JP5185937B2 - Vi−b族の金属を使用済み触媒から回収する方法 - Google Patents

Vi−b族の金属を使用済み触媒から回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5185937B2
JP5185937B2 JP2009527837A JP2009527837A JP5185937B2 JP 5185937 B2 JP5185937 B2 JP 5185937B2 JP 2009527837 A JP2009527837 A JP 2009527837A JP 2009527837 A JP2009527837 A JP 2009527837A JP 5185937 B2 JP5185937 B2 JP 5185937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
group
group vib
catalyst
metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009527837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010503521A (ja
Inventor
シツテルス,ヨハネス・コルネリス
フレー,ハルマヌス・ウイレム・ホマン
オオグジエン,ボブ・ゲラルデユス
Original Assignee
アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ filed Critical アルベマール・ネーザーランズ・ベーブイ
Publication of JP2010503521A publication Critical patent/JP2010503521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185937B2 publication Critical patent/JP5185937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/009General processes for recovering metals or metallic compounds from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/68Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended including substantial dissolution or chemical precipitation of a catalyst component in the ultimate reconstitution of the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • C10G49/04Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used containing nickel, cobalt, chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/02Obtaining nickel or cobalt by dry processes
    • C22B23/026Obtaining nickel or cobalt by dry processes from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/30Obtaining chromium, molybdenum or tungsten
    • C22B34/34Obtaining molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/30Obtaining chromium, molybdenum or tungsten
    • C22B34/34Obtaining molybdenum
    • C22B34/345Obtaining molybdenum from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/30Obtaining chromium, molybdenum or tungsten
    • C22B34/36Obtaining tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/30Obtaining chromium, molybdenum or tungsten
    • C22B34/36Obtaining tungsten
    • C22B34/365Obtaining tungsten from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • C10G2300/706Catalytic metal recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、VIB族の金属を1種以上、好適には2種以上とVIII族の金属を1種以上含有して成る触媒、特に使用済みのバルク触媒からVIB族の金属を回収する方法に関する。その上、本発明は、本発明に従う方法で得ることができる固体状のVIB族金属化合物およびそれを新鮮な触媒を製造する方法で用いることにも関する。
触媒使用中に基質に由来する混入物質が前記触媒に蓄積することが理由でそれがゆっくりと失活することは良く知られている。特に、炭化水素供給材料に入っている硫黄、窒素、芳香族化合物および/または金属を減少させるための水素化処理用触媒[本明細書では以降水素化脱硫(HDS)、水素化脱窒(HDN)または水素化脱芳香(HDA)および/または水素化脱金属(HDM)と呼ぶ]が失活する主な理由はコークス沈着物が当該触媒の上および/または中に進行的に蓄積することにある。そのような使用済み触媒中の金属は非常に高価でありかつしばしば環境的に有害であることから、使用済み触媒を典型的には再生させて同じもしくは同様な工程で再使用することが行われている。
本発明の基礎を成す課題は、公知再生方法を使用済みバルク触媒に適用することができない点にある、と言うのは、混入物質を除去する目的で通常用いられる高温にするとバルク触媒が悪影響を受けるからである。本発明に従い、再生の代替法として、VIB族の1種以上の金属とVIII族の1種以上の金属を含有して成る触媒、特に使用済みバルク触媒からVIB族の金属を回収する結果として新鮮な触媒を製造する方法で使用可能なVIB族の1種以上の金属を含有して成る化合物を回収する方法を提供する。
耐火性金属、特にクロム、バナジウム、モリブデンおよびタングステンを二次的源、例えば耐火性金属と卑金属、例えばコバルト、ニッケル、鉄および銅などを含有して成る合金スクラップなどから回収する方法が特許文献1に開示されている。その方法は、前記耐火性金属に炭酸ナトリウムを用いた酸化を空気中で受けさせることで前記耐火性金属を酸化物に変化させ、前記酸化物を水に溶解させそして前記溶液から不溶な卑金属酸化物を分離する段階を含んで成る。カルシウムイオンを添加して前記耐火性金属酸化物を沈澱させることで前記耐火性酸化物のカルシウム塩と炭酸カルシウムと硫酸カルシウムの固体状混合物を生じさせている。その後、前記固体に硫酸および過酸化物を用いた処理を受けさせることで前記耐火性金属酸化物のペルオキシ錯体を溶解させかつ前記沈澱した固体である硫酸カルシウムおよび/または炭酸カルシウムを分離する。次に、前記耐火性金属酸化物が入っている溶液にさらなる処理を数段階かけて受けさせることで水和した酸化タングステン(WO)生成物とアンモニア化した水和酸化モリブデン(MoO)生成物に入っているモリブデンとタングステンを分離している。
そのような従来技術の方法の欠点は、幅広く多様な金属を合金スクラップから回収することができるように考案された方法であることから非常に複雑な点にある。そのような方法は触媒再生利用にとっては経済的でないであろう。その上、触媒、特にバルク触媒には非常に高価なVIB族金属が比較的多い量で含まれており、従って、非常に高い回収率を達成することがずっとより重要である。より重要な点は、そのような従来技術の方法を用いたのでは、そのような再生利用工程の如何なる段階においても触媒を製造する方法で再使用するに適した生成物がもたらされない点にある。新鮮な触媒が示す触媒活性は不純物の存在に非常に敏感であることを見いだした。従って、回収した金属化合物を触媒を製造する方法で再使用する時の要求度合の方がそれを合金の製造で用いる時の要求度合よりもずっと高い。不純物/混入物質の濃度は非常に低くなくてはならない。従って、そのよう
に、(使用済み)触媒を再生させて金属化合物原料に戻すことは全く利用されていなかった。
接着炭化タングステンまたはタングステン合金スクラップからタングステンを回収する方法が特許文献2に記述されている。その方法は、タングステン含有材料を硝酸ナトリウムを含有して成る溶融物に入れて崩壊させた後に塩化カルシウムを添加してタングステン酸カルシウムを沈澱させそして塩酸を添加することで前記タングステンカルシウムを結晶性のタングステン酸に変化させる段階を含んで成る。その得られたタングステン酸は実質的にカルシウムイオンを含有せずかつ金属不純物の吸着を回避するに重要な結晶構造を有する。同様に、タングステン含有スクラップからタングステン酸を製造する方法が特許文献3にも記述されている。その方法は、前記タングステン含有スクラップをアルカリの硝酸塩もしくは亜硝酸塩で崩壊させ、水中で滲出させることでアルカリのタングステン酸塩を溶解させ、そのタングステン酸塩を塩化カルシウムで沈澱させることでタングステン酸カルシウムを生じさせ、その沈澱物の洗浄そして乾燥を行った後、焼成そして塩酸を用いた変換を実施することでタングステン酸を生じさせる段階を含んで成る。
廃棄製品、特に使用済みの担持触媒から得たモリブデン酸からモリブデンを回収する方法が特許文献4に記述されている。その方法は、前記触媒に炭酸ナトリウム水溶液を用いた処理を受けさせ、その処理を受けさせた触媒に焙焼を600℃から800℃の範囲の温度で受けさせることでモリブデンをモリブデン酸ナトリウムに変化させ、そのモリブデン酸塩を水中で洗浄することで溶解させ、硝酸を添加することで前記モリブデン酸ナトリウムに変換を受けさせかつモリブデン酸を沈澱させることを含んで成る。そのような方法の欠点は、金属回収率が低い点にある。そのような方法は、環境問題はさておき、金属の価格が高いことが理由で魅力的ではない。その上、硫黄を除去する段階は記述されていない。硫黄含有使用済み触媒に提案されているように炭酸ナトリウムを過剰に用いると結果として硫酸塩が過剰に生じ、これは、回収したモリブデン酸化合物を新鮮な触媒を製造する方法で用いる意図を考慮すると好ましくない。
バナジウム、タングステンおよびモリブデンの群から選択される少なくとも1種の耐火性金属とニッケル、コバルトおよび鉄で構成される群の少なくとも1種の卑金属を含有して成る精製用触媒から金属を回収する方法が特許文献5に記述されており、その方法は、前記触媒に酸化処理を苛性ソーダを存在させて高温で受けさせ、それを水と接触させ、沈澱してきた卑金属をバナジウム、タングステン、モリブデンおよびアルミニウム金属の可溶ナトリウム塩が入っている濾液から分離する段階を含んで成る。
前記特許文献5には、触媒を製造する方法で使用可能な再生金属化合物に到達する方法は記述されていない。特に、前記特許文献5には、その再生させた金属化合物を新鮮な触媒を製造する方法で用いる時の要求は記述されておらずかつまたIIa族のイオン、特にカルシウムイオンをその回収したカルシウム金属塩から分離する方法も記述されていない。
使用済みの水素化処理用または水素化脱硫用触媒からモリブデン、バナジウム、コバルトおよびアルミニウム金属を回収するためのいろいろな産業的および実験的両方の方法の論評が非特許文献1に記述されている。前記非特許文献1に記述されている設備はいずれもタングステンを許容し得ないことが記述されている、と言うのは、それによってモリブデン生成物が汚染されるからである。そこに記述されている方法の中の1つは、使用済み触媒にソーダ灰を用いた焙焼を受けさせ、水を用いた滲出で酸化モリブデンを溶解させそして酸性にすることでモリブデン酸を沈澱させることを含んで成る。そのモリブデン酸を純度が98%の三酸化モリブデンに変化させている。
ニッケルとバナジウムを含有する石油残渣固体からニッケルとバナジウムを回収する方法が特許文献6に記述されている。その方法は、その残渣を好適には炭酸ナトリウムの存在下で溶融させ、その結果として溶融した材料を硫黄担体でニッケル溶融物とバナジウム含有固体状スラグに変化させた後、それを前記溶融物から分離することを含んで成る。それには更に前記バナジウム含有スラグは酸化性であり得かつ水を用いた滲出でバナジウムを回収することができることも記述されている。
米国特許第4,298,581号 米国特許第4,629,503号 DE 148522 米国特許第4,075,277号 ヨーロッパ特許EP 0 487 379 米国特許第4,737,187号
LlanosおよびDeering、Third International Symposium on recycling of metals and engineered materials,P.B.QueneauおよびR.D.Peterson編集、the minerals,metals and materials Society 1995、425−447頁
従って、本発明は、使用済み触媒もしくは不良触媒(オフスペックの新鮮な触媒)、特にVIB族の金属を少なくとも2種類含有して成るそのような触媒からVIB族の金属を高いVIB族金属回収率で回収しそして新鮮な触媒を製造する方法で直接使用可能、即ちその回収したVIB族金属化合物を新鮮な触媒を製造する方法で使用する前にそれを更に精製する必要のない再生VIB族金属化合物を生じさせる経済的な方法を提供するものである。
本発明の好適な態様に従い、VIB族の1種以上の金属とVIII族の1種以上の金属を含有して成るバルク触媒、特に使用済みバルク触媒からVIB族の金属を回収する方法を提供し、この方法は、
a. 前記VIB族の1種以上の金属を酸化させて金属の酸化物に変化させ、
b. 前記VIB族の金属の酸化物を前記VIII族の1種以上の金属から分離し、
c. 前記VIB族の金属の酸化物をアルカリ水に溶解させることでVIB族の1種以上の金属の酸化物が入っている水溶液を生じさせ、
d. アルカリ土類金属(IIa族)のイオン、好適にはカルシウムイオンを前記VIB族の1種以上の金属の酸化物が入っている水溶液に添加することで前記VIB族の1種以上の金属の酸化物を前記水溶液から沈澱させ、
e. 場合により、前記沈澱物の濾過そして洗浄を行ってもよく、そして
f. 酸を添加して前記沈澱物に変換を受けさせることでVIB族の1種以上の金属を含有して成る固体状金属化合物を生じさせる、
段階を含んで成る。
本発明に従う方法をまた使用済みの担持触媒の再生利用に適用することも可能ではあるが、本発明は、上述したように、特に使用済みバルク触媒の再生利用に適する。バルク触媒は凝集している混合金属酸化物粒子から生じさせた非担持型触媒であると定義する。本方法は、また、どのような理由であっても不良である新鮮もしくは再生触媒(本明細書で
は以降不良触媒と呼ぶ)にも使用済み触媒と不良触媒の混合物にも適用可能である。特に明記しない限り、使用済み触媒の再生利用の記述にはまた不良触媒の再生利用も含まれる。
本発明の方法は、特に好適な態様において、本方法をVIB族の2種類の金属、好適にはタングステンとモリブデンを含有して成るバルク触媒に適用した時に特に適切であり、本方法の結果として、VIB族の前記2種類の金属を含有して成る固体状の金属酸化合物を生じさせる。この固体状の金属酸化合物は、単一の混合金属酸化合物またはタングステンとモリブデン酸化合物の混合物であり得る。本発明の方法で得た再生固体状金属化合物はバルク触媒を製造する方法で直接、即ちさらなる精製も変換段階も無しに使用するに非常に適することを見いだした。特に、その得た再生化合物は、この再生化合物を本明細書の以下により詳細に記述する如き固体−固体もしくは固体−溶質バルク触媒調製経路で固体状化合物として用いるバルク触媒製造方法で用いるに非常に適する。
また、本発明の方法における使用済みバルク触媒が含有するVIB族金属は1種類のみであってもよく、その場合の本方法では結果としてVIB族の金属を1種類のみ含有して成る再生金属酸化合物を生じさせる。そのような使用済みバルク触媒は好適には本質的にVIII族の金属としてNiおよび/またはCoのみを含有しかつVIB族の金属として本質的にタングステンまたはモリブデンのみを含有して成る。
そのような使用済みバルク触媒は、更に、他の金属化合物も成分として、例えば助触媒金属としてか、元々の新鮮なバルク触媒に入っている成分としてか、或は炭化水素供給材料に由来する混入物質として含有している可能性もある。場合により存在し得る助触媒金属は、例えばV族の金属、例えばニオブなどである。供給材料に由来し得る金属混入物質は、例えばバナジウム、鉄またはクロムなどであり得る。鉄は本再生利用方法を更に改変することなくVIII族の金属と一緒に当該バルク触媒から分離可能である。使用済み触媒がヒ素、ニッケル、クロム、バナジウムまたはV族の他の金属を含有する場合、本再生利用方法に、好適には、前記金属の除去に適することが当該技術分野で公知の分離工程段階を1段階以上含める(例えば米国特許第4,298,581号に示されているように)。使用済みバルク触媒にV族の金属が少量存在する場合、それの含有量を好適にはVIII族とVIB族の金属の総量を基準にして好適には10モルパーセント未満にする。
使用済みバルク触媒は典型的にVIB族の1種以上の金属とVIII族の1種以上の金属を少なくとも40重量%含有(混入物質を含めないで前記触媒の総重量を基準にして金属酸化物として計算)しかつ結合剤材料、通常の水素化処理用触媒、分解用化合物、酸性助触媒またはこれらの混合物から成る群より選択される1種以上の材料を0.1から60重量%含有して成る。VIII族の少なくとも1種の金属とVIB族の少なくとも2種類の金属を含有して成る適切なバルク触媒、特にニッケル/モリブデン/タングステンが基になった触媒がWO 00/41810、WO 2004/073859、WO 00/41811およびEP2005/004265に記述されている。
本発明に従う方法は、VIB族の1種以上の金属の酸化物が入っている水溶液に到達する好適な代替経路を2つ有する。両方の経路とも、酸化を実施することでいくらか混入している炭素および硫黄化合物を除去しかつVIB族の金属の化合物を金属の酸化物に変化させ、前記VIB族の金属の酸化物を前記VIII族の金属の化合物から分離しそしてその酸化させたVIB族の金属酸化物を水溶液に溶解させることを包含する。このような代替経路は、一方の経路(溶解経路と呼ぶ)では前記VIII族の金属の化合物の固相を前記VIB族の金属の酸化物が入っている液状の水相から分離しそしてもう一方の経路(溶融経路と呼ぶ)では前記VIII族の金属の化合物の固相を前記VIB族の金属の酸化物の固相から分離する点で異なる。
前記溶融経路では、硫黄含有使用済み触媒に焙焼をアルカリ化合物、好適にはアルカリ炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム)を用いて少なくとも約600℃、好適には少なくとも約800℃から約1000℃の温度で受けさせてそれを酸化させることでVIB族のアルカリ金属酸化物固体とVIII族の金属の硫化物の液状溶融物を生じさせるが、それらは、その2つの液相の液体密度に差があることから相分離を起こす。その溶融物を冷却して固化させた後、その固体状のVIB族のアルカリ金属酸化物を固体状のVIII族の金属の硫化物から物理的に分離する。次に、その固体状のVIB族金属酸化物をアルカリ水溶液に溶解させることでVIB族の1種以上の金属の酸化物が入っている水溶液を生じさせる。
この上に示した分離工程でVIII族の金属の硫化物である液状溶融物を生じさせるには硫黄が必要である。従って、そのバルク触媒は好適には硫化物形態の使用済みバルク触媒である。その使用済み触媒が硫黄を含有しない場合、硫黄を例えばNaSの添加などで加えてもよい。
使用済み触媒に入っている硫黄の量がVIII族の金属のモル量に合致するようにそれを注意深く調整するのが有利であることを見いだした。好適には、その硫黄の量をスラグに残存するVIII族の非硫化金属、例えばニッケルなどの量が好適には約3重量%未満、より好適には約2重量%未満、最も好適には約1重量%未満(金属酸化物として計算)になるほど充分に高くなるように選択する。他方、その硫黄の量を酸化段階後に硫酸塩の混入が起こるほどには高くすべきではない。金属の硫酸塩は障害になる、と言うのは、それは工程の後期、具体的にはVIB族の金属の酸化物が入っている水溶液にIIa族のイオンを添加した後にVIB族の金属と一緒に共沈澱を起こすからである。IIa族を用いた沈澱段階後の金属硫酸塩の量が約1重量%未満、好適には約0.75重量%未満、より好適には約0.5重量%未満(沈澱物の総固体量を基準)になるようにすべきである。
硫化物含有使用済み触媒を本発明の方法で用いる場合、その硫化物含有使用済みバルク触媒中の硫黄含有量は酸化中に低下し得る。別法として、硫化物含有使用済み触媒を酸化物含有触媒、例えば不良触媒などおよび/またはより完璧に酸化させておいた硫化物含有使用済み触媒と一緒に混合することで硫黄の量を低くすることも可能である。酸化は一般に酸化剤を用いて実施可能である。好適には、酸素含有気体、好適には空気を好適には約750℃未満、より好適には約700℃、未満、更により好適には約680℃未満の温度で用いることで酸化を実施する。その酸化の温度を金属化合物、特に酸化モリブデン(MoO)が昇華を起こさないように制御すべきである。
前記溶解経路では、最初にバルク触媒に酸化剤の存在下で酸化を高温で受けさせることで硫黄および有機混入物質の大部分、好適には全部を除去することでVIB族およびVIII族の金属を酸化物状態にする。この工程では、この上に記述した理由で酸化を好適には酸素含有気体、好適には空気中で好適には680℃未満の温度で実施する。次に、その得たVIB族およびVIII族の金属の酸化物を高いpHのアルカリ水酸化物、好適には水酸化ナトリウムの水溶液と接触させることでVIB族の金属化合物が溶解している水溶液と沈澱したVIII族の金属化合物を生じさせる。
前記溶融および溶解両方の経路とも、VIB族のアルカリ金属酸化物が入っている水溶液を生じさせるが、そのVIB族の金属の酸化物はモリブデン酸塩、タングステン酸塩および/または他の状態の形態であり得、次に好適にはそれにさらなる酸化を酸化剤、好適には過酸化水素を用いて受けさせる。残存する硫黄含有および有機混入物質を更に酸化させるにはそのような追加的酸化段階が有利であることを見いだした。
好適には、そのような追加的酸化剤を前記VIB族の金属の酸化物が入っている溶液に添加することで前記VIB族の金属を最も高い酸化状態に変化させる。それによって金属回収率が有意に向上することを見いだした。その酸化剤をVIB族の金属の酸化物が入っている溶液に好適には本質的に全部の金属が最も高い酸化状態になるような量で添加する。この酸化のさらなる利点は、残存するニッケルおよび混入した金属、例えば鉄などが酸化鉄および水酸化ニッケルとして沈澱しそしてそれらを濾過で除去することができる点にある。
使用済みバルク触媒はシリカまたはアルミナを担持触媒に入っている担体材料としてか或はバルク触媒に入っている添加剤として含有する可能性がある。好適なケースのバルク触媒に入っているシリカの量は通常比較的低く、典型的には使用済み触媒の総重量を基準(混入物質を含めない)にして好適には約40重量%未満である。その上、シリカは水素化処理中に混入物質として触媒の中に蓄積する可能性もある。使用済み触媒に存在するシリカを除去することが金属回収率の観点から有利であることを見いだした。従って、本発明に従う方法に好適には更にシリカ除去段階も含め、このシリカ除去段階では、酸をその得たVIB族のアルカリ金属酸化物が入っている溶液に約50℃から約95℃の範囲、好適には約60℃から約90℃の範囲、最も好適には約70℃から約85℃の範囲の温度で添加することでそれのpHを低くしてpHを約7から約11の範囲、最も好適には約8から約10の範囲にすることでシリカを沈澱させる。その沈澱してきたシリカを先行する段階で生じた他の固体、特に残存するVIII族の酸化物、例えば酸化鉄および水酸化ニッケルなどと一緒に前記段階の後または後の段階に濾過で除去する。そのpHの範囲をVIB族の金属(特にタングステン酸)もまた沈澱を起こして廃棄流れに入り込んで失われる危険性無しにシリカが充分に沈澱するように調整すべきである。pHがあまりにも高いとシリカの除去が充分には起こらなくなる。それによって特に再生金属化合物が新鮮なバルク触媒を製造する方法における出発材料として用いるに適さなくなるであろうことからそれは好ましくないことを見いだした。シリカはVIB族の金属と一緒になって高い溶解性を示すヘテロポリ酸錯体を形成することからVIB族の金属がかなり失われると考えている。従って、沈澱(段階d)で得たVIB族金属酸化物のケーキに残存しているシリカの量が約1.5重量%未満、好適には約1重量%未満、より好適には約0.75重量%未満、最も好適には0.5重量%未満(沈澱で得たケーキの質量を基準)になるようにシリカを除去するのが好適である。
前記溶解および溶融両方の経路とも、シリカを沈澱させる段階を酸化段階後に実施するのが好適である、と言うのは、その後のpH調整に要する酸の量が少なくなる、特にここではpHを下げるに要する酸の量が比較的少なくなるからである。
VIB族金属酸化物のケーキを沈澱(段階d)させる時、IIa族(アルカリ土類金属)のイオン、好適にはカルシウムイオンを前記VIB族のアルカリ金属酸化物が入っている溶液に加える。そのIIa族の金属のイオンは塩化物、硝酸塩などとして添加可能である。その添加によって沈澱したVIB族の金属の塩、例えばモリブデン酸カルシウムおよびタングステン酸カルシウムなどが生じる。また、IIa族の他のイオン、例えばBaおよびBeなどを用いることも可能である。高い金属回収率を得ることを考慮すると、IIa族のイオンの量が前記VIB族のアルカリ金属酸化物を基準にしてモル過剰量になるようにそれの量を選択するのが好適である。少なくとも約5モル%の過剰量で用いると満足される収率が得られる。高い金属回収率を得ることを考慮すると、その過剰率を好適には少なくとも約10モル%、より好適には少なくとも約15モル%、更により好適には少なくとも約20モル%、最も好適には少なくとも約25モル%にする。そのIIa族のイオンのモル過剰量を好適には濾液に入っている沈澱しなかったVIB族の金属の総量が好適には約200ppm未満、より好適には約100ppm未満になるように選択する。このような濃度にすると、VIB族の金属を回収するための個別の装置、例えばイオン交換カ
ラムなどが必要でなくなり、これは経済および環境両方の理由で有利である。
沈澱(段階d)を実施している時の溶液のpHを好適にはタングステン酸塩の完全な沈澱が起こりかつモリブデン酸塩の沈澱が場合によりタングステン酸塩と一緒に起こるように少なくとも約8、より好適には少なくとも約9、更により好適には少なくとも約10にする。
この上に記述した溶融経路では、VIII族の1種以上の金属の最適な除去を達成するには硫黄を過剰量で用いるのが好適であることから、その得たVIB族の金属が入っている溶液は酸化段階後に硫酸塩を含有するであろう。結果として、沈澱段階d)でIIa族の金属のイオンを過剰量で用いることを選択すると結果としてIIa族の金属の硫酸塩が沈澱を起こすであろう。このような沈澱は問題を起こす可能性がある、と言うのは、それは濾過および洗浄段階中にフィルターが詰まりを起こす原因になり得るからである。IIa族の金属のモル過剰量が約10から約25%の範囲になるようにそれを選択すると非常に高い金属回収率を得ながらそのような問題に充分に対応することが可能になる。約99.5%から99.9%の範囲の金属回収率を得ることができる。
本発明に従う方法の別の態様には、更に、IIa族の硫酸塩をIIa族の水酸化物に変化させる目的で前記沈澱物を塩基、好適にはアルカリの水酸化物で洗浄する洗浄段階も含める。その利点は、そのようなIIa族の水酸化物の沈澱物は下流のフィルターを詰まらせることはなくかつ後で行う酸による変換段階で完全に溶解することから濾過で洗い流され得る点にある。段階d)で得た沈澱物にさらなる洗浄をアルカリの水酸化物の添加有り無しで受けさせることでいくらか残存する他のカチオンを除去することも可能である。
酸による変換段階では、酸を添加して前記VIB族の沈澱物に変換を受けさせることでVIB族の金属を含有して成る固体状の金属化合物を生じさせる。そのような酸は好適にはIIa族の金属と一緒になって沈澱を起こすこともVIB族の金属と一緒になって水に高い溶解性を示す錯体を形成することもないアニオンを伴うプロトン酸である。好適には塩酸または硝酸を用いる。硝酸の方が塩酸よりも好適である、と言うのは、それは特殊な耐食性装置を必要としないからである。
前記酸による変換段階の後の生成物を好適には濾過しそして洗浄する。その濾液に再生処理を受けさせることでIIa族の金属を回収してもよい。
本発明の方法を用いるとVIB族の金属を約90%以上、または約95%以上でさえある回収率で得ることができる。しかしながら、固体を洗浄する必要がありかつpHが上昇する可能性があることから、洗浄段階中に金属がいくらか失われる可能性もある。上澄み液を再循環させることで金属回収率を向上させることができる。
その得た固体状のVIB族金属化合物を新鮮な触媒を製造する方法で用いる意図を考慮すると、その得た固体状金属化合物に入っているIIa族の金属の含有量が洗浄段階後に約5重量%未満、好適には約3重量%未満、より好適には約2重量%未満、更により好適には約1.5重量%未満、最も好適には約1.0重量%未満または約0.5重量%未満にさえなるようにすべきである(VIB族の金属化合物の総重量を基準にして酸化物として計算)。その結果として得た固体状のVIB族金属化合物は、特にこれのIIa族金属の含有量が約2重量%未満である時、新鮮な触媒、特にバルク触媒を製造する方法で原料として直接用いるに非常に適する。
本方法の1つの態様では、前記変換段階、1段階以上の濾過段階、1段階以上の塩基洗浄段階および任意の中間的再スラリー化段階の全部を一体成形の濾過装置、好適にはヌッ
チュ(Nutsche)フィルターを用いて実施するのが好適である。
その得た固体状の金属化合物に場合により乾燥を約120℃未満、好適には約100℃未満の温度で受けさせることで水含有量を好適には約5から約70重量パーセント、好適には約30から約60重量%、最も好適には約40から約50重量%の範囲にする(強熱乾燥を約600℃以上の温度で実施した時の損失で測定して)。新鮮な触媒を調製する時の原料として意図する使用における適切さを考慮するとその乾燥させる時の温度が重要であることを見いだした。乾燥条件を穏やかにすると新鮮なバルク触媒を生じさせる工程で充分な反応性を示さないことで事実上失われてしまうVIB族金属酸化物が生じる危険性が回避される。
本発明の別の態様は、また、上述した態様に従う方法で得ることができるVIB族の1種以上の金属を含有して成る固体状の金属原料化合物にも関し、これは一般式HXO[式中、X=W1−yMoであり、かつyは0から1の範囲である]で表される。特に、本発明は、VIB族の金属を2種以上含有して成る固体状の金属原料化合物に関する。場合により、その回収した固体状の金属化合物はまだV族の金属、例えばニオブまたはバナジウムなどを含有していてもよい。
新鮮なバルク触媒を生じさせる時に用いるに適した固体状金属原料化合物の好適な形態は、水の含有量が約5から約70重量%、より好適には約30から約60重量%、最も好適には約40から50重量%(乾燥を約600℃以上の温度で実施することで測定して)の範囲のスラリーとしての形態である。そのスラリーを新鮮な触媒を生じさせる時に直接用いることができる。
別法として、そのような固体状の金属原料化合物は、取り扱いおよび輸送がより容易な乾燥形態であってもよく、それの水含有量はy=0の場合には好適には少なくとも約7.5重量%であり、そしてy=1の場合には好適には少なくとも約11重量%であるが、いずれの場合とも好適には約30重量%未満である。VIB族の金属の酸化物が生じる危険性を回避する目的で水の含有量を最低限にする。
本発明の別の態様は、上述した固体状の金属原料化合物、好適にはタングステンとモリブデンの両方をVIB族の金属として含有して成る化合物を用いて新鮮な触媒、特に水素化処理用バルク触媒を生じさせる方法に関する。この方法では炭酸ニッケルを固体状の金属酸化合物、好適にはタングステンとモリブデンをVIB族の金属として含有して成る化合物と反応させるのが好適である。この方法ではpHを好適には約4.5から約7.5の範囲にする。pHを前記範囲にする利点は、金属の損失が最小限になる点にあり、特にニッケル損失量を低くすることを考慮する時には約4.5より高いpHを選択し、そしてモリブデンの損失量を低くすることを考慮する時には約7.5未満のpHを選択する。pHの範囲を好適には約5から約7の範囲にする。その得た金属化合物は比較的高い酸性度を有し、その理由で、pH調整を個別に行うことなく塩基性のVIII族原料、好適には水酸化ニッケルと一緒に用いることができる。
バルク触媒製造方法に最も好適な態様では、VIB族の1種以上の金属を含有する固体状の金属原料化合物をこれが反応時間全体に渡って少なくともある程度固体状態のままであるようにしながらプロトン溶媒の存在下で溶解しているか或は溶解していないVIII族金属含有化合物と反応させる。別法として、また、本発明に従うVIB族の1種以上の金属を含有する固体状の金属化合物を好適にはアンモニウムまたは過酸化水素に溶解させ、溶液の状態で、VIII族の金属を含有する化合物と一緒にした後、(共)沈澱させることも可能である。

Claims (47)

  1. VIB族の1種以上の金属とVIII族の1種以上の金属を有する触媒からVIB族の1種以上の金属を回収する方法であって、
    a)前記VIB族の1種以上の金属を酸化させてVIB族の1種以上の金属の酸化物を生じさせ、
    b)前記VIB族の1種以上の金属の酸化物を前記VIII族の1種以上の金属から分離し、
    c)前記VIB族の1種以上の金属の酸化物を水に溶解させることでVIB族の1種以上の金属の酸化物が入っている水溶液を生じさせ、
    d)アルカリ土類金属(IIa族)のイオンを前記水溶液に添加することで前記VIB族の1種以上の金属の酸化物を前記水溶液から沈澱させ、
    e)場合により、前記沈澱物の濾過そして洗浄を行ってもよく、そして
    f)酸を添加して前記沈澱物に変換を受けさせることでVIB族の1種以上の金属を含有して成る固体状金属化合物を生じさせる、
    段階を含んで成る方法。
  2. 前記触媒がバルク触媒である請求項1記載の方法。
  3. 前記アルカリ土類金属のイオンがカルシウムイオンである請求項1記載の方法。
  4. 前記バルク触媒がVIB族の2種類の金属を含有して成りそして結果として前記VIB族の2種類の金属を含有して成る固体状金属化合物を生じさせる請求項2記載の方法。
  5. 前記VIB族の2種類の金属がタングステンとモリブデンである請求項4記載の方法。
  6. 前記バルク触媒がタングステンのみをVIB族の唯一の金属として含有して成る請求項2記載の方法。
  7. 前記バルク触媒が更にV族の金属も含有して成る請求項2記載の方法。
  8. 前記V族の金属がニオブまたはバナジウムである請求項7記載の方法。
  9. 前記バルク触媒がニッケルをVIII族の金属として含有しかつタングステンおよびモリブデンをVIB族の金属として含有して成る請求項2記載の方法。
  10. バルク触媒が前記VIB族の1種以上の金属とVIII族の1種以上の金属を少なくとも40重量%含有(混入物質を含めないで前記触媒の総重量を基準にして金属酸化物として計算)しかつ結合剤材料、他の水素化処理用触媒、分解用化合物、酸性助触媒またはこれらの混合物から成る群より選択される1種以上の材料を0.1から60重量%含有して成る使用済みバルク触媒である請求項2記載の方法。
  11. 前記触媒が硫黄含有使用済み触媒でありかつ前記触媒に焙焼をアルカリ化合物と一緒に少なくとも600℃の温度で受けさせてそれを酸化させることでVIB族のアルカリ金属酸化物とVIII族の金属の硫化物を生じさせるが、それらは密度に差があることで相分離を起こし、そして次にそれらを物理的分離した後、前記VIB族のアルカリ金属酸化物を次にアルカリ水溶液に溶解させることでVIB族の1種以上の金属の酸化物が入っている水溶液を生じさせる請求項1記載の方法。
  12. 前記アルカリ化合物が炭酸ナトリウムである請求項11記載の方法。
  13. 前記使用済み触媒中の硫黄含有量を前記VIB族金属のモル量に合致させる目的で前記VIB族のアルカリ金属酸化物に残存するVIII族金属の量が重量%未満になるように調整する請求項11記載の方法。
  14. 前記硫黄含有使用済み触媒に処理を前記焙焼段階前に受けさせることで硫黄含有量を低くしておく請求項13記載の方法。
  15. 前記焙焼を750℃未満の温度の酸素含有気体中で達成する請求項14記載の方法。
  16. 前記気体が空気である請求項15記載の方法。
  17. 前記硫黄含有使用済み触媒を酸化物含有触媒と混合することでその混合物の硫黄含有量を低くする請求項13記載の方法。
  18. 前記酸化物含有触媒が不良触媒である請求項17記載の方法。
  19. 前記酸化物含有触媒が前記1番目の使用済み触媒とは別に酸化させた2番目の使用済み触媒である請求項17記載の方法。
  20. 前記VIB族の1種以上の金属の酸化物が入っている水溶液に酸化剤を用いたさらなる酸化を受けさせる請求項1記載の方法。
  21. 前記酸化剤が過酸化物である請求項20記載の方法。
  22. 前記酸化剤を前記VIB族の金属の酸化物が入っている溶液にVIB族の金属の本質的に全部が最も高い酸化状態に変化するような量で添加する請求項20記載の方法。
  23. 更に、前記バルク触媒に最初に酸化を高温で酸化剤の存在下で受けさせることで硫黄および有機混入物質を除去し、その得たVIB族およびVIII族の金属の酸化物をアルカリ水酸化物水溶液と接触させることでVIB族の金属の化合物が溶解している水溶液と固体状のVIII族金属化合物を生じさせそして前記固体状のVIII族金属化合物を前記水溶液から物理的に分離する段階も含んで成る請求項2記載の方法。
  24. 前記酸化を680℃未満の温度の酸素含有気体中で実施する請求項1記載の方法。
  25. 更に、50から95℃の範囲の温度で酸を添加することで前記得たVIB族のアルカリ金属酸化物が入っている溶液のpHを低くして7から11の範囲のpHにすることでシリカを沈澱させるシリカ除去段階も含んで成る請求項1記載の方法。
  26. 前記IIa族のイオンの量を前記VIB族の金属の酸化物の総量を基準にしてモル過剰量にする請求項1記載の方法。
  27. 前記IIa族のイオンの量を前記VIB族の金属の酸化物の総量を基準にして少なくともモル%の過剰量にする請求項26記載の方法。
  28. 前記IIa族のイオンのモル過剰量を沈澱しなかったVIB族金属の総量が200ppm未満になるようなモル過剰量にする請求項26記載の方法。
  29. 前記沈澱を起こさせている時のpHを7.5から10.5の範囲にする請求項1記
    載の方法。
  30. 更に、前記沈澱物を塩基水溶液で洗浄する洗浄段階も含んで成る請求項1記載の方法。
  31. 前記塩基水溶液がアルカリ水酸化物水溶液である請求項30記載の方法。
  32. 前記沈澱物を塩基水溶液で洗浄した後の硫酸塩(SO)の量が0.5重量%未満である請求項31記載の方法。
  33. 前記変換段階における前記酸が前記IIa族のイオンと一緒になって沈澱を起こすことも前記VIB族の金属と一緒になって水に可溶な錯体を形成することもないアニオンを伴うプロトン酸である請求項1記載の方法。
  34. 前記酸が塩酸または硝酸である請求項33記載の方法。
  35. 前記沈澱物を濾過で取り出した後、洗浄しそしてその濾液に再生処理を受けさせる請求項33記載の方法。
  36. 前記変換段階、1段階以上の濾過段階、塩基洗浄段階および任意の中間体再スラリー化段階の全部を一体成形の濾過装置を用いて実施する請求項35記載の方法。
  37. 前記濾過装置がヌッチュフィルターである請求項36記載の方法。
  38. 前記得た固体状金属化合物のIIa族含有量が重量%未満(金属化合物の総重量を基準にしてIIa族の酸化物として計算)である請求項1記載の方法。
  39. 前記得た固体状金属化合物を分離した後、VIB族の化合物が脱水酸化物状態に変化しないような穏やかな条件下で乾燥させる請求項1記載の方法。
  40. 前記乾燥条件が温度が120℃未満の条件である請求項39記載の方法。
  41. 回収されたVIB族の1種以上の金属を含有して成る固体状金属化合物が一般式HXO[式中、X=W1−yMoであり、かつyは0から1の範囲である]で表されるものである、請求項1記載の方法。
  42. 固体状金属化合物がVIB族の2種以上の金属を含有しかつ場合により更にV族の金属も含有して成る請求項41記載の方法
  43. 固体状金属化合物のアルカリ土類金属含有量が重量%未満(固体の総重量を基準にしてアルカリ土類金属の酸化物として計算)である請求項41記載の方法
  44. 請求項41記載の固体状金属化合物を用いて新鮮な触媒を製造する方法。
  45. 前記固体状金属化合物をプロトン溶媒の存在下で溶解しているか或は溶解していないVIII族金属含有化合物とそれが反応時間全体に渡って少なくとも部分的に固体状態のままであるように反応させる請求項44記載の方法。
  46. 前記pHを4.5から7.5の範囲にする請求項45記載の方法。
  47. 前記VIB族の1種以上の金属の固体状金属化合物をVIII族金属含有化合物と一緒にアンモニウムもしくは過酸化水素に溶解させることで溶液を生じさせた後に沈澱を起こさせる請求項46記載の方法。
JP2009527837A 2006-09-14 2007-09-14 Vi−b族の金属を使用済み触媒から回収する方法 Active JP5185937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84450506P 2006-09-14 2006-09-14
US60/844,505 2006-09-14
PCT/EP2007/059734 WO2008031897A1 (en) 2006-09-14 2007-09-14 Process for recovering group vi-b metals from spent catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010503521A JP2010503521A (ja) 2010-02-04
JP5185937B2 true JP5185937B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=37682553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527837A Active JP5185937B2 (ja) 2006-09-14 2007-09-14 Vi−b族の金属を使用済み触媒から回収する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8057763B2 (ja)
EP (2) EP2064358B1 (ja)
JP (1) JP5185937B2 (ja)
KR (1) KR101434695B1 (ja)
CN (1) CN101517104B (ja)
AU (1) AU2007296136A1 (ja)
BR (1) BRPI0717817B1 (ja)
CA (1) CA2663228C (ja)
DK (1) DK2064358T3 (ja)
ES (1) ES2393411T3 (ja)
WO (1) WO2008031897A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126593A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 World Resources Company Process for recovering metals and metal compounds from mined ore and other metal-bearing raw source materials
JP5547922B2 (ja) * 2009-07-31 2014-07-16 住友化学株式会社 モリブデン及びコバルトを含有する複合酸化物の製造方法
TWI401213B (zh) * 2010-02-02 2013-07-11 廢加氫脫硫觸媒中鎳鈷精礦資源化回收方法
US20130243673A1 (en) * 2010-02-08 2013-09-19 Orchard Material Technology, Llc Separation of tungsten from ammonium molybdate solutions
RU2012154275A (ru) * 2010-06-01 2014-07-20 ЭкссонМобил Рисерч энд Энджиниринг Компани Катализаторы гидрообработки и их получение
JP2012025995A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Univ Of Tokushima レアメタルの選択的回収方法
US8658558B2 (en) 2010-11-11 2014-02-25 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
US8575061B2 (en) 2010-11-11 2013-11-05 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
US8575062B2 (en) 2010-11-11 2013-11-05 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
US8586500B2 (en) 2010-11-11 2013-11-19 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
SG190223A1 (en) 2010-11-11 2013-06-28 Chevron Usa Inc Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
US9168519B2 (en) 2010-11-11 2015-10-27 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
WO2013080066A1 (de) * 2011-10-31 2013-06-06 Basf Se Verfahren zum stofflichen recycling von eisen, cer, molybdän und kalium enthaltenden katalysatoren
US9199224B2 (en) 2012-09-05 2015-12-01 Chevron U.S.A. Inc. Hydroconversion multi-metallic catalysts and method for making thereof
JP6374285B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-15 Jx金属株式会社 タングステン化合物の回収方法
CN106834702A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 山东科技大学 利用废雷尼镍催化剂生产镍盐的方法
PE20210977A1 (es) * 2018-03-01 2021-05-26 Aurum Integra Inc Metodo para oxidar selectivamente metales de una aleacion
CN109734828A (zh) * 2018-12-25 2019-05-10 山东玉皇化工有限公司 一种脱除不饱和聚合物加氢后残余金属催化剂的方法
CN110055402B (zh) * 2019-05-29 2020-08-04 厦门钨业股份有限公司 一种钨废料的处理方法及处理装置
TW202117027A (zh) * 2019-07-08 2021-05-01 美商雪維隆美國有限公司 自廢催化劑回收金屬
FR3117381B1 (fr) 2020-12-15 2023-03-03 Ifp Energies Now Procédé de production d’un catalyseur comprenant au moins un métal du groupe VIB, au moins un métal du groupe VIIIB et un support à base d’oxyde(s)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824383B2 (ja) * 1975-10-28 1983-05-20 三井金属鉱業株式会社 ダツリユウハイシヨクバイカラノバナジウムノ カイシユウホウホウ
FR2340378A1 (fr) * 1976-02-05 1977-09-02 Metaux Speciaux Sa Procede de recuperation du molybdene a partir de dechets
JPS5497598A (en) 1978-01-19 1979-08-01 Taiwa Kk Continuous incineration treatment method and apparatus for used catalyst
SE425003B (sv) * 1978-02-28 1982-08-23 Sandvik Ab Modifikation av molybden-volfram-karbonitrid enligt kraven i patentet 7800756-4
IT1127300B (it) * 1979-12-19 1986-05-21 Euteco Impianto Spa Procedimento per il recupero di composti del molibdeno
DD148522B1 (de) 1979-12-29 1983-07-27 Gerd Baier Verfahren zur herstellung von wolframsaeure aus wolframhaltigem schrott
US4298581A (en) * 1980-04-15 1981-11-03 Cabot Corporation Process for recovering chromium, vanadium, molybdenum and tungsten values from a feed material
US4495157A (en) * 1983-09-02 1985-01-22 Amax Inc. Recovery of metal values from spent hydrodesulfurization catalysts
US4454098A (en) * 1983-12-01 1984-06-12 Gte Products Corporation Process for reclaiming tungsten from a hazardous waste
DE3402356C2 (de) * 1984-01-25 1986-12-04 GfE Gesellschaft für Elektrometallurgie mbH, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Verarbeitung von nickelhaltigen und vanadiumhaltigen Ölverbrennungsrückständen
US4629503A (en) * 1985-04-17 1986-12-16 Ramot - University Authority For Applied Research And Industrial Development Process for the recovery of tungsten in a pure form from tungsten-containing materials
US4666685A (en) * 1986-05-09 1987-05-19 Amax Inc. Selective extraction of molybdenum and vanadium from spent catalysts by oxidative leaching with sodium aluminate and caustic
US4753916A (en) * 1986-09-17 1988-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal oxides of molybdenum or molybdenum and tungsten
FR2668938B1 (fr) 1990-11-12 1995-03-17 Inst Francais Du Petrole Nouveau procede de traitement antipollution d'un catalyseur de raffinage a l'etat use et recuperation total des differents constituants metalliques dudit catalyseur.
US5192365A (en) * 1991-06-06 1993-03-09 Engelhard Corporation Buff rutile pigment compositions
JP3232753B2 (ja) * 1993-02-26 2001-11-26 住友金属鉱山株式会社 水素化脱硫廃触媒からの有価金属の回収方法
IT1276314B1 (it) * 1994-02-07 1997-10-28 Novamont Spa Procedimento per il recupero ed il riutilizzo del cobalto e del tungsteno dalle acque di reazione
US6156695A (en) * 1997-07-15 2000-12-05 Exxon Research And Engineering Company Nickel molybdotungstate hydrotreating catalysts
JP5160705B2 (ja) 1999-01-15 2013-03-13 アルベマーレ ネザーランズ ビー.ブイ. 新規混合金属触媒、共沈によるその製法及びその使用
JP5246980B2 (ja) 1999-01-15 2013-07-24 アルベマーレ ネザーランズ ビー.ブイ. 混合金属触媒組成物、その製造法および使用
RU2190678C1 (ru) 2001-10-05 2002-10-10 Белов Александр Евгеньевич Способ извлечения и разделения производных вольфрама и кобальта
AR043242A1 (es) 2003-02-24 2005-07-20 Shell Int Research Preparacion y uso de una composicion de catalizador
CN1557978A (zh) * 2004-02-02 2004-12-29 四川川投峨眉铁合金(集团)有限责任 用湿法从废铝基钼触媒剂中提取钒、钼的生产工艺
JP4503327B2 (ja) * 2004-03-26 2010-07-14 財団法人石油産業活性化センター 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
DK1737933T3 (en) 2004-04-22 2016-01-11 Albemarle Netherlands Bv Hydrogen treatment catalyst containing a group v metal
AU2006308166C1 (en) * 2005-10-26 2012-07-26 Albemarle Netherlands B.V. Process for the preparation of a shaped bulk catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
US8057763B2 (en) 2011-11-15
KR101434695B1 (ko) 2014-08-26
BRPI0717817B1 (pt) 2015-09-08
DK2064358T3 (da) 2012-11-26
EP2064358B1 (en) 2012-08-22
CA2663228A1 (en) 2008-03-20
EP2410066A2 (en) 2012-01-25
AU2007296136A1 (en) 2008-03-20
ES2393411T3 (es) 2012-12-21
US20080131343A1 (en) 2008-06-05
WO2008031897A1 (en) 2008-03-20
KR20090063257A (ko) 2009-06-17
CN101517104A (zh) 2009-08-26
CA2663228C (en) 2016-07-12
EP2064358A1 (en) 2009-06-03
CN101517104B (zh) 2013-01-16
EP2410066A3 (en) 2012-03-07
BRPI0717817A2 (pt) 2013-11-12
JP2010503521A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185937B2 (ja) Vi−b族の金属を使用済み触媒から回収する方法
EP2606157B1 (en) Process for separating and recovering metals
CA2331322C (en) Process to recover molybdenum and vanadium metals from spent catalyst by alkaline leaching
US7658895B2 (en) Process for recovering base metals from spent hydroprocessing catalyst
US4432953A (en) Leaching cobalt from spent hydroprocessing catalysts with sulfur dioxide
US4554138A (en) Leaching metals from spent hydroprocessing catalysts with ammonium sulfate
JPH07252548A (ja) 廃触媒からの有価金属の回収方法
JPS623024A (ja) 消耗した水素化処理触媒からコバルト、モリブデン、ニツケル、およびバナジウムを浸出する方法
US4409190A (en) Extracting cobalt from spent hydroprocessing catalysts with cyanide
JPH06248367A (ja) 廃触媒からの有価金属の回収方法
US4384885A (en) Process for the recovery of metals from catalysts
JPS60108320A (ja) 銅含有触媒組成物から銅含有溶液を製造する方法
CA1210746A (en) Recovering metal compounds from used catalysts obtained from hydroprocessing hydrocarbon feedstocks
FI64653B (fi) Foerfarande foer utnyttjande av oxidiska vanadinhaltiga titanmalmer
JPS594492B2 (ja) マグネシウムシリケ−ト系廃触媒の処理方法
JPS5814367B2 (ja) 脱硫廃触媒からのモリブデンの選択抽出法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250