JP2006091083A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091083A
JP2006091083A JP2004273148A JP2004273148A JP2006091083A JP 2006091083 A JP2006091083 A JP 2006091083A JP 2004273148 A JP2004273148 A JP 2004273148A JP 2004273148 A JP2004273148 A JP 2004273148A JP 2006091083 A JP2006091083 A JP 2006091083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
thickness
retardation
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004273148A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Shibazaki
正和 柴崎
Hideshi Yoshida
秀史 吉田
Kazuya Ueda
一也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004273148A priority Critical patent/JP2006091083A/ja
Priority to US11/071,599 priority patent/US7499127B2/en
Publication of JP2006091083A publication Critical patent/JP2006091083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/03Number of plates being 3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/13Positive birefingence

Abstract

【課題】斜め方向から見たときに黒であるべき部分に色がつく現象が抑制され、従来に比べて表示品質がより一層良好なマルチギャップ方式の液晶表示装置を提供する。
【解決手段】カラーフィルタの色毎に液晶層の厚さが設定された液晶パネル20の両側に、それぞれ第1及び第2の偏光板25a,25bを配置する。そして、液晶パネル20と第1の偏光板25aとの間に第1の位相差板24aを配置し、液晶パネル20と第2の偏光板25bとの間に第2の位相差板24bを配置する。これらの第1及び第2の位相差板は、主屈折率のうち面内方向の屈折率の最大値をNx、Nxの方向と直交する方向の屈折率をNy、厚さをdとしたときに、(Nx−Ny)×dの値の差が10nm以下となるものを使用する。
【選択図】図2

Description

本発明は、カラーフィルタの色毎に液晶層の厚さが設定されたマルチギャップ方式の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、CRT(Cathode Ray Tube)に比べて薄くて軽量であり、低電圧で駆動できて消費電力が小さいという利点がある。このため、液晶表示装置は、テレビ、ノート型PC(パーソナルコンピュータ)、デスクトップ型PC、PDA(携帯端末)及び携帯電話など、種々の電子機器に使用されている。特に、各画素(サブピクセル)毎にスイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を設けたアクティブマトリクス型液晶表示装置は、その駆動能力の高さからCRTにも匹敵する優れた表示特性を示し、デスクトップ型PCやテレビなど、従来CRTが使用されていた分野にも広く使用されるようになった。
一般的に、液晶表示装置は、2枚の基板と、それらの基板間に封入された液晶とにより構成されている。一方の基板には画素毎に画素電極及びTFT等が形成され、他方の基板には画素電極に対向するカラーフィルタと、各画素共通のコモン(共通)電極とが形成されている。以下、画素電極及びTFTが形成された基板をTFT基板と呼び、TFT基板に対向して配置される基板を対向基板と呼ぶ。また、TFT基板と対向基板との間に液晶を封入してなる構造物を液晶パネルという。
従来は、TFT基板と対向基板との間に水平配向型液晶(誘電率異方性が正の液晶)を封入し、液晶分子をツイスト配向させるTN(Twisted Nematic)型液晶表示装置が一般的であった。しかし、TN型液晶表示装置には、視野角特性が悪く、画面を斜め方向から見たときにコントラストが低下したり、色調が大きく変化するという欠点がある。このため、近年、TN型液晶表示装置に比べて視野角特性が優れているMVA(Multi-domain Vertical Alignment)型液晶表示装置が 広く使用されるようになった。MVA型液晶表示装置では、TFT基板と対向基板との間に垂直配向型液晶(誘電率異方性が負の液晶)が封入されており、基板上に設けた土手状の突起や電極に設けたスリットを利用して、電圧印加時に1画素内に液晶分子の配向方位が相互に異なる複数の領域を形成している。
しかし、MVA型液晶表示装置においても、TN型液晶表示装置に比べれば良好な表示特性を示すものの、ある特定の方向(例えば斜め上方向)から見たときにはコントラストが低下するという欠点がある。このような欠点を解消すべく、例えば、特許第3027805号公報、特許第3330574号公報及び特開2002−182036号公報に記載されているように、液晶パネルと偏光板との間に光学的補償フィルム(位相差板)を配置した液晶表示装置が開発され、実用化されている。
図1は、特許第3027805号公報に記載されたMVA型液晶表示装置の構成を示す模式図である。液晶パネル10は、上述したようにTFT基板と対向基板との間に垂直配向型液晶を封入して構成されている。この液晶パネル10の一方の面側(図1では下側)には偏光板11が配置され、他方の面側(図1では上側)には偏光板12が配置されている。これらの偏光板11,12は吸収軸を相互に直交させて配置される。
液晶パネル10と偏光板12との間には、液晶パネル10側から順に位相差板13及び位相差板14が配置されている。位相差板13は、X方向、Y方向(いずれも面内方向)及びZ方向(厚さ方向)の屈折率をそれぞれNx、Ny、Nzとしたときに、Nx>Ny=Nzとなる正の屈折率異方性を有している。また、位相差板14は、X方向、Y方向及びZ方向の屈折率をそれぞれNx、Ny、Nzとしたときに、Nx=Ny>Nzとなる負の屈折率異方性を有している。
特許第3027805号公報 特許第3330574号公報 特開2002−182036号公報
ところで、光の波長によって異なる液晶分子の旋光量の違いを補正するために、赤色(R)画素、緑色(G)画素及び青色(B)画素における液晶層の厚さ(セルギャップ)をカラーフィルタの厚さによって調節したマルチギャップ方式の液晶表示装置が提案されている。この種のマルチギャップ方式の液晶表示装置では、例えば青色画素<緑色画素≦赤色画素となるように各画素の液晶層の厚さを設定しており、これにより特に多階調表示時の色表現特性を改善している。
しかし、マルチギャップ方式の液晶表示装置では、位相差板を使用して視野角特性を改善することは困難であるとされている。以下にその理由について説明する。
位相差板の面内方向(X方向及びY方向)の位相差をRin、厚さ方向(Z方向)の位相差をRthとすると、Rin,Rthは下記(1)式及び(2)式で定義される。
Rin=(Nx−Ny)×d …(1)
Rth=((Nx+Ny)/2−Nz)×d …(2)
ここで、dは位相差板の厚さである。これらの面内方向の位相差Rin及び厚さ方向の位相差Rthの最適値は、液晶層のもつリタデーションと相関関係がある。液晶層のリタデーションRLCは、下記(3)式により示される。
RLC=Δn×dk …(3)
ここで、Δnは液晶層における異常光と正常光との屈折率の差、dkは液晶層の厚さである。
しかし、マルチギャップ方式の液晶表示装置では、上述の如く、カラーフィルタの色によって液晶層の厚さが異なるため、赤色画素、緑色画素及び青色画素で液晶層のリタデーションRLCが異なる。従って、位相差板の最適条件も、赤色画素、緑色画素及び青色画素で異なる。
位相差板は、一般的に高分子ポリマーからなるフィルムを延伸して形成されているため、面内方向の位相差Rin及び厚さ方向の位相差Rthは一様であり、面内方向の位相差Rin及び厚さ方向の位相差Rthを部分的に変えることは極めて困難である。従って、例えば赤色画素に合わせて位相差板の面内方向の位相差Rin及び厚さ方向の位相差Rthを設定しても、緑色画素及び青色画素では斜め方向に光が抜けてしまう。この場合、本来黒であるべき部分が斜め方向から見たときに緑色や青色に見え、しかも見る方向によって色が変化するという現象が発生する。
以上から、本発明の目的は、斜め方向から見たときに黒であるべき部分に色がつく現象が抑制され、従来に比べて表示品質がより一層良好なマルチギャップ方式の液晶表示装置を提供することである。
上記した課題は、カラーフィルタの色毎に液晶層の厚さが設定された液晶パネルと、前記液晶パネルを挟んで配置された第1及び第2の偏光板と、前記液晶パネルと前記第1の偏光板との間に配置された第1の位相差板と、前記液晶パネルと前記第2の偏光板との間に配置された第2の位相差板とを有し、前記第1及び第2の位相差板は、主屈折率のうち面内方向の屈折率の最大値をNx、Nxの方向と直交する方向の屈折率をNy、厚さをdとしたときに、(Nx−Ny)×dの値の差が10nm以下であることを特徴とする液晶表示装置により解決する。
本願発明者等は、マルチギャップ方式の液晶表示装置の表示品質を向上すべく、種々実験研究を行った。その結果、液晶パネルの両側に位相差板を配置し、且つそれらの位相差板の(Nx−Ny)×dの値の差を10nm以下とすることにより、液晶層の厚さが変化しても光抜けのピークの方向がほぼ同じになるとの知見を得た。
例えば赤色のカラーフィルタを透過した光は赤色に色づき、緑色のカラーフィルタを透過した光は緑色に色づき、青色のカラーフィルタを透過した光は青色に色づくが、各色の光抜けピークの方向が同じ場合はこれらの光が混じり合って無彩色となる。これにより、斜め方向から見たときに本来黒である部分に色がつく現象が抑制され、表示品質が向上する。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態に係るマルチギャップ方式の液晶表示装置の構造を示す模式図である。
本実施形態の液晶表示装置は、この図2に示すように、液晶パネル20と、液晶パネル20を挟んで配置された一対の偏光板25a,25bと、液晶パネル20と偏光板25aとの間に配置された位相差板24aと、液晶パネル20と偏光板25bとの間に配置された位相差板24bとにより構成されている。また、液晶パネル20の一方の面側(背面側)には、光源としてバックライトユニット(図示せず)が配置されている。
液晶パネル20は、第1及び第2の基板21a,21bと、それらの基板21a,21b間に封入された誘電率異方性が負の液晶からなる液晶層22とにより構成されている。基板21aには、赤色のカラーフィルタ23Rが配置された赤色画素と、緑色のカラーフィルタ23Gが配置された緑色画素と、青色のカラーフィルタ23Bが配置された青色画素とが一定の順番で配列されており、相互に隣接する赤色、緑色及び青色の3つの画素により1つのピクセルが構成され、種々の色の表示を可能としている。
ここでは、青色カラーフィルタ23Bの厚さが最も厚く、次に緑色カラーフィルタ23G及び赤色カラーフィルタ23Rの順に厚さが薄く設定されており、それに伴って液晶層の厚さが赤色画素、緑色画素及び青色画素の順に小さくなっている(赤色画素の液晶層>緑色画素の液晶層>青色画素の液晶層)ものとする。なお、通常、カラーフィルタ23R,23G,23Bは対向基板側に形成されているが、TFT基板側に形成されていてもよい。
偏光板25a,25bは、吸収軸を相互に直交させて配置されている。また、位相差板24aは隣接する偏光板25aの吸収軸に対し光学的遅相軸が直交するように配置され、位相差板24bは隣接する偏光板25bの吸収軸に対し光学的遅相軸が直交するように配置されている。
位相差板24a,24bは、面内方向の屈折率の最大値をNxとし、Nxの方向と直交する面内方向の屈折率をNyとし、厚さ方向の屈折率をNzとしたときに、いずれもNx>Ny=Nzとなる正の屈折率異方性を有している。また、位相差板24a,24bの厚さをdとしたときに、各位相差板24a,24bの面内方向の位相差、すなわち(Nx−Ny)×dの値の差が10nm以下であることが必要である。
但し、位相差板24a,24bが複数枚のフィルムを組み合わせて構成されている場合は、各フィルムの面内方向の位相差及び厚さ方向の位相差のベクトルを合計したものを位相差板24a,24bの面内方向の位相差及び厚さ方向の位相差とする。通常、偏光板25a,25bの表面には高分子ポリマーフィルムからなる保護層が設けられており、この保護層も面内方向の位相差及び厚さ方向の位相差を有している。従って、面内方向の位相差を計算するときには、偏光板25a,25bの保護層も位相差板24a,24bの一部とすることが必要である。
本実施形態の液晶表示装置においては、液晶層に電圧を印加していないときは、液晶分子が基板面に対しほぼ垂直に配向し、液晶パネルの正面方向(法線方向)には光が透過しないため黒表示状態となる。
ここで、黒表示状態における斜め方向への光抜け量をシミュレーション計算した結果について説明する。但し、位相差板24a,24bは、いずれも面内方向の位相差Rinを30nm(Rin=30nm)、厚さ方向の位相差Rthを120nm(Rth=120nm)としている。また、液晶層22の屈折率差(異常光と正常光との屈折率の差)Δnは0.08(Δn=0.08)としている。
図3は、液晶層の厚さが5μmの液晶表示装置の光抜け量のシミュレーション計算結果を示す図である。図4は、液晶層の厚さが4μmの液晶表示装置の光抜け量のシミュレーション計算結果を示す図である。図5は、液晶層の厚さが3μmの液晶表示装置の光抜け量のシミュレーション計算結果を示す図である。但し、位相差板24a,24bの(Nx−Ny)×dの値の差は0としている。
なお、以下の説明において、液晶パネルの面内の水平方向(X方向)を基準(0°)とした円周方向の角度を方位角と呼び、液晶パネルの法線方向を基準(0°)とした傾きを示す角度を極角と呼ぶ。また、図3〜図5において、破線の円は極角が20°、40°、60°の位置を示し、最外周の円は極角が80°の位置を示している。そして、これらの図3〜図5中の等高線は、光抜けの量が同じ点を結んだ線である。
図3からわかるように、液晶層22の厚さが5μmの場合は、方位角が約45°、約135°、約225°及び約315°、極角が約70°の方向に光抜けのピークが存在する。また、図4及び図5からわかるように、液晶層の厚さが4μm及び3μmの場合も、方位角が約45°、約135°、約225°及び約315°、極角が約70°の方向に光抜けのピークが存在する。
このように、本実施形態の液晶表示装置においては、位相差板24a,24bの(Nx−Ny)×dの値の差を0としているので、液晶層の厚さが変化しても光抜けピークの方向が大きく変化することはない。すなわち、カラーフィルタ23R,23G,23Bの厚さ(赤色画素、緑色画素及び青色画素の液晶層の厚さ)が異なっても、光抜けピークの方向はほぼ同じである。赤色のカラーフィルタを透過した光は赤色に色づき、緑色のカラーフィルタを透過した光は緑色に色づき、青色のカラーフィルタを透過した光は青色に色づくが、本実施形態の液晶表示装置ではこれらの光が混じり合って、全体的に見たときには無彩色となる。これにより、光抜けが見立たず、良好な表示品位が得られる。
なお、液晶層22の両側に配置した位相差板の面内位相差Rinが異なる場合についても光抜けピークの方向と液晶層の厚さとの関係を調べた。その結果、各位相差板の面内位相差Rinの値の差が10nm以下であれば、液晶層の厚さが変化しても光抜けピークの方向が大きく変化することがなく、黒表示状態において、赤色や青色等有彩色が殆ど観察されないことが判明している。
以下に、位相差板の面内位相差Rinの値の差が、0nm、10nm、20nm及び30nmの場合に、方位角と光抜け量の関係について調べた結果について説明する。
図6から図9は、液晶層22の両側に位相差板を配置した液晶パネルについて、極角が70°で、方位角が0°から90°の方向における光抜け量を示したグラフである。光抜け量は、液晶層の厚さ毎に光抜け量のピークの値を1としたときの相対値で表している。なお、液晶層の厚さは、3μm、4μm及び5μmとして光抜け量を計算した。
図6は、位相差板24a、24bの面内位相差Rinが等しい場合(位相差板24a、24b共にRin=30nm)の光抜け量を示すグラフである。図7は、面内位相差Rinの差が10nm(位相差板24aのRin=25nm、位相差板24bのRin=35nm)の場合の光抜け量を示すグラフである。図8は、面内位相差Rinの差が20nm(位相差板24aのRin=20nm、位相差板24bのRin=40nm)の場合の光抜け量を示すグラフである。図9は、面内位相差Rinの差が30nm(位相差板24aのRin=15nm、位相差板24bのRin=45nm)の場合の光抜け量を示すグラフである。
図6からわかるように、位相差板24a、24bの面内位相差Rinが等しい場合には、液晶層の厚さが3μm、4μm及び5μmのときのいずれも、光抜け量のピーク位置は、方位角が約45°の方向でほぼ一致している。従って、図3〜図5を参照して説明したように、カラーフィルタ23R,23G,23Bの厚さが異なっても、光抜けピークの方向はほぼ同じである。赤色のカラーフィルタを透過した光は赤色に色づき、緑色のカラーフィルタを透過した光は緑色に色づき、青色のカラーフィルタを透過した光は青色に色づくが、本実施形態の液晶表示装置ではこれらの光が混じり合って、全体的に見たときには無彩色となる。これにより、光抜けが見立たず、良好な表示品位が得られる。
また、図7からわかるように、位相差板24a、24bの面内位相差Rinの差が10nmの場合、光抜け量のピーク位置は、液晶層の厚さが3μm及び4μmのときは方位角が約45°の方向であり、液晶層の厚さが5μmのときは方位角が約35°の方向である。このように、面内位相差Rinの差が10nmのときは、液晶層の厚さによって光抜け量のピーク位置が約10°ずれている。液晶層の厚さによって光抜け量のピーク位置がずれるときは、光抜け量のピーク位置がほぼ同じときのように赤色、緑色及び青色の光が混じり合って無彩色になるということはないが、色がついても肉眼では判別しづらく無彩色と区別がつかない。
更に、図8からわかるように、位相差板24a、24bの面内位相差Rinの差が20nmの場合、光抜け量のピーク位置は、液晶層の厚さが3μmのときは方位角が約45°の方向、液晶層の厚さが4μmのときは方位角が約50°の方向、液晶層の厚さが5μmのときは方位角が約30°の方向である。このように、面内位相差Rinの差が20nmのときは、液晶層の厚さによって光抜け量のピーク位置が最大で約20°ずれている。光抜け量のピーク位置が約20°ずれると、赤色、緑色及び青色の光が混じり合わずに、肉眼でも黒表示であるべき部分に色がついて見えてしまう。
更にまた、図9からわかるように、位相差板24a、24bの面内位相差Rinの差が30nmの場合は、光抜け量のピーク位置は液晶層の厚さが3μmのときは方位角が約45°の方向、液晶層の厚さが4μmのときは方位角が約50°の方向、液晶層の厚さが5μmのときは方位角が約25°の方向である。このように、面内位相差Rinの差が30nmのときは、液晶層の厚さによって光抜け量のピーク位置が最大で約25°ずれている。この場合も光抜け量のピーク位置が約20°以上ずれるので、本来黒表示であるべき部分に色がついて見えてしまう。
このように、位相差板24a、24bの面内位相差Rinの差が10nm以下の場合は光抜け量のピーク位置のずれが約10°以下となり、液晶パネルを斜め方向から見たときに、本来黒表示である部分に色がついていても肉眼では判別しづらく、良好な表示品位が得られる。
一方、比較のために、図10に示すように、位相差板61が液晶パネル20の一方の面側(図では基板21aの上側)のみに配置されている液晶表示装置について、黒表示状態における斜め方向への光抜け量をシミュレーション計算した。但し、位相差板61の面内方向の位相差Rinは60nm(Rin=60nm)、厚さ方向の位相差Rthは240nm(Rth=240nm)とし、液晶層22の屈折率差Δnは0.08としている。
図11は、液晶層22の厚さが5μmの液晶表示装置の光抜け量のシミュレーション計算結果を示す図である。図12は、液晶層22の厚さが4μmの液晶表示装置の光抜け量のシミュレーション計算結果を示す図である。図13は、液晶層22の厚さが3μmの液晶表示装置の光抜け量のシミュレーション計算結果を示す図である。
図11からわかるように、液晶層22の厚さが5μmのときは、方位角が約60°,約120°,約240°及び約300°、極角が約70°の方向に光抜けのピークが存在する。また、図12からわかるように、液晶層22の厚さが4μmのときは、方位角が約65°,約115°,約245°及び約295°、極角が約70°の方向に光抜けのピークが存在する。更に、図13からわかるように、液晶層22の厚さが3μmのときは、方位角が約30°,約150°,約210°及び約330°、極角が約70°の方向に光抜けのピークが存在する。このように、正の誘電率異方性を有する位相差板が液晶パネルの一方の面側にしかない液晶表示装置においては、液晶層の厚さが変化すると光抜けのピークの方向が大きく変化してしまう。従って、この構造をマルチギャップの液晶表示装置に適用すると、液晶パネルを斜め方向から見たときに、本来黒である部分に青色や赤色等の色がつき、しかも見る位置により色が変化するという現象が発生する。
以下、本実施形態の液晶表示装置を実際に製造して表示特性を調べた結果について説明する。
まず、15型XGA(1024×768ピクセル、ピクセルピッチが297μm)の液晶パネルを用意した。この液晶パネルは、TFT基板と対向基板との間に誘電率異方性が負の液晶(メルク製、Δn=0.08)を封入した構造を有している。
図14は、この液晶パネルのTFT基板の2画素分の領域を示す平面図である。TFT基板には、水平方向に延びる複数のゲートバスライン111と、垂直方向に延びる複数のデータバスライン112とが形成されている。これらのゲートバスライン111とデータバスライン112との間には第1の絶縁膜(ゲート絶縁膜)が形成されており、ゲートバスライン111とデータバスライン112との間を電気的に分離している。これらのゲートバスライン111及びデータバスライン112により区画される矩形の領域がそれぞれ画素領域となる。
各画素領域にはTFT114と画素電極115とが形成されている。TFT114は、図14に示すように、ゲートバスライン111の一部をゲート電極としており、ゲートバスライン111を挟んでソース電極114a及びドレイン電極114bが相互に対向して配置されている。TFT114のドレイン電極114bはデータバスライン112と接続され、ソース電極114aは画素電極115と電気的に接続されている。
画素電極115には、電圧印加時の液晶分子の配向方向が4方向となるように、スリット115aが形成されている。すなわち、画素電極115は、水平方向に対し45°に延びる複数のスリット115aが設けられた第1の領域(右上の領域)と、135°方向に延びる複数のスリット115aが設けられた第2の領域(左上の領域)と、225°方向に延びる複数のスリット115aが設けられた第3の領域(左下の領域)と、315°方向に延びる複数のスリット115aが設けられた第4の領域(右下の領域)とに区分けされている。スリット115aの幅は3μmであり、スリット115a間の間隔も3μmである。電圧印加時には、図14に模式的に示すように、液晶分子100はスリット115aの方向に傾斜し、1画素内に液晶分子の傾斜方向が相互に異なる4つのドメインが形成される。
一方、対向基板には、カラーフィルタと、コモン電極とが形成されている。カラーフィルタには赤色、緑色及び青色の3種類があり、画素毎に赤色、緑色及び青色のいずれか1色のカラーフィルタが配置されている。ここでは、赤色及び緑色のカラーフィルタの厚さを2μmとし、青色カラーフィルタの厚さを2.8μmとしている。
なお、TFT基板及び対向基板は、いずれも板厚が0.7mmのガラス基板(日本電気硝子製OA−2)をベースとして使用している。また、TFT基板及び対向基板の表面には、印刷法を用いて垂直配向膜(JSR製のポリイミド材料)を形成し、180℃の温度で60分間の熱処理を行った。さらに、TFT基板と対向基板との間には、直径が約4.7μmのスペーサ(積水ファインケミカル製)を配置した。液晶封入後の赤色画素及び緑色画素の液晶層の厚さは4.71μmであり、青色画素の液晶層の厚さは3.73μmであった。
このように構成された液晶パネルの両側に、面内方向の位相差Rinが40nm、厚さ方向の位相差Rthが115nmの位相差板をそれぞれ配置し、更にそれらの外側に住友化学工業製の偏光板をそれぞれ配置して、図2に示す構造の実施例に係る液晶表示装置を製造した。
一方、比較例として、図10に示すように、液晶パネルの片側のみに位相差板を配置し、それらの外側に偏光板をそれぞれ配置した液晶表示装置を製造した。この位相差板の面内位相差Rinは80nm、厚さ方向の位相差Rthは230nmである。
このように構成された実施例及び比較例の液晶表示装置を用いて、バックライトを点灯し液晶表示装置を斜め方向から見たときの黒表示時における色座標を測定した。
図15は、実施例の液晶表示装置において、極角が70°、方位角が10°〜80°の範囲で色座標を測定した結果を示す図である。また、図16は、比較例の液晶表示装置において、極角が70°、方位角が10°〜80°の範囲で色座標を測定した結果を示す図である。これらの図15及び図16は、いずれも観測された色の変化をCIE色彩図にプロットした図である。
この図15に示すように、実施例の液晶表示装置では、色座標のずれは一直線上にあり、ずれ幅も少ない。このことから、実施例の液晶装置装置では、見る位置を変えても青色の濃さが変わる程度であり、色むらが少なく、良好な表示品質が得られることがわかる。
一方、図16に示すように、比較例の液晶表示装置では、方位角が変化したときの色座標のずれが大きくなっている。このことから、比較例の液晶表示装置では、黒表示状態であるにもかかわらず緑や青の色がつき、見る方向によって色が変化することがわかる。
(第2の実施形態)
図17は、本発明の第2の実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。なお、図17において、図2と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
本実施形態においては、液晶パネル20と偏光板25aとの間に位相差板72及び位相差板71aが液晶パネル20側からこの順に積層されて配置されている。また、液晶パネル20と偏光板25bとの間には、位相差板71bが配置されている。位相差板71a,71bはいずれも正の屈折率異方性(Nx>Ny=Nz)を有しており、位相差板72は負の屈折率異方性(Nx=Ny>Nz)を有している。
本実施形態の液晶表示装置においても、第1の実施形態と同様に、斜め方向から見たときに色がつく現象が抑制され、良好な表示品質が得られる。
なお、図18に示すように、負の屈折率異方性を有する位相差板72を、位相差板71bと液晶パネル20との間に配置しても、同様の効果を得ることができる。
以下、本発明の諸態様を、付記としてまとめて記載する。
(付記1)カラーフィルタの色毎に液晶層の厚さが設定された液晶パネルと、
前記液晶パネルを挟んで配置された第1及び第2の偏光板と、
前記液晶パネルと前記第1の偏光板との間に配置された第1の位相差板と、
前記液晶パネルと前記第2の偏光板との間に配置された第2の位相差板とを有し、
前記第1及び第2の位相差板は、主屈折率のうち面内方向の屈折率の最大値をNx、Nxの方向と直交する方向の屈折率をNy、厚さをdとしたときに、(Nx−Ny)×dの値の差が10nm以下であることを特徴とする液晶表示装置。
(付記2)前記第1及び第2の偏光板は吸収軸を相互に直交させて配置され、前記第1の位相差板は前記第1の偏光板の吸収軸に対し光学的遅相軸を直交させて配置され、前記第2の位相差板は前記第2の偏光板の吸収軸に対し光学的遅相軸を直交させて配置されていることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記3)前記液晶パネルが、一対の基板と、それらの基板間に封入された誘電率異方性が負の液晶からなる液晶層とにより構成されていることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記4)前記一対の基板のうちの一方の基板には画素毎に薄膜トランジスタと該薄膜トランジスタに接続された画素電極とが形成され、他方の基板には前記画素電極に対向するコモン電極が形成されていることを特徴とする付記3に記載の液晶表示装置。
(付記5)厚さ方向の屈折率をNzとしたときに、前記第1及び第2の位相差板は、いずれもNx>Ny=Nzの関係を満たすことを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記6)前記液晶パネルと前記第1の位相差板との間に、Nx=Ny>Nzの関係を満たす第3の位相差板が配置されていることを特徴とする付記5に記載の液晶表示装置。
(付記7)前記液晶パネルと前記第2の位相差板との間に、Nx=Ny>Nzの関係を満たす第3の位相差板が配置されていることを特徴とする付記5に記載の液晶表示装置。
(付記8)前記カラーフィルタとして、赤色、緑色及び青色の3種類のカラーフィルタが設けられていることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
(付記9)前記赤色カラーフィルタが形成された部分の液晶層の厚さが、前記青色カラーフィルタが形成された部分の液晶層の厚さよりも厚いことを特徴とする付記8に記載の液晶表示装置。
(付記10)前記緑色カラーフィルタが形成された部分の液晶層の厚さが、前記赤色カラーフィルタが形成された部分の液晶層の厚さよりも薄く、前記青色カラーフィルタが形成された部分の液晶層の厚さよりも厚いことを特徴とする付記9に記載の液晶表示装置。
(付記11)前記赤色カラーフィルタが形成された部分の液晶層の厚さと前記緑色カラーフィルタが形成された部分の液晶層の厚さとが同じであることを特徴とする付記9に記載の液晶表示装置。
(付記12)前記第1及び第2の位相差板のうちの少なくとも一方が、屈折率異方性を有する複数の層の集合体であることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
図1は、従来の液晶表示装置の構成を示す模式図である。 図2は、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の構成を示す模式図である。 図3は、液晶パネルの両側に位相差板が配置された液晶表示装置において、液晶層の厚さが5μmの場合の光抜け量のシミュレーション計算結果を示す図である。 図4は、液晶パネルの両側に位相差板が配置された液晶表示装置において、液晶層の厚さが4μmの場合の光抜け量のシミュレーション計算結果を示す図である。 図5は、液晶パネルの両側に位相差板が配置された液晶表示装置において、液晶層の厚さが3μmの場合の光抜け量のシミュレーション計算結果を示す図である。 図6は、液晶パネルの両側に位相差板が配置された液晶表示装置において、位相差板の面内位相差の値が等しい場合の方位角と光抜け量の関係を示すグラフである。 図7は、液晶パネルの両側に位相差板が配置された液晶表示装置において、位相差板の面内位相差の差が10nmの場合の方位角と光抜け量の関係を示すグラフである。 図8は、液晶パネルの両側に位相差板が配置された液晶表示装置において、位相差板の面内位相差の差が20nmの場合の方位角と光抜け量の関係を示すグラフである。 図9は、液晶パネルの両側に位相差板が配置された液晶表示装置において、位相差板の面内位相差の差が30nmの場合の方位角と光抜け量の関係を示すグラフである。 図10は、比較例の液晶表示装置の構成を示す模式図である。 図11は、液晶パネルの片側のみに位相差板が配置された液晶表示装置において、液晶層の厚さが5μmの場合の光抜け量のシミュレーション計算結果を示す図である。 図12は、液晶パネルの片側のみに位相差板が配置された液晶表示装置において、液晶層の厚さが4μmの場合の光抜け量のシミュレーション計算結果を示す図である。 図13は、液晶パネルの片側のみに位相差板が配置された液晶表示装置において、液晶層の厚さが3μmの場合の光抜け量のシミュレーション計算結果を示す図である。 図14は、第1の実施形態の液晶表示装置のTFT基板を示す平面図である。 図15は、実施例の液晶表示装置において、黒表示状態における色座標を測定した結果を示す図である。 図16は、比較例の液晶表示装置において、黒表示状態における色座標を測定した結果を示す図である。 図17は、本発明の第2の実施形態の液晶表示装置を示す模式図である。 図18は、第2の実施形態の変形例の液晶表示装置を示す模式図である。
符号の説明
10,20…液晶パネル、
11,12,25a,25b…偏光板、
13,14,24a,24b,61,71a,71b,72…位相差板、
22…液晶層、
23R…赤色カラーフィルタ、
23G…緑色カラーフィルタ、
23B…青色カラーフィルタ、
111…ゲートバスライン、
112…データバスライン、
114…TFT、
115…画素電極、
115a…スリット(画素電極の抜き領域)。

Claims (5)

  1. カラーフィルタの色毎に液晶層の厚さが設定された液晶パネルと、
    前記液晶パネルを挟んで配置された第1及び第2の偏光板と、
    前記液晶パネルと前記第1の偏光板との間に配置された第1の位相差板と、
    前記液晶パネルと前記第2の偏光板との間に配置された第2の位相差板とを有し、
    前記第1及び第2の位相差板は、主屈折率のうち面内方向の屈折率の最大値をNx、Nxの方向と直交する方向の屈折率をNy、厚さをdとしたときに、(Nx−Ny)×dの値の差が10nm以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶パネルが、一対の基板と、それらの基板間に封入された誘電率異方性が負の液晶からなる液晶層とにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 厚さ方向の屈折率をNzとしたときに、前記第1及び第2の位相差板は、いずれもNx>Ny=Nzの関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記カラーフィルタとして、赤色、緑色及び青色の3種類のカラーフィルタが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記赤色カラーフィルタが形成された部分の液晶層の厚さが、前記青色カラーフィルタが形成された部分の液晶層の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2004273148A 2004-09-21 2004-09-21 液晶表示装置 Pending JP2006091083A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273148A JP2006091083A (ja) 2004-09-21 2004-09-21 液晶表示装置
US11/071,599 US7499127B2 (en) 2004-09-21 2005-03-02 Liquid crystal display device having red, green and blue filters in which the liquid crystal layer thickness for the red filter portion is equal to the green filter portion but greater than the blue filter portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273148A JP2006091083A (ja) 2004-09-21 2004-09-21 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006091083A true JP2006091083A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36073550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273148A Pending JP2006091083A (ja) 2004-09-21 2004-09-21 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7499127B2 (ja)
JP (1) JP2006091083A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132629A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Nitto Denko Corporation 液晶パネル、及び液晶表示装置
JP2008064843A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
WO2008053701A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Nitto Denko Corporation Panneau à cristaux liquides comprenant une cellule à cristaux liquides ayant une structure à écartements multiples, et affichage à cristaux liquides
JP2008176281A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2009244681A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp Vaモード液晶装置用光学補償フィルム、及びvaモード液晶表示装置
US8027003B2 (en) 2008-06-12 2011-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2011155143A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7616278B2 (en) * 2005-12-05 2009-11-10 Tpo Displays Corp. Liquid crystal displays

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138424A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Sharp Corp 液晶表示装置
US5150235A (en) * 1991-02-04 1992-09-22 Honeywell Inc. Apparatus for improving the angle of view in a liquid crystal display
US5499126A (en) * 1993-12-02 1996-03-12 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with patterned retardation films
JP3282986B2 (ja) * 1996-02-28 2002-05-20 富士通株式会社 液晶表示装置
JP3399760B2 (ja) * 1996-04-19 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6642981B1 (en) 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
JP3330574B2 (ja) 1996-09-30 2002-09-30 富士通株式会社 液晶表示装置
JP3027805B2 (ja) 1996-09-30 2000-04-04 富士通株式会社 液晶表示装置
EP1930767B1 (en) 1997-06-12 2009-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
EP0899605B1 (en) 1997-08-29 2009-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2002182036A (ja) 2000-04-06 2002-06-26 Fujitsu Ltd 視角補償フィルム及び液晶表示装置
WO2002033483A1 (fr) * 2000-10-17 2002-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et son procede de production
KR100759978B1 (ko) * 2001-07-12 2007-09-18 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 색 필터 기판

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132629A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Nitto Denko Corporation 液晶パネル、及び液晶表示装置
KR100915280B1 (ko) * 2006-05-16 2009-09-03 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 패널 및 액정 표시 장치
US7982830B2 (en) 2006-05-16 2011-07-19 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel, and liquid crystal display device having color filter and compensation layer
JP2008064843A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
WO2008053701A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Nitto Denko Corporation Panneau à cristaux liquides comprenant une cellule à cristaux liquides ayant une structure à écartements multiples, et affichage à cristaux liquides
JP2008134587A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Nitto Denko Corp マルチギャップ構造を有する液晶セルを備える液晶パネル、及び液晶表示装置
JP2008176281A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Fujifilm Corp 液晶表示装置
KR101443914B1 (ko) * 2006-12-21 2014-09-23 후지필름 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP2009244681A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp Vaモード液晶装置用光学補償フィルム、及びvaモード液晶表示装置
US8184245B2 (en) 2008-03-31 2012-05-22 Fujifilm Corporation Optical compensation film for VA-mode liquid crystal display device and VA-mode liquid crystal display device
US8027003B2 (en) 2008-06-12 2011-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2011155143A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7499127B2 (en) 2009-03-03
US20060061718A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9081219B2 (en) Lateral electric field liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2982869B2 (ja) 液晶表示装置
US7643116B2 (en) Liquid crystal display device
US6307608B1 (en) Liquid crystal display having wide viewing angle range
KR100966230B1 (ko) 시야각 조절이 가능한 액정 표시 장치
US8743323B2 (en) Transmissive liquid crystal display panel comprising a subpixel for display and a subpixel for control of a view angle wherein a light blocking member is formed in a central position of each of a plurality of slit-like openings
US7499127B2 (en) Liquid crystal display device having red, green and blue filters in which the liquid crystal layer thickness for the red filter portion is equal to the green filter portion but greater than the blue filter portion
JP2014215347A (ja) 液晶パネル
JPH11194353A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4441971B2 (ja) 液晶表示素子
JP2014215348A (ja) 液晶パネル
US6469762B1 (en) Optically compensated splay mode LCD
US8248561B2 (en) Liquid crystal display having particular viewing angle compensators
JP4541129B2 (ja) 液晶表示装置
JP3342417B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002148623A (ja) 液晶表示装置
JPH07120746A (ja) 液晶表示装置
JP2006106338A (ja) 液晶表示装置
JP2013109366A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US20070177096A1 (en) Liquid crystal display
US20040080695A1 (en) VVA mode liquid crystal display
JP2009031437A (ja) 液晶表示パネル
JP2004325795A (ja) 液晶表示装置
JP2006301466A (ja) 液晶表示装置
JP2007272252A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112