面への劣化防止剤のブリードアウト(滲み出し)が認められる場合がある。特に好ましい劣化防止剤は、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)及びトリベンジルアミン(TBA)である。
作製したポリマーフィルムは、さらに延伸処理によりレターデーションを調整することができる。延伸倍率は、3〜100%であることが好ましい。延伸後のポリマーフィルムの厚さは、20〜200μmであることが好ましく、30〜100μmであることがさらに好ましい。延伸処理の条件を調整することにより、光学補償シートの遅相軸の角度の標準偏差を小さくすることができる。延伸処理は、テンターを用いて実施できる。ソルベントキャスト法により作製したフィルムに、テンターを用いて横延伸を実施する際に、延伸後のフィルムの状態を制御することにより、フィルム遅相軸角度の標準偏差を小さくすることができる。具体的には、テンターを用いてレターデーション値を調整する延伸処理を行い、そして延伸直後のポリマーフィルムを最大延伸倍率から最大延伸倍率の1/2の延伸倍率の間の延伸倍率で、フィルムのガラス転移温度近傍で保持することで、遅相軸角度の標準偏差を小さくすることができる。この保持の際のフィルムの温度をガラス転移温度よりも低い温度で行うと、標準偏差が大きくなってしまう。
また、ロール間にて縦延伸を行う際に、ロール間距離を広くすることによっても、遅相軸の標準偏差を小さくできる。
ポリマーフィルムを、光学補償シートの透明支持体としての機能に加えて、偏光膜の透明保護膜としても機能させる場合、ポリマーフィルムを表面処理することが好ましい。
表面処理としては、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、酸処理、アルカリ処理又は紫外線照射処理を実施する。酸処理又はアルカリ処理を実施することが好ましく、アルカリ処理を実施することがさらに好ましい。ポリマーがセルロースアシレートである場合、酸処理又はアルカリ処理は、セルロースアシレートに対するケン化処理として実施される。
《配向膜》
前記光学異方性層の形成には、配向膜を利用してもよい。配向膜は、光学異方性層中の液晶性化合物の分子を配向制御する。配向膜の表面は、ラビング処理されているのが好ましい。液晶性化合物を含有する塗布液をラビング処理面に塗布し、乾燥すると、液晶性分子はラビング処理面のラビング軸に応じて配向する。
但し、液晶性化合物の分子を配向させた後に、その配向状態を固定して光学異方性層を形成してしまえば、その後、配向膜は必須のものではない。即ち、配向状態が固定された配向膜上の光学異方性層のみを支持体や、偏光フィルム上に転写してもよい。
配向膜は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、あるいはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例、ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。
配向膜は、ポリマー層の表面をラビング処理することにより形成することが好ましい。配向膜に使用するポリマーは、原則として、液晶性分子を配向させる機能のある分子構造を有する。本発明では、液晶性分子を配向させる機能に加えて、架橋性官能基(例、二重結合)を有する側鎖を主鎖に結合させるか、あるいは、液晶性分子を配向させる機能を有する架橋性官能基を側鎖に導入することが好ましい。配向膜に使用されるポリマーは、それ自体架橋可能なポリマーあるいは架橋剤により架橋されるポリマーのいずれも使用することができし、これらの組合せを複数使用することができる。ポリマーの例には、例えば特開平8−338913号公報明細書中段落番号[0022]記載のメタクリレート系共重合体、スチレン系共重合体、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリカーボネート等が含まれる。シランカップリング剤をポリマーとして用いることができる。水溶性ポリマー(例、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール)が好ましく、ゼラチン、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールがさらに好ましく、ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールが最も好ましい。重合度が異なるポリビニルアルコール又は変性ポリビニルアルコールを2種類併用することが特に好ましい。
ポリビニルアルコールの鹸化度は、70〜100%が好ましく、80〜100%がさらに好ましい。ポリビニルアルコールの重合度は、100〜5000であることが好ましい。
液晶性分子を配向させる機能を有する側鎖は、一般に疎水性基を官能基として有する。具体的な官能基の種類は、液晶性分子の種類及び必要とする配向状態に応じて決定する。例えば、変性ポリビニルアルコールの変性基としては、共重合変性、連鎖移動変性又はブロック重合変性により導入できる。変性基の例には、親水性基(カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、アミノ基、アンモニウム基、アミド基、チオール基等)、炭素数10〜100個の炭化水素基、フッ素原子置換の炭化水素基、チオエーテル基、重合性基(不飽和重合性基、エポキシ基、アジリニジル基等)、アルコキシシリル基(トリアルコキシ、ジアルコキシ、モノアルコキシ)等が挙げられる。これらの変性ポリビニルアルコール化合物の具体例として、例えば特開2000−155216号公報明細書中の段落番号[0022]〜[0145]、同2002−62426号公報明細書中の段落番号[0018]〜[0022]に記載のもの等が挙げられる。
架橋性官能基を有する側鎖を配向膜ポリマーの主鎖に結合させるか、あるいは、液晶性分子を配向させる機能を有する側鎖に架橋性官能基を導入すると、配向膜のポリマーと光学異方性層に含まれる多官能モノマーとを共重合させることができる。その結果、多官能モノマーと多官能モノマーとの間だけではなく、配向膜ポリマーと配向膜ポリマーとの間、そして多官能モノマーと配向膜ポリマーとの間も共有結合で強固に結合される。従って、架橋性官能基を配向膜ポリマーに導入することで、光学補償シートの強度を著しく改善することができる。
配向膜ポリマーの架橋性官能基は、多官能モノマーと同様に、重合性基を含むことが好ましい。具体的には、例えば特開2000−155216号公報明細書中段落番号[0080]〜[0100]記載のもの等が挙げられる。
配向膜ポリマーは、上記の架橋性官能基とは別に、架橋剤を用いて架橋させることもできる。架橋剤としては、アルデヒド、N−メチロール化合物、ジオキサン誘導体、カルボキシル基を活性化することにより作用する化合物、活性ビニル化合物、活性ハロゲン化合物、イソオキサゾール及びジアルデヒド澱粉が含まれる。二種類以上の架橋剤を併用してもよい。具体的には、例えば特開2002−62426号公報明細書中の段落番号[0023]〜[024]記載の化合物等が挙げられる。反応活性の高いアルデヒド、特にグルタルアルデヒドが好ましい。
架橋剤の添加量は、ポリマーに対して0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜15質量%がさらに好ましい。配向膜に残存する未反応の架橋剤の量は、1.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。このように調節することで、配向膜を液晶表示装置に長期使用、或は高温高湿の雰囲気下に長期間放置しても、レチキュレーション発生のない充分な耐久性が得られる。が発生することがある。
配向膜は、基本的に、配向膜形成材料である上記ポリマー、架橋剤を含む透明支持体上に塗布した後、加熱乾燥(架橋させ)し、ラビング処理することにより形成することができる。架橋反応は、前記のように、透明支持体上に塗布した後、任意の時期に行ってよい。ポリビニルアルコールのような水溶性ポリマーを配向膜形成材料として用いる場合には、塗布液は消泡作用のある有機溶媒(例、メタノール)と水の混合溶媒とすることが好ましい。その比率は質量比で水:メタノールが0:100〜99:1が好ましく、0:100〜91:9であることがさらに好ましい。これにより、泡の発生が抑えられ、配向膜、更には光学異方層の層表面の欠陥が著しく減少する。
配向膜の形成時に離用する塗布方法は、スピンコーティング法、ディップコーティング法、カーテンコーティング法、エクストルージョンコーティング法、ロッドコーティング法又はロールコーティング法が好ましい。特にロッドコーティング法が好ましい。また、乾燥後の膜厚は0.1〜10μmが好ましい。加熱乾燥は、20℃〜110℃で行うことができる。充分な架橋を形成するためには60℃〜100℃が好ましく、特に80℃〜100℃が好ましい。乾燥時間は1分〜36時間で行うことができるが、好ましくは1分〜30分である。pHも、使用する架橋剤に最適な値に設定することが好ましく、グルタルアルデヒドを使用した場合は、pH4.5〜5.5で、特に5が好ましい。
配向膜は、支持体上又は支持体上に形成された下塗層上に設けてもよい。配向膜は、上記のようにポリマー層を架橋したのち、表面をラビング処理することにより得ることができる。
前記ラビング処理は、LCDの液晶配向処理工程として広く採用されている処理方法を適用することができる。即ち、配向膜の表面を、紙やガーゼ、フェルト、ゴムあるいはナイロン、ポリエステル繊維などを用いて一定方向に擦ることにより、配向を得る方法を用いることができる。一般的には、長さ及び太さが均一な繊維を平均的に植毛した布などを用いて数回程度ラビングを行うことにより実施される。
次に、配向膜を機能させて、配向膜の上に光学異方性層形成用の組成物(塗布液)を配置し、液晶性化合物の分子を配向させる。その後、必要に応じて、配向膜ポリマーと光学異方性層に含まれる多官能モノマーとを反応させるか、あるいは、架橋剤を用いて配向膜ポリマーを架橋させてもよい。配向膜の膜厚は、0.1〜10μmの範囲にあることが好ましい。
[VAモード液晶表示装置の第1の態様に用いられる第1及び第2の光学異方性層]
上記した通り、本発明をVAモードの液晶表示装置に適用する場合は、上記式(III)及び(IV)を満足する、より好ましくは上記式(III)〜(VII)を満足する第1の光学異方性層、及び上記式(VIII)及び(IX)を満足する、より好ましくは上記式(X)〜(XIII)を満足する第2の光学異方性層を用いるのが好ましい。これらの第1及び第2の光学異方性層がポリマーフィルムであると、偏光子と貼り合わせることができる。また、単独の部材として、例えば、光学補償フィルムとして液晶表示装置に組み込むことができる。前記ポリマーフィルムの材料としては、光学性能、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、等方性などに優れるポリマーが好ましいが、上述の条件を満たす範囲であればどのような材料を用いてもよい。例えば、ポリカーボネート系ポリマー、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または前記ポリマーを混合したポリマーも例として挙げられる。
また、前記ポリマーフィルムを形成する材料としては、熱可塑性ノルボルネン系樹脂を好ましく用いることができる。熱可塑性ノルボルネン系樹脂としては、日本ゼオン(株)製のゼオネックス、ゼオノア、JSR(株)製のアートン等が挙げられる。
また、前記ポリマーフィルムを形成する材料としては、従来偏光板の透明保護フィルムとして用いられてきたセルロース系ポリマー(以下、セルロースアシレートという)を特に好ましく用いることができる。セルロースアシレートの代表例としては、トリアセチルセルロースが挙げられる。セルロースアシレート原料のセルロースとしては、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ,針葉樹パルプ)などがあり、何れの原料セルロースから得られるセルロースアシレートでも使用でき、場合により混合して使用してもよい。これらの原料セルロースについての詳細な記載は、例えば、丸澤、宇田著、「プラスチック材料講座(17)繊維素系樹脂」日刊工業新聞社(1970年発行)や発明協会公開技報公技番号2001−1745号(7頁〜8頁)に記載のセルロースを用いることができ、前記セルロースアシレートフィルムに対しては特に限定されるものではない。
第1及び第2の光学異方性層用のセルロースアシレートフィルムは、二種類以上の置換基を有するセルロースアシレートを含む組成物からなることが好ましい。かかるセルロースアシレートの好ましい例には、アシル化度が2〜2.9であり、アセチル基の炭素数が3〜4のアシル基を有する混合脂肪酸エステルが含まれる。前記混合脂肪酸エステルのアシル化度は2.2〜2.85がさらに好ましく、2.4〜2.8がよりさらに好ましい。また、アセチル化度は2.5未満が好ましく、1.9未満がさらに好ましい。脂肪酸エステル残基において、脂肪族アシル基は炭素原子数が2〜20であることが好ましい。具体的にはアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、オクタノイル、ラウロイル、ステアロイル等が挙げられ、好ましくはアセチル、プロピオニル及びブチリルである。
前記セルロースアシレートは、脂肪酸アシル基と置換もしくは無置換の芳香族アシル基とを有する混合酸エステルであってもよい。
芳香族アシル基の置換度はセルロース脂肪酸モノエステルの場合、残存する水酸基に対して、好ましくは2.0以下、さらに好ましくは0.1〜2.0である。また、セルロース脂肪酸ジエステル(二酢酸セルロース)の場合、残存する水酸基に対して、好ましくは1.0以下、さらに好ましくは0.1〜1.0である。
前記セルロースアシレートは、350〜800の質量平均重合度を有することが好ましく、370〜600の質量平均重合度を有することがさらに好ましい。また本発明で用いられるセルロースアシレートは、70000〜230000の数平均分子量を有することが好ましく、75000〜230000の数平均分子量を有することがさらに好ましく、78000〜120000の数平均分子量を有することがよりさらに好ましい。
前記セルロースアシレートは、アシル化剤として酸無水物や酸塩化物を用いて合成できる。工業的に最も一般的な合成方法では、綿花リンタや木材パルプなどから得たセルロースをアセチル基及び他のアシル基に対応する有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)又はそれらの酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸)を含む混合有機酸成分でエステル化してセルロースエステルを合成する。
前記セルロースアシレートフィルムは、ソルベントキャスト法により製造されるのが好ましい。ソルベントキャスト法を利用したセルロースアシレートフィルムの製造例については、 米国特許第2,336,310号、同2,367,603号、同2,492,078号、同2,492,977号、同2,492,978号、同2,607,704号、同2,739,069号及び同2,739,070号の各明細書、英国特許第640731号及び同736892号の各明細書、並びに特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号及び同62−115035号等の記載を参考にすることができる。また、前記セルロースアシレートフィルムは、延伸処理を施されていてもよい。延伸処理の方法及び条件については、、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、同4−284211号、同4−298310号、同11−48271号 等に記載の例を参考にすることができる。
《Rth発現剤》
第1の光学異方性層としての条件を満足するセルロースアシレートフィルムを作製するために、セルロースアシレートフィルム中に、Rth発現剤を添加するのが好ましい。ここで、「Rth発現剤」とはフィルムの厚み方向に複屈折を発現する性質を有する化合物である。
前記Rth発現剤としては、250nm〜380nmの波長範囲に吸収極大を有する分極率異方性の大きい化合物が好ましい。前記Rth発現剤としては、下記一般式(I)で表される化合物を特に好ましく使用できる。
Figure 0005186164
式中、X1は、単結合、−NR4−、−O−又はS−であり;X2は、単結合、−NR5−、−O−又はS−であり;X3は、単結合、−NR6−、−O−又はS−である。また、R1、R2、及びR3は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、芳香族環基又は複素環基であり;R4、R5及びR6は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基である。
以下に前記一般式(I)で表される化合物の好ましい例(I−(1)〜IV−(10))を下記に示すが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
前記Rth発現剤としては下記一般式(III)で表される化合物も好ましい。以下に一般式(III)の化合物に関して詳細に説明する
Figure 0005186164
一般式(III)中、R2、R4、R5はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、R11、R13はそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表し、L1、L2はそれぞれ独立に単結合又は二価の連結基を表す。Ar1はアリーレン基又は芳香族へテロ環を表し、Ar2はアリール基又は芳香族へテロ環を表し、nは3以上の整数を表し、n種存在するL2、Ar1はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。ただしR11、R13は互いに異なっており、R13で表されるアルキル基はへテロ原子を含まない。
一般式(III)中、R2、R4、R5はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。前記置換基としては後述の置換基Tが適用できる。
一般式(III)におけるR2として好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、更に好ましくは水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜4、より好ましくはメチル基である。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4)である。特に好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基であり、最も好ましくは水素原子である。
一般式(III)におけるR4として好ましくは、水素原子又は電子供与性基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基であり、更に好ましくは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4)であり、特に好ましくは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基であり、最も好ましくは水素原子、メトキシ基である。
一般式(III)におけるR5として好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、更に好ましくは水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜4より好ましくはメチル基である。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数1〜6特に好ましくは炭素数1〜4)である。特に好ましくは水素原子、メチル基、メトキシ基である。最も好ましくは水素原子である。
一般式(III)におけるR11、R13はそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表し、R11、R13は互いに異なっており、R13で表されるアルキル基はへテロ原子を含まない。ここでヘテロ原子とは水素原子、炭素原子以外の原子のことを表し、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン、ケイ素、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ホウ素などが挙げられる。
11、R13で表されるアルキル基としては、直鎖、分岐、又は環状であって、置換もしくは無置換のアルキル基を表し、好ましくは置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のシクロアルキル基、炭素数5〜30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基(つまり、炭素数5〜30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基。)、更に環構造が多いトリシクロ構造などが挙げられる。
11、R13で表されるアルキル基の好ましい例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、n−デシル基、2−ヘキシルデシル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、2−ヘキセニル基、オレイル基、リノレイル基、リノレニル基等を挙げることができる。また、シクロアルキル基としては、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシル、ビシクロアルキル基としては、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イルなどを挙げることができる。
11として更に好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基であり、最も好ましくはメチル基である。
13として特に好ましくは、炭素原子2個以上を含むアルキル基であり、より好ましくは炭素原子3個以上を含むアルキル基である。分岐又は環状構造をもったものは特に好ましく用いられる。
以下にR13で表されるアルキル基の具体例(O−1〜O−20)を挙げて説明するが、本発明は以下の具体例によって何ら限定されることはない。尚、下記具体例中、「#」は酸素原子側を意味する。
Figure 0005186164
一般式(III)におけるAr1はアリーレン基又は芳香族へテロ環を表し、繰り返し単位中のAr1は、すべて同一であっても異なっていてもよい。また、Ar2はアリール基又は芳香族へテロ環を表す。
一般式(III)中、Ar1で表されるアリーレン基として好ましくは炭素数6〜30のアリーレン基であり、単環であってもよいし、さらに他の環と縮合環を形成してもよい。また、可能な場合には置換基を有してもよく、置換基としては後述の置換基Tが適用できる。Ar1で表されるアリーレン基としてより好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニレン基、p−メチルフェニレン基、ナフチレン基などが挙げられる。
一般式(III)中、Ar2で表されるアリール基として好ましくは炭素数6〜30のアリール基であり、単環であってもよいし、さらに他の環と縮合環を形成してもよい。また、可能な場合には置換基を有してもよく、置換基としては後述の置換基Tが適用できる。Ar2で表されるアリール基としてより好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル基、p−メチルフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
一般式(III)中、Ar1、Ar2で表される芳香族ヘテロ環は、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子のうち少なくとも1つを含む芳香族ヘテロ環であることができ、好ましくは5〜6員環の酸素原子、窒素原子又は硫黄原子のうち少なくとも1つを含む芳香族ヘテロ環である。また、可能な場合にはさらに置換基を有してもよい。置換基としては後述の置換基Tが適用できる。
一般式(III)中、Ar1、Ar2で表される芳香族ヘテロ環の具体例としては、例えば、フラン、ピロール、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリン、チアゾリン、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾリン、オキサゾール、オキサジアゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラザインデン、ピロロトリアゾール、ピラゾロトリアゾールなどが挙げられる。芳香族ヘテロ環として好ましいものは、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンゾトリアゾールである。
一般式(III)中、L1、L2はそれぞれ独立に単結合、又は2価の連結基を表す。L1、L2は、同じであってもよく異なっていてもよい。また、繰り返し単位中のL2は、すべて同一であっても異なっていてもよい。
前記二価の連結基として好ましいものは、−O−、−NR―(Rは水素原子又は置換基を有してもよいアルキル基又はアリール基をあらわす)、−CO−、−SO2−、−S−、アルキレン基、置換アルキレン基、アルケニレン基、置換アルケニレン基、アルキニレン基及びこれらの二価の基を2つ以上組み合わせて得られる基であり、その内より好ましいものは−O−、−NR−、−CO−、−SO2NR−、−NRSO2−、−CONR−、−NRCO−、−COO−、及びOCO−、アルキニレン基である。Rは好ましくは水素原子を表す。
本発明における一般式(III)で表される化合物において、Ar1はL1及びL2と結合するが、Ar1がフェニレン基である場合、L1-Ar1−L2、及びL2-Ar1−L2は互いにパラ位(1,4−位)の関係にあることが特に好ましい。
一般式(III)中、nは3以上の整数を表し、好ましくは3〜7であり、より好ましくは3〜6であり、さらに好ましくは3〜5である。
前記一般式(III)で表される化合物としては、下記一般式(IV)及び(V)で表される化合物を特に好ましく用いることができる。
Figure 0005186164
一般式(IV)中、R2、R5は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R11、R13は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、L1、L2は、それぞれ独立に、単結合又は二価の連結基を表す。Ar1はアリーレン基又は芳香族へテロ環を表し、Ar2はアリール基又は芳香族へテロ環を表し、nは3以上の整数を表し、n種存在するL2、Ar1はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。ただしR11、R13は互いに異なっており、R13で表されるアルキル基はへテロ原子を含まない。
一般式(IV)中、R2、R5、R11、R13は一般式(III)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。また、L1、L2、Ar1、Ar2についても一般式(III)におけるそれらと同義であり、好ましい範囲も同様である。
Figure 0005186164
一般式(V)中、R2、R5はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表し、R11、R13、R14はそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を表し、L1、L2はそれぞれ独立に単結合又は二価の連結基を表す。Ar1はアリーレン基又は芳香族へテロ環を表し、Ar2はアリール基又は芳香族へテロ環を表し、nは3以上の整数を表し、n種存在するL2、Ar1はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。ただしR11、R13は互いに異なっており、R13で表されるアルキル基はへテロ原子を含まない。
一般式(V)中、R2、R5、R11、R13は一般式(III)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。また、L1、L2、Ar1、Ar2は一般式(III)におけるそれらと同義であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(V)において、R14は水素原子又はアルキル基を表し、アルキル基としてはR11、R13の好ましい例として示したアルキル基が好ましく用いられる。前記R14として好ましくは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、より好ましくは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、さらに好ましくはメチル基である。R11とR14とは同一であってもよいし異なっていてもよいが、ともにメチル基であることが特に好ましい。
また、前記一般式(V)で表される化合物としては、一般式(V―A)もしくは一般式(V−B)で表される化合物も好ましい。
Figure 0005186164
一般式(V−A)中、R2、R5は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R11、R13は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、L1、L2は、それぞれ独立に、単結合又は二価の連結基を表す。Ar1はアリーレン基又は芳香族へテロ環を表し、nは3以上の整数を表し、n種存在するL2、Ar2はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。ただしR11、R13は互いに異なっており、R13で表されるアルキル基はへテロ原子を含まない。
一般式(V―A)中、R2、R5、R11、R13、L1、L2、Ar1、nは一般式(III)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
Figure 0005186164
一般式(V−B)中、R2、R5は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R11、R13、R14は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、L1、L2は、それぞれ独立に、単結合又は二価の連結基を表す。Ar1はアリーレン基又は芳香族へテロ環を表し、nは3以上の整数を表し、n種存在するL1、Ar2はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。ただしR11、R13は互いに異なっており、R13で表されるアルキル基はへテロ原子を含まない。
一般式(V―B)中、R2、R5、R11、R13、R14、L1、L2、Ar1、nは一般式(III)及び(V)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
以下に前述の置換基Tについて説明する。
置換基Tとして好ましくはハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換又は無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5〜30の置換又は無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5〜30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30の置換又は無置換のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換又は無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3〜30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換又は無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5〜30の置換又は無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)、アルキニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30の置換又は無置換のアリール基、例えばフェニル基、p−トリル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは5又は6員の置換又は無置換の、芳香族又は非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、さらに好ましくは、炭素数3〜30の5又は6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基)、
シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3〜20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基)、
アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルアミノ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアニリノ基、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0〜30の置換又は無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2〜30の置換又は無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基)、
スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30の置換又は無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N’フェニルカルバモイル)スルファモイル基)、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルフィニル基、6〜30の置換又は無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基)、アルキル及びアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルホニル基、6〜30の置換又は無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基)、アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールカルボニル基、例えば、アセチル基、ピバロイルベンゾイル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、p−tert−ブチルフェノキシカルボニル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のカルバモイル基、例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基)、アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールアゾ基、炭素数3〜30の置換又は無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ基、p−クロロフェニルアゾ基、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ基)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基)、シリル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換又は無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基)を表わす。
上記の置換基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去りさらに上記の基で置換されていてもよい。そのような官能基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられ、具体例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル基、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル基、アセチルアミノスルホニル基、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げられる。
また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに連結して環を形成してもよい。
一般式(V−A)で表される化合物として好ましいものは、R11がいずれもメチル基であり、R2、R5がいずれも水素原子であり、R13が炭素原子3個以上をもつアルキル基であり、L1が、単結合、−O−、−CO−、−NR−、−SO2NR−、−NRSO2−、−CONR−、−NRCO−、−COO−、及びOCO−、アルキニレン基(Rは水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、アリール基を表す。好ましくは水素原子である。)であり、L2が−O−又はNR−(Rは水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、アリール基を表す。好ましくは水素原子である。)であり、Ar1がアリーレン基であり、nが3〜6であるものを挙げることができる。
以下に一般式(V−A)及び(V−B)で表される化合物に関して具体例をあげて詳細に説明するが、本発明は以下の具体例によって何ら限定されることはない。
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
一般式(III)で表される化合物はまず置換安息香酸を合成した後に、この置換安息香酸とフェノール誘導体もしくはアニリン誘導体との一般的なエステル反応もしくはアミド化反応によって合成でき、エステル結合、アミド結合形成反応であればどのような反応を用いてもよい。例えば、置換安息香酸を酸ハロゲン化物に官能基変換した後、フェノール誘導体もしくはアニリン誘導体と縮合する方法、縮合剤あるいは触媒を用いて置換安息香酸とフェノール誘導体もしくはアニリン誘導体を脱水縮合する方法などが挙げられる。
一般式(III)で表される化合物の製造方法としては、製造プロセス等を考慮すると置換安息香酸を酸ハロゲン化物に官能基変換した後、フェノール誘導体もしくはアニリン誘導体と縮合する方法が好ましい。
一般式(III)で表される化合物の製造方法においては、反応溶媒として、炭化水素系溶媒(好ましくはトルエン、キシレンが挙げられる。)、エーテル系溶媒(好ましくはジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどが挙げられる)、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどを用いることができる。これらの溶媒は単独でも数種を混合して用いてもよく、前記溶媒として好ましくはトルエン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドである。
反応温度としては、好ましくは0〜150℃、より好ましくは0〜100℃、更に好ましくは0〜90℃であり、特に好ましくは20℃〜90℃である。
また、本反応には塩基を用いないのが好ましい。塩基を用いる場合には有機塩基、無機塩基のどちらでもよく、好ましくは有機塩基であり、ピリジン、3級アルキルアミン(好ましくはトリエチルアミン、エチルジイソプルピルアミンなどが挙げられる)である。
一般式(V−A)及び(V−B)で表される化合物は、公知の方法で合成することができ、例えば、n=4である化合物の場合、下記構造Aを有する原料化合物と水酸基、アミノ基等の反応性部位を有する誘導体との反応により得られた下記中間体B 2分子を、下記化合物C 1分子により連結することによって得ることができる。ただし、一般式(V−A)及び(V−B)で表される化合物の合成法はこの例に限定されない。
Figure 0005186164
式中、Aは水酸基、ハロゲン原子等の反応性基を表し、R11、R2、R13、及びR5は先に記載した通りであり、R4は水素原子もしくは前述のOR14で表される置換基である。
Figure 0005186164
式中、A’はカルボキシル基等の反応性基を表し、R11、R2、R13、R4、R5、Ar1、及びL1は先に記載した通りである。
Figure 0005186164
式中、B及びB’は水酸基、アミノ基等の反応性基を表し、Ar2及びL2は先に記載したAr1、L1と同義である。
上記一般式(I)、(III)〜(V)で表される本発明におけるRth発現剤のセルロースアシレート100質量部に対する含有量は0.1〜30質量%が好ましく、1〜25質量%がさらに好ましく、3〜15質量%がよりさらに好ましい。
前記セルロースアシレートフィルムをソルベントキャスト法により製造する場合は、前記Rth発現剤をドープ中に添加してもよい。前記Rth発現剤を添加するタイミングについて特に制限はなく、アルコール、メチレンクロライド、ジオキソラン等の有機溶媒にRth発現剤を溶解してから、セルロースアシレート溶液(ドープ)に添加するか、又は直接ドープ組成中に添加してもよい。
前記Rth発現剤として、前記一般式(I)、(III)〜(V)で表される化合物の一種を単独で用いてもよいし、2種類以上混合して用いることができる。また、本発明においては、一般式(I)、(III)〜(V)で表されるRth発現剤の併用も好ましい。
前記第1の光学異方性層として使用されるセルロースアシレートフィルムは、紫外線吸収剤を含有していてもよい。紫外線吸収剤は、Rth発現剤としても機能し得る。前記紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることができるが、着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。また、特開平10−182621号公報、特開平8−337574号公報に記載の紫外線吸収剤、特開平6−148430号公報記載の高分子紫外線吸収剤も好ましく用いられる。前記第1の光学異方性層として用いるセルロースアシレートフィルムには、紫外線吸収剤としては、偏光子や液晶の劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、且つ、液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。
本発明に有用なベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例として、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物等を挙げることができるが、これらに限定されない。また、市販品として、チヌビン(TINUVIN)109、チヌビン(TINUVIN)171、チヌビン(TINUVIN)326(何れもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)を好ましく使用できる。
第1の光学異方性層としての条件を満足するセルロースアシレートフィルムを作製するために、セルロースアシレートフィルム中に、Rth発現剤を添加するのが好ましい。ここで、「Rth発現剤」とはフィルムの厚み方向に複屈折を発現する性質を有する化合物である。前記Rth発現剤としては、250nm〜380nmの波長範囲に吸収極大を有する分極率異方性の大きい化合物が好ましい。Rth発現剤のセルロースアシレート100質量部に対する含有量は0.1〜30質量%が好ましく、1〜25質量%がさらに好ましく、3〜15質量%がよりさらに好ましい。
なお、前記セルロースアシレートフィルムをソルベントキャスト法により製造する場合は、前記Rth発現剤をドープ中に添加してもよい。前記Rth発現剤を添加するタイミングについて特に制限はなく、アルコール、メチレンクロライド、ジオキソラン等の有機溶媒にRth発現剤を溶解してから、セルロースアシレート溶液(ドープ)に添加するか、又は直接ドープ組成中に添加してもよい。
《波長分散調製剤》
また、第1の光学異方性層としての条件を満足するセルロースアシレートフィルムを作製するために、セルロースアシレートフィルム中に、紫外線吸収剤を添加してもよい。紫外線吸収剤は、波長分散調整剤としても機能し得る。前記紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることができるが、着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。また、特開平10−182621号公報、特開平8−337574号公報に記載の紫外線吸収剤、特開平6−148430号公報記載の高分子紫外線吸収剤も好ましく用いられる。前記セルロースアシレートフィルムには、紫外線吸収剤としては、偏光子や液晶の劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、且つ、液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。
《可塑剤》
前記第1及び第2の光学異方性層として用いられるセルロースアシレートフィルム中には、トリフェニルホスフェート、ビフェニルホスフェート等の可塑剤を添加してもよい。
前記第1の光学異方性層は、液晶組成物から形成された層であってもよいし、かかる層とポリマーフィルムとの積層体であってもよい。前記液晶組成物は少なくとも1種の液晶性化合物を含有する。該液晶性化合物は、分子構造が円盤状であるディスコティック液晶から選択されるのが好ましい。該ディスコティック液晶の好ましい化合物例及び液晶組成物を用いた光学異方性層の形成方法の例等については、上記光学補償シートの作製について説明したのと同様である。
なお、前記第1の光学異方性層を液晶組成物から形成する場合は、ポリマーフィルム等の支持体上に形成するのが一般的である。支持体であるポリマーフィルムの複屈折性を積極的に利用して、積層体として第1の光学異方性層に要求される光学特性を満足する態様であっても、また支持体にはレターデーションがほぼ0のフィルム(例えば、特開2005−138375に記載のセルロースアシレートフィルム等)を用いて、前記硬化性液晶組成物からなる層のみで、第2の光学異方性層に要求される光学特性を満足する態様であってもよい。
《Re発現剤》
第2の光学異方性層としての条件を満足するセルロースアシレートフィルムを作製するために、セルロースアシレートフィルム中に、Re発現剤を添加するのが好ましい。ここで、「Re発現剤」とはフィルム面内の複屈折を発現する性質を有する化合物である。
第2の光学異方性層として利用するセルロースアシレートフィルムは、Re発現剤としては、下記一般式(A)で表される液晶性化合物の少なくとも一種を含有していてもよい。
Figure 0005186164
式中、L1及びL2は各々独立に単結合又は二価の連結基を表し;A1及びA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子又は置換基を表す)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表し;R1、R2及びR3は各々独立に置換基を表し;Xは第14〜16族の非金属原子を表し(ただし、Xには水素原子又は置換基が結合してもよい);nは0〜2までのいずれかの整数を表す。
前記一般式(A)で表される化合物の中でも、Re発現剤としては、下記一般式(B)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005186164
一般式(B)中、L1及びL2は各々独立に単結合又は二価の連結基を表す。A1及びA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子又は置換基を表す。)、−S−及びCO−からなる群から選ばれる基を表す。R1、R2、R3、R4及びR5は各々独立に置換基を表す。nは0〜2の整数を表す。
一般式(A)又は(B)において、L1及びL2が表す二価の連結基としては、好ましくは下記の例が挙げられる。
Figure 0005186164
さらに好ましくは−O−、−COO−、−OCO−である。
一般式(A)又は(B)において、R1は置換基であり、複数存在する場合は同じでも異なっていてもよく、環を形成してもよい。置換基の例としては下記のものが適用できる。
ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換又は無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5〜30の置換又は無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5〜30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30の置換又は無置換のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換又は無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3〜30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル基)、ビシクロアルケニル基(置換又は無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5〜30の置換又は無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル基)、アルキニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30の置換又は無置換のアリール基、例えばフェニル基、p−トリル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは5又は6員の置換又は無置換の、芳香族又は非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、さらに好ましくは、炭素数3〜30の5又は6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3〜20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基)、アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルアミノ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアニリノ基、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0〜30の置換又は無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2〜30の置換又は無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30の置換又は無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル基)、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基)、アルキル及びアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルキルスルホニル基、炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基)、アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2〜30の置換又は無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールカルボニル基、例えば、アセチル基、ピバロイルベンゾイル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7〜30の置換又は無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、p−tert−ブチルフェノキシカルボニル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換又は無置換のカルバモイル基、例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基)、アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6〜30の置換又は無置換のアリールアゾ基、炭素数3〜30の置換又は無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ基、p−クロロフェニルアゾ基、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ基)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換又は無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基)、シリル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換又は無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基)を表わす。
上記の置換基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去りさらに上記の基で置換されていてもよい。そのような官能基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル基、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル基、アセチルアミノスルホニル基、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げられる。
1は好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、シアノ基、アミノ基であり、さらに好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基である。
2、R3は各々独立に置換基を表す。例としては上記R1の例があげられる。好ましくは置換もしくは無置換のベンゼン環、置換もしくは無置換のシクロヘキサン環である。より好ましくは置換基を有するベンゼン環、置換基を有するシクロヘキサン環であり、さらに好ましくは4位に置換基を有するベンゼン環、4位に置換基を有するシクロヘキサン環である。
4、R5は各々独立に置換基を表す。例としては上記R1の例があげられる。好ましくは、ハメットの置換基定数σp値が0より大きい電子吸引性の置換基であることが好ましく、σp値が0〜1.5の電子吸引性の置換基を有していることがさらに好ましい。このような置換基としてはトリフルオロメチル基、シアノ基、カルボニル基、ニトロ基等が挙げられる。また、R4とR5とが結合して環を形成してもよい。
なお、ハメットの置換基定数のσp、σmに関しては、例えば、稲本直樹著「ハメット則−構造と反応性−」(丸善)、日本化学会編「新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応V」2605頁(丸善)、仲谷忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同人)、ケミカル レビュー,91巻,165〜195頁(1991年)等の成書に詳しく解説されている。
1及びA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子又は置換基)、−S−及びCO−からなる群から選ばれる基を表す。好ましくは−O−、−NR−(Rは置換基を表し、例としては上記R1の例が挙げられる)又はS−である。
Xは第14〜16族の非金属原子を表す。ただし、Xには水素原子又は置換基が結合してもよい。Xは=O、=S、=NR、=C(R)Rが好ましい(ここでRは置換基を表し、例としては上記R1の例が挙げられる)。
nは0〜2の整数を表し、好ましくは0、1である。
以下に、一般式(A)又は(B)で表される化合物の具体例を示すが、前記Re発現剤の例は以下の具体例に限定されるものではない。下記化合物に関しては、指定のない限り括弧( )内の数字にて例示化合物(X)と示す。
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
前記一般式(A)又は(B)で表される化合物の合成は、既知の方法を参照して行うことができる。例えば、例示化合物(1)は、下記スキームに従って合成することができる。
Figure 0005186164
前記スキーム中、化合物(1−A)から化合物(1−D)までの合成は、“Journal of Chemical Crystallography”(1997);27(9);p.515−526.に記載の方法を参照して行うことができる。
さらに、前記スキームに示したように、化合物(1−E)のテトラヒドロフラン溶液に、メタンスルホン酸クロライドを加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを滴下し攪拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを加え、化合物(1−D)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、その後、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)のテトラヒドロフラン溶液を滴下することで、例示化合物(1)を得ることができる。
また、特開2004−50516号公報の11〜14頁に記載の棒状芳香族化合物を、前記Re発現剤として用いてもよい。
また、Re発現剤として、一種の化合物を単独で、又は二種類以上の化合物を混合して用いることができる。Re発現剤として互いに異なる二種類以上の化合物を用いると、レターデーションの調整範囲が広がり、容易に所望の範囲に調整できるので好ましい。
前記Re発現剤の添加量はセルロースアシレート100質量部に対して、0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がさらに好ましい。前記セルロースアシレートフィルムをソルベントキャスト法で作製する場合は、前記Re発現剤を、ドープ中に添加してもよい。添加はいずれのタイミングで行ってもよく、例えば、アルコール、メチレンクロライド、ジオキソラン等の有機溶媒にRe発現剤を溶解してから、セルロースアシレート溶液(ドープ)に添加してもよいし、又は直接ドープ組成中に添加してもよい。
また、前記第2の光学異方性層の作製に用いるRe発現剤の好ましい組合せとしては、前記一般式(A)で表される液晶性化合物と、下記一般式(a)で表される液晶性化合物との組み合わせが挙げられる。これらの液晶性化合物を用いると、Reについて、勾配の急な逆波長分散性(長波長ほどReが大きくなる性質)の光学異方性層とすることができる。
一般式(a):Ar1−L12−X−L13−Ar2
上記一般式(a)において、Ar1及びAr2はそれぞれ独立に、芳香族基であり;L12及びL13はそれぞれ独立に、−O−CO−又は−CO−O−基であり;Xは、1,4−シクロへキシレン基、ビニレン基又はエチニレン基である。
Ar1及びAr2がそれぞれ表す芳香族基には、芳香族炭化水素環基及び芳香族へテロ環基の双方が含まれる。具体例には、フェニル基、ナフチル基が含まれる。前記芳香族へテロ環基は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも一種のへトロ原子を環中に1以上有する。5〜7員環であるのが好ましく、5又は6員環であるのが好ましい。
Ar1及びAr2がそれぞれ表す、芳香族基は可能であれば置換基を有していてもよい。置換基の具体例は、前記一般式(A)式中のR1が表す置換基の例と同様である。
前記一般式(a)で表される液晶性化合物の具体例としては、特開2004−50516号公報の11〜14頁の[0040]〜[0044]に記載の棒状芳香族化合物が挙げられる。
Re発現剤として利用する前記液晶性化合物は、所望により添加される他の添加剤とともに、ポリマー組成物(好ましくはセルロースアシレート組成物)中に添加する。前記液晶性化合物の添加量は、0.1〜30質量%であるのが好ましく、0.1〜20質量%であるのがより好ましい。この範囲で液晶性化合物を添加すると、所望の光学特性を達成することができ、また過度の添加量が多すぎると懸念されるフィルム中からの化合物の泣き出し(ブリードアウト)抑制観点から好ましい。また、該液晶性化合物の全添加剤に対する質量比は、40〜100質量%であるのが好ましく、50〜100質量%であるのがより好ましい。Re発現剤である液晶性化合物の全添加剤に対する割合が前記範囲であると、所望の光学特性を達成する観点から好ましい。
また、前記一般式(A)で表される液晶性化合物と前記一般式(a)で表される液晶性化合物とを併用する態様では、安定的に、前記特性を満足する本発明の光学フィルムを作製できるように併用比率を調整することが好ましい。
[VAモード液晶表示装置の第2の態様に用いられる光学異方性層A及びB]
上記した通り、本発明をVAモードの液晶表示装置に適用する場合は、上記式(XV)及び(XVI)を満足する、より好ましくは上記式(XV)及び(XVI)を満足するとともに等しいRe及びRthを有する、光学異方性層A及びBを用いるのが好ましい。これらの光学異方性層A及びBがポリマーフィルムであると、偏光子と貼り合わせることができる。また、単独の部材として、例えば、光学補償フィルムとして液晶表示装置に組み込むことができる。前記ポリマーフィルムの材料としては、光学性能、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、等方性などに優れるポリマーが好ましいが、上述の条件を満たす範囲であればどのような材料を用いてもよい。具体例としては、上記VAモード液晶表示装置の第1の態様に用いられる第1及び第2の光学異方性層の作製に利用可能なポリマー材料と同様である。
例えば、光学異方性層A及びBを、前記式(XV)及び(XVI)を満足しつつ、可視光域においてRthが低波長分散性(波長に依存したRthの変動が少ない)の光学異方性層とする場合は、ノルボルネン系ポリマーフィルムを用いるのが好ましい。使用可能なノルボルネン系ポリマーフィルムの具体例については、第1の態様の第1及び第2の光学異方性層の作製に利用可能なノルボルネン系ポリマーフィルムの具体例と同様である。
また、前記光学異方性層A及びBは、セルロースアシレートフィルムからなっていてもよい。特に、前記光学異方性層A及びBを、前記式(XV)及び(XVI)を満足しつつ、可視光域においてRthが逆波長分散性(長波長なほどRthが大きくなる性質)の光学異方性層とする場合は、セルロースアシレートフィルム中に主成分(固形分で50質量%以上の成分)として含まれるセルロースアシレートのアシル置換基が、アセチル、プロピオニル及びブチリルから選択される少なくとも一種であるセルロースアシレートフィルムを用いるのが好ましい。
また、前記光学異方性層A及びBのレターデーションの絶対値及び/又はレターデーションの波長分散性を調整するために、Re発現剤や低減剤及びRth発現剤や低減剤を、上記いずれかのポリマーフィルム中に添加してもよい。光学異方性層A及びBの作製に使用可能なRe発現剤や低減剤及びRth発現剤や低減剤については、上述の第1及び第2の光学異方性層の作製に使用可能な材料と同様である。
例えば、前記光学異方性層A及びBの作製には、Rth発現剤の少なくとも一種を用いるのが好ましい。特に、前記光学異方性層A及びBを、前記式(XV)及び(XVI)を満足しつつ、可視光域においてRthが順波長分散性(短波長なほどRthが大きくなる性質)の光学異方性層とする場合は、Rth発現剤としては、250nm〜380nmに吸収極大がある化合物が好ましく、中でも、下記一般式(I)で表される化合物:
Figure 0005186164
を用いるのが好ましい。式中の各基の定義については、第1の態様で説明した通りである。
Rth発現剤として前記式(I)で表される化合物の少なくとも一種と、ポリマー(好ましくはセルロースアシレート)とを含むポリマー組成物を調製し、溶液流延法によりポリマーフィルムを得、これを前記光学異方性層A及びBとして用いるのが好ましい。前記一般式(I)の化合物は、ポリマー組成物の全質量(固形分)に対して0.1〜30質量%添加するのが好ましい。
また、光学異方性層A及びBを、前記式(XV)及び(XVI)を満足しつつ、比較的高いReを示し、且つ可視光域において、Rega勾配の急な逆波長分散性(長波長ほどReが大きくなる性質)の光学異方性層とする場合は、上述の第1の態様において前記第2の光学異方性層の作製と同様、前記一般式(A)で表される液晶性化合物とともに、前記一般式(a)で表される液晶性化合物をRe発現剤として用いてもよい。これらの化合物の詳細及び好ましい例については、前述の通りである。
VAモード液晶表示装置の前記第1及び第2の態様に用いられる各光学異方性層の厚みについては特に制限はないが、各光学異方性層に求められる光学特性を満足しつつ、薄型化の要請に応えるためには、各光学異方性層の厚みは、30〜200μmであるのが好ましい。
[楕円偏光板]
本発明の液晶表示装置には、光学異方性層を直線偏光膜(偏光膜フィルム)と一体化させた楕円偏光板を用いることができる。前記楕円偏光板は、前記光学補償シートと直線偏光膜(以下、単に「偏光膜」、「偏光フィルム」という場合は「直線偏光膜」をいうものとする)とを積層することによって作製することができる。光学補償シートは、直線偏光膜の保護膜を兼ねていてもよい。
直線偏光膜は、Optiva Inc.に代表される塗布型偏光膜、もしくはバインダーと、ヨウ素又は二色性色素からなる偏光膜が好ましい。直線偏光膜におけるヨウ素及び二色性色素は、バインダー中で配向することで偏向性能を発現する。ヨウ素及び二色性色素は、バインダー分子に沿って配向するか、もしくは二色性色素が液晶のような自己組織化により一方向に配向することが好ましい。現在、市販の偏光子は、延伸したポリマーを、浴槽中のヨウ素もしくは二色性色素の溶液に浸漬し、バインダー中にヨウ素、もしくは二色性色素をバインダー中に浸透させることで作製されるのが一般的である。
市販の偏光膜は、ポリマー表面から4μm程度(両側合せて8μm程度)にヨウ素もしくは二色性色素が分布しており、十分な偏光性能を得るためには、少なくとも10μmの厚みが必要である。浸透度は、ヨウ素もしくは二色性色素の溶液濃度、同浴槽の温度、同浸漬時間により制御することができる。上記のように、バインダー厚みの下限は、10μmであることが好ましい。厚みの上限は、液晶表示装置の光漏れの観点からは、薄ければ薄い程よい。現在市販の偏光板(約30μm)以下であることが好ましく、25μm以下が好ましく、20μm以下がさらに好ましい。20μm以下であると、光漏れ現象は、17インチの液晶表示装置で観察されなくなる。
偏光膜のバインダーは架橋していてもよい。架橋しているバインダーは、それ自体架橋可能なポリマーを用いることができる。官能基を有するポリマーあるいはポリマーに官能基を導入して得られるバインダーを、光、熱あるいはpH変化により、バインダー間で反応させて偏光膜を形成することができる。また、架橋剤によりポリマーに架橋構造を導入してもよい。架橋は一般に、ポリマー又はポリマーと架橋剤の混合物を含む塗布液を、透明支持体上に塗布したのち、加熱を行うことにより実施される。最終商品の段階で耐久性が確保できればよいため、架橋させる処理は、最終の偏光板を得るまでのいずれの段階で行ってもよい。
偏光膜のバインダーは、それ自体架橋可能なポリマーあるいは架橋剤により架橋されるポリマーのいずれも使用することができる。ポリマーの例としては、前記の配向膜で記載のポリマーと同様のものが挙げられる。ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールが最も好ましい。変性ポリビニルアルコールについては、特開平8−338913号、同9−152509号及び同9−316127号の各公報に記載がある。ポリビニルアルコール及び変性ポリビニルアルコールは、二種以上を併用してもよい。
バインダーの架橋剤の添加量は、バインダーに対して、0.1〜20質量%が好ましい。偏光素子の配向性、偏光膜の耐湿熱性が良好となる。
配向膜は、架橋反応が終了した後でも、反応しなかった架橋剤をある程度含んでいる。但し、残存する架橋剤の量は、配向膜中に1.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。このようにすることで、偏光膜を液晶表示装置に組み込み、長期使用、或は高温高湿の雰囲気下に長期間放置しても、偏光度の低下を生じない。
架橋剤については、米国再発行特許23297号明細書に記載がある。また、ホウ素化合物(例、ホウ酸、硼砂)も、架橋剤として用いることができる。
二色性色素としては、アゾ系色素、スチルベン系色素、ピラゾロン系色素、トリフェニルメタン系色素、キノリン系色素、オキサジン系色素、チアジン系色素あるいはアントラキノン系色素が用いられる。二色性色素は、水溶性であることが好ましい。二色性色素は、親水性置換基(例、スルホ、アミノ、ヒドロキシル)を有することが好ましい。
二色性色素の例としては、例えば、前記の公技番号2001−1745号の58頁に記載の化合物が挙げられる。
液晶表示装置のコントラスト比を高めるためには、偏光板の透過率は高い方が好ましく、偏光度も高い方が好ましい。偏光板の透過率は、波長550nmの光において、30〜50%の範囲にあることが好ましく、35〜50%の範囲にあることがさらに好ましく、40〜50%の範囲にあることが最も好ましい。偏光度は、波長550nmの光において、90〜100%の範囲にあることが好ましく、95〜100%の範囲にあることがさらに好ましく、99〜100%の範囲にあることが最も好ましい。
《楕円偏光板の製造》
延伸法の場合、延伸倍率は2.5〜30.0倍が好ましく、3.0〜10.0倍がさらに好ましい。延伸は、空気中でのドライ延伸で実施できる。また、水に浸漬した状態でのウェット延伸を実施してもよい。ドライ延伸の延伸倍率は、2.5〜5.0倍が好ましく、ウェット延伸の延伸倍率は、3.0〜10.0倍が好ましい。延伸工程は、斜め延伸を含め数回に分けて行ってもよい。数回に分けることによって、高倍率延伸でもより均一に延伸することができる。斜め延伸前に、横あるいは縦に若干の延伸(幅方向の収縮を防止する程度)を行ってもよい。延伸は、二軸延伸におけるテンター延伸を左右異なる工程で行うことによって実施できる。上記二軸延伸は、通常のフィルム製膜において行われている延伸方法と同様である。二軸延伸では、左右異なる速度によって延伸されるため、延伸前のバインダーフィルムの厚みが左右で異なるようにする必要がある。流延製膜では、ダイにテーパーを付けることにより、バインダー溶液の流量に左右の差をつけることができる。
ラビング法では、LCDの液晶配向処理工程として広く採用されているラビング処理方法を応用することができる。すなわち、膜の表面を、紙やガーゼ、フェルト、ゴムあるいはナイロン、ポリエステル繊維を用いて一定方向に擦ることにより配向を得る。一般には、長さ及び太さが均一な繊維を平均的に植毛した布を用いて数回程度ラビングを行うことにより実施される。ロール自身の真円度、円筒度、振れ(偏芯)がいずれも30μm以下であるラビングロールを用いて実施することが好ましい。ラビングロールへのフィルムのラップ角度は、0.1〜90゜が好ましい。ただし、特開平8−160430号公報に記載されているように、360゜以上巻き付けることで、安定なラビング処理を得ることもできる。
長尺フィルムをラビング処理する場合は、フィルムを搬送装置により一定張力の状態で1〜100m/minの速度で搬送することが好ましい。ラビングロールは、任意のラビング角度設定のためフィルム進行方向に対し水平方向に回転自在とされることが好ましい。0〜60゜の範囲で適切なラビング角度を選択することが好ましい。
直線偏光膜の光学異方性層と反対側の表面には、ポリマーフィルムを配置する(光学異方性層/偏光膜/ポリマーフィルムの配置とする)ことが好ましい。
ポリマーフィルムは、その最表面が防汚性及び耐擦傷性を有する反射防止膜を設けてなることも好ましい。反射防止膜は、従来公知のいずれのものも用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
[実施例1]
(セルロースアセテート溶液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
セルロースアセテート溶液組成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
酢化度60.9%のセルロースアセテート 100.0質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 7.0質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 4.0質量部
下記の染料 0.0006質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 402.0質量部
メタノール(第2溶媒) 60.0質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Figure 0005186164
(マット剤分散液の調製)
下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を分散し、マット剤分散液を調製した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マット剤分散液組成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平均粒径16nmのシリカ粒子(AEROSIL・R972、日本アエロジル
(株)製) 2.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 76.3質量部
メタノール(第2溶媒) 11.4質量部
セルロースアセテート溶液 10.3質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(レターデーション上昇剤溶液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、30℃に加温しながら攪拌して、各成分を溶解し、レターデーション上昇剤溶液を調製した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
レターデーション上昇剤溶液組成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
下記のレターデーション上昇剤 20.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 58.3質量部
メタノール(第2溶媒) 8.7質量部
セルロースアセテート溶液 12.8質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Figure 0005186164
(セルロースアセテートフィルムの作製)
セルロースアセテート溶液94.75質量部、マット剤分散液1.30質量部、レターデーション上昇剤溶液3.95質量部をそれぞれ濾過後に混合し、バンド流延機を用いて流延した。レターデーション上昇剤のセルロースアセテートに対する質量比は4.8%であった。残留溶剤量が30質量%のフィルムをバンドから剥離した。140℃の温度で、フィルムをテンターを用いて28%の延伸倍率で横延伸し、延伸後に延伸倍率を25%に緩め140℃で20秒間保持した。この時最大拡幅点での残留溶剤量は14質量%であった。その後、クリップを外して130℃で45分間乾燥させセルロースアセテートフィルムを製造した。製造されたセルロースアセテートフィルムの残留溶剤量は0.2質量%であり、膜厚は88μmであった。
(光学特性の測定)
作製したセルロースアセテートフィルムについて、エリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用い、波長632.8nmの光でReレターデーション値を測定した。また面内の遅相軸をあおり軸として40°及び−40°あおってレターデーション値Re(40°)及びRe(−40°)を測定した。膜厚及び遅相軸方向の屈折率nxをパラメータとし、これらの測定値Re(632.8nm)、Re(40°)、Re(−40°)にフィッティングするように進相軸方向の屈折率ny及び厚み方向の屈折率nzを計算で求め、Rthレターデーション値を決定した。さらに、波長400nmと波長550nmの光で、Reレターデーション値を測定し、α2=Re(400nm)/Re(550nm)を計算した。
(セルロースアセテートフィルムのケン化処理)
作製したセルロースアセテートフィルムの一方の面に、1.5規定水酸化カリウムのイソプロピルアルコール溶液を25ml/m2塗布し、25℃で5秒間放置した後、流水で10秒洗浄し、25℃の空気を吹き付けることでフィルムの表面を乾燥した。このようにして、セルロースアセテートフィルムの一方の表面のみをケン化した。
(配向膜の形成)
ケン化処理したセルロースアセテートフィルム(透明支持体)の一方の面に、下記の組成の塗布液を#14のワイヤーバーコーターで24ml/m2塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥した。次に、セルロースアセテートフィルム(透明支持体)の延伸方向(遅相軸とほぼ一致)と45゜の方向に、形成した膜にラビング処理を実施した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
配向膜塗布液組成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
下記の変性ポリビニルアルコール 20質量部
水 360質量部
メタノール 120質量部
グルタルアルデヒド(架橋剤) 2質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Figure 0005186164
(光学異方性層の形成)
下記の組成のディスコティック化合物を含む塗布液を上記作製した配向膜上に#3.2のワイヤーバーで連続的に塗布した。塗布液の溶媒の乾燥及びディスコティック化合物の配向熟成のために、100℃の温風で30秒、さらに130℃の温風で60秒間加熱した。続いて、UV照射により液晶化合物の配向を固定化し光学異方性層を形成した。続いて、光学異方性層が形成された面の反対側のセルロースアセテートフィルム表面を連続的にケン化処理し、光学補償シートを作製した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
光学異方性層塗布液組成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
下記のディスコティック化合物(1) 41.01質量部
エチレンオキサイド変成トリメチロールプロパントリアクリレート
(V#360、大阪有機化学(株)製) 4.06質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB551−0.2、イーストマンケミカル社製) 0.34質量部
セルロースアセテートブチレート
(CAB531−1、イーストマンケミカル社製) 0.11質量部
下記フルオロ脂肪族基含有ポリマー1 0.03質量部
下記フルオロ脂肪族基含有ポリマー2 20.23質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 1.35質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 0.45質量部
メチルエチルケトン 107質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Figure 0005186164
Figure 0005186164
Figure 0005186164
透明支持体をガラス板に変更した以外は、上記と同様に光学異方性層を形成した。エリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用い、波長632.8nmの光で、光学異方性層のReレターデーション値を測定した。また面内の遅相軸をあおり軸として40°及び−40°あおってレターデーションRe(40)及びRe(−40)を測った。
さらに、波長400nmにおいてReレターデーション値を測定した。結果はRe(λ:632.8nm)=38nm、Re(40)/Re=1.76、及びRe(−40)/Re=0.46、Re(400)/Re(550)=1.06であった。
50%となる極角(法線からの傾きの角度)の範囲について、白輝度視野角を測定した。結果は120°であった。
(楕円偏光板の作製)
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光膜を作製した。
次に、作製した光学補償シートの透明支持体側を、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて偏光膜の片側に貼り付けた。透明支持体の遅相軸と偏光膜の透過軸とが平行になるように配置した。
市販のセルローストリアセテートフィルム(フジタックTD80U、富士フイルム社製)を透明支持体と同様にケン化処理し、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光膜の反対側(光学補償シートを貼り付けなかった側)に貼り付けた。
このようにして、楕円偏光板を作製した。
(ECB配向液晶セルの作製)
ITO電極付きのガラス基板に、ポリイミド膜を配向膜として設け、配向膜にラビング処理を行った。ラビング方向は、画面内の45°方向とした。得られた二枚のガラス基板をラビング方向が平行となる配置で向かい合わせて貼り合わせた、セルギャップを3.5μmに設定した。上下基板間に誘電異方性Δεが正で、屈折率異方性、Δn=0.0939(450nm、20°C)、0.0854(589nm、20°C)、0.0853(633nm、20°C)、Δε=+8.5程度の液晶(例えば、メルク社製のMLC−9100)を使用した。ここで厚さdと屈折率異方性Δnの積Δn・dの大きさにより白表示時の明るさが変化する。このため最大の明るさを得るために、好ましくは、0.2〜0.4μmの範囲になるように設定する。偏光板吸収軸は液晶セル配向方向(ラビング方向)と概略45°交差し、かつ上下偏光板吸収軸の交差角は概略90°の直交ニコルである。
(カラーフィルタの作製)
一方の透明ガラス基板に特開平10−221518号公報の実施例に記載の方法で富士フイルム社製のトランサーカラフィルタを形成したものを使用した。使用した、トランサーカラフィルタの表面凸凹は0.2ミクロン以下であった。
このとき、青、緑、赤のカラーフィルタの厚みを変えることによって、緑色の画素の液晶層の厚さを3.5μm、及び赤色の画素の液晶層の厚さを3.8μmとした。緑及び赤の各画素の液晶層のレターデーションは、それぞれΔn(λ1)×d1=0.3μm及びΔn(λ2)×d2=0.295μm(但し、λ1=589nm,λ2=633nm)であった。また各色のカラーフィルタのレターデーションをエリプソメーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて測定したところ、|Re(630nm)|= 0.2nm、|Rth(630nm)|= 9.3nm、|Re(400)−Re(700)|=1.9nm、|Rth(400)−Rth(700)|=4.3nmであった。
(液晶表示装置の光学性能)
作製した液晶表示装置をRGB3色のLED光源からなるフィールドシーケンシャルバックライト上に配置し、液晶セルに白表示電圧2V、黒表示電圧5Vを印加して輝度計(トプコン社製SR−3)を用いて、パネル正面のコントラスト比(白表示透過率と黒表示透過率の比)と、極角60°で方位角0〜360°を5°間隔で黒表示の透過率を測定し、最大透過率を表1に示す。
同表の結果より、青、緑、赤の表示において漏れ光が少なく、斜め方向からの観察で着色が少なかった。
[実施例2]
実施例1において、青、緑、赤のカラーフィルタの厚みをさらに変え各色のレターデーションを変えた。青色の画素の液晶層の厚さを3.3μm、緑色が3.5μm、赤色が3.8μmとした。各画素の液晶層のレターデーションはそれぞれ、Δn(λ1)×d1=0.31μm、Δn(λ2)×d2=0.30μm及びΔn(λ3)×d3=0.295μm(但し、λ1=450nm,λ2=589nm,λ3=633nm)であった。
本実施例の液晶表示装置は、実施例1の液晶表示装置と比較してさらに、各色での斜め方向透過率が減少していて、着色が改善されていた。
[比較例1]
実施例1において、カラーフィルタを積層しないで測定を行い、結果を表1に示す。同表より、特に赤の透過率が大きく、赤色に着色していた。
Figure 0005186164
[実施例3:第1の態様のVAモード液晶表示装置の作製]
(第1の光学異方性層用セルロースアシレートフィルム101〜105の作製)
表2中に記載の割合となるように、各成分を混合して、セルロースアシレート溶液をそれぞれ調製した。各セルロースアシレート溶液を、バンド流延機を用いて流延し、得られたウェブをバンドから剥離し、その後それぞれ延伸した。延伸後、乾燥して、表2中に記載の厚みのセルロースアシレートフィルム101〜105を、それぞれ作製した。
作製した各フィルムについて、上記方法により自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測器(株)製)を用いて波長450nm、550nm、630nmにおいて3次元複屈折測定を行い、面内のレターデーションReおよび傾斜角を変えてReを測定することで得られる膜厚方向のレターデーションRthを求めた。表2中に、Rth(550)、Rth(450)/Re(550)、及びRth(630)−Re(550)の値をそれぞれ示す。表2に示す結果から、作製したセルロースアシレートフィルム101〜105はいずれも第1の光学異方性層としての光学特性を満足し、且つRthが順分散性であることが理解できる。
Figure 0005186164
Figure 0005186164
(第2の光学異方性層用セルロースアシレートフィルム201の作製)
下記に記載の割合になるように、各成分を混合して、セルロースアシレート溶液201を調製した。各セルロースアシレート溶液を、バンド流延機を用いて流延し、得られたウェブをバンドから剥離し、その後、の条件で延伸した。なお、TD方向とは、搬送方向に直交する方向を意味する。延伸後、乾燥して、セルロースアシレートフィルム201を得た。
セルロースアシレート溶液201
セルロースアシレート(アシル基置換度2.86) 100質量部
トリフェニルホスフェート 7質量部
ビフェニルホスフェート 5質量部
Re発現剤1 9質量部
メチレンクロライド 457質量部
メタノール 94質量部
Re発現剤1
Figure 0005186164
作製したフィルム(厚み80μm)について、上記方法により自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測器(株)製)を用いて波長450nm、550nm、630nmにおいて3次元複屈折測定を行い、面内のレターデーションReおよび傾斜角を変えてReを測定することで得られる膜厚方向のレターデーションRthを求めた。作製したセルロースアシレートフィルムは、Re(550)が105nmで、Rth(550)が120nmで、Re(450)/Re(550)が0.85で、Re(630)/Re(550)が1.04で、Rth(450)/Rth(550)が0.83で、Rth(630)/Rth(550)が1.06であり、第2の光学異方性層としての光学特性を満足するとともに、Re及びRthについて逆分散性であることがわかった。
(表示面側偏光板101〜105及びバックライト側偏光板201の作製)
上記で作製した各ポリマーフィルム101〜105及び201の表面をそれぞれアルカリ鹸化処理した。1.5規定の水酸化ナトリウム水溶液に55℃で2分間浸漬し、室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.1規定の硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。続いて、厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して厚さ20μmの偏光膜を得た。ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、前記のアルカリ鹸化処理した各ポリマーフィルム101〜105及び201と、同様のアルカリ鹸化処理したフジタックTD80UL(富士フイルム社製)を用意し、これらの鹸化した面が偏光膜側となるようにして偏光膜を間に挟んで貼り合わせ、各ポリマーフィルムとTD80ULが偏光膜の保護フィルムとなっている偏光板101〜105及び201をそれぞれ得た。
図2と同様の構成の液晶表示装置301〜304をそれぞれ作製した。上記で作製した偏光板101〜105をそれぞれ、表示面側の偏光板(図2中の偏光板P1’)として組み込み、且つ上記で作製した偏光板201をバックライト側の偏光板(図2中偏光板P2’)として組み込んだ。また、基板1の内面には、図3(b)に示すRGBカラーフィルタを形成し、dB=3.3μm、dG=3.5μm、dR=3.8μmとしたので、液晶層10’は、下記式(2)を満足していた。
式(2) dB < dG < dR
作製した各液晶表示装置について、黒表示時の色味変化Δu’v’(=√(u’max−u’min)2+(v’max−v’min)2)をそれぞれ測定した。ここで、u’max(v’max)は0〜360度のうち最大のu’(v’)、u’min(v’min)は0〜360度のうち最小のu’(v’)である。結果を表3に示す。
[比較例2]
表示面側偏光板として偏光板103〜105をそれぞれ用い、基板1として、内面に一様な厚みのRGBカラーフィルタを形成した基板を用いた以外は、実施例3と同様の構成の液晶表示装置303’〜305’をそれぞれ作製し、それぞれについて黒表示時の色味変化Δu’v’を測定した。結果を下記表3に併せて示す。
Figure 0005186164
表3に示した結果から、RGBカラーフィルタの厚みを変えることによって、上記式(2)を満足するVAモードの液晶セルを用いた実施例3のほうが、一様の厚みのRGBカラーフィルタを有する液晶セルを用いた比較例2と比較して、色味変化が軽減されていることが理解できる。特に、実施例3のVAモード液晶表示装置では、第1の光学異方性層のRthの波長分散性の指標となるRth(630)−Rth(550)が−30〜0nmの範囲でいずれも色味変化の軽減効果が確認されたのに対して、比較例のVAモード液晶表示装置では、Rth(630)−Rth(550)が−40nmよりも小さい、即ち、Rthについて極端な順分散性を示す光学異方性層を利用することで、初めて本発明の実施例と同程度の色味変化の低減効果が得られることがわかった。
[実施例4:第1の態様のVAモード液晶表示装置の作製]
(第2の光学異方性層用セルロースアシレートフィルム202の作製)
(セルロースアシレート溶液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、80℃で3時間攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
セルロースアシレート溶液組成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アセチル置換度2.94のセルロースアシレート 100質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 4質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 3質量部
下記の染料 6質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 402質量部
メタノール(第2溶媒) 60質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Figure 0005186164
(マット剤分散液の調製)
下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を分散し、マット剤分散液を調製した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マット剤分散液組成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平均粒径16nmのシリカ粒子(AEROSIL・R972、日本アエロジル
(株)製) 2.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 76.3質量部
メタノール(第2溶媒) 11.4質量部
セルロースアシレート溶液 10.3質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(レターデーション上昇剤溶液の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、30℃に加温しながら攪拌して、各成分を溶解し、レターデーション上昇剤溶液を調製した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
レターデーション上昇剤溶液組成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
下記のレターデーション発現剤 F−1 12質量部
下記のレターデーション発現剤 F−2 10質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 58質量部
メタノール(第2溶媒) 8質量部
セルロースアシレート溶液 12質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Figure 0005186164
Figure 0005186164
(フィルムの製膜)
セルロースアシレート溶液94.8質量部、マット剤分散液1.3質量部、レターデーション上昇剤溶液8.4質量部をそれぞれ濾過後に混合し、バンド流延機を用いて流延した。レターデーション発現剤F−1のセルロースアシレートに対する質量比は6.0%、レターデーション発現剤F−2のセルロースアシレートに対する質量比は5.0%であった。残留溶剤量が30質量%のフィルムをバンドから剥離した。140℃の温度で、フィルムをテンターを用いて25%の延伸倍率で横延伸し、延伸後に延伸倍率を25%に緩め、140℃で20秒間保持した。その後、クリップを外して130℃で25分間乾燥させセルロースアシレートフィルムを製造した。製造されたセルロースアシレートフィルムの残留溶剤量は0.2質量%であり、膜厚は55μmであった。
(セルロースアシレートフィルム202の光学測定評価)
作製した光学フィルム202(厚み55μm)について、自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測器(株)製)を用いて波長450nm、550nm、630nmにおいて3次元複屈折測定を行い、面内のレターデーションRe及び傾斜角を変えてReを測定することで得られる膜厚方向のレターデーションRthを求めた。作製したセルロースアシレートフィルム202は、Re(550)が100nmで、Rth(550)が125nmで、Re(450)/Re(550)が0.84で、Re(630)/Re(550)が1.04で、Rth(450)/Rth(550)が0.82で、Rth(630)/Rth(550)が1.06であり、第2の光学異方性層としての光学特性を満足するとともに、Re及びRthについて逆分散性であることがわかった。
(偏光板加工及び液晶表示装置の作製)
上記作製したセルロースアシレートフィルム202を、実施例3で作製したセルロースアシレートフィルム201と同様の操作により、偏光板202を作製した。これと実施例3で作製した偏光板101を用いて実施例3と同様の方法で図2の構成にて液晶表示装置306を作製した。
(表示性能の測定)
実施例3で行なったのと同様の操作により、上記で作製した液晶表示装置306について、黒表示時の色味変化Δu’v’(=√(u’max−u’min)2+(v’max−v’min)2)をそれぞれ測定した。ここで、u’max(v’max)は0〜360度のうち最大のu’(v’)、u’min(v’min)は0〜360度のうち最小のu’(v’)である。結果を表4に示す。
[比較例4]
実施例4の液晶表示装置306の作製において、基板1として、内面に一様な厚みのRGBカラーフィルタを形成した基板を用いた以外は、液晶表示装置306と同様の構成の液晶表示装置306’を作製し、黒表示時の色味変化Δu’v’を同様に測定した。結果を下記表4に併せて示す。
Figure 0005186164
[実施例5:第2の態様のVAモード液晶表示装置の作製]
(光学異方性層用フィルム501の作製)
市販の市販されているノルボルネン系ポリマーフィルム“ZEONOR”(日本ゼオン製)を、140℃にて縦方向を固定して横方向に30%延伸して、ノルボルネン系フィルム501を作製した。
(光学異方性層用フィルム502の作製)
下記に記載の割合になるように各成分を混合してセルロースアシレート溶液を調製した。各セルロースアシレート溶液を、バンド流延機を用いて流延し、得られたウェブをバンドから剥離し、その後140℃の条件下TD方向に25%延伸した。なおTD方向とは搬送方向と垂直な方向を意味する。延伸後乾燥して、40μmの光学フィルム502を得た。
(セルロースアシレート溶液)
アセチル置換度1.54、プロピオニル置換度0.84のセルロースアシレート
100質量部
下記の添加剤 K−1 5質量部
下記の添加剤 K−2 4質量部
メチレンクロライド 416質量部
エタノール 79質量部
Figure 0005186164
Figure 0005186164
(光学異方性層用フィルム503の作製)
下記に記載の割合になるように各成分を混合してセルロースアシレート溶液を調製した。各セルロースアシレート溶液を、バンド流延機を用いて流延し、得られたウェブをバンドから剥離し、その後、120℃の条件下、TD方向に25%延伸した後、乾燥して、55μmの光学フィルム503を得た。
(セルロースアシレート溶液)
アセチル基置換度2.81のセルロースアシレート 100質量部
下記のレターデーション上昇剤 4質量部
トリフェニルホスフェート(可塑剤) 7質量部
ビフェニルジフェニルホスフェート(可塑剤) 5質量部
メチレンクロライド 430質量部
メタノール 64質量部
Figure 0005186164
(光学異方性層用フィルム504の作製)
下記に記載の割合になるように各成分を混合してセルロースアシレート溶液を調製した。各セルロースアシレート溶液を、バンド流延機を用いて流延し、得られたウェブをバンドから剥離し、その後140℃の条件下、TD方向に20%延伸した後、乾燥して、50μmの光学フィルム504を得た。
(セルロースアシレート溶液)
アセチル基置換度2.86のセルロースアシレート
100質量部
下記のレターデーション発現剤 F−1 2質量部
下記のレターデーション発現剤 F−2 6質量部
トリフェニルホスフェート 3質量部
ジフェニルホスフェート 2質量部
メチレンクロライド 418質量部
メタノール 62質量部
Figure 0005186164
Figure 0005186164
上記にて作製した光学フィルム501〜504について、自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測器(株)製)を用いて波長450nm、550nm、630nmにおいて3次元複屈折測定を行い、面内のレターデーションRe及び傾斜角を変えてReを測定することで得られる膜厚方向のレターデーションRthを求めた。結果を表5に示す。表5に示す通り、フィルム501〜504及び109は、いずれも上記式(XV)及び(XVI)を満足していた。
Figure 0005186164
(偏光板加工及び液晶表示装置の作製)
上記作製した光学フィルム501〜504をセルロースアシレートフィルム201の代わりに用いた以外は、実施例3と同様にして、偏光板501〜504をそれぞれ作製した。
作製した各偏光板を2枚用いて、図8と同様の構成のVAモード液晶表示装置を作製した。具体的には、図8中の偏光板P1”及びP2”として、上記作製した偏光板501〜504のそれぞれを用いて、液晶表示装置501〜504をそれぞれ作製した。各偏光板を配置する際は、フィルム501〜504の各フィルムが液晶セル5’側になるように、即ち、フィルム501〜504を図8中の光学異方性層20a及び20bとしてそれぞれ配置した。
また、液晶表示装置501〜504の液晶セルLC’は、マルチギャップの液晶セルであり、液晶層5’のB、G及びR領域のそれぞれの厚みは、下記表6に示す通りにした。なお、液晶層の厚みは、カラーフィルタの厚みによって下記表6に示す通りに、調整した。
Figure 0005186164
(表示性能の測定)
上記で作製した液晶表示装置501〜504について、実施例3と同様にして、黒表示時の色味変化Δu’v’(=√(u’max−u’min)2+(v’max−v’min)2)をそれぞれ測定した。ここで、u’max(v’max)は0〜360度のうち最大のu’(v’)、u’min(v’min)は0〜360度のうち最小のu’(v’)である。結果を表7に示す。
Figure 0005186164
表7に示した結果から、RGBカラーフィルタの厚みを変えることによって、上記式(2)を満足するVAモードの液晶セルを用いた実施例5のほうが、一様の厚みのRGBカラーフィルタを有する液晶セルを用いた比較例5と比較して、光学異方性層の材料やレターデーションの波長分散性等について制限なく、斜め方向の色味変化を軽減できることが理解できる。
本発明の液晶表示装置の一例の概略図である。 本発明の液晶表示装置の他の例の概略図である。 図2に示す液晶表示装置の例について、液晶セルの断面の一部を拡大して模式的に示した概略断面図である。 図2に示す液晶表示装置の例について、その光学補償機構の一例をポアンカレ球上で説明するために用いた図である。 図2に示す液晶表示装置の例について、その光学補償機構の一例をポアンカレ球上で説明するために用いた図である。 図2に示す液晶表示装置の例について、その光学補償機構の一例をポアンカレ球上で説明するために用いた図である。 図2に示す液晶表示装置の例について、その光学補償機構の一例をポアンカレ球上で説明するために用いた図である。 本発明の液晶表示装置の他の例の概略図である。
符号の説明
1 液晶セル上側基板
2 上側基板液晶配向用ラビング方向
3 液晶セル下側基板
4 下側基板液晶配向用ラビング方向
5、5’ 液晶層(液晶分子)
6a、6b 偏光板外側保護フィルム
7a、7b 偏光板外側保護フィルム遅相軸
8a、8b 偏光フィルム
9a、9b 偏光フィルム吸収軸
10a、10b 光学異方性層の透明支持体
11a、11b 透明支持体の遅相軸
12a、12b 光学異方性層
13a、13b 光学異方性層形成時に、液晶分子を配向させるためのラビング方向
14 第1の光学異方性層
16 第2の光学異方性層
17 第2の光学異方性層の遅相軸
20a、20b 光学異方性層
21a、21b 光学異方性層の遅相軸
P1、P1’、P1"、P2、P2’、P2" 偏光板
LC、LC’ 液晶セル

Claims (23)

  1. 少なくとも、液晶セルと、該液晶セルの外側の少なくとも一方に配置された偏光板(第1の偏光板)とを有し、前記液晶セルが、少なくとも、電極を一方に有する対向配置された一対の基板と、該基板間に挟持された液晶層とを有するとともに、少なくとも3つの絵素領域を含み、前記3つの絵素領域上に、透過率に波長選択性を有するカラーフィルタが配置され、それぞれの絵素領域に設けられたカラーフィルタの最大透過率をとる主波長を小さい方から順にλ1、λ2、及びλ3(単位nm)、これらそれぞれの絵素領域における前記液晶層の厚さを順にd1、d2、及びd3(単位:nm)とした時、下記式(2)を満たし、
    前記カラーフィルタの厚み方向のレターデーション(Rth)のうち、少なくとも2つの絵素領域に配置されたカラーフィルタのRthが互いに異なり、
    前記カラーフィルタが、下記式(I)及び(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置
    (2):d1 < d2 < d3
    (I) |Re(630)|≦10、かつ、|Rth(630)|≦25
    (II) |Re(400)−Re(700)|≦10、かつ、|Rth(400)−Rth(700)|≦35
    上記式(I)及び(II)中、Re(λ)は、波長λnmにおける面内レターデーション値(nm)を表し、Rth(λ)は、波長λnmにおける厚み方向のレターデーション値(nm)を表す。
  2. 下記式(III)及び(IV)を満たす第1の光学異方性層と、面内に少なくとも一つの光軸を有する第2の光学異方性層とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置:
    式(III) 0nm<Rth(550)≦300nm
    式(IV) Rth(550)/Re(550)>10 。
  3. 前記第1の光学異方性層が、下記式(V)〜(VII)を満足することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置:
    式(V) Rth(450)/Rth(550)≧1
    式(VI) Rth(630)/Rth(550)≦1
    式(VII) −30nm≦Rth(630)−Rth(450)≦0nm 。
  4. 前記第2の光学異方性層が、下記式(VIII)及び(IX)を満足することを特徴とする請求項2又は3に記載の液晶表示装置:
    式(VIII) 55nm≦Re(550)≦315nm
    式(IX) 0nm≦Rth(550)≦275nm 。
  5. 前記第1の偏光板と前記液晶セルとの間に光学異方性層Aを有し、該光学異方性層Aが、下記式(XV)及び(VXI)を満たし、及び該光学異方性層Aの遅相軸を前記第1の偏光板の吸収軸と同一平面に投影したとき、該投影軸が前記吸収軸と平行となることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置:
    (XV) 30nm ≦ Re(550)≦80nm
    (XVI) 75nm ≦ Rth(550)≦155nm 。
  6. 前記第1の偏光板とともに、前記液晶セルを挟んで配置され、且つ第1の偏光板の吸収軸と直交した吸収軸を有する第2の偏光板を有し、該第2の偏光板と前記液晶セルとの間に、光学異方性層Bを有し、該光学異方性層Bが、前記式(XV)及び(XVI)を満たし、及び該光学異方性層Bの遅相軸を前記第2の偏光板の吸収軸と同一平面に投影したとき、該投影軸が前記吸収軸と平行となることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記光学異方性層A及びBのそれぞれの波長550nmにおける厚み方向のレターデーションRth(550)、及び液晶層のΔn(550)×dが、下記式(XVII)の関係を満たすことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置:
    (XVII) 0.7≦(2×Rth(550))/Δn(550)×d≦1.3
    ここで、Δn(550)は550nmにおける液晶層の厚み方向の屈折率異方性、dは液晶層の平均厚さ(nm)を示す。
  8. 前記光学異方性層のうち少なくとも一方が、少なくとも一種のポリマーと、添加剤の少なくとも一種とを含有し、該添加剤の少なくとも一種が液晶性化合物であることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 少なくとも一種の液晶性化合物を、0.1〜30質量%含有し、及び該液晶性化合物の全添加剤に対する質量比が40〜100質量%であることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 二種類以上の液晶性化合物を、0.1〜30質量%含有し、該二種類以上の液晶性化合物の全添加剤に対する質量比が50〜100質量%であることを特徴とする請求項8又は9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記液晶性化合物として、下記式(A)で表される化合物及び下記式(a)で表される棒状化合物をそれぞれ少なくとも一種含有することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
    Figure 0005186164
    (式中、L1及びL2は各々独立に単結合又は二価の連結基を表す。A1及びA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子又は置換基を表す。)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。R1、R2、及びR3は各々独立に置換基を表す。
    Xは6族、5族又は4族原子を表す。nは0から2までの整数を表す。)
    一般式(a):Ar1−L12−X−L13−Ar2
    上記一般式(a)において、Ar1及びAr2はそれぞれ独立に、芳香族基であり;L12及びL13はそれぞれ独立に、−O−CO−又は−CO−O−基であり;Xは、1,4−シクロへキシレン基、ビニレン基又はエチニレン基である。
  12. 前記光学異方性層のうち少なくとも一方が、ノルボルネン系ポリマーフィルムからなることを特徴とする請求項2〜11のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  13. 前記光学異方性層のうち少なくとも一方が、セルロースアシレート系フィルムからなることを特徴とする請求項2〜11のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  14. 前記セルロースアシレートフィルム中に主成分として含まれるセルロースアシレートのアシル置換基が、アセチル、プロピオニル及びブチリルから選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記光学異方性層のうち少なくとも一方が、Rth発現剤の少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項2〜14のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  16. 前記Rth発現剤が、250nm〜380nmに吸収極大がある化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記Rth発現剤として、下記式(I)で表される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項15又は16に記載の液晶表示装置。
    Figure 0005186164
    (式中、X1は、単結合、−NR4−、−O−又はS−であり;X2は、単結合、−NR5−、−O−又はS−であり;X3は、単結合、−NR6−、−O−又はS−である。また、R1、R2、及びR3は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、芳香族環基又は複素環基であり;R4、R5及びR6は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基である。)
  18. 前記式(I)で表される化合物の少なくとも一種を、0.1〜30質量%含有することを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記光学異方性層の厚みが、30〜200μmであることを特徴とする請求項2〜18のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  20. 電界の印加により、液晶分子の配向が基板面に垂直方向に変化し、液晶層の透過率が減少する、平行配向型ECBモードであることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  21. ベンド配向表示モードであることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  22. TN表示モードであることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  23. VA表示モードであることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2007254599A 2006-12-21 2007-09-28 液晶表示装置 Active JP5186164B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254599A JP5186164B2 (ja) 2006-12-21 2007-09-28 液晶表示装置
TW096148664A TWI442134B (zh) 2006-12-21 2007-12-19 液晶顯示裝置
KR1020070134738A KR101443914B1 (ko) 2006-12-21 2007-12-20 액정 표시 장치
US11/960,841 US20080158488A1 (en) 2006-12-21 2007-12-20 Liquid Crystal Display Device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344062 2006-12-21
JP2006344062 2006-12-21
JP2007254599A JP5186164B2 (ja) 2006-12-21 2007-09-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008176281A JP2008176281A (ja) 2008-07-31
JP5186164B2 true JP5186164B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39703313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254599A Active JP5186164B2 (ja) 2006-12-21 2007-09-28 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5186164B2 (ja)
KR (1) KR101443914B1 (ja)
TW (1) TWI442134B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189818A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Fujifilm Corp 液晶表示装置
KR102099781B1 (ko) * 2013-10-15 2020-04-10 삼성전자주식회사 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기 발광 표시 장치
JP2018205362A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 大日本印刷株式会社 偏光板補償フィルム、液晶パネル
WO2022140983A1 (zh) * 2020-12-28 2022-07-07 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156467B2 (ja) * 1993-10-27 2001-04-16 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
CN1100279C (zh) * 1996-10-29 2003-01-29 日本电气株式会社 有源矩阵液晶显示屏
JP2001281647A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3969126B2 (ja) * 2002-03-01 2007-09-05 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP2004062023A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Teijin Ltd 液晶表示素子および位相差フィルム
JP2005062811A (ja) * 2003-03-28 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2006091083A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4749170B2 (ja) * 2005-02-23 2011-08-17 富士フイルム株式会社 光学補償シート、液晶表示装置
KR100915280B1 (ko) * 2006-05-16 2009-09-03 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP2008134587A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Nitto Denko Corp マルチギャップ構造を有する液晶セルを備える液晶パネル、及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101443914B1 (ko) 2014-09-23
KR20080058258A (ko) 2008-06-25
TWI442134B (zh) 2014-06-21
JP2008176281A (ja) 2008-07-31
TW200835970A (en) 2008-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508702B2 (ja) 液晶表示装置
JP4897341B2 (ja) 液晶表示装置
US20080158488A1 (en) Liquid Crystal Display Device
JP4900963B2 (ja) 光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2009048157A (ja) 液晶表示装置
JP2009063983A (ja) 光学フィルム、及びそれを有する偏光板
JP2008250292A (ja) 液晶表示装置、光学フィルム及び偏光板
JP5184803B2 (ja) 液晶表示装置、及びカラーフィルタ
JP5016788B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
KR101199279B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2007102205A (ja) 光学補償フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
KR101529320B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5319966B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008197638A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP5186164B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008181105A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP5291323B2 (ja) 液晶表示装置
JP4813217B2 (ja) 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008102189A (ja) 光学フィルム、これを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5328405B2 (ja) 液晶表示装置
KR20060101346A (ko) 광학보상필름, 편광판 및 액정표시장치
JP2008020905A (ja) 液晶表示装置
JP2008298814A (ja) 液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JP2008262189A (ja) 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008116881A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250